JP2005221343A - 車載レーダ装置 - Google Patents

車載レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005221343A
JP2005221343A JP2004028474A JP2004028474A JP2005221343A JP 2005221343 A JP2005221343 A JP 2005221343A JP 2004028474 A JP2004028474 A JP 2004028474A JP 2004028474 A JP2004028474 A JP 2004028474A JP 2005221343 A JP2005221343 A JP 2005221343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
frequency
wave
error
target object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004028474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566572B2 (ja
Inventor
Koichi Kai
幸一 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004028474A priority Critical patent/JP4566572B2/ja
Priority to US10/837,589 priority patent/US7053816B2/en
Publication of JP2005221343A publication Critical patent/JP2005221343A/ja
Priority to US11/392,582 priority patent/US7164382B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4566572B2 publication Critical patent/JP4566572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/282Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using a frequency modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】目標物体からの反射波に基づく距離測定データから距離誤差を検出して補正する車載レーダ装置において、隣接する2つの距離ゲート内で目標物体によるビート周波数成分の振幅がほぼ等しいときに距離誤差を検出し、距離誤差検出精度を向上させる。
【解決手段】上昇および下降を繰り返す周波数を有する変調波をパルス変調して送信する送信部と、送信波が目標物体6で反射された反射波を受信する受信部と、距離ゲートの距離と送受信周波数の周波数差から求めた距離とを比較して、送信波の周波数の上昇および下降の変調帯域幅の誤差による距離誤差を検出する演算装置13とを備えている。演算装置13は、隣接する距離ゲートでほぼ同じ振幅となる周波数差成分に基づいて距離誤差を検出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、FMパルスドップラレーダを用いた車載レーダ装置、またはパルス動作モードとFMCW動作モードとに適時切り替える車載レーダ装置に関し、特に距離ゲートの幅が任意の値であっても、精度良く距離補正値を算出することのできる車載レーダ装置に関するものである。
従来の車載レーダ装置としては、FMパルスドップラレーダを適用した装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記従来装置の場合、自車両の速度を得るための車速センサと、変調制御電圧発生器と、76GHz〜77GHz程度の送信周波数を有する電磁波を発生する電圧制御発振器と、電磁波電力を送信用アンプまたは受信側ミキサに切り替えて供給する送受切替スイッチと、電磁波電力を増幅する送信用アンプと、増幅された電磁波を空間に送信する送信用アンテナと、目標物体(検出対象)で反射された送信電磁波の反射波を受信する受信用アンテナと、受信電磁波を増幅する受信用アンプと、送信用電磁波および反射電磁波をミキシングして目標物体までの距離および目標物体の相対速度に応じたビート信号を出力するミキサと、カットオフ周波数を送信パルス時間幅の逆数にするローパスフィルタと、反射波の受信電力に応じてゲインを調整するAGCアンプと、ビート信号をデジタル信号に変換するA/D変換器と、ビート信号のA/D変換値に基づいて目標物体までの距離および目標物体の相対速度を計算する距離演算部と、を備えている。
距離演算部は、距離補正部を有しており、算出された距離および相対速度、距離ゲートおよび自車速度などに基づいて算出された距離を補正するようになっている。
次に、上記のように構成された従来装置の電磁波送受信動作について説明する。
まず、電圧制御発振器は、変調制御電圧発生器からの電圧信号に応じて変調された電磁波を出力する。この変調電磁波は、送受切替スイッチを介して送信用アンプに供給され、増幅された後、送信用アンテナから空間に出力される。
続いて、電磁波送信開始時から、たとえば33.3ns(=1/30MHz、距離5m相当)のパルス時間幅だけ経過した時点で、送受信切替スイッチは受信側に切り替わり、電圧制御発振器とミキサとを接続する。
また、送信用アンテナから空間に出力された電磁波は、33.3nsだけ出力されるパルス波となり、自車両から或る距離だけ離れた目標物体で反射されて受信される。この受信電磁波は、送信電磁波に対して、目標物体までの距離に依存する遅延時間をもって受信用アンテナに入力される。
また、目標物体が相対速度を持つ場合、受信電磁波の周波数は、送信電磁波の周波数に対して、相対速度に対応した所定周波数だけドップラシフトして受信用アンテナに入力される。
受信用アンテナから入力された電磁波は、受信用アンプにより増幅され、ミキサにより電圧制御発振器からの送信用電磁波とミキシングされ、ビート信号を出力する。
得られたビート信号は、たとえばカットオフ周波数が30MHzのフィルタを通過し、送信波の周波数と受信波の周波数との周波数差(以下、「ビート周波数」と称する)成分を持つ信号となり、AGCアンプにより増幅されてA/D変換器に入力され、デジタル信号に変換される。
次に、距離演算部において、A/D変換器の出力データ(ビート信号のA/D変換値)から目標物体までの距離および目標物体の相対速度を演算する処理動作について説明する。
ここでは、説明を簡略化するため、電圧制御発振器でFM変調を行わず、送信周波数を76.5GHzとする。
所定の速度分解能(=1km/h)を得たい場合、ドップラ周波数の分解能Δfは、以下の式(1)となる。
Figure 2005221343
したがって、式(1)から、7.06msの計測時間Tmが必要となる。
ここで、最大計測距離を150mとした場合、送信波出力周期は、33.3ns×30(=1μs)となるので、速度分解能「1km/h」を得るためには、ビート信号を、距離ゲート毎に送信波出力(=7060回分)を取得し、すべてのデータを距離ゲート毎にFFT演算する必要がある。これにより、検出時の距離ゲートで、ドップラシフトが出力される。
ここで、目標物体までの距離Rg、目標物体の相対速度Vは、以下の式(2)、(3)のように計算される。
Figure 2005221343
ただし、式(2)、(3)において、tgは距離ゲートの時間幅(パルス時間幅)、nは距離ゲートの番号、Cは光速、fb1はビート周波数、f0は送信周波数(=76.5GHz)である。
ここで、上昇および下降を繰り返す周波数の送信電磁波が変調されていることを考慮して、計測時間Tm(=7.06ms)の間に、送信周波数が、帯域幅B(=150MHz)で、76.425から76.575GHzまで一定の割合で上昇しているものとする。
このとき、送信用アンテナから電磁波が出力され、目標物体に反射して、受信用アンテナに入力されるまでの時間tは、以下の式(4)で求められる。
Figure 2005221343
この時間tの間に、送信周波数は上昇しているので、ビート周波数fbuは、距離に応じた送信周波数と受信周波数との差fb2と、相対速度によるドップラ周波数fb1との和となり、以下の式(5)のように表される。
Figure 2005221343
次に、次の計測時間Tm(=7.06ms)の間に、送信周波数が、帯域幅B(=150MHz)で、76.425GHzから76.575GHzまで一定の割合で下降しているものとする。
このとき、送信用アンテナから電磁波が出力され、目標物体に反射して、受信用アンテナに入力されるまでの時間tの間に、送信周波数は下降しているので、ビート周波数fbdは、距離に応じた送信周波数と受信周波数との差fb2’と、相対速度によるドップラ周波数fb1’との和となる。
なお、周波数下降の間の距離および相対速度は、周波数上昇時と変わらないものと見なしても支障がない。また、周波数一定上昇の割合と、周波数一定下降の割合とは、等しいので、fb1=fb1’、fb2’=−fb2と見なすことができる。したがって、周波数下降時のビート周波数fbdは、以下の式(6)のように表される。
Figure 2005221343
このように、送信周波数を上昇および下降させ、それぞれのビート周波数fbu、fbdが取得されれば、距離に応じた送信周波数と受信周波数との差fb2と、相対速度によるドップラ周波数fb1とは、それぞれ、以下の式(7)のように求められる。
Figure 2005221343
ここで、周波数差fb2は、式(4)で求めた時間tの間に上昇または下降した周波数を表しているので、以下の式(8)の関係が成り立つ。
Figure 2005221343
式(4)、(8)から、自車両から目標物体までの距離Rbは、周波数差fb2に基づいて、以下の式(9)のように求められる。
Figure 2005221343
また、目標物体の相対速度Vは、ドップラ周波数fb1に基づいて、前述の式(3)から求められる。
式(9)から、距離Rbと周波数差fb2とは、比例関係にあることが分かる。
したがって、距離分解能ΔRは、周波数差fb2の周波数分解能をΔf(=1/(Tm/2))とすると、以下の式(10)のように表される。
Figure 2005221343
式(10)において、帯域幅B=300MHzとすれば、距離分解能ΔRは「0.5m」となり、前述の式(2)で求めた距離Rgよりも分解能が改善される。
また、何らかの原因でノイズが発生し、或る距離ゲートにおいて、ノイズによるビート周波数が検出されたとしても、式(2)により求めた距離Rgと、式(9)により求めた距離Rbとの誤差が、距離ゲートの幅(=5m)以上であれば、ノイズと判定して検出データから除去される。
たとえば、目標物体までの距離を52m、目標物体の相対速度を0[km/h]とすると、式(2)により求めた距離Rgは「50m」となり、式(9)により求めた距離Rbは「52m」となる。
ここで、素子のばらつきや温度変化などの原因により、電圧制御発振器に与える電圧の誤差(「電圧制御発振器の電圧」−「発振周波数変換」の誤差)が発生し、帯域幅Bが0.9倍になった場合、式(2)により求めた距離Rgは50mとなるが、式(9)により求めた距離Rbは52/0.9(≒58m)となる。
式(2)により求めた距離Rgと、式(9)により求めた距離Rbとの間に誤差が生じた場合、この距離誤差が、前述のノイズに起因するのか、または、実際に距離誤差が発生しているのかを判別することはできない。
そこで、自車速度=0[km/h]と判定されたとき(エンジン始動時などの停車時)には周囲の停止物の相対速度が0[km/h]となること、周囲の目標物体としては停止している物体が多いこと、を考慮して、距離補正部は、検出された目標物体の中から相対速度が0[km/h]になる目標物体を選び、式(2)、(9)で求めた距離Rg、Rbが距離ゲートの幅(=5m)以上に異なる場合は、帯域幅Bに誤差が生じていると判定する。
上記のように、目標物体までの距離が52m、目標物体の相対速度が0[km/h]の場合には、式(2)により求めた距離Rbは58mとなるが、距離Rbから距離ゲートnを逆算すると、式(2)から、n=11となる。
実際に検出した距離ゲートは、n=10であり、したがって、このときの補正値kは、以下の式(11)のように表される。
Figure 2005221343
この補正値kを用いて、式(2)で求めた距離Rbを以下の式(12)のように補正することにより、距離誤差は低減される。
Figure 2005221343
次に、上記従来の車載レーダ装置による距離補正値の算出処理について説明する。
距離補正値の算出処理ルーチンはメイン制御処理から一定周期で呼び出される。
まず、自車速度が0[km/h]よりも大きければ、算出処理ルーチンを実行せずにメイン制御処理に戻り、自車速度が0[km/h]であれば、注目距離ゲートを最小距離ゲートに初期化する。
続いて、距離ゲート条件が「注目距離ゲート」>「最終距離ゲート」であれば算出処理ルーチンを終了し、「注目距離ゲート」≦「最終距離ゲート」であれば、注目距離ゲート内の周波数上昇時の全ビート周波数成分fbu[i](i=0、1、・・・.)のチェックフラグをリセットする。
次に、周波数上昇時のビート周波数成分fbu[i]のすべてがチェック済みであれば、注目距離ゲートを「+1」だけインクリメントしてから、上記距離ゲート条件の判定処理に戻る。
一方、周波数上昇時のビート周波数成分fbu[i]のすべてがチェック済みでなければ、ビート周波数成分fbu[i]から未チェック成分を1つ選択し、選択した未チェック成分のチェックフラグをチェック済みにする。
続いて、注目距離ゲート内の周波数下降時の全ビート周波数成分fbd[j](j=0、1、2、・・・)のチェックフラグをリセットし、ビート周波数成分fbd[j]のすべてがチェック済みであれば、上記周波数上昇時のビート周波数成分fbu[i]のチェック済み判定処理に戻る。
一方、周波数下降時のビート周波数成分fbd[j]のすべてがチェック済みでなければ、ビート周波数成分fbd[j]から未チェック成分を1つ選択し、選択した未チェック成分のチェックフラグをチェック済みにする。
次に、周波数上昇時のビート周波数成分fbu[i]と、周波数下降時のビート周波数成分fbd[j]とを用いて、前述の式(3)、(7)、(8)、(10)から、距離Rbおよび相対速度Vを算出する。
続いて、距離Rbが正、且つ相対速度Vが0[km/h]の判定条件を満たさなければ、上記周波数下降時のビート周波数成分fbd[j]のチェック済み判定処理に戻る。
一方、距離Rbが正、且つ相対速度Vが0[km/h]であれば、注目距離ゲートから、式(2)に基づいて距離Rgを算出し、距離補正値のN個目の算出結果の配列である距離補正値k[N]に格納する。
次に、距離補正値の算出回数Nを「1」だけインクリメントし、N個の距離補正値k[i](i=1、2、・・・、N)を平均して距離補正平滑値を算出し、上記周波数下降時のビート周波数成分fbd[j]のチェック済み判定処理に戻る。
なお、距離補正値の算出回数Nおよび距離補正値k[i]は、メイン制御処理においてあらかじめ初期化されている。
特開2001−264426号公報
従来の車載レーダ装置では、距離Rb、Rgから各距離補正値k[i]を算出しており、距離Rbが距離ゲート幅範囲の目標物体から得られることから、常に距離ゲート幅範囲内のばらつきが存在する。したがって、距離ゲート幅範囲内のばらつきが均一であれば、距離補正値を精度良く算出できるものの、実際の使用環境では必ずしもばらつきが均一になるとは限らないので、距離補正値k[i]が距離ゲート幅に相当する誤差を含む可能性があるという課題があった。
また、パルス幅(すなわち、距離ゲート)を狭く設定して距離補正値の精度を向上させることも考えられるが、この場合には、パルス幅が狭くなるほど受信波のS/Nが悪くなるので、検出確率が低下してしまうという課題があった。
さらに、距離補正値を算出する際に、車速センサからの車速情報を用いる必要があり、コストダウンを実現することができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、距離ゲートの幅が任意の値であっても、車速情報を用いることなく、精度良く距離補正値を算出することのできる車載レーダ装置を得ることを目的とする。
この発明による車載レーダ装置は、車両に搭載されたFMパルスドップラレーダを用いた車載レーダ装置であって、上昇および下降を繰り返す周波数を有する変調波をパルス変調して、送信波として送信する送信手段と、送信波が目標物体で反射された反射波を受信波として、送信波のパルス幅と同じ間隔の距離ゲート毎に受信する受信手段と、距離ゲートに相当する距離と、送信波の周波数と受信波の周波数との周波数差から求めた距離とを比較して、送信波の周波数の上昇および下降の変調帯域幅の誤差による距離誤差を検出する演算手段とを備え、車両から目標物体までの距離を検出する車載レーダ装置において、演算手段は、隣接する距離ゲートでほぼ同じ振幅となる周波数差成分に基づいて距離誤差を検出するものである。
この発明によれば、隣接する2つの距離ゲートにおいて、目標物体によるビート周波数成分の振幅がほぼ等しいときに、距離誤差を検出することにより、測定データから距離誤差を検出して補正し、距離誤差の検出精度を向上させることができる。
また、車載レーダ装置における異常状態の発生を検出することができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車載レーダ装置を示すブロック構成図である。
図1において、車載レーダ装置は、車両から目標物体までの距離を検出するために、変調用電圧発生器1と、電圧制御発振器2と、送受信切替スイッチ3と、送信用アンプ4と、送信用アンテナ5と、受信用アンテナ7と、受信用アンプ8と、ミキサ9と、ローパスフィルタ10と、AGCアンプ11と、A/D変換器12と、演算装置13とを備えている。
図1に示す車載レーダ装置は、FMパルスドップラレーダにより構成されており、演算装置13内の処理動作のみが従来装置と異なる。この場合、距離補正値の演算に車速情報が用いられないので、演算装置13に対して車速センサは不要となる。
変調用電圧発生器1、電圧制御発振器2、送信用アンプ4および送信用アンテナ5は、上昇および下降を繰り返す周波数を有する変調波をパルス変調して、送信波W1として送信するための送信手段を構成している。
また、受信用アンテナ7、受信用アンプ8、ミキサ9、ローパスフィルタ10、AGCアンプ11およびA/D変換器12は、送信波W1が目標物体6(検出対象)で反射された反射波を受信波W2として、送信波W1のパルス幅と同じ間隔の距離ゲート毎に受信するための受信手段を構成している。
演算装置13は、受信処理時の距離ゲートに相当する距離と、送信波W1の周波数と受信波W2の周波数との周波数差から求めた距離とを比較して、送信波W1の周波数の上昇および下降の変調帯域幅の誤差による距離誤差を検出するための演算手段を構成している。
変調用電圧発生器1は変調制御電圧を発生し、電圧制御発振器2は、変調制御電圧に応じて、送信周波数が76GHz〜77GHz程度の電磁波を発生する。
送受切替スイッチ3は、電圧制御発振器2からの電磁波電力を、送信用アンプ4側または受信側ミキサ9側に切り替えて供給する。
送信用アンプ4は送信用の電磁波電力を増幅し、送信用アンテナ5は、増幅された電磁波を、送信波W1として空間に送信する。
受信用アンテナ7は、目標物体6で反射された電磁波を受信波W2として受信する。
ミキサ9は、受信用アンプ8で増幅された受信波(反射電磁波)と送信用電磁波とをミキシングして、目標物体6までの距離Rおよび目標物体6の相対速度Vに応じたビート信号を出力する。
ローパスフィルタ10は、カットオフ周波数を送信パルス時間幅の逆数にし、AGCアンプ11は、反射波の受信電力に応じてゲインを調整する。
A/D変換器12は、ビート信号をデジタル信号に変換して演算装置13に入力する。
演算装置13は、A/D変換器12からのA/D変換値が入力される距離演算部14と、距離演算部14で算出された距離が入力される距離補正部15と、距離補正部15で算出された距離誤差のデータを蓄積する記憶部16と、送信波に対する変調制御電圧を補正する電圧補正部17と、異常状態の発生を判定する異常判定部18とを備えている。
演算装置13内において、距離演算部14は、ビート信号のA/D変換値に基づいて、目標物体6までの距離Rおよび目標物体6の相対速度Vを計算する。
距離補正部15は、距離演算部14で算出された距離Rおよび相対速度Vと、距離ゲートに関する情報(後述する)とに基づいて、距離演算部14で算出された距離Rを補正する。
この場合、距離補正部15は、隣接する距離ゲートでほぼ同じ振幅となる周波数差成分に基づいて、距離誤差を検出するようになっている。
また、距離補正部15は、距離誤差から距離補正量を算出し、車両から目標物体6までの距離Rを補正する。
また、距離補正部15は、必要に応じて、記憶部16に蓄積されたデータに基づいて距離誤差を算出する。
具体的には、距離補正部15は、記憶部16に蓄積されたデータのうち、所定の距離誤差データ範囲内から外れたデータを削除し、残りのデータから距離誤差を算出する。
さらに、距離補正部15は、隣接する距離ゲートでほぼ同じ振幅となる周波数差成分のデータが隣接する距離ゲート内に1つしかない場合のみに、距離誤差を検出するようにも構成され得る。
電圧補正部17は、距離補正部15で算出された距離誤差から、変調制御電圧補正量を算出して変調用電圧発生器1に入力し、変調制御電圧補正量に基づいて変調制御電圧を補正する。
異常判定部18は、距離補正部15で算出された距離誤差が所定量よりも大きい場合、または変調制御電圧補正量が所定量よりも大きい場合に、異常状態の発生を判定する。
次に、図2および図3のフローチャートを参照しながら、図1に示したこの発明の実施の形態1による演算装置13の処理動作について説明する。
なお、図2および図3の処理ルーチンはメイン制御処理から一定周期で呼び出されるものとする。
図2において、まず、距離補正値の算出回数Nを「0」に初期設定する(ステップS100)。
また、距離ゲートのうち、注目対象となる注目距離ゲートを、最小距離ゲートに初期設定する(ステップS101)。
続いて、「注目距離ゲート」が「最終距離ゲート−1」よりも大きいか否かを判定し(ステップS102)、注目距離ゲート>最終距離ゲート−1(すなわち、YES)と判定されれば、後述する判定処理(ステップS108)に進む。
一方、ステップS102において、注目距離ゲート≦最終距離ゲート−1(すなわち、NO)と判定されれば、注目距離ゲート内の周波数上昇時のビート周波数fbu[i](i=0、1、・・・)の全成分のチェックフラグをリセットする(ステップS103)。
続いて、周波数上昇時のビート周波数fbu[i]の全成分がチェック済みか否かを判定し(ステップS104)、すべてがチェック済み(すなわち、YES)と判定されれば、注目距離ゲートを「+1」だけインクリメントして(ステップS105)、ステップS102に戻る。
一方、ステップS104において、周波数上昇時のビート周波数fbu[i]の中に未チェック成分がある(すなわち、NO)と判定されれば、ビート周波数fbu[i]のうちの未チェック成分を1個選択する(ステップS106)。
次に、ステップS106で選択した1個のビート周波数fbu[i]のチェックフラグをチェック済みに設定し(ステップS107)、距離補正値の演算処理(図3参照)を実行して(ステップS200)、ステップS104に戻る。
なお、ステップS102において、注目距離ゲート>最終距離ゲート−1(すなわち、YES)と判定された場合には、距離補正値の算出回数Nが「0」であるか否かにより、距離補正値の演算処理(ステップS200)が1回も実行されなかったか否かを判定する(ステップS108)。
ステップS108において、N=0(すなわち、YES)と判定されれば、距離補正値の平滑値kとして、1測定周期前の距離補正値の平滑値を設定し、1測定周期前の算出値で代用して(ステップS109)、図2の処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS108において、N>0(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS109を実行せずに、図2の処理ルーチンを終了し、メイン制御処理に戻る。
次に、図3を参照しながら、ステップS107(図2参照)に続く距離補正値の演算処理(ステップS200)について説明する。
図3において、まず、選択した注目距離ゲート内の周波数上昇時のビート周波数fbu[i]の振幅Lu[i]と、「注目距離ゲート+1」内の周波数上昇時のビート周波数fbu’[i]の振幅Lu’[i]と、がほぼ等しくなるビート周波数fbu’[i]の成分を選択する(ステップS201)。
続いて、隣接する距離ゲート内での各振幅Lu[i]、Lu’[i]がほぼ等しくなるビート周波数fbu’[i]の成分が存在するか否かを判定する(ステップS202)。
なお、Lu[i]≒Lu’[i]の判定は、|Lu[i]−Lu’[i]|≦ΔLiを満たすか否かにより行われ、所定値ΔLiは、要求される判定精度に応じて任意に設定され得る。
ステップS202において、Lu[i]≒Lu’[i]の条件を満たすビート周波数fbu’[i]の成分が存在しない(ビート周波数成分の選択が不可能)(すなわち、NO)と判定されれば、図2内のステップS104に戻る。
一方、ステップS202において、Lu[i]≒Lu’[i]の条件を満たすビート周波数fbu’[i]の成分が存在する(ビート周波数成分の選択が可能)(すなわち、YES)と判定されれば、注目距離ゲート内の周波数下降時のビート周波数fbd[j](j=0、1、2・・・)の全成分のチェックフラグをリセットする(ステップS203)。
続いて、周波数下降時のビート周波数成分fbd[j]のすべてがチェック済みか否かを判定し(ステップS204)、全成分がチェック済みである(すなわち、YES)と判定されれば、図2内のステップS104に戻る。
一方、ステップS204において、ビート周波数成分fbd[j]の中に未チェック成分が存在する(すなわち、NO)と判定されれば、ビート周波数成分fbd[j]から選択した未チェック成分のチェックフラグをチェック済みに設定する(ステップS205)。
次に、選択した注目距離ゲート内の周波数下降時のビート周波数fbd[j]の振幅Ld[j]と、「注目距離ゲート+1」内の周波数下降時のビート周波数fbd’[j]の振幅Ld’[j]とがほぼ等しくなるビート周波数fbd’[j]の成分を選択する(ステップS206)。
続いて、隣接する距離ゲート内の各振幅Ld[j]、Ld’[j]がほぼ等しくなるビート周波数fbd’[j]の成分が存在するか否かを判定し(ステップS207)、Ld[j]≒Ld’[j]の条件を満たすビート周波数fbd’[j]の成分が存在しない(ビート周波数成分の選択が不可能)(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS204に戻る。
一方、ステップS207において、Ld[j]≒Ld’[j]の条件を満たすビート周波数fbd’[j]が存在する(選択可能)(すなわち、YES)と判定されれば、選択した注目距離ゲート内での各振幅Lu[i]、Ld[j]がほぼ等しいか否かを判定する(ステップS208)。
なお、Lu[i]≒Ld[j]の判定は、|Lu[i]−Ld[j]|≦ΔLを満たすか否かにより行われ、所定値ΔLは、要求される判定精度に応じて任意に設定され得る。
ステップS208において、|Lu[i]−Ld[j]|>ΔL(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS204に戻り、Lu[i]≒Ld[j](すなわち、YES)と判定されれば、選択したビート周波数fbu[i]、fbd[j]の成分から、前述の式(3)、(9)を用いて、目標物体6の距離Rb、相対速度Vを算出する(ステップS209)。
続いて、注目距離ゲートから、前述の式(2)を用いて距離Rgを算出し(ステップS210)、Rg/Rbから、距離補正値k[N]を算出する(ステップS211)。
また、距離補正値k[N]の算出回数Nを「1」だけインクリメントし(ステップS212)、距離補正値の平滑値kを距離補正値k[N]の平均値として算出して(ステップS213)、ステップS104に戻る。
次に、図4を参照しながら、この発明の実施の形態1において注目している距離範囲について説明する。
図4は距離Rに対するビート周波数成分の振幅Lの変化を示す説明図であり、自車両から目標物体6までの距離Rを「0」から「最大検出距離」まで変化させたときの、距離ゲート「n」、「n+1」での目標物体6によるビート周波数成分の振幅変化を、それぞれ、実線および破線で示している。
この発明の場合、図4において、注目距離ゲート内の周波数上昇時のビート周波数fbu[i]と、注目距離ゲート内の周波数下降時のビート周波数fbd[j]とのうち、各振幅Lがほぼ同じ周波数成分のみに着目している。
図4から明らかなように、隣接する距離ゲート「n」と「n+1」とで、振幅Lがほぼ等しくなる距離範囲ΔDは、距離ゲートの幅Dに比べて、非常に狭い距離範囲内に限定することができる。
これにより、振幅Lがほぼ等しくなる距離範囲ΔDの中央値を、前述の式(2)の距離Rgと置き換えることにより、上記ステップS210(図3参照)で算出される距離Rgの精度を、従来装置の場合と比べて非常に高くすることができる。
したがって、上記ステップS211、213による距離補正値k[N]、距離補正値の平滑値kの算出精度も、従来装置の場合と比べて非常に高くすることができる。
また、演算装置13において、自車両の速度情報は不要となるので、車速センサが不要となり、コストダウンを実現することができる。
また、この発明においては、同一の目標物体6に対して、周波数上昇時のビート周波数fbu[i]と周波数下降時のビート周波数fbd[j]を組み合わせて選択するために、同一の目標物体6による周波数上昇時と周波数下降時との各ビート周波数の振幅Lbu[i]、Lbd[j]がほぼ等しくなることを利用している。
すなわち、ステップS211において、周波数上昇時のビート周波数fbu[i]と周波数下降時のビート周波数fbd[j]との各振幅Lbu[i]、Lbd[j]がほぼ等しいときのみに、距離補正値k[N]を算出している。これにより、高精度に距離補正値k[N]を算出することができる。
なお、図3には示していないが、同一の目標物体6の周波数上昇時のビート周波数fbu[i]と、周波数下降時のビート周波数fbd[j]とを組み合わせて選択する際に、注目距離ゲート内に周波数上昇時および周波数下降時の各1つのビート周波数成分しか存在しないときのみに、距離補正値k[N]を算出してもよい。
これにより、周波数上昇時のビート周波数fbu[i]と周波数下降時のビート周波数fbd[j]との組み合わせの確度を向上させることができる。
また、上記実施の形態1では、FMパルスドップラレーダ装置における距離誤差の検出について述べたが、パルス動作モードと、周波数変調の連続波によるFMCW(Frequency Modulation−Continuous Wave)動作モードとを適時切り替え、検出時の距離ゲートによる距離と、周波数上昇時および周波数下降時の各ビート周波数から求めた距離とを比較する車載レーダ装置にも適用することができる。
この場合、パルス動作モードにおいて一定周波数の信号を送信し、距離ゲートに相当する距離に基づいて目標物体6までの距離Rを求め、FMCW動作モードにおいて、上昇および下降を繰り返す周波数を有する変調波を送信し、送信波の周波数と受信波の周波数との周波数差に基づいて距離Rおよび相対速度Vを求める。
そして、パルス動作モードにおける距離ゲートに相当する距離と、送信周波数と受信周波数との周波数差から求めた距離とを比較して、FMCW動作モードにおける送信周波数の上昇および下降の変調帯域幅の誤差による距離誤差を検出する。
ここで、演算装置13は、前述と同様に、隣接する距離ゲートでほぼ同じ振幅となる周波数差成分に基づいて距離誤差を検出する。
このように距離誤差を検出する車載レーダ装置においても、前述と同様に、距離誤差検出精度を向上させることができる。
以上のように、隣接する距離ゲートでほぼ同じ振幅となる周波数差成分を距離誤差の検出に利用することにより、距離誤差の検出精度を向上させることができる。
また、距離誤差から距離補正量k[N]を算出し、目標物体6までの距離Rを補正することにより、検出距離の精度を向上させることができる。
また、電圧補正部17において、距離誤差から変調電圧補正量を算出して、変調制御電圧を補正することにより、送信波の変調幅精度および検出距離精度を向上させることができる。
また、異常判定部18において、距離誤差が所定量よりも大きい場合に装置の異常状態を判定することにより、車載レーダ装置の信頼性を向上させることができる。
同様に、異常判定部18において、変調電圧補正量が所定量よりも大きい場合に装置の異常状態を判定することにより、車載レーダ装置の信頼性を向上させることができる。
また、記憶部16に距離誤差データを蓄積し、蓄積したデータに基づいて距離誤差を算出することにより、距離誤差の検出精度を向上させることができる。
また、距離誤差データを蓄積し、或る距離誤差データ範囲内から外れた距離誤差データは削除し、残りの距離誤差データから距離誤差を算出することにより、距離誤差の検出精度をさらに向上させることができる。
また、距離誤差の検出に利用可能な周波数差成分のデータが隣接する距離ゲート内に1個のみしかない場合の周波数差成分のデータのみを利用することにより、距離誤差量を誤算出すること回避することができる。
この発明の実施の形態1に係る車載レーダ装置を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1による距離補正値の算出処理動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による距離補正値の算出処理動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1において、目標物体までの距離を0から最大検出距離まで変化させたときの、隣接する距離ゲートでの目標物体によるビート周波数の振幅変化を示す説明図である。
符号の説明
1 変調用電圧発生器、2 電圧制御発振器、3 送受信切替スイッチ、4 送信用アンプ、5 送信用アンテナ、6 目標物体、7 受信用アンテナ、8 受信用アンプ、9 ミキサ、10 ローパスフィルタ、11 AGCアンプ、12 A/D変換器、13 演算装置、14 距離演算部、15 距離補正部、16 記憶部、17 電圧補正部(変調制御電圧補正手段)、18 異常判定部。

Claims (9)

  1. 車両に搭載されたFMパルスドップラレーダを用いた車載レーダ装置であって、
    上昇および下降を繰り返す周波数を有する変調波をパルス変調して、送信波として送信する送信手段と、
    前記送信波が目標物体で反射された反射波を受信波として、前記送信波のパルス幅と同じ間隔の距離ゲート毎に受信する受信手段と、
    前記距離ゲートに相当する距離と、前記送信波の周波数と前記受信波の周波数との周波数差から求めた距離とを比較して、前記送信波の周波数の上昇および下降の変調帯域幅の誤差による距離誤差を検出する演算手段とを備え、
    前記車両から前記目標物体までの距離を検出する車載レーダ装置において、
    前記演算手段は、隣接する距離ゲートでほぼ同じ振幅となる周波数差成分に基づいて前記距離誤差を検出することを特徴とする車載レーダ装置。
  2. 車両に搭載された車載レーダ装置であって、
    一定周波数の信号を、パルス変調して送信波として送信する送信手段と、
    前記送信波が目標物体で反射された反射波を受信波として、前記送信波のパルス幅と同じ間隔の距離ゲート毎に受信する受信手段と、
    前記受信波に基づいて、前記車両から前記目標物体までの距離を検出する演算手段と、
    前記送信手段および前記演算手段の動作モードをパルス動作モードと周波数変調連続波によるFMCW動作モードとに適時切り替える動作モード切替手段とを備え、
    前記パルス動作モードにおいて、前記送信手段は、前記一定周波数の信号を送信し、前記演算手段は、前記距離ゲートに相当する距離に基づいて前記車両から前記目標物体までの距離を求め、
    前記FMCW動作モードにおいて、前記送信手段は、前記上昇および下降を繰り返す周波数を有する変調波を送信し、前記演算手段は、前記送信波の周波数と前記受信波の周波数との周波数差に基づいて、前記車両から前記目標物体までの距離と前記目標物体の相対速度とを求め、
    前記演算手段は、前記パルス動作モードにおける前記距離ゲートに相当する距離と、前記送信波の周波数と前記受信波の周波数との周波数差から求めた距離とを比較して、前記FMCW動作モードにおける前記送信波の周波数の上昇および下降の変調帯域幅の誤差による距離誤差を検出するレーダ装置において、
    前記演算手段は、隣接する距離ゲートでほぼ同じ振幅となる周波数差成分に基づいて前記距離誤差を検出することを特徴とする車載レーダ装置。
  3. 前記距離誤差から距離補正量を算出し、前記車両から前記目標物体までの距離を補正することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載レーダ装置。
  4. 異常状態の発生を判定する異常判定手段を備え、
    前記異常判定手段は、前記距離誤差が所定量よりも大きい場合に、前記異常状態の発生を判定することを特徴とする請求項3に記載の車載レーダ装置。
  5. 前記送信波に対する変調制御電圧を補正する変調制御電圧補正手段を備え、
    前記変調制御電圧補正手段は、前記距離誤差から変調制御電圧補正量を算出し、前記変調制御電圧補正量に基づいて前記変調制御電圧を補正することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載レーダ装置。
  6. 異常状態の発生を判定する異常判定手段を備え、
    前記異常判定手段は、前記変調制御電圧補正量が所定量よりも大きい場合に、前記異常状態の発生を判定することを特徴とする請求項5に記載の車載レーダ装置。
  7. 前記距離誤差のデータを蓄積する記憶装置を備え、
    前記演算手段は、前記記憶手段に蓄積されたデータに基づいて前記距離誤差を算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載レーダ装置。
  8. 前記演算手段は、前記記憶手段に蓄積されたデータのうち、所定の距離誤差データ範囲内から外れたデータを削除し、残りのデータから前記距離誤差を算出することを特徴とする請求項7に記載の車載レーダ装置。
  9. 前記演算手段は、隣接する距離ゲートでほぼ同じ振幅となる周波数差成分のデータが隣接する距離ゲート内に1つしかない場合のみに、前記距離誤差を検出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載レーダ装置。
JP2004028474A 2004-02-04 2004-02-04 車載レーダ装置 Expired - Fee Related JP4566572B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028474A JP4566572B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 車載レーダ装置
US10/837,589 US7053816B2 (en) 2004-02-04 2004-05-04 On-vehicle radar system
US11/392,582 US7164382B2 (en) 2004-02-04 2006-03-30 On-vehicle radar system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028474A JP4566572B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 車載レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005221343A true JP2005221343A (ja) 2005-08-18
JP4566572B2 JP4566572B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34805917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028474A Expired - Fee Related JP4566572B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 車載レーダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7053816B2 (ja)
JP (1) JP4566572B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309582A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JPWO2007020704A1 (ja) * 2005-08-19 2009-02-19 三菱電機株式会社 目標物検出方法及び目標物検出装置
JP2011089787A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 追尾装置
WO2014097981A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178183A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
US8013694B2 (en) * 2006-03-31 2011-09-06 Kyocera Corporation Dielectric waveguide device, phase shifter, high frequency switch, and attenuator provided with dielectric waveguide device, high frequency transmitter, high frequency receiver, high frequency transceiver, radar device, array antenna, and method of manufacturing dielectric waveguide device
US7606290B1 (en) * 2006-05-03 2009-10-20 Rockwell Collins, Inc. Architecture for signal acquisition with cyclic range search
US8004454B2 (en) * 2006-11-17 2011-08-23 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile electronic device equipped with radar
WO2008072481A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ装置
US20080129583A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Lars Ove Larsson Radar level detector
JP4712826B2 (ja) * 2008-05-15 2011-06-29 古河電気工業株式会社 パルスドップラレーダ装置
FR2950149B1 (fr) * 2009-09-17 2012-08-17 Mbda France Procede et systeme d'evitement d'un engin d'interception par un mobile aerien
JP5580621B2 (ja) * 2010-02-23 2014-08-27 古野電気株式会社 エコー信号処理装置、レーダ装置、エコー信号処理方法、およびエコー信号処理プログラム
AU2012325362B2 (en) 2011-10-19 2014-08-07 Balu Subramanya Directional speed and distance sensor
US9618605B2 (en) * 2011-12-30 2017-04-11 Flir Systems, Inc. Radar system providing multiple waveforms for long range and short range target detection
AU2013225620A1 (en) * 2012-03-02 2014-09-04 The University Of Melbourne A method of target detection
US11004337B2 (en) 2012-12-28 2021-05-11 Balu Subramanya Advanced parking management system
US20150285897A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Honeywell International Inc. Hybrid radar system combining fmcw radar and pulsed radar
JP2018072014A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 レーダ装置、信号処理装置及び信号処理方法
CN115407325A (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 中兴通讯股份有限公司 位置感知方法、信号发送方法、定位设备及存储介质
CN117119516B (zh) * 2023-10-25 2024-01-09 中国汽车技术研究中心有限公司 一种车联网中整车数据一致性测试方法及其设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19822622A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Daimler Benz Aerospace Ag Radarverfahren in einem Kraftfahrzeug
US6121919A (en) * 1999-07-23 2000-09-19 Eaton-Vorad Technologies, L.L.C. Method and apparatus for range correction in a radar system
JP3600499B2 (ja) 2000-03-17 2004-12-15 三菱電機株式会社 Fmパルスドップラーレーダー装置
JP4549587B2 (ja) 2001-07-26 2010-09-22 株式会社ホンダエレシス Fmcwレーダ装置
JP4007498B2 (ja) * 2002-11-15 2007-11-14 三菱電機株式会社 車載用レーダ装置
JP2004271233A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fujitsu Ten Ltd 異常検出機能を備えたレーダ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007020704A1 (ja) * 2005-08-19 2009-02-19 三菱電機株式会社 目標物検出方法及び目標物検出装置
JP2008309582A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2011089787A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 追尾装置
WO2014097981A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JP2014119353A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Denso Corp Fmcwレーダ装置
US10001556B2 (en) 2012-12-17 2018-06-19 Denso Corporation FMCW radar apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7053816B2 (en) 2006-05-30
US20060170587A1 (en) 2006-08-03
US7164382B2 (en) 2007-01-16
US20050168377A1 (en) 2005-08-04
JP4566572B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566572B2 (ja) 車載レーダ装置
JP3600499B2 (ja) Fmパルスドップラーレーダー装置
US6597308B2 (en) Radar apparatus
US20190004167A1 (en) Range Resolution in FMCW Radars
JP4356758B2 (ja) Fmcwレーダ
US7187321B2 (en) Interference determination method and FMCW radar using the same
JP4871104B2 (ja) レーダ装置及び信号処理方法
US9400324B2 (en) Radar device
JP4492628B2 (ja) 干渉判定方法,fmcwレーダ
US20100271258A1 (en) Radar device
US20030156055A1 (en) FMCW radar system
JP2005049310A (ja) 車両用レーダ装置および当該レーダ装置の車両への装着角度調整方法
US6825797B2 (en) Radar system
JP2008232832A (ja) 干渉判定方法,fmcwレーダ
EP1239299A2 (en) FMCW radar receiver with frequency dependent gain
JP5097467B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP2003167047A (ja) Fm−cwレーダのミスペアリング判定及び信号処理方法
JP7104935B2 (ja) Fmcwレーダ装置、fmcwレーダ装置の多元接続方法
JP4549587B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP4131461B2 (ja) レーダ装置
JP2762143B2 (ja) 間欠fm―cwレーダ装置
JP5966475B2 (ja) レーダ装置およびその測定方法
JP4993431B2 (ja) 目標物の位置測定方法および位置測定装置
JPH0755925A (ja) Fmcwレーダの距離補正方法およびfmcwレーダ
JP2009198272A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees