JP2005215568A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005215568A
JP2005215568A JP2004025000A JP2004025000A JP2005215568A JP 2005215568 A JP2005215568 A JP 2005215568A JP 2004025000 A JP2004025000 A JP 2004025000A JP 2004025000 A JP2004025000 A JP 2004025000A JP 2005215568 A JP2005215568 A JP 2005215568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
user
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004025000A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Matsudaira
直 松平
Katsunori Takahashi
克典 高橋
Hiroshi Koyama
弘 小山
Masayuki Watanabe
政行 渡邉
Shinpei Kawasaki
心平 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004025000A priority Critical patent/JP2005215568A/ja
Publication of JP2005215568A publication Critical patent/JP2005215568A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F15/00Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity
    • G07F15/003Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity
    • G07F15/006Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity dispensed for the electrical charging of other devices than vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/26Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/26Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus
    • G07F17/266Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus for the use of a photocopier or printing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 料金投入機を接続し、その料金投入機に投入された金額に応じて使用を許可するよう動作する画像形成装置において、料金投入機にまだ残額がある場合にもその状況に応じた省電力動作を行う画像形成装置を提供することである。
【解決手段】 原稿から画像を読み取って画像データを得る画像読取部と、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、ユーザに情報表示するとともにユーザが操作指示を入力する表示操作部と、画像形成装置の動作を制御する制御手段とを有し、料金投入機が接続され、前記料金投入機に投入された金額に応じて使用を許可するよう動作する画像形成装置において、前記制御手段が、前記料金投入機に投入されている残額が画像形成装置を動作させる課金額に足りている状態で、ユーザによる無操作時間の長さに応じて実行する省電力処理を異ならせることを。
【選択図】 図1

Description

本発明は、たとえば電子写真方式により用紙に画像形成する画像形成装置に関する。
一様に帯電させた感光体の感光層に光を当てて潜像を形成し、この感光層にトナーを付着させて現像し、これを用紙(転写紙)に転写して画像形成を行うディジタル複写機等の電子写真方式の画像形成装置がよく知られている。
このような画像形成装置の利用の仕方として、画像形成装置を店舗に設置する際に料金投入機を接続し、その料金投入機に投入された金額に応じて画像形成装置の使用を許可するような利用方法が従来からよく知られている。
また、省電力化を目的にした、ユーザからの操作がない状態が所定時間続いた場合に自動的に電源をオフするオートパワーオフ機能を備えた画像形成装置も知られている。
特許文献1には、料金投入機に投入された料金にまだ残額があるときには、画像形成装置のオートパワーオフ機能を動作させないようにした発明が記載されている。
特開2003−223082号公報
上述の特許文献1に記載の画像形成装置のような従来技術では、以下のような問題があった。
上述のように特許文献1に記載の画像形成装置では、料金投入機に投入された料金にまだ残額があるときには、画像形成装置のオートパワーオフ機能が動作しないため、その間には画像形成装置の各部において何ら省電力が施されず、通常の電力消費をしてしまうものであった。
ところが、料金投入機に投入された料金にまだ残額がある場合であっても、ユーザが忘れて立ち去ってしまったりなど、ユーザが長時間操作しないときもあり、そのような場合にもその状況に適した省電力が施されるのが望ましい。
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、料金投入機を接続し、その料金投入機に投入された金額に応じて使用を許可するよう動作する画像形成装置において、料金投入機にまだ残額がある場合にもその状況に応じた省電力動作を行う画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は上記の目的を達成するために、原稿から画像を読み取って画像データを得る画像読取部と、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、ユーザに情報表示するとともにユーザが操作指示を入力する表示操作部と、画像形成装置の動作を制御する制御手段とを有し、料金投入機が接続され、前記料金投入機に投入された金額に応じて使用を許可するよう動作する画像形成装置において、前記制御手段が、前記料金投入機に投入されている残額が画像形成装置を動作させる課金額に足りていない状態で、所定の時刻条件にて実行する省電力処理を異ならせることを特徴とする。
また本発明は、原稿から画像を読み取って画像データを得る画像読取部と、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、ユーザに情報表示するとともにユーザが操作指示を入力する表示操作部と、画像形成装置の動作を制御する制御手段とを有し、料金投入機が接続され、前記料金投入機に投入された金額に応じて使用を許可するよう動作する画像形成装置において、前記制御手段が、前記料金投入機に投入されている残額が画像形成装置を動作させる課金額に足りている状態で、ユーザによる無操作時間の長さに応じて実行する省電力処理を異ならせることを特徴とする。
また本発明は、請求項2に記載の発明において、前記画像形成部がトナー画像を熱で用紙に定着させる定着器を有し、前記制御手段が、前記料金投入機に投入されている残額が画像形成装置を動作させる課金額に足りている状態で、ユーザによる無操作時間の長さに応じて前記定着器の制御温度を異ならせることを特徴とする。
また本発明は、原稿から画像を読み取って画像データを得る画像読取部と、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、ユーザに情報表示するとともにユーザが操作指示を入力する表示操作部と、画像形成装置の動作を制御する制御手段とを有し、料金投入機が接続され、前記料金投入機に投入された金額に応じて使用を許可するよう動作する画像形成装置において、前記制御手段が、前記料金投入機に投入されている残額が画像形成装置を動作させる課金額に足りていない状態で、前記表示操作部にて料金投入を促すメッセージを表示するよう制御することを特徴とする。
また本発明は、請求項4に記載の発明において、前記制御手段が、前記表示操作部にて料金投入を促すメッセージを表示するよう制御している場合には、ユーザによる無操作時間に応じて実行する省電力処理にて前記表示操作部を消灯しないよう制御することを特徴とする。
また本発明は、請求項4に記載の発明において、前記制御手段が、前記表示操作部にて料金投入を促すメッセージを表示するよう制御している場合に、ユーザによる無操作時間に応じて実行する省電力処理にて前記表示操作部を暗くするよう制御することを特徴とする。
本発明によれば、料金投入機を接続し、その料金投入機に投入された金額に応じて使用を許可するよう動作する画像形成装置において、料金投入機にまだ残額がある場合にもその状況に応じた省電力動作を行う画像形成装置を提供することができる。
また本発明によれば、料金が投入済みの状態でも、省電力化とユーザの使い勝手とを適度に両立することができる。
また本発明によれば、料金が未投入の状態でも、常に省電力モードに移行するのではなく、その時間帯の使用頻度等の条件に応じて制御を変えることもでき、省電力化とユーザの使い勝手とを適度に両立することができる。
また本発明によれば、料金が未投入の状態で、何ら表示されずユーザが困惑するのを防ぐため、表示操作部にて料金投入を促すメッセージを表示することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明による画像形成装置の一実施の形態の構成を示す概略外観図である。本実施の形態では画像形成装置として電子写真方式の複写機を例に挙げて説明する。
図1に示すように、画像形成装置100には接続ケーブル202によって料金投入機200が接続され、料金投入機200に設けられた料金投入口201から投入された料金が予め定めた課金額に達していれば、それに応じて画像形成装置100の使用がユーザに許可される。また、料金投入口201に投入される料金は紙幣でも硬貨でもかまわない。
図2は、図1に示した画像形成装置100の構成を示す概略断面図である。
ここで、図2を参照して本実施の形態による画像形成装置100の構成および基本動作について説明する。
ユーザが画像形成装置100に設けられた後述の表示操作部を操作し、コピーの指示を入力すると、自動原稿搬送部1の原稿給紙台11に画像面を上向きにして載置された原稿は、送り出しローラ12の動作により1枚ずつ送り出され、レジストローラ13により一旦停止されて先端が整えられた後、搬送ドラム14に搬送され、搬送ドラム14の面に沿って一体になり、搬送ドラム14が反時計方向に回転する過程で画像読取部2によって画像面の読み取りが行われ、しかる後、ほぼ半周した位置においてドラム面より分岐し排紙台15に排出される。また、両面読取においては、読取後の原稿を表裏反転し、搬送ドラム14によって再度搬送して裏面読取を行う。
画像読取部2においては、光源23aとミラー23bとを備える第1ミラーユニット23が、前記搬送ドラム14の真下の位置で、通過する原稿を順次照明して読み取り、原稿の移動方向に直交するように配置したミラー24aとミラー24bとを備える第2ミラーユニット24により反射し、結像レンズ25を介してライン状の撮像素子26に結像して画像情報を得る。また、この画像形成装置100は、静止原稿台27に原稿を載置し、前記ミラーユニット23、24が移動して読み取る機能も備えている。
画像読取部2において読み取られた原稿画像の画像情報は画像処理装置により画像処理が行われ画像情報として一旦メモリに格納される。
画像形成部3においては、画像情報がメモリより読み出されて露光装置33に入力し、図示していないレーザ発光器から画像情報に従って変調されたレーザビームがポリゴンミラーの回転作動によって感光層を有する感光体ドラム31に対する主走査露光を行う。帯電装置32により前もって帯電電位を付与された感光体ドラム31の軸方向のポリゴンミラーによる主走査と感光体ドラム31の回転による副走査とが行われて感光体ドラム31の感光層に静電潜像を形成する。その後、この静電潜像は現像装置40で現像剤により反転現像されてトナー像とされる。
これに平行して用紙給紙装置5として、手差し給紙トレイ19または用紙を収容する本体給紙トレイ7から画像を形成するための用紙が給紙される。本体給紙トレイ7はたとえば7a、7b、7cの3段を有し、各給紙ローラ51A、51B、51Cのいずれかが作動して用紙を搬出し、搬送ローラ55、レジストローラ56および搬送ローラ39に給送されて、感光体ドラム31上のトナー像に同期して感光体ドラム31に給紙される。
用紙が貼りついた状態の感光体ドラム31は、転写装置35からの放電を受けるとともに除電ランプ(TSL)41からの光の照射を受け、これによって感光体ドラム31上のトナー像は用紙側に転移して転写され、トナー像が転写された用紙は、分離装置36において除電されて感光体ドラム31から分離し、搬送ベルトを介して定着装置38に搬送され、ヒーター38cを有しこれによって加熱された定着用ローラ38bと定着用ローラ38aとの間を通過する際に加熱圧着され、これによってトナーが定着され、排出部6の定着排紙ローラ61より排紙され、排紙トレイ64に排出される。
一方、用紙が分離されるとともに残留電位を除電された感光体ドラム31はクリーニング装置37において残留トナーを除去、清掃されて次なる画像形成のプロセスに入れるよう画像形成装置100は構成されていて、すべての制御は制御手段としてのCPUにおいて行われる。
図3は、図1に示した画像形成装置100および料金投入機200の制御に関する構成を示すブロック図である。
図3に示すように、画像形成装置100は、画像形成装置100の全体の制御を行う制御手段101と、原稿から画像を読み取る画像読取部2と、たとえば紙などの画像形成用紙に画像を形成する画像形成部3と、画像読取部2によって読み取った画像データやそのほか、制御手段101で実行するプログラム、ディジタル複写機100の動作に必要なパラメータ等を記憶する記憶手段102と、ディジタル複写機100からユーザに対して情報表示したり、ユーザがディジタル複写機100に対する操作、指示等を入力する操作手段103と、接続ケーブル202を介して料金投入機200と通信するためのインタフェースである通信手段104とを有して構成される。操作手段103は、後述のタッチパネル式の表示操作部103aと固定ボタン式の操作部103bとを有して構成される。
また、料金投入機200は、料金投入機200の全体の制御を行う制御手段203と、制御手段203で実行するプログラム、料金投入機200の動作に必要なパラメータ等を記憶する記憶手段204と、料金投入口201を含み、投入された料金を受け入れるための料金受入手段205と、接続ケーブル202を介して画像形成装置100と通信するためのインタフェースである通信手段206とを有して構成される。
図4は、図3に示した操作手段103内の表示操作部103aおよび操作部103bの構成の一例を示す図である。
図4に示すように、表示操作部103aは、タッチパネル式のLCD画面で構成され、表示内容をに応じてその表示された釦位置をユーザが押したり、触れたりすることによってその表示されている内容を選択、入力することができる。
また、操作部103bには、複数の固定釦が設けられ、その中には、ユーザがコピーの開始を指示するためのコピー釦103cも設けられている。
また、本実施の形態においては、画像形成装置100の設置場所の明るさを検出し、その明るさによって、画像形成装置100が設置された部屋が明るくて画像形成装置100がすぐにも使用される状況か、それとも画像形成装置100が設置された部屋が暗くて画像形成装置100がすぐには使用されない状況かを判断し、省電力処理の程度を決めたりたとえば表示操作部103aの表示の明るさを制御したりするため、画像形成装置100の設置場所の明るさを検出する光センサ等の明るさ検出手段103dが表示操作部103aの近傍に設けられている。
本実施の形態によれば、このように、明るさ検出手段103dを表示操作部103aの近傍に設けることによって、ユーザが操作する箇所の明るさを検出することができ、ユーザの状況をより正確に把握することができる。
以下に、フローチャートを参照しながら、本実施の形態の動作について詳しく説明する。
図5は、本実施の形態の画像形成装置100の動作のフローチャートを示す図である。
ユーザによって画像形成装置100の電源が投入されると(A−1)、制御手段101では、ユーザの無操作状態の経過時間を計測するためのタイマーをスタートさせる(A−2)。
続いて、制御手段101では接続ケーブル202および通信手段104を介して料金投入機200から得た、料金投入機200に現在投入されている残額が画像形成装置100を動作させる課金額に足りているかどうかを判断する(A−3)。
ステップ(A−3)において、料金投入機200に投入されている残額が画像形成装置100を動作させる課金額に足りていない場合には、たとえば表示操作部103aにおいて、ユーザに対して料金の投入を促すメッセージを表示する(A−4)。このようにすることによって、料金が未投入の状態で、何ら表示されずユーザが困惑するのを防ぐことができる。この表示がされている場合には、省電力モードであったとしても表示操作部103aの表示明るさを消灯せず、ユーザに見える程度の明るさで表示することが望ましい。
その後、ステップ(A−2)でスタートさせたタイマーのカウントにより予め定めた所定時間が経過したか(ユーザによる操作がない状態が所定時間継続したか)否かを判断する(A−5)。ステップ(A−5)において所定時間を経過していた場合には、予め定めた省電力処理を実行する(A−6)。所定時間の経過がなければステップ(A−7)へと進む。
その後、料金投入機200に料金の投入があったか(A−7)、または何らかのユーザによる画像形成装置100の操作があったか(A−8)を検出し、これらがあった場合にはステップ(A−13)へと進む。これらがなければ、ステップ(A−5)へと戻る。
また、ステップ(A−3)において、料金投入機200に投入されている残額が画像形成装置100を動作させる課金額に足りている場合には、先にステップ(A−4)を実行し、ユーザに対して料金の投入を促すメッセージを表示していた場合に対応し、この料金投入を促すメッセージの表示を解除する(A−9)。
その後、ステップ(A−2)でスタートさせたタイマーのカウントにより予め定めた所定時間が経過したか(ユーザによる操作がない状態が所定時間継続したか)否かを判断する(A−10)。ステップ(A−10)において所定時間を経過していた場合には、予め定めた省電力処理を実行する(A−11)。所定時間の経過がなければステップ(A−12)へと進む。
その後、何らかのユーザによる画像形成装置100の操作があったか(A−12)を検出し、これがなかった場合にはステップ(A−10)へと戻り、あった場合には、ステップ(A−13)にて現在の省電力処理を解除する(A−13)。その後、ステップ(A−2)でスタートさせたタイマーをクリア(リセット)した(A−14)後にステップ(A−2)へと戻り、処理を続行する。
ところで、ステップ(A−6)の省電力処理と、ステップ(A−11)の省電力処理とでは、省電力の内容を異ならせてもよいし、同じにしてもかまわない。
省電力処理としては、たとえば、図2に示した定着装置38のヒーター38cの温度を調節する制御を行ってもよい。
定着器温度は通常およそ180℃〜200℃にして画像形成装置を動作させるが、本実施の形態の省電力処理では、たとえば1分間ユーザの操作がない場合には定着器温度を動作可能温度よりも20℃低下させるように制御し、2分間ユーザの操作がない場合には定着器温度を動作可能温度よりも50℃低下させるように制御し、5分間ユーザの操作がない場合には定着器温度を動作可能温度よりも80℃低下させるように制御し、10分間ユーザの操作がない場合には定着器温度を動作可能温度よりも120℃低下させるように制御し、15分間ユーザの操作がない場合には定着器温度を上昇させる制御自体を停止させるように制御する。この温度制御は、たとえば定着器の温度を上昇させるためのハロゲンヒータへの電流をON/OFFすることによって温度調節し、定着器の現在温度をサーミスタで検出してこれをフィードバックするようにしてもよい。
また、省電力処理としては、このほかにも画像形成装置の電源を切ったり、各種回路を動作させるクロックを停止させたり、光学系のポリゴンモータ等の各種モータを停止させたり、表示操作部103aの明るさを暗くしたりすることができる。これらをユーザの無操作時間に応じて制御するようにすればよい。
また、図5のステップ(A−6)の処理は、料金が必要なだけ投入されていない場合の処理であるが、本実施の形態では、このような場合に、常に省電力モードに移行するのではなくすることもできる。たとえば現在時刻や曜日、月日等の所定の時刻条件に応じて、たとえば使用頻度が高い時間帯では、省電力モードに移行せずにウォームアップのためのユーザの待ち時間を削減したり、使用頻度の程度によってはたとえば定着器の制御温度を低下させることによって省電力化を図りながらもユーザの待ち時間を極力減らしたりするなど、実行する省電力処理を異ならせることができる。使用頻度は、たとえばコピー後の待機時間等の履歴をを記憶しておくことによって求めることができる。このような使用頻度に応じた制御は、図5のステップ(A−11)の処理においても同様である。
また、本実施の形態では、図4に示したように明るさ検出手段103dを設けており、これによる検出結果に応じて省電力処理の程度を異ならせるようにしてもよい。
また、図5のステップ(A−6)の処理や図5のステップ(A−11)の処理の内容や、どの程度無操作状態が続いたらその処理制御を行うかについては、予め定めて記憶手段102等に記憶しておいてもよいし、後からユーザが設定できるようにしてもよい。
本発明による画像形成装置の一実施の形態の構成を示す概略外観図である。 図1に示した画像形成装置の構成を示す概略断面図である。 図1に示した画像形成装置および料金投入機の制御に関する構成を示すブロック図である。 図3に示した操作手段内の表示操作部および操作部の構成の一例を示す図である。 本実施の形態の画像形成装置の動作のフローチャートを示す図である。
符号の説明
1 自動原稿搬送部
11 原稿給紙台
12 送り出しローラ
13 レジストローラ
14 搬送ドラム
15 排紙台
2 画像読取部
23a 光源
23b ミラー
23 第1ミラーユニット
24a ミラー
24b ミラー
24 第2ミラーユニット
25 結像レンズ
26 撮像素子
27 静止原稿台
3 画像形成部
31 感光体ドラム
32 帯電装置
33 露光装置
40 現像装置
5 用紙給紙装置
19 手差し給紙トレイ
7 本体給紙トレイ
7a、7b、7c 本体給紙トレイ
51A、51B、51C 給紙ローラ
55 搬送ローラ
56 レジストローラ56
39 搬送ローラ
35 転写装置
41 除電ランプ(TSL)
36 分離装置
38 定着装置
38a、38b 定着用ローラ
38c ヒーター
6 排出部
61 定着排紙ローラ
64 排紙トレイ
37 クリーニング装置
100 画像形成装置
101 制御手段
102 記憶手段
103 操作手段
103a 表示操作部
103b 操作部
103c コピー釦
103d 明るさ検出手段
104 通信手段
200 料金投入機
201 料金投入口
202 接続ケーブル
203 制御手段
204 記憶手段
205 料金受入手段
206 通信手段

Claims (6)

  1. 原稿から画像を読み取って画像データを得る画像読取部と、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、ユーザに情報表示するとともにユーザが操作指示を入力する表示操作部と、画像形成装置の動作を制御する制御手段とを有し、料金投入機が接続され、前記料金投入機に投入された金額に応じて使用を許可するよう動作する画像形成装置において、
    前記制御手段が、前記料金投入機に投入されている残額が画像形成装置を動作させる課金額に足りていない状態で、所定の時刻条件にて実行する省電力処理を異ならせることを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿から画像を読み取って画像データを得る画像読取部と、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、ユーザに情報表示するとともにユーザが操作指示を入力する表示操作部と、画像形成装置の動作を制御する制御手段とを有し、料金投入機が接続され、前記料金投入機に投入された金額に応じて使用を許可するよう動作する画像形成装置において、
    前記制御手段が、前記料金投入機に投入されている残額が画像形成装置を動作させる課金額に足りている状態で、ユーザによる無操作時間の長さに応じて実行する省電力処理を異ならせることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記画像形成部がトナー画像を熱で用紙に定着させる定着器を有し、
    前記制御手段が、前記料金投入機に投入されている残額が画像形成装置を動作させる課金額に足りている状態で、ユーザによる無操作時間の長さに応じて前記定着器の制御温度を異ならせることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 原稿から画像を読み取って画像データを得る画像読取部と、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、ユーザに情報表示するとともにユーザが操作指示を入力する表示操作部と、画像形成装置の動作を制御する制御手段とを有し、料金投入機が接続され、前記料金投入機に投入された金額に応じて使用を許可するよう動作する画像形成装置において、
    前記制御手段が、前記料金投入機に投入されている残額が画像形成装置を動作させる課金額に足りていない状態で、前記表示操作部にて料金投入を促すメッセージを表示するよう制御することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記制御手段が、前記表示操作部にて料金投入を促すメッセージを表示するよう制御している場合には、ユーザによる無操作時間に応じて実行する省電力処理にて前記表示操作部を消灯しないよう制御することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段が、前記表示操作部にて料金投入を促すメッセージを表示するよう制御している場合に、ユーザによる無操作時間に応じて実行する省電力処理にて前記表示操作部を暗くするよう制御することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP2004025000A 2004-02-02 2004-02-02 画像形成装置 Withdrawn JP2005215568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025000A JP2005215568A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025000A JP2005215568A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005215568A true JP2005215568A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34907503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025000A Withdrawn JP2005215568A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005215568A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117500A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、画像形成システム
JP2012081620A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2019148663A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117500A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、画像形成システム
US8275281B2 (en) 2008-11-12 2012-09-25 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and image forming system
CN101738898B (zh) * 2008-11-12 2013-03-20 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置和其通电控制方法、以及图像形成系统
JP2012081620A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2019148663A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10545438B2 (en) * 2018-02-26 2020-01-28 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6327453B1 (en) Image forming apparatus and registration correction method to correct dislocation of formed images
JP2005215568A (ja) 画像形成装置
JP2004226888A (ja) 画像形成装置
JP3588220B2 (ja) 画像形成装置
JP4189466B2 (ja) 画像形成装置
JP4093180B2 (ja) 画像形成装置
JPH11167230A (ja) 画像形成装置及びその画像濃度調整方法
JP3871629B2 (ja) 画像形成装置
JPH043546B2 (ja)
JPH05323705A (ja) 画像形成装置
EP0851309A2 (en) Necessary time display apparatus for image forming apparatus
JP2005024959A (ja) 画像形成装置、プログラム及び記録媒体
JP3391186B2 (ja) 電源制御装置
JPH0385557A (ja) 画像形成装置
JPH0434746B2 (ja)
JP2023058117A (ja) 画像形成装置
JP3406480B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0926745A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の冷却器制御方法
JPH0535014A (ja) 画像形成装置
JPH06175444A (ja) 画像形成装置
JP2005062647A (ja) 画像形成装置
JPH09230649A (ja) 画像形成装置
JP2004205569A (ja) 画像形成装置
JP2004170653A (ja) 画像形成装置
JPH01121881A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403