JP2005223281A - 部品実装基板検査装置 - Google Patents

部品実装基板検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005223281A
JP2005223281A JP2004032567A JP2004032567A JP2005223281A JP 2005223281 A JP2005223281 A JP 2005223281A JP 2004032567 A JP2004032567 A JP 2004032567A JP 2004032567 A JP2004032567 A JP 2004032567A JP 2005223281 A JP2005223281 A JP 2005223281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component mounting
mounting board
distance
electrode pads
solder bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004032567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051568B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamazaki
洋 山崎
Hiroshi Otsuki
博 大槻
Yutaka Igarashi
豊 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004032567A priority Critical patent/JP4051568B2/ja
Priority to KR1020050005373A priority patent/KR101129349B1/ko
Priority to TW094102026A priority patent/TW200538007A/zh
Priority to US11/039,902 priority patent/US7664311B2/en
Priority to CNB2005100052115A priority patent/CN100510723C/zh
Publication of JP2005223281A publication Critical patent/JP2005223281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051568B2 publication Critical patent/JP4051568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0006Industrial image inspection using a design-rule based approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95684Patterns showing highly reflecting parts, e.g. metallic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95638Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
    • G01N2021/95646Soldering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30141Printed circuit board [PCB]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30152Solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】半田ブリッジ検査領域(検査ポイント)を自動で設定でき、最適な検査結果の半田ブリッジを出力することができる実装基板検査装置を得ることを目的とする。
【解決手段】本発明の部品実装基板検査装置11は、複数の電極パッドが所定の間隔で形成されており、それら電極パッド上にクリーム半田Sが塗布されている電子回路基板Bの半田ブリッジSbの検査を行う電子回路基板Bの部品実装基板検査装置において、隣接する前記電極パッド間の距離Dを自動判定する手段と、隣接する前記電極パッド間の距離Dがオペレータにより設定されたしきい値以下であれば、半田ブリッジ検査ポイントPbを自動的に設定する手段とを備えていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、部品実装基板の電極パッド上に印刷されたクリーム半田の良否を検査する、特に隣接する電極パッド間に半田ブリッジが生じているか否かを検査する部品実装基板検査装置に関するものである。
半導体装置などの部品を多数実装するためのプリント基板などの部品実装基板には、それら部品の電極数に対応した多数の電極パッドと配線回路パターンが形成されており、それら部品を半田付けするために、前記電極パッド上にスクリーン印刷法などによりクリーム半田が印刷されている。このクリーム半田が電極パッド上に良好に印刷されていない場合には部品を良好に半田付けできない。従って、部品実装基板上に部品を半田付けする前に、前記クリーム半田が各電極パッド上に良好に印刷されているか否かを部品実装基板検査装置を用いて検査している。
その部品実装基板検査装置の機能ブロック図を図4に示した。図4において、符号100は部品実装基板検査装置を指す。この部品実装基板検査装置100は円環状の照明装置110、CCDカメラのようなカメラ120、画像処理装置130、制御装置140、結果表示装置150などを備えている。
