JP2005222941A - 染料感応太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

染料感応太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005222941A
JP2005222941A JP2005020811A JP2005020811A JP2005222941A JP 2005222941 A JP2005222941 A JP 2005222941A JP 2005020811 A JP2005020811 A JP 2005020811A JP 2005020811 A JP2005020811 A JP 2005020811A JP 2005222941 A JP2005222941 A JP 2005222941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
dye
solar cell
sensitized solar
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005020811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362111B2 (ja
Inventor
Wha-Sup Lee
禾 燮 李
Chien Ri
知 爰 李
Kwang-Soon Ahn
光 淳 安
Jae-Man Choi
在 萬 崔
Byong-Cheol Shin
炳 哲 申
Joung-Won Park
晶 遠 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005222941A publication Critical patent/JP2005222941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362111B2 publication Critical patent/JP4362111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/04Roasting apparatus with movably-mounted food supports or with movable heating implements; Spits
    • A47J37/043Roasting apparatus with movably-mounted food supports or with movable heating implements; Spits with food supports rotating about a vertical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/209Light trapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills
    • A47J37/067Horizontally disposed broiling griddles
    • A47J37/0682Horizontally disposed broiling griddles gas-heated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、電極の構造を改善して効率を向上させる染料感応太陽電池及びその製造方法に関する。
【解決手段】 本発明による染料感応太陽電池は、透光性物質からなる第1電極が第2電極と互いに対向配置され、第1電極には染料が吸着する多孔質膜が形成され、第2電極の第1電極と対向する面には凹凸が形成される。そして、第1電極と第2電極との間の空間には電解質を含浸する。
【選択図】 図1

Description

本発明は染料感応太陽電池及びその製造方法に係り、より詳しくは、電極の構造を改善して効率を向上する染料感応太陽電池及びその製造方法に関するものである。
染料感応太陽電池は、光合成の原理を応用して太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する電池である。染料感応太陽電池は既存のシリコン太陽電池に比べて製作が容易であり、製造単価が安く、透明な電極を用いれば建物外壁のガラス窓やガラス温室などにも応用が可能であるという長所がある。従来の染料感応太陽電池の中の代表的な研究開発としては、スイス国立ローザンヌ工科大学(EPFL)のマイケルグレッチェル(Michael Graetzel)の研究がある。
染料感応太陽電池は、染料を吸着した金属酸化物を含んで形成される一つの電極と、前記電極から所定の間隔をおいて対向配置される他の電極とからなる。
しかし、このような染料感応太陽電池は光電変換効率が低く、実際に用いるには制限がある。このような問題を解決するためには、染料感応太陽電池の太陽光吸収率を増加させたり、染料の吸着量を高めなければならない。
このために、従来は、反射率の高い電極や光散乱子を用いて、入射光を長時間にわたって光電変換層内に留める方法、又は酸化還元反応を行う金属酸化物粒子をナノメートル水準の大きさに製造する方法などが用いられた。しかし、このような従来の方法では太陽電池の光電変換効率向上に限界があるため、効率向上のための新たな技術開発が切実に要求されているのが実情である。
本発明は前記のような問題点を解決するためのものであって、電子の再結合を防止し、内部に入射した光を散乱させることによって効率を向上させることができる染料感応太陽電池を提供することにある。
本発明による染料感応太陽電池は、透光性物質からなる第1電極が第2電極と互いに対向配置され、第1電極には染料を吸着する多孔質膜が形成され、第2電極の第1電極と対向する面には凹凸が形成される。そして、第1電極と第2電極との間の空間には電解質を含浸する。
前記第2電極の第1電極対向面は、表面粗度の自乗平均値が1nm〜10μmの範囲に含まれる。
前記第2電極の第1電極と対向する面に形成される凹凸は、階段形状、針状、メッシュ(網)形状、引っ掻き傷状、及び傷痕状のうちの少なくともいずれか一つの形状を含むことができる。
前記染料は、Al、Pt、Pd、Eu、Pb、Irを含む金属の錯体、及びRu錯体のうちのいずれか一つ又はこれらの組み合わせを含むことができる。
前記多孔質膜は、平均粒径が100nm以下である酸化物粒子を含むことができ、前記酸化物の粒子は、平均粒径が10〜40nmであるのが好ましい。前記多孔質膜は導電性微粒子をさらに含むことができる。そして、前記多孔質膜には、平均粒径が100nm以上の範囲に属し、前記多孔質膜の酸化物粒子と同じ原料または同じ特性の物質からなる光散乱子(光を反射または屈折させる粒子など)をさらに含むことができる。
前記第1電極は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)、トリアセテートセルロース(TAC)のうちのいずれか一つを含む第1透明基板と、この第1透明基板を覆い、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素添加酸化スズ(FTO)、ZnO−Ga、ZnO−Al、SnO−Sbのうちのいずれか一つを含む導電性フィルムとを含むことができる。
前記第2電極は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)、トリアセテートセルロース(TAC)のうちのいずれか一つを含む第2透明基板と、この第2透明基板の上を覆い、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素添加酸化スズ(FTO)、ZnO−Ga、ZnO−Al、SnO−Sbのうちのいずれか一つを含む第1導電性フィルムと、前記第1導電性フィルム上を覆い、Ptなどの貴金属物質を含む第2導電性フィルムとを含むことができる。
前記第2導電性フィルムは、Pt、Ru、Pd、Rh、Ir、Os、WO、TiO、及びCのうちのいずれか一つ又はこれらの組み合わせを含むことができる。
本発明では、第1電極の一方の面に多孔質膜を形成した後、前記多孔質膜に染料を吸着させる。そして、第2電極の一つの面に凹凸を形成する。次に、前記凹凸が形成された第2電極面と第1電極の多孔質膜とが互いに対向するように配置し、前記第1電極と第2電極との間に電解質を注入し、密封して、染料感応太陽電池を製造する。
前記第2電極の一つの面に凹凸を形成する段階では、前記第2電極の一つの面を研磨布で摩擦する方法、機械的に粗面化する方法、及び化学的にエッチングする方法、または、希望する凹凸と逆の凹凸を有する母型を使った型押し等のうちの少なくともいずれか一つの方法で凹凸を形成することができる。
前記第2電極の一つの面に凹凸を形成する段階では、前記第2電極の一つの面に、階段形状、針状、メッシュ形状、引っ掻き傷状、及び傷痕状のうちの少なくともいずれか一つを含む凹凸を形成することができる。
前記第2電極の一つの面に凹凸を形成する段階では、透明基板を覆った第1導電性フィルムに凹凸を形成し、前記第1導電性フィルム上に第2導電性フィルムを蒸着させることができる。この時、透明基板を覆った第1導電性フィルムに引っ掻きを行って凹凸を形成し、前記第1導電性フィルム上に白金を蒸着させることができる。
本発明による染料感応太陽電池は、第2電極に凹凸が形成することによって入射した光を反射させたり散乱させたりする。つまり、太陽電池内部での光路を延長させ、このように反射したり散乱した光は再び電子の生成に寄与することができる。また、第2電極の一つの面に凹凸を形成することにより、電解質との接触面積を増加させて還元性を増加させることができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明による染料感応太陽電池について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例による染料感応太陽電池の構造を示した断面図である。
図1に示されているように、本発明による染料感応太陽電池は、第1電極10と第2電極20とが所定の間隔をおいて互いに対向配置され、第1電極10の第2電極20に対向する面には多孔質膜30が形成され、多孔質膜30は染料40を吸着する。第1電極10と第2電極20との間の空間には電解質50を収納する。
第1電極10は透光性物質で構成される。第1電極10は、第1透明基板11と、 第1透明基板11を覆う導電性フィルム12とを含む。第1透明基板11は、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと言う)、ポリエチレンナフタレート(以下、PENと言う)、ポリカーボネート(以下、PCと言う)、ポリプロピレン(以下、PPと言う)、ポリイミド(以下、PIと言う)、トリアセテートセルロース(以下、TACと言う)のうちのいずれか一つ又はこれらの組み合わせを含む。導電性フィルム12は、酸化インジウムスズ(以下、ITOと言う)、フッ素添加酸化スズ(以下、FTOと言う)ZnO−Ga、ZnO−Al、SnO−Sbのうちのいずれか一つ又はこれらの組み合わせを含む。
第1電極10の第2電極20と対向する面には多孔質膜30が形成される。多孔質膜30は、ナノメートル水準(0.5乃至999nm)の平均粒径を有する酸化物粒子を含むことができ、例えば、多孔質膜30の酸化物粒子としてTiOを含む。多孔質膜30に含まれる酸化物は、多孔質膜30が高度の多孔性と適切な表面粗度を有するように、均一な粒径を有することが好ましい。このような多孔質膜30の形態の例は、酸化物粒子を低温焼結したり、結着剤(バインダー)でまばらに結合させた網状膜であり、機械的強度は支持体である第1透明基板11との結合によって与えられる。
多孔質膜30に含まれる酸化物粒子は、平均粒径が100nm以下であることができ、10〜40nmであることが好ましい。多孔質膜30に含まれる酸化物粒子の平均粒径が10nm未満であると、接着力が不足して安定した多孔質膜を形成することができず、多孔質膜30の酸化物粒子の平均粒径が40nmを超えると、染料を吸着する多孔質膜30の表面積が減って光電変換効率が減少してしまう問題がある。
多孔質膜30は、酸化物を含むペーストを第1電極10の内面にコーティングした後、熱処理することによって形成できる。
ペーストをコーティングするためには、一般的にドクターブレード又はスクリーン印刷などの方法が用いられ、多孔質膜30を透明膜に形成するためには、スピンコーティング又はスプレー方法が適用される。その他、一般的な湿式コーティング方法を適用することも可能である。コーティング法によってペーストの物性を変える。
ペーストの熱処理は、バインダーを添加した場合には450〜600℃で30分間行う。バインダーを添加しない場合には、200℃以下の温度で熱処理することも可能である。
また、多孔質膜30は、多孔性を維持するために高分子をさらに含むことができるが、この時、熱処理後に有機物が残存しない高分子を用いることが好ましい。適した高分子としては、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)などがある。このような高分子は塗布法などの塗布条件を考慮し、適切な分子量を有するものを選択して添加すればよい。多孔質膜30に高分子を添加すれば多孔性が増加し、多孔質膜30の分散性及び粘度を増加させて、成膜性及び基板との付着力などを向上させることができる。
そして、多孔質膜30は、導電性微粒子又は光散乱子(light scattering particles)のうちの少なくともいずれか一つをさらに含むことができる。導電性微粒子は電子の移動を容易にする役割を果たすものであって、ITOなどからなることができる。光散乱子は、反射・屈折により光電変換層である多孔質膜30内での光路を延長させて光電変換効率を向上させる役割を果たすものであって、多孔質膜の金属酸化物と同じ原料または同じ特性の物質からなることができ、平均粒径が100nm以上に形成されることができる。
多孔質膜30の酸化物の粒子表面には染料40が吸着している。染料40は、使用する光電変換用入射光(本実施例では可視光)を吸収できる物質からなり、Al、Pt、Pd、Eu、Pb、Irを含む金属の錯体、及びRu錯体のうちのいずれか一つ又はこれらの組み合わせを含むことができる。Ruは白金族に属する元素であって、多くの有機金属複合化合物を形成ことができる元素である。なお、錯体(配位化合物)とは異なる金属複合体であってもよい。
太陽電池用に適した染料として最も一般的なものは、Ru(etc bpy)(NCS)・2CHCNタイプである。ここで、etcは(COOEt)又は(COOH)であって、多孔質膜(例えば、TiOの網状膜)表面と結合できる反応基である。その他にも、可視光の長波長吸収を改善して効率を向上させる染料、及び、電子放出が容易な新たなタイプの染料を開発しており、染料の反応基を改善して電子と正孔の再結合を防止し、光電変換効率を向上させようとしている。
また、染料感応太陽電池の染料として、有機色素に対する研究も進められている。有機色素としては、クマリン(coumarin)、ポルフィリン(porphyrin)、キサンチン(xanthene)、リボフラビン(riboflavin)、トリフェニルメタン(triphenylmethan)などがある。有機色素は単独で用いることもでき、Ru錯体と混合して用いることもできる。有機色素は安価でありながらも素材が豊富であって、高い活用可能性を有している。また、有機色素を用いることによって、太陽光線に豊富な長波長の可視光吸収を改善することができ、効率を向上させることができる。
このような染料40を多孔質膜30に吸着させるためには、染料を溶解したアルコール溶液に、多孔質膜30が結合された第1電極10を12時間程度浸漬させる。
そして、第1電極10に対向配置される第2電極20は、第2透明基板21と、この 第2透明基板21を覆う第1導電性フィルム22とを含む。そして、第1導電性フィルム22を覆う第2導電性フィルム23をさらに含むことができる。 第2透明基板21は、PET、PEN、PC、PP、PI、TACのうちの少なくともいずれか一つを含むことができ、第1導電性フィルム22は、ITO、FTO、ZnO−Ga、ZnO−Al、SnO−Sbのうちのいずれか一つを含むことができる。そして、第2導電性フィルム23は、Pt、Ru、Pd、Rh、Ir、Os、WO、TiO、及びCのうちのいずれか一つ又はこれらの組み合わせを含むことができる。
Pt層からなる第2導電性フィルム23を形成するためには、第1導電性フィルム22上に有機溶剤(MeOH、EtOH、IPAなど)に溶解されたHPtCl溶液を湿式コーティング(スピンコーティング、浸漬コーティング、フロー(流し)コーティングなど)した後、400℃以上の空気中又は酸素雰囲気で高温熱処理するなどの方法を用いる。その他にも、電解メッキ、スパッタリングや電子ビーム蒸着などのような物理気相蒸着(PVD)方法が適用できる。
本発明では、第1導電性フィルム22の表面には凹凸が形成される。第2導電性フィルム23をさらに含む場合には、第1導電性フィルム22の凹凸形状に従って第2導電性フィルム23にも凹凸が形成される。
比表面積と光散乱向上及び実際の工程を考慮して、凹凸が形成された面の表面粗度の自乗平均値は1nm以上で10μm以下であることが好ましい。表面粗度の自乗平均値が1nm未満であると凹凸を形成する工程が難しくなり、光散乱率が低下する問題がある。そして、表面粗度の自乗平均値が10μmを超えると比表面積が減少する問題がある。
この時、凹凸は、階段形状、針状、メッシュ形状、引っ掻き傷状、及び傷痕状のうちの少なくともいずれか一つを含む構造を有することができる。このような凹凸を形成するためには、第1導電性フィルム22に研磨布を摩擦させて引っ掻き傷を形成する方法、機械的に粗面化する方法、及び化学的にエッチングする方法、または、希望する凹凸と逆の凹凸を有する母型を使った型押し等のうちの、いずれか一つの方法を用いることができる。
電解質50は、第1電極10と第2電極20との間の空間に含浸し、多孔質膜30の内部に均一に分散されている。また、電解質50はヨウ化物(iodide)/三ヨウ化物(triiodide)対に酸化、還元によって第2電極20から電子を受けて、染料40に伝達する役割を果たす。太陽電池の電圧は、染料のエネルギー準位と電解質の酸化、還元準位の差によって決定される。
本発明による染料感応太陽電池は、前記第1電極10及び第2電極20を接着剤60aを用いて互いに接合させた後、第1電極10及び第2電極20を貫通する微細孔を形成し、この孔を介して二つの電極間の空間に電解質50溶液を注入した後、再び孔の外部を接着剤60bで密封して製造される。
接着剤60a、60bとしては熱可塑性高分子フィルムを用いることができるが、例えば、商品名surlynがある。このような熱可塑性高分子フィルムを二つの電極の間に位置させ、加熱圧着して密閉させる。接着剤60a、60bの他の種類としては、エポキシ樹脂又は紫外線(UV)硬化樹脂を用いることができ、この場合、熱処理又はUV処理後に硬化することもできる。
このような染料感応太陽電池は、内部に太陽光が入射すれば、光量子はまず染料分子に吸収され、染料分子は基底状態から励起状態に電子を転移させて電子−正孔対を作る。励起状態の電子は、多孔質膜をなす遷移金属酸化物の伝導帯に注入されて移動が容易になり、第1電極を経て外部回路に流れた後、相対電極に移動する。一方、電解質内のヨウ化物(I)が三ヨウ化物(I )に酸化されることによって、酸化されていた染料が還元され、三ヨウ化物(I )は、第2電極の界面に到達した電子と還元反応してヨウ化物(I)に還元される。このような電子の移動により太陽電池が作動する。
本発明による染料感応太陽電池は第2電極に凹凸が形成されているので、第1電極を通じて入射した光は第2電極の凹凸によって反射したり散乱したりする。つまり、太陽電池内部での光路を延長させ、このように反射したり散乱した光は再び電子の生成に寄与することができる。
また、本発明では、第2電極20の一つの面に凹凸を形成することにより、電解質との接触面積を増加させて還元性を増加させることができる。したがって、電子の再結合を防止することによって開放電圧(Voc)、短絡電流(Isc)を増加させることができる。ここで、電子の再結合とは、三ヨウ化物(I )が染料によって生成された電子と再結合することをいい、これは多孔質膜の金属酸化物の伝導帯に伝えられる電子を減少させる問題がある。
つまり、本発明による染料感応太陽電池は、第2電極の表面に凹凸を形成して光を散乱させるだけでなく、電子の再結合を抑制することによって開放電圧と短絡電流を増加させることができる。したがって、本発明による染料感応太陽電池は効率を向上させることができる。
以下、本発明の一実施例によって染料感応太陽電池を製造する方法についてより詳細に説明する。このような実施例は単に本発明を例示するためのものであり、本発明がこれに限られるわけではない。
実施例
第1電極として、ITOが形成された第1透明基板を用意する。ITO上に7〜25nm程度の平均粒径を有するTiO粒子ペーストを、バーコーティング(bar coating)法で1cmの面積に塗布し、450℃の温度で30分間焼成して、約15μm厚さの多孔質膜を形成した。
次に、0.3mMのRu(4,4’−dicarboxy−2,2’−bipyridine)(NCS)をエタノールに溶解した後、この溶液に多孔質膜が形成された第1電極を常温で12時間以上浸漬させて、多孔質膜に染料を吸着させた。染料が吸着した多孔質膜をエタノールで洗浄し、常温で乾燥した。
次に、第2透明基板を覆ったITOの表面を引っ掻いて洗浄した後、スパッタリング装備を用いてPtを約200nm厚さに蒸着させ、第2電極を製造した。そして、電解液注入のために、0.75mm直径のドリルを用いて第2電極に微細孔を形成した。引っ掻き操作の後に測定された第2電極の表面粗度(自乗平均値)は約300nmであり、蒸着したPt膜の表面抵抗は約2Ω/□であった。
このように製作された相対電極の表面を観測した写真を図2に示した。図示のように、実施例による染料感応太陽電池では相対電極の表面に引っ掻き傷が多く、粗度が粗いことが分かる。
次に、凹凸が形成された第2電極面と第1電極の多孔質膜とが互いに対向するように配置した後、第1電極と第2電極の各周縁間に60μm厚さの熱可塑性高分子フィルム60aを挟み、100℃で9秒間圧着して二つの電極を接合させた。そして、第2電極に形成された微細孔(接着剤60b直下の孔)を介して電解質を注入し、カバーガラスと熱可塑性高分子フィルムを用いて微細孔を閉鎖して染料感応太陽電池を製造した。この時の電解質は、21.928gのテトラプロピルアンモニウムヨウ化物と1.931gのIをエチレンカーボネート80%、アセトニトリル20%からなる溶媒に溶解したものを用いた。
比較例
第2電極の製造時にITO表面を引っ掻かない点を除けば、実施例と同様な方法で染料感応太陽電池を製造した。
図3は、比較例及び実施例による染料感応太陽電池の電圧−電流を示したグラフである。図3の(a)は、比較例による染料感応太陽電池の電圧−電流曲線であり、図3の(b)は、実施例による染料感応太陽電池の電圧−電流曲線である。これは100mW/cmの照射光をSi標準セルで補正して電流及び電圧を測定したものである。
前記電圧−電流曲線より、実施例による染料感応太陽電池及び比較例による染料感応太陽電池の効率、開放電圧、短絡電流、充填密度などを評価した。
実施例による染料感応太陽電池は、効率4.5%、開放電圧0.70V、短絡電流11.84mA/cm、充填密度0.55を示した。そして、比較例による染料感応太陽電池は、効率4.05%、開放電圧0.67V、短絡電流10.81mA/cm、充填密度0.55を示した。
つまり、実施例による染料感応太陽電池は比較例による染料感応太陽電池より効率が高く、特に、開放電圧と短絡電流が高いことが分かる。これは、実施例による染料感応太陽電池では相対電極の表面に形成された凹凸により電子の再結合が抑制され、凹凸によって散乱した光でより多くの染料を励起することができたからである。
そして、波長380〜1100nmの範囲で、実施例による染料感応太陽電池と比較例による染料感応太陽電池の各反射率を測定した。実施例による染料感応太陽電池は反射率が27.4%、比較例による染料感応太陽電池の反射率は53.1%であった。実施例の方が比較例より小さい反射率を有することが分かる。つまり、実施例では外部から入射した光を反射するだけでなく散乱させることにより、入射した光の光路を延長する役割を果たすことが分かる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これらもまた本発明の範囲に属する。
本発明の実施例による染料感応太陽電池の構造を示した断面図である。 本発明の実施例による染料感応太陽電池の相対電極表面を撮影した写真である。 本発明の実施例及び比較例による染料感応太陽電池の電圧−電流を示したグラフである。
符号の説明
10 第1電極
11 第1透明基板
12 導電性フィルム
20 第2電極
21 第2透明基板
22 第1導電性フィルム
23 第2導電性フィルム
30 多孔質膜
40 染料
50 電解質
60a 接着用の熱可塑性高分子フィルム
60b 注入孔封止用の接着剤

Claims (17)

  1. 透光性物質からなる第1電極;
    前記第1電極に対向配置され、前記第1電極と対向する面に凹凸が形成された第2電極;
    前記第1電極の前記第2電極と対向する面に形成される多孔質膜;
    前記多孔質膜に吸着された染料;及び
    前記第1電極と第2電極との間の空間に含浸された電解質;を含む染料感応太陽電池。
  2. 前記第1電極に対向する前記第2電極の面は、表面粗度の自乗平均値が1nm〜10μmの範囲に含まれる、請求項1に記載の染料感応太陽電池。
  3. 前記第1電極に対向する前記第2電極面に形成された凹凸は、階段形状、針状、メッシュ形状、引っ掻き形状、及び傷痕状のうちの少なくともいずれか一つの形状を含む、請求項1に記載の染料感応太陽電池。
  4. 前記染料は、Al、Pt、Pd、Eu、Pb、Irを含む金属の錯体、又はRu錯体のうちのいずれか一つ又はこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の染料感応太陽電池。
  5. 前記多孔質膜は、平均粒径が100nm以下である酸化物粒子を含む、請求項1に記載の染料感応太陽電池。
  6. 前記多孔質膜の酸化物粒子は平均粒径が10〜40nmである、請求項5に記載の染料感応太陽電池。
  7. 前記多孔質膜は導電性微粒子をさらに含む、請求項5に記載の染料感応太陽電池。
  8. 前記多孔質膜は光散乱子をさらに含む、請求項5に記載の染料感応太陽電池。
  9. 前記光散乱子は前記多孔質膜の酸化物粒子と同じ原料または同じ特性の物質からなり、平均粒径が100nm以上である、請求項8に記載の染料感応太陽電池。
  10. 前記第1電極は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)、トリアセテートセルロース(TAC)のうちのいずれか一つを含む透明基板と、前記基板を覆い、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素添加酸化スズ(FTO)、ZnO−Ga、ZnO−Al、SnO−Sbのうちのいずれか一つを含む導電性フィルムを含む、請求項1に記載の染料感応太陽電池。
  11. 前記第2電極は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)、トリアセテートセルロース(TAC)のうちのいずれか一つを含む透明基板と、前記基板上を覆い、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素添加酸化スズ(FTO)、ZnO−Ga、ZnO−Al、SnO−Sbのうちのいずれか一つを含む第1導電性フィルムと、前記第1導電性フィルム上を覆い、Ptなどの貴金属物質を含む第2導電性フィルムを含む、請求項1に記載の染料感応太陽電池。
  12. 前記第2導電性フィルムは、Pt、Ru、Pd、Rh、Ir、Os、WO、TiO、及びCのうちのいずれか一つ又はこれらの組み合わせを含む、請求項11に記載の染料感応太陽電池。
  13. 第1電極の一方の面に多孔質膜を形成する段階;
    前記多孔質膜に染料を吸着させる段階;
    第2電極の一つの面に凹凸を形成する段階;及び
    前記凹凸が形成された第2電極面と第1電極の多孔質膜とを互いに対向するように配置し、前記第1電極と第2電極との間に電解質を注入して密封する段階;
    を含む染料感応太陽電池の製造方法。
  14. 前記第2電極の一つの面に凹凸を形成する段階では、
    前記第2電極の一方の面を研磨布で摩擦する方法、機械的に粗面化する方法、及び化学的にエッチングする方法のうちの少なくともいずれか一つの方法で凹凸を形成する、請求項13に記載の染料感応太陽電池の製造方法。
  15. 前記第2電極の一つの面に凹凸を形成する段階では、
    前記第2電極の一方の面に、階段形状、針状、メッシュ形状、引っ掻き形状、及び傷痕状のうちの少なくともいずれか一つを含む凹凸を形成する、請求項13に記載の染料感応太陽電池の製造方法。
  16. 前記第2電極の一つの面に凹凸を形成する段階では、
    透明基板を覆った第1導電性フィルムに凹凸を形成し、前記第1導電性フィルム上に第2導電性フィルムを蒸着させる、請求項13に記載の染料感応太陽電池の製造方法。
  17. 前記第2電極の一つの面に凹凸を形成する段階では、
    透明基板を覆った第1導電性フィルムに引っ掻き加工を行って凹凸を形成し、前記第1導電性フィルム上に白金を蒸着させる、請求項16に記載の染料感応太陽電池の製造方法。
JP2005020811A 2004-02-03 2005-01-28 染料感応太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4362111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040006929A KR100589322B1 (ko) 2004-02-03 2004-02-03 고효율 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005222941A true JP2005222941A (ja) 2005-08-18
JP4362111B2 JP4362111B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34675995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020811A Expired - Fee Related JP4362111B2 (ja) 2004-02-03 2005-01-28 染料感応太陽電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050166959A1 (ja)
EP (1) EP1562205B1 (ja)
JP (1) JP4362111B2 (ja)
KR (1) KR100589322B1 (ja)
AT (1) ATE391999T1 (ja)
DE (1) DE602005005868T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
JP2010177031A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nitto Denko Corp 色素増感型太陽電池およびその製法
WO2010064821A3 (ko) * 2008-12-02 2010-08-26 에스케이씨 주식회사 태양전지 모듈용 봉지재 시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
WO2011004494A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 日新製鋼株式会社 色素増感型太陽電池の電極材料およびその製造方法並びに電極

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100728194B1 (ko) * 2005-11-11 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응형 태양 전지 및 이의 제조 방법
US7897429B2 (en) * 2006-11-20 2011-03-01 The Trustees Of Princeton University Organic hybrid planar-nanocrystalline bulk heterojunctions
KR101255541B1 (ko) * 2006-08-22 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 신규한 광전 소자용 염료, 이를 포함하는 포토 애노드 및 상기 애노드를 채용한 광전 소자
WO2008023848A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Cellule solaire sensible aux colorants
KR100821524B1 (ko) * 2006-10-24 2008-04-14 한국과학기술연구원 염료 감응 태양전지용 산화물 전극의 제조방법 및 이를이용한 염료 감응 태양전지
US20130056063A1 (en) * 2006-10-24 2013-03-07 Kyung-Kon Kim Preparation method of oxide electrode for sensitized solar cell and sensitized solar cell using the same
KR100839371B1 (ko) * 2006-11-17 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지
CN100464432C (zh) * 2006-12-21 2009-02-25 华侨大学 染料敏化太阳能电池用金属/石墨复合对电极及其制备方法
KR100921754B1 (ko) * 2007-10-18 2009-10-15 한국전자통신연구원 염료 감응 태양전지 및 그 제조 방법
EP2340565B1 (en) * 2008-05-25 2016-02-17 3GSolar Photovoltaics Ltd. Optical enhancement for solar devices
KR100984932B1 (ko) 2008-12-10 2010-10-01 하이디스 테크놀로지 주식회사 염료 감응형 태양전지 및 그 제조방법
KR101048172B1 (ko) * 2008-12-24 2011-07-08 한양대학교 산학협력단 유기 금속 염료, 이를 구비하는 광감성 기판, 및 염료 감응태양전지
TWI404216B (zh) * 2008-12-26 2013-08-01 Univ Minghsin Sci & Tech Dye-sensitized solar cells
CN102396101B (zh) * 2009-04-15 2014-06-25 夏普株式会社 染料敏化太阳能电池和染料敏化太阳能电池模块
US20110030770A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Molecular Imprints, Inc. Nanostructured organic solar cells
KR101062733B1 (ko) 2009-11-26 2011-09-06 (주)엘라켐 염료감응형 태양전지용 봉지재
EP2541673A1 (en) * 2010-02-25 2013-01-02 Tokyo Electron Limited Apparatus for manufacturing dye-sensitized solar cell, and method of manufacturing dye-sensitized solar cell
TWI412142B (zh) * 2010-03-29 2013-10-11 Univ Nat Sun Yat Sen 具金屬反光層之光電極及其染料敏化太陽能電池結構
KR101135476B1 (ko) * 2010-11-16 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응 태양 전지
KR101279586B1 (ko) * 2011-01-20 2013-06-27 한국과학기술연구원 플렉서블 광전극과 그 제조방법, 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
ITMI20121029A1 (it) * 2012-06-14 2013-12-15 Eni Spa "elettrodo per celle solari e metodo di preparazione"
KR101220169B1 (ko) * 2012-09-28 2013-01-11 주식회사 상보 폴리싱 처리된 코팅 금속기판을 구비한 금속 플렉시블 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
KR101427772B1 (ko) 2012-11-12 2014-08-14 인제대학교 산학협력단 염료 감응형 태양전지의 전극 및 이를 포함하는 염료 감응형 태양전지
KR101539410B1 (ko) * 2012-11-13 2015-07-27 재단법인대구경북과학기술원 패턴 반사층을 포함하는 태양전지 및 그 제조방법
CN103413683A (zh) * 2013-04-30 2013-11-27 中国科学院近代物理研究所 电子束辐照改性柔性染料敏化纳米晶太阳能电池的制备
KR101462072B1 (ko) * 2013-05-02 2014-11-17 서울대학교산학협력단 염료감응 태양전지용 3차원 구조의 광전극 및 이것의 제조방법
CN115013907B (zh) * 2022-06-16 2023-08-04 青岛平建建筑安装股份有限公司 一种绿色建筑的通风节能设备

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935031A (en) * 1973-05-07 1976-01-27 New England Institute, Inc. Photovoltaic cell with enhanced power output
US4724011A (en) * 1983-05-16 1988-02-09 Atlantic Richfield Company Solar cell interconnection by discrete conductive regions
CH674596A5 (ja) * 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
AU650878B2 (en) * 1990-04-17 1994-07-07 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Photovoltaic cells
CH686206A5 (it) * 1992-03-26 1996-01-31 Asulab Sa Cellule photoelectrochimique regeneratrice transparente.
FR2694451B1 (fr) * 1992-07-29 1994-09-30 Asulab Sa Cellule photovoltaïque.
JP3152328B2 (ja) * 1994-03-22 2001-04-03 キヤノン株式会社 多結晶シリコンデバイス
US5626687A (en) * 1995-03-29 1997-05-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Thermophotovoltaic in-situ mirror cell
ES2212286T3 (es) * 1997-05-07 2004-07-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Fotosensibilizador de complejo metalico y celula fotovoltaica.
SE9801799D0 (sv) * 1998-05-20 1998-05-20 Sten Eric Lindquist Färgämnessensiterad nanostrukturerad fotovoltaisk tandemcell
US6236061B1 (en) * 1999-01-08 2001-05-22 Lakshaman Mahinda Walpita Semiconductor crystallization on composite polymer substrates
EP1020881A3 (en) * 1999-01-14 2004-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photo-electrochemical cell
JP3966638B2 (ja) * 1999-03-19 2007-08-29 株式会社東芝 多色色素増感透明半導体電極部材とその製造方法、多色色素増感型太陽電池、及び表示素子
US6580026B1 (en) * 1999-06-30 2003-06-17 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Photovoltaic cell
ATE324662T1 (de) * 1999-08-04 2006-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd Elektrolytzusammensetzung und photolektrochemische zelle
US6592842B2 (en) * 1999-10-01 2003-07-15 Battelle Memorial Institute Nanocrystalline heterojunction materials
JP4477729B2 (ja) * 2000-01-19 2010-06-09 シャープ株式会社 光電変換素子及びそれを用いた太陽電池
US7022910B2 (en) * 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
JP5081345B2 (ja) * 2000-06-13 2012-11-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
DE60140752D1 (de) * 2000-07-27 2010-01-21 Nippon Kayaku Kk Farbstoffsensibilisierter photoelektrischer wandler
DE60123714T2 (de) * 2000-08-15 2007-10-04 FUJI PHOTO FILM CO., LTD., Minamiashigara Photoelektrische Zelle und Herstellungsmethode
JP4278080B2 (ja) * 2000-09-27 2009-06-10 富士フイルム株式会社 高感度受光素子及びイメージセンサー
US6677516B2 (en) * 2001-01-29 2004-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell and process for producing the same
JP4213355B2 (ja) * 2001-02-28 2009-01-21 株式会社豊田中央研究所 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
EP1244168A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-25 Francois Sugnaux Mesoporous network electrode for electrochemical cell
US7202412B2 (en) * 2002-01-18 2007-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell including porous semiconductor layer, method of manufacturing the same and solar cell
JP2003297446A (ja) * 2002-01-29 2003-10-17 Nippon Shokubai Co Ltd 色素増感太陽電池
US6452229B1 (en) * 2002-02-21 2002-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-thin fully depleted SOI device with T-shaped gate and method of fabrication
US7825330B2 (en) * 2002-07-09 2010-11-02 Fujikura Ltd. Solar cell
US7427538B2 (en) * 2002-08-16 2008-09-23 Intel Corporation Semiconductor on insulator apparatus and method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
WO2010064821A3 (ko) * 2008-12-02 2010-08-26 에스케이씨 주식회사 태양전지 모듈용 봉지재 시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
JP2012506159A (ja) * 2008-12-02 2012-03-08 エスケーシー カンパニー,リミテッド 太陽電池モジュール用封止材シート及びこれを含む太陽電池モジュール
US8263854B2 (en) 2008-12-02 2012-09-11 Skc Co., Ltd Encapsulant sheet for solar cell module and solar cell module including same
JP2010177031A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nitto Denko Corp 色素増感型太陽電池およびその製法
WO2011004494A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 日新製鋼株式会社 色素増感型太陽電池の電極材料およびその製造方法並びに電極
JP5430658B2 (ja) * 2009-07-10 2014-03-05 日新製鋼株式会社 色素増感型太陽電池の電極

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005005868D1 (de) 2008-05-21
ATE391999T1 (de) 2008-04-15
US20050166959A1 (en) 2005-08-04
EP1562205A1 (en) 2005-08-10
JP4362111B2 (ja) 2009-11-11
KR20050078856A (ko) 2005-08-08
EP1562205B1 (en) 2008-04-09
KR100589322B1 (ko) 2006-06-14
DE602005005868T2 (de) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362111B2 (ja) 染料感応太陽電池及びその製造方法
KR100728194B1 (ko) 염료 감응형 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP4323457B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4287344B2 (ja) 染料感応太陽電池
EP1562206B1 (en) Dye-sensitized solar cell having enlarged wavelength range for light absorption and method of fabricating same
EP2104176B1 (en) Photoelectric conversion element
JP2005174934A (ja) 染料感応太陽電池及びその製造方法
JP2008218394A (ja) 色素増感太陽電池及び色素増感太陽電池の製造方法
JP2008130553A (ja) 染料感応太陽電池及び染料感応太陽電池の製造方法
US20070119499A1 (en) Solar cell
KR101172361B1 (ko) 염료감응 태양전지용 광전극의 제조방법
KR101085100B1 (ko) 광전극의 제조 방법 및 이에 의한 광전극을 포함하는 염료감응 태양전지
KR101312335B1 (ko) 계층형 다공성 전이금속 산화물 구조체, 상기의 제조 방법, 상기를 포함하는 광전극, 및 상기 광전극을 포함하는 염료감응형 태양전지
KR101274948B1 (ko) 다공성 전이금속 산화물 구조체, 상기의 제조 방법, 상기를 포함하는 광전극, 및 상기 광전극을 포함하는 염료감응형 태양전지
KR101135476B1 (ko) 염료 감응 태양 전지
JP5019749B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置
JP2004134298A (ja) 色素増感型太陽電池の製造方法及び色素増感型太陽電池
KR101408888B1 (ko) 염료감응 태양전지 및 이의 제조방법
KR101359440B1 (ko) 염료감응 태양전지, 및 이의 제조 방법
KR101017805B1 (ko) 염료 감응형 태양전지 및 그 제조방법
KR101601965B1 (ko) 염료감응 태양전지용 광전극, 및 이의 제조 방법
KR100578799B1 (ko) 염료감응 태양전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees