JP4244841B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4244841B2
JP4244841B2 JP2004095999A JP2004095999A JP4244841B2 JP 4244841 B2 JP4244841 B2 JP 4244841B2 JP 2004095999 A JP2004095999 A JP 2004095999A JP 2004095999 A JP2004095999 A JP 2004095999A JP 4244841 B2 JP4244841 B2 JP 4244841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
fuel
upstream
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004095999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005282435A (ja
Inventor
裕 澤田
大介 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004095999A priority Critical patent/JP4244841B2/ja
Publication of JP2005282435A publication Critical patent/JP2005282435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244841B2 publication Critical patent/JP4244841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒とする。)を内燃機関の排気通路に配置し、酸化雰囲気のときに排気中の窒素酸化物(NOx)を該NOx触媒に吸蔵し、還元雰囲気となったときは該NOx触媒に吸蔵されていたNOxを還元して排気中のNOxを浄化する技術が知られている。
このNOx触媒は、熱劣化や経年変化による劣化とともにNOxの吸蔵能力が低下することが知られており、この劣化の検出を該NOx触媒上流及び下流に取り付けた酸素センサの出力に基づいて行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−93742号公報 特開2003−120279号公報 特開平11−190244号公報 特開平5−44556号公報 特開平6−108829号公報 特開平8−75695号公報 特開平11−326137号公報 特開平10−37742号公報
ところで、NOx触媒へ燃料を供給してNOx触媒の劣化判定を行うときには、排気中の空燃比を空燃比センサにより正確に検出することが求められる。しかし、排気中に含まれる燃料のクラッキングが十分でないと、一部の燃料が空燃比センサの拡散抵抗層を通過できなくなってしまう。そのため、燃料が実際よりも少なく測定され、空燃比センサにより検出される空燃比は、実際よりもリーン側へずれることになる。なお、このような空燃比のずれを以下、「リーンずれ」という。そして、このリーンずれによりNOx触媒の劣化判定を正確に行うことが困難となる。
その点、リーンずれは、NOx触媒よりも上流に酸化能力を有する触媒(以下、上流側触媒という。)を備えることにより改善することができる。すなわち、上流側触媒により燃料のクラッキングが進み、空燃比センサにより排気の空燃比を正確に検出することができる。
しかし、上流側触媒の状態によっては燃料のクラッキングが十分になされないことがある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の排気浄化装
置において、上流側触媒により燃料が十分にクラッキングされる場合に限り吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を行うことができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、以下の手段を採用した。すなわち、
内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に設けられ酸化機能を有する上流側触媒と、
前記上流側触媒よりも下流でかつ前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の排気通路を流通する排気の空燃比を検出する第1空燃比検出手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の排気通路を流通する排気の空燃比を検出する第2空燃比検出手段と、
前記上流側触媒の温度を検出する上流側触媒温度検出手段と、
前記上流側触媒よりも上流の排気中へ燃料を添加する燃料添加手段と、
前記燃料添加手段により燃料が添加されてからの前記第1空燃比検出手段により検出された空燃比と前記第2空燃比検出手段により検出された空燃比とに基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を行う吸蔵還元型NOx触媒劣化判定手段と、
前記上流側触媒温度検出手段により検出された上流側触媒の温度が第1所定温度以上の場合に前記吸蔵還元型NOx触媒劣化判定手段による劣化判定を許可する劣化判定許可手段と、
を具備することを特徴とする。
本発明の最大の特徴は、燃料が十分にクラッキングされる温度まで上流側触媒の温度が上昇している場合に劣化判定を行い、リーンずれした空燃比に基づく劣化判定が行われることを抑制することにある。
すなわち、上流側触媒が燃料を十分にクラッキングすることができる温度に達しているときに吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を行うことにより、十分にクラッキングされていない燃料による第1空燃比検出手段のリーンずれを抑制し、精度の高い劣化判定を行うことができる。ここで、第1所定温度とは、上流側触媒が燃料を十分にクラッキングすることができる温度とすることができる。
本発明においては、前記上流側触媒の温度を上昇させる上流側触媒温度上昇手段をさらに備え、
前記上流側触媒温度上昇手段により前記上流側触媒の温度が前記第1所定温度以上に上昇された後に前記劣化判定許可手段は劣化判定を許可することができる。
このように、上流側触媒温度上昇手段を備えることにより、上流側触媒の温度が第1所定温度よりも低い場合であっても上流側触媒の温度を第1所定温度以上に上昇させることにより第1空燃比検出手段のリーンずれを抑制し、吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を精度よく行うことが可能となる。
本発明においては、前記上流側触媒温度上昇手段は、前記上流側触媒よりも下流の空燃比がストイキ若しくはストイキよりもリーンとなる量の燃料を前記燃料添加手段により添加させることで前記上流側触媒の温度を上昇させることができる。
ここで、酸化能力を有する触媒に対して燃料を添加すると、燃料が酸化され、このときに熱が発生する。したがって、上流側触媒に燃料を添加すると該上流側触媒の温度を上昇させることが可能となる。しかし、燃料の添加量が多くなり、吸蔵還元型NOx触媒にス
トイキよりもリッチな空燃比の排気が流入すると、吸蔵還元型NOx触媒からNOxが放出されてしまうので、NOx吸蔵量に基づいた精度の高い劣化判定が困難となる。その点、吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比がストイキ若しくはストイキよりもリーンの範囲で上流側触媒に燃料を添加すれば、吸蔵還元型NOx触媒からのNOxの放出を抑制することができ、精度の高い劣化判定が可能となる。
本発明においては、前記上流側触媒温度上昇手段は、前記上流側触媒の温度が前記第1所定温度より低い温度である第2所定温度よりも低い場合には内燃機関の気筒内への燃料の供給時期および/または供給量を変更して排気の温度を上昇させることにより前記上流側触媒の温度を上昇させ、前記上流側触媒の温度が第2所定温度以上の場合には前記燃料添加手段からの燃料添加により上流側触媒の温度を上昇させることができる。
ここで、内燃機関の気筒内への燃料の供給時期および/または供給量を変更する手段として、内燃機関の気筒内への主噴射の後の膨張行程中若しくは排気行程中に再度燃料を噴射する副噴射を例示することができる。この他にも、気筒内への燃料の主噴射時期を通常よりも遅延する遅延噴射を行うようにしても良い。
そして、内燃機関の気筒内への燃料の供給時期および/または供給量を変更すること(以下、副噴射という。)により、排気の温度を上昇させることができる。これにより、上流側触媒の温度が低い状態であっても該上流側触媒の温度を速やかに上昇させることができる。一方、燃料添加手段から排気中へ添加される燃料を上流側触媒にて反応させることにより、該上流側触媒の温度を上昇させることができる。しかし、上流側触媒の温度が低い場合には燃料添加手段から添加される燃料が反応し難いので、該上流側触媒の温度を上昇させることは困難となる。
また、副噴射により排気の温度を高めたとしても、その排気が上流側触媒に到達するまでの間に該排気の熱が排気通路等から外部へ放出され、排気の温度が低下してしまう。したがって、副噴射のみにより上流側触媒の温度を高めようとすると効率が悪くなる。一方、燃料添加手段から添加された燃料を上流側触媒にて酸化させる場合には、上流側触媒の内部で熱が発生するため効率がよい。
以上のことから、燃料の添加により上流側触媒を昇温可能な場合には燃料添加手段による燃料の添加により該上流側触媒の温度を上昇させることにより燃費の悪化を抑制することができる。一方、燃料の添加による上流側触媒の昇温が可能となるまでは、副噴射により該上流側触媒の温度を上昇させることにより該上流側触媒の温度を速やかに上昇させることが可能となる。
なお、第2所定温度とは、燃料添加手段より供給された燃料が上流側触媒にて十分反応し得る温度とすることができる。
本発明においては、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を検出する吸蔵還元型NOx触媒温度検出手段をさらに備え、
前記上流側触媒温度上昇手段により上流側触媒の温度を上昇させたときに前記吸蔵還元型NOx触媒温度検出手段により検出される吸蔵還元型NOx触媒の温度が第3所定温度以下のときに前記劣化判定許可手段は劣化判定を許可することができる。
ここで吸蔵還元型NOx触媒の温度が高い状態で劣化判定を行うと、燃料の添加によりさらに吸蔵還元型NOx触媒の温度が上昇してしまい該吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されていたNOxが放出されてしまうことがある。例えば、吸蔵還元型NOx触媒の温度が活性温度に達している場合であっても、上流側触媒の温度が燃料のクラッキングが可能な温度に達していない場合も起こり得るが、この場合に燃料の添加を行うと、主に吸蔵還元型NO
x触媒の温度が上昇する。これにより、吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を正確に行うことが困難となる。そこで、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxの放出量が許容範囲内となる該吸蔵還元型NOx触媒の温度の上限である第3所定温度以下の場合に劣化判定を行うようにすれば、温度上昇に伴う吸蔵還元型NOx触媒からのNOxの放出を抑制することが可能となる。
本発明においては、前記上流側触媒温度上昇手段は、燃料添加手段により燃料を添加することで上流側触媒の温度を上昇させ、
前記上流側触媒を前記第1所定温度まで上昇させるために前記燃料添加手段により添加する必要がある燃料量を算出する第1燃料添加量算出手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒を第3所定温度まで上昇させるために前記燃料添加手段により添加する必要がある燃料量を算出する第2燃料添加量算出手段と、
をさらに備え、
前記第1燃料添加量算出手段により算出された燃料量が前記第2燃料添加量算出手段により算出された燃料量よりも少ないときに前記劣化判定許可手段は前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を許可することができる。
ここで、燃料添加を行うことにより、上流側触媒の温度を上昇させることができる。しかし、上流側触媒の温度を上昇させると、これに伴い下流の吸蔵還元型NOx触媒の温度も上昇する。前記したように、吸蔵還元型NOx触媒の温度が第3所定温度よりも高くなると該吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されていたNOxが放出されてしまう。このようなことから、上流側触媒の温度が燃料のクラッキングを十分に行うことのできる温度まで上昇する前に、吸蔵還元型NOx触媒からNOxが放出されてしまうと、該吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を正確に行うことが困難となる。その点、前記第1燃料添加量算出手段により算出された燃料量が前記第2燃料添加量算出手段により算出された燃料量よりも少ないときに劣化判定を許可するようにすれば、吸蔵還元型NOx触媒からのNOxの放出を抑制することができ、誤った劣化判定がなされるのを抑制することが可能となる。
また本発明は、内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に設けられ酸化機能を有する上流側触媒と、
前記上流側触媒よりも下流でかつ前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の排気通路を流通する排気の空燃比を検出する第1空燃比検出手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の排気通路を流通する排気の空燃比を検出する第2空燃比検出手段と、
前記上流側触媒の温度を検出する上流側触媒温度検出手段と、
前記上流側触媒よりも上流の排気中へ燃料を添加する燃料添加手段と、
前記燃料添加手段により燃料が添加されてからの前記第1空燃比検出手段により検出された空燃比と前記第2空燃比検出手段により検出された空燃比とに基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を行う吸蔵還元型NOx触媒劣化判定手段と、
前記燃料添加手段により燃料を添加することで前記上流側触媒の温度を上昇させる上流側触媒温度上昇手段と、
前記上流側触媒温度検出手段により検出された上流側触媒の温度が第1所定温度以上の場合に前記吸蔵還元型NOx触媒劣化判定手段による劣化判定を許可する劣化判定許可手段と、
を備え、
前記内燃機関の所定の運転状態において、前記上流側触媒を第1所定温度まで上昇させるために前記燃料添加手段により添加する必要がある燃料量が、前記吸蔵還元型NOx触媒を第3所定温度まで上昇させるために前記燃料添加手段により添加する必要がある燃料量よりも少なくなるように前記上流側触媒および吸蔵還元型NOx触媒の熱容量が決定されていることを特徴としてもよい。
ここで、上流側触媒の温度を上昇させると、これに伴い下流の吸蔵還元型NOx触媒の温度も上昇するが、上流側触媒および吸蔵還元型NOx触媒の熱容量によりこれら温度の上昇度合いが異なる。そこで、前記上流側触媒を第1所定温度まで上昇させるために前記燃料添加手段により添加する必要がある燃料量が前記吸蔵還元型NOx触媒を第3所定温度まで上昇させるために前記燃料添加手段により添加する必要がある燃料量よりも少なくなるように前記上流側触媒および吸蔵還元型NOx触媒の熱容量を決定し、この熱容量となるように両触媒を形成しておけば、劣化判定時の吸蔵還元型NOx触媒からのNOxの放出を抑制することが可能となる。したがって、より正確な吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定が可能となる。ここで、内燃機関の所定の運転状態とは、NOx触媒の劣化判定を行うのに適した運転状態であればよく、NOx触媒の劣化判定を最も容易に行い得る運転状態としても良い。なお、第1所定温度および第3所定温度については、夫々前述した第1所定温度および第3所定温度と同様の温度を示している。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置において、上流側触媒により燃料が十分にクラッキングされる場合に限り吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を行うことができる。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関1とその排気系の概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。
内燃機関1には、該内燃機関1の気筒内に燃料を噴射する筒内燃料噴射弁11が備えられている。
また、内燃機関1には、燃焼室へ通じる排気通路2が接続されている。この排気通路2は、下流にて大気へと通じている。
前記排気通路2の途中には、内燃機関1側から順に上流側触媒3及び吸蔵還元型NOx触媒4が備えられている。
上流側触媒3は、酸化能力を有する触媒であればよく、例えば酸化触媒、三元触媒、NOx触媒等を用いることができる。吸蔵還元型NOx触媒4(以下、NOx触媒4という。)は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する機能を有する。
また、上流側触媒3よりも下流で且つNOx触媒4よりも上流の排気通路2には、該排気通路2を流通する排気の空燃比を検出する第1空燃比センサ5および該排気通路2を流通する排気の温度を検出する第1排気温度センサ6が取り付けられている。また、NOx触媒4よりも下流の排気通路2には、該排気通路2を流通する排気の空燃比を検出する第2空燃比センサ7、および該排気通路2を流通する排気の温度を検出する第2排気温度センサ8が取り付けられている。ここで、第1排気温度センサ6により上流側触媒3の温度およびNOx触媒4に流入する排気の温度を、第2排気温度センサ8によりNOx触媒4の温度を検出することができる。また、上流側触媒3よりも上流の排気通路には、該排気通路2を流通する排気の温度を検出する上流排気温度センサ12が取り付けられている。こ
の上流排気温度センサ12により上流側触媒3に流入する排気の温度を検出することができる。
ところで、内燃機関1が希薄燃焼運転されている場合は、NOx触媒4のNOx吸蔵能力が飽和する前にNOx触媒4に吸蔵されたNOxを還元させる必要がある。
そこで、本実施例では、上流側触媒3より上流の排気通路2を流通する排気中に還元剤たる燃料(軽油)を添加する燃料添加弁9を備えている。ここで、燃料添加弁9は、後述するECU10からの信号により開弁して燃料を噴射する。燃料添加弁9から排気通路2内へ噴射された燃料は、排気通路2の上流から流れてきた排気の空燃比をリッチにすると共に、NOx触媒4に吸蔵されていたNOxを還元する。NOx還元時には、NOx触媒4に流入する排気の空燃比を比較的に短い周期でスパイク的(短時間)にリッチとする、所謂リッチスパイク制御を実行する。なお、このリッチスパイク制御により添加された燃料を上流側触媒3で反応させることにより、該上流側触媒3の温度を上昇させることができる。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
ECU10には、前記したセンサ等が電気配線を介して接続され、該センサ等の出力信号が入力されるようになっている。
一方、ECU10には、燃料添加弁9および筒内燃料噴射弁11が電気配線を介して接続され、これらはECU10により制御される。
ところで、NOx触媒4は、経年変化や熱により劣化することがある。この劣化は、NOxおよび酸素の吸蔵能力に顕著に現れる。そして、NOxの吸蔵能力が低下すると、排気中のNOxの一部がNOx触媒4の下流へ流出する虞がある。これに対し、例えばNOx触媒4のNOx吸蔵能力の低下を、NOx触媒4上流および下流の空燃比センサ5、7を用いて検出することができる。これにより、劣化の度合いに応じた燃料の添加を行うことが可能となる。また、運転者等にNOx触媒4の交換を促すことも可能となる。
ところで、NOx触媒4にNOxおよび酸素が吸蔵されている場合に、該NOx触媒4にリッチ空燃比の排気を供給すると、該NOx触媒4に吸蔵されているNOxおよび酸素が放出されるとともにNOxの還元が行われる。
ここで、図2は、リッチスパイク時の第1空燃比センサ5および第2空燃比センサ7の出力信号の時間推移を示したタイムチャート図である。実線が第1空燃比センサ5により得られる空燃比、一点鎖線が第2空燃比センサ7により得られる空燃比、破線が目標空燃比を夫々示している。
このように、リッチスパイクによりリッチ空燃比の排気がNOx触媒4に流入し、該NOx触媒4からNOx及び酸素が放出されている間は、NOx触媒4の下流の空燃比すなわち第2空燃比センサ7により検出される空燃比は第1空燃比センサ5により検出される空燃比よりもリーンな空燃比となり、ストイキ近傍でほぼ一定になることが知られている。そして、NOx触媒4からのNOx及び酸素の放出が完了した後に、第2空燃比センサ7により検出される空燃比がリッチ空燃比に移行する。このように第2空燃比センサ7によりストイキが検出され、リッチ空燃比に移行するまでの時間は、NOx触媒4に吸蔵されているNOx及び酸素の量が多いほど長くなる。
そして、前記したようにNOx触媒4の劣化の度合いが大きくなるほど、該NOx触媒4
が吸蔵できるNOx量および酸素量が減少する。従って、NOx触媒4の劣化の度合いが大きくなるほど、NOx触媒4に吸蔵されていたNOxを還元するため及び酸素を放出させるために必要となる燃料量が減少する。また、リッチスパイク時に第2空燃比センサ7によりストイキが検出された後リッチ空燃比に移行するまでの時間、すなわちストイキの継続時間が短くなる。
これらから、NOx触媒4に吸蔵されていたNOxおよび酸素を還元もしくは放出させるために要した燃料量(以下、使用還元剤量という。)およびNOx触媒4のNOx吸蔵量および酸素吸蔵量(以下、酸素・NOx吸蔵量という。)、またはNOx触媒4に流入する排気の空燃比およびストイキの継続時間に基づいて、NOx触媒4の劣化の度合いを判定することが可能となる。なお、使用還元剤量および酸素・NOx吸蔵量は、図2のハッチングで示した部分の面積に相当する。すなわち、この面積と予め設定された劣化の基準となる面積とを比較することによりNOx触媒4の劣化判定を行うことができる。
ところで、前記手法によりNOx触媒4の劣化判定をするためには、NOx触媒4に流入する排気の空燃比を正確に知る必要がある。しかし、リッチスパイク時に排気中に添加された燃料のクラッキングが十分でないと、第1空燃比センサ5の出力値はリーンずれを起こす場合がある。このリーンずれは、上流側触媒3を設けることによりある程度は改善されるが、上流側触媒3の温度が低い場合には燃料のクラッキングが十分になされず、やはりリーンずれが起こる虞がある。
その点、本実施例によれば、上流側触媒3の温度が燃料を十分にクラッキングすることが可能な温度(以下、クラッキング可能温度という。)以上の場合に限り劣化判定用のリッチスパイクを行ない使用還元剤量および酸素・NOx吸蔵量の算出を行ってNOx触媒4の劣化判定を行う。
次に、本実施例によるNOx触媒4の劣化判定フローについて説明する。
図3は、本実施例によるNOx触媒4の劣化判定フローを示したフローチャート図である。
ステップS101では、ECU10は、リッチスパイクの実行条件が成立しているか否か判定する。例えば、内燃機関1の運転状態がリッチスパイクに適した所定の運転状態にあるか否か判定する。
ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS102では、ECU10は、リッチスパイクを実行するための必要となる温度条件が成立しているか否か判定する。すなわち、上流側触媒3の温度がクラッキング可能温度以上となっているか否か、上流側触媒3若しくはNOx触媒4の温度が高くなりすぎていないか否か判定する。上流側触媒3の温度はセンサ出力により得ることができる。ここで、上流側触媒3若しくはNOx触媒4の温度が高くなりすぎていないか否か判定するのは、リッチスパイクによりさらに温度が上昇した場合にこれらの触媒が熱劣化する虞があるので、このような場合にはリッチスパイクを行わないようにするためである。
ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS103では、ECU10は、NOx触媒4における使用還元剤量および酸素・NOx吸蔵量を求めるためのリッチスパイク制御を行う。
ステップS104では、ECU10は、第2空燃比センサ7から得られる排気の空燃比
がストイキよりもリッチとなっているか否か判定する。すなわち、NOx触媒4からNOxおよび酸素の放出が完了したか否か判定する。
ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS105では、ECU10は、リッチスパイクを終了させ、使用還元剤量および酸素・NOx吸蔵量を算出する。
ステップS106では、ECU10は、ステップS105で算出した使用還元剤量および酸素・NOx吸蔵量が所定値よりも大きいか否か判定する。この所定値は、NOx触媒4が劣化しているときの使用還元剤量および酸素・NOx吸蔵量の上限値であり予め実験等により求めておく。
ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。
ステップS107では、ECU10は、NOx触媒4に劣化は発生しておらず正常であるとする。
ステップS108では、ECU10は、NOx触媒4に劣化が発生しており異常であるとする。
このようにして、上流側触媒3の温度がクラッキング可能温度以上のときに限りNOx触媒4の劣化判定を行うことにより、第1空燃比センサ5のリーンずれがほとんどない状態でNOx触媒4の劣化判定を行うことができるので、精度の高い判定を行うことができる。
また、上流側触媒3およびNOx触媒4の温度が高くなりすぎて熱劣化することを抑制できる。
本実施例では、上流側触媒3の温度がクラッキング可能温度以上となるまで該上流側触媒3の温度を上昇させた後に使用還元剤量および酸素・NOx吸蔵量を算出しNOx触媒4の劣化判定を行う。
すなわち、第1空燃比センサ5のリーンずれは、上流側触媒3を設けることによりある程度は改善されるが、上流側触媒3の温度が低い場合には燃料のクラッキングが十分になされないので、本実施例においては上流側触媒3の温度を十分に上昇させてからNOx触媒4の劣化判定を行う。
ここで、図4は、本実施例によるNOx触媒4の劣化判定を行った場合のNOx触媒4の温度の時間推移を示したタイムチャート図である。A点で、上流側触媒3の温度を上昇させるための燃料添加弁9からの燃料の添加が開始される。B点では、上流側触媒3の温度がクラッキング可能温度と等しくなり、使用還元剤量および酸素・NOx吸蔵量を算出するための燃料添加が開始される。そして、C点において燃料添加が終了している。
さらに、本実施例では、上流側触媒3の温度がクラッキング可能温度に上昇するまでは、該上流側触媒3に流入する排気の空燃比がストイキ若しくはストイキよりもリーンな空燃比となるように燃料添加弁9から燃料の添加が行われる。ここで、ストイキ若しくはストイキよりもリーンな空燃比で上流側触媒3の温度上昇を行うのは、ストイキよりもリッチな空燃比とすると燃料の気化潜熱により上流側触媒3の温度上昇が緩慢となるからである。また、燃費を向上させるためでもある。
そして、上流側触媒3の温度がクラッキング可能温度まで上昇した後に、ストイキよりもリッチな空燃比となるように燃料添加弁9から燃料添加を行い使用還元剤量および酸素・NOx吸蔵量の算出を行う。
次に、本実施例によるNOx触媒4の劣化判定フローについて説明する。
図5は、本実施例によるNOx触媒4の劣化判定フローを示したフローチャート図である。
ステップS201では、ECU10は、触媒リッチ制御が開始されたか否か判定する。この触媒リッチ制御とは、上流側触媒3の温度を上昇させるための燃料添加弁9からの燃料添加と、NOx触媒4における使用還元剤量および酸素・NOx吸蔵量を求めるための燃料添加弁9からの燃料添加と、の両方を含む。
ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS202では、ECU10は、上流側触媒3をクラッキング可能温度まで上昇させる温度上昇処理を行う。詳細は後述する。
ステップS203では、ECU10は、NOx触媒4における使用還元剤量および酸素・NOx吸蔵量を求めるためのリッチスパイク制御を行う。
次に、ステップS202における上流側触媒3の温度上昇処理のフローについて説明する。
図6は、上流側触媒3の温度上昇処理のフローを示したフローチャート図である。
ステップS301では、ECU10は、要求燃料量を算出する。要求燃料量とは、上流側触媒3および該上流側触媒3を通過する排気の温度をクラッキング可能温度まで上昇させるために必要となる燃料の総量である。この要求燃料量Gadrpは次式により算出される。
Gadrp=Σ(r×Ga×(Ttrg−Tg)/Qhc)+(Cp×(Ttrg−Tcat)/Qhc)
ここで、rは排気の比熱、Gaは単位時間あたりに上流側触媒3を通過する排気の量、Ttrgはクラッキング可能温度であり例えば550℃、Tgは上流側触媒3に流入する排気の温度、Qhcは燃料の発熱量、Cpは上流側触媒3の熱容量、Tcatは燃料添加開始時の上流側触媒3の温度を夫々示している。Σ(r×Ga×(Ttrg−Tg)/Qhc)は、上流側触媒3を通過する排気の温度をクラッキング可能温度まで上昇させるために必要となる燃料量の積算値であり、この燃料量の総量を示している。
なお、Gaで示される単位時間あたりに上流側触媒3を通過する排気の量は、単位時間あたりの内燃機関1の吸入空気量としてもよい。Tgで示される上流側触媒3に流入する排気の温度およびTcatで示される燃料添加開始時の上流側触媒3の温度は、排気温度センサから得てもよく、内燃機関1の運転状態から推定してもよい。Qhcで示される燃料の発熱量は、HCの発熱量としてもよく、予め実験等により求めておくことができる。Cpで示される上流側触媒3の熱容量は予め求めておく。
ステップS302では、ECU10は、限度燃料量を算出する。限度燃料量とは、燃料供給時に上流側触媒3よりも下流へ燃料が流出しない単位時間あたりの供給燃料量の上限である。この限度燃料量よりも多い量の燃料を上流側触媒3に供給すると、該上流側触媒3で反応しきれない燃料が該上流側触媒3よりも下流へ燃料が流出してしまうため、本実
施例では、限度燃料量よりも多い量の燃料が供給されないようにする。なお、本実施例では上流側触媒3に流入する排気の空燃比がストイキとなるように燃料添加弁9から燃料を添加する。限度燃料Gadmxは、次式により算出される。
Gadmx=(Ga/ストイキ空燃比)−Gf
ここで、Gaは単位時間あたりの上流側触媒3を通過する排気の量若しくは内燃機関1の吸入空気量、Gfは単位時間あたりの気筒内への燃料噴射量である。
ステップS303では、ECU10は、限度燃料量にて燃料の供給を行う。これにより、上流側触媒3の温度が上昇される。
ステップS304では、ECU10は、限度燃料量を積算して排気中へ供給された燃料の総量を算出する。
ステップS305では、ECU10は、限度燃料量の積算値が要求燃料量よりも大きくなったか否か判定する。すなわち、限度燃料量にて供給された燃料量を積算しておき、この積算値が要求燃料量よりも大きくなったか否か判定する。
ステップS305で肯定判定がなされた場合にはステップS306へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS306では、ECU10は、燃料添加弁9からの燃料添加を終了させる。
以上より、上流側触媒3の温度をクラッキング可能温度まで上昇させた後に、NOx触媒4の劣化判定を行うことができる。これにより、第1空燃比センサ5のリーンずれを抑制することが可能となり、正確な劣化判定を行うことができる。また、上流側触媒3をクラッキング可能温度まで上昇させるときに、限度燃料量よりも多くの燃料量が供給されることを抑制できるので、上流側触媒3よりも下流へ燃料が流出することを抑制でき、NOx触媒4の温度を過剰に上昇させたり、NOx触媒4に吸蔵されているNOxを放出させたりすることもなく、該NOx触媒4の劣化判定を正確に行うことが可能となる。
なお、本実施例では、限度燃料量の積算値が要求燃料量よりも多くなった場合に燃料添加を終了しているが、これに代えて、第1排気温度センサ6より得られる上流側触媒3の温度に基づいて燃料添加の終了時期を決定しても良い。ここで、燃料添加弁9より燃料が添加されてから排気温度センサ6により上流側触媒3の温度が上昇するまでは多少の時間的な遅れが生じるものの、上流側触媒3の実際の温度上昇を検出することにより、何らかの原因により上流側触媒3の温度上昇度合いが変動したとしても上流側触媒3の温度をクラッキング可能温度とすることが可能となる。これら燃料添加の終了時期の判断を併用しても良い。
本実施例においては、上流側触媒3の温度をクラッキング可能温度まで上昇させる際にNOx触媒4の温度がNOx吸蔵可能温度の上限を超えないように上流側触媒3およびNOx触媒4の熱容量を決定する。
ここで、上流側触媒3の温度を燃料添加によりクラッキング可能温度まで上昇させるときに、下流のNOx触媒4もこの影響を受けて温度が上昇する。そして、NOx触媒4の熱容量が小さく、上流側触媒3の熱容量が大きい場合には、上流側触媒3の温度がクラッキング温度に達する前にNOx触媒4の温度がNOx吸蔵可能温度の上限(以下、NOx吸蔵可能上限温度という。)よりも上昇し、NOx触媒4に吸蔵されていたNOxが放出される虞がある。
その点、本実施例おいては、以下のようにして上流側触媒3およびNOx触媒4の熱容量を決定する。ここで、本実施例においては、燃料添加を行うことができる運転状態の中で基準となる運転状態(以下、基準運転状態という。)を設定し、この基準運転状態において上流側触媒3の温度がクラッキング温度に達する前にNOx触媒4の温度がNOx吸蔵可能温度に達することがないように上流側触媒3およびNOx触媒4の熱容量を決定する。
ここで、基準運転状態において上流側触媒3の温度をクラッキング可能温度まで上昇させるために必要となる燃料量Qpは次式により求めることができる。
Qp=(r×Gatotal×(Ttrg1−Tg)+Cp×(Ttrg1−Tpcat))/Qhc
ここで、rは基準運転状態における排気の比熱、Gatotalは基準運転状態における燃料供給時に上流側触媒3を通過する排気の総量、Ttrg1は上流側触媒3のクラッキング可能温度であり例えば550℃、Tgは基準運転状態における上流側触媒3に流入する排気の温度、Qhcは燃料の発熱量、Cpは上流側触媒3の熱容量、Tpcatは基準運転状態における燃料添加開始時の上流側触媒3の温度を夫々示している。
Gatotalで示される排気の総量は、基準運転状態における燃料供給時に内燃機関1に吸入される総空気量としても良い。このGatotalは、燃料量Qp、目標空燃比、および気筒内への燃料噴射量の関数としても良い。また、目標となる燃料供給時間を定め、その燃料供給時間内の基準運転状態における排気の総量若しくは総吸入空気量を推定することによりGatotalを求めても良い。Tgで示される上流側触媒3に流入する排気の温度およびTpcatで示される上流側触媒3の温度は実験等により求めても良い。Qhcで示される燃料の発熱量は、HCの発熱量としてもよく、予め実験等により求めておいてもよい。
次に、基準運転状態においてNOx触媒4の温度をNOx吸蔵可能上限温度まで上昇させるために必要となる燃料量Qnxは次式により求めることができる。
Qnx=(r×Gatotal×(Ttrg2−Tg2)+Cnx×(Ttrg2−Tnx))/Qhc
ここで、Gatotalは基準運転状態における燃料供給時にNOx触媒4を通過する排気の総量、Ttrg2はNOx触媒4のNOx吸蔵可能上限温度であり例えば450℃、Tg2は基準運転状態におけるNOx触媒4に流入する排気の温度、Qhcは燃料の発熱量、CnxはNOx触媒4の熱容量、Tnxは基準運転状態における燃料添加開始時のNOx触媒4の温度を夫々示している。
Gatotalで示される排気の総量は、上流側触媒3を通過する排気の総量と等しいとしても良く基準運転状態における燃料供給時に内燃機関1に吸入される総空気量としても良い。Tg2で示されるNOx触媒4に流入する排気の温度およびTnxで示されるNOx触媒4の温度は実験等により求めても良い。
そして、クラッキング可能温度(例えば、550℃)がNOx吸蔵可能上限温度(例えば、450℃)よりも高いという条件の下で、Qp<QnxとなるようにCpおよびCnxを決定する。
このようにして得られたCpおよびCnxとなるよう上流側触媒3およびNOx触媒4を製造しておけば、上流側触媒3がクラッキング温度に達する前に、NOx触媒4がNOx吸蔵可能上限温度に達することを抑制でき、NOx触媒4の劣化判定を精度よく行うことができる。
なお、CpおよびCnxは実験により求めても良い。すなわち、基準運転状態において燃料添加弁9より燃料添加を行ったときに、上流側触媒3がクラッキング温度に達する前に、NOx触媒4がNOx吸蔵可能上限温度に達しないように実験的にCpおよびCnxを得てもよい。
上流側触媒3の温度をクラッキング可能温度まで上昇させる際のNOx触媒4の温度を監視しておき、上流側触媒3の温度がクラッキング可能温度まで上昇する前に、NOx触媒4の温度がNOx吸蔵可能上限温度に達する虞がある場合には、燃料の供給を行わないようにすることにより、燃費の悪化を抑制する。すなわち、NOx触媒4の温度がNOx吸蔵可能上限温度以下の場合に限り該NOx触媒4の劣化判定を行うようにする。
図7は、本実施例によるNOx触媒4の触媒劣化判定を行うフローを示したフローチャート図である。
ステップS401では、ECU10は、触媒リッチ制御が開始されたか否か判定する。この触媒リッチ制御とは、上流側触媒3の温度を上昇させるための燃料添加弁9からの燃料添加と、NOx触媒4における使用還元剤量および酸素・NOx吸蔵量を求めるための燃料添加弁9からの燃料添加と、を含む。
ステップS401で肯定判定がなされた場合にはステップS402へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS402では、ECU10は、上流側触媒3の温度をクラッキング可能温度まで上昇させるために必要となる燃料量Qp(以下、クラッキング可能要求燃料量Qpとする。)を算出する。これは、前記実施例で説明した式により算出する。
ステップS403では、ECU10は、NOx触媒4の温度をNOx吸蔵可能上限温度まで上昇させるために必要となる燃料量Qnx(以下、NOx吸蔵可能上限要求燃料量Qnxとする。)を算出する。これは、前記実施例で説明した式により算出する。
ステップS404では、ECU10は、QpがQnxよりも小さいか否か判定する。すなわち、クラッキング可能要求燃料量QpがNOx吸蔵可能上限要求燃料量Qnx以上となると、上流側触媒3の温度がクラッキング温度に達する前にNOx触媒4の温度がNOx吸蔵可能上限温度に達する虞があるため、この場合には、NOx触媒4の劣化判定を行わないようにする。
ステップS404で肯定判定がなされた場合にはステップS405へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS405では、ECU10は、クラッキング可能要求燃料量Qpの燃料を供給することにより、上流側触媒3の温度をクラッキング可能温度まで上昇させる。
ステップS406では、ECU10は、クラッキング可能温度と上流側触媒3の現時点での温度との差の絶対値である差分dTを算出する。
ステップS407では、ECU10は、差分dtが所定値よりも大きいか否か判定する。この所定値は、上流側触媒3に異常が発生した場合に算出される差分dTの下限値であり予め実験等により求めておく。
ステップS407で肯定判定がなされた場合にはステップS408へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS409へ進む。
ステップS408では、ECU10は、使用還元剤量および酸素・NOx吸蔵量の算出を行った後NOx触媒4の劣化判定を行う。
ステップS409では、ECU10は、上流側触媒3に異常が発生しているとする。すなわち、上流側触媒3へクラッキング可能要求燃料量Qpの燃料を供給したにも関わらずクラッキング可能温度まで上昇しなかったので、上流側触媒3に異常が発生していると判定する。
以上説明したように、本実施例によれば、上流側触媒3の温度をクラッキング可能温度まで上昇させるときに、NOx触媒4の温度がNOx吸蔵可能温度を超えると推定される場合には、NOx触媒4の劣化判定を行わないようにして誤った劣化判定がなされるのを抑制すると共に、燃費の悪化を抑制することができる。
本実施例においては、上流側触媒3の温度が低いときに副噴射により該上流側触媒3の温度を上昇させ、所定温度以上となった場合には燃料添加弁9からの燃料添加により上流側触媒3の温度を上昇させる。
ここで、燃料添加弁9からの燃料添加により上流側触媒3の温度を上昇させると、燃料が上流側触媒3で反応して熱を発生させるために効率良く上流側触媒3の温度を上昇させることができる。また、内燃機関1の運転状態によらず燃料添加を行うことが可能である。
しかし、燃料添加弁9から添加された燃料は上流側触媒3の温度が低い場合には該上流側触媒3で酸化されにくく、上流側触媒3の温度を上昇させることが困難となるばかりか下流へ燃料を流出させてしまう。
一方、副噴射によれば、燃料が気筒内若しくは気筒内から排出されて上流側触媒3に達するまでの間に燃焼するので排気の温度を上昇させることができる。これにより、排気通路2の壁面の温度や上流側触媒3の温度を上昇させることができる。そして、排気通路2の壁面の温度を上昇させることにより、その後に燃料添加弁9から燃料の添加を行ったときに該壁面に燃料が付着することを抑制でき、燃料の蒸発を促進させることもできる。
しかし、燃料の燃焼により高温となった排気が上流側触媒3に到達するまでの間に、排気の持つ熱が排気通路2の壁面から大気中へ放出されてしまい該排気の温度が低下する。そのため、副噴射による上流側触媒3の温度上昇は効率が悪い。
以上より、本実施例では、上流側触媒3の温度が所定温度以上となるまでは、副噴射により上流側触媒3の温度を上昇させ、その後、上流側触媒3の温度が燃料添加弁9から添加された燃料により該上流側触媒3の温度が上昇され得る温度に達した場合には燃料添加弁9からの燃料添加により上流側触媒3の温度を上昇させるようにする。このようにすることで、上流側触媒3の低温時には副噴射による速やかな温度上昇が可能となり、ある程度の温度に達した後は燃料添加による効率の良い温度上昇が可能となる。
なお、副噴射と燃料添加弁9からの燃料添加とを切り替えるタイミングは実験等により求めてもよい。また、本実施例については副噴射を例に挙げて説明したが、主噴射の時期を通常よりも遅延させる遅延噴射の場合にも同様にして適用することができる。
本実施に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。 リッチスパイク時の第1空燃比センサおよび第2空燃比センサの出力信号の時間推移を示したタイムチャート図である。 実施例1によるNOx触媒の劣化判定フローを示したフローチャート図である。 実施例2によるNOx触媒の劣化判定を行った場合のNOx触媒の温度の時間推移を示したタイムチャート図である。 実施例2によるNOx触媒の劣化判定フローを示したフローチャート図である。 上流側触媒の温度上昇処理のフローを示したフローチャート図である。 実施例4によるNOx触媒の触媒劣化判定を行うフローを示したフローチャート図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 排気通路
3 上流側触媒
4 吸蔵還元型NOx触媒
5 第1空燃比センサ
6 第1排気温度センサ
7 第2空燃比センサ
8 第2排気温度センサ
9 燃料添加弁
10 ECU
11 筒内燃料噴射弁
12 上流排気温度センサ

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に設けられ酸化機能を有する上流側触媒と、
    前記上流側触媒よりも下流でかつ前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の排気通路を流通する排気の空燃比を検出する第1空燃比検出手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の排気通路を流通する排気の空燃比を検出する第2空燃比検出手段と、
    前記上流側触媒の温度を検出する上流側触媒温度検出手段と、
    前記上流側触媒よりも上流の排気中へ燃料を添加する燃料添加手段と、
    前記燃料添加手段により燃料が添加されてからの前記第1空燃比検出手段により検出された空燃比と前記第2空燃比検出手段により検出された空燃比とに基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を行う吸蔵還元型NOx触媒劣化判定手段と、
    前記上流側触媒温度検出手段により検出された上流側触媒の温度が第1所定温度以上の場合に前記吸蔵還元型NOx触媒劣化判定手段による劣化判定を許可する劣化判定許可手段と、
    を具備することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記上流側触媒の温度を上昇させる上流側触媒温度上昇手段をさらに備え、
    前記上流側触媒温度上昇手段により前記上流側触媒の温度が前記第1所定温度以上に上昇された後に前記劣化判定許可手段は劣化判定を許可することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記上流側触媒温度上昇手段は、前記上流側触媒よりも下流の空燃比がストイキ若しくはストイキよりもリーンとなる量の燃料を前記燃料添加手段により添加させることで前記上流側触媒の温度を上昇させることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記上流側触媒温度上昇手段は、前記上流側触媒の温度が前記第1所定温度より低い温度である第2所定温度よりも低い場合には内燃機関の気筒内への燃料の供給時期および/または供給量を変更して排気の温度を上昇させることにより前記上流側触媒の温度を上昇
    させ、前記上流側触媒の温度が第2所定温度以上の場合には前記燃料添加手段からの燃料添加により上流側触媒の温度を上昇させることを特徴とする請求項2または3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を検出する吸蔵還元型NOx触媒温度検出手段をさらに備え、
    前記上流側触媒温度上昇手段により上流側触媒の温度を上昇させたときに前記吸蔵還元型NOx触媒温度検出手段により検出される吸蔵還元型NOx触媒の温度が第3所定温度以下のときに前記劣化判定許可手段は劣化判定を許可することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記上流側触媒温度上昇手段は、燃料添加手段により燃料を添加することで上流側触媒の温度を上昇させ、
    前記上流側触媒を前記第1所定温度まで上昇させるために前記燃料添加手段により添加する必要がある燃料量を算出する第1燃料添加量算出手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒を第3所定温度まで上昇させるために前記燃料添加手段により添加する必要がある燃料量を算出する第2燃料添加量算出手段と、
    をさらに備え、
    前記第1燃料添加量算出手段により算出された燃料量が前記第2燃料添加量算出手段により算出された燃料量よりも少ないときに前記劣化判定許可手段は前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を許可することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に設けられ酸化機能を有する上流側触媒と、
    前記上流側触媒よりも下流でかつ前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の排気通路を流通する排気の空燃比を検出する第1空燃比検出手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の排気通路を流通する排気の空燃比を検出する第2空燃比検出手段と、
    前記上流側触媒の温度を検出する上流側触媒温度検出手段と、
    前記上流側触媒よりも上流の排気中へ燃料を添加する燃料添加手段と、
    前記燃料添加手段により燃料が添加されてからの前記第1空燃比検出手段により検出された空燃比と前記第2空燃比検出手段により検出された空燃比とに基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を行う吸蔵還元型NOx触媒劣化判定手段と、
    前記燃料添加手段により燃料を添加することで前記上流側触媒の温度を上昇させる上流側触媒温度上昇手段と、
    前記上流側触媒温度検出手段により検出された上流側触媒の温度が第1所定温度以上の場合に前記吸蔵還元型NOx触媒劣化判定手段による劣化判定を許可する劣化判定許可手段と、
    を備え、
    前記内燃機関の所定の運転状態において、前記上流側触媒を第1所定温度まで上昇させるために前記燃料添加手段により添加する必要がある燃料量が、前記吸蔵還元型NOx触媒を第3所定温度まで上昇させるために前記燃料添加手段により添加する必要がある燃料量よりも少なくなるように前記上流側触媒および吸蔵還元型NOx触媒の熱容量が決定されていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2004095999A 2004-03-29 2004-03-29 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP4244841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095999A JP4244841B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095999A JP4244841B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005282435A JP2005282435A (ja) 2005-10-13
JP4244841B2 true JP4244841B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=35181112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095999A Expired - Lifetime JP4244841B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244841B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956992B1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
FR2899932A1 (fr) * 2006-04-14 2007-10-19 Renault Sas Procede et dispositif de controle de la regeneration d'un systeme de depollution
JP2007315235A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP4730277B2 (ja) 2006-10-20 2011-07-20 株式会社デンソー 排気浄化用触媒の診断装置
JP4529967B2 (ja) * 2006-10-26 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2009209781A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Motor Corp 車両用排気浄化触媒の劣化判定装置
CN102782271B (zh) * 2009-08-26 2014-12-24 日产自动车株式会社 内燃机的排气净化装置及NOx净化催化剂恶化判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005282435A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10626819B2 (en) Diagnosis system of internal combustion engine
US9719449B2 (en) Diagnosis system of internal combustion engine
US10066534B2 (en) Internal combustion engine
US10316779B2 (en) Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor
JP2008057364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6287980B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8205435B2 (en) Deterioration determination device for catalyst, catalyst deterioration determining method, and engine control unit
JP2006009760A (ja) 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム
JP4225126B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP4244841B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008121455A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016079852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP4506279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4432515B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004060563A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4063198B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP4608758B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5326502B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4069924B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP2012002141A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009299597A (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP4214923B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3842092B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および浄化法
JP2008019745A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4244841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term