JP2005220833A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005220833A
JP2005220833A JP2004030469A JP2004030469A JP2005220833A JP 2005220833 A JP2005220833 A JP 2005220833A JP 2004030469 A JP2004030469 A JP 2004030469A JP 2004030469 A JP2004030469 A JP 2004030469A JP 2005220833 A JP2005220833 A JP 2005220833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
fuel ratio
nox
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004030469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432515B2 (ja
Inventor
Daisuke Shibata
大介 柴田
Yutaka Sawada
裕 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004030469A priority Critical patent/JP4432515B2/ja
Publication of JP2005220833A publication Critical patent/JP2005220833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432515B2 publication Critical patent/JP4432515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】内燃機関の排気浄化装置において、NOx触媒への燃料供給時に該NOx触媒を通過する排気の空燃比を目標空燃比に正確に合わせることができる技術を提供する。
【解決手段】NOx触媒に流入する排気の空燃比を第1の所定空燃比としてNOxの還元を行う前に、第1の所定空燃比よりもリーンである第2の所定空燃比として、燃料添加量の補正を行う。このときに求められた補正値を、第1の所定空燃比とするときにも適用して燃料の添加を行う。空燃比センサがリーンずれしていない空燃比において燃料添加量の補正値を求めることができるので、精度の良い燃料添加量の補正が可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒とする。)を内燃機関の排気通路に配置し、酸化雰囲気のときに排気中の窒素酸化物(NOx)を該NOx触媒に吸蔵し、還元雰囲気となったときは該NOx触媒に吸蔵されていたNOxを還元して排気中のNOxを浄化する技術
が知られている。
このNOx触媒は、熱劣化や経年変化による劣化とともにNOxの吸蔵能力が低下することが知られており、この劣化の検出を該NOx触媒前後に取り付けた酸素センサの出力に
基づいて行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−93742号公報 特開平10−252544号公報 特開平7−63092号公報 特開2002−188430号公報
ところで、NOx触媒へ燃料を供給してNOxの還元を行うときには、排気中の空燃比を空燃比センサにより正確に検出することが求められる。しかし、排気中に含まれる燃料のクラッキングが十分でないと、一部の燃料が空燃比センサの拡散抵抗層を通過できなくなってしまう。そのため、燃料が実際よりも少なく測定され、空燃比センサにより検出される空燃比は、実際よりもリーン側へずれることになる。そのため、フィードバック制御による燃料添加量の補正が困難となる。
また、前記従来技術によりNOx触媒の劣化判定を行うときには、排気中の酸素濃度や
空燃比を酸素センサや空燃比センサにより正確に検出することが求められる。しかし、上記理由によりNOx触媒の劣化判定を正確に行うことが困難な場合がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の排気浄化装置において、NOx触媒への燃料供給時に該NOx触媒を通過する排気の空燃比を目標空燃比に正確に合わせることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、以下の手段を採用した。すなわち、
内燃機関の排気通路に設けられたNOx触媒と、
前記NOx触媒の排気に対する上流の排気通路を流通する排気の空燃比を検出する上流
側空燃比検出手段と、
前記上流側空燃比検出手段の上流側から該NOx触媒へ燃料を添加する燃料添加手段と

前記NOx触媒よりも上流の排気の空燃比を第1の所定空燃比とすることを目標に前記
燃料添加手段により燃料を添加して前記NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元するNOx還
元手段と、
前記NOx還元手段によりNOxの還元を行う前に、前記上流側空燃比検出手段により検出される空燃比を第1の所定空燃比よりもリーンである第2の所定空燃比とすることを目
標に前記燃料添加手段により燃料を添加する燃料供給量制御手段と、
前記燃料供給量制御手段により燃料が添加されているときの、前記上流側空燃比検出手段による検出値および第2の所定空燃比に基づいて、前記NOx還元手段によるNOx還元時に供給する燃料量を補正する燃料添加量補正手段と、
を具備することを特徴とする。
本発明の最大の特徴は、第1の所定空燃比よりもリーンである第2の所定空燃比にてNOx触媒への燃料の添加量を補正するための値を得て、このときに得られた値に基づいて
第1の所定空燃比とするときの燃料添加量が補正されることにある。
ここで、燃料添加手段から燃料の添加を行うと、排気中の燃料濃度が高まるが、上流側空燃比検出手段により検出される空燃比は、実際よりもリーン側へずれた空燃比となることがある。このような空燃比のずれを以下、「リーンずれ」という。このリーンずれが起きた状態では、燃料添加量のフィードバック制御を精度良く行なうことが困難となる。
その点、燃料添加手段により燃料が添加されているときであって、リーンずれが起きていないか、起きていたとしても問題の無い範囲内の空燃比(本発明においては第2の所定空燃比)で一旦、燃料添加量のフィードバック制御を行うことにより、燃料添加時にどの程度燃料添加量の補正を行えば良いか把握することができる。つまり、第2の空燃比を目標にして燃料添加手段により燃料が添加されたときに得られる検出空燃比と目標空燃比(すなわち、第2の所定空燃比)とに基づいて、燃料添加量を補正するための値、例えば補正係数を得ることができる。そして、燃料添加量の誤差は、第2の所定空燃比以外であっても同様に生じるため、第2の所定空燃比とする際に得られた補正係数を第1の所定空燃比とする際にも適用することで、第1の所定空燃比とするときの燃料添加量を得ることができる。
すなわち、本発明では、内燃機関の気筒内での空燃比が目標空燃比となっていない場合、または燃料添加手段による実際の燃料添加量が目標添加量となっていない場合であっても、燃料添加量補正手段により燃料添加量を補正することができる。これにより、第1の所定空燃比を目標とする場合には、上流側空燃比検出手段によらなくとも第1の所定空燃比に合わせることが可能となる。従って、燃料添加手段からの燃料の添加により上流側空燃比検出手段がリーンずれを起こしても、NOx触媒に流入する排気の空燃比を第1の所
定空燃比に精度良く合わせることができる。
本発明においては、前記NOx触媒は酸化雰囲気でNOxを吸蔵し還元雰囲気でNOxを
還元する吸蔵還元型NOx触媒であり、前記第1の所定空燃比はストイキよりリッチ空燃
比であり、前記第2の所定空燃比はストイキよりリーン空燃比であり、前記NOx触媒の
排気に対する下流の排気通路を流通する排気の空燃比を検出する下流側空燃比検出手段と、前記NOx還元手段によりNOxを還元するときに前記下流側空燃比検出手段により検出される空燃比の変化から前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化を判定する触媒劣化判定手段と
、をさらに備えることができる。
ここで、下流側空燃比検出手段により検出される空燃比に基づいて、該吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx量を間接的に求め、このNOx量に基づいて吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を行うことができる。しかし、吸蔵還元型NOx触媒にストイキよりリッ
チ空燃比の排気を通過させると、該吸蔵還元型NOx触媒からNOxが放出される。したがって、第2の所定空燃比をストイキよりリッチ空燃比とすると、燃料の添加量の補正はできても、吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定が困難となる。また、ストイキよりリッチ空燃
比となると、上流側空燃比検出手段がリーンずれを起こす虞がある。そのため、第2の所定空燃比はストイキよりリーン空燃比とすることが望ましい。
本発明においては、前記燃料添加手段による燃料の添加が行われていないときの前記上流側空燃比検出手段若しくは前記下流側空燃比検出手段の少なくとも一方の検出結果に基づいて前記内燃機関の気筒内に供給される燃料量を補正する気筒内供給燃料量補正手段をさらに備え、前記燃料添加量補正手段は、前記気筒内供給燃料量補正手段による補正が行われた後に燃料量を補正することができる。
気筒内に供給される燃料量の補正を行った後に燃料添加量の補正を行うことにより、燃料添加量の補正をより正確に行うことが可能となる。すなわち、気筒内供給量補正手段により気筒内に供給される燃料量が補正されれば、燃料添加が行われていない場合の気筒内の燃料噴射量を適正な量とすることができる。また、気筒内供給量補正手段により気筒内に供給される燃料量が補正されれば、燃料添加量補正手段は、気筒内での空燃比の誤差の影響が無い状態で燃料の添加量を補正することが可能となる。
本発明においては、前記第2の所定空燃比は空燃比18から20の間の値であっても良い。
このような空燃比の範囲内で燃料添加量の補正を行うことにより、上流側空燃比検出手段のリーンずれの影響が無い状態で前記補正値を算出することが可能となる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、第2の所定空燃比で燃料添加量の補正を行うことにより、NOx触媒への燃料添加時に該NOx触媒を通過する排気の空燃比を目標空燃比である第1の所定空燃比に正確に合わせることができる。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関1とその吸排気系の概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。
内燃機関1には、燃焼室へ通じる排気通路2が接続されている。この排気通路2は、下流にて大気へと通じている。
前記排気通路2の途中には、酸化触媒3、及び吸蔵還元型NOx触媒4(以下、NOx触媒4という。)が内燃機関1側から順に備えられている。
NOx触媒4は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する機
能を有する。
また、酸化触媒3よりも下流で且つNOx触媒4よりも上流の排気通路2には、該排気
通路2を流通する排気の空燃比を検出する上流側空燃比センサ5が取り付けられている。一方、NOx触媒4よりも下流の排気通路2には、該排気通路2を流通する排気の温度を
検出する排気温度センサ6、及び該排気通路2を流通する排気の空燃比を検出する下流側空燃比センサ7が取り付けられている。排気温度センサ6によりNOx触媒4の温度を得
ることができる。
ところで、内燃機関1が希薄燃焼運転されている場合は、NOx触媒4のNOx吸蔵能力が飽和する前にNOx触媒4に吸蔵されたNOxを還元させる必要がある。
そこで、本実施例では、NOx触媒4より上流の排気通路2を流通する排気中に還元剤
たる燃料(軽油)を添加する燃料添加弁8を備えている。ここで、燃料添加弁8は、後述するECU9からの信号により開弁して燃料を噴射する。燃料添加弁8から排気通路2内へ噴射された燃料は、排気通路2の上流から流れてきた排気の空燃比をリッチにすると共に、NOx触媒4に吸蔵されていたNOxを還元する。NOx還元時には、NOx触媒4に流入する排気の空燃比を比較的に短い周期でスパイク的(短時間)にリッチとする、所謂リッチスパイク制御を実行する。
一方、内燃機関1には、燃焼室へ通じる吸気通路10が接続されている。この吸気通路10の途中には、該吸気通路10を通過する吸気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ11が取り付けられている。このエアフローメータ11の出力信号により内燃機関1の吸入空気量を得ることができる。
また、内燃機関1には、該内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁12が取り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU9が併設されている。このECU9は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
ECU9には、各種センサ等が電気配線を介して接続され、該センサ等の出力信号が入力されるようになっている。
一方、ECU9には、燃料添加弁8、燃料噴射弁12が電気配線を介して接続され、ECU9により制御することが可能になっている。
ところで、NOx触媒4は、経年変化や熱により劣化することがある。この劣化は、N
Oxの吸蔵能力に顕著に現れる。そして、NOxの吸蔵能力が低下し、排気中のNOxの一
部が該NOx触媒4の下流へ流出することがある。これに対し、NOx触媒4のNOx吸蔵
能力の低下を、NOx触媒4前後の空燃比センサ5、7を用いて検出することができる。
これにより、劣化の度合いに応じた燃料の添加を行うことが可能となる。また、運転者等にNOx触媒4の交換を促すことも可能となる。
ここで、NOx触媒4にNOxが吸蔵されている場合に、該NOx触媒4にリッチ空燃比
の排気を供給すると、該NOx触媒4に吸蔵されているNOx及び酸素が放出されるとともにNOxの還元が行われる。リッチスパイクによりリッチ空燃比の排気がNOx触媒4に流入すると、該NOx触媒4の上流側の空燃比すなわち上流側空燃比センサ5により検出さ
れる空燃比はリッチとなるが、NOx触媒4からNOx及び酸素が放出されている間は、NOx触媒4の下流の空燃比すなわち下流側空燃比センサ7により検出される空燃比は上流
側空燃比センサ5により検出される空燃比よりもリーンな空燃比となり、ストイキ近傍になることが知られている。そして、NOx及び酸素が放出された後、下流側空燃比センサ
7により検出される空燃比がリッチ空燃比に移行する。このように下流側空燃比センサ7によりストイキが検出され、リッチ空燃比に移行するまでの時間は、NOx触媒4に吸蔵
されているNOx及び酸素の量が多いほど長くなる。
ここで、NOx触媒4の劣化の度合いが大きくなるほど、該NOx触媒4が吸蔵できるNOx量が減少する。従って、NOx触媒4の劣化の度合いが大きくなるほど、リッチスパイク時に下流側空燃比センサ7によりストイキが検出された後リッチ空燃比に移行するまでの時間、すなわちストイキの継続時間が短くなる。以上より、ストイキの継続時間に基づいて、NOx触媒4の劣化の度合いを判定することが可能となる。
ところで、NOx触媒4の劣化の度合いを判定するには、NOx触媒4に流入する排気の空燃比を精度良く目標のリッチ空燃比とする必要がある。しかし、リッチスパイク時には、排気中に添加された燃料のクラッキングが十分に行われず上流側空燃比センサ5はリーンずれを起こす場合がある。そのため、燃料の添加により排気の空燃比をリッチ空燃比としているときに燃料添加量のフィードバック制御を行うことは困難である。また、リッチスパイクを行っていないときに予め空燃比のフィードバック制御を行っても、そのフィードバック値には、燃料添加弁8の添加量の増減分は含まれていないため、燃料添加弁8の添加量に経年変化が発生している場合には、リッチスパイク時に燃料添加弁8の添加量の増減分だけ空燃比のずれが生じる。
その点、本実施例によれば、燃料添加弁8から燃料を添加している場合であって、リーン空燃比である第2の所定空燃比にて燃料添加量の補正係数を算出する。すなわち、燃料添加弁8から燃料を添加している場合であれば、燃料添加弁8からの燃料添加量誤差、燃料噴射弁12からの燃料供給量誤差、エアフローメータ11による吸入空気量の測定誤差の全てを含んで燃料添加量の補正係数を算出することが可能となる。
ここで、図2は、本実施例による燃料添加量補正制御を行ったときに上流側空燃比センサ5から得られる空燃比の時間推移を示したタイムチャート図である。実線は本実施例による燃料添加量の補正を行った場合を示し、破線は本実施例による燃料添加量の補正を行わない場合を示している。
次に、本実施例による燃料添加量補正制御について詳細に説明する。
図3は、本実施例による燃料添加量補正制御のフローを示したフローチャート図である。
本ルーチンは、所定の期間毎に実行される。
ステップS101では、ECU9は、リッチスパイク制御が行われており、且つ燃料添加弁8から燃料が噴射されているか否か判定される。
ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS116へ進む。
ステップS102では、ECU9は、F/B完了フラグがONとなっているか否か判定する。このF/B完了フラグとは、燃料添加弁8からの燃料添加量のフィードバック補正係数の算出が完了したときにONとされるフラグであり、初期値はOFFとなっている。
ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS113へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS103へ進む。
ステップS103では、ECU9は、上流側空燃比センサ5により得られる空燃比(以下、上流側空燃比という。)からフィードバック用空燃比(第2の所定空燃比)を減じた値であるA/F偏差を算出する。
ステップS104では、ECU9は、A/F偏差が所定値Aよりも小さいか否か判定する。ここで、所定値Aは、後述する所定値Bと比較して大きな値であり、A/F偏差が所定値A以上であれば上流側空燃比と第2の所定値とには大きな差が有り、フィードバック補正を行うことができないとされる値である。
ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS112へ進む。
ステップS105では、ECU9は、A/F偏差が所定値Bよりも小さいか否か判定する。ここで、所定値Bは、前記所定値Aと比較して小さな値であり、燃料添加量の調整を行うための判定値である。A/F偏差が所定値B以上であれば上流側空燃比のフィードバックにより燃料添加弁8からの燃料添加量の調整が行われる。この調整は、A/F偏差が所定値Bよりも小さい値となるまで行われる。
ステップS105で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS109へ進む。
ステップS106では、ECU9は、F/B完了カウンタをカウントアップする。このF/B完了カウンタは、燃料添加弁8からの燃料添加量をフィードバック補正するために必要となる時間をカウントするカウンタである。
ステップS107では、ECU9は、F/B完了カウンタが所定値Cよりも大きいか否か判定する。この所定値Cは、燃料添加弁8からの燃料添加量をフィードバック補正するために必要となる時間であり例えば1秒である。
ステップS107で肯定判定がなされた場合にはステップS108へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS108では、ECU9は、F/B完了フラグをONとする。また、ECU9は、後述するF/B係数を記憶する。その後、ECU9は、本ルーチンを終了させる。
ステップS109では、ECU9は、燃料噴射弁12から気筒内へ噴射される燃料噴射量である筒内噴射量を算出する。この筒内噴射量は、ECU9が燃料噴射弁12から噴射させようとする燃料量(以下、噴射指令値という。)であり、単位時間あたりに噴射される燃料の質量である。
ステップS110では、ECU9は、燃料添加弁8から排気中へ実際に添加された燃料量である実排気添加量を算出する。実排気添加量は、単位時間あたりに燃料添加弁8から添加される燃料の質量であり、次式により算出する。
実排気添加量=(触媒通過空気量/上流側空燃比)−筒内噴射量
ここで、触媒通過空気量とは、NOx触媒4を通過する排気の量であるが、ここでは、
エアフローメータ11から得られる吸入空気量とほとんど変わらないのでこの吸入空気量を用いる。また、筒内噴射量は、ステップS109で算出された筒内噴射量である。
ステップS111では、ECU9は、F/B係数を次式により算出する。
F/B係数=係数D×(実排気添加量−前回F/B係数×指令排気添加量)
ここで、係数Dは、実験的に求める値である。前回F/B係数とは、前回のステップS
111の処理がなされたときに算出されたF/B係数である。指令排気添加量は、ECU9が燃料添加弁8を開弁させる信号から算出される。ここでいう指令排気添加量は、上流側空燃比を第2の所定空燃比とするための燃料添加量である。
ステップS112では、ECU9は、F/B完了カウンタをクリアする。その後、ECU9は、本ルーチンを終了させる。
ステップS113では、ECU9は、筒内噴射量を算出する。ここでは、ステップS109と同様の処理がなされる。
ステップS114では、ECU9は、燃料添加弁8から噴射させる燃料量である指令排気添加量を次式により算出する。
指令排気添加量=(触媒通過空気量/第1の所定空燃比)−筒内噴射量
ここで、触媒通過空気量とは、NOx触媒4を通過する排気の量であるが、ここでは、
エアフローメータ11から得られる吸入空気量とほとんど変わらないのでこの吸入空気量を用いる。第1の所定空燃比は、NOxの還元を行うときに併せて触媒劣化判定を行うた
めの目標となるリッチ空燃比である。筒内噴射量は、ステップS113で算出された筒内噴射量である。
ステップS115では、ECU9は、指令排気添加量にステップS111で算出されたF/B係数を乗じて修正指令排気添加量を算出する。この修正指令排気添加量が実際に燃料添加弁8から添加される燃料量となる。その後、ECU9は、本ルーチンを終了させる。
ステップS116では、ECU9は、F/B完了フラグをOFFとし、その後本ルーチンを終了させる。
このようにして、リーン空燃比である第2の所定空燃比において燃料添加弁8からの燃料噴射量のフィードバック補正を行い、F/B係数を算出することができる。そして、NOx還元時にもこのF/B係数を用いて燃料添加弁8からの燃料添加量を補正することが
できる。これにより、NOx触媒4のNOx還元時に上流側空燃比センサ5を用いなくともNOx触媒4に流入する排気の空燃比を第1の所定空燃比に精度良く合わせることができ
、触媒劣化判定を精度良く行うことができる。
なお、本実施例においては、触媒劣化判定時に燃料添加弁8からの燃料添加量の補正を行っているが、NOx触媒4に吸蔵されたNOxを単に還元するときや、NOx触媒4の硫
黄被毒を回復するときにも、一旦第2の所定空燃比として燃料添加量の補正を行うことができる。
また、本実施例においては、燃料添加弁8から燃料を添加することによりNOx触媒4
へ燃料を供給しているが、これに代えて、内燃機関1の膨張行程や排気行程において燃料噴射弁12から燃料を噴射させてNOx触媒4へ燃料を供給するようにしても良い。
本実施例においては、燃料噴射弁12からの燃料噴射量を補正した後に燃料添加弁8からの燃料添加量を補正する。
図4は、本実施例による燃料添加量補正制御のフローを示したフローチャート図である。
本ルーチンは、所定の期間毎に実行される。なお、図3に示すフローと同様の処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS201では、ECU9は、筒内噴射量補正フラグがONとなっているか否か判定する。この筒内噴射量補正フラグがONとなっているときには、燃料噴射弁12からの燃料噴射量の補正が完了していることを示している。
ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS206へ進む。
ステップS202では、ECU9は、排気添加量補正フラグがONとなっているか否か判定する。この排気添加量補正フラグがONとなっているときには、燃料添加弁8からの燃料添加量の補正を算出するためのF/B係数の算出が完了していることを示している。
ステップS202で肯定判定がなされた場合にはステップS203へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS204へ進む。
ステップS203では、ECU9は、燃料添加弁8から実際に排気中に噴射する燃料量である排気添加量を算出する。排気添加量は、後述する図7に示すフローにより求める。
ステップS204では、ECU9は、排気添加量を補正するための係数である排気添加量補正係数を算出する。排気添加量補正係数は、後述する図6に示すフローにより求める。
ステップS205では、ECU9は、排気添加量補正フラグをONとする。
ステップS206では、ECU9は、燃料噴射弁12から噴射する燃料量を補正するための係数である筒内噴射量補正係数を算出する。筒内噴射量補正係数は、後述する図5に示すフローにより求める。
ステップS207では、ECU9は、筒内噴射量補正フラグをONとする。
ステップS208では、ECU9は、筒内噴射量補正フラグをOFFとする。
ステップS209では、ECU9は、排気添加量補正フラグをOFFとする。
次に、筒内噴射量補正係数を算出するフローについて説明する。
図5は、筒内噴射量補正係数を算出するフローを示したフローチャート図である。
ステップS301では、ECU9は、筒内噴射量指令値を算出する。この筒内噴射量指令値は、ECU9が燃料噴射弁12から気筒内へ噴射させようとする燃料噴射量である。
ステップS302では、ECU9は、筒内実噴射量を算出する。この筒内実噴射量は、燃料噴射弁12から実際に噴射された燃料量であり、上流側空燃比およびエアフローメータ11から得られる内燃機関1の吸入空気量から求める。
ステップS303では、ECU9は、燃料噴射弁12からの燃料噴射量を補正するための係数である筒内噴射量補正係数を次式により算出する。
筒内噴射量補正係数=係数E×(筒内実噴射量−筒内噴射量指令値)
ここで、係数Eは、実験的に求める値である。
以上により、燃料噴射弁12からの燃料噴射量を補正するための係数である筒内噴射量補正係数を算出することができる。
次に、排気添加量補正係数を算出するフローについて説明する。
図6は、排気添加量補正係数を算出するフローを示したフローチャート図である。本ルーチンは、排気添加量補正フラグがONとなるまで繰り返し実行される。
ステップS401では、ECU9は、燃料噴射弁12から実際に噴射されている燃料量である筒内噴射量を算出する。この筒内噴射量は、単位時間あたりに噴射される燃料の質量であり、筒内噴射量指令値に前記ステップS303で算出された筒内噴射量補正係数を乗じた計算値である。
ステップS402では、ECU9は、燃料添加弁8から排気中へ実際に添加された燃料量である実排気添加量を算出する。実排気添加量は、単位時間あたりに添加される燃料の質量であり、次式により算出する。
実排気添加量=(触媒通過空気量/上流側空燃比)−筒内噴射量
ここで、触媒通過空気量とは、NOx触媒4を通過する排気の量であるが、ここでは、
エアフローメータ11から得られる吸入空気量とほとんど変わらないのでこの吸入空気量を用いる。また、筒内噴射量は、ステップS401で算出された筒内噴射量である。
ステップS403では、ECU9は、排気添加量補正係数であるF/B係数を次式により算出する。
F/B係数=係数F×(実排気添加量−前回F/B係数×指令排気添加量)
ここで、係数Fは、実験的に求める値である。実排気添加量は、ステップS402で算出された値である。前回F/B係数とは、前回のステップS403の処理がなされたときに算出されたF/B係数である。指令排気添加量は、ECU9が燃料添加弁8を開弁させる信号から算出される。ここでいう指令排気添加量は、上流側空燃比を第2の所定空燃比とするための燃料添加量である。
ステップS404では、ECU9は、排気添加量補正フラグをONとする。
以上により、燃料添加弁8からの燃料添加量を補正するための係数である排気添加量補正係数(F/B係数)を算出することができる。
次に、排気添加量を算出するフローについて説明する。
図7は、排気添加量を算出するフローを示したフローチャート図である。
ステップS501では、ECU9は、筒内噴射量を算出する。この筒内噴射量は、単位時間あたりに噴射される燃料の質量であり、筒内噴射量指令値に筒内噴射量補正係数を乗じて得ることができる。
ステップS502では、ECU9は、燃料添加弁8から噴射させる燃料量である指令排
気添加量を次式により算出する。
指令排気添加量=(触媒通過空気量/第1の所定空燃比)−筒内噴射量
ここで、触媒通過空気量とは、NOx触媒4を通過する排気の量であるが、ここでは、
エアフローメータ11から得られる吸入空気量とほとんど変わらないのでこの吸入空気量を用いる。第1の所定空燃比は、NOxの還元を行うときに併せて触媒劣化判定を行うた
めの目標となるリッチ空燃比である。筒内噴射量は、ステップS501で算出された筒内噴射量である。
ステップS503では、ECU9は、修正指示排気添加量を算出する。ここでの修正指示排気添加量は、ステップS502で算出された指示排気添加量に図6に示す処理により得られた排気添加量補正係数(F/B係数)を乗じて得られる。
このようにして、気筒内への燃料噴射量を補正した後に排気系への燃料添加量を補正することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、燃料添加弁8からの燃料添加量を補正する前に、まず燃料噴射弁12からの燃料噴射量を補正することができる。これにより、まずエアフローメータ11の測定誤差および燃料噴射弁12の噴射量の誤差を補正することができる。そのため、燃料添加弁8からの燃料噴射量を補正するときには、燃料添加弁8の燃料噴射量のみの影響による排気の空燃比のずれを補正することができる。また、リーン空燃比である第2の所定空燃比において排気添加量補正係数(F/B係数)の算出を行うことにより、NOx還元時にもこの補正係数を用いて燃料添加量を補正することが可能とな
る。これにより、NOx触媒4のNOx還元時に、上流側空燃比センサ5を用いなくともNOx触媒4に流入する排気の空燃比を第1の所定空燃比とすることができ、触媒劣化判定
を精度良く行うことができる。
実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 リッチスパイクにより排気の空燃比が低められているときの上流側空燃比センサにより検出される空燃比の時間推移を示したタイムチャート図である。 実施例1による燃料添加量補正制御のフローを示したフローチャート図である。 実施例2による燃料添加量補正制御のフローを示したフローチャート図である。 筒内噴射量補正係数を算出するフローを示したフローチャート図である。 排気添加量補正係数を算出するフローを示したフローチャート図である。 排気添加量を算出するフローを示したフローチャート図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 排気通路
3 酸化触媒
4 NOx触媒
5 上流側空燃比センサ
6 排気温度センサ
7 下流側空燃比センサ
8 燃料添加弁
9 ECU
10 吸気通路
11 エアフローメータ
12 燃料噴射弁

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられたNOx触媒と、
    前記NOx触媒の排気に対する上流の排気通路を流通する排気の空燃比を検出する上流
    側空燃比検出手段と、
    前記上流側空燃比検出手段の上流側から該NOx触媒へ燃料を添加する燃料添加手段と

    前記NOx触媒よりも上流の排気の空燃比を第1の所定空燃比とすることを目標に前記
    燃料添加手段により燃料を添加して前記NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元するNOx還
    元手段と、
    前記NOx還元手段によりNOxの還元を行う前に、前記上流側空燃比検出手段により検出される空燃比を第1の所定空燃比よりもリーンである第2の所定空燃比とすることを目標に前記燃料添加手段により燃料を添加する燃料供給量制御手段と、
    前記燃料供給量制御手段により燃料が添加されているときの、前記上流側空燃比検出手段による検出値および第2の所定空燃比に基づいて、前記NOx還元手段によるNOx還元時に供給する燃料量を補正する燃料添加量補正手段と、
    を具備することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記NOx触媒は酸化雰囲気でNOxを吸蔵し還元雰囲気でNOxを還元する吸蔵還元型
    NOx触媒であり、前記第1の所定空燃比はストイキよりリッチ空燃比であり、前記第2
    の所定空燃比はストイキよりリーン空燃比であり、前記NOx触媒の排気に対する下流の
    排気通路を流通する排気の空燃比を検出する下流側空燃比検出手段と、前記NOx還元手
    段によりNOxを還元するときに前記下流側空燃比検出手段により検出される空燃比の変
    化から前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化を判定する触媒劣化判定手段と、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記燃料添加手段による燃料の添加が行われていないときの前記上流側空燃比検出手段若しくは前記下流側空燃比検出手段の少なくとも一方の検出結果に基づいて前記内燃機関の気筒内に供給される燃料量を補正する気筒内供給燃料量補正手段をさらに備え、前記燃料添加量補正手段は、前記気筒内供給燃料量補正手段による補正が行われた後に燃料量を補正することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記第2の所定空燃比は空燃比18から20の間の値であることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004030469A 2004-02-06 2004-02-06 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4432515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030469A JP4432515B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030469A JP4432515B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220833A true JP2005220833A (ja) 2005-08-18
JP4432515B2 JP4432515B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34996667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030469A Expired - Fee Related JP4432515B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432515B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019790A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Denso Corp 内燃機関用排ガス浄化装置
JP2008038737A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 触媒劣化検出装置
JP2008151002A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法およびその装置
JP2010180743A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011106325A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019790A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Denso Corp 内燃機関用排ガス浄化装置
JP4645543B2 (ja) * 2006-07-13 2011-03-09 株式会社デンソー 内燃機関用排ガス浄化装置
JP2008038737A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 触媒劣化検出装置
JP4650370B2 (ja) * 2006-08-04 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP2008151002A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法およびその装置
JP2010180743A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011106325A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4432515B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520274B2 (en) Air fuel ratio sensor deterioration determination system for compression ignition internal combustion engine
JP4182878B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US8205435B2 (en) Deterioration determination device for catalyst, catalyst deterioration determining method, and engine control unit
JP4645543B2 (ja) 内燃機関用排ガス浄化装置
JP4325368B2 (ja) 空燃比測定装置
JP4432515B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5573958B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2007040130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4244841B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005264808A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8943799B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4631691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4214923B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008019745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008208725A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4148122B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5077047B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007224750A (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JP4360294B2 (ja) 空燃比検出装置
JP2008261254A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4696904B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5083044B2 (ja) 空燃比検出手段の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP2004076591A (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
JP2009293413A (ja) 空燃比制御システムの誤制御判定装置及び誤制御判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees