JP2005222583A - ハードディスク・ドライブ収納装置および電子機器 - Google Patents

ハードディスク・ドライブ収納装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005222583A
JP2005222583A JP2004027214A JP2004027214A JP2005222583A JP 2005222583 A JP2005222583 A JP 2005222583A JP 2004027214 A JP2004027214 A JP 2004027214A JP 2004027214 A JP2004027214 A JP 2004027214A JP 2005222583 A JP2005222583 A JP 2005222583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk drive
hard disk
hdd
storage device
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004027214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069876B2 (ja
Inventor
Kenichi Inoue
謙一 井上
Hitoshi Suzuki
仁之 鈴木
Kotaro Higuchi
幸太郎 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004027214A priority Critical patent/JP4069876B2/ja
Priority to US11/039,236 priority patent/US7167360B2/en
Priority to CNB2005100091355A priority patent/CN100377254C/zh
Publication of JP2005222583A publication Critical patent/JP2005222583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069876B2 publication Critical patent/JP4069876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/187Mounting of fixed and removable disk drives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 HDD等の記録再生駆動手段に発生するシーク音を遮音するために、遮音箱となる外筐体内に吸音材を介してHDDを装着する際の組立工程を簡単にさせたHDDおよび電子機器を提供する。
【解決手段】 HDD45を吸音効果のある撥泡樹脂シート53と金属の外筐体54で包み、静音化を図ったHDD45や電子機器20において、滑性のあるフイルムシート57に予め、撥泡樹脂シート53a〜53dを貼り付けた包装体59でHDD45を包みこんだサブアッセンブリ包装体65を外筐体54内にフイルムシート57の滑性面を介して装着する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、ハードディスク・ドライブ収納装置および電子機器に係わり、特に、ハードディスク・ドライブ収納装置や電子機器からの熱を放射し、騒音ならびに振動を吸収し、ハードディスク・ドライブ収納装置を遮音用の振動吸収材で覆うようにした包装体を遮音箱内に容易に装着可能にしたハードディスク・ドライブ収納装置および電子機器に関する。
従来から、ハードディスク・ドライブ(HDD)の高速回転する駆動部を収容するケース本体は、ドライブの回転や振動に伴う音を防止するために、密閉性を持たせたものが知られているが、放熱性の面から見れば、空気の対流がなく熱がこもり充分な放熱性を確保できないという課題があり、これを解決するため、気密性を保持しながら、放熱と振動の吸収との両面を効果的に解決したHDDの収容構造が特許文献1に開示されている。
上記特許文献1には、図16に示す様に、ほぼ直方体形状の外観を呈する扁平なケース内にハードディスクの駆動部などを収容し、ケース1内に防音用の吸音材4a、4b、4c、4dを配したHDD7の収容構造が示されている。図16で、ケース1は、ケース蓋2と、このケース蓋2を開放底部に装着する箱形のケース本体3とからなり、ケース本体3の周囲内壁部に沿って、所要厚さの吸音材4a、4b、4c、4dを配置すると共に、ケース本体3の天板部3aの内側に位置して放熱板5を配置し、放熱板5からケース本体3の内側に起立する支持部材6L、6R間に駆動部を保持し、放熱板5、支持部材6L、6Rおよびケース蓋2を、駆動部に接触させて放熱する放熱構造とするように、ケース蓋2、ケース本体3、放熱板5および支持部材6L,6Rを、アルミニウムあるいはアルミニウム合金製とした構成が示されている。
このような構成では、吸音材4a、4b、4c、4dによって、振動音が吸収され、外部への音の漏出が低減される上、熱伝導性の良い素材で、ケース蓋2、ケース本体3、放熱板5および支持部材6L、6Rが構成されていることにより、駆動部の放熱効果も発揮できる。
なお、この図16では、吸音材4a、4b、4c、4dが、スポンジ状の軟質合成樹脂または天然ゴムで構成され、その一部は、ケース本体3の内壁面と支持部材6L、6Rとの間に挟装された状態で、その位置を確保している。また、ケース蓋2の内面には、高伝熱性およびクッション性のある部材、例えば、商品名「ソルボセイン」(粘着性合成樹脂)の方形板部材8を介して、放熱板5が装着されていて、これがHDD7の駆動部に接触するようになっている。また、ケース蓋2と放熱板5との間には第2の放熱板5aが設けられ、第2の方形部材8aおよび吸音部材4dを介してケース蓋2に接するようになされている。したがって、高伝熱性およびクッション性のある第2の方形板部材8aによって第2の放熱板5aの熱はケース蓋2に伝達される。
また、HDD7から発生する騒音の低減,放熱の向上を図った取り付け構造として、ハードディスク(HD)を吸音材の箱に完全に収納する構造が特許文献2に開示されている。
図17は、特許文献2に従来例として開示されているHDD7の分解斜視図を示すものである。この消音構造は,HDD7を挟むようにベース10とカバー11とが取り付けられる。ベース10は、ネジ12aによってHDD7を固定し、かつHDD7との間に防振材13が配置されている。カバー11は、HDD7を間においてベース10と対向するようにベース10にネジ12bによって固定される。また、カバー11には、ネジ12cによって固定された冷却ファン(専用ファン)14が設けられ、カバー11とHDD7との間には、カバー11に張り付けられた吸音材4を備える。このようにして、HDD7は、ベース10とカバー11とによって構成される遮音箱の中に収納される。
すなわち、図17の構成ではHDD7に取り付けた専用の冷却ファン14により、遮音箱内部に強制空冷を行ってHDD7が発生する熱を効率的に放熱して、ハードディスクの機能信頼性を維持している。
上述の特許文献1に記載されたHDD7の構成によれば、ケース1を構成するケース本体3およびケース蓋2内に吸音材4a〜4dや2つの放熱板3、3aが内蔵されるため、HDD7のケース1は大型化されるだけでなく、ケース本体3内に吸音材4a、4b、4c、4dを貼り付けるために組み立てが煩雑となり、組み立てに多くの工程を必要とする課題を有する。
また、上述の特許文献2に記載されたHDD7の構成によれば、遮音の点から考えると、HDD7に専用のファン14を必要とし、この専用のファンから騒音が生ずることになる。
特許文献2には、専用の冷却ファン14が発生する騒音は、HDD7が発生する騒音と比較すると、HDD7の騒音は約35dB程度であるのに対して専用の冷却ファン14の騒音は20dB程度で無視できる程度に小さく、消音構造に悪影響を与えることはないとの記載があるがファン14からの振動や騒音を完全に無視できるものではない。
また、HDD7のエンクロージャを構成するカバー11の近傍に専用のファン14を配置するため、HDD7内のピックアップヘッドに振動を与えハードディスクやドライブモータ等を振動させピックアップヘッドやハードディスク等を破壊すると言う課題を有する。
特開2002−74929号公報 特開平11−66832号公報
本発明は、上述の課題を解消するためになされたもので、その目的は、吸音部材や防音部材の様な遮音や緩衝効果を有する撥泡樹脂シートの貼り付けられた薄膜フイルムシートの包装体で、HDDを構成する内筐体を覆って、この包装体で包まれたHDDを遮音箱となる外筐体内に挿入するようにし、簡単に少ない組み立て工程で吸音部材や防音部材を遮音箱に装着あるいは着脱させることが可能なHDDおよび電子機器を得ることにある。
また、本発明の他の目的は、撥泡樹脂シート等の貼り付けられた包装体を薄膜フイルムシート介して外筐体に装着させたので、HDDから発せられる熱を効率的に放熱させると共にHDD内のピックアップヘッドが頻繁にシークする際に生ずるシーク騒音の低減を、撥泡樹脂シートと薄膜フイルムシートで図ることができるHDDおよび電子機器を得ることにある。
第1の本発明は、ハードディスク・ドライブ(HD)を内蔵した略方形状の内筐体からなるHDDと、このHDDの略方形状の内筐体を包み込む大きさに切断された薄膜フイルムシートと、この薄膜フイルムシ−トに遮音部材または吸音部材を付着させた包装体と、HDDを包装体で包んで装着させる略箱型に形成された外筐体と、を具備し、HDDを包装体で包んだ状態で薄膜フイルムシート面が箱型の外筐体内面と接するように装着したことを特徴とするHDDとしたものである。
第2の本発明は、HDを内蔵した略方形状の内筐体からなるHDDを有する電子機器において、HDDの略方形状の内筐体を包み込む大きさに切断された薄膜フイルムシートと、薄膜フイルムシ−トに遮音部材または吸音部材を付着させた包装体と、ハードディスク・ドライブ収納装置を包装体で包んで装着させる略箱型に形成された外筐体と、外筐体を緩衝部材により保持するシャーシと、を具備し、ハードディスク・ドライブ収納装置を包装体で包んだ状態で薄膜フイルムシート面が箱型の外筐体内面と接するように装着して、ハードディスク・ドライブ収納装置の内筐体に内蔵したハードディスク・ドライブから発生するシーク音を静音化したことを特徴とする電子機器としたものである。
上述の本発明のHDDおよび電子機器によると、HDDを遮音部材や吸音部材の貼り付けられたフイルムシートからなる包装体で包んで、遮音箱(外筐体)に挿入するようにしたのでフイルムシートの滑性により遮音箱内に容易に装着できると共にフイルムシートに引張片を形成したので、この引張片を引っ張ることで容易に遮音箱から包装体を引き出すことができるHDDおよび電子機器を得ることができる。
本発明のHDDおよび電子機器によると、HDDを遮音部材や吸音部材の貼り付けられたフイルムシートからなる包装体で包むようにしたので、HDDから発せられる熱を効率的に放熱させると共にHDD内のピックアップヘッドが頻繁にシークする際に生ずるシーク騒音の低減をフイルムシートと遮音部材や吸音部材により図ることができて、ハードディスク機能の信頼性を維持可能なHDDおよび電子機器を得ることができる。
以下、本発明のハードディスク・ドライブ(HDD)および電子機器の1形態例を複数の記録再生駆動手段を有するレコーダに付いて図1乃至図13により詳記する。
図1は本発明のレコーダの全体的構成を示すカバーを除いた状態の斜視図、図2はシャーシの平面図、図3は送風状態を説明するためのシャーシの斜視図、図4は送風状態を模式的に説明するための平面図、図5はHDDの取り付け状態を説明するための斜視図、図6は図5のA−A断面矢視図、図7はHDDを外筐体に装着する状態の分解斜視図、図8はシートの斜視図、図9はシートに弾性部材やアース接地部材を貼り付ける状態を示す斜視図、図10は外筐体へのHDDの組み立て状態説明図、図11および図12は外筐体からHDDを引き出す状態説明図、図13は本発明に適用される複数のファンの制御方法を説明するフローチャートである。
図1に示す電子機器としての、レコーダ20は断面を略コ字状に折り曲げたアルミニウム等の金属製シャーシ21と、このシャーシ21の前面側および背面側に配設したパネル22および背面板23と、図示しないが、側断面が略コ字状に形成したカバー(図6参照)24からなる本筐体25で構成する。
シャーシ21には風取り込み用の通気孔が穿たれ、ベンチレータ26a(図1、図3参照)、26b、26c(図2、図3参照)を、また、カバー24にも適宜通気孔を形成している。また、このシャーシ21の主面の左前面側には電源部27、中央前面側にはDVD駆動部28、右前面側にはHDD駆動部29が配設され、シャーシ21の略中央位置にはパネル22および背面板23と平行する様に仕切板30が配設されている。シャーシ21上の仕切板30と背面板23との間の右後面側にはチューナ部31、中央背面側には仕切板30の長手方向に対し傾斜した状態で比較的小容量の第2のファン35とヒートシンク33等の放熱部材が付加されたコンピュータ部(CPU部)34が配設され、背面板23の左側には比較的容量の大きい第1のファン32が配置されている。また、パネル22の前面には少なくともDVD駆動部28に出し入れ自在のトレー36を挿入可能な開口窓37が穿たれ、図示しないが各種操作手段も配置する。
さらに、パネル22を取り去った図2の平面図および図3の斜視図に示す様にHDD駆動部29の前部のシャーシ21に穿ったベンチレータ26cの近傍に外気検出するための外気検出センサ38が設けられている。また、CPU34内にもCPU34の温度を制御するためのCPU用センサ39が設けられている。図2において、40は緩衝手段を構成するゴム脚を示す。
本例のレコーダ20では、図3に示す様に上記した各ベンチレータ26a、26b、26cから取り込んだ外気42を仕切板30に穿った開口孔41を通して、第2のファン35で吸引し、CPU34のヒートシンク33を冷却しながら第1のファン32によって背面板23の後方に強制空冷する様に構成する。
上述の第2のファン35は仕切板30に穿った開口孔41に対し傾斜して配設することで、CPU34のヒートシンク33の空冷効果を高めることが出来る。この理由を図4の模式図で説明する。図4で図3との対応部分は同一符号を付して重複説明を省略する。図4の模式図では後述するHDD45のエンクロージャを構成する金属製の略扁平な直方体状の内筐体43内に図3の送風方法を適用した場合の平面図である。
内筐体43の左右側壁に穿ったベンチレータ26a、26dおよび前面に穿ったベンチレータ26cから取り込んだ外気42は第2のファン35に吸い込まれ、第2のファン35の前面に傾斜して配置されたヒートシンク33に送り込まれる。図4の場合、第2のファン35は傾斜してシャーシ21に固定するのでなく、ヒートシンク33を第2のファン35に対し傾斜させているが図3の場合とは相対的関係にあり、図3の構成と同一とみてよい。
ヒートシンク33の下にはCPU34等の発熱手段が配されている。内筐体43の背面板23には第1のファン32が取り付けられ、ヒートシンク33のフィン44間を通過し電源部27等の発熱手段を冷却しながら第1のファン32を介して内筐体43内の高温化された空気を排気する。上述のように第2のファン35から送出された外気42から吸い込んだ冷たい風はヒートシンク33のフィン44間に斜めに入り込むためフィン44はより強い冷風を受けて、ヒートシンク33の冷却効果が高められる。
次に、図5および図6によってHDD駆動部29の構成を説明する。図6は図5のA−Aの断面矢視図であり、HDD駆動部29はシャーシ21上に緩衝部材を構成するシャーシ絞りによるボス部46およびコ字状に折り曲げられシャーシ21の左側板に固定されたサブシャーシ47上に固定される。
サブシャーシ47は略直方形状とされた主面47cの略中央部分に図5に示す様に略ドーム形状の空気抜き用の放熱用透孔48を穿ち、主面の左右端を互いに上下に直交する様に折り曲げて取り付脚47a、取り付片47bを形成し、取り付脚47aをシャーシ21に緩衝部材となるシャーシ絞りによるボス部46を介して固定し、取り付片47bをコ字状に折り曲げたシャーシ21の右側面部に固定する。
図5のA−A断面矢視図である図6に示される様に、HDD駆動部29は金属製のエンクロージャとなる箱型の内筐体50で覆われたディスク駆動部51、ピックアップヘッド52、入出力用の接栓群49(図5参照)等を有するHDD45と、緩衝および遮音用の緩衝手段となるポリウレタン、弾性ゴム、撥泡性軟質合成樹脂等のクッション性のある撥泡樹脂シート53でHDD45の内筐体50を囲んだ緩衝手段(吸音材)と、遮音箱となる外筐体54とで構成される。
HDD45の内筐体50の上下左右面板および背面板は緩衝および遮音用のポリウレタンからなる撥泡樹脂シート53で包まれ、さらに、遮音用の外筐体54内に挿入されている。内筐体50の上面板(天板)には撥泡性の熱伝導シート55が配設されている。このため、HDD45内に蓄積されて内筐体50の天板に伝達された熱を外筐体54に熱伝達するために撥泡性の熱伝導シート55を外筐体54側に貼り付けて内筐体50の天板の一部と接する様にしている。
さらに、HDD45の静電破壊を防止するための、撥泡性で金属メッシュ等から構成した導電性ガスケット56が外筐体54あるいはHDD45の内筐体50の左右隅部に固定されて、内筐体50あるいは外筐体54と導通させる。57はポリエチレン、塩化ビニール等の表面に滑りの有る薄膜の熱可塑性あるいは熱硬化性のフイルムシートである。また、外筐体54の天板62の外表面には外筐体54に伝達された熱を放熱するための放熱シート66aが形成される。この放熱シート66aから放射された遠赤外線を天板62から空間的に離した位置に配設したレコーダ20のカバー24に形成した放熱シート66bに放射させる。この場合放熱シート66aでは遠赤外線の熱を空気中に放射し、この空気中に放射された遠赤外線の熱をカバー24に形成した同じ放熱シート66bでは強く吸収する。したがって、放熱シート66bが貼り付けられカバー24を介してHDD45内の高温度化された熱を放射するようになされている。もちろん、カバー24側に放熱シート66bを形成しなくてもカバー24によって、内筐体50からの熱を外部に放射させることができる。しかし、カバー24の内面に放熱シート66bを貼り付けた方が放熱シート66aからの放射熱を放熱シート66bが良く吸収し、放熱効果を高めることができる。
上述の構成では、ハードディスク・ドライブにより信号を記録または/および再生するようになし、ハードディスク・ドライブで発生した熱を伝熱部に伝達して放熱部に導き放熱させるように構成された電子機器において、ハードィデスク・ドライブは弾性体を介して、また、放熱部は弾性体を介さずに電気機器の固定部に取り付けられると共に、ハードディスク・ドライブと放熱部と伝熱部には、それぞれ表面に遠赤外線授受部材が配設されている所定距離離れた対抗する2つの面を介して伝熱する構成を有する電子機器としたので、通常、HDDは電子機器の基台等の固定部に対し、弾性体等により、直接振動が伝わらないように構成されている。一方、放熱部は基台に直接取り付けた方が放熱部から基台に伝熱するので有利である。しかし、放熱部とHDDを伝熱部材で結合すると、固定部の振動や衝撃が直接HDDに伝わってしまうことになる。そこで、本発明では「それぞれ遠赤外線授受部材が配置されている所定距離離れた対抗する2つの面を介して伝熱する構成」をとることにより、熱は伝えても振動、衝撃は伝えない構造をとることを可能としている。
上述のHDD45の内筐体50を包み込むフイルムシート57の構造および撥泡樹脂シート53の貼り付方法ならびに撥泡樹脂シート53で包んだ内筐体50を外筐体54内に装着(挿入)する方法を以下、図7乃至図9によって説明する。
図7の説明に先立ち、図8について説明する。図8はフイルムシート57の1形態例を示すものであり、ポリエチレン、塩化ビニール等の薄膜合成樹脂からなる表面に滑性のあるフイルムシート57を略直方形状に切断する。HDD45の天板に接する上側シート57aはHDD45の前後左右板に接する前後左右の折り返しシート片57F、57B、57L、57Rから成り、折り曲げ線57hを境に谷折りされる。後折り返しシート片57Bに連接して内筐体50の背面側に接する略方形状の下側シート57bにはHDD45内の熱を放出するための放出孔57fを穿つと共に折り曲げ線57hを境に舌片状の引張片57gを打ち抜くようにする。
上側シート57aには略中央位置に方形状に透孔が穿たれ、外筐体54の内面に貼り付けられた略方形状の熱伝導シート55がこの導伝用孔57eを介して内筐体50の天板に接するように成される。また、前後左右にも矩形状の透孔が穿たれ、同じく、外筐体54の内面に貼り付けられた略方形状の4つの導電用ガスケット56がこの接地用孔57c、57dを介して内筐体50の天板に接するように形成される。すなわち、本発明に用いるフイルムシート57はフイルムシートの原反から中箱形成時の切断形状の糊代をとつた略矩形状に切断すればよい。
このような、フイルムシート57に撥泡樹脂シート53を貼り付ける方法を図9によって説明する。図9において、下側シート57bの背面側から略矩形状に形成した撥泡樹脂シート53aを貼り付け、同様の形状の撥泡樹脂シート53bを左右折り返シート片57L、57Rに貼り付け、さらに、上側シート57a上にも略L字状に形成し、接地用孔57c、57dに対応した切り溝を有する撥泡樹脂シート53cを貼り付ける。一方の撥泡樹脂シート53cのL字状短辺部は前シート折り返し片57Fに、長辺部を上側シート57aの左側面に貼り付ける。他の撥泡樹脂シート53dのL字状短辺部は後シート折り返し片57Bに、長辺部を上側シート57aの右側面に貼り付ける。
図7は、HDD駆動部29の外筐体54にHDD45を装着する場合の組立て状態を説明するための斜視図であり、以下、外筐体54の裏側からフイルムシート57に撥泡樹脂シート53を貼り付けた包装体59で包んだHDD45を外筐体54に装着する方法を説明する。HDD45の内筐体50を構成する箱型のエンクロージャの天板60は図7においては下側に設けられ、上側は金属製の底板の無いプリント基板等がむき出したままの状態である。HDD45の内部には図6で詳記した様にディスク駆動部51やピックアップヘッド52等が配設されている。なお、49はHDD45の入出力用の接栓群を示す。
図8で説明したフイルムシート57に撥泡樹脂シート53a、53b、53c、53dを貼り付けたものを包装体59とし、この包装体59を構成するフイルムシート57の上側シート57aの撥泡樹脂シート53c、53d上にHDD45の天板60を載置し、左右前後折り返し片57L、57R、57F、57Bを折り返して谷折り状態と成し、HDD45の内筐体50の左右前後側板は弾性があり、防振性、遮音性に優れた撥泡樹脂シート53b、53c、53dで包むと共に下側シート57bをHDD45の裏面側に覆せることでHDD45の裏面側はフイルムシート57を介して撥泡樹脂シート53aで覆われる。
このように、包装体59で包まれたHDD45を外筐体54内に挿入させる。外筐体54は図7に示す様にアルミニユーム等の金属板を略箱型に形成し、左右側板54L、54Rおよび後側板54B端部を天板62と直交する様に折り曲げてサブシャーシ47に固定するための固定孔61を形成する。また、前側板54FはHDD45の接栓群49が露出する様に短く折り曲げられている。外筐体54の天板62の内側中央位置にはフイルムシート57に穿った矩形状の導伝孔57eより小さい熱伝導が良好で、弾性がある略矩形状の熱伝導シート55が接着されている。この、熱伝導シート55としては、例えば、非シリコン系の3M社製のハイパーソフト放熱材(NO、5505S)とすることが出来る。このハイパーソフト放熱材は薄手の基材フイルム上に熱伝導性アクリルエラストマーを配設したものである
外筐体54の天板62の内側左右前後位置にはフイルムシート57に穿った矩形状の接地用孔57d、57cより小さい電導性が良好で、弾性がある略矩形状の導伝用ガスケット56が接着されている。この、導伝用ガスケット56としては、例えば、北川工業株式会社製のソフトハイシールガスケット(SHSG)とすることが出来る。このSHSGは撥泡性樹脂内に導電性のメッシを混入し比較的低い圧縮力で優れた導電性を保つことができる。
上述のHDD45を包装体59で包んだサブアッセンブリ状態のサブアッセンブリ包装体65を外筐体54内に挿入する場合の挿入方法を図10A、B,Cによって説明する。図10Bは外筐体54の長辺側と直交する様に切断した状態の側断面図を示すものであるが、外筐体54の短辺側内側寸法L2および長辺側の内側寸法(図示せず)ならびに内側高さH2はサブアッセンブリ包装体65の短辺側外形寸法L1および長辺側の外形寸法(図示せず)ならびに外側高さH1に比べて小さい寸法とされている。これは、フイルムシート57に貼り付けられた撥泡樹脂シート53a、53b、53c、53dの圧縮可能な厚さ分だけサブアッセンブリ包装体65の体積は大きい。
外筐体54の天板62の表面には図6でも説明した様に放熱シート66aが貼り付けられている。この放熱シート66aは図10BのD部拡大図の図10Cに示す様に接着層を構成する接着シート67上にセラミックからなる遠赤外線を放射または吸収する赤外線授受部材からなる、例えば、沖電気工業株式会社製の「まず貼る一番(商標)」とすることが出来る。この遠赤外線授受部材はアルミニーム等のベースにセラミックを塗布したハード型やフレキシブルフイルムをベースとしたものが市販されているが外筐体54の天板62の外表面やカバー24の内面にセラミック等の赤外線授受部材を直接塗布するようにしても良い。また、これら、遠赤外線授受部材をコーテングしたアルミニーム等の金属材料から外筐体54を箱型に加工しても良い。
従って、サブアッセンブリ包装体65を外筐体54内に矢印Cで示す様に押込むとフイルムシート57に貼り付けられている撥泡樹脂シート53b、53c、53dは押し潰され、フイルムシート57の表面は滑性があるため滑らかに外筐体54内に装着可能となる。
外筐体54内に装着されたHDD45を内蔵したサブアッセンブリ包装体65は撥包樹脂シート53b、53c、53dが膨張(膨らみ)して外筐体54内に強固に保持されている。このように外筐体54内に挿入されたサブアッセンブリ包装体65を外筐体54から簡単に抜き出す方法を図11Aおよび図11Bならびに図12で説明する。
図11Aおよび図11Bならびに図12において、図11Aおよび図11Bは外筐体54内にサブアッセンブリ包装体65を装着した状態を示す1部を断面とする斜視図を示し、図12は外筐体54からサブアッセンブリ包装体65を引っ張り出す状態を示す側断面図である。外筐体54内に装着されたHDD45を内蔵したサブアッセンブリ包装体65は図11Aに示すようにフイルムシート57に形成した舌状の引張片57gが外筐体54の後側板54B側に有るので、図11Bに示すようにこの引張片57gを指で起こし、図12の矢印Eの様に引張片57gを持ち上げることで包装体59に貼り付けられた撥包樹脂シート53b、53c、53dが前側板54Fや左右側板54L、54Rで圧縮されながら持ち上がるため包装体59は簡単に外筐体54から抜き出すことが出来る。
上述の様にHDD45を内蔵したサブアッセンブリ包装体65は外筐体54内にフイルムシート57の表面の滑性を利用して外筐体54内に簡単に装着あるいは離脱させることが出来る。この外筐体65の天板62を上側にして図6に示す様にサブシャーシ47に撥泡樹脂シート53aを介してネジ等で固定する。したがって、サブアッセンブリ包装体65は図6に示す様にサブシャーシ47に対し撥泡樹脂シート53aが緩衝部材となり、HDD45をサブシャーシ47の振動から遮断可能となる。
次に、図13により、図3および図4で説明した、レコーダのシャーシ21内に設けた2つの第1および第2のファン32、35の制御方法を説明する。図3に示すCPU34は図13のフローチャートに示す制御を行う。この 2つの第1および第2のファン32、35は夫々が高速回転(H回転)および低速回転(L回転)に切換え制御可能な構成とされている。
図13で、電源がオンされるとCUP34は2つのファン32および35の制御をスタートさせる。第1ステップST1では停止設定により、第1および第2のファン32、35の電源がオフ状態にされる。この第1ステップST1では電源オンのスタートから所定時間T0分間(例えば、5分間)は静音化のため第1および第2のファン32、35を停止状態とする。
第2ステップST2ではCPU34は図3で説明した外気検出センサ38が所定の温度T1℃(例えば、55℃)以上か否かを判断する。温度がT1℃以上では外気検出センサ38が切れている状態であるので、温度がT1℃以上であれば、CPU34は第14ステップST14のエマージェンシー処理に入ることでレコーダ20の電源はオフされる。この第14ステップST14のエマージェンシー処理では電源部27の電源がオフされ、エマージェンシー処理が解除されない限り再度電源部27の電源を投入しても電源はオフとならないように設定されている。第2ステップST2がNOの状態では第3ステップST3に進められる。
第3ステップST3では外気検出センサ38が所定の温度T2(例えば、35℃)以上か否かの判断が行なわれる。外気検出センサ38の温度がT2以上であれば、第10ステップST10に進んで高速回転設定処理が行われ、第1および第2のファン32,35は夫々がH回転状態で回転する。温度がT2℃以下であれば2つのファン32、35は停止状態になされる。したがつて、第3ステップST3で外気検出センサ38の温度がT2℃以上でなければ第4ステップST4に進み、CPU34に付加したCPUセンサ39の温度が所定の温度T3℃(例えば、60℃)以上か否かの判断を行う。第4ステップST4がYESでは第10ステップST10に進んで高速回転設定処理が行われる。NOでは第5ステップST5に進む。
第5ステップST5では所定時間T0分(例えば、5分)経過したか否かを判断して所定時間T0でなければ第2ステップST2に頭に戻され、YESであれば、第6ステップST6に進む。
第6ステップST6では、第1および第2のファン32、35は夫々L回転モードに設定され、それぞれのファン32、35はL回転状態で回転する。
第7ステップST7では、外気検出センサ38の温度がT1℃以上か否かの判断を行ない,YESであれば、外気検出センサ38は切断状態であるので、第14ステップST14のエマージェンシー処理状態に入って、電源をオフにする。NOの場合は第8ステップST8に進む。
第8ステップST8では外気検出センサ38の温度がT2以上か否かの判断を行う。YESでは第10ステップST10に進んで第1および第2のファン32、35はH回転状態に切り換わる、NOでは第9ステップST9に進む。 第9ステップST9ではCPUセンサ39の温度がT3以上か否かの判断を行う。YESでは第10ステップST10に進んで第1および第2のファン32、35はH回転状態に切り換わる、NOでは第7ステップST7の頭に戻されて、第7ステップST7乃至第9ステップST9の判断が繰り返される。
第10ステップST10では上記した様に第1および第2のファン32、35は共にH回転モードでH回転を行う。第11ステップST11では、外気検出センサ38の温度がT1℃以上か否かの判断を行う。YESであれば、外気検出センサ38は切断状態であるので、第14ステップST14のエマージェンシー処理状態に入って、電源をオフにする。NOの状態であれば、第12ステップST12に進む。この第12ステップST12では外気検出センサ38の温度が所定の温度T4(例えば、32℃)以下か否かの判断を行う。
第12ステップST12で外気検出センサ38の温度がT4以下であるYESの場合は第6ステップST6の頭に戻されて、第1および第2のファン32、35は共にL回転を行う。NOであれば、第13ステップST13に進みCPUセンサ39の温度が所定の温度T5℃以下か否かの判断を行ってNOであれば、第11ステップST11の頭に戻され、第11ステップST11乃至第13ステップST13の判断が繰り返される。YESであれば第6ステップST6に戻され、第1および第2のファン32、35は共にL回転を行う。
即ち、本発明では、電源の初期設定時は静音化のため2つのファン32、35は5分間程度停止状態とし、センサ38の温度がT1℃以下ではファン32、35を停止状態とし、T1℃以上ではファン32、35を高速回転(H回転)させ、センサ38の温度がT1℃以下でT0分(5分)間程度経過した場合は、ファン32、35は低速回転(L回転)させ、センサ38の温度がT2℃以上になった時およびセンサ38が切れた時にはエマージェンシー処理状態に入って電源を切断し、センサ39の温度がT3℃以上になった時にはファン32、35はH回転させる制御を行う。
また、L回転時にセンサ38の温度がT1℃以上になったら、ファン32、35をH回転させ、センサ38の温度がT2℃以上となった時およびセンサ38が切れた時にはエマージェンシー処理状態に入って電源を切断し、センサ39の温度がT3℃以上になった時にはファン32、35はH回転させる制御を行う。
さらに、H回転時にセンサ38の温度がT4℃以下になったら、ファン32、35をL回転させ、センサ38の温度がT1℃以上となった時およびセンサ38が切れた時にはエマージェンシー処理状態に入って電源を切断し、センサ39の温度がT5℃以下になった時にはファン32、35はL回転させる制御を行うことになる。
上述の、図6で説明したサブアッセンブリ包装体65ではHDD45の内筐体50に蓄積された熱を熱伝導シート55により外筐体54に伝達するように構成させたが、図14Aに示す様に、HDD45の内筐体50の天板60と外筐体54の天板62の離間した互いに対抗する位置に図6で上記した、放熱シート66a、66bと同様構成の放熱シート70a、70bからなる遠赤外線授受部材を配設して、HDD45の内筐体50の天板60からの蓄積熱(遠赤外線熱)を放熱シート70bに伝え、外筐体54の天板62内面に配設した放熱シート70aで放射熱を吸収し、外筐体54に放射された熱を放熱シート66bとカバー24に配設した放熱シート66aからなる遠赤外線授受部材を介してカバー24から熱放射させる様にしたものである。なお、図14A,Bで図6との対応部分には同一符号を付して重複説明は省略した。
図14Bは本発明の更に他の構成を示すもので、図6および図14Aと同様の放熱シート70a、70bを用いてサブシャーシ47に立設したヒートシンク73にHDD45に蓄積した熱を放射させる様にしたものである。
図14Bにおいて、HDD45はサブシャーシ47に対しゴム脚73等の緩衝手段により防振構造とされ、外筐体45の内壁は撥泡樹脂シート53で覆われ静音、防音されている。HDD45の天板60上に形成したセラミックからなる放熱シート70bと対抗離間した位置に金属製の略方形状の導伝板72を配設する。この導伝板72の放熱シート70bとの対抗位置に放熱シート70aを貼り付ける。導伝板72の一端はヒートシンク71のフィンと反対側に固定され外筐体54に穿たれた透孔74から突出されている。したがつて、HDD45の熱は放熱シート70bから空間に放射され、導伝板72の放熱シート70aに吸収され、導伝板72に伝達されてさらに、導伝板72を介してヒートシンク71から外気中に放熱される。
図14A、14Bに示す構成のHDD45によれば、HDD45や外筐体54からの蓄積熱は放熱体となるカバー24やヒートシンク71と完全に離間されているため、これらの放熱体に衝撃や振動が加わってもHDD45に、これら衝撃や振動が伝達されないので、HDD45の信頼性を高めることができる。
先の、図8で説明したフイルムシート57の他の構成例を図15により説明する。図8との対応部分には同一符号を付して重複説明を省略する。図15に示す構成では、フイルムシート57の左折り返しシート片57L、右折り返しシート片57R、前折り返しシート片57Fにドーム状の舌片部76L、76R、76Fおよび前後折り返しシート片57F、57Bとの糊代となる方形状の折り返し片77を形成し、下側シート57bに形成した溝孔78に組み立て時に舌片部76L、76R、76Fを挿入して、包装体59あるいはサブアッセンブリ包装体65の組み立て状態で中箱型に形成できる様にしたものである。この様な構成にすると外筐体54へのサブアッセンブリ包装体65の装着がより簡単になる。
上記した電子機器としてHDDやDVDを有するレコーダについて説明したが、記録再生手段としてはCD、CD−ROM等のディスク記録再生装置、VTR、テープレコーダ等のテープを記録媒体とする記録再生装置等の発熱を伴う各種駆動手段や電子機器に本発明は適用可能である。
上述の各実施例では、HDD駆動部に使用するHDDのエンクロージャとしての内筐体を吸音材を貼り付けたフイルムシートからなる包装体で包み込んだサブアッセンブリ包装体を遮音箱としての外筐体内に挿入させる様にしたが、DVD駆動部、CD駆動部、CD−ROM駆動部、ディスク記録再生駆動部、VTR駆動部、テープレコーダ駆動部等を内筐体に内蔵させ、これら内筐体を吸音材を貼り付けたフイルムシートからなる包装体で包み込んだサブアッセンブリ包装体を遮音箱としての外筐体内に挿入させる様にしても良い。
本発明のレコーダの1形態例を示すカバーを除いた状態の斜視図である。 図1に示しレコーダの平面図である。 本発明のレコーダの1形態例を示すファンの動作による気流の流れを説明するためのシャーシの斜視図である。 本発明のレコーダに使用するファンの配置を模式的に示したHDDの平面図である。 本発明のレコーダに用いるHDD駆動部の取り付け状態を示す外観斜視図である。 本発明のレコーダに用いるHDDの放熱方法を説明すえるための図5に示すA−A断面矢視図である。 本発明のレコーダに使用するHDDを外筐体に装着する状態の分解斜視図である。 本発明のレコーダに使用するフイルムシートの斜視図である。 図8のフイルムシートに弾性部材やアース接地部材を貼り付ける状態を示す斜視図である。 本発明のレコーダに使用する外筐体へのHDDの組み立て状態説明である。 本発明のレコーダの外筐体からHDDを引き出す引張片の説明図である。 本発明のレコーダの外筐体からHDDを引き出す状態の説明図である。 本発明に適用される複数のファンの制御方法説明用のフローチャートである。 HDDの放熱方法を説明すえるための本発明の他の実施例を示す要部の図6と同様の側断面図である。 本発明のレコーダに使用するシートの他の実施例を示す図8と同様の斜視図である。 従来の遮音手段を説明するためのHDDの斜視図である。 従来の遮音手段を説明するためのHDDの構成を示す斜視図である。
符号の説明
20 レコーダ、 21 シャーシ、 22 パネル、 24 カバー、 28 DVD駆動部、 29 HDD駆動部、 32 第1のファン、 34 CPU、 35 第2のファン、 38 外気検出センサ、 39 CPU用センサ、 50 内筐体、 54 外筐体、 55 熱伝導シート、 57 フイルムシ−ト

Claims (7)

  1. ハードディスク・ドライブを内蔵した略方形状の内筐体からなるハードディスク・ドライブ収納装置と、
    上記ハードディスク・ドライブ収納装置の上記略方形状の内筐体を包み込む大きさに切断された薄膜フイルムシートと、
    上記薄膜フイルムシ−トに遮音部材または吸音部材を付着させた包装体と、
    上記ハードディスク・ドライブ収納装置を上記包装体で包んで装着させる略箱型に形成された外筐体と、
    を具備し、
    上記ハードディスク・ドライブ収納装置を上記包装体で包んだ状態で上記薄膜フイルムシート面が上記箱型の外筐体内面と接するように装着したことを特徴とするハードディスク・ドライブ収納装置。
  2. 前記遮音部材または吸音部材がクッション性のある撥泡樹脂シートであることを特徴とする請求項1記載のハードディスク・ドライブ収納装置。
  3. 前記薄膜フイルムシ−トを中箱成形時の展開形状に切断し、熱伝導シートを突出させる透孔を形成してなることを特徴とする請求項1または請求項2記載のハードディスク・ドライブ収納装置。
  4. 前記薄膜フイルムシ−トに導電用ガスケットを突出させる透孔を形成してなることを特徴とする請求項1乃至請求項3記載のいずれか1項記載のハードディスク・ドライブ収納装置。
  5. 前記薄膜フイルムシートに前記外筐体から前記包装体に包み込んだハードディスク・ドライブ収納装置を取り出すための引張片を形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項4記載のいずれか1項記載のハードディスク・ドライブ収納装置。
  6. 前記箱型の外筐体内面に熱伝導シートまたは導電用ガスケットを予め形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項5記載のいずれか1項記載のハードディスク・ドライブ収納装置。
  7. ハードディスク・ドライブを内蔵した略方形状の内筐体からなるハードディスク・ドライブ収納装置を有する電子機器において、
    上記ハードディスク・ドライブ収納装置の上記略方形状の内筐体を包み込む大きさに切断された薄膜フイルムシートと、
    上記薄膜フイルムシ−トに遮音部材または吸音部材を付着させた包装体と、
    上記ハードディスク・ドライブ収納装置を上記包装体で包んで装着させる略箱型に形成された外筐体と、
    上記外筐体を緩衝部材により保持するシャーシと、
    を具備し、
    上記ハードディスク・ドライブ収納装置を上記包装体で包んだ状態で上記薄膜フイルムシート面が上記箱型の外筐体内面と接するように装着して、上記ハードディスク・ドライブ収納装置の内筐体に内蔵した上記ハードディスク・ドライブから発生するシーク音を静音化したことを特徴とする電子機器。
JP2004027214A 2004-02-03 2004-02-03 ハードディスク・ドライブ収納装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4069876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027214A JP4069876B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 ハードディスク・ドライブ収納装置および電子機器
US11/039,236 US7167360B2 (en) 2004-02-03 2005-01-19 Hard disk drive housing apparatus and electronic apparatus
CNB2005100091355A CN100377254C (zh) 2004-02-03 2005-02-03 硬盘驱动器容纳设备和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027214A JP4069876B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 ハードディスク・ドライブ収納装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005222583A true JP2005222583A (ja) 2005-08-18
JP4069876B2 JP4069876B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=34805869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027214A Expired - Fee Related JP4069876B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 ハードディスク・ドライブ収納装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7167360B2 (ja)
JP (1) JP4069876B2 (ja)
CN (1) CN100377254C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294043A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toshiba Corp 電子機器およびディスク駆動装置
US8077578B2 (en) 2008-02-28 2011-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording apparatus and broadcast receiving apparatus
JP2011258754A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Denso Corp 回路素子モジュールおよび電力変換装置
JP2012146388A (ja) * 2012-02-20 2012-08-02 Sharp Corp ディスクドライブ搭載型表示装置,表示ユニット及びテレビジョン受像機

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324337B2 (en) * 2004-04-19 2008-01-29 Jeffry Padin Compact rugged computer system for mobile applications
JP2006099909A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Orion Denki Kk 記録再生複合装置
US20060261528A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Seagate Technology Llc Shock absorber for a storage system
TW200720901A (en) * 2005-11-16 2007-06-01 Inventec Corp Method for reducing instantaneous current on startup
JP4921006B2 (ja) * 2006-03-20 2012-04-18 富士通株式会社 電子機器およびユニット品
US8098556B2 (en) * 2006-04-21 2012-01-17 Panasonic Corporation Optical disc device
JP4944528B2 (ja) * 2006-07-25 2012-06-06 ポリマテック株式会社 緩衝部材
JP5031327B2 (ja) * 2006-11-08 2012-09-19 任天堂株式会社 電子機器
JP5076790B2 (ja) * 2006-12-20 2012-11-21 パナソニック株式会社 衝撃保護装置
JP2008171460A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Funai Electric Co Ltd 記録再生装置
WO2009005490A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-08 Thomson Licensing Fan and storage device mounting assembly for electronic device
JP2009020981A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toshiba Corp 電子機器
US7996174B2 (en) * 2007-12-18 2011-08-09 Teradyne, Inc. Disk drive testing
US8549912B2 (en) * 2007-12-18 2013-10-08 Teradyne, Inc. Disk drive transport, clamping and testing
US20090153993A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Teradyne, Inc. Disk Drive Testing
US7945424B2 (en) * 2008-04-17 2011-05-17 Teradyne, Inc. Disk drive emulator and method of use thereof
US8041449B2 (en) 2008-04-17 2011-10-18 Teradyne, Inc. Bulk feeding disk drives to disk drive testing systems
US20110123301A1 (en) * 2008-04-17 2011-05-26 Scott Noble Bulk feeding storage devices to storage device testing systems
US8238099B2 (en) * 2008-04-17 2012-08-07 Teradyne, Inc. Enclosed operating area for disk drive testing systems
US8160739B2 (en) * 2008-04-17 2012-04-17 Teradyne, Inc. Transferring storage devices within storage device testing systems
US8102173B2 (en) * 2008-04-17 2012-01-24 Teradyne, Inc. Thermal control system for test slot of test rack for disk drive testing system with thermoelectric device and a cooling conduit
US8095234B2 (en) * 2008-04-17 2012-01-10 Teradyne, Inc. Transferring disk drives within disk drive testing systems
US8117480B2 (en) 2008-04-17 2012-02-14 Teradyne, Inc. Dependent temperature control within disk drive testing systems
US8305751B2 (en) 2008-04-17 2012-11-06 Teradyne, Inc. Vibration isolation within disk drive testing systems
US20090262455A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Teradyne, Inc. Temperature Control Within Disk Drive Testing Systems
US7848106B2 (en) 2008-04-17 2010-12-07 Teradyne, Inc. Temperature control within disk drive testing systems
US8248777B2 (en) 2008-05-23 2012-08-21 Apple Inc. Viscoelastic material for shock protection in an electronic device
JP2011524060A (ja) * 2008-06-03 2011-08-25 テラダイン、 インコーポレイテッド 記憶デバイスを処理する方法
US7995349B2 (en) 2009-07-15 2011-08-09 Teradyne, Inc. Storage device temperature sensing
US7920380B2 (en) 2009-07-15 2011-04-05 Teradyne, Inc. Test slot cooling system for a storage device testing system
US8628239B2 (en) 2009-07-15 2014-01-14 Teradyne, Inc. Storage device temperature sensing
US8116079B2 (en) 2009-07-15 2012-02-14 Teradyne, Inc. Storage device testing system cooling
US8466699B2 (en) * 2009-07-15 2013-06-18 Teradyne, Inc. Heating storage devices in a testing system
US8547123B2 (en) * 2009-07-15 2013-10-01 Teradyne, Inc. Storage device testing system with a conductive heating assembly
US8687356B2 (en) 2010-02-02 2014-04-01 Teradyne, Inc. Storage device testing system cooling
TWI419152B (zh) * 2009-11-13 2013-12-11 Aopen Inc 具有防振功能之電子模組
US8411432B1 (en) * 2009-12-02 2013-04-02 Dell Products, Lp System, apparatus and method for tiered shock solution
CN201600636U (zh) * 2009-12-15 2010-10-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置壳体
US9759446B2 (en) 2010-03-26 2017-09-12 Trane International Inc. Air handling unit with integral inner wall features
US9696046B2 (en) 2010-03-26 2017-07-04 Trane International Inc. Modular air handling unit
US10139115B2 (en) * 2010-03-26 2018-11-27 Trane International Inc. Air handling unit with inner wall space
US8305744B2 (en) 2010-05-14 2012-11-06 Apple Inc. Shock mounting cover glass in consumer electronics devices
US9779780B2 (en) 2010-06-17 2017-10-03 Teradyne, Inc. Damping vibrations within storage device testing systems
US8687349B2 (en) 2010-07-21 2014-04-01 Teradyne, Inc. Bulk transfer of storage devices using manual loading
US9001456B2 (en) 2010-08-31 2015-04-07 Teradyne, Inc. Engaging test slots
US20120182681A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Jou-Tzu Chen Protection kit for an information carrier
KR101320239B1 (ko) * 2011-07-14 2013-10-21 삼성전기주식회사 모터용 베이스 및 이를 포함하는 하드 디스크 드라이브
JP2013065387A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Panasonic Corp 記録再生装置
US9342108B2 (en) 2011-09-16 2016-05-17 Apple Inc. Protecting an electronic device
US9129659B2 (en) 2011-10-25 2015-09-08 Apple Inc. Buckling shock mounting
US20130113348A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Case-Mate, Inc. Ruggedized case for hand-held electronic device
JP2013257928A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Hitachi-Lg Data Storage Inc アーカイブ装置
US8862182B2 (en) 2012-08-31 2014-10-14 Apple Inc. Coupling reduction for electromechanical actuator
US9432492B2 (en) 2013-03-11 2016-08-30 Apple Inc. Drop countermeasures for electronic device
US9505032B2 (en) 2013-03-14 2016-11-29 Apple Inc. Dynamic mass reconfiguration
US9099163B1 (en) * 2013-03-14 2015-08-04 Western Digital Technologies, Inc. Hard disk drive (HDD) mounting system for shock and vibration
US9459312B2 (en) 2013-04-10 2016-10-04 Teradyne, Inc. Electronic assembly test system
CN103702534B (zh) * 2013-12-18 2016-09-07 上海岱诺信息技术有限公司 双层壳体的电子设备机壳结构
US9715257B2 (en) 2014-04-18 2017-07-25 Apple Inc. Active screen protection for electronic device
US9612622B2 (en) 2014-05-13 2017-04-04 Apple Inc. Electronic device housing
US9571150B2 (en) 2014-05-21 2017-02-14 Apple Inc. Screen protection using actuated bumpers
US10310602B2 (en) 2014-07-11 2019-06-04 Apple Inc. Controlled gyroscopic torque for an electronic device
TWI581633B (zh) * 2014-09-05 2017-05-01 智同科技股份有限公司 可供電給一天線之機上盒裝置
JP6281707B2 (ja) * 2014-10-23 2018-02-21 住友電装株式会社 電気接続箱
US10019043B2 (en) 2015-12-14 2018-07-10 Western Digital Technologies, Inc. Hard disk drive with a vibration isolation frame
US10037783B2 (en) * 2016-12-22 2018-07-31 Western Digital Technologies, Inc. Wrapped data storage device for reducing vibration
US10232975B2 (en) * 2017-08-18 2019-03-19 Bose Corporation Product packaging with integrated support
US11226390B2 (en) 2017-08-28 2022-01-18 Teradyne, Inc. Calibration process for an automated test system
US10725091B2 (en) 2017-08-28 2020-07-28 Teradyne, Inc. Automated test system having multiple stages
US10948534B2 (en) 2017-08-28 2021-03-16 Teradyne, Inc. Automated test system employing robotics
US10845410B2 (en) 2017-08-28 2020-11-24 Teradyne, Inc. Automated test system having orthogonal robots
US10251304B1 (en) * 2017-09-20 2019-04-02 Mitek Corp,. Inc. Lightweight electronics rack
US10983145B2 (en) 2018-04-24 2021-04-20 Teradyne, Inc. System for testing devices inside of carriers
US10775408B2 (en) 2018-08-20 2020-09-15 Teradyne, Inc. System for testing devices inside of carriers
US11158354B2 (en) * 2019-02-28 2021-10-26 Christian A. Goeller Folding holder for an external hard drive
US11867749B2 (en) 2020-10-22 2024-01-09 Teradyne, Inc. Vision system for an automated test system
US11899042B2 (en) 2020-10-22 2024-02-13 Teradyne, Inc. Automated test system
US11953519B2 (en) 2020-10-22 2024-04-09 Teradyne, Inc. Modular automated test system
US11754596B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Teradyne, Inc. Test site configuration in an automated test system
US11754622B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Teradyne, Inc. Thermal control system for an automated test system
US20230237984A1 (en) * 2022-01-25 2023-07-27 Dell Products L.P. System and method for reducing acoustic energy near hdd systems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149048A (en) * 1990-12-19 1992-09-22 Integral Peripherals Shock absorbent mounting arrangement for disk drive or other component
US5405000A (en) * 1994-02-28 1995-04-11 Hagedon; Bryan D. Protective suspension package
US5510954A (en) * 1994-05-20 1996-04-23 Silent Systems, Inc. Silent disk drive assembly
US5837934A (en) * 1996-12-02 1998-11-17 Midway Games Inc. Shock insulated container for hard disk drives
US6324054B1 (en) * 1998-01-26 2001-11-27 Seagate Technology Llc Wrap around shock absorber for disc drives
JP3408771B2 (ja) * 1998-03-13 2003-05-19 松下電器産業株式会社 衝撃吸収保持体および衝撃吸収保持体を有する情報処理装置
US6154360A (en) * 1998-09-24 2000-11-28 Datazone Corporation High impact-resistant data storage subsystem
US6619481B2 (en) * 1999-06-17 2003-09-16 Seagate Technology Llc Article of manufacture and method for protecting information-storage devices
CN2404147Y (zh) * 1999-10-18 2000-11-01 湖南计算机股份有限公司 一种计算机软驱、硬盘抗冲击架
US6633481B2 (en) * 2001-07-12 2003-10-14 Storage Technology Corporation Media drive vibration attenuation system and method
CN2543183Y (zh) * 2002-04-17 2003-04-02 神基科技股份有限公司 硬盘防震装置
CN2590057Y (zh) * 2002-11-13 2003-12-03 深圳易拓科技有限公司 硬盘减震装置
JP4069877B2 (ja) * 2004-02-03 2008-04-02 ソニー株式会社 電子機器およびハードディスク・ドライブ収納装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294043A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toshiba Corp 電子機器およびディスク駆動装置
US8077578B2 (en) 2008-02-28 2011-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording apparatus and broadcast receiving apparatus
JP2011258754A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Denso Corp 回路素子モジュールおよび電力変換装置
JP2012146388A (ja) * 2012-02-20 2012-08-02 Sharp Corp ディスクドライブ搭載型表示装置,表示ユニット及びテレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
US20050168929A1 (en) 2005-08-04
US7167360B2 (en) 2007-01-23
CN1652246A (zh) 2005-08-10
CN100377254C (zh) 2008-03-26
JP4069876B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069876B2 (ja) ハードディスク・ドライブ収納装置および電子機器
JP4069877B2 (ja) 電子機器およびハードディスク・ドライブ収納装置
TW548641B (en) Sound muffling and heat-discharging case for computer storage device
US7315445B2 (en) Electrical apparatus
WO2009104282A1 (ja) ハードディスクドライブ収納ケース
JP4333665B2 (ja) 電子部品の支持構造
JP2005222584A (ja) 電子機器の冷却装置および電子機器の冷却方法
JP2004139670A (ja) 情報記憶装置
JP4083972B2 (ja) ドライブ装置収納ケース
JP4543439B2 (ja) 部材取付構造
JP3763346B2 (ja) ハードディスク・ドライブの収容構造
JP2926554B2 (ja) ハードディスクの消音構造
JP3123963B2 (ja) 情報処理装置の筐体構造
JP4415351B2 (ja) ハードディスクドライブ装置
JP2005285154A (ja) ハードディスク・ドライブを収容するケースの構造
JP2004327841A (ja) 電子機器
JP4664943B2 (ja) 電子機器
JP3119362U (ja) ハードディスクドライブの収容ケース
JPH11249759A (ja) 電子機器の緩衝構造
TWI274328B (en) Optical disc drive and soundproof structure thereof
JP2008310855A (ja) 電子機器
JP2004327840A (ja) 電子機器
JP2004326967A (ja) 電子機器
JP2004127438A (ja) 情報記憶装置
JP2004327839A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees