JP6848577B2 - 鍵盤楽器 - Google Patents

鍵盤楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP6848577B2
JP6848577B2 JP2017057495A JP2017057495A JP6848577B2 JP 6848577 B2 JP6848577 B2 JP 6848577B2 JP 2017057495 A JP2017057495 A JP 2017057495A JP 2017057495 A JP2017057495 A JP 2017057495A JP 6848577 B2 JP6848577 B2 JP 6848577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
keyboard
music stand
music
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017057495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159842A5 (ja
JP2018159842A (ja
Inventor
弘志 大嶋
弘志 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017057495A priority Critical patent/JP6848577B2/ja
Publication of JP2018159842A publication Critical patent/JP2018159842A/ja
Publication of JP2018159842A5 publication Critical patent/JP2018159842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848577B2 publication Critical patent/JP6848577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、鍵盤楽器に関するものである。
従来、鍵盤楽器には譜面立てが設けられており、鍵盤を覆う鍵盤蓋と譜面立てを兼用させて、鍵盤蓋を開くと同時に譜面立てを立てることができる鍵盤楽器が知られている(特許文献1、特許文献2参照)。
特開2013−20154号公報 特開2015−143841号公報
しかしながら、上記従来技術においては、鍵盤蓋と譜面立てとを兼用するため、譜面立ての位置が制限されるので、必ずしも見やすい位置に譜面を立てることができない場合があるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、鍵盤蓋の開閉に伴って見やすい位置に譜面立てを立てることができる鍵盤楽器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の構成によって把握される。
本発明の鍵盤楽器は、鍵盤部と、連結部材によって折り曲げ可能に連結された前蓋と後蓋とを有し、前記鍵盤部を開閉可能に覆う鍵盤蓋と、前記鍵盤蓋とは別に設けられた譜面立てと、前記前蓋と前記後蓋を折り曲げて開く際に、前記後蓋が前記譜面立ての一部を押し上げて前記譜面立てを起立させる連動部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、鍵盤蓋の開閉に伴って見やすい位置に譜面立てを立てることができる鍵盤楽器を提供できる。
本発明の実施形態において鍵盤蓋を閉じて鍵盤部を覆った状態を示す断面図である。 本発明の実施形態において鍵盤蓋を開く途中及び閉じる途中の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態において鍵盤蓋を開いて鍵盤部を開放した状態を示す断面図である。 (A)は天板を上方から見た斜視図であり、(B)は譜面立てを収納するとともに放音蓋を閉じた状態の天板を上方から見た斜視図である。 (A)は譜面立ての譜面受けを起立した状態で固定する譜面受け支えを示す分解斜視図であり、(B)は譜面受け支えにより譜面受けを固定している状態を示す一部透視の斜視図である。 (A)は譜面立てを前下方から見た斜視図であり、(B)は譜面立てを後上方から見た斜視図である。
(実施形態)
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
図1は、本発明の実施形態において鍵盤蓋を閉じて鍵盤部を覆った状態を示す断面図である。図2は、本発明の実施形態において鍵盤蓋を開く途中及び閉じる途中の状態を示す断面図である。また、図3は、本発明の実施形態において鍵盤蓋を開いて鍵盤部を開放した状態を示す断面図である。
なお、以下の説明においては、図1において右側を「後」、左側を「前」、上側を「上」、下側を「下」として説明する。また、図示はしないが、紙面直交方向手前側を「左」、紙面直交方向向こう側を「右」として説明する。
(楽器本体)
図1〜図3に示すように、本実施形態の鍵盤楽器1は、内部空間を有する箱状の楽器本体10を有する。楽器本体10は、矩形の底板11を有しており、底板11の後端縁から上方に向けて設けられた後板12と、前後方向の中央部付近で後板12と平行に設けられた前板13を有する。前板13は、後板12の高さの約半分程度の高さであり、上端は後板12の上端と略同じ高さとなっていて、後板12の上端面と前板13の上端面には天板14が取り付けられている。天板14は、後端部は後板12に達しており、前端部は前板13から前方に突出している。
そして、底板11、後板12、前板13及び天板14の左右両側には、一対の側板15が取り付けられている。なお、図1においては、鍵盤楽器1を前後方向に切断しているので、右側の側板15のみが見えている。側板15は、全体L字形状を呈しており、前部上方が切り欠かれている。両側板15の前下部の内側面には、後述する鍵盤蓋30の開閉動作時に、前端を脱落しないようにガイドするガイド溝16が設けられている(図2及び図3参照)。
(鍵盤部)
前板13の下方には底板11との間に空間があり、この空間に鍵盤部20が設けられている。鍵盤部20は、底板11の略全面にわたって鍵盤シャーシ21が設けられており、鍵盤シャーシ21には、左右両側板15間の略全長にわたって複数の鍵21aが平行に設けられている。側板15に設けられているガイド溝16は、鍵盤部20の上方及び鍵盤部20の前方に、全体J字形状に設けられている。
鍵21aの後端部上方には、各鍵21aにそれぞれアクション荷重を付与するアクション機構部22が設けられている。このアクション機構部22には、各鍵21aの上方にハンマー部材23が上下方向に回転可能に設けられており、鍵21aが打鍵された際に、その打鍵された鍵21aに対応するハンマー部材23が上下方向に回転することにより、鍵21aにアクション荷重を付与するように構成されている。
すなわち、このアクション機構部22は、鍵21aにアクション荷重を付与することにより、アコースティックピアノの鍵タッチに近似した鍵タッチ感が得られるように構成されている。また、このアクション機構部22は、ハンマー部材23が回転して鍵21aにアクション荷重を付与した際に、スイッチ動作するスイッチ回路部24を備えている。このスイッチ回路部24は、そのスイッチ動作によってスピーカ25から楽音を発生させる電気信号を出力するように構成されている。
(鍵盤蓋)
図1〜図3に示すように、前板13の前方で鍵盤部20の上方には、鍵盤部20を覆う鍵盤蓋30が開閉可能に設けられている。鍵盤蓋30は、鍵盤部20の前側を覆う前蓋31と、後側を覆う後蓋32を有しており、前蓋31と後蓋32はヒンジ(連結部材)33によって折り曲げ可能に連結されている。また、後蓋32におけるヒンジ33と反対側端部は、蓋回動軸34を介して両側板15,15に回動可能に取り付けられている。
また、前蓋31の前端31aにはガイド部材35が取り付けられており、ガイド部材35は、両側板15,15の内面に設けられているガイド溝16に沿って移動可能となっている。これにより、前蓋31の前端31aがガイド溝16から脱落するのを防止している。なお、ガイド溝16は、鍵盤蓋30を完全に開けた際に(図3参照)、略垂直に立っている前蓋31が不用意に前方へ動かないように、途中部分よりも後端部16aが低くなっている。
前蓋31及び後蓋32を延ばして鍵盤蓋30を閉じた状態では、鍵盤蓋30は、鍵盤部20の上方及び前方を覆う(図1参照)。鍵盤蓋30を開ける際には、前蓋31の後端、すなわちヒンジ33側を上方へ引き上げる。これにより、ガイド部材35がガイド溝16に沿って移動する。同時に、後蓋32の前端が持ち上がるので、後蓋32は蓋回動軸34を中心として上方へ回動する(図2参照)。これにより、鍵盤蓋30の鍵21aの上方が解放される(図3参照)。
(天板)
図4(A)及び図4(B)に示すように、天板14には、譜面立て40及び放音蓋50が設けられている。
天板14の上面14aの前端部には、譜面立て40を収納するための略長方形状の譜面受け凹部14bが設けられている。譜面受け凹部14bの前端には、左右方向の全長にわたって細い長方形状の譜面立て用開口14cが設けられている。この譜面立て用開口14cは、天板14を貫通して譜面立て40を取り付けるためのものである。このため、譜面立て用開口14cの幅は、後述する譜面立て40の基材42(図6(A)参照)が貫通可能な大きさとする。また、譜面受け凹部14bの後端部中央には、後述する放音蓋開閉機構60の第1部材(付勢材)63が突出できるように、放音開閉部材用切欠き14hが設けられている(図1参照)。
譜面立て用開口14cの左右延長上両側には、譜面立て40を回転可能に支持するために、半円形状の軸受凹部14dが設けられている。また、譜面受け凹部14bにおける左右両端部付近には、譜面立て40を起立した状態で固定する譜面受け支え(固定機構)17を取り付けるための取付凹部14gが設けられている。
また、天板14における譜面受け凹部14bの後方には、矩形状の放音蓋用開口14eが設けられており、この放音蓋用開口14eには放音蓋50が開閉可能に設けられている。放音蓋用開口14eの内面には、放音蓋50を閉じた際に、放音蓋50が放音蓋用開口14eから下方へ脱落しないように、段部14fが設けられている。段部14fの位置は、放音蓋50を閉じた際に、放音蓋50が天板14の上面14aから突出しないように設定する。
(譜面立て)
図6(A)及び図6(B)に示すように、譜面立て40は、譜面を支持する譜面受け41と、譜面受け41に対して交差する方向に設けられた基材42とを有しており、基材42を水平に保持すると、譜面受け41は後方に傾斜して譜面を保持する。譜面受け41は全体略長方形状を呈しており、基材42と反対側の先端の両隅が略円形に隅取りされている。
前述した天板14の譜面受け凹部14bの形状は、譜面受け41の形状に対応しており、譜面受け凹部14bの深さは譜面受け41の板厚に対応している。これにより、譜面受け41が譜面受け凹部14bに収納された際に(図4(B)参照)、譜面受け41の前面41aが、天板14の上面14aと同一面となる。また、譜面受け41の後面41bには、天板14に設けられている左右の取付凹部14gに対応した位置に、支え用凹部41cが設けられている。
譜面受け41と基材42の交差位置には、譜面立て回転軸(回転軸)43が左右に突出して設けられている。この譜面立て回転軸43は、天板14の軸受凹部14dに挿嵌されて、譜面立て40を回転可能に支持する。なお、譜面立て回転軸43には、譜面立て40を収納する方向に対してダンパー機能を設けるのが望ましい。また、基材42の上面42aには、譜面立て回転軸43から遠い後端縁に沿って、譜面立て錘44が設けられている。したがって、譜面立て40を取り付けた状態では、基材42を下げる方向に回転するように付勢される。
(譜面立ての固定機構)
図5(A)は譜面立て40の譜面受け41を起立した状態で固定する譜面受け支え17を示す分解斜視図であり、図5(B)は譜面受け支え17により譜面受け41を固定している状態を示す一部透視の斜視図である。
図5(A)及び図5(B)に示すように、譜面受け支え17は、天板14の譜面受け凹部14bの取付凹部14gに取り付けられる座板17aと、支え回転軸17bと、この支え回転軸17bを介して座板17aに回転可能に支持される支え部材17cを有する。天板14の取付凹部14gの大きさ及び深さは、座板17aの大きさ及び深さに対応しており、座板17aを取り付けた状態で、座板17aが譜面受け凹部14bから突出しないようにしている。また、譜面立て40の譜面受け41に設けられている支え用凹部41c(図6(B)参照)の大きさ及び深さは、譜面受け支え17の支え部材17cの大きさ及び深さに対応しており、譜面受け41を譜面受け凹部14bに収納した際に、天板14の上面14aから突出しないようにしている。
図1に示すように、譜面受け支え17の支え回転軸17bは、天板14との間に巻きバネ(図示省略)が設けられており、常時、支え部材17cが起き上がる方向(図1において矢印A方向)に付勢している。一方、支え部材17cには、ワイヤ17dの一端が締結されており、巻きバネと反対方向(図1において矢印B方向)へ引っ張ることができるようになっている。なお、ワイヤ17dの反対側端部は、蓋回動軸34に連結されており、鍵盤蓋30を閉じる際に蓋回動軸34の回動によって巻き取られて、支え部材17cを下方へ引き下ろす。
(譜面立ての取付け)
以上、説明したような譜面立て40を天板14に取り付けるには、基材42の先端を上方から天板14の譜面立て用開口14cに挿入し、譜面立て回転軸43を天板14の軸受凹部14dに嵌める。これにより、譜面受け41を譜面受け凹部14bに収納した状態では、基材42は、下方に突出する。譜面受け41と基材42が直交している場合には、基材42は、下方にまっすぐに垂れ下がる(図1参照)。また、譜面立て40を収納した状態では、前述したように譜面受け41の前面41aが天板14の上面14aと同一面となる。
(放音蓋)
図1に示すように、天板14の放音蓋用開口14eに取り付けられる放音蓋50は、矩形板状の放音蓋本体51と、この放音蓋本体51を放音蓋用開口14eに回転自在に取り付けるための放音蓋回転軸52を有する。放音蓋回転軸52は、放音蓋本体51が閉じる方向にのみダンパーを有するものが望ましい。放音蓋50は、放音蓋本体51が放音蓋用開口14eを開閉するように、放音蓋回転軸52を天板14に取り付けることにより、取り付けられる。また、放音蓋50が放音蓋用開口14eに収納された状態で、放音蓋本体51の本体上面51aが、天板14の上面14aと同一面となるように段部14fの高さを設定する。なお、段部14fに代わってストッパを設けることもできる。
(放音蓋開閉機構)
放音蓋50は、放音蓋開閉機構60により、鍵盤蓋30の開動作に連動して開くとともに、鍵盤蓋30の閉動作に連動して閉じるようになっている。
図1に示すように、放音蓋開閉機構60は、楽器本体10に取り付けられた第1回動軸61及び第2回動軸62を有する。第1回動軸61には第1部材63及び第2部材64が固定されており、第1部材63の前端は、譜面受け41の後面41bに接触可能となっている。
また、第2回動軸62には第3部材65及び第4部材66が固定されている。そして、第2部材64と第3部材65との間は、第5部材67がヒンジ68、69で連結されている。なお、ヒンジ68には、放音蓋錘70が取り付けられている。また、第4部材66には、ヒンジ72を介して第6部材71が連結されており、第6部材71の先端は、ヒンジ73を介して放音蓋本体51の本体下面51bに連結されている。
(鍵盤蓋の開閉動作に伴う譜面立ての起立動作及び放音蓋の開閉動作)
次に、鍵盤蓋30の開閉動作に伴う譜面立て40の起立動作及び放音蓋50の開閉動作について説明する。
図1に示すように、前蓋31と後蓋32を延ばして鍵盤蓋30を閉じた状態では、譜面立て40の基材42が譜面立て錘44によって下方に垂れ下がっており、譜面受け41は譜面受け凹部14bに収納されている。このとき、後蓋32は基材42に接触していない。また、放音蓋開閉機構60においては、放音蓋錘70が、重力により第2部材64を下方へ付勢し、第1回動軸61を介して第1部材63は上方へ付勢される。このため、第1部材63の前端は、天板14の譜面受け凹部14bに収納されている譜面受け41の後面41bに押し付けられており、譜面受け41の重力により放音蓋錘70は下降が阻止されている。これにより、放音蓋50に連結されている第6部材71は上昇しないので、放音蓋50は閉じた状態を維持する。
また、図2及び図3に示すように、前蓋31と後蓋32を折り曲げて鍵盤蓋30を開くと、前蓋31の前端31aのガイド部材35がガイド溝16に沿って後方へ移動する。これに伴い、後蓋32は、蓋回動軸34を中心として、ヒンジ33側である前端を持ち上げる。これにより、鍵盤蓋30の開閉動作に連動して動作する部材部分である後蓋32は、譜面立て40の回転に連動して動作する部材部分である基材42を後上方へ押し上げるので、譜面受け41が天板14から起き上がる(起立する)。このとき、同時に蓋回動軸34の回転によってワイヤ17dを繰り出すので、譜面受け支え17が巻きバネ(図示省略)によって起き上がる。これにより、譜面受け支え17の先端が譜面受け41の支え用凹部41cの上端部に当接して、譜面受け41が後方へ倒れないように支持する。
同時に、放音蓋開閉機構60においては、譜面受け41が起き上がることにより第1部材63が解放されるので、第1部材63は放音蓋錘70によって回転させられて、第1部材63の先端が譜面受け凹部14bに設けられている放音開閉部材用切欠き14hから上方へ突出する。このとき、放音蓋錘70が下降するので、第2回動軸62を介して連結されている第6部材71が上昇して、放音蓋50を押し上げて開放する。
一方、鍵盤蓋30を閉じる際には、図2に示すように、折り畳まれている前蓋31の下部を前方へ引き出す。これに伴い、後蓋32が蓋回動軸34を中心としてヒンジ33側が前方へ移動するので、蓋回動軸34が反時針方向へ回転して、ワイヤ17dを巻き取る。これにより、ワイヤ17dが譜面受け支え17を引き下げるので、譜面受け支え17は譜面受け41の支え用凹部41cに沿って下方へ回転して収納される。これにより、それまで後蓋32によって持ち上げられていた基材42が、譜面立て錘44の作用により、譜面立て回転軸43を中心として下方(時針方向)へ回転し、譜面受け41も回転して天板14の譜面受け凹部14bに収納される。すなわち、譜面立て40の起立状態が解除される。
そして、譜面受け凹部14bに収納された譜面受け41が、放音蓋開閉機構60の第1部材63の先端を下方へ押すので、第1部材63及び第2部材64が第1回動軸61を中心として回動して、第5部材67及び第3部材65を押し上げる。第3部材65が押し上げられると、第2回動軸62の反対側の第4部材66及び第6部材71が下降し、放音蓋50が自重により下降して放音蓋用開口14eを閉じる。このとき、放音蓋回転軸52にダンパー機能を設けておくと、放音蓋本体51はゆっくりと締まる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明に係る鍵盤楽器1は上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変化が可能である。
例えば、上記実施形態においては、天板14の中央部に1個の放音蓋50を設けた場合を説明したが、これに限らず、例えば左右に放音蓋50を設けることもできる。この場合には、放音蓋開閉機構60も左右に設ける。
以上、説明したように、本発明の鍵盤楽器1によれば、楽器本体10に設けられて鍵盤部20を開閉可能に覆う鍵盤蓋30の開動作に連動して、楽器本体10の天板14に回転可能に設けられた譜面立て40が起立する。このため、鍵盤蓋30の開閉に伴って天板14の上面14aの見やすい位置に譜面立て40を立てることができる。さらに、鍵盤蓋30の閉動作に連動して、譜面立て40が天板14に収納されるので、譜面立て40を片付ける手間が省ける。
また、本発明の鍵盤楽器1によれば、鍵盤蓋30は、ヒンジ33によって折り曲げ可能に連結された前蓋31と後蓋32とを有し、前蓋31及び後蓋32を延ばした状態で鍵盤部20を覆うとともに、前蓋31及び後蓋32を折り曲げた状態で鍵盤部20を開放する。このため、鍵盤蓋30を収容する空間を小さくして鍵盤楽器1のコンパクト化を図ることができる。
また、本発明の鍵盤楽器1によれば、譜面立て40は、譜面を支持する譜面受け41と、譜面受け41に対して交差する方向に設けられた基材42と、譜面立て40を回転可能に支持する譜面立て回転軸43とを有する。そして、譜面立て回転軸43が天板14に取り付けられているので、譜面立て40を天板14から出没可能に取り付けることができる。
また、本発明の鍵盤楽器1によれば、前蓋31と後蓋32を折り曲げて開く際に、後蓋32が基材42を押し上げて譜面立て40を起立させる。このため、鍵盤蓋30を開ければ自動的に譜面立て40を起立させることができるので、譜面立て40をセットする手間が省ける。
また、本発明の鍵盤楽器1によれば、基材42には譜面立て錘44が取り付けられており、前蓋31と後蓋32を延ばして閉じる際に、譜面立て40は譜面立て錘44の作用により回転して収納される。このため、鍵盤蓋30を閉じれば自動的に譜面立て40を収納することができるので、譜面立て40を片付ける手間が省ける。
また、本発明の鍵盤楽器1によれば、譜面立て40を起立した状態で固定する譜面受け支え17を設けたので、起立させた譜面立て40が倒れるのを防止できる。
また、本発明の鍵盤楽器1によれば、スピーカ25の音を所定方向へ放音する放音蓋50を設け、鍵盤蓋30の開動作に連動して放音蓋50が開くとともに、鍵盤蓋30の閉動作に連動して放音蓋50が閉じる放音蓋開閉機構60を設けた。このため、鍵盤蓋30の開閉動作によって放音蓋50を自動的に開閉できるので、放音蓋50を開ける手間及び片付ける手間を省くことができる。
さらに、本発明の鍵盤楽器1によれば、放音蓋開閉機構60は、鍵盤蓋30の開動作によって譜面立て40が起立した際に、放音蓋50を開方向へ付勢する第1部材63等を有し、鍵盤蓋30の閉動作によって譜面立て40が収納されると、譜面立て40の重量によって放音蓋50を閉じるようにした。このため、鍵盤蓋30の開閉動作により、同時に、譜面立て40及び放音蓋50の操作ができるので、準備や後片付けが容易になる。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲のとおりである。
<請求項1>
鍵盤部と、
前記鍵盤部を開閉可能に覆う鍵盤蓋と、
回転可能に設けられた譜面立てと、を有し、
前記鍵盤蓋の開動作に連動して前記譜面立てが起立するとともに、前記鍵盤蓋の閉動作に連動して前記譜面立ての起立状態が解除されることを特徴とする鍵盤楽器。
<請求項2>
前記譜面立ては、前記鍵盤部を収容する楽器本体の天板に回転可能に設けられ、
前記鍵盤蓋の開動作に連動して前記譜面立てが起立するとともに、前記鍵盤蓋の閉動作に連動して前記譜面立てが前記天板に収納されることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤楽器。
<請求項3>
前記譜面立ては、
譜面を支持する譜面受けと、
前記譜面受けに対して交差する方向に設けられた基材と、
前記譜面立てを回転可能に支持する回転軸とを有し、
前記回転軸が前記天板に取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の鍵盤楽器。
<請求項4>
前記前蓋と前記後蓋を折り曲げて開く際に、前記後蓋が前記基材を押し上げて前記譜面立てを起立させることを特徴とする請求項3に記載の鍵盤楽器。
<請求項5>
前記基材には錘が取り付けられており、
前記前蓋と前記後蓋を延ばして閉じる際に、前記譜面立ては前記錘の作用により回転して収納されることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の鍵盤楽器。
<請求項6>
前記鍵盤蓋の開閉動作に連動して動作する部材部分が、前記譜面立ての回転に連動して動作する部材部分を押すことで前記譜面立てが起立することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
<請求項7>
前記鍵盤蓋は、連結部材によって折り曲げ可能に連結された前蓋と後蓋とを有し、
前記前蓋及び前記後蓋を延ばした状態で前記鍵盤部を覆うとともに、前記前蓋及び前記後蓋を折り曲げた状態で前記鍵盤部を開放することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
<請求項8>
前記譜面立てを起立した状態で固定する固定機構を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
<請求項9>
スピーカの音を所定方向へ放音する放音蓋を有し、
前記鍵盤蓋の開動作に連動して前記放音蓋が開くとともに、前記鍵盤蓋の閉動作に連動して前記放音蓋が閉じる放音蓋開閉機構を有することを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
<請求項10>
前記放音蓋開閉機構は、
前記鍵盤蓋の開動作によって前記譜面立てが起立した際に、前記放音蓋を開方向へ付勢する付勢材を有し、
前記鍵盤蓋の閉動作によって前記譜面立てが収納されると、前記譜面立ての重量により前記放音蓋を閉じることを特徴とする請求項9に記載の鍵盤楽器。
1 鍵盤楽器
10 楽器本体
14 天板
17 譜面受け支え(固定機構)
20 鍵盤部
25 スピーカ
30 鍵盤蓋
31 前蓋
32 後蓋
33 ヒンジ(連結部材)
40 譜面立て
41 譜面受け
42 基材
43 譜面立て回転軸(回転軸)
44 譜面立て錘(錘)
50 放音蓋
60 放音蓋開閉機構
63 第1部材(付勢材)

Claims (11)

  1. 鍵盤部と、
    連結部材によって折り曲げ可能に連結された前蓋と後蓋とを有し、前記鍵盤部を開閉可能に覆う鍵盤蓋と、
    前記鍵盤蓋とは別に設けられた譜面立てと、
    前記前蓋と前記後蓋を折り曲げて開く際に、前記後蓋が前記譜面立ての一部を押し上げて前記譜面立てを起立させる連動部と、
    を有する鍵盤楽器。
  2. 前記連動部は、前記鍵盤蓋の閉動作に連動して前記譜面立ての起立状態を解除する、請求項1に記載の鍵盤楽器。
  3. 前記譜面立ては、前記鍵盤部を収容する楽器本体の天板に回転可能に設けられ、
    前記連動部は、前記鍵盤蓋の開動作に連動して前記譜面立てを起立させるとともに、前記鍵盤蓋の閉動作に連動して前記譜面立てを前記天板に収納させる請求項2に記載の鍵盤楽器。
  4. 前記譜面立ては、
    譜面を支持する譜面受けと、
    前記譜面受けに対して交差する方向に設けられた基材と、
    前記譜面立てを回転可能に支持する回転軸と、を有し、
    前記回転軸が前記天板に取り付けられている請求項3に記載の鍵盤楽器。
  5. 前記鍵盤蓋は、折り曲げ可能な前蓋と後蓋とを有し、
    前記連動部は、前記後蓋と前記基材とを含んで構成され、前記前蓋と前記後蓋を折り曲げて開く際に、前記後蓋が前記基材を押し上げて前記譜面立てを起立させる請求項4に記載の鍵盤楽器。
  6. 前記基材には錘が取り付けられており、
    前記連動部は、前記前蓋と前記後蓋を延ばして閉じる際に、前記譜面立ては前記錘の作用により回転して収納される請求項5に記載の鍵盤楽器。
  7. 前記連動部は、前記鍵盤蓋の開閉動作に連動して動作する部材部分が、前記譜面立ての回転に連動して動作する部材部分を押すことで前記譜面立てを起立させる請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
  8. 前記鍵盤蓋は、連結部材によって折り曲げ可能に連結された前蓋と後蓋とを有し、
    前記前蓋及び前記後蓋を延ばした状態で前記鍵盤部を覆うとともに、前記前蓋及び前記後蓋を折り曲げた状態で前記鍵盤部を開放する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
  9. 前記譜面立てを起立した状態で固定する固定機構を有する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
  10. 鍵盤部と、
    前記鍵盤部を開閉可能に覆う鍵盤蓋と、
    前記鍵盤蓋とは別に設けられた譜面立てと、
    前記鍵盤蓋の開動作に連動して前記譜面立てを起立させる連動部と、
    スピーカの音を所定方向へ放音する放音蓋と、
    を有し、
    前記連動部は、前記鍵盤蓋の開動作に連動して前記放音蓋を開くとともに、前記鍵盤蓋の閉動作に連動して前記放音蓋を閉じる放音蓋開閉機構を有する、鍵盤楽器。
  11. 前記連動部の前記放音蓋開閉機構は、
    前記鍵盤蓋の開動作によって前記譜面立てが起立した際に、前記放音蓋を開方向へ付勢する付勢材を有し、
    前記鍵盤蓋の閉動作によって前記譜面立てが収納されると、前記譜面立ての重量により前記放音蓋を閉じる、請求項10に記載の鍵盤楽器。
JP2017057495A 2017-03-23 2017-03-23 鍵盤楽器 Active JP6848577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057495A JP6848577B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057495A JP6848577B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 鍵盤楽器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018159842A JP2018159842A (ja) 2018-10-11
JP2018159842A5 JP2018159842A5 (ja) 2020-03-12
JP6848577B2 true JP6848577B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63795569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057495A Active JP6848577B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6848577B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484487Y1 (ja) * 1968-07-31 1973-02-05
JPS546418Y1 (ja) * 1970-07-17 1979-03-26
JP6103336B2 (ja) * 2012-05-18 2017-03-29 カシオ計算機株式会社 鍵盤楽器
US9430993B2 (en) * 2013-12-24 2016-08-30 Casio Computer Co., Ltd. Keyboard lid opening and closing apparatus and keyboard instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018159842A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10249277B2 (en) Keyboard instrument equipped with speakers
US20130305899A1 (en) Keyboard musical instrument
JP6507623B2 (ja) 鍵盤蓋開閉装置、鍵盤楽器および蓋開閉装置
KR100639126B1 (ko) 직립형 건반악기
JP6848577B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6409860B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6957282B2 (ja) 鍵盤装置
JP6548001B2 (ja) 鍵盤楽器
JP4449475B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6198102B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6252109B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2007017566A (ja) 鍵盤楽器
JP6405686B2 (ja) 楽器蓋構造及び楽器
JP6229845B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6507475B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6405685B2 (ja) 楽器蓋構造及び楽器
JP4158035B2 (ja) 電子楽器
JP6150052B2 (ja) 鍵盤楽器
JP7172424B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP5660290B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6066364B2 (ja) 鍵盤楽器
JP5338324B2 (ja) 鍵盤楽器の蓋開閉装置
JP4443434B2 (ja) 電気機器収納箱
JP4470531B2 (ja) 楽器
JPH0322782Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150