JP2005218658A - 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005218658A
JP2005218658A JP2004030021A JP2004030021A JP2005218658A JP 2005218658 A JP2005218658 A JP 2005218658A JP 2004030021 A JP2004030021 A JP 2004030021A JP 2004030021 A JP2004030021 A JP 2004030021A JP 2005218658 A JP2005218658 A JP 2005218658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
winning
games
increased
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004030021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520173B2 (ja
Inventor
Keiji Ando
啓二 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2004030021A priority Critical patent/JP4520173B2/ja
Publication of JP2005218658A publication Critical patent/JP2005218658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520173B2 publication Critical patent/JP4520173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 遊技者間の不公平感を抑えることができて、さらに、新たな遊技性を有する面白みのある遊技にすることができ、さらに、特別遊技の終了条件の上限枚数に達しないようにする特別遊技の継続行為を排除することができる遊技機を提供する。
【解決手段】 増加枚数カウント手段(130)と、上限枚数終了決定手段(140)と、遊技回数設定手段(120)と、所定の遊技回数の遊技終了時における増加枚数を、所定の枚数に設定する枚数設定手段(150)と、所定遊技回数の遊技が終了した際、増加枚数が、枚数設定手段(150)により設定された増加枚数の範囲内に含まれていないことを第2の条件として特別遊技の終了を決定する途中枚数終了決定手段(160)とを備えた。
【選択図】 図1


Description

この発明は、遊技媒体の所定枚数以上の払い出しで特別遊技を終了する遊技機に関するものである。
また、この発明は、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関し、さらに詳しくは、途中枚数終了決定手段等として機能させる遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
従来、この種の遊技機としては、具体的には、パチンコ店等の遊技ホールに設置して使用されるスロットマシンがある。このスロットマシンは、その遊技媒体となっている遊技メダルに所定の価値が付与され、遊技を行って獲得した遊技メダルを種々の景品等に交換することができる。
このスロットマシンは、遊技媒体である遊技メダルをメダル投入口からスロットマシン内部に投入し、スタートスイッチを操作することにより複数列(例えば3列)に並んだ回転リール(図柄表示手段)が回転し、ストップスイッチ(停止操作手段)を押下することで、その回転リールの回転を停止させることができるものである。そして、このスロットマシンは、所定の確率で乱数のサンプリングに基づく電子抽選である内部抽選に当選し、回転リールの周囲の図柄を所定の図柄配置にすることができて入賞した場合には、内部に払い出し装置により払い出しメダル皿へ所定枚数の遊技メダルが払い出されるように形成されている。
また、従来、遊技として、通常遊技と、この通常遊技よりも同一の遊技回数期間内で比較した場合に遊技者に大きな利益を付与可能な特別遊技、例えばボーナスゲームとを備えているものがある。このボーナスゲームは、特定の図柄により構成される特定当選役の入賞に基づいて開始するように設定されている。そして、この特別遊技(ボーナスゲーム)として、通常遊技よりも遊技者に多くの利益を付与可能な特定遊技(いわゆるレギュラーボーナス遊技(RBゲーム))又は所定回数の高確率一般遊技(BB中一般遊技)の実行が可能な特定導入遊技(いわゆるビッグボーナス遊技(BBゲーム))を備えているものがある。
すなわち、ボーナスゲームとしては、ビッグボーナス遊技(BBゲーム)があり、このゲームは、特別当選役を入賞させることで行うことができる。
ここで、RBゲームは、所定の当選役と定めた図柄構成として、3個の回転リールの図柄が入賞有効ライン上に「BAR−BAR−BAR」と並んだときに移行することができるものであり、最大8回入賞するか、或いは、最大12回の遊技を行うことにより、RBゲームが終了する。
そして、BBゲームは、3個の回転リールの図柄が入賞有効ライン上に、例えば「7−7−7」と並んだときに移行することができるものである。このBBゲームはRBゲームが、実行可能である。また、BBゲームでは、RBゲームに移行していないBBゲーム中の一般遊技、いわゆるBB中一般遊技において、通常遊技よりも高い当選確率のもとで遊技を行うことができる。当該BB中一般遊技において、RBゲームの当選役と定めた図柄構成が揃うとRBゲームへ移行する。このBBゲームの遊技を行った場合には、通常遊技と比較して大量の遊技メダルを獲得することができる。
そして、従来、BBゲームの終了条件として、BBゲーム中の所定回数(例えば3回)のRBゲームの終了、或いは、BBゲーム中の所定回数(例えば30回)のBB中一般遊技の終了を設定しているものが一般的である。
そして、BBゲーム中、RBゲームが所定の最大回数(例えば3回)に到達する前に、BB中一般遊技が所定の最大回数(例えば30回)に達して、BBゲームが終了することを、いわゆるパンクと呼んでいる。目押しの技量に優れた熟練者は、BBゲーム中において、このパンクに至らずにBB中一般遊技の実施回数をできるだけ多く行って、遊技メダルの獲得枚数を増やすテクニックとして、いわゆる「リプレイ外し」がある。これは、BBゲーム中、BB中一般遊技と、RBゲームとが遊技可能であるが、一般的に、BB中一般遊技の間に特定の図柄(例えば、図柄「リプレイ」)が揃うとRBゲームに移行するように設定されている。そして、BB中一般遊技の間は、通常遊技よりも小役入賞の抽選確率が高めに設定されている。したがって、BB中一般遊技の制限回数範囲内(パンクにならない範囲内)で、特定の図柄(例えば「リプレイ」)が有効入賞ライン上に揃わないように故意に外して、BB中一般遊技の実施回数を延ばすことで、より多くの遊技メダルを獲得できる(例えば、特許文献1。)。
特開2002−078849号公報
しかし、上記した従来の遊技機では、遊技メダルの獲得枚数に制限がないため、いわゆる目押しの技量に優れた熟練者は、その技量を駆使してBBゲームにおいて、多数の遊技メダルを獲得することができるが、目押しの技量に劣る初心者は、遊技メダルを僅かしか獲得することができないという遊技者間における不公平感が存在した。遊技において、有る程度の技術介入性は、遊技の面白みを促進するという点では必要とするにしても、技量の差に伴う遊技メダルの獲得枚数に大きな開きが発生すると、目押しの技量に劣る初心者や、遊技内容に不慣れな遊技者が、著しく不利となって、遊技を楽しめないといった第一の問題点があった。
また、BBゲームにおいて、熟練者が、初心者と比較して多数の遊技メダルを獲得しすぎないようにするために、BB中一般遊技の回数制限や、BBゲーム中のRBゲームの回数制限を撤廃して、BBゲーム中に増加した遊技メダルの増加枚数の上限枚数に制限を設け、BBゲーム中に増加した遊技メダル枚数が、その上限枚数に到達した場合、当該BBゲームを終了させるようにすることもできる。しかし、そのようにすると、BBゲームは、増加枚数が、その上限枚数に到達するまでの消化ゲームになってしまい単調でつまらない遊技になってしまうという第二の問題点があった。
一方、BBゲーム中にも、BBゲームの当選抽選を行うように設定されている遊技機が検討されている。かかる遊技機において、上述したように、BB中一般遊技の回数制限を撤廃して、BBゲーム中に増加した遊技メダルの増加枚数の上限枚数に制限を設け、BBゲーム中に増加した遊技メダル枚数が、その上限枚数に到達した場合、当該BBゲームを終了させるようにすると、BBゲームにおいて、遊技者の中には、遊技メダルを積極的に上限枚数に到達させずにBBゲームを終了させることなく、また、手持ちの遊技メダルを減らすこともなく、際限なく、BBゲームを続けて、BBゲームの当選フラグを獲得する行為が可能となってしまう。かかる行為が可能となると、遊技機を置いている遊技ホール側にとって、大変、迷惑な行為が可能な遊技機になってしまう。すなわち、特別遊技の終了条件が、上限枚数だけであるため、その上限枚数に達しないように、際限なく、特別遊技を継続させるような行為を排除することができないという第三の問題点があった。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1)
すなわち、請求項1記載の発明は、上記した従来の技術の有する第一、第二及び第三の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、メダルの増加枚数に制限を設けて熟練者及び初心者の間の不公平感を抑えることができて、さらに、特別遊技が消化ゲームとなるような単調でつまらない遊技になることを回避することができて、新たな遊技性を有する面白みのある遊技にすることができ、さらに、特別遊技の終了条件の上限枚数に達しないようにする特別遊技の継続行為を排除することができる遊技機を提供しようとするものである。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、メダルの増加枚数に制限を設けて熟練者及び初心者の間の不公平感を抑えることができて、さらに、特別遊技が消化ゲームとなるような単調でつまらない遊技になることを回避することができて、新たな遊技性を有する面白みのある遊技にすることができ、さらに、特別遊技の終了条件の上限枚数に達しないようにする特別遊技の継続行為を排除することができる遊技機用プログラムを提供しようとするものである。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項3記載の発明は、メダルの増加枚数に制限を設けて熟練者及び初心者の間の不公平感を抑えることができて、さらに、特別遊技が消化ゲームとなるような単調でつまらない遊技になることを回避することができて、新たな遊技性を有する面白みのある遊技にすることができ、さらに、特別遊技の終了条件の上限枚数に達しないようにする特別遊技の継続行為を排除することができる遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供しようとするものである。
(特徴点)
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものでない。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、本発明に係る遊技機(10)は、周囲に複数の図柄(61)を回転表示又は停止表示するための図柄表示手段(41)と、前記図柄により構成される当選役を抽選により決定するための当選抽選手段(110)と、前記当選抽選手段(110)の抽選結果に対応した停止制御を前記図柄表示手段(41)に対して行うための遊技制御手段とを備え、遊技媒体の投入を条件として遊技が開始可能となり、前記当選抽選手段(110)の抽選結果、所定の当選役に当選し、且つ遊技状況が予め定められた図柄表示の態様になることにより入賞となるように設定された遊技機(10)において、遊技として、遊技媒体の投入を条件として、通常に行われる通常遊技と、同一の遊技回数期間内で比較した場合に前記通常遊技よりも遊技者に大きな利益を付与可能であるとともに、特別に行われて入賞に基づく所定枚数以上の遊技媒体の払い出しによる遊技媒体の枚数の増加を条件として終了する特別遊技とを少なくとも備え、遊技回数として、全ての前記図柄表示手段(41)の回転表示を開始してから、全ての前記図柄表示手段(41)の回転表示を停止表示に移行させるまでを1回の遊技回数として設定し、前記特別遊技中に増加した遊技媒体の増加枚数をカウントする増加枚数カウント手段(130)と、前記増加枚数カウント手段(130)によりカウントされた増加枚数が、予め定めた上限枚数以上に到達したことを第1の条件として前記特別遊技の終了を決定する上限枚数終了決定手段(140)と、前記特別遊技の少なくとも1つの遊技回数を設定した遊技回数設定手段(120)と、前記遊技回数設定手段(120)により設定された遊技回数の遊技終了時における遊技媒体の前記増加枚数を、前記上限枚数以下のうちで、予め定めた所定の枚数に設定する枚数設定手段(150)と、前記遊技回数設定手段(120)により設定された遊技回数の遊技が終了した際、前記増加枚数カウント手段(130)によりカウントされた増加枚数が、前記枚数設定手段(150)により設定された前記増加枚数の範囲内に含まれていないことを第2の条件として前記特別遊技の終了を決定する途中枚数終了決定手段(160)とを備えたことを特徴とする。
また、ここで、図柄表示手段(41)とは、いわゆる周囲に複数の図柄を配置した回転リール(40)を含むものである。さらに、この図柄表示手段(41)は、周囲に複数の図柄を表示したものが、実際に回転するようなものに限定されるものではなく、液晶画面に表示されるようなものも含まれるものである。具体的には、例えば、パチンコ機等の遊技盤面の中央に設けた液晶装置を使用することにより、周囲に複数の図柄を表示した回転リールが回転するような画像を当該液晶装置によって遊技者に向かって表示するものも含まれる。
また、ここで、「前記特別遊技中に増加した遊技媒体の増加枚数」とは、特別遊技中に、遊技者へ向かって払い出された遊技媒体(遊技メダル)の枚数に設定してもよく、また、特別遊技中に、遊技者が遊技開始の条件として投入した遊技媒体の枚数と、遊技者が遊技の結果、獲得した遊技媒体数、すなわち、遊技者へ遊技の結果、払い出された遊技媒体の枚数との差枚数に設定してもよいものである。
また、ここで、遊技媒体とは、いわゆる遊技メダルのことを意味するが、かかる円板状のメダルに限定されるものではなく、通常のコインでもよく、また、球状のボール球でもよく、また、スティック状のものでもよいものである。更に、遊技者に何らかの価値を付与するものであれば、特に特定の形状等のものに限定されるものではない。
また、ここで、「当選役」とは、予め定めた入賞態様の組み合わせを意味するものであって、具体的には、例えば、左、中、右の回転リール(23)の停止図柄が、それぞれ7、7、7となることにより、入賞可能となるような入賞態様の組み合わせを含むものである。
また、ここで、「通常遊技」とは、遊技機(10)の電源投入後、遊技メダルの投入を条件として、それ以外の特別な条件を必要とすることなく、一般的に行われる遊技である。
また、ここで、「特別遊技」とは、通常遊技とは遊技内容が異なる遊技であって、通常遊技よりも遊技者に付与される遊技メダル等の利益が大きくなる可能性が高い遊技であり、所定図柄が揃うことにより、また、所定の抽選の結果、開始することができて、所定枚数以上の遊技メダルの払い出しによる遊技メダルの枚数の増加を第1の条件として、終了する遊技である。具体的には、特別遊技とは、いわゆるビッグボーナスゲーム(BBゲーム)を意味するものであるが、もちろん、上記条件を満たすようなBBゲーム以外の特別に行われる遊技、例えば、アシストタイム遊技や、ストックタイム遊技であっても良いものである。
ここで、アシストタイム遊技(ATゲーム)とは、所定の条件を満たすことを条件として、当選抽選手段(110)の当選抽選結果に関する情報を報知装置(66)により報知するような遊技を意味するものである。かかる情報を得ることによって、遊技者は、通常遊技よりも多くの利益を獲得することが可能となるものである。
更に、具体的には、アシストタイム遊技(ATゲーム)とは、遊技者の遊技機の操作を、種々の情報を報知してアシストすることにより、通常遊技よりも遊技者に有利な状態で遊技が可能なものである。アシストする情報の種類としては、当選抽選手段110の抽選結果、当選した当選役を報知するもの(例えば小役当選報知やボーナス遊技の当選報知等)や、ストップスイッチ50の停止操作順番が、予め設定されている操作順番で停止操作した場合だけ入賞が有効となるような場合に、ストップスイッチ50の停止操作順番を報知するものや、ストップスイッチ50の停止操作タイミングを、音やランプ点灯等により報知する、いわゆる目押しタイミングの補助等が含まれるものである。かかるアシスト情報を得ることによって、遊技者は、通常遊技よりも有利な状態で遊技を進めることができて、多くの利益を獲得することが可能となるものである。
また、ここで、ストックタイム遊技(STゲーム)とは、短時間で大量のメダルが獲得できる可能性を持ったスロットマシンの遊技の一種である。このストックタイム遊技は、抽選の結果、ボーナスゲームの当選役に当選(当選フラグの成立)した後の遊技においてもボーナスゲームの抽選ができることを利用したもので、一定ゲーム数、例えば再遊技(リプレイ)の抽選確率を通常遊技よりも高確率に設定したリプレイタイム遊技と組み合わせて遊技メダルをロスせずに遊技してボーナスゲームの当選(当選フラグ)を貯蓄(ストック)し、その後一気に放出するようなものである。
また、ここで、「特別遊技」を、いわゆるBBゲームだけに設定しても良く、また、いわゆるレギュラーボーナスゲーム(RBゲーム)だけに設定しても良く、また、BBゲーム及びRBゲームの両方に設定してもよいものである。さらに、特別遊技として、BBゲームやRBゲーム以外の他の遊技に設定してもよいものである。
また、ここで、「前記特別遊技の少なくとも1つの遊技回数を設定した遊技回数設定手段(120)」のうちの「少なくとも1つの遊技回数」とは、特別遊技の1回目の遊技からカウントされる遊技回数が、少なくとも1つ設定されていることを意味するものである。具体的には、かかる「遊技回数」は、実施の形態で説明している「途中設定遊技回数」であって、例えば、特別遊技の1回目からカウントされる10回、20回、30回のような遊技回数のようなものを含む。ここで、「少なくとも1つの遊技回数」としてあるため、かかる途中設定遊技回数は、少なくとも1つ、例えば上述した例では10回だけの1つだけ、設定しているようなものでもよいものである。また、実施の形態のように、10回、20回、30回と3つ設定しているようなものでもよいものであって、1以上の整数回のうち、少なくとも1つの遊技回数が設定されてあればよいものである。
本発明は、具体的には、例えば、特別遊技としてBBゲームを設定し、BB中一般遊技の30回の遊技回数リミットが無く、BBゲーム中の遊技メダルの増加枚数が465枚を限度として(最大獲得枚数が465枚)、終了するように設定され、BBゲーム途中の遊技回数が10回のとき増加枚数が50枚から100枚の範囲に無ければ当該10回でBBゲームが終了し、遊技回数が20回のとき増加枚数が100枚から200枚の範囲に無ければ当該20回でBBゲームが終了し、遊技回数が30回のとき増加枚数が150枚から300枚の範囲に無ければ当該30回でBBゲームが終了するような遊技を含むものである。
(作用)
本発明は、上限枚数終了決定手段(140)は、増加枚数カウント手段(130)によりカウントされた増加枚数が、所定枚数以上に到達したことを第1の条件として特別遊技の終了を決定する。このため、当該遊技機(10)の操作に熟練した熟練者が、当該遊技機(10)の操作に熟練していない初心者と比較して、所定枚数以上の多数の遊技媒体を獲得することを抑えることができる。これにより、熟練者が遊技媒体を多量に獲得して、熟練者と初心者との間で、特別遊技中に著しく遊技媒体の獲得枚数に差が出るのを抑えることができ、いわゆる目押しの技量に劣る初心者や、遊技内容に不慣れな遊技者が著しく不利となって、遊技を楽しめなくなるようなことを回避することができる。
そして、本発明では、遊技回数設定手段(120)により設定された遊技回数の遊技が終了した際、増加枚数カウント手段(130)によりカウントされた増加枚数が、枚数設定手段(150)により設定された増加枚数の範囲内に含まれていないことを第2の条件として、途中枚数終了決定手段(160)が特別遊技の終了を決定する。このため、遊技者は、上限枚数の遊技媒体を獲得するためには、遊技回数設定手段(120)により設定された遊技回数終了時に、枚数設定手段(150)により設定された枚数範囲に含まれるように遊技を進める必要がある。これにより、特別遊技を、増加枚数が、上限枚数に到達するまでの消化ゲームとなるような単調でつまらない遊技になることを回避することができ、新たな遊技性を有する面白みのある遊技にすることができる。
また、特別遊技の終了条件が、上限枚数だけでないため、上限枚数に達しないように、際限なく、特別遊技を継続させるような行為を排除することができる。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、遊技機(10)を、周囲に複数の図柄(61)を回転表示又は停止表示するための図柄表示手段(41)、前記図柄により構成される当選役を抽選により決定するための当選抽選手段(110)、前記当選抽選手段(110)の抽選結果に対応した停止制御を前記図柄表示手段(41)に対して行うための遊技制御手段として機能させ、遊技媒体の投入を条件として遊技が開始可能となり、前記当選抽選手段(110)の抽選結果、所定の当選役に当選し、且つ遊技状況が予め定められた図柄表示の態様になることにより入賞となるように設定された遊技機(10)用プログラムにおいて、遊技として、遊技媒体の投入を条件として、通常に行われる通常遊技と、同一の遊技回数期間内で比較した場合に前記通常遊技よりも遊技者に大きな利益を付与可能であるとともに、特別に行われて入賞に基づく所定枚数以上の遊技媒体の払い出しによる遊技媒体の枚数の増加を条件として終了する特別遊技とを少なくとも備え、遊技回数として、全ての前記図柄表示手段(41)の回転表示を開始してから、全ての前記図柄表示手段(41)の回転表示を停止表示に移行させるまでを1回の遊技回数として設定し、遊技機(10)を、前記特別遊技中に増加した遊技媒体の増加枚数をカウントする増加枚数カウント手段(130)、前記増加枚数カウント手段(130)によりカウントされた増加枚数が、予め定めた上限枚数以上に到達したことを第1の条件として前記特別遊技の終了を決定する上限枚数終了決定手段(140)と、前記特別遊技の少なくとも1つの遊技回数を設定した遊技回数設定手段(120)、前記遊技回数設定手段(120)により設定された遊技回数の遊技終了時における遊技媒体の前記増加枚数を、前記上限枚数以下のうちで、予め定めた所定の枚数に設定する枚数設定手段(150)、前記遊技回数設定手段(120)により設定された遊技回数の遊技が終了した際、前記増加枚数カウント手段(130)によりカウントされた増加枚数が、前記枚数設定手段(150)により設定された前記増加枚数の範囲内に含まれていないことを第2の条件として前記特別遊技の終了を決定する途中枚数終了決定手段(160)として機能させるための遊技機用プログラムである。
本発明に係る遊技機用プログラムには、いわゆる「電気通信回線を通じた提供」に利用される遊技機用プログラムも含まれるものである。そして、この電気通信回線を通じた提供に係る遊技機用プログラムは、遊技機用プログラムをインターネット等の双方向通信回線を介して実際に使用者に送信して利用させるもの(遊技機用プログラムの送信によるもの)と、遊技機用プログラム等を提供者のサーバー等の手許に残したまま、ユーザーがインターネット等の双方向通信を介して当該遊技機用プログラムにアクセスして、遊技機用プログラムのアプリケーションを利用させるもの(機能送信型のASP(アプリケーションサービスプロバイダ)によるもの)とのいずれの場合も含まれるものである。
(作用)
本発明の作用は、請求項1に記載した発明と同一であり、記載を省略する。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、遊技機(10)を、周囲に複数の図柄(61)を回転表示又は停止表示するための図柄表示手段(41)、前記図柄により構成される当選役を抽選により決定するための当選抽選手段(110)、前記当選抽選手段(110)の抽選結果に対応した停止制御を前記図柄表示手段(41)に対して行うための遊技制御手段として機能させ、遊技媒体の投入を条件として遊技が開始可能となり、前記当選抽選手段(110)の抽選結果、所定の当選役に当選し、且つ遊技状況が予め定められた図柄表示の態様になることにより入賞となるように設定された遊技機(10)用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、遊技として、遊技媒体の投入を条件として、通常に行われる通常遊技と、同一の遊技回数期間内で比較した場合に前記通常遊技よりも遊技者に大きな利益を付与可能であるとともに、特別に行われて入賞に基づく所定枚数以上の遊技媒体の払い出しによる遊技媒体の枚数の増加を条件として終了する特別遊技とを少なくとも備え、遊技回数として、全ての前記図柄表示手段(41)の回転表示を開始してから、全ての前記図柄表示手段(41)の回転表示を停止表示に移行させるまでを1回の遊技回数として設定し、遊技機(10)を、前記特別遊技中に増加した遊技媒体の増加枚数をカウントする増加枚数カウント手段(130)、前記増加枚数カウント手段(130)によりカウントされた増加枚数が、予め定めた上限枚数以上に到達したことを第1の条件として前記特別遊技の終了を決定する上限枚数終了決定手段(140)と、前記特別遊技の少なくとも1つの遊技回数を設定した遊技回数設定手段(120)、前記遊技回数設定手段(120)により設定された遊技回数の遊技終了時における遊技媒体の前記増加枚数を、前記上限枚数以下のうちで、予め定めた所定の枚数に設定する枚数設定手段(150)、前記遊技回数設定手段(120)により設定された遊技回数の遊技が終了した際、前記増加枚数カウント手段(130)によりカウントされた増加枚数が、前記枚数設定手段(150)により設定された前記増加枚数の範囲内に含まれていないことを第2の条件として前記特別遊技の終了を決定する途中枚数終了決定手段(160)として機能させるための遊技機(10)用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
(作用)
本発明の作用は、請求項2に記載した発明の作用と同一であるため、記載を省略する。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1記載の発明によれば、メダルの増加枚数に制限を設けて熟練者及び初心者の間の不公平感を抑えることができて、さらに、特別遊技が消化ゲームとなるような単調でつまらない遊技になることを回避することができて、新たな遊技性を有する面白みのある遊技にすることができ、さらに、特別遊技の終了条件の上限枚数に達しないようにする特別遊技の継続行為を排除することができる遊技機を提供することができる。
(請求項2)
請求項2記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2記載の発明によれば、メダルの増加枚数に制限を設けて熟練者及び初心者の間の不公平感を抑えることができて、さらに、特別遊技が消化ゲームとなるような単調でつまらない遊技になることを回避することができて、新たな遊技性を有する面白みのある遊技にすることができ、さらに、特別遊技の終了条件の上限枚数に達しないようにする特別遊技の継続行為を排除することができる遊技機用プログラムを提供することができる。
(請求項3)
請求項3記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項3記載の発明によれば、メダルの増加枚数に制限を設けて熟練者及び初心者の間の不公平感を抑えることができて、さらに、特別遊技が消化ゲームとなるような単調でつまらない遊技になることを回避することができて、新たな遊技性を有する面白みのある遊技にすることができ、さらに、特別遊技の終了条件の上限枚数に達しないようにする特別遊技の継続行為を排除することができる遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することができる。
(図面の説明)
図1乃至図6は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1は遊技機の入力、制御及び出力のブロック図、図2は遊技制御手段のブロック図、図3は当選抽選手段のブロック図、図4は遊技機の外観正面図、図5から図6は遊技機の遊技の動作の概略のフローをそれぞれ示すものである。
(遊技機10)
遊技機10は、図4に示すように、四角箱状の筐体11を有する。前記筐体11の中央部から上部には、遊技者側に向かって臨む略四角窓状の表示窓12が形成されている。そして、この表示窓12の略中央には、三個の回転リール40の図柄61を見ることができる図柄表示窓13が形成されている。
上記回転リール40は、図4の向かって左端側に位置する左側回転リール43と、図4の向かって右端側に位置する右側回転リール45と、この左側回転リール43及び右側回転リール45の間に位置する中央回転リール44とからなるものである。そして、遊技機10の前面側には、特に図示しないが、横方向に三本、左右の対角線上の斜め方向に二本の合計五本の入賞ラインが形成されている。そして、この入賞ラインは、投入メダルの枚数に応じて入賞が有効になる入賞有効ラインとなるものである。具体的には、遊技メダルの投入枚数が、1枚の場合、五本の入賞ラインのうち、横中央の一本が入賞有効ラインとなる。そして、遊技メダルの投入枚数が、2枚の場合、五本の入賞ラインのうち、横方向の三本が入賞有効ラインとなる。そして、遊技メダルの投入枚数が、3枚の場合、対角線も含めた五本の入賞ラインの全部が、入賞有効ラインとなる。
遊技機10の内部には、図示していないが、遊技機10の全体の動作を制御するための制御装置20(図1参照)が内蔵されている。
(制御装置20)
上記制御装置20は、図示しないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備えている。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、次の(1)及び(2)の装置を有するものである。
(1)遊技制御装置21
(2)演出制御装置22
図1に示すように、スタートスイッチ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を制御するための遊技制御装置21と、ランプやスピーカ等の表示装置66を制御するための演出制御装置22とが内蔵されている。また、CPUは、遊技制御装置21及び演出制御装置22に、それぞれ一個ずつ配置されているが、特にこれに限定されるものではなく、一個のCPUで制御しても良く、或いは、二個以上のCPUで制御するようにしてもよいものである。
また、CPU、ROM、RAM及びI/O等は一体化されてワンチップを構成してもよいものである。
(遊技制御装置21)
上記遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を制御するためのものである。そして、この遊技制御装置21は、以下の手段として機能する。
(1)遊技制御手段27
(2)当選抽選手段110
(3)遊技回数設定手段120
(4)増加枚数カウント手段130
(5)上限枚数終了決定手段140
(6)枚数設定手段150
(7)途中枚数終了決定手段160
(8)遊技回数カウント手段170
また、遊技制御装置21としては、上記した手段に限定されるものではなく、他の手段を含んでいてもよい。
(演出制御装置22)
上記演出制御装置22は、主として演出データに関するものであって、報知ランプ69やスピーカ67等の報知装置66を制御するためのものである。そして、遊技制御装置21の内部データの信頼性を担保するため、遊技制御装置21と演出制御装置22との間での信号のやりとりは、一方通行となるように設定されている。すなわち、遊技制御装置21から、演出制御装置22に向かって出力信号のみが送出され、この演出制御装置22から遊技制御装置21に向かっていかなる信号も送出されないように設定されている。これにより、当選率等の抽選に関するデータを有する遊技制御装置21のデータ保護を容易なものにすることができる。
そして、この演出制御装置22は、次の(1)又は(2)の手段として機能する。
(1)入賞演出データ記憶手段25
(2)入賞演出制御手段26
また、演出制御装置22としては、上記した(1)又は(2)の手段に限定されるものではなく、他の手段を含んでいてもよい。
また、ここで、遊技機10は、遊技制御装置21を配置した主基板23の他に、前記演出制御装置22を配置したサブ基板24を設けているものである。このため、サブ基板24を交換することにより、演出内容が異なる姉妹機を簡単に製造することができる。このため、演出内容だけを、例えば、静止画からなる文字表示だけ等の比較的簡単な演出内容のものから、種々の背景の中で、キャラクターが登場する等の多色、精彩な動画からなる複雑な種々の演出内容のもの等に容易に変更することができる。
また、遊技機に使用する制御プログラムを開発するにあたって、主基板23とサブ基板24とに分離されていることにより、開発中のバグが、主基板23側に存在するのか、サブ基板24側に存在するのかの判断を容易に行うことができ、制御プログラム全体を見直さなければならなくなる可能性が低くなり、デバッグを容易に行うことができ、制御プログラムの開発期間の短縮を図ることができる。
また、遊技の制御を行う主基板23と、演出データ等を有するサブ基板24とを有しているため、主基板23は外部からの操作や交換や異物の浸入が難しい密閉式の容器内に堅固に固定し、サブ基板24は外部からの交換が容易な容器内に簡便な手段により着脱可能に取り付けることが可能となる。これにより、演出データ等は、簡単に他のものに交換することができるが、当選率等の重要データは外部から操作できないような構造のものに設計することが容易となる。
なお、本実施の形態は、上述したような主基板23及びサブ基板24を備えているが、特にこれに限定されるものではなく、主基板23のみからなるようなものや、或いは、更に複数のサブ基板24を備えているようなものでもよいものである。
上記制御装置20の入力側には、主として制御装置20に信号を送る入力手段が配置され、上記制御装置20の出力側には、主として制御装置20からの信号が送り込まれる出力手段が配置されている。
(入力手段)
上記制御装置20の入力側には、図1に示すように、次のパーツが接続されている。
(1)投入スイッチ15
(2)ベットスイッチ16
(3)精算スイッチ17
(4)スタートスイッチ30
(5)ストップスイッチ50
なお、入力手段としては、上記した(1)乃至(5)のパーツに限定されるものではない。
(出力手段)
上記制御装置20の出力側には、図1に示すように、次のパーツが接続されている。
(1)リールユニット60
(2)貯留払い出し手段65
(3)報知装置66(報知ランプ69、スピーカ67及び表示装置68)
なお、出力手段としては、上記した(1)から(3)のパーツに限定されるものではない。
(投入スイッチ15)
上記投入スイッチ15は、図4に示すように、回転リール40の斜め下方に位置するスイッチであって、遊技メダルのメダル投入口18から投入された遊技メダルを検知するためのものである。
(ベットスイッチ16)
上記ベットスイッチ16は、図4に示すように、回転リール40の下方に位置するスイッチであって、貯留メダル数を減じてメダル投入に代えるためのものである。
(精算スイッチ17)
上記精算スイッチ17は、図4に示すように、回転リール40の斜め下方に位置するスイッチであって、貯留した投入メダルを払い出すためのものである。
(スタートスイッチ30)
上記スタートスイッチ30は、図4に示すように、回転リール40の斜め下方に位置するレバーであって、遊技メダルの投入若しくはベットスイッチ16の投入を条件に、または、「再遊技(リプレイ、Replay)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、リールユニット60の駆動を開始させるためのものである。
なお、ここで、「再遊技(リプレイ、Replay)」とは、当選抽選手段110の抽選により、「再遊技(リプレイ、Replay)」のフラグが成立し、「再遊技(リプレイ、Replay)」の図柄が入賞有効ライン上に揃うことにより、次の遊技において、遊技メダルを新たに投入することなく、再度、遊技を行うことができるものである。
(ストップスイッチ50)
上記ストップスイッチ50は、リールユニット60の回転リール40の回転表示を停止表示にさせるためのものである。具体的には、このストップスイッチ50は、図4に示すように、各回転リール40に対応した三個のストップスイッチ50から構成され、各回転リール40の下方に1個ずつ配置されているものである。回転リール40に対応したストップスイッチ50の操作により、当該対応した回転リール40が回転を停止するように設定されているものである。
更に、具体的には、このストップスイッチ50は、左側回転リール43の回転を停止させるための左ストップスイッチ53と、中央回転リール44の回転を停止させるための中央ストップスイッチ54と、右側回転リール45の回転を停止させるための右ストップスイッチ55とを備えている。
(リールユニット60)
上記リールユニット60は、特に図示しないが枠体に固定或いは支持された三個のモータと、各々のモータの出力軸に固定された三個の図柄表示手段62、いわゆる回転リール40とから構成されている。この回転リール40は、周囲に複数の図柄を回転表示又は停止表示するためのものである。そして、各回転リール40は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ドラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープ42とを備えている。このリールテープ42の外周面には、複数個(例えば21個)の図柄61が表示されている。そして、回転リール40の一部に、いわゆるスタートインデックスが形成してある。そして、モータによる回転を開始した後、前記スタートインデックスを検知してからの回転角度を認識することで、現在位置を特定し、その後、所定角度で停止させることによって、停止制御が行われるものである。
(貯留払い出し手段65)
上記貯留払い出し手段65は、いわゆるホッパーユニットと呼ばれるもので、投入された遊技メダルをホッパーに貯留するとともに、遊技の結果に基づいて、遊技者にメダルを払い出すためのものである。
(報知装置66)
上記報知装置66は、遊技者に当選や入賞等を音や光や映像で報知させるためのものである。具体的には、報知装置66は、筐体11の下部に埋め込まれた左右2個のスピーカ67と、表示窓12の上部中央に配置されたドット状の大型パネルLEDからなる表示装置68と、表示窓12の周囲縁に配置された5個の報知ランプ69とを備えているものである。そして、この報知装置66は、演出制御装置22の制御により、当選時や入賞時にスピーカ67から当選音や入賞音を発生させ、報知ランプ69を点灯又は点滅させることにより、また、表示装置68に図柄模様や文字列を点灯表示させることにより、遊技者に当選や入賞等を報知させるためのものである。
前記表示装置68は、BBゲーム中は、増加枚数カウント手段130によりカウントされて、BBゲーム中に増加した遊技メダルの増加枚数を表示させる。ここでの増加枚数とは、遊技者が投入した遊技メダルの枚数と、遊技の結果、入賞により遊技者に貯留払い出し手段65から払い出された遊技メダルの枚数との差枚数に設定されている。また、ここでのBBゲーム中の増加枚数は、BBゲームのBB中一般遊技と、BBゲーム中に行われるRBゲームの特定遊技との両方における遊技メダルの増加枚数をカウントしているものである。なお、増加枚数は、かかる差枚数に設定せずに、実際に払い出された遊技メダルの枚数だけに設定してもよい。
前記表示装置68は、BBゲームの終了条件(第1の条件)となる所定枚数(具体的には、465枚)の数値を表示する。増加枚数が、かかる465枚以上になると、BBゲームが終了するように設定されている。結果として、BBゲーム中の増加枚数として、最大465枚が、最大獲得枚数となるものである。このため、遊技者は、BBゲーム中の増加枚数が、かかる465枚にあと、どれくらいの枚数で到達するか意識しながら遊技を進めることができる。なお、この表示装置68に、BBゲームの終了条件(第1の条件)となる所定枚数(465枚)と、現在までの増加枚数との差の枚数を表示させるようにしてもよい。これにより、あとどれくらいの枚数でBBゲームの終了条件(第1の条件)に達するかを具体的な数値で把握することができる。
前記表示装置68は、BBゲームに移行してからの現在の遊技回数と、BBゲームに移行してからの現在の遊技メダルの増加枚数と、遊技回数設定手段120により設定された途中遊技設定回数における枚数設定手段150が設定した途中枚数とを並列して表示させる。具体的には、BBゲームに移行してからの現在の遊技回数及び増加枚数が表示され、さらに、途中遊技設定回数10回の際、途中枚数50枚以上、100枚以下、途中遊技設定回数20回の際、途中枚数100枚以上、200枚以下、途中遊技設定回数30回の際、途中枚数150枚以上、300枚以下に設定されている旨の表示が行われる。
前記表示装置68は、BBゲーム中は、遊技回数設定手段120により設定された途中遊技設定回数と、BBゲーム中の最初からの遊技回数とを表示する。これにより、遊技者は、途中遊技設定回数を睨みながら、途中遊技設定回数において、増加枚数が途中枚数に含まれるように、遊技を進めることができる。
(遊技制御手段27)
上記遊技制御手段27は、当選抽選手段110の抽選結果に対応した停止制御を図柄表示手段62に対して行うためのものである。
上記遊技制御手段27は、図2に示すように、次の(1)及び(2)の手段として機能する。
(1)通常遊技制御手段70
(2)特別遊技制御手段80
なお、遊技制御手段27は、上記(1)及び(2)に限定されるものではない。通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせるために通常遊技に関する制御を行うものであり、前記特別遊技制御手段80は、特別遊技を行わせるために特別遊技に関する制御を行うものである。
(通常遊技制御手段70)
上記通常遊技制御手段70は、電源投入後、遊技メダルの投入を条件として、一般的に行われる通常遊技を行わせるためのものである。
すなわち、メダルの投入若しくはベットスイッチ16の投入を条件に、スタートスイッチ30を操作すると、リールユニット60が駆動され、三個の回転リール40が回転を開始する。その後、ストップスイッチ50の一個を操作すると、当該対応する回転リール40の回転が停止する。そして、ストップスイッチ50を三個全て操作し終わると、三個の回転リール40の回転が全て停止する。このとき、表示窓12の入賞有効ライン上に、予め設定された図柄61が停止すると、貯留払い出し手段65を介して所定枚数のメダルが払い出される。なお、メダルを払い出す代わりに、クレジットしてもよい。
当選には、入賞した場合、遊技メダルの払い出しを伴い、遊技者に利益を付与する小役当選(この小役当選が入賞した場合は小役入賞となる)と、入賞した場合、この小役当選よりもさらに大きな利益を遊技者に付与する特別当選(この特別当選が入賞した場合は特別入賞となる)と、入賞した場合、遊技メダルの払い出しは無いが、遊技メダルを新たに投入することなく再度の遊技を行うことができる「再遊技(リプレイ、Replay)当選」(この再遊技当選が入賞した場合は再遊技入賞となる)の当選とを備えている。そして、その抽選結果がいずれかの当選となった場合(内部入賞とも言う。)、その当選に対応した当選フラグが成立する。
ここで、「フラグ」とは、当選抽選手段110の抽選結果が所定の当選役に当選の場合に、当選であることを記憶しておくためのメモリーであり、小役当選の場合には、小役当選フラグを成立させ、抽選結果が特別当選である場合には特別当選フラグを成立させるものである。そして、この特別当選の当選フラグ成立中に、リールユニット60の回転リール40の停止図柄61の組み合わせが、予め定められた所定の当選役と定めた図柄構成(例えば、入賞有効ライン上に「7」が三個揃うもの)と一致したことを条件に入賞し、遊技者に有利な特別遊技を行わせるように形成されている。そして、抽選により特別当選フラグが成立したが、回転リール40の停止図柄61の組み合わせが当選役と定めた図柄構成と一致していない場合、それ以後の遊技に当選フラグ成立の権利が持ち越されるように設定されている。なお、小役当選の当選フラグは、当選フラグが成立した遊技で入賞させられない場合、当選フラグ成立の権利の次の遊技への持ち越しはない。
本実施の形態では、停止制御として、停止テーブルを使用している。このため、いずれかの当選フラグが成立中に、対応する当選役と定めた図柄構成を入賞有効ライン上に揃えることができるか否かは、選択した停止テーブル上に予め記載されている21個の図柄に対応する各停止操作位置(No0〜No20)でのすべりコマ数により決定されるものである。例えば、左側回転リール43、中央回転リール44及び右側回転リール45の入賞有効ライン上の図柄が順に青セブン、青セブン、青セブンと停止することにより、BBゲームに入賞するように設定されている。具体的には、例えば、かかるBBゲームの当選フラグが成立している場合に、右側回転リール45での基準位置での停止操作位置がNo6であるとき、選択された停止テーブルのNo6の位置から3コマ後に青セブンが位置して、そのNo6の位置のすべりコマ数には3が予め設定されているとする。かかる場合、その基準位置には、No6の図柄から3コマだけ回転移動して青セブンの図柄が停止することとなるものである。このように、停止テーブルには、各停止操作位置でのすべりコマ数が予め設定されている。そして、BBゲームの当選の場合の停止テーブルのように、各当選役が当選しているときの停止テーブルや、ハズレの場合の停止テーブルが予め用意されてあり、当選抽選手段110の抽選結果によって、所定の停止テーブルが選択されるものである。
なお、「当選役」とは、各回転リール40で予め定めた入賞図柄の組み合わせを意味するものであって、入賞となる入賞態様の総称を意味するものである。具体的には、当選役とは、例えば、左、中、右の回転リール40の所定の入賞有効ライン上の停止図柄が、それぞれ青セブン、青セブン、青セブンとなることにより、入賞となるような入賞図柄の組み合わせ(入賞態様)を意味するものである。
(特別遊技制御手段80)
上記特別遊技制御手段80は、抽選手段の抽選結果に基づいて、遊技者に通常遊技よりも利益付与が大きな特別遊技を行わせるためのものである。
上記特別遊技としては、大別すると、次のゲームがある。
(1)特定導入遊技(BBゲーム)
(2)特定遊技(RBゲーム)
(3)特定当選遊技(JACゲーム)
なお、特定遊技、例えばRBゲームは、特定導入遊技、例えばBBゲーム中に所定回数範囲内で行われるように設定されているが、特にこれに限定されるものではなく、BBゲーム中でない場合にも単独でも行われるように設定してもよいものである。また、上記特定当選遊技、いわゆるJACゲームは、RBゲーム中に行われるものである。また、特別遊技としては、上記した(1)から(3)の遊技に限定されるものではない。
具体的には、通常遊技において、図示しないが、例えば「7」等の図柄61が入賞有効ライン上に三個揃うと、貯留払い出し手段65を介して、例えば15枚のメダルが払い出される。このとき、BBゲームが開始される。
このBBゲームは、当選抽選手段110の抽選結果、当選し、7−7−7の当選役と定めた図柄構成を有効入賞ライン上に揃えることで開始し、遊技メダルの増加枚数が465枚以上を条件(第1の条件)として当該遊技が終了するように設定されている。そして、このBBゲームは、同一の遊技回数期間内で比較した場合に通常遊技よりも遊技者に大きな利益を付与可能である。
そして、特別遊技制御手段80は、図2に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)特定導入遊技制御手段91(BBゲーム制御手段90)
(2)特定遊技制御手段101(RBゲーム制御手段100)
(特定導入遊技制御手段91)
上記特定導入遊技制御手段91は、BBゲームを制御するためのBBゲーム制御手段90である。
具体的には、BBゲームに移行すると、通常遊技と同様のBB中小役遊技が、最大3枚のメダルの投入によって開始され、3つの回転リール40の回転を各々停止させた際に、入賞有効ライン上に当選役と定めた図柄構成が揃っているか否かによって、メダルの払い出しが行われるものである。
したがって、BBゲーム中のBB中小役遊技では、通常遊技と同様に小役を含めた抽選が毎回行われるものである。ただ、このBBゲーム中にRBゲームに移行するための当選役と定めた図柄構成が入賞有効ライン上に揃った場合には、その後RBゲームに移行するものである。
なお、通常、BBゲーム中はRBゲームへの移行が、複数回可能に設定されているために、BBゲーム中に移行したRBゲームが終了した後は、また前述したような通常遊技と同様なBB中小役遊技の抽選及び制御が行われるものである。
そして、BBゲームでは、予め定めた所定枚数以上の遊技メダルの払い出しによる遊技メダルの枚数の増加を第1の条件として終了するように設定されている。具体的には、増加枚数カウント手段130が、BBゲーム中に払い出しにより増加した遊技メダルの増加枚数をカウントする。そして、この増加枚数カウント手段130によりカウントされた増加枚数が、所定枚数(具体的には465枚)以上になることを第1の条件としてBBゲームの終了を、上限枚数終了決定手段140が決定するものである。なお、この増加枚数カウント手段130がカウントする遊技メダルの増加枚数は、本実施の形態では、遊技開始の条件として投入された遊技メダルの枚数と、入賞の結果、払い出された遊技メダルの枚数との差枚数をカウントしている。なお、投入枚数を無視した、貯留払い出し手段65から払い出された払い出し枚数だけをカウントして、終了条件として設定してもよい。
(特定遊技制御手段101)
上記特定遊技制御手段101は、RBゲームを制御するためのものである。
具体的には、RBゲームに移行すると、メダルが1枚投入となり、回転リール40の所定の図柄61が表示窓12のセンターライン上に揃った場合に入賞となる特定当選遊技(いわゆるJACゲーム)が行われるものである。そして、RBゲームでは、当選するか否かの特定当選遊技(いわゆるJACゲーム)が最大12回行えるものであり、そのうち、最大8回の入賞が可能である。すなわち、最大8回の入賞となるか、或いは最大12回の特定当選遊技(いわゆるJACゲーム)の終了により、RBゲームは終了するものである。
なお、RBゲームには、BBゲーム中に複数回、移行可能なものと、通常遊技中に、BBゲームを介さずに直接、RBゲームへ移行する、いわゆる単独RBゲームとがある。
(当選抽選手段110)
上記当選抽選手段110は、予め定めた当選率に基づいて当選か否かの当選判定の抽選を行うものである。そして、当選抽選手段110による抽選結果が当選である場合(内部入賞とも言う。)に当選フラグが成立し、この当選フラグ成立中に、図柄表示手段41としての回転リール40の停止図柄の組み合わせが予め定められた当選役と定めた図柄構成と一致したことを条件に入賞し、遊技者にメダルの払い出しや、特別遊技等の利益が付与されるように設定されている。
上記当選抽選手段110は、図3に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)当選乱数発生手段111
(2)当選乱数抽出手段112
(3)当選判定テーブル113
(4)当選判定手段114
なお、当選抽選手段110としては、上記した(1)から(4)に限定されるものではない。
(当選乱数発生手段111)
上記当選乱数発生手段111は、抽選用の乱数を所定の領域内(例えば十進数で0乃至65535)で発生させるものである。
なお、ここで、「乱数発生手段」には、ソフト乱数としての平均採中法(n桁の数字を2乗して中央のn桁の数を取り出すことの繰り返しによる乱数発生方法)等で乱数を発生させることができるものや、一定範囲の数字を高速で1ずつ加算するカウンタを用いて構成するものがある。例えば、0乃至65535の範囲の数字を、1秒間に数百万回程度順次繰り返すようにしたカウンタが考えられる。そして、「乱数抽出手段」としては、スタートスイッチを押したタイミングでカウンタの数字を読みとることとなる。このように形成すると、「乱数発生手段」では乱数を発生しているわけではないものの、「乱数抽出手段」によって抽出される数字は、あたかも乱数のような分布となるものである。このように結果として乱数のような分布を示す数字が得られる手段を、ここでは、「乱数発生手段」或いは「乱数抽出手段」に含めて考えるものである。
(当選乱数抽出手段112)
上記当選乱数抽出手段112は、当選乱数発生手段111が発生する乱数を、所定の条件(例えば、スタートスイッチ30の操作)で抽出するものである。なお、この抽出した乱数を抽出乱数データとする。
(当選判定テーブル113)
上記当選判定テーブル113は、当選乱数発生手段111がとる乱数の全領域中、各当選項目の当選領域を有するものである。この当選判定テーブル113は、通常遊技の当選領域を有する通常確率抽選テーブル115と、BBゲーム中の当選領域を有するBB遊技用判定テーブル117と、RBゲーム中の当選領域を有するRB遊技用判定テーブル119とを備えている。そして、BB遊技用判定テーブル117は、RBゲーム中の当選領域を有するRB遊技用判定テーブル119と、BBゲーム中の一般遊技であるBB中一般遊技の当選領域を有するBB中一般遊技用判定テーブル118とを備えている。そして、RB遊技用判定テーブル119は、具体的には、JACゲーム中の当選領域を有するJAC遊技用判定テーブルからなるものである。
(当選判定手段114)
上記当選判定手段114は、乱数抽出手段112が抽出した抽出乱数データと、当選判定テーブル113の当選率データを基に乱数発生手段111がとる乱数の全領域中の各当選項目の当選領域からなる当選判定領域データとを照合し、当該抽出乱数データが属する当選領域に対応する当選を決定するものである。
(遊技回数設定手段120)
上記遊技回数設定手段120は、前記特別遊技の遊技回数を設定したものである。この遊技回数設定手段120が設定した遊技回数を、途中設定遊技回数と称する。この途中設定遊技回数は、具体的には、予め設定されているものであって、10回と、20回と、30回とに設定されている。この遊技回数設定手段120により設定された途中設定遊技回数に到達した際、BBゲームに移行してからの遊技メダルの増加枚数が枚数設定手段150が設定した枚数範囲に含まれているか否かが、途中枚数終了決定手段160により判断される。そして、含まれていない場合には、当該BBゲームが終了するように設定されている。
なお、この遊技回数設定手段120は、途中設定遊技回数を予め設定するのではなく、BBゲームに当選するたびに、抽選により、決定するようにして、遊技内容に意外性を付与するようにしてもよい。
ここで、途中設定遊技回数は、上述したように、3つに設定してあるが、特にこれに限定されるものではなく、1つ、2つ、或いは、3つ以上に設定してもよく、少なくとも一つ設定されてあればよいものである。
また、ここで、本明細書における遊技回数とは、スタートスイッチ30を押下して全ての回転リール40の回転表示を開始してから、ストップスイッチ50の停止操作により全ての回転リール40の回転表示を停止表示に移行させるまでを1回の遊技回数としてカウントしているものである。
(増加枚数カウント手段130)
上記増加枚数カウント手段130は、BBゲーム中に増加した遊技メダルの増加枚数(BBゲーム中のBB中一般遊技と、BBゲーム中のRBゲームとの両方の遊技において、増加した遊技メダル枚数)をカウントするためのものである。このBBゲーム中に増加した遊技メダルの増加枚数は、遊技者が投入した遊技メダルの枚数と、遊技の結果、入賞したことにより、遊技者へ貯留払い出し手段65から払い出された遊技メダルの枚数との差枚数を意味する。この増加枚数カウント手段130は、かかる差枚数を演算処理により算出しているものである。そして、この増加枚数カウント手段130により算出されたBBゲーム中の増加枚数は、表示装置68により、BBゲーム中、常に表示されるように形成されている。
なお、かかる増加枚数を、遊技者が投入した遊技メダルの枚数を考慮せずに、貯留払い出し手段65から払い出された払い出し枚数だけに設定してもよい。
(上限枚数終了決定手段140)
上記上限枚数終了決定手段140は、増加枚数カウント手段130によりカウントされた増加枚数が、所定枚数(465枚)以上になることを第1の条件として、BBゲームの終了を決定するためのものである。上限枚数終了決定手段140は、BBゲーム中、予め定めた所定枚数(465枚)と、増加枚数カウント手段130により算出された増加枚数との大小を、BBゲーム中の遊技では、毎遊技毎に比較する。そして、かかる比較の結果、増加枚数カウント手段130により算出された増加枚数が、所定枚数(465枚)に到達した場合、又は所定枚数(465枚)を超過した場合、すなわち、増加枚数が、465枚以上になった場合、上限枚数終了決定手段140は、BBゲームの終了を決定する。
(枚数設定手段150)
上記枚数設定手段150は、遊技回数設定手段120により設定された遊技回数(途中設定遊技回数)の遊技終了時における遊技メダルの増加枚数(途中枚数)を、上限枚数以下のうちで、予め定めた所定の枚数に設定しているものである。本実施の形態では、かかる途中設定遊技回数の増加枚数を、途中枚数として説明している。さらに、この途中枚数の上限の枚数を、途中上限枚数と称し、途中枚数の下限の枚数を途中下限枚数と称して説明している。
具体的には、枚数設定手段150は、途中設定遊技回数が10回のときの途中枚数を50枚以上から100枚以下に設定している。すなわち、途中設定遊技回数が10回のときの途中下限枚数を50枚に設定し、途中上限枚数を100枚に設定している。
また、枚数設定手段150は、途中設定遊技回数が20回のときの途中枚数を100枚以上から200枚以下に設定している。すなわち、途中設定遊技回数が20回のときの途中下限枚数を100枚に設定し、途中上限枚数を200枚に設定している。
また、枚数設定手段150は、途中設定遊技回数が30回のときの途中枚数を150枚以上から300枚以下に設定している。すなわち、途中設定遊技回数が30回のときの途中下限枚数を150枚に設定し、途中上限枚数を300枚に設定している。
具体的に、枚数設定手段150は、途中枚数を記憶するメモリーを備えているものである。なお、枚数設定手段150は、途中枚数を予め設定した数値として記憶しているが、特にこれに限定されるものではない。枚数設定手段150は、途中枚数をBBゲームの当選時に、抽選により、決定するように設定して、遊技内容に意外性を付与するようにしてもよいものである。
なお、本実施の形態では、枚数設定手段150が設定する途中枚数は、途中下限枚数と、途中上限枚数とを備えた上下の範囲に枚数制限のあるものに設定し、途中上限枚数は、上限枚数である465枚より小さな数値を設定している。しかし、特にこれに限定されるものではなく、途中上限枚数を、上限枚数(465枚)以外、特に設定せずに、枚数設定手段150が設定する途中枚数は、途中下限枚数だけを設定するようにしてもよい。具体的には、例えば、途中設定遊技回数が10回のとき、枚数設定手段150は、途中下限枚数の50枚だけを設定し、途中枚数として、50枚以上が設定され、結果として、途中設定遊技回数が10回のとき、50枚以上で且つ、465枚未満であればBBゲーム継続の条件を満たすようなものでもよいものである。
(途中枚数終了決定手段160)
上記途中枚数終了決定手段160は、遊技回数設定手段120により設定された途中設定遊技回数(10回、20回、又は30回)の遊技が終了した際、増加枚数カウント手段130によりカウントされた増加枚数が、枚数設定手段150により設定された増加枚数(途中枚数、50〜100枚、100〜200枚、又は150〜300枚)内に含まれていないことを第2の条件としてBBゲームの終了を決定するものである。
具体的には、途中枚数終了決定手段160は、BBゲーム中の遊技回数が10回を終了した際、BBゲームに移行してからの遊技メダルの増加枚数が50枚以上から100枚以下の範囲に含まれていない場合、当該BBゲームを終了させる。
また、途中枚数終了決定手段160は、BBゲーム中の遊技回数が20回を終了した際、BBゲームに移行してからの遊技メダルの増加枚数が100枚以上から200枚以下の範囲に含まれていない場合、当該BBゲームを終了させる。
また、途中枚数終了決定手段160は、BBゲーム中の遊技回数が30回を終了した際、BBゲームに移行してからの遊技メダルの増加枚数が150枚以上から300枚以下の範囲に含まれていない場合、当該BBゲームを終了させる。
なお、ここで、途中枚数終了決定手段160は、上述したBBゲームの終了条件(第2の条件)を満足した場合、必ずBBゲームを終了させるように設定してあるが、かかる終了条件(第2の条件)を満足した場合に、終了させるか否かの乱数抽選を1回行い、その抽選結果、当該BBゲームを終了させるように決定するようにしてもよいものである。
(遊技回数カウント手段170)
上記遊技回数カウント手段170は、BBゲームに移行してからのBB中一般遊技の遊技回数を、1回からカウントしていくものである。この遊技回数カウント手段170によりカウントされたBB中一般遊技の遊技回数は、表示装置68により、遊技者に報知される。
(入賞演出データ記憶手段25)
上記入賞演出データ記憶手段25は、報知装置66の演出データを記憶するためのものである。具体的には、例えば、BBゲームの入賞時の表示装置66のスピーカ67から発生させるサウンドや、報知ランプ69の点灯、点滅の時間や順序等のデータや、表示装置68に表示される図柄模様及び文字列のデータが記憶されているものである。もちろん、記憶する演出内容は、これらに限定されるものではなく、予め記憶された音声や、振動や、他のランプの点灯等の種々の報知手段によるものでもよいものである。
(入賞演出制御手段26)
上記入賞演出制御手段26は、入賞演出データ記憶手段25からの各演出データを、演出制御装置22等からの制御信号に基づいて、報知装置66に出力し、かかる装置を制御するためのものである。
具体的には、BBゲームや、RBゲーム等や、他の小役等の当選フラグ成立の可能性が大きいときや、所定の当選フラグ成立中に所定の入賞有効ライン上に当該当選役と定めた図柄構成が揃うことにより入賞したときに、演出データ記憶手段151からの演出情報に基づいて、報知ランプ69の所定位置のランプを点灯や点滅させたり、スピーカ67から所定の電子音を発生させたり、表示装置68に所定の図柄模様及び文字列を点灯表示させるためのものである。
また、入賞演出制御手段26は、BBゲーム中、表示装置68に、BBゲームに移行してからの遊技回数や、BBゲームに移行してからの遊技メダルの増加枚数や、BBゲームの終了条件となる上限枚数(465枚)や、途中設定遊技回数や、その途中設定遊技回数における途中枚数(途中下限枚数及び途中上限枚数)等を表示させるためのものである。
(遊技機10の動作)
次に、上記構成を備えた遊技機の動作の一部概略について、図5及び図6に示したフローを用いて説明する。
先ず、図5に示すステップ100において、遊技者がメダル投入口18から投入した遊技メダルの投入処理が行われる。そして、次のステップ101に進む。
ステップ101において、スタートスイッチ30が押下されたか否かが判定される。そして、スタートスイッチ30が押下されていると判定された場合、次のステップ102に進む。
ステップ102において、当選抽選手段110により、スタートスイッチ30の操作を契機として、乱数を抽出することによって、乱数抽選が行われ、当選抽選処理が行われる。そして、次のステップ103に進む。
ステップ103において、BBゲームに当選しているか否かが判定される。そして、BBゲームに当選していると判定された場合、次のステップ104に進む。
ステップ104において、遊技回数カウント手段170により、BBゲームの遊技回数をカウントするためのBB遊技回数カウンタが設定される。具体的には、遊技回数カウント手段170の遊技回数のカウンタが0に設定されるものである。そして、次のステップ105に進む。
ステップ105において、遊技者の停止操作により、図柄停止処理が行われる。そして、次のステップ106に進む。
ステップ106において、入賞判定処理が行われる。具体的には、有効入賞ライン上に当選役の図柄が揃って、入賞している場合には、当該当選役に応じた枚数の遊技メダルが、貯留払い出し手段65により、遊技者に向かって払い出されるものである。そして、次のステップ107に進む。
ステップ107において、BBゲーム中か否かが判定される。そして、BBゲーム中であると判定された場合、次のステップ108に進む。
ステップ108において、遊技回数カウント手段170のBBゲームの遊技回数カウンタが、BBゲームの遊技回数に+1を加算する。そして、次のステップ109に進む。
ステップ109において、増加枚数カウント手段130がカウントしたBBゲーム中に増加した遊技メダルの増加枚数が、表示装置68により、遊技者に報知される。そして、次のステップ110に進む。
ステップ110において、上限枚数終了決定手段140により、BBゲーム中の増加枚数が、465枚以上か否かが判定される。そして、上限枚数終了決定手段140により、BBゲーム中の増加枚数が465枚以上でない、すなわち465枚未満であると判定された場合、次のステップ111に進む。
ステップ111において、現在の遊技回数、すなわち、BBゲームに移行してからの遊技回数が、途中設定遊技回数であるか否かが判定される。すなわち、遊技回数が、10回、20回、30回のいずれかに該当するか否かが判定されるものである。そして、現在の遊技回数が、上述した途中設定遊技回数のいずれかに該当すると判定された場合、次のステップ112に進む。
ステップ112において、増加枚数カウント手段130によりカウントされたBBゲーム中のメダルの増加枚数が、枚数設定手段150により設定されている途中枚数内に収まっているか否かが判定される。具体的には、現在の増加枚数が、途中下限枚数以上であり、且つ途中上限枚数以下であるか否かが判定されるものである。そして、現在の増加枚数が、途中枚数内であると判定された場合、次のステップ113に進む。
ステップ113において、BBゲームの継続処理が行われる。具体的には、BBゲーム中であるか否かのBBゲーム中フラグを成立させた状態にするものである。そして、当該遊技は終了する。
前記ステップ101において、スタートスイッチ30が押下されていないと判定された場合、ステップ100に戻る。
前記ステップ103において、BBゲームに当選していないと判定された場合、次のステップ105に進む。
前記ステップ107において、BBゲーム中でないと判定された場合、次のステップ110に進む。
前記ステップ110において、上限枚数終了決定手段140により、BBゲーム中の増加枚数が上限枚数の465枚以上であると判定された場合、次のステップ114に進む。
ステップ114において、BBゲームの終了処理が行われる。そして、当該遊技が終了する。
前記ステップ111において、現在の遊技回数が、上述した途中設定遊技回数のいずれかに該当しないと判定された場合、次のステップ113に進む。
前記ステップ112において、BBゲーム中の現在の遊技メダルの増加枚数が、途中枚数の範囲内でないと判定された場合、次のステップ114に進む。
上述したステップ102における当選抽選手段110による当選抽選処理について、図6のフローを用いて説明する。
ステップ300において、当選抽選手段110の乱数発生手段111により発生された乱数の中から当選乱数抽出手段112により乱数が抽出される。そして、次のステップ301に進む。
ステップ301において、抽出された乱数が当選乱数抽出手段112の内部に記憶される。そして、次のステップ302に進む。
ステップ302において、当選判定手段114により、抽出された乱数と、当選判定テーブル113の当選判定領域データとの比較が行われる。そして、次のステップ303に進む。
ステップ303において、当選判定手段114により、抽出された乱数が、当選判定テーブル113のどの当選領域に含まれるか決定され、当選抽選処理の評価が決定される。そして、当選抽選処理の評価に対応した停止テーブルが選択される。そして、当選抽選処理が終了する。この停止テーブルは、上述したようにストップスイッチ50の停止操作タイミングに基づいて、それぞれ何個の図柄数だけ移動して回転リール40を停止させるかのデータを記録しているものであって、回転リール40上の21個の各図柄位置の所定位置でストップスイッチ50が操作されたときの移動図柄数を記録している。
(作用)
本実施の形態は、上限枚数終了決定手段140は、増加枚数カウント手段130によりカウントされた増加枚数が、上限枚数の465枚以上になったことを第1の条件としてBBゲームの終了を決定する。このため、当該遊技機10の操作に熟練した熟練者が、当該遊技機10の操作に熟練していない初心者と比較して、465枚以上の多数の遊技メダルを獲得することを抑えることができる。これにより、熟練者が遊技メダルを多量に獲得して、熟練者と初心者との間で、特別遊技中に著しく遊技メダルの獲得枚数に差が出るのを抑えることができ、いわゆる目押しの技量に劣る初心者や、遊技内容に不慣れな遊技者が著しく不利となって、遊技を楽しめなくなるようなことを回避することができる。
そして、本実施の形態は、遊技回数設定手段120により設定された遊技回数(途中設定遊技回数10回、20回又は30回)の遊技が終了した際、増加枚数カウント手段130によりカウントされた増加枚数が、枚数設定手段150により設定された増加枚数(途中枚数)内に含まれていないことを第2の条件として、途中枚数終了決定手段160がBBゲームの終了を決定する。このため、遊技者は、465枚の上限枚数の遊技メダルを獲得するためには、遊技回数設定手段120により設定された遊技回数終了時、すなわち、途中設定遊技回数10回、20回又は30回の終了時に、枚数設定手段150により設定された枚数(途中枚数)の範囲に含まれるように遊技を進める必要がある。具体的には、BBゲーム中の遊技回数が10回を終了した際、BBゲームに移行してからの遊技メダルの増加枚数が50枚以上から100枚以下の範囲に含まれるように、また、BBゲーム中の遊技回数が20回を終了した際、BBゲームに移行してからの遊技メダルの増加枚数が100枚以上から200枚以下の範囲に含まれるように、また、BBゲーム中の遊技回数が30回を終了した際、BBゲームに移行してからの遊技メダルの増加枚数が150枚以上から300枚以下の範囲に含まれるように、遊技メダルの増加枚数を考慮しながら、計画的に遊技を進める必要がある。これにより、BBゲームを、遊技メダルの増加枚数が465枚の上限枚数に到達するまでの消化ゲームとなるような単調でつまらない遊技になることを回避することができ、新たな遊技性を有する面白みのある遊技にすることができる。
また、BBゲームの終了条件が、465枚の上限枚数だけでないため、465枚の上限枚数に達しないように、際限なく、BBゲームを継続させるような行為を排除することができる。
(備考)
また、遊技機10を、周囲に複数の図柄61を回転表示又は停止表示するための図柄表示手段41、前記図柄により構成される当選役を抽選により決定するための当選抽選手段110、当選抽選手段110の抽選結果に対応した停止制御を図柄表示手段41に対して行うための遊技制御手段として機能させ、遊技媒体の投入を条件として遊技が開始可能となり、当選抽選手段110の抽選結果、所定の当選役に当選し、且つ遊技状況が予め定められた図柄表示の態様になることにより入賞となるように設定された遊技機10用プログラムにおいて、遊技として、遊技媒体の投入を条件として、通常に行われる通常遊技と、同一の遊技回数期間内で比較した場合に通常遊技よりも遊技者に大きな利益を付与可能であるとともに、特別に行われて入賞に基づく所定枚数以上の遊技媒体の払い出しによる遊技媒体の枚数の増加を条件として終了する特別遊技とを少なくとも備え、遊技回数として、全ての前記図柄表示手段41の回転表示を開始してから、全ての前記図柄表示手段41の回転表示を停止表示に移行させるまでを1回の遊技回数として設定し、遊技機10を、特別遊技中に増加した遊技媒体の増加枚数をカウントする増加枚数カウント手段130、増加枚数カウント手段130によりカウントされた増加枚数が、予め定めた上限枚数以上に到達したことを第1の条件として特別遊技の終了を決定する上限枚数終了決定手段140と、特別遊技の少なくとも1つの遊技回数を設定した遊技回数設定手段120、遊技回数設定手段120により設定された遊技回数の遊技終了時における遊技媒体の増加枚数を、上限枚数以下のうちで、予め定めた所定の枚数に設定する枚数設定手段150、遊技回数設定手段120により設定された遊技回数の遊技が終了した際、増加枚数カウント手段130によりカウントされた増加枚数が、枚数設定手段150により設定された増加枚数の範囲内に含まれていないことを第2の条件として特別遊技の終了を決定する途中枚数終了決定手段160として機能させるための遊技機用プログラムによって制御することができる。
この遊技制御手段27は、具体的には、図2に示す通常遊技制御手段70や、特定導入遊技制御手段91及び特定遊技制御手段101からなる特別遊技制御手段80を含むものである。
また、この遊技機10は、上述した遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いて制御することもできる。
また、この図柄表示手段62は、例えば、周囲に複数の図柄を表示した現実の回転リール40を用い、この回転リール40の回転を制御するようにして形成することができる。また、この図柄表示手段62は、例えば、液晶ディスプレイやCRT等の画像表示装置を用い、この画像表示装置に複数の図柄を順次表示させるようにして形成することもできる。
ここで、この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機10を制御しようとする場合には、遊技制御手段27は、当選抽選手段110の抽選結果が当選である場合に前記図柄表示手段62の当選役と定めた図柄構成を停止表示させたことを条件として入賞して遊技者に利益を付与するものである。 また、かかる場合には、遊技制御手段27は、例えば、貯留払い出し手段65を駆動させて遊技者に対して現実の遊技メダルの払い出しを行うように形成することができる。
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用或いは家庭用テレビゲーム機等を制御しようとする場合には、現実の遊技メダルの払い出しを行い得ないので、この制御手段は、例えば、液晶ディスプレイやCRT等の画像表示装置に遊技メダルの枚数を増やすような画像を表示するように形成することができる。
なお、上述した本実施の形態では、特別遊技のうちのBBゲームにおいてのみ、遊技メダルの所定枚数の払い出しで終了するように設定し、さらに、途中設定遊技回数において途中枚数にない場合にBBゲームを終了させるように設定している。そして、BBゲーム中ではない単独RBゲームにおいては、上述したような設定を設けてはいない。しかし、特にこれに限定されるものではない。すなわち、BBゲームと同様に、単独RBゲームにおいても、遊技メダルのBBゲームの所定枚数とは異なる特定の枚数の遊技メダルの払い出しで終了するように設定し、上述したような予め定めた途中設定遊技回数で途中枚数の範囲に含まれてない場合に、当該RBゲームを終了させるように設定してもよい。さらに、BBゲーム中に実施可能なRBゲームにおいても、同様に、上述した終了条件を設定してもよい。さらに、BBゲームやRBゲーム以外の通常遊技よりも利益付与が大きい、いわゆるアシストタイムゲームや、ストックタイムゲームにおいて、上述したような終了条件を設定することもできるものである。
本発明の実施の形態であって、遊技機の入力、制御及び出力を示すブロック図である。 本発明の実施の形態であって、遊技制御手段を示すブロック図である。 本発明の実施の形態であって、当選抽選手段を示すブロック図である。 本発明の実施の形態であって、遊技機を示す外観正面図である。 本発明の実施の形態であって、遊技機の遊技の動作の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、当選抽選処理を示すフローである。
符号の説明
10 遊技機 11 筐体
12 表示窓 13 図柄表示窓
15 投入スイッチ 16 ベットスイッチ
17 精算スイッチ 18 メダル投入口
20 制御装置 21 遊技制御装置
22 演出制御装置 23 主基板
24 サブ基板 25 入賞演出データ記憶手段
26 入賞演出制御手段 30 スタートスイッチ
40 回転リール 41 図柄表示手段
42 リールテープ 43 左側回転リール
44 中央回転リール 45 右側回転リール
50 ストップスイッチ 60 リールユニット
61 図柄 65 貯留払い出し手段
66 報知装置 67 スピーカ
68 表示装置 69 報知ランプ
70 通常遊技制御手段 80 特別遊技制御手段
90 BBゲーム制御手段 91 特定導入遊技制御手段
100 RBゲーム制御手段 101 特定遊技制御手段
110 当選抽選手段 111 乱数発生手段
112 乱数抽出手段 113 当選判定テーブル
114 当選判定手段 115 通常確率抽選テーブル
117 BB遊技用判定テーブル 118 BB中一般遊技用判定テーブル
119 RB遊技用判定テーブル 120 遊技回数設定手段
130 増加枚数カウント手段 140 上限枚数終了決定手段
150 枚数設定手段 160 途中枚数終了決定手段
170 遊技回数カウント手段

Claims (3)

  1. 周囲に複数の図柄を回転表示又は停止表示するための図柄表示手段と、
    前記図柄により構成される当選役を抽選により決定するための当選抽選手段と、
    前記当選抽選手段の抽選結果に対応した停止制御を前記図柄表示手段に対して行うための遊技制御手段とを備え、
    遊技媒体の投入を条件として遊技が開始可能となり、前記当選抽選手段の抽選結果、所定の当選役に当選し、且つ遊技状況が予め定められた図柄表示の態様になることにより入賞となるように設定された遊技機において、
    遊技として、
    遊技媒体の投入を条件として、通常に行われる通常遊技と、
    同一の遊技回数期間内で比較した場合に前記通常遊技よりも遊技者に大きな利益を付与可能であるとともに、特別に行われて入賞に基づく所定枚数以上の遊技媒体の払い出しによる遊技媒体の枚数の増加を条件として終了する特別遊技とを少なくとも備え、
    遊技回数として、全ての前記図柄表示手段の回転表示を開始してから、全ての前記図柄表示手段の回転表示を停止表示に移行させるまでを1回の遊技回数として設定し、
    前記特別遊技中に増加した遊技媒体の増加枚数をカウントする増加枚数カウント手段と、
    前記増加枚数カウント手段によりカウントされた増加枚数が、予め定めた上限枚数以上に到達したことを第1の条件として前記特別遊技の終了を決定する上限枚数終了決定手段と、
    前記特別遊技の少なくとも1つの遊技回数を設定した遊技回数設定手段と、
    前記遊技回数設定手段により設定された遊技回数の遊技終了時における遊技媒体の前記増加枚数を、前記上限枚数以下のうちで、予め定めた所定の枚数に設定する枚数設定手段と、
    前記遊技回数設定手段により設定された遊技回数の遊技が終了した際、前記増加枚数カウント手段によりカウントされた増加枚数が、前記枚数設定手段により設定された前記増加枚数の範囲内に含まれていないことを第2の条件として前記特別遊技の終了を決定する途中枚数終了決定手段とを備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 遊技機を、
    周囲に複数の図柄を回転表示又は停止表示するための図柄表示手段、
    前記図柄により構成される当選役を抽選により決定するための当選抽選手段と、
    前記当選抽選手段の抽選結果に対応した停止制御を前記図柄表示手段に対して行うための遊技制御手段として機能させ、
    遊技媒体の投入を条件として遊技が開始可能となり、前記当選抽選手段の抽選結果、所定の当選役に当選し、且つ遊技状況が予め定められた図柄表示の態様になることにより入賞となるように設定された遊技機用プログラムにおいて、
    遊技として、
    遊技媒体の投入を条件として、通常に行われる通常遊技と、
    同一の遊技回数期間内で比較した場合に前記通常遊技よりも遊技者に大きな利益を付与可能であるとともに、特別に行われて入賞に基づく所定枚数以上の遊技媒体の払い出しによる遊技媒体の枚数の増加を条件として終了する特別遊技とを少なくとも備え、
    遊技回数として、全ての前記図柄表示手段の回転表示を開始してから、全ての前記図柄表示手段の回転表示を停止表示に移行させるまでを1回の遊技回数として設定し、
    遊技機を、
    前記特別遊技中に増加した遊技媒体の増加枚数をカウントする増加枚数カウント手段、
    前記増加枚数カウント手段によりカウントされた増加枚数が、予め定めた上限枚数以上に到達したことを第1の条件として前記特別遊技の終了を決定する上限枚数終了決定手段と、
    前記特別遊技の少なくとも1つの遊技回数を設定した遊技回数設定手段、
    前記遊技回数設定手段により設定された遊技回数の遊技終了時における遊技媒体の前記増加枚数を、前記上限枚数以下のうちで、予め定めた所定の枚数に設定する枚数設定手段、
    前記遊技回数設定手段により設定された遊技回数の遊技が終了した際、前記増加枚数カウント手段によりカウントされた増加枚数が、前記枚数設定手段により設定された前記増加枚数の範囲内に含まれていないことを第2の条件として前記特別遊技の終了を決定する途中枚数終了決定手段として機能させるための遊技機用プログラム。
  3. 遊技機を、
    周囲に複数の図柄を回転表示又は停止表示するための図柄表示手段、
    前記図柄により構成される当選役を抽選により決定するための当選抽選手段と、
    前記当選抽選手段の抽選結果に対応した停止制御を前記図柄表示手段に対して行うための遊技制御手段として機能させ、
    遊技媒体の投入を条件として遊技が開始可能となり、前記当選抽選手段の抽選結果、所定の当選役に当選し、且つ遊技状況が予め定められた図柄表示の態様になることにより入賞となるように設定された遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
    遊技として、
    遊技媒体の投入を条件として、通常に行われる通常遊技と、
    同一の遊技回数期間内で比較した場合に前記通常遊技よりも遊技者に大きな利益を付与可能であるとともに、特別に行われて入賞に基づく所定枚数以上の遊技媒体の払い出しによる遊技媒体の枚数の増加を条件として終了する特別遊技とを少なくとも備え、
    遊技回数として、全ての前記図柄表示手段の回転表示を開始してから、全ての前記図柄表示手段の回転表示を停止表示に移行させるまでを1回の遊技回数として設定し、
    遊技機を、
    前記特別遊技中に増加した遊技媒体の増加枚数をカウントする増加枚数カウント手段、
    前記増加枚数カウント手段によりカウントされた増加枚数が、予め定めた上限枚数以上に到達したことを第1の条件として前記特別遊技の終了を決定する上限枚数終了決定手段と、
    前記特別遊技の少なくとも1つの遊技回数を設定した遊技回数設定手段、
    前記遊技回数設定手段により設定された遊技回数の遊技終了時における遊技媒体の前記増加枚数を、前記上限枚数以下のうちで、予め定めた所定の枚数に設定する枚数設定手段、
    前記遊技回数設定手段により設定された遊技回数の遊技が終了した際、前記増加枚数カウント手段によりカウントされた増加枚数が、前記枚数設定手段により設定された前記増加枚数の範囲内に含まれていないことを第2の条件として前記特別遊技の終了を決定する途中枚数終了決定手段として機能させるための遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004030021A 2004-02-06 2004-02-06 遊技機 Expired - Fee Related JP4520173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030021A JP4520173B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030021A JP4520173B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005218658A true JP2005218658A (ja) 2005-08-18
JP4520173B2 JP4520173B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34994761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030021A Expired - Fee Related JP4520173B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296437A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Daito Giken:Kk 遊技台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296437A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Daito Giken:Kk 遊技台
JP4578849B2 (ja) * 2004-04-14 2010-11-10 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP4520173B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003079809A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005087499A (ja) 遊技機、遊技機用プログラムおよび遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004016376A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007117171A (ja) スロットマシン
JP2003210678A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004000801A (ja) スロットマシン
JP2002095793A (ja) 遊技機
JP2003062170A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003126369A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002153598A (ja) 遊技機
JP2002052137A (ja) 遊技機
JP2003062180A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005218657A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001238999A (ja) 遊技機
JP2002143383A (ja) 遊技機
JP2002143376A (ja) 遊技機
JP2005143527A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3761797B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003305170A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4520173B2 (ja) 遊技機
JP4520174B2 (ja) 遊技機
JP2009100860A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006326340A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002136654A (ja) 遊技機
JP2007117170A (ja) スロットマシン演出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081006

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees