JP2005221543A - 鍵盤楽器 - Google Patents

鍵盤楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005221543A
JP2005221543A JP2004026589A JP2004026589A JP2005221543A JP 2005221543 A JP2005221543 A JP 2005221543A JP 2004026589 A JP2004026589 A JP 2004026589A JP 2004026589 A JP2004026589 A JP 2004026589A JP 2005221543 A JP2005221543 A JP 2005221543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
keyboard
instrument
musical instrument
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004026589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449475B2 (ja
Inventor
Tomohiro Furuhashi
智博 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2004026589A priority Critical patent/JP4449475B2/ja
Publication of JP2005221543A publication Critical patent/JP2005221543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449475B2 publication Critical patent/JP4449475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 前後に分割され、ヒンジ部で結合される構成を有する鍵盤蓋体を備えた鍵盤楽器において、鍵盤蓋体の蓋下がりを防止できる鍵盤楽器を提供すること。
【解決手段】 楽器本体と、前記楽器本体に対して開閉自在に装着された演奏操作される鍵盤を覆うための鍵盤蓋体とを備えた鍵盤楽器において、前記鍵盤蓋体を、前記楽器本体に対し第1ヒンジ部で回動自在とし、さらに前記第1ヒンジ部に近い第1蓋部と、前記第1ヒンジ部から遠い第2蓋部とに分割し、全体の中間部で第2ヒンジ部により前記第1蓋部及び第2蓋部を回動自在に結合するとともに、前記両蓋部のいずれか一方に固着され、いずれか他方に延設した蓋支持部材を設けた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子ピアノ、電子オルガン等の電子鍵盤楽器の他、アコースティックピアノ、パイプオルガン、チェンバロ、チェレスタ等の鍵盤楽器に関する。
一般的な鍵盤楽器においては、鍵盤の保護を図るために蓋体が設けられている。この場合、音色スイッチ等を有するパネル部をも覆うように構成すると、蓋体の奥行長が大となり、これを回転式に形成すれば、開蓋時に蓋体を鍵盤の後方に立設させることとなる。しかしながら、このような構造では、演奏者に対して圧迫感があるのみならず、閉蓋動作時における閉蓋直前状態で重量が大きくなるため、危険を伴うことがあった。
一方で、鍵盤楽器の小型化・コンパクト化等の要請が高まり、近年では、蓋体を前後に分割し、折りたたむように回動させる鍵盤楽器が提案されている。このような構成の鍵盤楽器によれば、蓋体がその開蓋時において鍵盤楽器の奥行き方向に突出する長さを短くすることができる。(例えば、特許文献1)
特許文献1に記載の鍵盤楽器は、上ケースと下ケースとで楽器ケースを形成し、上ケースにおいて第1の薄肉ヒンジ部で一体に形成した蓋体を有している。この蓋体は、一体に形成され、ほぼ中央で2つ折れ可能な第2の薄肉ヒンジ部で接続されて形成されている。この蓋体は、鍵自由端部側を自由端とし、この自由端部を持ち上げると、蓋が立設する方向に移動し、中央に形成した第2の薄肉ヒンジ部を開蓋する回転方向に折り曲げながら、自由端を上ケースに設けたくぼみに当接させることで、2つ折りにした蓋体を上ケース上に立設することができるようになっている。
実公平3−22781号公報
しかしながら、特許文献1に記載の鍵盤楽器は、蓋中央の薄肉ヒンジによって閉蓋状態と開蓋状態とを呈する構造であるため、閉蓋状態において、蓋体が前記ヒンジ部の下がった蓋下がりの状態となるのを防止できない。そのため、鍵盤楽器の外観が安っぽい印象を与えるだけでなく、蓋部を結合するヒンジ部の破損が生じ易くなるという問題がある。
さらに、前述の従来の鍵盤楽器はポータブル用に使用されるものであり、鍵長さ方向の長さが基本的に短く形成されている。その上、2つ折れ構造を有する蓋体を折り状態として使用し、演奏を行うものである。したがって、特許文献1に記載の2つ折れ構造を有する蓋体は、高さの低い譜面なら辛うじて置くことができるが、通常またはそれ以上の高さを有する譜面を載置することはできない。すなわち、前述のような従来の蓋体においては、その立設時(開蓋時)においてヒンジ部を介して折りたたまれているため、譜面を立てかける譜面板として用いる場合に高さが十分でない。
本発明は、このような問題点を鑑みてなされたもので、前後に分割され、ヒンジ部で結合された構成を有する鍵盤蓋体を備えた鍵盤楽器において、鍵盤蓋体の蓋下がりを防止できる鍵盤楽器を提供することを目的としている。さらに、前述のような構成を有する鍵盤蓋体を備えた鍵盤楽器であって、前記鍵盤蓋体が開蓋時において十分な高さを有する譜面板として使用可能な鍵盤楽器を提供することをも目的としている。
本発明は、上記目的を達成するために、楽器本体と、前記楽器本体に対して開閉自在に装着された演奏操作される鍵盤を覆うための鍵盤蓋体とを備えた鍵盤楽器であって、前記鍵盤蓋体が、前記楽器本体に対し第1ヒンジ部で回動自在であり、前記第1ヒンジ部に近い第1蓋部と、前記第1ヒンジ部から遠い第2蓋部とに分割され、全体の中間部で第2ヒンジ部により前記第1蓋部及び第2蓋部を回動自在に結合しており、さらに、前記両蓋部のいずれか一方に固着され、いずれか他方に延設した蓋支持部材を備えており、前記蓋支持部材にて、前記鍵盤蓋体の閉蓋時に、該鍵盤蓋体の蓋下がりを防止するようにしたことを特徴とする鍵盤楽器を提供する。(発明1)
また、本出願は、楽器本体と、前記楽器本体に対して開閉自在に装着された演奏操作される鍵盤を覆うための鍵盤蓋体とを備えた鍵盤楽器であって、前記鍵盤蓋体が、前記楽器本体に対し第1ヒンジ部で回動自在であり、前記第1ヒンジ部に近い第1蓋部と、前記第1ヒンジ部から遠い第2蓋部とに分割され、全体の中間部で第2ヒンジ部により前記第1蓋部及び第2蓋部を回動自在に結合しており、さらに、前記両蓋部のいずれか一方に固着され、いずれか他方に延設した譜面板を設け、前記第1蓋部及び第2蓋部が当接する方向に、前記鍵盤蓋体を折りたたんで開蓋した際に、前記譜面板が立設するように構成したことを特徴とする鍵盤楽器をも提供する。(発明2)
また、前記鍵盤楽器において、前記蓋支持部材または譜面板が、前記第1蓋部において、閉蓋時に鍵盤と対向する面側に固着されていてもよい。(発明3)
また、前記鍵盤楽器において、前記蓋支持部材または譜面板が、前記第2蓋部において、閉蓋時に外側を向く面に固着されていてもよい。(発明4)
発明1のような構成を有する鍵盤楽器によると、鍵盤蓋体の閉蓋時において、蓋支持部材が固着された側の蓋部が他方の蓋部を支持し、第1蓋部と第2蓋部とが略同一面上に保持されるため、前述のような蓋下がりのを防止することができる。そのため、第1蓋部と第2蓋部とを結合するヒンジ部の破損が生じ難くなるとともに、鍵盤蓋体を楽器本体に対して正確に閉じることができ、さらに、鍵盤楽器に高級感を与えることが可能になる。
また、発明2のような構成を有する鍵盤楽器によると、前記鍵盤蓋体を開蓋状態とした際に、折りたたんだ蓋体から上方に突出した状態で、前記譜面板が立設する。したがって、鍵盤蓋体の高さ以上の大型の譜面をも支持することができる。
また、発明3のような構成を有する鍵盤楽器によると、鍵盤蓋体の開蓋時に、第2蓋部が第1蓋部の外面上に折りたたまれた状態で回動し、立設される。この時、第2蓋部が第1蓋部の後方に立設配置されるため、第1ヒンジ部より前方で鍵盤部より後方に楽音制御子等を配設することが可能になる。
また、発明4のような構成を有する鍵盤楽器によると、第2蓋部を持ち上げ、両蓋部の下面側を対向するように近づけつつ、後方に押し出すように移動させるという簡単な動作で鍵盤蓋体を開蓋状態とすることができる。
以下、本発明を電子鍵盤楽器に適用した第1の実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。なお説明に用いる図面においては、同一又は同種の部分に同じ番号を付して説明を省略することがある。
図1は、本発明に係る電子鍵盤楽器の正面図であり、線Lの左側においては鍵盤蓋体を閉じた状態、右側においては鍵盤蓋体を開いた状態を表している。図2は、図1に示された電子鍵盤楽器の鍵盤蓋体部分を拡大して示す側面図である。なお、本明細書中では電子鍵盤楽器において、演奏者側を「前」、背板側を「後」と称し、「右」及び「左」で指す方向は、前記演奏者側から見た方向であるものとする。
図1及び図2に示すように、電子鍵盤楽器1は、楽器本体2及び鍵盤蓋体3を備えている。楽器本体2は、底部を形成する棚板21と、その前端の口棒7と、背板8と、一対の側板9と、脚10とによって略箱形に形成されている。そして楽器本体2の棚板21上には、鍵盤4(白鍵4a及び黒鍵4b)が配設され、操作部5の上面には、楽音パラメータ設定素子群(51,51,...)が配設されている。また、操作部5の後方には、鍵盤蓋体3を保持するための台座としての固定板6が固定されている。
さらに、楽器本体2には、メインスピーカを収容した後脚としてのスピーカボックスSP1、SP2と、それらの中央に位置した電源及びアンプ、ペダルを収納した中央ボックスCとを集成している。
図2に示すように、鍵盤蓋体3は、その前後方向の中間部において第1蓋部31及び第2蓋部32に分割されており、互いの外面S1,S2に取り付けられた第2ヒンジ部36によって上方(矢印Pの方向)に回動自在となるように連結されている。第2蓋部32の前端には、閉蓋時に鍵盤4と対向する内面において、この第2蓋部32から垂直に延びる鍵盤隠し部32aが取り付けられており、この鍵盤隠し部32aによって、鍵盤4の前端が覆われるようになっている。第1蓋部31の後端部は、固定板6に対し第1ヒンジ部35を介して回動自在に連結されている。なお、本発明でいう「鍵盤蓋体全体の中間部」とは、閉蓋時における鍵盤蓋体の前後方向についての任意の地点を表すものであって、前後方向についての中心付近のみに限定されるものではない。すなわち、前記鍵盤蓋体は、第1蓋部31及び第2蓋部32の大きさや形状が異なるように分割されていてもよい。
一方、第1蓋部31の内面には、板状の蓋支持部材33が接着またはネジ止めにより取り付けられている。この蓋支持部材33は、第2ヒンジ部36を越えて第2蓋部32の中央付近まで延びている。このとき、蓋支持部材33は、第2蓋部32の自重の一部を受け止めることができる程度の長さで、かつ鍵盤蓋体3の開蓋時に譜面板として使用可能な長さだけ、第2蓋部32に向かって延設する。また、第1蓋部31の内面には、板状に形成された譜面受け部材38が中ヒンジ部37を介して取り付けられ、折りたたまれて蓋支持部材33に当接する位置から、第1蓋部31と90度の角度をなす位置まで、回動自在となっている。譜面受け部材38の自由端側には、蓋支持部材を開いた際に上向きに凸の、譜面を載置した際に止め部として作用する突起部38aが設けられている。また、前記中ヒンジ部37は、第1蓋部31の内面上において、蓋支持部材33の立設時に、蓋支持部材33の下方となる位置に取り付けられる。
さらに、図2に示すように、閉蓋時において、第2蓋部32は第1蓋部31より延びる蓋支持部材33に支持され、第1蓋部31と第2蓋部32とが略同一面に保持された状態となっている。このとき、鍵盤隠し部32aは、楽器本体2に当接し、鍵盤4を隠すとともに、鍵盤蓋体3をほぼ水平状態に支持する。また、譜面受け部材38は蓋支持部材33と当接し、折りたたまれた状態で、操作部5の前端上面5aにも当接する。すなわち、第2蓋部32の自重は第1蓋部31に固着された蓋支持部材33によって支持され、鍵盤蓋体3が水平に保持される。このとき、蓋支持部材33で支持する第2蓋部32の重量は、譜面受け部材38と、操作部5の前端上面5aとの接点や、第2蓋部32に取り付けられた鍵盤隠し部32aと、口棒7との接点において支えられている。
