JP2005223969A - バリアブルリラクタンスレゾルバおよびその製造方法、製造装置 - Google Patents

バリアブルリラクタンスレゾルバおよびその製造方法、製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005223969A
JP2005223969A JP2004027076A JP2004027076A JP2005223969A JP 2005223969 A JP2005223969 A JP 2005223969A JP 2004027076 A JP2004027076 A JP 2004027076A JP 2004027076 A JP2004027076 A JP 2004027076A JP 2005223969 A JP2005223969 A JP 2005223969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salient pole
rotor
rotating shaft
variable reluctance
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004027076A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichi Miya
泰一 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2004027076A priority Critical patent/JP2005223969A/ja
Priority to US10/866,801 priority patent/US20050168091A1/en
Priority to EP04014515A priority patent/EP1562024A3/en
Publication of JP2005223969A publication Critical patent/JP2005223969A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2053Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable non-ferromagnetic conductive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/70Position sensors comprising a moving target with particular shapes, e.g. of soft magnetic targets
    • G01D2205/73Targets mounted eccentrically with respect to the axis of rotation

Abstract

【要約書】
【課題】任意の形状のロータを備えた小型化が可能なバリアブルリラクタンスレゾルバおよびその製造方法、製造装置を提供することにある。
【解決手段】VRレゾルバは、回転軸部に突極部を一体に設けたロータを備える。前記突極部を任意の突極形状に形成する。前記突極部を前記回転軸部の長さ方向に2以上の任意の数設ける。前記突極部を前記回転軸部の一部を脹らませた脹らみ部5として形成する。前記脹らみ部5を略円弧状又は板状に形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、バリアブルリラクタンス(VR)レゾルバおよびその製造方法、製造装置に関し、特に、回転軸部とロータ部を一体成形することにより、従来の回転軸とロータの位置合わせ作業および組立作業を無くして製造を容易にすると共に、位置決め精度を向上したVRレゾルバおよびその製造方法、製造装置に関する。
従来、VRレゾルバのロータは、ケイ素鋼板のプレス打ち抜き板を必要数積層し固着して構成したり、磁性粉末金属をロータの形状に圧縮成形あるいは焼結成形して構成している。
これらロータは、珪素鋼板の貫通孔に回転軸を圧入、焼ばめ等により挿入嵌合した状態でステータ内に収納される。このように圧入等により挿入嵌合するものでは、両者の締め代を適切にするために両者の寸法に高い精度が要求されることから、加工工程数が多くなる問題がある。また、焼ばめにより挿入嵌合するものでは、ロータを炉において300℃程度に加熱するため、この加熱の工程を余分に必要とする。
さらに、貫通孔に回転軸を嵌合固着する都合上、ロータの形状を極端に小さくすることができず制限されてしまう。特に、軸倍角1Xの突極の場合には貫通孔の中心がロータの中心から大きく偏芯しているため、貫通孔の周縁から突極の周縁までの長さの一番短い個所の強度および寸法を考慮すると、製造上、その大きさが制約されてあまり小さくはできない。
一方、小型化が要求されているVRレゾルバでは、ロータの強度および製造可能な寸法の確保を図りながら更なる小型化が要望されている。実施上、例えば、ステータ外径(直径)は9mmφ、ロータ径(直径)は3mmφ、シャフト径(直径)は1〜2mmφ、の寸法が想定されている。
そこで、このような潜在的な課題に答えるべく、ロータにおける回転軸挿入用の貫通孔の径を小さくすることが考えられている。しかし、貫通孔の径を小さくすると、回転軸の径が小さくなり、その結果、回転軸の強度が不足して実用に供さなくなる恐れが出てくる。
また、小径のロータを珪素鋼板の積層体で構成することは加工精度の点から製造が困難であると共に位置合わせ等の困難を伴い実用的でない。
さらには、ロータを磁性粉末金属で成型することも考えられるが、コスト高になると共に回転軸への取付作業も必要となり実用的でない。
一方、従来、当該技術分野において、一体成形するものとしては、下記特許文献1に示されるものがある。
下記特許文献1には、従来、回転軸と電源巻線用のロータトランスとを別々の部品で構成し、これらを接着剤等で固定していたため、作業性が悪く、かつ、回転時に脱落するとの欠点を解消するために、中空の回転軸にコイルボビンとなるロータトランスを一体に形成し、前記ロータトランスを切削加工により形成するレゾルバのロータ構造が示されている。
特開平10−170306号公報
上記特許文献1に示されるレゾルバのロータ構造は、
(a)回転軸と一体に形成するものが、電源巻線用のロータトランスで有り、突極を有するロータではない点、
(b)回転軸と別体のロータは、依然として従来どおり、積層コアから構成し、それらを接着剤等によって回転軸に固着する点、
(c)ロータトランスは、切削加工により形成するので、旋盤等の単純加工で形成できる一定半径の円板、円柱等の形状しかとれず、軸倍角nX(nは1以上の整数)の微妙な突極形状を予定するものではない点、
等の問題点を有し、依然として実用的ではなかった。
本発明の目的は、前記従来例の欠点に鑑み、任意の形状のロータを備えた小型化が可能なバリアブルリラクタンスレゾルバおよびその製造方法、製造装置を提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するために、VRレゾルバにおいて、回転軸部にロータ部を一体に構成する手段を採用する。
また、前記回転軸部にロータ部を一体に構成するために、一体成形に適した製造方法を採用する。具体的には、以下のようになる。
(1) VRレゾルバは、回転軸部に突極部を一体に設けたロータを備えたことを特徴とする。
(2) 前記(1)記載のレゾルバは、前記突極部が任意の突極形状に形成したことを特徴とする。
(3) 前記(1)又は(2)記載のレゾルバは、前記突極部を前記回転軸部の長さ方向に2以上の任意の数設けたことを特徴とする。
(4) 前記(1)乃至(3)のいずれか1項記載のバリアブルリラクタンスレゾルバは、前記突極部を前記回転軸部の一部を脹らませた脹らみ部として形成したことを特徴とする。
(5) 上記(4)記載のバリアブルリラクタンスレゾルバは、前記脹らみ部を板状に形成したことを特徴とする。
(6) 製造方法は、前記(1)乃至(5)のいずれか1項記載のバリアブルリラクタンスレゾルバにおいて、前記回転軸部に前記突極部を一体に鋳造成形することを特徴とする。
(7) 製造方法は、前記(1)乃至(5)のいずれか1項記載のバリアブルリラクタンスレゾルバにおいて、前記回転軸部に前記突極部を一体に焼結成形することを特徴とする。
(8) 製造方法は、前記(1)乃至(5)のいずれか1項記載のバリアブルリラクタンスレゾルバにおいて、棒状体から前記回転軸部に前記突極部を一体に有するロータを鍛造成形することを特徴とする。
(9) 製造装置は、前記(1)乃至(5)のいずれか1項記載のバリアブルリラクタンスレゾルバの据え込み加工を行う製造装置であって、貫通孔に前記突極部又は前記脹らみ部に応じた溝部を設け、前記貫通孔に棒状体を挿通して据え込み加工するダイを有することを特徴とする。
本発明のVRレゾルバのロータは、回転軸部と突極部を一体成形することにより、小型化、低コスト化を達成する。また、このように回転軸部と突極部を一体成形することにより、温度特性が1つになって熱歪みが少なくなり、また、繋いだ箇所が無いので耐振動特性が強化され、従って耐環境性センサーが要求されていた小型サーボモータ(例えば、10mmφ程度のサーボモータ)等のセンサーとしての応用範囲(例えば、温度40〜110℃、振動50〜100G(重力加速度))が広がる。
また、1本の回転軸に複数個のレゾルバユニット(1対のステータとロータのユニット)を形成するものでは、1個のレゾルバにより、例えばねじれ歪み等の複数の測定データを採取することができるようになる。
また、前記ロータは前記一体成形の手段として鋳造、鍛造、焼成、押し出し(打ち出し)等の手段を用いることにより、容易に製造することができるようになる。
本発明のVRレゾルバのロータは回転軸部と突極部とを一体成形した構成とする。本発明のVRレゾルバにおけるロータの製造方法は棒状体から回転軸部と突極部とを一体成形する各種の製造方法を対象とする。
(鍛造)
ロータの回転軸部と突極部は磁性材料にて鍛造の方法により一体に成形する。磁性材料としては、炭素鋼材(例えば、S45c等)、珪素鋼材(例えば、方向性珪素鋼等)、パーマロイ等が用いられる。炭素鋼材を用いる場合には、他の材料の場合よりも磁極間のギャップ変動を電気信号に変換する際のエネルギー変換効率が低いので、出力信号を増幅するようにして用いる。
鍛造は、熱を加えるか否かにより熱間鍛造と冷間鍛造があり、成形範囲により一体成形鍛造と一定区間毎に順次成形する遂次成形鍛造がある。そのうちの一体成形鍛造は、一般構造用炭素鋼、珪素鋼、パーマロイ等の角ビレット、棒ビレット又は丸ビレットを素材として、例えば、必要に応じてロール成形、曲げ加工を施した後、型鍛造の第1工程となる荒打ち加工、型鍛造の第2工程となる仕上げ打ち加工を行い、その後必要に応じてバリ抜き加工、機械加工を行う工程からなる。前記工程は適宜変更することができる。据え込み鍛造の例を以下に示す。
図1は、本発明の突極部を1つ一体に設けたロータの据え込み鍛造の例1(略円弧状の脹らみ部の例)に関する構成図である。
図1(a)は据え込み工程における装置の断面図、図1(b)は図1(a)の脹らみ部の中心を通るA−A線の断面図、図1(c)は図1(a)の脹らみ部を通らないB−B線の断面図である。
全長にわたり直径が実質的に同一の棒状体3を据え込み鍛造装置6のダイ1中へ挿入配置する。
ダイ1は、図1(a)に示すように、上下方向に前記棒状体3の寸法より少し大きめの寸法の貫通孔2と、該貫通孔2の略中央部に凹溝4を備えている。凹溝4は、最深部を含む上下方向(長さ方向)の断面でみると、円弧の一部を切り取った形状に形成され、見方を変えてA−A線の断面図で見ると、図1(b)に示すように、中心がずれた略楕円形(中心からの半径の変化がsin(sine)波状になっている形状)に形成されている。
このダイ1の貫通孔2に棒状体3を挿入配置し、この棒状体3をパンチ(図示省略)により上下方向(長さ方向)から矢印P1、P2のように押し込む。この結果、棒状体3は、ダイ1の凹溝4に矢印P3のように脹らんで充填され、脹らみ部5が形成される。この後、ダイ1を分解して、脹らみ部5を形成した棒状体3を取り出す。脹らみ部は、加圧等の手段により、もともとの面から脹らんだ(膨出した)部分をいう。
棒状体3が突極部を一体に備えたロータとして用いられるときには、脹らみ部5により突極を構成する。磁束の通り道は、リラクタンス(磁気抵抗)の少ないところになるので、脹らみ部5の軸中心から最も突出した頂点付近となる。このことから、軸廻りの脹らみ部5の頂点の軌跡を180度毎に軸中心からみて連続増加特性又は連続減少特性とすることにより、リラクタンスの変化を回転角に応じた出力特性として用いることができるようになる。好ましくは、前記リラクタンスの変化を回転角に応じてsin波状に変化するように構成する。
この据え込み鍛造によれば、少ない工程でロータを形成することができるようになる。
図2は、本発明の突極部を1つ一体に設けたロータの他の据え込み鍛造の例2(板状の脹らみ部)に関する構成図である。
図2(a)は例2の据え込み装置の加圧前の状態を断面図として示し、図2(b)は例2の据え込み装置の加圧後の状態を断面図として示し、図2(c)は完成品を示す。
パンチ7には、棒状体3が挿入される貫通孔2aを設け、前記貫通孔2aにインサートパンチ8を挿入配置する。
ダイ1には、棒状体3が挿入される貫通孔2bを設け、該貫通孔2bのパンチ7側端面に型面10を形成し、該貫通孔2bにノックアウトピン9を挿入配置する。
パンチ7とダイ1は、対向する端面が平面状に形成され、相互の貫通孔2a、2bを整列した状態で、相互の端面が密着接合状態となるように構成される。
次に、まず、貫通孔2a、2b中に棒状体3を挿入し、図2(a)のように棒状体3の両端にインサートパンチ8とノックアウトピン9をセットする。
次に、インサートパンチ8とノックアウトピン9を図示矢印P4、P5方向に押圧する。その結果、棒状体3の中央部分が型面10とパンチ7端面で形成された型内に押し出され充填されて、図2(b)に示すように、板状の脹らみ部11として形成される。その結果、板状の脹らみ部11の周縁は中心がずれた略楕円形(中心からの半径の変化がsin(sine)波状になっている形状)に形成されている。
その後、ダイ1とパンチ7を引き離して、図2(c)に示す板状の脹らみ部を有するロータを取り出す。
これにより、軸廻りの板状の脹らみ部11の周縁の軌跡を少なくとも180度毎に軸中心からみて連続増加特性又は連続減少特性とすることにより、リラクタンスの変化を回転角に応じた出力特性として用いることができるようになる。好ましくは、前記リラクタンスの変化を回転角に応じてsin波状に変化するように構成する。
この据え込み鍛造によれば、少ない工程で、任意形状の突極部を備えたロータを形成することができる。
図3は、本発明の突極部を1つ一体に設けたロータの他の据え込み鍛造の例3(板状の脹らみ部)に関する構成図である。
図3(a)は、棒状体に略円弧状の脹らみ部を形成した中間素材を形成する工程(1)の断面図、
図3(b)は、脹らみ部を板状に変換して中間素材を形成する工程(2)の断面図、
図3(c)は、図3(b)の工程でできた中間素材の断面図、
図3(d)は、図3(c)のA−A線断面図、
図3(e)は、図3(c)の中間素材を仕上げ加工する仕上げ工程(3)の断面図、
図3(f)は、完成品の斜視図、である。
工程(1):
棒状体3に略円弧状の脹らみ部5を形成した中間素材20を形成する工程は、前記図1(a)の工程と同じにする。
工程(2):
ダイ2(13)は、凹状のキャビティ14内に、突極成形型溝15と、位置決め凸部16を備える。
突極成形型溝15は、凹状のキャビティ14の底面から更に1段下がった溝として構成され、且つ、棒状体3の周囲に所定深さの凹溝として形成される。実施例3の場合は、突極形状が1つの突極(軸倍角1X)の構成になっている。必要に応じて任意の軸倍角の突極形状とすることができる。位置決め凸部16は、軸中心から最も離れた突極成形型溝15の部分に近接し、且つ、キャビティ14の底面上に設けられる。位置決め凸部16は、脹らみ部5を押潰し成形した際にできるバリ17に位置決め部を形成するために用いられる。バリ17に形成される位置決め部は、プレス型を代えてバリ17を抜き落としする際に突極成形部を間違って抜き落とししないように位置合わせするために用いられる。
パンチ2(19)は、凹状のキャビティ14内に挿入可能に形成され、その端面に前記位置決め凸部16と遊嵌する位置決め凹部21が形成されている。
図3(b)に示すように、キャビティ14内の突極成形型溝15に脹らみ部5が整合するように、脹らみ部5を備えた中間素材20をダイ2(13)とパンチ2(19)の間にセットする。
この状態から、パンチ2(19)を押し下げ、略円弧状の脹らみ部5を押潰す。その後、パンチ2(19)を戻し、板状の脹らみ部11とバリ17を一体に設けた中間素材20を取り出す。この中間素材20は図3(c)と図3(d)に示す。図3(c)のA−A断面図である図3(d)において、棒状体3の外周は最も内側の実線の円で示し、板状の脹らみ部11の外周は次に内側の点線の楕円として示し、バリ17の外周は最外側の実線として示し、ダイ2(13)の位置決め凸部16とパンチ2(19)の位置決め凹部21とで成形されたバリ17部分は偏肉部22として示す。
工程(3):
仕上げ工程を構成する抜き型は、雄型26と雌型27からなる。
雌型27は、貫通した抜き孔23を有すると共に、端面28の抜き孔23近傍に位置決め凸部18を備える。
雄型26は、棒状体3の周囲を囲むように設けた所定厚みの基準部24と、該基準部24から棒状体3の側面に沿って雌型方向に設けた抜き落とし部25とから構成される。
抜き落とし部25は、突極部となる前記板状の脹らみ部11の形状に整合するように形成される。
雌型27の位置決め凸部16に中間素材20の偏肉部22を位置合わせした状態で、図3(c)のバリ17を残した中間素材20を雌型にセットする。
雄型26を押し下げると、バリ17の部分を残して、抜き落とし部25により、板状の脹らみ部11を有する中間素材20が抜き落とされる。
抜き落とした完成品は、図3(f)に示すように、突極部となる板状の脹らみ部11を備えた棒状体3となる。
この据え込み鍛造によれば、少ない工程で任意形状の突極部を備えたロータを精度良く形成することができる。
図4は、本発明の突極部を1つ一体に設けたロータの型鍛造の例(略円弧状の脹らみ部の例)に関する構成図である。
図4(a)は上型と下型からなる型鍛造機に棒状体をセットした状態図、
図4(b)は型鍛造機による成形状態図、
図4(c)は抜き落としによるバリ取り成形図である。
型鍛造機30における下型32と上型31の型面33、34は、その対向する水平面35、36で対称に形成されている。型面33、34は、軸倍角1Xの突極部を棒状体3の周囲に形成したロータ38の断面を対称に2分割した場合の片側側面と同じに形成される。
まず、図4(a)に示すように、前記ロータ38の断面積に相当する真円の棒状体3を下型32の型面34内に整合させて載置する。次に、図4(b)に示すように、下型32に上型31を合わせて押し下げる。以上の工程によりロータ38が形成される。その際、場合により、図4(b)に示すように、両型31、32の間の隙間にバリ37が発生する。バリ37の厚みは、抜き落としても突極部の形状に影響がない程度に下型に上型を押し下げて薄くする。
バリ37が発生した場合には、図4(c)に示すように、バリ37が抜き孔41に係止されるようにロータ38を雌型39に載置し、ロータ38の上からロータ38の断面における長い幅に合わせた幅の雄型40を押し下げ、バリ37を残してロータ38本体を抜き落とす。
この型鍛造によれば、少ない工程で任意の断面形状のロータを形成することができる。
図5は、本発明の回転軸部に突極部を2個一体に設けたロータの製造工程を説明する図である。
図5(a)は、脹らみ部を2個設けるロータの据え込み装置の断面図、
図5(b)は、図5(a)のA−A線の断面図、
図5(c)は、図5(a)のB−B線の断面図、
図5(d)は、脹らみ部を2個設けたロータを型鍛造にセットした状態の断面図、
図5(e)は、型鍛造の状態図、
図5(f)は、2個の突極部を一体に有するロータの完成品の斜視図、
図5(g)は、図5(f)におけるC−C線の断面図、
である。
実施例5は、突極部の数が2以上の場合に適用可能となることを示すために、突極部の数を2とした例を示すものである。この実施例5の特徴は、突極部の数が2以上になると、両突極部のつなぎ目間の幅が棒状体の直径より短くなるため、棒状体を押潰す工程が必要となる点にある。
据え込み工程:
まず、最初の工程のダイ51には、貫通孔52の内側に型面となる凹溝53、54が形成されている。前記凹溝53、54は後記する棒状体3の2個の略円弧状の脹らみ部55、56に対応した形状に形成されている。
図5(a)に示すように、ダイ51の前記貫通孔52に棒状体3を挿入し上下から押潰す向きP6、P7に圧力を加え、棒状体3の略中間部を矢印P8、P9方向に膨出させて、前記凹溝53、54に沿って脹らみ部55、56を対称に形成する。この結果、棒状体の脹らみ部55、56以外のB−B線の断面は、図5(c)に示すように外径の変化はないが、脹らみ部55、56の頂点を結ぶA−A線の断面は、図5(b)に示すように、点線で示した棒状体3の外周よりも略楕円形に膨出した形状に形成される。この段階の脹らみ部55、56の形状は、突極部の形状よりも小さい寸法になっている。
すなわち、棒状体には、その周囲に突極部の基になる(後の工程を経て突極部に成形される)脹らみ部55、56が軸対称に2個連設されている。
型鍛造:
図5(d)は前工程で形成した脹らみ部55、56を形成した棒状体3の断面を示す。
雌型57には、型面を構成する凹溝58、59を2個横方向に連設した2段凹溝1(60)が形成されている。
雄型61にも前記凹溝58、59と同じ凹溝63、64を2個横方向に連設した2段凹溝2(62)が形成されている。
前記両2段凹溝1(60)および2(62)を組み合わせることにより、両者の型面を構成する凹溝58、59、63、64により軸倍角2Xの突極部に対応した形状(すなわち、出力巻線を備えたステータ磁極との間のリラクタンス値が回転角度に応じてsin波状に2回変化するように外周形状を形成した突極部に対応する凹溝形状)を構成する。
2段凹溝1(60)中に、その中央突起部65に前記棒状体3の狭幅直径部の一方を位置合わせするようにして、前記棒状体3を配置する。その上に、同様に位置合わせしながら雄型61を載せて押し下げ、図5(e)に示すように、棒状体を押潰す。完成品は図5(f)に示す。図5(e)に示した棒状体3の断面部分は、両脹らみ部67、68の頂点を通る図5(f)のC−C線の断面部分になる。図5(f)のC−C線の断面図は図5(g)となる。図5(g)に示す2個の略円弧状の脹らみ部67、68の頂点を結ぶ外周は、丁度軸倍角2Xの突極形状、即ち、前記リラクタンス値が回転角度に応じてsin波状に変化することになる外周形状に形成される。
図5(f)および(g)の完成状態では、突極部は略円弧状の脹らみ部67、68として形成されているが、突極部を板状の脹らみ部としたいときには、図5の工程の後に図3(b)以下の工程を追加する。
また、型鍛造の段階でバリができるときには、その後に図3(e)又は図4(c)の抜き落とし工程を追加する。
この製造方法によれば、少ない工程で任意の突極部形状を備えたロータを形成することができる。
(鋳造、焼結)
回転軸部と突極部は磁性材料にて鋳造、焼結の方法により一体に回転体として成形することもできる。
突極部としての磁気特性を考慮すると、鋳物材としては、鋳物特有の破断し易い性質を柔軟に変化するように改良し、且つ加工し易くするために炭素を加えた球状黒鉛鋳鉄を熱処理してフェライトマトリクスにしたもの又は可鍛鋳鉄が好ましい。
ロータの形状が小さくなるにつれて、湯の廻りに問題が出てくるので、湯口の設け方および数を適切に選択する必要が出てくる。特に湯口は、突極部まわりには設けずに、回転軸部に設けるようにする。特に、ステータ磁極と対向しない部位に設けることが好ましく、例えば、回転軸部の長さ方向両端部と略中央部のステータ磁極と対向しない部位に設ける。
焼結、特に鉄の焼結の場合は、焼結密度を7g/cm3程度にすることが好ましい。また、焼結合金とする場合は、鉄を主成分にし耐振性を有する磁性体に形成する。この焼結に近いものとしては、磁性粉末材料を高圧で型に押し込める粉末成形の方法もある。
以上のように、回転軸部と突極部を磁性材料にて鋳造、焼結にて一体成形することにより、高価な電磁鋼板の代わりに安価な磁性材料を使用できるので材料費を低減することができる。また、従来のように回転軸をロータに挿入嵌合する必要が無くなるため、工程数を削減でき、製造時間の短縮を図ることができる。
(切削加工等)
回転軸部と突極部が削り出せる程度の大きさのインゴットから旋盤等の切削加工機により回転軸部と突極部を切り出す。突極部形状は、必要とする任意nの軸倍角nXの形状に形成されている倣い装置又はその製造手順を記憶したプログラムに基づき形成する。
切削加工以外に、対象を塑性変形させて不要な部分を分離する加工方法として、剪断加工、研削加工、シェーピング等の加工方法があり、適宜適用することができる。
このように既存の切削加工を含み、対象を塑性変形させて不要な部分を分離する加工方法等を用いることにより、既存の細かい加工を可能にする技術をそのまま用いて細かい加工を施すことができるようになる。
(押し出し(打ち出し)加工等)
回転軸部となる、主に鉄からなる磁性材の真円の棒状体に対し、その側面に所定角度で所定の形状のポンチを当接し、ポンチを押し出す(打ち出す)ことにより、真円の棒状体においてポンチが当接した箇所を押し出し部として凹ませ、それに伴って応力の作用する箇所、例えば略直角方向の箇所を反対に脹らみ部として突出させる。この脹らみ部は、例えば、その頂点を結ぶ外周が突極部の外周形状になるように形成する。このようにして、回転軸部に突極部と押し出し部を形成してロータを構成する。
前記突出させた突極部の形状は、nを1以上の整数とするとき、任意の軸倍角nXの突極に対応した形状、すなわち、出力巻線を備えたステータ磁極との間のリラクタンス値が回転角度に応じてsin波状に変化するように外周形状を形成した突極部形状に形成する。実用上は、磁極巻線のリラクタンス特性を測定し、突極部形状を修正する。
突極部の形状は、押し出し部の形状に依存する。ステータ磁極の端面は、ロータにおける突極部よりも少し大きめの領域に対応し、突極部との間でリラクタンス(磁気抵抗)を変化させる。
ステータ磁極の端面に対して、突極部が対向するときには、磁束は主に突極部の頂点(軸中心から見て)付近と端面の間を通り、また、回転軸部における突極部と反対の側面が対向するときには、磁束は主に回転軸部の側面と端面の間を通り、また、押し出し部が対向するときには、磁束は主に回転軸部における押し出し部の上下(軸方向でみて)の少し盛り上がった脹らみ部と端面の間を通ることになる。
この結果、リラクタンスの値は、回転角度に応じてsin波状に変化するようにできる。この押し出し加工に近い加工として打ち出し加工があり、同様に適用可能である。
図6は、本発明の押し出し(打ち出し)加工されたロータの構成図である。
図6(a)はロータの斜視図、図6(b)は部位毎の断面図である。
図6(a)で示すように、棒状体3の長さ方向に沿って、パンチにより、脹らみ部を設ける側に少し湾曲した押し出し部72を形成し、その結果略円弧状の脹らみ部71を形成する。
図6(b)において、棒状体3の脹らみ部71を外れたC−C線の断面は、図6(b)(2)に示すように円形に構成されている。これに対し、脹らみ部71の頂点を通るA−A線の断面図は、図6(b)(4)に示すようにC−C線の断面形状(円形)よりも略円弧状に膨出している。この略円弧状を回転角度に応じてsin波状に変化するように外周形状を形成することにより、突極部形状とする。脹らみ部71の裾の方の断面、即ち、B−B線の断面又はD−D線の断面は、図6(b)(3)に示すように、前記の両断面の形状の中間の形状をとる。
この加工方法によれば、既存の安価な丸棒等の材料を用いることができるので、安価に形成することができる。また、突極部形状を前記山形全体とすることができるので、従来の板状の突極部における縁部(エッジ)の影響を排除して、前記リラクタンス特性を前記山形全体の形状で作ることができるようになる。
図7は本発明の回転軸部に複数の突極部を連設するVRレゾルバの構成図である。図7(a)は斜視図、図7(b)は断面図である。
上で説明した加工方法により形成する突極部81、82、83を、回転軸部84に、その長さ方向に所定距離離間して任意数、この実施例の場合は3個形成する。この突極部81、82、83それぞれに対してステータ部85、86、87、88、89、90を設けることにより、回転軸に沿って複数のレゾルバユニットを配置する。
ここで云うレゾルバユニットとは、磁極に巻線(励磁巻線、sin出力巻線、cos出力巻線)を施したステータと、回転軸部に突極部を設けたロータとを各1組備えたユニットを意味する。
このように、一本の回転軸に複数個のレゾルバを設けることにより、例えば、回転軸のねじれ量を計測する場合に、従来の1個づつのレゾルバを必要な複数個改めて回転軸に取付ける手間を省くことができる。また、回転軸部に突極部を一体に形成したので、構造が簡単になり、筐体1つで複数のレゾルバユニット全体を収納することができる。また、回転軸部に対する突極部の位置決め作業が不要となり、製造が容易になる。
本発明は、棒状体に一体に寸法精度の要求される脹らみ部を正確に膨出形成するものおよびその製造方法を教示するものであるから、機械的に同様の構造を有するものに適用可能な事項といえる。
本発明の突極部を1つ一体に設けたロータの据え込み鍛造の例1(略円弧状の脹らみ部の例)に関する構成図である。 本発明の突極部を1つ一体に設けたロータの他の据え込み鍛造の例2(板状の脹らみ部)に関する構成図である。 本発明の突極部を1つ一体に設けたロータの他の据え込み鍛造の例3(板状の脹らみ部)に関する構成図である。 本発明の突極部を1つ一体に設けたロータの型鍛造の例(略円弧状の脹らみ部の例)に関する構成図である。 本発明の回転軸部に突極部を2個一体に設けたロータの製造工程を説明する図である。 本発明の押し出し(打ち出し)加工されたロータの構成図である。 本発明の回転軸部に複数の突極部を連設するVRレゾルバの構成図である。
符号の説明
1、51 ダイ
2、52 貫通孔
3 棒状体
4、53、54、58、59、63、64 凹溝
5、55、56、67、68、71 脹らみ部
6 据え込み装置
7 パンチ
10 型面
11 板状の脹らみ部
13 ダイ2
15 突極成型型溝
16、18 位置決め凸部
17、37 バリ
21 位置決め凹部
19 パンチ2
22 偏肉部
24 基準部
26、40、61 雄型
27、39、57 雌型
30 型鍛造機
60 2段凹溝1
62 2段凹溝2
72 押し出し部
81、82、83 突極部

Claims (9)

  1. 回転軸部に突極部を一体に設けたロータを備えたことを特徴とするバリアブルリラクタンスレゾルバ。
  2. 前記突極部は任意の軸倍角の突極形状に形成したことを特徴とする請求項1記載のバリアブルリラクタンスレゾルバ。
  3. 前記突極部は前記回転軸部の長さ方向に2以上の任意の数設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のバリアブルリラクタンスレゾルバ。
  4. 前記突極部を前記回転軸部の一部を脹らませた脹らみ部として形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のバリアブルリラクタンスレゾルバ。
  5. 前記脹らみ部を板状に形成したことを特徴とする請求項4記載のバリアブルリラクタンスレゾルバ。
  6. 前記請求項1乃至5のいずれか1項記載のバリアブルリラクタンスレゾルバにおいて、
    前記回転軸部に前記突極部を一体に鋳造成形することを特徴とするバリアブルリラクタンスレゾルバの製造方法。
  7. 前記請求項1乃至5のいずれか1項記載のバリアブルリラクタンスレゾルバにおいて、前記回転軸部に前記突極部を一体に焼結成形することを特徴とするバリアブルリラクタンスレゾルバの製造方法。
  8. 前記請求項1乃至5のいずれか1項記載のバリアブルリラクタンスレゾルバにおいて、棒状体から前記回転軸部に前記突極部を一体に有するロータを鍛造成形することを特徴とするバリアブルリラクタンスレゾルバの製造方法。
  9. 請求項1乃至5のいずれか1項記載のバリアブルリラクタンスレゾルバの据え込み加工を行う製造装置であって、
    貫通孔に前記突極部又は前記脹らみ部に応じた溝部を設け、前記貫通孔に棒状体を挿通して据え込み加工するダイを有することを特徴とする製造装置。
JP2004027076A 2004-02-03 2004-02-03 バリアブルリラクタンスレゾルバおよびその製造方法、製造装置 Withdrawn JP2005223969A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027076A JP2005223969A (ja) 2004-02-03 2004-02-03 バリアブルリラクタンスレゾルバおよびその製造方法、製造装置
US10/866,801 US20050168091A1 (en) 2004-02-03 2004-06-15 Variable reluctance resolver and method and apparatus for manufacturing same
EP04014515A EP1562024A3 (en) 2004-02-03 2004-06-21 Variable-reluctance resolver and method and apparatus for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027076A JP2005223969A (ja) 2004-02-03 2004-02-03 バリアブルリラクタンスレゾルバおよびその製造方法、製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005223969A true JP2005223969A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34675478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027076A Withdrawn JP2005223969A (ja) 2004-02-03 2004-02-03 バリアブルリラクタンスレゾルバおよびその製造方法、製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050168091A1 (ja)
EP (1) EP1562024A3 (ja)
JP (1) JP2005223969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247772A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Tamagawa Seiki Co Ltd 回転角検出又は回転同期装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085074B2 (ja) * 2004-06-24 2008-04-30 ファナック株式会社 磁気式角度検出器における回転体の製造方法
DE102007036200A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-05 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Induktiver Weg- oder Drehwinkelsensor mit zwischen zwei Spulen angeordnetem Abschirmblech
WO2014039783A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Remy Technologies, Llc Resolver with mounting structure and method
US9520229B2 (en) * 2014-02-12 2016-12-13 Hamilton Sundstrand Corporation Rotary transformers for electrical machines
DE102014010923A1 (de) * 2014-07-28 2016-01-28 Micronas Gmbh Messsystem und Antriebssystem
CN107968535B (zh) * 2017-12-26 2023-10-13 浙江联宜电机有限公司 转子内型腔加工辅助固定装置
WO2023148562A1 (en) * 2022-02-02 2023-08-10 Nasiri Gheidari Zahra 2-dof vr resolver for detecting linear and rotational positions in helical motions

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2866913A (en) * 1956-06-27 1958-12-30 Bell Telephone Labor Inc Multipole pair resolver
US3514650A (en) * 1968-10-02 1970-05-26 Us Army Variable reluctance synchronal dynamo
US3597687A (en) * 1969-06-20 1971-08-03 Gulf & Western Industries Apparatus and method for measuring variations in the absorption of energy
US3878432A (en) * 1971-02-16 1975-04-15 Clement A Skalski Contactless ignition system
US3865179A (en) * 1972-12-15 1975-02-11 Audi Ag Piston for rotary piston machines and means for its manufacture
US3894279A (en) * 1974-01-04 1975-07-08 Gen Electric Apparatus for synchronous smoothing of current ripple
US4210891A (en) * 1978-11-20 1980-07-01 Boushey Homer A Electromagnetic position indicator/differential transformer
US4659953A (en) * 1984-08-21 1987-04-21 Resolvex Corporation Magnetic structure for synchro and tachometer
JPS61102152A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Shinano Totsuki Kk 回転電機の回転子、固定子の製造方法
US5041784A (en) * 1989-11-16 1991-08-20 Visi-Trak Corporation Magnetic sensor with rectangular field distorting flux bar
US5198763A (en) * 1990-02-20 1993-03-30 Nikkiso Co., Ltd. Apparatus for monitoring the axial and radial wear on a bearing of a rotary shaft
JP2698013B2 (ja) * 1993-01-19 1998-01-19 彰 石崎 位置検出装置
US5763976A (en) * 1993-12-15 1998-06-09 Parker-Hannifin Corp. Stator wound resolver with staggered rotor
US5444368A (en) * 1994-01-10 1995-08-22 H. Magnetic Corp. Differential reactance permanent magnet position transducer
US5469055A (en) * 1994-05-04 1995-11-21 Honeywell Inc. Engine shaft with integrally formed complementary targets
US5570016A (en) * 1994-06-01 1996-10-29 General Motors Corporation Method and apparatus for detecting crankshaft angular position
US5739684C1 (en) * 1996-08-19 2002-06-18 Webb Wheel Products Inc Unitarily formed hub and abs exciter ring
JP3939952B2 (ja) * 2001-10-05 2007-07-04 オークマ株式会社 レゾルバ付きモータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247772A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Tamagawa Seiki Co Ltd 回転角検出又は回転同期装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050168091A1 (en) 2005-08-04
EP1562024A2 (en) 2005-08-10
EP1562024A3 (en) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102082470B (zh) 定子层积铁心
JP2019075877A (ja) 回転電機ロータの製造方法及び回転電機ロータ
US20100007234A1 (en) Squirrel-cage rotors and methods of manufacturing same
KR101313521B1 (ko) 대략 원기둥형상의 분말 성형체 및 분말 성형 금형 장치
US20120217837A1 (en) Rotor for an induction motor and method for fabricating
CN107039151B (zh) 磁性体的制造方法、及使用其磁性体的线圈部件的制造方法
JP2010252560A (ja) 回転電機用ランデル型鉄心の成形方法および一対のランデル型鉄心
JP2005223969A (ja) バリアブルリラクタンスレゾルバおよびその製造方法、製造装置
CN108292866A (zh) 马达和马达的制造方法
JPH09189321A (ja) 焼結コネクチングロッドの製造方法および粉末成形金型
JPWO2017195249A1 (ja) 固定子鉄心、及びその固定子鉄心を備えた電動機
US20020138968A1 (en) Method of manufacturing rotor core member for permanent-magnet alternating-current generator
WO2015070171A1 (en) Casting technology for induction rotor assemblies
JP2006230099A (ja) リング型磁石、リング型磁石の製造装置、及びリング型磁石の製造方法
JP2008301568A (ja) かご形回転子、誘導電動機及びかご形回転子の製造方法
JPS62100150A (ja) 交流発電機の回転子鉄心の製造方法
CN111245114B (zh) 一种基于金属3d打印技术的电机铁心及其制造方法
EP2866335A2 (de) Rotor mit Sicherungsringen für eine Asynchronmaschine sowie Verfahren zum Fertigen derselben
JP4794650B2 (ja) 回転電機
JP2019075935A (ja) 回転電機コアの製造方法および回転電機コア
CN109660044B (zh) 转子以及转子制造方法
JP2018074654A (ja) ロータ及びモータ
JP4887178B2 (ja) 成形用金型
JP3754675B2 (ja) リング型磁石の製造方法
JP7331013B2 (ja) コア、ステータ、及び回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061005

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070728