照明装置110は部品実装基板Bを見やすくする手段であり、カメラ120は照明装置110で照明された部品実装基板Bの外観画像を取り込む手段であり、画像処理装置130は、カメラ120から出力された画像を取り込み、検査アルゴリズムを実行する手段であり、制御装置140は照明装置110の照明の明るさや照明装置110及びカメラ120の駆動を制御する手段であり、結果表示装置150は得られた検査結果を表示する手段である。
クリーム半田の印刷の良否の判定手法は、部品実装基板検査装置100に予め設定しているクリーム半田の印刷の情報(クリーム半田の印刷面積、クリーム半田の印刷幅、クリーム半田の印刷の位置)を基に部品実装基板B上のクリーム半田の印刷状態を画像処理装置130を用いて取り込まれた情報と比較処理することでクリーム半田の印刷の良否の判定を行う。
このようなクリーム半田の検査方法は、被検査物体がクリーム半田ではなく、リフローを行った後の半田であって、その検査ではあるが、特許文献1で公開されている。
前記部品実装基板Bには各種の半導体装置を始めとして各種の部品を実装できるように各種の電極パッドが形成されている。部品実装基板B上には、図5に一部分を示したように、所定の配列で複数の電極パッド1A、1B、1C・・・が形成されており、それらの電極パッドのパッド間距離は広い所もあれば狭いところもある(パッド間距離の広い電極パッドは図示していない)。図5に示したように、例えば、BGA(Ball Grid Arrayの略)型ICやQFP(Quad Flat Packageの略)型ICを実装する電極パッド1A、1B、1C・・・のパッド間距離Dは極めて狭く、例えば、500μm程度或いはこれ以下と狭い。これらの電極パッド1A、1B、1C・・・上にクリーム半田Sをスクリーン印刷法などで印刷した場合、図6に示したように、電極パッド1Bからはみ出さないようにクリーム半田Sが印刷されることが望ましいが、図7に示したように、或る電極パッド、例えば、電極パッド1A上のクリーム半田Sが右側に隣接する電極パッド1Bに掛かる、いわゆる半田ブリッジSbが発生することがある。無論、このような半田ブリッジSbの発生は好ましくなく、これを確実に検出して、半田ブリッジSbが発生している部品実装基板Bはラインから除去しなければならない。
従来、このような半田ブリッジSbを検出するための検査プログラム作成では、オペレータが、半田ブリッジSbが発生しそうなパッド間に、電極パッド1A、1B、1C・・・を見る検査ポイントPaに隣接する電極パッドまで広げた、点線で示したブリッジ検査ポイントPbを手動で設定していた。なお、パッド間距離Dが広い電極パッド間には半田ブリッジ検査ポイントPbを設ける必要はなく、各電極パッド上のクリーム半田Sの状態を見る検査ポイントPaのみでよい。
特開平10−160426(第1頁、要約)
従って、オペレータが手動設定をしないで検査を行った場合、半田ブリッジによる不良にも係わらず、別の不良としての検出や見逃しが起きていた。
また、半田ブリッジ検査対象領域に対しては、前記のように個別に検査ポイントPbを教示しなければならなかったり、検査ポイントPbは部品実装基板B上の同一パターンにのみ展開(コピー)が可能といった制約があった。このため半田ブリッジ検査領域(検査ポイント)Pbを指定したデータの作成に非常に多くの時間を要していた。
本発明は、これらの課題を解決しようとするものであって、半田ブリッジ検査領域(検査ポイント)を自動で設定でき、最適な検査結果の半田ブリッジを出力することができる実装基板検査装置を得ることを目的とする。
本発明の部品実装基板検査装置は、複数の電極パッドが所定の間隔で形成されており、それら電極パッド上にクリーム半田が塗布されている電子回路基板の半田ブリッジの検査を行う部品実装基板検査装置において、隣接する前記電極パッド間の距離を自動判定する手段と、隣接する前記電極パッド間の距離が人為的に設定されたしきい値以下であれば、半田ブリッジ検査ポイントを自動的に設定する手段とを備えていることを特徴とする。
また、詳しくは、本発明の部品実装基板検査装置は、複数の電極パッドが所定の間隔で形成されている部品実装基板を照明する照明手段と、照明された前記部品実装基板を撮影し、画像データを出力するカメラ手段と、前記画像データを2値化する2値化手段と、
前記2値化された画像を記憶する2値化画像記憶手段と、前記記憶された2値化画像から前記各電極パッドの位置座標を取得する位置座標取得手段と、前記各電極パッドの位置座標から隣接する電極パッドのパッド間距離を測定する近傍距離測定手段と、前記各パッド間距離を人為的に設定されたしきい値と比較する比較手段と、前記パッド間距離が前記しきい値より狭い場合に半田ブリッジ検査ポイントを設定する半田ブリッジ検査ポイント設定手段とを備えていることを特徴とする。
従って、本発明の部品実装基板検査装置によれば、半田ブリッジ検査ポイント(領域)を自動で設定することができ、このことにより、オペレータは手動設定する手間と時間を掛けずに最適な検査結果を出力することができる。
また、今後、一層複雑化が予想される様々な部品実装基板においても、しきい値の設定のみで半田ブリッジ検査ポイント(領域)を最適に設定できる。
以下、図を用いて、本発明の実施例の部品実装基板検査装置を説明する。
図1は本発明の部品実装基板検査装置の概略的な機能ブロック図、図2は本発明の半田ブリッジ検査ポイントの設定の手順を示すフローチャート、そして図3は半田ブリッジ検査ポイントの設定を説明するためのパッド間距離の狭い一部電極パッド列の平面図である。
先ず、図1を用いて、本発明の部品実装基板検査装置11の構成を説明する。
図1において、符号1はこの部品実装基板検査装置を指す。この部品実装基板検査装置11は、大きく分けて画像取込手段(A)と画像処理手段(B)とからなる。
検査されるクリーム半田Sが印刷されていない部品実装基板(いわゆるベアボード)Bbは載置手段12に載置されている。
画像取込手段(A)は、部品実装基板Bbの底面に対する法線に沿って部品実装基板Bbに所定の照射光を照射する第1の照明手段13A、法線とは所定の角度をなす方向に沿って、かつ部品実装基板Bbの周囲から部品実装基板Bbに所定の照射光を照射する第2の照明手段13B、第2の照明手段13Bの法線に対する前記所定の角度より更に大きい角度なす照射光で部品実装基板Bbを照射する第3の照明手段13C、部品実装基板Bbの底面に対する法線方向に配置されており、第1の照明手段13A、第2の照明手段13B、第3の照明手段13C・・・の少なくとも一つの照明手段から出射された照射光による部品実装基板Bbの表面からの反射光を画像として取り込むカメラ15とから構成されている。
カメラ15から出力されたアナログ信号はデジタル信号に変換するアナログ/デジタル(AD)変換手段16でAD変換され、そのデジタル信号は画像処理手段(B)に入力される。その画像処理手段(B)は、2値化手段17、2値化画像記憶手段18、位置座標取得手段19、近傍距離測定手段20、近傍距離をしきい値と比較する手段21とから構成されている。
部品実装基板Bbの特性値として取り出すものは、部品実装基板Bb上の各電極パッドの面積、位置(x、y座標)である。従って、前記の各特性値を、少なくとも所定のレベル以上の強度を有する反射光の存在する部位が形成する画像上での領域の面積及び位置に対応させて検出する。
第1の照明手段13Aは、部品実装基板Bbの法線方向の上方から、部品実装基板Bbのほぼ中央部を中心に部品実装基板Bbに対して均等に照明が照射されるように構成されたものであれば、如何なるものでもよい。
第2の照明手段13Bは、部品実装基板Bbの斜め上方から光を照射させ、それによる反射光が、カメラ15に入力するように構成されたものであればよい。
更に、第3の照明手段13Cは、第2の照明手段2Cの部品実装基板Bbの法線方向から前記斜め上方の角度より更に大きい角度を形成する方向から部品実装基板Bbに対して検査光を照射するようにすること望ましく、その角度は特に限定されないが、好ましくはできるだけ部品実装基板Bbに対して水平に近い斜め上方から照射するように構成されるものである。
第1の照明手段13A、第2の照明手段13B、第3の照明手段13Cは、それぞれを独立的に、或いは同時的に駆動させることが可能であり、また、検査すべき部品実装基板Bbの種類によって、その何れかを選択して使用することができる。このような照明手段13A、3B、3Cの駆動を制御するための制御手段14が設けられている。
一方、カメラ15は、部品実装基板Bbのほぼ上方で、部品実装基板Bbのほぼ中央部の法線上にその中心光軸が配置されるように設けられることが望ましい。また、カメラ15は、部品実装基板Bbから反射された反射光を画像情報として取り込むことができるカメラであることが望ましく、例えば、CCDカメラなどが使用できる。
次に、部品実装基板検査装置11においては、照明手段とカメラ15とが一体となって制御手段14の下に移動し、例えば、4000ポイントというような検査しなければならない多数のポイントを所定のプログラムに従って順次スキャンし、カメラ15が出力するアナログ情報をデジタル情報に変換するAD変換手段16を介して所定の画像処理を実行する画像処理手段(B)に入力する。画像処理手段(B)は、AD変換手段16から出力されるデジタル信号から、部品実装基板Bbの表面から反射された反射光の内から予め定められた基準値を超える反射光強度を示す反射光を選択、抽出し、予め定められた基準値を超える反射光強度を示す反射光が発生する部品実装基板Bbの部位を示す画像を作成するものである。
具体的には、画像処理手段(B)は、入力されたデジタル情報に予め定められたしきい値を適用して2値化する2値化手段17、その2値化手段17により得られた2値化データに基づいた画像を作成し、記憶する画像記憶手段18、その画像記憶手段18に記憶されている2値化画像データから各電極パッドの位置(x、y座標)データを取得する位置座標取得手段19、各電極パッドの位置(x、y座標)データから隣接する電極パッドのパッド間距離(近傍距離)を測定する近傍距離測定手段20、測定された各パッド間距離とオペレータ等により人為的に初期設定しておいたしきい値と比較する手段21とから構成されているものである。
初期設定したこのしきい値は、部品実装基板Bbに形成されている各電極パッドのパッド間距離Dの半田ブリッジが生じやすいと判断される距離である。例えば、前記図5に示したBGA型ICやQFP型ICを実装する電極パッド1A、1B、1C・・・のパッド間距離Dが予め極めて狭いことが判っており、そのパッド間距離は前記のように500μm程度と狭いことからその500μmをしきい値として初期設定しておく。
次に、図2及び図3をも用いて本発明の部品実装基板検査装置11の動作を説明する。
先ず、電極パッドなどにクリーム半田が印刷されていない部品実装基板(ベアボード)Bbを載置手段12に載置、固定し、何れかの照明手段、例えば、第2の照明手段13Bからの照射光を斜め上方から部品実装基板Bbの各電極パッドに順次照射し、それらの画像を2値化手段17で2値化し、それら2値化画像を2値化画像記憶手段18に書き込む(ステップS1)。
次に、位置座標取得手段19で各電極パッドのx軸方向及びy軸方向の座標を取得し(ステップS2)、それら各電極パッドの側面座標、即ち、隣接する電極パッドのパッド間距離を近傍距離測定手段20で測定する。
次に、近傍距離をしきい値と比較する手段21において、近傍距離測定手段20で測定したパッド間距離(近傍距離)を予め初期設定したおいたしきい値、例えば、500μmとを比較する(ステップS4)。そして前記パッド間距離がしきい値以下の場合は、半田ブリッジ検査を実行する半田ブリッジ検査ポイントPb(ハッチング部分)を作成し(ステップS5)、前記パッド間距離がしきい値以上の場合は、半田ブリッジ検査を行う半田ブリッジ検査ポイントPbは作成せず、検査ポイントPaのみを作成する(ステップS6)。
この半田ブリッジ検査ポイントPbを作成する場合、図3に示したように、各電極パッド1A、1B、1C・・・の右方向と各電極パッド1D、1E、1F・・・の上方向にのみ半田ブリッジ検査ポイントPbを作成する。そして各検査ポイントで「半田ブリッジ不良右側」、「半田ブリッジ不良上側」と発声させ、オペレータに通知するように設定しておく。なお、パッド間距離Dはしきい値未満である。
このように半田ブリッジ検査ポイントを部品実装基板検査装置11に自動で設定することにより、各電極パッド上にクリーム半田Sを印刷した部品実装基板Bを載置台12し、前記のように画像取込手段(A)を順次移動させ、何れかの照明手段で照明しながらカメラ15で画像を取り込み、パッド間距離Dのしきい値より狭い部分を検出すると、半田ブリッジ検査ポイントPbがパッド間に自動的に展開され、図7に示したように、半田ブリッジSbが発生しているか否かを検出することができる。半田ブリッジSbが検出された場合は、そのクリーム半田部分を、例えば、赤色に塗りつぶし、オペレータが画像表示装置上で認識しやすいようにするとよい。
従って、本発明の部品実装基板検査装置11によれば、半田ブリッジ検査ポイントを自動で設定することができ、このことにより、オペレータは手動設定する手間と時間を掛けずに最適な検査結果を出力することができる。
本発明の部品実装基板検査装置の概略的な機能ブロック図である。 本発明の半田ブリッジ検査ポイントの設定の手順を示すフローチャートである。 半田ブリッジ検査ポイントの設定を説明するためのパッド間距離の狭い一部電極パッド列の平面図である。 部品実装基板検査装置の機能ブロック図である。 狭いパッド間距離で電極パッドが形成されている一部分の部品実装基板(ベアボード)の平面図である。 クリーム半田が良好に印刷されている一部分の部品実装基板の平面図である。 半田ブリッジを発生してクリーム半田が印刷されている一部分の部品実装基板の平面図である。
符号の説明
11 本発明の一実施例の部品実装基板検査装置
13A 第1照明手段
13B 第2照明手段
13C 第3照明手段
14 制御手段
15 カメラ
17 2値化手段
18 2値化画像記憶手段
19 位置座標取得手段
20 近傍距離測定手段
21 近傍距離をしきい値と比較する手段
B 部品実装基板
Bb 部品実装基板(ベアボード)

Claims (2)

  1. 複数の電極パッドが所定の間隔で形成されており、それら電極パッド上にクリーム半田が塗布されている電子回路基板の半田ブリッジの検査を行う部品実装基板検査装置において、
    隣接する前記電極パッド間の距離を自動判定する手段と、
    隣接する前記電極パッド間の距離が人為的に設定されたしきい値以下であれば、半田ブリッジ検査ポイントを自動的に設定する手段と
    を備えていることを特徴とする部品実装基板検査装置。
  2. 複数の電極パッドが所定の間隔で形成されている部品実装基板を照明する照明手段と、
    照明された前記部品実装基板を撮影し、画像データを出力するカメラ手段と、
    前記画像データを2値化する2値化手段と、
    前記2値化された画像を記憶する2値化画像記憶手段と、
    前記記憶された2値化画像から前記各電極パッドの位置座標を取得する位置座標取得手段と、
    前記各電極パッドの位置座標から隣接する電極パッドのパッド間距離を測定する近傍距離測定手段と、
    前記各パッド間距離を人為的に設定されたしきい値と比較する比較手段と、
    前記パッド間距離が前記しきい値より狭い場合に半田ブリッジ検査ポイントを設定する半田ブリッジ検査ポイント設定手段と
    を備えていることを特徴とする部品実装基板検査装置。
JP2004032567A 2004-02-09 2004-02-09 部品実装基板検査装置 Expired - Fee Related JP4051568B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032567A JP4051568B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 部品実装基板検査装置
KR1020050005373A KR101129349B1 (ko) 2004-02-09 2005-01-20 부품 실장기판 검사 장치
TW094102026A TW200538007A (en) 2004-02-09 2005-01-24 Inspection device of component mounting substrate
US11/039,902 US7664311B2 (en) 2004-02-09 2005-01-24 Component mounting board inspecting apparatus
CNB2005100052115A CN100510723C (zh) 2004-02-09 2005-02-01 元件安装板检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032567A JP4051568B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 部品実装基板検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223281A true JP2005223281A (ja) 2005-08-18
JP4051568B2 JP4051568B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=34908318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032567A Expired - Fee Related JP4051568B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 部品実装基板検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7664311B2 (ja)
JP (1) JP4051568B2 (ja)
KR (1) KR101129349B1 (ja)
CN (1) CN100510723C (ja)
TW (1) TW200538007A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1749702A2 (en) 2005-08-01 2007-02-07 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Vehicle bumper beam and process of manufacturing the bumper beam
US20110216186A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Ckd Corporation Solder printing inspection apparatus and solder printing system
JP2013115194A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Nagoya Electric Works Co Ltd 半田位置解析装置、基板外観検査装置、半田位置解析方法および半田位置解析プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4103921B2 (ja) * 2006-08-11 2008-06-18 オムロン株式会社 フィレット検査のための検査基準データの設定方法、およびこの方法を用いた基板外観検査装置
KR101133968B1 (ko) * 2009-07-03 2012-04-05 주식회사 고영테크놀러지 브리지 연결불량 검출방법
JP5338773B2 (ja) * 2010-08-26 2013-11-13 パナソニック株式会社 部品実装用装置および撮像用の照明装置ならびに照明方法
US20160057855A1 (en) * 2013-04-15 2016-02-25 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Accurate Positioning and Alignment of a Component During Processes Such as Reflow Soldering
JP5911899B2 (ja) * 2014-02-17 2016-04-27 Ckd株式会社 基板検査装置及び部品実装装置
CA2947720C (en) * 2014-05-05 2019-09-10 Alcoa Inc. Apparatus and methods for weld measurement
CN107529280A (zh) * 2017-08-31 2017-12-29 郑州云海信息技术有限公司 一种Foot print建立的方法及装置
CN111998815A (zh) * 2020-07-29 2020-11-27 北京浪潮数据技术有限公司 Pcb板上器件之间pad间距的检测方法及相关装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288106A (ja) 1985-06-17 1986-12-18 Fujitsu Ltd パタ−ンカツト巾の検査方法
US5621811A (en) * 1987-10-30 1997-04-15 Hewlett-Packard Co. Learning method and apparatus for detecting and controlling solder defects
JP3092809B2 (ja) * 1989-12-21 2000-09-25 株式会社日立製作所 検査方法、並びに検査プログラムデータの自動作成機能を有する検査装置
US5991435A (en) * 1992-06-30 1999-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inspecting apparatus of mounting state of component or printing state of cream solder in mounting line of electronic component
JP3105353B2 (ja) 1992-06-30 2000-10-30 松下電器産業株式会社 クリーム半田印刷検査装置
CA2113752C (en) * 1994-01-19 1999-03-02 Stephen Michael Rooks Inspection system for cross-sectional imaging
JPH10160426A (ja) 1996-12-03 1998-06-19 Nec Corp 被検査物体の検査装置及び被検査物体の検査方法
US6317513B2 (en) * 1996-12-19 2001-11-13 Cognex Corporation Method and apparatus for inspecting solder paste using geometric constraints
US6118893A (en) * 1997-07-16 2000-09-12 Cognex Corporation Analysis of an image of a pattern of discrete objects
US6130959A (en) * 1997-07-16 2000-10-10 Cognex Corporation Analyzing an image of an arrangement of discrete objects
KR100281881B1 (ko) * 1998-07-01 2001-02-15 윤종용 인쇄회로기판의크림솔더검사장치및검사방법
JP4154771B2 (ja) * 1998-11-10 2008-09-24 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
EP1541002B1 (en) * 2002-07-25 2007-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for inspecting cream solder printed on a substrate
US7233871B2 (en) * 2003-03-10 2007-06-19 Landrex Technologies Co., Ltd. Inspection window guard banding

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1749702A2 (en) 2005-08-01 2007-02-07 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Vehicle bumper beam and process of manufacturing the bumper beam
US20110216186A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Ckd Corporation Solder printing inspection apparatus and solder printing system
JP2011180058A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Ckd Corp 半田印刷検査装置及び半田印刷システム
US8754938B2 (en) 2010-03-03 2014-06-17 Ckd Corporation Solder printing inspection apparatus and solder printing system
JP2013115194A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Nagoya Electric Works Co Ltd 半田位置解析装置、基板外観検査装置、半田位置解析方法および半田位置解析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051568B2 (ja) 2008-02-27
US20050196996A1 (en) 2005-09-08
KR20050080442A (ko) 2005-08-12
US7664311B2 (en) 2010-02-16
TWI294759B (ja) 2008-03-11
TW200538007A (en) 2005-11-16
CN1654947A (zh) 2005-08-17
CN100510723C (zh) 2009-07-08
KR101129349B1 (ko) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101129349B1 (ko) 부품 실장기판 검사 장치
JP5256251B2 (ja) 測定対象物の検査方法
JP2711042B2 (ja) クリーム半田の印刷状態検査装置
JP4684033B2 (ja) 基板の検査装置
JPH0572961B2 (ja)
JP2004226319A (ja) 外観検査装置および画像取得方法
JP5124705B1 (ja) はんだ高さ検出方法およびはんだ高さ検出装置
JP2007139676A (ja) 基板の検査装置及び検査方法
JP4734650B2 (ja) クリームはんだ印刷の不良検出方法および装置
JP4131804B2 (ja) 実装部品検査方法
JP3597484B2 (ja) はんだ印刷検査装置
JP2008076151A (ja) 検査装置および検査方法
KR101056995B1 (ko) 3차원 형상 검사방법
JPH05288527A (ja) 実装基板外観検査方法およびその装置
JPH05280946A (ja) 基板の観察装置
KR101133972B1 (ko) 터미널 검사방법
JP4862149B2 (ja) クリームはんだ印刷の検査方法および装置
JP2005223006A (ja) クリーム半田印刷検査方法
JPH1090191A (ja) 半田付け検査装置
JP3038107B2 (ja) はんだ付け検査方法
JP2010091529A (ja) プリント基板の検査方法および検査装置
KR20110088943A (ko) 3차원 형상 검사방법
JP2003224354A (ja) 半田付け外観検査方法および半田付け外観検査装置
JPH10160426A (ja) 被検査物体の検査装置及び被検査物体の検査方法
JPH04279808A (ja) ペースト半田印刷状態検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees