JP2007315235A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007315235A
JP2007315235A JP2006143949A JP2006143949A JP2007315235A JP 2007315235 A JP2007315235 A JP 2007315235A JP 2006143949 A JP2006143949 A JP 2006143949A JP 2006143949 A JP2006143949 A JP 2006143949A JP 2007315235 A JP2007315235 A JP 2007315235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
reducing agent
nox storage
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006143949A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Tsukamoto
佳久 塚本
Nobumoto Ohashi
伸基 大橋
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006143949A priority Critical patent/JP2007315235A/ja
Publication of JP2007315235A publication Critical patent/JP2007315235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx吸蔵材の劣化度合いを推定することを課題とする。
【解決手段】内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のNOxを硝酸塩として吸蔵するNOx吸蔵材と貴金属とを含んで構成される吸蔵還元型NOx触媒を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、吸蔵還元型NOx触媒の貴金属における酸化に消費される量よりも多くの還元剤を該吸蔵還元型NOx触媒に供給したときの該吸蔵還元型NOx触媒よりも下流側の排気中における還元剤量に基づいて該吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵材の劣化度合いを推定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒を備えた内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気浄化システムにおいては、排気通路における触媒よりも下流側にHCセンサ等の排気成分センサを設け、内燃機関の運転状態と該排気成分センサの検出値とに基づいて触媒の機能診断を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、排気通路における触媒の上流側の排気温度と該触媒の下流側の排気温度との差に基づいて、排気中のHCが触媒において酸化することで発生した発熱量を推定し、この推定された発熱量が判定値よりも小さいときに触媒が劣化状態にあると判定する技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
内燃機関の排気通路に設ける触媒として吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒と称する)が知られている。NOx触媒は、NOxを硝酸塩として吸蔵するNOx吸蔵材と貴金属とを含んで構成されている。NOx触媒は、周囲雰囲気が酸化雰囲気のときには排気中のNOxをNOx吸蔵材に吸蔵し、周囲雰囲気が還元雰囲気のときには吸蔵していたNOxを放出し還元する。
このようなNOx触媒が排気通路に設けられている場合、NOx触媒に還元剤を供給することで該NOx触媒の周囲雰囲気を還元雰囲気とし、それによって該NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元するNOx還元制御が行われる。
特開2003−176714号公報 特開2003−106140号公報
NOx触媒において、NOx吸蔵材の劣化が進行すると該NOx触媒に吸蔵可能なNOxの量が減少する。このような場合、NOx還元制御が実行されたときに還元されるNOxの量も必然的に減少する。従って、NOx吸蔵材の劣化度合いが高い状態でNOx還元制御を実行する場合において、NOx吸蔵材の劣化度合いが低い状態でNOx還元制御を実行する場合と同等の量の還元剤をNOx触媒に供給すると還元剤の供給量が過剰な量となる虞がある。
そのため、NOx還元制御の実行時においては、NOx触媒に供給する還元剤の量をNOx吸蔵材の劣化度合いに応じた量に制御するのが好ましい。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、内燃機関の排気通路に設けられたNOx触媒のNOx吸蔵材の劣化度合いを推定することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明は、NOx触媒の貴金属における酸化に消費される量よりも多くの還元剤を該NOx触媒に供給したときの該NOx触媒よりも下流側の排気中における還元剤量に基づいて該NOx触媒のNOx吸蔵材の劣化度合いを推定するものである。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、
内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のNOxを硝酸塩として吸蔵するNOx吸蔵材と貴金属とを含んで構成される吸蔵還元型NOx触媒と、
該吸蔵還元型NOx触媒の周囲雰囲気を還元雰囲気とすべく該吸蔵還元型NOx触媒より上流側から該吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流側の排気中における還元剤量を検出する還元剤量検出手段と、
前記還元剤供給手段から前記吸蔵還元型NOx触媒の貴金属における酸化に消費される量よりも多くの還元剤を前記吸蔵還元型NOx触媒に供給し、このときに前記還元剤量検出手段によって検出される還元剤量に基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵材の劣化度合いを推定する劣化度合い推定手段と、
を備えることを特徴とする。
還元剤供給手段からNOx触媒に還元剤が供給されると該還元剤は該NOx触媒の貴金属における酸化に優先的に使用される。そして、貴金属における酸化に消費される量よりも多くの還元剤を供給することで、該貴金属において酸化されなかった還元剤がNOx吸蔵材に吸蔵されたNOxの還元に使用される。
NOx触媒のNOx吸蔵材の劣化が進行するほど該NOx吸蔵材に吸蔵されるNOxの量が減少する。その結果、貴金属における酸化に消費される量よりも多くの還元剤がNOx触媒に供給されたときに還元されるNOxの量も必然的に減少する。つまり、NOx吸蔵材の劣化度合いが高くなるほど、該NOx吸蔵材に吸蔵されたNOxの還元に使用される還元剤の量は少なくなる。
貴金属において酸化もされずNOxの還元にも使用されなかった還元剤はNOx触媒よりも下流側に流出する。そのため、貴金属における酸化に消費される量よりも多くの還元剤をNOx触媒に供給した場合、NOx吸蔵材の劣化度合いが高くなるほど該NOx触媒よりも下流側に流出する還元剤の量(以下、流出還元剤量と称する)が多くなる。
従って、貴金属における酸化に消費される量よりも多くの還元剤をNOx触媒に供給したときの流出還元剤量に基づいて該NOx触媒のNOx吸蔵材の劣化度合いを推定することが出来る。
また、この場合、流出還元剤量が多いほどNOx吸蔵材の劣化度合いが高いと判断出来る。
本発明においては、NOx触媒の温度が、貴金属の酸化能力が十分に活性化する温度の下限値以上であり且つNOx吸蔵材に硝酸塩が安定して吸蔵される温度の上限値以下であるときに、上記のような劣化度合い推定手段によるNOx吸蔵材の劣化度合いの推定を行ってもよい。
NOx触媒の貴金属の酸化能力が十分に活性化する温度の下限値とは、該貴金属の酸化能力が活性化することが可能な温度の下限値よりも高い温度である。NOx触媒のNOx吸蔵材に硝酸塩が安定して吸蔵される温度の上限値とは、該NOx吸蔵材にNOxが硝酸塩として吸蔵されることが可能な温度の上限値よりも低い温度である。
上記によれば、NOx吸蔵材の劣化度合いをより高い精度で推定することが出来る。
本発明においては、還元剤量検出手段が、NOx触媒よりも下流側の排気通路に設けられた酸化機能を有する後段触媒と、該後段触媒で酸化された還元剤の量である還元剤酸化
量を算出する還元剤酸化量算出手段と、を有しても良い。
NOx触媒よりも下流側の排気通路に酸化機能を有する後段触媒が設けられている場合、NOx触媒よりも下流側に流出した還元剤が該後段触媒で酸化される。
従って、上記のような構成の場合、流出還元剤量を還元剤酸化量算出手段によって算出される還元剤酸化量として検出することが出来る。また、この場合、還元剤の外部への排出を抑制しつつNOx吸蔵材の劣化度合いを推定することが出来る。
本発明によれば、内燃機関の排気通路に設けられたNOx触媒におけるNOx吸蔵材の劣化度合いを推定することが出来る。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<内燃機関の吸排気系の概略構成>
ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼルエンジンに適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。この内燃機関1には、吸気通路3および排気通路2が接続されている。吸気通路3にはエアフローメータ11が設けられている。排気通路2には吸蔵還元型NOx触媒4(以下、単にNOx触媒4と称する)5および酸化触媒5が設けられている。
NOx触媒4は、排気中のNOxを硝酸塩として吸蔵するNOx吸蔵材と貴金属とが担体に担持された構成となっている。NOx吸蔵材としては、カリウム(K)等のアルカリ金属やバリウム(Ba)等のアルカリ土類、ランタン(La)等の希土類を例示することが出来る。また、貴金属としては白金(Pt)等を例示することが出来る。NOx触媒4は、周囲雰囲気が酸化雰囲気のときに排気中のNOxをNOx吸蔵材に吸蔵し周囲雰囲気が還元雰囲気のときに該吸蔵していたNOxを還元する。
また、酸化触媒5はNOx触媒4より下流側に設けられている。
NOx触媒4より上流側の排気通路2には排気中に還元剤として燃料を添加する燃料添加弁6が設けられている。
さらに、排気通路2におけるNOx触媒4と酸化触媒5との間には、排気の空燃比を検出するA/Fセンサ7および排気の温度を検出する第一温度センサ8が設けられている。また、酸化触媒5より下流側には第二温度センサ9が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10には、エアフローメータ11およびA/Fセンサ7、第一温度センサ8、第二温度センサ9が電気的に接続されている。そして、これらの出力信号がECU10に入力される。ECU10は、第一温度センサ8の出力値に基づいてNOx触媒4の温度を推定し、第二温度センサ9の出力値に基づいて酸化触媒5の温度を推定する。
また、ECU10には燃料添加弁6が電気的に接続されており、ECU10によって該
燃料添加弁6が制御される。
<NOx還元制御>
本実施例では、NOx触媒4のNOx吸蔵材に吸蔵されたNOxを還元させるべくNOx還元制御が行われる。本実施例に係るNOx還元制御は、燃料添加弁6から燃料を添加し、それによってNOx触媒4に燃料を供給することで実行される。NOx触媒4に燃料が供給されることで該NOx触媒4の周囲雰囲気の空燃比が低下し該周囲雰囲気が還元雰囲気となる。その結果、NOx触媒4のNOx吸蔵材に吸蔵されたNOxが還元される。
また、NOx還元制御における燃料添加弁6からの燃料添加は間欠的に行われる。これにより、NOx触媒4の過度な昇温を抑制しつつ該NOx触媒4の周囲雰囲気の空燃比を十分に低下させることが出来る。
ここで、NOx触媒4においては、NOx吸蔵材の劣化が進行するほど、周囲雰囲気が酸化雰囲気であるときに該NOx吸蔵材に吸蔵されるNOxの量が減少する。その結果、NOx還元制御が実行されることで還元されるNOxの量も必然的に減少する。
そのため、NOx還元制御の実行時において、NOx吸蔵材の劣化度合いが高いときに、該NOx吸蔵材の劣化度合いが低いときと同量の還元剤をNOx触媒4に供給した場合、貴金属において酸化もされずNOxの還元にも使用されずに該NOx触媒4より下流側に流出する燃料の量(以下、流出燃料量と称する)が増加することになる。これにより、排気エミッションや燃費の悪化を招く虞がある。
そこで、本実施例では、NOx触媒4のNOx吸蔵材の劣化度合いを推定する。そして、該NOx吸蔵材の劣化度合いが高いほど、NOx還元制御の実行時においては、NOx吸蔵材に吸蔵されているNOxの量が少ないと判断し、燃料添加弁6からの燃料添加量を減量補正する。これによれば、NOx還元制御の実行時におけるNOx触媒4への燃料供給量が過剰な量となることを抑制することが出来、以って、排気エミッションや燃費の悪化を抑制することが出来る。
<NOx吸蔵材の劣化度合い推定方法>
以下、本実施例に係るNOx吸蔵材の劣化度合いを推定するためのルーチンについて図2に示すフローチャートに基づいて説明する。このフローチャートに示すルーチンは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS101において、NOx吸蔵材の劣化度合い推定の実行条件が成立したか否かを判別する。ここで、この実行条件としては、前回のNOx吸蔵材の劣化度合いの推定実行時から所定時間以上の時間が経過しており、且つ、NOx吸蔵材にある程度の量のNOxが吸蔵されていると判断出来る場合等を例示することが出来る。このS101において、肯定判定された場合、ECU10はS102に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S102において、ECU10は、NOx触媒4の温度Tncが、該NOx触媒4の貴金属の酸化能力が十分に活性化する温度の下限値T1以上であり且つ該NOx触媒4のNOx吸蔵材に硝酸塩が安定して吸蔵される温度の上限値T2以下であるか否かを判別する。
NOx触媒4の貴金属の酸化能力が十分に活性化する温度の下限値T1とは、該貴金属の酸化能力が活性化することが可能な温度の下限値よりも高い温度である。尚、貴金属は
その劣化に伴って酸化能力が活性化し難くなる。そのため、温度T1はNOx触媒4の貴金属の劣化度合いが高くなるほど高い値に設定される。また、NOx触媒4のNOx吸蔵材に硝酸塩が安定して吸蔵される温度の上限値T2とは、NOx吸蔵材にNOxが硝酸塩として吸蔵されることが可能な温度の上限値よりも低い温度である。
S102において、肯定判定された場合、ECU10はS103に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S103において、ECU10は、NOx触媒4の周囲雰囲気を還元雰囲気とすべく燃料添加弁6からの燃料添加を実行する。このときの燃料添加は、通常のNOx還元制御と同様、間欠的に行われる。また、燃料添加一回当たりの燃料添加量および燃料添加期間は、NOx触媒4に流入する排気の空燃比がNOxの還元が可能な値にまで低下し且つNOx触媒4の過剰な温度上昇が抑制されるように制御される。
次に、ECU10は、S104に進み、A/Fセンサ7によって検出されるNOx触媒4より下流側の排気(以下、下流側排気と称する)の空燃比Rdが所定空燃比Rdr以下となったか否かを判別する。
上述したように、NOx触媒4に燃料が供給された場合、貴金属において酸化されなかった燃料がNOx吸蔵材に吸蔵されたNOxの還元に使用される。そして、貴金属において酸化もされずNOxの還元にも使用されなかった燃料がNOx触媒4よりも下流側に流出する。このようにNOx触媒4よりも下流側に燃料が流出すると下流側排気の空燃比が低下する。
ここで、所定空燃比Rdrは、NOx触媒4よりも下流側に燃料が流出していると判断出来る値であって理論空燃比よりも低い値としてもよい。つまり、下流側排気の空燃比Rdが該所定空燃比Rdr以下である場合、貴金属における酸化に消費される燃料の量よりも多くの燃料がNOx触媒4に供給されていると判断出来る。
S104において、肯定判定された場合、ECU10はS105に進み、否定判定された場合、ECU10はS111に進む。
S111に進んだECU10は、燃料添加弁6からの燃料添加量を増量し、その後、S103に戻る。
一方、S105に進んだECU10は、燃料添加弁6からの燃料添加の停止条件が成立したか否かを判別する。ここで、この停止条件としては、燃料添加弁6からの燃料添加量の積算量が所定添加量以上となった場合等を例示することが出来る。S105において、肯定判定された場合、ECU10はS106に進み、否定判定された場合、ECU10はS103に戻る。
S106において、ECU10は燃料添加弁6からの燃料添加を停止する。
次に、ECU10は、S107に進み、今回の燃料添加弁6からの燃料添加が実行されていた間における流出燃料量Qfoutを算出する。
ここで、本実施例に係る流出燃料量Qfoutの算出方法について説明する。本実施例において、燃料添加弁6による燃料添加は間欠的に行われる。そして、燃料添加弁6から添加された燃料がNOx触媒4よりも下流に流出し酸化触媒5に到達したときは、該燃料が酸化することで発生する酸化熱によって該酸化触媒5の温度は上昇する。また、燃料が
酸化触媒5に到達していないときは該酸化触媒5の温度は下降する。つまり、燃料添加弁6からの間欠的な燃料添加が実行されている間、添加された燃料の少なくとも一部が酸化触媒5に到達する場合、酸化触媒5の温度は上昇および下降を繰り返すように変動する。
そこで、ECU10は、燃料添加弁6からの間欠的な燃料添加が実行されている間、第二温度センサ9の検出値に基づいて推定される酸化触媒5の温度から第一温度センサ8によって検出される排気の温度(即ち、酸化触媒5に流入する排気の温度)を減算することで温度差ΔTgcを算出し、該温度差ΔTgcの履歴を記憶する。そして、ECU10は、記憶された温度差ΔTgcの履歴に基づいて、酸化触媒5において酸化された燃料の量である酸化燃料量を算出する。このとき、温度差ΔTgcが大きいほど酸化燃料量が多いと判断する。
本実施例においては、このように算出された酸化燃料量が燃料添加弁6からの燃料添加が実行されていた間における流出燃料量Qfoutとなる。
尚、A/Fセンサ7に加えて、酸化触媒5よりも下流側にもA/Fセンサが設けられている場合は、燃料添加弁6からの間欠的な燃料添加が実行されている間における酸化触媒5の上流側と下流側との排気の空燃比の差の履歴に基づいて酸化燃料量を算出することが出来る。
ECU10は、S107の次にS108に進み、流出燃料量Qfoutに基づいてNOx触媒4のNOx吸蔵材の劣化度合いDcを算出する。ここで、流出燃料量QfoutとNOx吸蔵材の劣化度合いDcとの関係について、図3に基づいて説明する。図3は、燃料添加弁6からの燃料添加量の積算量Qfallに対する酸化燃料量QfoおよびNOx還元燃料量Qfr、流出燃料量Qfoutの割合を示す図である。酸化燃料量Qfoは、貴金属での酸化に消費された燃料量である。NOx還元燃料量Qfrは、NOx吸蔵材に吸蔵されていたNOxの還元に使用された燃料量である。また、図3において、(a)はNOx吸蔵材の劣化度合いが低い場合を表しており、(b)はNOx吸蔵材の劣化度合いが高い場合を表している。
貴金属が劣化していない状態または貴金属の劣化度合いが同等であれば、図3に示すように、酸化燃料量QfoはNOx吸蔵材の劣化度合いにかかわらず同量である。一方、上述したように、NOx吸蔵材の劣化が高いほど、該NOx吸蔵材に吸蔵されるNOxの量は減少しているため、NOx還元燃料量Qfrも減少する。そして、図3に示すように、NOx還元燃料量Qfrが減少した分、流出燃料量Qfoutが増加する。
そこで、S108において、ECU10は、流出燃料量Qfoutが多いほどNOx吸蔵材の劣化度合いDcが高いと判断する。尚、流出燃料量QfoutとNOx吸蔵材の劣化度合いDcとの関係は予めECU10に記憶されている。ここで、流出燃料量Qfoutに対するNOx吸蔵材の劣化度合いDcの値は、燃料添加弁6により燃料添加が実行されている間における内燃機関1の吸入空気量およびNOx触媒4の温度に応じて変化する。より詳しくは、内燃機関1の吸入空気量が多いほど排気の流量も多くなるため、添加された燃料がNOx触媒4よりも下流に流出し易くなる。また、NOx触媒4の温度が低いほど、NOxが還元し難くなるため、添加された燃料がNOx触媒4よりも下流に流出し易くなる。従って、内燃機関1の吸入空気量が多いほど、また、NOx触媒4の温度が低いほど、同一の流出燃料量Qfout対するNOx吸蔵材の劣化度合いDcは低い値となっている。
次に、ECU10は、S109に進み、NOx吸蔵材の劣化度合いDcを記憶し、その後、本ルーチンの実行を一旦終了する。
以上説明したルーチンによれば、NOx触媒4の貴金属における酸化に消費される燃料の量よりも多くの燃料を該NOx触媒4に供給し、そのときの流出燃料量に基づいて該NOx触媒4のNOx吸蔵材の劣化度合いを推定することが出来る。
また、上記ルーチンにおいては、NOx触媒4の温度Tncが、該NOx触媒4の貴金属の酸化能力が十分に活性化する温度の下限値T1以上であり且つ該NOx触媒4のNOx吸蔵材に硝酸塩が安定して吸蔵される温度の上限値T2以下であるときに、上記のような方法でNOx吸蔵材の劣化度合いの推定が行われる。
NOx触媒4の貴金属の酸化能力が十分に活性化している状態であれば、燃料が供給されたときに該貴金属における酸化に消費される燃料の量がより安定した量となる。また、NOx触媒4のNOx吸蔵材に硝酸塩が安定して吸蔵される状態であれば、NOx触媒4の周囲雰囲気が酸化雰囲気であるときにNOx吸蔵材に吸蔵されるNOxの量がより安定した量となる。その結果、燃料添加弁6からNOx触媒4に対して燃料が供給されたときにNOxの還元に使用される燃料の量もより安定した量となる。
従って、NOx触媒4の温度が上記範囲内にあるときにNOx吸蔵材の劣化度合いを推定することで、該劣化度合いの推定値のバラツキを抑制することが出来る。即ち、より高い精度でNOx吸蔵材の劣化度合いを推定することが出来る。
(変形例)
本実施例においては、燃料添加弁6からの燃料添加が実行されていた間における流出燃料量の基準量Qfout0を設定してもよい。ここで、流出燃料量の基準量Qfout0とは、NOx触媒4のNOx吸蔵材の劣化度合いが許容範囲の上限値にあるときに燃料添加弁6からの燃料添加が実行されたと仮定した場合の流出燃料量である。
そして、上記方法で算出された実際の流出燃料量が基準量Qfout0よりも多い場合に、NOx吸蔵材が過剰に劣化した状態にあると判定し、実際の流出燃料量が基準量Qfout0以下の場合は、NOx吸蔵材の劣化度合いが許容範囲内であると判定してもよい。
上記の場合、流出燃料量の基準量Qfout0は、燃料添加弁6からの燃料添加が実行されている間における吸入空気量およびNOx触媒4の温度、燃料添加量の積算量等に基づいて設定される。
本実施例に係るNOx触媒4のNOx吸蔵材の劣化度合いの推定を、通常のNOx還元制御時に実行してもよい。この場合、推定されたNOx吸蔵材の劣化度合いに基づいて、次回のNOx還元制御の実行時における燃料添加弁6からの燃料添加量を補正する。
また、本実施例においては、NOx触媒4をNOxが硝酸塩としてNOx吸蔵材に吸蔵されることが可能な温度の上限値よりも高い温度にまで一旦上昇させ、その後、内燃機関1での燃料噴射量の積算量が所定噴射量となったときに上記のようなNOx吸蔵材の劣化度合いの推定を実行してもよい。
NOx触媒4をNOxが硝酸塩としてNOx吸蔵材に吸蔵されることが可能な温度の上限値よりも高い温度にまで上昇させることで、該NOx吸蔵材に吸蔵されたNOxを一旦除去することが出来る。従って、上記によれば、NOx吸蔵材の劣化度合いを推定するときにおける、該NOx吸蔵材の劣化度合い以外の要因に起因するNOxの吸蔵量のバラツキを抑制することが出来る。そのため、NOx吸蔵材の劣化度合いをより高い精度で推定
することが出来る。
実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図。 実施例に係るNOx吸蔵材の劣化度合いを推定するためのルーチンを示すフローチャート。 燃料添加弁からの燃料添加量の積算量に対する酸化燃料量およびNOx還元燃料量、流出燃料量の割合を示す図。図3の(a)はNOx吸蔵材の劣化度合いが低い場合を示す図。図3の(b)はNOx吸蔵材の劣化度合いが高い場合を示す図。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・排気通路
3・・・吸気通路
4・・・吸蔵還元型NOx触媒
5・・・酸化触媒
6・・・燃料添加弁
7・・・A/Fセンサ
8・・・第一温度センサ
9・・・第二温度センサ
10・・ECU
11・・エアフローメータ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のNOxを硝酸塩として吸蔵するNOx吸蔵材と貴金属とを含んで構成される吸蔵還元型NOx触媒と、
    該吸蔵還元型NOx触媒の周囲雰囲気を還元雰囲気とすべく該吸蔵還元型NOx触媒より上流側から該吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流側の排気中における還元剤量を検出する還元剤量検出手段と、
    前記還元剤供給手段から前記吸蔵還元型NOx触媒の貴金属における酸化に消費される量よりも多くの還元剤を前記吸蔵還元型NOx触媒に供給し、このときに前記還元剤量検出手段によって検出される還元剤量に基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵材の劣化度合いを推定する劣化度合い推定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記劣化度合い推定手段が、前記還元剤量検出手段によって検出される還元剤量が多いほど前記吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵材の劣化度合いが高いと判断することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が、貴金属の酸化能力が十分に活性化する温度の下限値以上であり且つNOx吸蔵材に硝酸塩が安定して吸蔵される温度の上限値以下であるときに、前記劣化度合い推定手段によるNOx吸蔵材の劣化度合いの推定を行うことを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記還元剤量検出手段が、
    前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流側の前記排気通路に設けられた酸化機能を有する後段触媒と、
    該後段触媒で酸化された還元剤の量である還元剤酸化量を算出する還元剤酸化量算出手段と、を有し、
    前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流側の排気中における還元剤量を前記還元剤酸化量算出手段によって算出される還元剤酸化量として検出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2006143949A 2006-05-24 2006-05-24 内燃機関の排気浄化システム Pending JP2007315235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143949A JP2007315235A (ja) 2006-05-24 2006-05-24 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143949A JP2007315235A (ja) 2006-05-24 2006-05-24 内燃機関の排気浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007315235A true JP2007315235A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38849333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143949A Pending JP2007315235A (ja) 2006-05-24 2006-05-24 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007315235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031731A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20120311995A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Waratt Rattasiri NOx ADSORBER CATALYST CONDITION EVALUATION APPARATUS AND ASSOCIATED METHODS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996215A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Komatsu Ltd ディーゼルエンジンのNOx 触媒の劣化検出装置およびその劣化検出方法
JP2002038929A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005282435A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996215A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Komatsu Ltd ディーゼルエンジンのNOx 触媒の劣化検出装置およびその劣化検出方法
JP2002038929A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005282435A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031731A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4666018B2 (ja) * 2008-07-29 2011-04-06 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US8091343B2 (en) 2008-07-29 2012-01-10 Denso Corporation Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
US20120311995A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Waratt Rattasiri NOx ADSORBER CATALYST CONDITION EVALUATION APPARATUS AND ASSOCIATED METHODS
US8756922B2 (en) * 2011-06-10 2014-06-24 Cummins Ip, Inc. NOx adsorber catalyst condition evaluation apparatus and associated methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692911B2 (ja) NOxセンサの出力較正装置及び出力較正方法
JP4215808B2 (ja) 排気浄化装置の制御装置及び制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
EP2317092A1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP2008255899A (ja) アンモニア酸化触媒におけるn2o生成量推定方法および内燃機関の排気浄化システム
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP2196647A1 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
US10465579B2 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine
JP4428361B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP3401522B1 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and method of controlling exhaust gas control system for internal combustion engine
JP2019157666A (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP4781151B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4259361B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209781A (ja) 車両用排気浄化触媒の劣化判定装置
JP2007315235A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006250043A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP4155182B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4775201B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005337029A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005291039A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4665830B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4453664B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007303361A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4650245B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007224750A (ja) 硫黄被毒回復制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124