次に、上記のように構成された鍵盤蓋体3の開閉操作について図3及び図4を用いて説明する。図3は鍵盤蓋体3が開く際の動作を、図4は鍵盤蓋体4が閉じる際の動作を、側面図により示すものである。
鍵盤蓋体3を開蓋状態にするには、次のように行う。まず、図3(A)に示すように、第2蓋部32を上方(矢印Pの方向)に回動させ、第1蓋部31及び第2蓋部32の外面同士が当接するように折りたたむ。続いて、これらを折りたたんだ状態で上方に回動し、図3(B)に示すように、鍵盤隠し部32aを固定板6の上面に当接させる。これにより、鍵盤蓋体3は、立設した状態に保持され、開蓋状態となる。このとき、蓋支持部材33において第2蓋部32側に延びていた部分は、第2ヒンジ部36を超えて鍵盤蓋体3から上方へ延びた状態となる。また、鍵盤蓋体3を立設させた後に、譜面受け部材38を前方へ回動させて蓋支持部材33と直交する位置まで開くと、この譜面受け部材38及び蓋支持部材33によって譜面台が構成される。
次に、図3(B)の状態にある鍵盤蓋体3を、図2に示すような閉蓋状態に戻す際の手順について図4に示す側面図を用いて説明する。まず、第2蓋部32及び第1蓋部31を折りたたんだ状態で第1ヒンジ部35を中心として前方に回動させる。このとき、図4(A)に示すように、開いた状態にある譜面受け部材38は操作部5の表面の前端上面5aに接するため、この状態からさらに第1蓋部31及び第2蓋部32を前方に回動すると、譜面受け部材38は蓋支持部材33に近づく方向に回動し、自動的に折りたたまれる。このようにして第1蓋部31及び第2蓋部32を折りたたんだ状態で鍵盤蓋体3を閉じた後、第2蓋部32を第2ヒンジ部36を介して回動させると、鍵盤蓋体3が完全に閉蓋状態となる(図4(B)参照)。
このように、本実施形態によれば、鍵盤蓋体3の第1蓋部31に設けられた蓋支持部材33によって、第2蓋部32が支持されているため、鍵盤蓋体3を閉じたときに第2蓋部32及び第1蓋部31が略同一面上に保持される。その結果、閉蓋時に鍵盤蓋体3が蓋下がりとなるのを防止でき、閉蓋時の外観が損なわれるという従来の問題を解消することができる。また、閉蓋時において、第2蓋部32が蓋支持部材33によって支持されるため、第2ヒンジ部36にかかる荷重の負担を低減させることができ、鍵盤蓋体3を長期間使用しても第2ヒンジ部36が破損し難くなる。また、鍵盤蓋体3全体の重量を、譜面受け部材38と操作部5の前端上面5aとの接点のみならず、鍵盤隠し部32aと口棒7との接点等の他の支持点に分散しているため、一部の支持点のみに鍵盤蓋体3の重量を過度に負荷することがない。これによって、鍵盤蓋体3の過剰な重量負荷に起因するヒンジ部等の破損が生じる恐れがなくなる。
さらに、このような鍵盤楽器においては、鍵盤蓋体3を開いた際に、蓋支持部材33は折りたたんだ鍵盤蓋体から上方に突出しているため、大型の譜面を十分に支持可能な譜面板として用いることができる。
また、鍵盤蓋体3の開蓋時に、第2蓋部32が第1蓋部31の後方に位置するため、楽器本体2の上面のスペースを広く確保することができる。さらに本実施形態では、譜面受け部材38を操作部5の表面上ではなく第1蓋部31に取り付け、操作部5の上方の空間を広く確保している。このように鍵盤蓋体3を構成した場合、楽器本体2(操作部5)上に楽音パラメータ設定素子群を配置する領域が十分確保可能になる。
さらに、本実施形態では、第2蓋部32の鍵盤隠し部32aを鍵盤蓋体3を立設させるための支点としているため、鍵盤蓋体3の立設状態を支えるために、楽器本体2の背板8等と、鍵盤蓋体3とを当接させていない。従って、楽器本体2や鍵盤蓋体3の表面を傷付ける恐れがなくなる。
また、鍵盤蓋体3全体の重量を分散的に支持する支持点は、前述のような譜面受け部材38と操作部5の前端上面5aとの接点、鍵盤隠し部32aと口棒7との接点に限られるものではない。例えば、第1ヒンジ部35の羽根部分を大きくし、第1ヒンジ部35を介して連結された第1蓋部31の端部と固定板6との接点において閉蓋時の鍵盤蓋体3の重量を支持するようにしてもよい。また、鍵盤蓋体3や楽器本体2の形状に応じて、鍵盤蓋体3と楽器本体2とが接触するような接点を別途設け、この接点を楽器本体3の重量を支持する支持点としてもよい。また、必ずしもこれらの接点を全て鍵盤蓋体3の支持点として作用させる必要はなく、鍵盤蓋体3の重量や形状等の条件に応じて、鍵盤蓋体3が蓋下がりの状態とならないように、支持点として作用する接点を選択することもできる。
なお、蓋支持部材33の形状や幅(演奏者から見た左右方向の長さ)、材質等については前述の実施形態に限られるものではなく、第2蓋部32を支持するための強度を考慮して適宜選択される。また、蓋支持部材33を譜面板として使用する場合は、その使用勝手やデザイン性を考慮して設計することが好ましい。また、譜面受け部材38の結合位置や厚さは、鍵盤蓋体3の閉蓋時において、譜面受け部材38を折りたたんだ際に鍵盤4や操作部5等の表面(上面)と、第1蓋部31及び第2蓋部32の裏面(閉蓋時の下面)との間に収まるように決定することは言うまでもない。
次に、本発明を電子鍵盤楽器に適用した第2の実施形態について、図5を参照しつつ説明する。図5(A)は、前述の第2の実施形態を示すものであって、鍵盤蓋体3を開き、鍵盤隠し部32aを支点として立設させた状態を示す側面図である。同様に、図5(B)に示す側面図は、鍵盤蓋体3を閉じる様子を示している。この実施形態が図1〜4に示す第1の実施形態と相違する点は、蓋支持部材33が第2蓋部32の内面に接着またはネジ止めにより固着され、第1蓋部31側に延設している点であり、その他の構成については同一である。
図5(A)に示される開蓋状態の鍵盤蓋体3を閉じる場合、第1蓋部31及び第2蓋部32を折りたたんだ状態のまま若干前方に傾け、第2蓋部32を第2ヒンジ部36について回動させ、第2蓋部32及び第1蓋部31を同一平面にする。このとき、図5(B)に示されるように、蓋支持部材33は前蓋部から突出した部分が第1蓋部31と譜面受け部材38との間に入り込む。この状態で、さらに鍵盤蓋体3を倒伏させると、第1の実施形態の場合と同様に、譜面受け部材38が操作部5の表面の前端上面5aに接し、蓋支持部材33に近づくように回動を開始する。鍵盤蓋体3が完全に閉じられた状態になると、譜面受け部材38は蓋支持部材33に当接するように折りたたまれる。このように、閉蓋時において、蓋支持部材33は第1蓋部31の内面(閉蓋時の下面)に接するように畳まれ、譜面受け部材38を介して操作部5の前端上面5aから押圧される。これによって、蓋支持部材33で支持する第2蓋部32の重量の一部は、譜面受け部材38と、操作部5の前端上面5aとの接点において支持される。また、前記第2蓋部32の重量は、第2蓋部32に取り付けられた鍵盤隠し部32aと、口棒7との接点等においても支持される。
この実施形態においても、前述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、第1蓋部31及び第2蓋部32は、蓋支持部材33によって水平に維持されるため、鍵盤蓋体3が蓋下がり状態となることがない。また、開蓋時に第1蓋部31に固着された蓋支持部材33が折りたたまれた蓋体を超えて上方に伸びるため、高さの大きな譜面板として使用することができる。なお、鍵盤蓋体3の立設状態は、鍵盤隠し部32aによってではなく、第1蓋部31または蓋支持部材33を、背板8に当接させることによって支持することも可能である。
また、図5(A)から明らかなように、本実施形態においては、第1の実施形態と比して、さらに次のような効果を得ることができる。すなわち、蓋支持部材33は、第1蓋部31及び第2蓋部32の厚さ分にほぼ等しい長さ(Δd)だけ、後方向(奥行き方向)に位置している。そのため、第2蓋部32から突出した蓋支持部材33と、譜面受け部材38とで形成される譜面台は、鍵盤楽器1の前後方向について十分な奥行き幅を確保する。したがって、この譜面台に譜面Sを載置した際に、譜面Sを立て掛ける傾斜角度を十分に大きくとることができるため、譜面を安定して載置することができる。
次に、本発明を電子鍵盤楽器に適用した第3の実施形態について、図6に示された側面図を参照しつつ説明する。この実施形態が前述の第1及び第2の実施形態と相違する点は、蓋支持部材33’を第2蓋部32の上面側に一体的に設けた点及び、第2ヒンジ部36を第2蓋部32の内面に設けた点である。これによって、第2蓋部32は、前ヒンジ36を支点として第1蓋部31に対して内側に回動する。また、本実施形態において、蓋支持部材33’は第2蓋部32と一体的に形成されており、鍵盤蓋体3の閉蓋時において、蓋支持部材33’は第1蓋部31の上面を覆うように形成されている。さらに、操作部5の上面には彫り込みによって凹部(譜面受け部)5bが設けられている。
この実施形態においても、鍵盤蓋体3の第1蓋部31及び第2蓋部32の重量は、譜面受け部材38と、操作部5の前端上面5aとの接点や、鍵盤隠し部32aと口棒7との接点、第1ヒンジ部35を介した第1蓋部31と固定板6との連結点等によって支持されている。さらに、蓋支持部材33’の内面(閉蓋時の下面)が第1蓋部31の外面(閉蓋時の上面)に接し、これらの面の接点が支持点として作用するため、鍵盤蓋体3が第2ヒンジ部36の下がった蓋下がりの状態となるのを防止することができる。
また、この実施形態における開蓋操作は、まず、図6(A)に示すように、第2蓋部32を持ち上げ、両蓋部31,32の内面同士を対向させるように近づけつつ、これらを後方に押し出すように移動させる。これによって、鍵盤蓋体3を第2ヒンジ部36を頂点とした逆V字形に折りたたむことができる。このとき、図6(B)に示すように、鍵盤隠し部32aは操作部5の上面に当接しているので、鍵盤蓋体3を立設させることができる。こうして、鍵盤蓋体3の開蓋時には、前蓋部3に形成された蓋支持部材33’と、凹部5bとによって譜面台が形成される。
なお、第2蓋部32の長さ(閉蓋時の前後方向の長さ)L2は、鍵盤4の見え懸かり部分の長さL1よりも長くなるように形成されている。このように、第2蓋部32の長さを十分大きく確保することによって、蓋支持部材33’が鍵盤蓋体3の立設時に譜面板として機能しやすくなる。さらに、この状態で第2蓋部32が前方に移動しないように、操作部5の表面の第2蓋部32が接する位置に突起や溝を設けるか、紙やすりのような粗い表面を有するテープを貼り付けることで、第2蓋部32を係止させるとより好適である。
本実施形態によると、簡単な動作で鍵盤蓋体3を開蓋状態とすることができるとともに、操作部5上に予め凹部5bを形成しておくことで、鍵盤蓋体3に譜面受け部材を設けることなく、譜面台を形成することができる。従って、鍵盤蓋体3の構成が簡略化でき、低コストで作成できるというメリットがある。また、蓋支持部材33を第1蓋部31全体を覆うように形成しているため、第2蓋部32と第1蓋部31との段差等が表面に現れず、閉蓋時の見栄えを損なうことが無い。
また、必ずしも蓋支持部材33が第1蓋部31の全面を覆う必要は無い。例えば、図7に示すように、第2蓋部32と一体に形成された蓋支持部材33”と完全に嵌合する凹部を第1蓋部31に設け、閉蓋時に第2蓋部32及び第1蓋部31が同一平面を形成するようにしてもよい。
なお、本発明は、閉蓋時において第1蓋部31と第2蓋部32とが同一平面を形成されるものに限られるものではなく、上に凸または下に凸に湾曲した曲面を形成するような鍵盤蓋体であってもよい。すなわち、閉蓋時に蓋支持部材33の上面と第1蓋部31の下面とが当接し、または蓋支持部材33の下面が第1蓋部31の上面と当接し、鍵盤蓋体3の蓋下がりを防止する支持点として作用すればよい。鍵盤蓋体をこのような構成とすることで、その閉蓋時に鍵盤蓋体が蓋下がり状態となるのを確実に防止することができる。
本発明に係る鍵盤楽器の第1の実施形態についての正面図である。 本発明に係る鍵盤楽器の第1の実施形態について、鍵盤蓋体部分の詳細を示す側面図である。 図1及び図2に示す実施形態において、鍵盤蓋体が開かれる際の動作を示す側面図である。 図1及び図2に示す実施形態において、鍵盤蓋体が閉じられる際の動作を示す側面図である。 本発明に係る鍵盤楽器の第2の実施形態について、鍵盤蓋体部分の詳細を示す側面図である。 本発明に係る鍵盤楽器の第3の実施形態について、鍵盤蓋体部分の詳細を示す側面図である。 本発明に係る鍵盤楽器の第3の実施形態の変形例について、鍵盤蓋体部分を拡大して示す斜視図である。
符号の説明
1:鍵盤楽器、 2:楽器本体、 3:鍵盤蓋体、 4:鍵盤、
4a:白鍵、 4b:黒鍵、 5:操作部、 5a:前端上面、
5b:凹部(譜面受け部)、 6:固定板、 7:口棒、 8:背板、9:側 板、 10:脚、 31:第1蓋部、 32:第2蓋部、
32a:鍵盤隠し部、 33、33’、33”:蓋支持部材(譜面板)、35 :第1ヒンジ部、 36:第2ヒンジ部、 37:中ヒンジ部、 38:譜面 受け部材、 38a:突起部、 51:楽音パラメータ設定素子、 S:譜面 、 SP1,SP2:スピーカボックス、 C:中央ボックス、 S1,S2:外面

Claims (4)

  1. 楽器本体と、前記楽器本体に対して開閉自在に装着された演奏操作される鍵盤を覆うための鍵盤蓋体とを備えた鍵盤楽器であって、
    前記鍵盤蓋体が、前記楽器本体に対し第1ヒンジ部で回動自在であり、前記第1ヒンジ部に近い第1蓋部と、前記第1ヒンジ部から遠い第2蓋部とに分割され、全体の中間部で第2ヒンジ部により前記第1蓋部及び第2蓋部を回動自在に結合しており、
    さらに、前記両蓋部のいずれか一方に固着され、いずれか他方に延設した蓋支持部材を備えており、前記蓋支持部材にて、前記鍵盤蓋体の閉蓋時に、該鍵盤蓋体の蓋下がりを防止するようにしたことを特徴とする鍵盤楽器。
  2. 楽器本体と、前記楽器本体に対して開閉自在に装着された演奏操作される鍵盤を覆うための鍵盤蓋体とを備えた鍵盤楽器であって、
    前記鍵盤蓋体が、前記楽器本体に対し第1ヒンジ部で回動自在であり、前記第1ヒンジ部に近い第1蓋部と、前記第1ヒンジ部から遠い第2蓋部とに分割され、全体の中間部で第2ヒンジ部により前記第1蓋部及び第2蓋部を回動自在に結合しており、
    さらに、前記両蓋部のいずれか一方に固着され、いずれか他方に延設した譜面板を設け、
    前記第1蓋部及び第2蓋部が当接する方向に、前記鍵盤蓋体を折りたたんで開蓋した際に、前記譜面板が立設するように構成したことを特徴とする鍵盤楽器。
  3. 前記蓋支持部材または譜面板が、前記第1蓋部において、閉蓋時に鍵盤と対向する面側に固着されていることを特徴とする請求項1または2に記載の鍵盤楽器。
  4. 前記蓋支持部材または譜面板が、前記第2蓋部において、閉蓋時に外側を向く面に固着されていることを特徴とする請求項1または2に記載の鍵盤楽器。
JP2004026589A 2004-02-03 2004-02-03 鍵盤楽器 Expired - Fee Related JP4449475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026589A JP4449475B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026589A JP4449475B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 鍵盤楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005221543A true JP2005221543A (ja) 2005-08-18
JP4449475B2 JP4449475B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34997263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026589A Expired - Fee Related JP4449475B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449475B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1808849A1 (en) * 2006-01-16 2007-07-18 Yamaha Corporation Keyboard instrument and fallboard structure thereof
JP2013019970A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Yamaha Corp 鍵盤楽器の蓋体開閉構造
JP2013145310A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
US8791352B2 (en) 2012-01-13 2014-07-29 Yamaha Corporation Electrostatic speaker unit for musical instrument
JP2015143841A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 カシオ計算機株式会社 鍵盤蓋開閉装置、鍵盤楽器および蓋開閉装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1808849A1 (en) * 2006-01-16 2007-07-18 Yamaha Corporation Keyboard instrument and fallboard structure thereof
US7700860B2 (en) 2006-01-16 2010-04-20 Yamaha Corporation Keyboard instrument and fallboard structure thereof
JP2013019970A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Yamaha Corp 鍵盤楽器の蓋体開閉構造
JP2013145310A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
US8791352B2 (en) 2012-01-13 2014-07-29 Yamaha Corporation Electrostatic speaker unit for musical instrument
JP2015143841A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 カシオ計算機株式会社 鍵盤蓋開閉装置、鍵盤楽器および蓋開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4449475B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101685624B (zh) 键盘乐器
JP3644356B2 (ja) 電子楽器の楽音発生構造
JP3989804B2 (ja) スピーカー内蔵型コンピュータ、携帯型コンピュータおよび携帯型コンピュータの組み立て方法
JP4449475B2 (ja) 鍵盤楽器
KR100639126B1 (ko) 직립형 건반악기
US7498502B2 (en) Keyboard musical instrument having accommodation space for fallboard between keyboard and rear top board
JP2004325993A (ja) 鍵盤楽器の屋根板取付構造
JP2005100043A (ja) 情報機器
JP3226795B2 (ja) 電子楽器のスピーカ取付け構造
JP6548001B2 (ja) 鍵盤楽器
JP4158035B2 (ja) 電子楽器
JP6848577B2 (ja) 鍵盤楽器
JP4052252B2 (ja) 鍵盤楽器
JP4318269B2 (ja) 鍵盤楽器の譜面台装置
JP2004151595A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋装置
JP6405686B2 (ja) 楽器蓋構造及び楽器
JP6044759B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2003248480A (ja) 鍵盤楽器
JP4470531B2 (ja) 楽器
JP2007233212A (ja) 電子鍵盤楽器
JPS5924073Y2 (ja) 竪型ピアノにおける演奏音の開放装置
JP2011164423A (ja) 鍵盤吹奏楽器の携帯用収納ケース
JP4883193B2 (ja) 楽器
JP4407578B2 (ja) 鍵盤楽器のケース体構造
JPS64112Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4449475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees