JP2005226131A - 酸化亜鉛膜の製造方法 - Google Patents

酸化亜鉛膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005226131A
JP2005226131A JP2004036919A JP2004036919A JP2005226131A JP 2005226131 A JP2005226131 A JP 2005226131A JP 2004036919 A JP2004036919 A JP 2004036919A JP 2004036919 A JP2004036919 A JP 2004036919A JP 2005226131 A JP2005226131 A JP 2005226131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
oxide film
film
partial pressure
oxygen partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004036919A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Toshiyuki Sakami
俊之 酒見
Sho Shirakata
祥 白方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004036919A priority Critical patent/JP2005226131A/ja
Publication of JP2005226131A publication Critical patent/JP2005226131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 所定の電子密度を得ることができる酸化亜鉛膜の製造方法を提供する。
【解決手段】 成膜室でイオンプレーティング法により酸化亜鉛膜を形成する。このとき、予め把握した酸化亜鉛の電子密度と成膜室の酸素分圧の関係に基づいて、酸素分圧を調整して電子密度を制御する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、酸化亜鉛膜の製造方法に関する。
酸化亜鉛膜は、製法上、大面積の膜を比較的安価に得られるため、透明導電膜として種々の分野で応用されている。
例えば表示素子の透明導電膜として用いられる酸化亜鉛膜については、通常高い透明性と低い比抵抗を兼ね備えることが求められている。
この場合、例えばスパッタ法等の成膜法で酸化亜鉛膜を成膜するとき、結晶格子の酸素元素の欠落による結晶欠陥の増大に起因する比抵抗の増加を軽減するため、通常実質的に無酸素雰囲気下で成膜することが行われている。一方、比抵抗を積極的に低減するためにドーパントとして例えばGa等を添加することが行われている。また、電子ビーム蒸着法によって酸化亜鉛膜を形成するときに、酸素プラズマを生成することで酸化亜鉛の比抵抗等を改善する技術も提案されている(特許文献1参照。)。
一方、上記した酸化亜鉛膜の優位性に着目して、より広い分野への応用が積極的に検討されるようになってきている。
例えば、化合物半導体を光吸収層に用いた薄膜太陽電池においても、酸化亜鉛膜の使用が検討されている。CIGS(Cu−In−Ga−Se)系の薄膜太陽電池を例にとり、図1を参照してその概要を説明する。
CIGS系の薄膜太陽電池1は、例えばソーダライムガラス基板2上に、Mo裏面電極3、CIGS光吸収層4、n型バッファ層5、ZnO高抵抗膜6、ZnO透明電極膜7およびMgF2反射防止膜8が、この順に積層された構造となっている。なお、ZnO透明電極膜7はAl膜9によって薄膜太陽電池1の表面に電気的に引き出されている。
ここで、ZnO透明電極膜7は、通常の太陽電池と同様に表面電極として、光の透過を確保しながら、光照射によって生成した電子−正孔対のうちの電子を運搬する機能を果たす。このため、ZnO透明電極膜7は、高い透明性と低い比抵抗をもつことが求められる。一方、ZnO高抵抗膜6は、例えば10Ωcm程度の高い比抵抗を有する。
このように幅広い比抵抗が求められる酸化亜鉛膜について、用途に応じた所望の比抵抗を得る技術が求められる。
特開平6−184734号公報
しかしながら、従来の技術において、酸化亜鉛膜の比抵抗を広範囲にわたって積極的に制御する技術についての検討は十分になされておらず、試行錯誤によって必要な比抵抗を得ているのが実情であると考えられる。
また、上記のように、従来、酸化亜鉛膜の比抵抗や光透過率等の特性に関して、操作因子との関係が検討されている。しかしながら、酸化亜鉛膜を半導体として捉えたときには、キャリア密度に着目することが有意と考えられるが、従来、酸化亜鉛膜については、このようなアプローチはほとんど行われていないものと思われる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、所定の電子キャリア密度を得ることができる酸化亜鉛膜の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る酸化亜鉛膜の製造方法は、成膜室で酸化亜鉛膜を形成する酸化亜鉛膜の製造方法において、予め把握した酸化亜鉛のキャリア密度と成膜室の酸素分圧の関係に基づいて、酸素分圧を調整して電子キャリア密度を制御することを特徴とする。
これにより、所望の電子キャリア密度を有する酸化亜鉛膜を得ることができる。また、キャリア密度を制御することを通じて、膜の透過率や比抵抗を、さらには、透過率と比抵抗のバランスを制御することができ、膜特性についての広範囲な要請に応じることが可能となる。
この場合、前記電子キャリア密度と前記酸素分圧の負相関式に基づいて該酸素分圧を調整すると、精密に電子キャリア密度を制御することができる。
また、この場合、イオンプレーティング法により成膜して前記酸化亜鉛膜を形成すると、本発明の効果を好適に奏することができる。
本発明に係る酸化亜鉛膜の製造方法によれば、成膜室において酸化亜鉛膜を形成する酸化亜鉛膜の製造方法において、予め把握した酸化亜鉛の電子密度と成膜室の酸素分圧の関係に基づいて、酸素分圧を調整して電子密度を制御するため、所望の電子密度を有する酸化亜鉛膜を得ることができる。また、電子密度を制御することを通じて、膜の透過率や比抵抗を、さらには、透過率と比抵抗のバランスを制御することができ、膜特性についての広範囲な要請に応じることが可能となる。
本発明に係る酸化亜鉛膜の製造方法の好適な実施の形態(以下、本実施の形態例という。)について、成膜法としてイオンプレーティング法を用いて酸化亜鉛膜を製造する場合を例にとり、図を参照して、以下に説明する。
イオンプレーティング法は、成膜室に配設した電極部としてのハース等に、成膜材料として、ドーパントを含有する酸化亜鉛を配置し、この酸化亜鉛に例えばアルゴンプラズマを照射して酸化亜鉛を加熱し、蒸発させ、プラズマを通過した酸化亜鉛の各粒子をハース等に対向する位置に置かれた基板に成膜する方法である。
イオンプレーティング法は、例えばスパッタ法に比べて、粒子の持つ運動エネルギが小さいため、粒子が衝突するときに基板や基板に積層して成膜される酸化亜鉛膜に与えるダメージが小さく、結晶性の良好な膜が得られることが知られている。
本発明者等は、前記のように、酸化亜鉛膜の半導体としての性能を規定する電子密度(以下、キャリア密度という。)に着目し、製造条件との関係について鋭意検討した。その結果、主要な操作因子である成膜室の酸素分圧がキャリア密度と有意な関係があることを見出した。
図2に、実験によって得られた酸素分圧とキャリア密度の関係を示す。また、図3には、キャリア密度と合わせて測定した導電率と酸素分圧との関係を示す。
上記の実験では、酸素分圧以外の操作因子として、プラズマガスとしてアルゴンを用い、アルゴン流量を30sccmの一定値に保ちながら、酸素流量を0〜30sccmの範囲内で変化させることで、酸素分圧を変えた。また、プラズマの放射電流は100Aの一定値に保った。また、酸化亜鉛膜の成膜厚みは、ほぼ200nmで一定とした。なお、酸化亜鉛膜が成膜される被成膜材料は、無アルカリガラス基板を用いた。
図2より、両対数表示された酸素分圧とキャリア密度の間には、キャリア密度が酸素分圧の負の指数(べき指数)で表される(但し、具体的な相関式は省略。)負の相関があることが分かった。このことは、成膜過程において酸素分圧を要素の1つとする平衡状態が成立していることを示すものと考えられる。
上記の新たな知見に基づき、本実施の形態例に係る酸化亜鉛膜の製造方法は、成膜室で酸化亜鉛膜を形成する酸化亜鉛膜の製造方法において、予め把握した酸化亜鉛のキャリア密度と成膜室の酸素分圧の関係に基づいて、酸素分圧を調整してキャリア密度を制御する。
これにより、所望のキャリア密度を有する酸化亜鉛膜を得ることができる。また、キャリア密度を制御することを通じて、膜の透過率や比抵抗を、さらには、透過率と比抵抗のバランスを制御することができ、膜特性についての広範囲な要請に応じることが可能となる。
また、本実施の形態例に係る酸化亜鉛膜の製造方法は、キャリア密度と酸素分圧の負相関式に基づいて該酸素分圧を調整する。
これにより、精密にキャリア密度を制御することができる。
また、本実施の形態例に係る酸化亜鉛膜の製造方法において、成膜法は、特に限定するものではなく、スパッタ法や、真空蒸着法を用いることもできるが、より好ましくは、イオンプレーティング法により成膜する。
太陽電池の構成の一例を示す図である。 本実施の形態例に係る酸化亜鉛膜の製造方法における酸素分圧とキャリア密度との関係を示すグラフ図である。 本実施の形態例に係る酸化亜鉛膜の製造方法における酸素分圧と導電率との関係を示すグラフ図である。

Claims (3)

  1. 成膜室で酸化亜鉛膜を形成する酸化亜鉛膜の製造方法において、
    予め把握した酸化亜鉛の電子密度と成膜室の酸素分圧の関係に基づいて、酸素分圧を調整して電子密度を制御することを特徴とする酸化亜鉛膜の製造方法。
  2. 前記電子密度と前記酸素分圧の負相関式に基づいて該酸素分圧を調整することを特徴とする請求項1記載の酸化亜鉛膜の製造方法。
  3. イオンプレーティング法により成膜して前記酸化亜鉛膜を形成することを特徴とする請求項1または2記載の酸化亜鉛膜の製造方法。
JP2004036919A 2004-02-13 2004-02-13 酸化亜鉛膜の製造方法 Pending JP2005226131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036919A JP2005226131A (ja) 2004-02-13 2004-02-13 酸化亜鉛膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036919A JP2005226131A (ja) 2004-02-13 2004-02-13 酸化亜鉛膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005226131A true JP2005226131A (ja) 2005-08-25

Family

ID=35001079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036919A Pending JP2005226131A (ja) 2004-02-13 2004-02-13 酸化亜鉛膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005226131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119477A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 太陽電池モジュールの製造方法及び成膜装置
TWI750711B (zh) * 2019-06-27 2021-12-21 日商住友重機械工業股份有限公司 成膜方法及成膜裝置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216533A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd カルコパイライト構造半導体薄膜の製造方法
JP2003273134A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 成膜方法及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216533A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd カルコパイライト構造半導体薄膜の製造方法
JP2003273134A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 成膜方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119477A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 太陽電池モジュールの製造方法及び成膜装置
TWI750711B (zh) * 2019-06-27 2021-12-21 日商住友重機械工業股份有限公司 成膜方法及成膜裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923569B2 (ja) Cu−Ga系スパッタリングターゲット
US20130139878A1 (en) Use of a1 barrier layer to produce high haze zno films on glass substrates
JP5730788B2 (ja) スパッタリングターゲット及びスパッタリングターゲットの製造方法
JP2007524000A (ja) 透明で導電性の酸化物膜およびそれの製造法および薄膜太陽電池でのそれの用途
JP2004158619A (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
Kosarian et al. Role of sputtering power on the microstructural and electro‐optical properties of ITO thin films deposited using DC sputtering technique
KR20150051181A (ko) CZTSSe계 박막 태양전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 CZTSSe계 박막 태양전지
JP2015233139A (ja) 原子層蒸着法で形成されたバッファ層を含む太陽電池、及び、その製造方法
KR101047941B1 (ko) Ci(g)s 태양전지 후면 전극의 제조방법
JP2009021607A (ja) 透明導電性酸化物コーティングの製造方法
JP2004043851A (ja) 酸化物透明導電膜及びその製法
Zhu et al. DC and RF sputtered molybdenum electrodes for Cu (In, Ga) Se2 thin film solar cells
Kumar et al. XRD and AFM studies on nanostructured zinc aluminum oxide thin films prepared by Multi-Target magnetron sputtering
CN102828152A (zh) 一种低电阻率Mo薄膜的制备方法
JP2005226131A (ja) 酸化亜鉛膜の製造方法
US8119513B1 (en) Method for making cadmium sulfide layer
JP4229803B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JP4397451B2 (ja) 透明導電性薄膜及びその製造方法
JP2004292873A (ja) 酸化亜鉛膜の製造方法
JP2004292839A (ja) 酸化亜鉛膜の製造方法
Zhu et al. Investigation of Mo: Na and Mo related back contacts for the application in Cu (In, Ga) Se2 thin film solar cells
WO2010051282A1 (en) Low-temperature pulsed dc reactive sputtering deposition of thin films from metal targets
US20100258180A1 (en) Method of forming an indium-containing transparent conductive oxide film, metal targets used in the method and photovoltaic devices utilizing said films
KR20150136721A (ko) 고품질 cigs 광흡수층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
Samwel et al. Effects of target composition on the optical constants of DC sputtered ZnO: Al thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02