JP2005221013A - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2005221013A
JP2005221013A JP2004030113A JP2004030113A JP2005221013A JP 2005221013 A JP2005221013 A JP 2005221013A JP 2004030113 A JP2004030113 A JP 2004030113A JP 2004030113 A JP2004030113 A JP 2004030113A JP 2005221013 A JP2005221013 A JP 2005221013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
nut
joint
biting
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004030113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3936733B2 (ja
Inventor
Hideki Kageyama
英樹 影山
Shigeo Ueda
茂雄 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA KOKYU TSUGITE VALVE SEIZO
TOA KOKYU TSUGITE VALVE SEIZO KK
Original Assignee
TOA KOKYU TSUGITE VALVE SEIZO
TOA KOKYU TSUGITE VALVE SEIZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA KOKYU TSUGITE VALVE SEIZO, TOA KOKYU TSUGITE VALVE SEIZO KK filed Critical TOA KOKYU TSUGITE VALVE SEIZO
Priority to JP2004030113A priority Critical patent/JP3936733B2/ja
Publication of JP2005221013A publication Critical patent/JP2005221013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936733B2 publication Critical patent/JP3936733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

【課題】 構造簡単な管継手を用いて継手本体より抜け出すことのない確実な管の接続を容易に可能とさせる。
【解決手段】 管を接続させる継手本体と、継手本体の一端側に結合させるナット体とを備えると共に、ナット体の回転操作による押圧で先端部を管外面に食込ませる食込み刃を継手本体とナット体間に介設させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、継手本体に対し管を離脱させることなどなく確実に接続させる管継手に関する。
従来、継手本体と管との間にスリーブとこれを保持させる抜け止め玉を配置させ、スリーブの軸方向の移動時に継手本体の内面に形成するテーパ面で抜け止め玉を管外面に押し付けて、継手本体と管の離脱させることのない確実な接続を行うようにした技術がある。(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6−272795号公報
しかし乍ら、上記の如き従来技術の場合、コイルバネによるスリーブの移動や、スリーブの移動に伴う抜け止め玉の管押し付けも不安定なものとなったり、抜け止め玉の管押し付け力が不充分となったりして確実な管接続が行えないなどの不都合があった。
そこで本発明は、管を接続させる継手本体と、継手本体の一端側に結合させるナット体とを備えると共に、ナット体の回転操作による押圧で先端部を管外面に食込ませる食込み刃を継手本体とナット体間に介設させたものである。
また、継手本体とナット体間に配置させるスペーサに複数の食込み刃をスライド自在に設け、ナット体に形成するテーパ面で各食込み刃を管外面に押し付けて食込ませたものである。
而して、本発明によれば、管を接続させる継手本体と、継手本体の一端側に結合させるナット体とを備えると共に、ナット体の回転操作による押圧で先端部を管外面に食込ませる食込み刃を継手本体とナット体間に介設させたことによって、ナット体の回転動作に伴って食込み刃を強制的に管外面に食込ませて、管が継手本体より抜け出すことのない確実な接続を容易に可能とさせるものである。
また、継手本体とナット体間に配置させるスペーサに複数の食込み刃をスライド自在に設け、ナット体に形成するテーパ面で各食込み刃を管外面に押し付けて食込ませたことによって、ナット体の回転操作による軸方向への移動時にテーパ面で各食込み刃を略均等な力で管外面に食込ませて、管の確実な接続を可能とさせることができる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳述する。図1は本発明に係る管継手の一実施例を示す断面図であり、図中1はニップル形の継手本体であり、排水処理用などの設備機器2に接続させる雄ネジ3を一端側に有し、袋ナット4の雌ネジ5に結合させる雄ネジ6を他端側に有している。
そして図2にも示す如く、前記雄ネジ6側に接続すべきステンレスなど金属製の管7を挿入する受け口8とシール溝9を形成させ、受け口8に管7挿入時にはシール溝9に嵌入するOリングなどシール部材10によって水漏れを防止するように構成している。
図3乃至図5にも示す如く、継手本体1と袋ナット4間に回転スペーサ11を介設させるもので、スペーサ11は円錐形リング12の外周面に等分間隔の係合溝13を形成させ、係合溝13間中央のリング12外周面に食込み刃14を径方向にスライドさせる係合孔15を開設させ、継手本体1方向の側面には、スペーサ11の径方向のズレを防止する芯出し用の円形突出嵌合部11bを形成させて、継手本体1に対するスペーサ11の回転自在な接続を可能とさせている。
また、前記袋ナット4の雌ネジ5部と外側端間にスペーサ11を嵌入させる嵌合穴16を形成させるもので、スペーサ11の係合溝13の嵌合する水平嵌合穴16にスペーサ11の外側傾斜面11aの嵌合する大径状のテーパ嵌合穴17を有して、継手本体1の雄ネジ6に袋ナット4の雌ネジ5を最大結合時には継手本体1の外側傾斜面11aと袋ナット4のテーパ嵌合穴17のテーパ面17aとを略接合させるように構成している。
さらに、前記袋ナット4の挿入端側に抜き止めビス18を取付けて、継手本体1に対する袋ナット4の最大結合位置での位置固定を図るように設けている。
図5・図6にも示す如く、前記スペーサ11の係合孔15に挿入させる食込み刃14は金属材で形成させ、側面視縦長方形の下端側を先鋭部19に形成させると共に、上端側頭部をテーパ面17aに沿う傾斜面20に形成させ、正面視となる管7の円周方向の横幅を大とさせる横長方形に形成させるもので、側面視で挿入方向の先鋭部19の一側を急傾斜面19aに他側を緩傾斜面19bに形成させ、正面視で回転スペーサ11の回転方向の先鋭部19一側に一定食込み角(すくい角)αを有して、スペーサ11の回転時に食込み刃14を良好に管7外面に食込ませるように構成している。
そして図1に示す如く、継手本体1に対する袋ナット4の結合前(締め込み前)の状態におけるスペーサ11に食込み刃14装着時にあっては、スペーサ11の外側傾斜面11aより食込み刃14の上端側(傾斜面20)を一定寸法上方に突出させ、図2に示す如く、袋ナット4の最大結合後(締め込み後)の状態にあっては、袋ナット4のテーパ面17aで食込み刃14を押し込んで管7外面に食込ませ、継手本体1より管7の抜き出るのを規制する。
なお、上述実施例では食込み刃14の上端側頭部を傾斜面20に形成したが、図7に示す如く、側面視円弧形状21に形成しても同様の作用効果を奏する。
また、食込み刃14は図10に示す如く側面視で挿入方向の先端部19を小径の円弧部19cに形成すると共に、回転方向の円弧部19c両側に一定食込み角αを或いは一定食込み角αを有する円弧角部19dに形成して食込み刃14を管7外面に食込ませても良く、食込み刃14の形状は限定しない。
なお、上述実施例にあってはスペーサ11の係合溝13は円錐形リング12の外周面に90度など等分間隔に設ける構成を示したが、不等分間隔でも良い。
また、上述実施例においては、スペーサ11に係合溝13を形成させ、袋ナット4とスペーサ11を一体回転させる構成を示したが、図8に示す如くスペーサ11の係合溝13を無くし、袋ナット4もテーパ嵌合孔17のみを形成させ、袋ナット4の回転操作時にスペーサ11を静止状態に保って食込み刃14のみ食込み動作させる構成でも良い。
さらに、図9に示す如く、継手本体1の両端に雄ネジ6および受け口8を設ける構成とし、継手本体1の両端にスペーサ11及び袋ナット4などを取付可能とさせて、同径或いは異径の管7同士の継手として用いることもできる。
上記からも明らかなように、管7を接続させる継手本体1と、継手本体1の一端側に結合させるナット体である袋ナット4とを備えると共に、袋ナット4の回転操作による押圧で先端部を管7外面に食込ませる食込み刃14を継手本体1と袋ナット4間に介設させたもので、袋ナット4の回転動作に伴って、食込み刃を強制的に管7外面に食込ませて、管7が継手本体1より抜け出すことのない確実な接続を容易に可能とさせて、管7の継手性能を向上させることができる。
また、継手本体1と袋ナット4間に配置させるスペーサ11に複数の食込み刃14をスライド自在に設け、袋ナット4に形成するテーパ面17aで各食込み刃14を管7外面に押し付けて食込ませたもので、袋ナット4の回転操作によるナット4の軸方向への移動時にテーパ面17aで各食込み刃14を略均等な力で管7外面に食込ませて、管7の確実な接続を可能とさせることができる。
管継手の全体断面図。 管継手の結合状態を示す断面図。 袋ナットの説明図。 スペーサの説明図。 食込み刃の側面説明図。 食込み刃の斜視説明図。 他の食込み刃の斜視説明図。 他のスペーサを用いた管継手の全体断面図。 他の継手本体を用いた管継手の全体断面図。 他の食込み刃の説明図。
符号の説明
1 継手本体
4 袋ナット(ナット体)
7 管
12 スペーサ
14 食込み刃
17a テーパ面

Claims (2)

  1. 管を接続させる継手本体と、継手本体の一端側に結合させるナット体とを備えると共に、ナット体の回転操作による押圧で先端部を管外面に食込ませる食込み刃を継手本体とナット体間に介設させたことを特徴とする管継手。
  2. 継手本体とナット体間に配置させるスペーサに複数の食込み刃をスライド自在に設け、ナット体に形成するテーパ面で各食込み刃を管外面に押し付けて食込ませたことを特徴とする請求項1記載の管継手。
JP2004030113A 2004-02-06 2004-02-06 管継手 Expired - Fee Related JP3936733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030113A JP3936733B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030113A JP3936733B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005221013A true JP2005221013A (ja) 2005-08-18
JP3936733B2 JP3936733B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=34996810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030113A Expired - Fee Related JP3936733B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936733B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037367A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Daikin Industries, Ltd. 管継手、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、閉鎖弁、給水配管、配管の接続方法、及び現地配管施工方法
WO2007088840A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Daikin Industries, Ltd. 食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、給湯装置、食い込み式管接続方法、および現地配管接続方法
JP3163012U (ja) * 2010-07-15 2010-09-24 東尾メック株式会社 冷媒密封構造
WO2010134557A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 東尾メック株式会社 管継手
KR101358043B1 (ko) 2012-12-11 2014-02-05 조봉균 수지관의 신속 연결기구
CN106322018A (zh) * 2016-11-10 2017-01-11 南京九致信息科技有限公司 防止软管意外脱落的转接头组件

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037367A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Daikin Industries, Ltd. 管継手、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、閉鎖弁、給水配管、配管の接続方法、及び現地配管施工方法
US7971909B2 (en) 2005-09-30 2011-07-05 Daikin Industries, Ltd. Pipe joint, refrigeration device, heat pump hot water supply device, closing valve, water supply piping, method of connecting piping, and in-the field piping method
WO2007088840A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Daikin Industries, Ltd. 食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、給湯装置、食い込み式管接続方法、および現地配管接続方法
JP2007232210A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Daikin Ind Ltd 食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、給湯装置、食い込み式管接続方法、および現地配管接続方法
WO2010134557A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 東尾メック株式会社 管継手
JP2010270846A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Higashio Mech Co Ltd 管継手
KR101519505B1 (ko) 2009-05-22 2015-05-12 히가시오 멕 가부시키가이샤 관 조인트
AU2010250385B2 (en) * 2009-05-22 2015-09-17 Higashio Mech Co., Ltd. Pipe joint
JP3163012U (ja) * 2010-07-15 2010-09-24 東尾メック株式会社 冷媒密封構造
KR101358043B1 (ko) 2012-12-11 2014-02-05 조봉균 수지관의 신속 연결기구
CN106322018A (zh) * 2016-11-10 2017-01-11 南京九致信息科技有限公司 防止软管意外脱落的转接头组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3936733B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256899B2 (ja) 管継手
JP2016017543A (ja) 管継手
WO2014181589A1 (ja) インナーリング
EP3001086A1 (en) Pipe connecting device
JP3936733B2 (ja) 管継手
JP2009103169A (ja) 継手
US5125694A (en) Quick-connect and disconnect pipe-joint fitting
JP5744111B2 (ja) シール構造、及び管継手
JP4456567B2 (ja) 管継手
JP2008111531A (ja) 管継手用ロックリング及び管継手
JP5546077B2 (ja) 管継手
JP2002295756A (ja) 簡易スイベルホース継手
JP2009115154A (ja) チューブ継手、およびその施工方法
JP2009133446A (ja) 管継手
JP2010101475A (ja) パイプ継手
JP4914337B2 (ja) 樹脂管継手
JP4683206B2 (ja) 管継手および配管取り外し方法
JP4391222B2 (ja) 管継手
JP2009092153A (ja) 管継手用ロックリング及び管継手
JP4231728B2 (ja) 流体配管の接続構造及び接続方法
JP4486343B2 (ja) 樹脂管継手のパイプ保持部材
JP4216672B2 (ja) ストップリング及びストップリングを備えた流体機器
JP2007032632A (ja) 管継手
JP4391225B2 (ja) 管継手用ロックリングの製造方法
JP7185877B2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees