JPH01121881A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH01121881A
JPH01121881A JP62280773A JP28077387A JPH01121881A JP H01121881 A JPH01121881 A JP H01121881A JP 62280773 A JP62280773 A JP 62280773A JP 28077387 A JP28077387 A JP 28077387A JP H01121881 A JPH01121881 A JP H01121881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
detected
pattern
image
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62280773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2660410B2 (ja
Inventor
Tsutomu Imai
力 今井
Yuji Sawai
雄次 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62280773A priority Critical patent/JP2660410B2/ja
Publication of JPH01121881A publication Critical patent/JPH01121881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660410B2 publication Critical patent/JP2660410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 世1 本発明は、像担持体に形成されたトナー像を転写材上に
転写して画像を得ると共に、像担持体に形成された被検
知ト・ナーパターンのトナー付着量を検知する検知手段
を有する画像形成装置に関する。
捉fl権 電子複写機、プリンタ或いはファクシミリ等として構成
される上記形式の画像形成装置は従来より周知である。
この種の画像形成装置においては、像担持体に形成され
た被検知トナーパターンのトナー付着量を検知すること
によって、画像形成プロセス条件を調整制御し、高品質
な画像を得ることが可能である。例えば、像担持体にト
ナー像を形成するための現像装置においてトナーとキャ
リアより成る二成分系現像剤を用いた場合、被検知トナ
ーパターンのトナー付着量を検知することにより、現像
剤中のトナー濃度を検出し、これが所定範囲以下である
ときは現像剤中にトナーを補給し、トナー濃度の低下に
基づく画質劣化を防ぐことができる。或いは、被検知ト
ナーパターンのトナー付着量の多少に応じて、像担持体
に対する帯電量や、像担持体が感光体であるときはこれ
に対する露光量等を調整して適正な画像が得られるよう
に構成することができる。
ところが、被検知トナーパターンのトナー付着量は、現
像剤のトナー濃度や像担持体に対する帯電ないしは露光
量だけでなく、像担持体の特性、現像バイアス量、トナ
ー帯電量等の各種の画像形成プロセス条件によって変動
するため、前述の如くトナー付着量を検知し、これに基
づいて特定の画像形成プロセス条件(例えばトナー濃度
)を制御するだけでは、高品質な画像が得られないこと
がある。このような点については、特開昭58−607
58号公報にも詳しく説明されている。
また、トナー付着量の検知が正しく行われない誤検知に
基づいて、画質劣化が発生することもあり得る。例えば
、何らかの理由により像担持体上に形成された被検知ト
ナーパターンの位置がずれてしまったようなとき、検知
手段が像担持体の地肌部を含めた部分のトナー付着量を
検知してしまい、正確なトナー付着量を検出できないこ
ともあるし、或いは検知手段自体又はその制御系の異常
により誤検知が発生することもある。このようになれば
、例えば、現像剤のトナー濃度が適正であるにもかかわ
らず現像剤中にトナーを補給してしまう如き事態が発生
する。
l血 本発明の目的は、上に例示した如き各種の不具合に簡単
に対処できる冒頭に記載した形式の画像形成装置を提供
することである。
1腹 本発明は上記目的を達成するため、被検知トナーパター
ンを転写材に転写するチェックモードと。
像担持体に形成されたトナー像を転写材に転写するが、
被検知トナーパターンは転写しないコピーモードとのい
ずれか一方を選択的に切換える切換手段を設けた構成を
提案する。
上記構成によれば、被検知トナーパターンを転写材に転
写して、これを目視することができるため、これに基づ
いて検知手段の異常や1画像形成プロセス条件の異常等
を判断することができる。
以下、被検知トナーパターンのトナー付着量を検知して
、現像剤のトナー濃度を調整制御できるように構成され
た電子複写機に本発明を適用した実施例を説明する。
第1図において、図示されないプリントキーを押すと、
像担持体の一例であるドラム状感光体1が図示されない
メインモータによって適当な回転伝達手段を介して矢印
方向に回転駆動されるようになっていて、これに伴い、
帯電チャージャ2により、その表面が一様に帯電される
一方、上記プリントキーの押下後、光学走査系3.4が
矢印方向にそれぞれ移動するようになっていて、このと
き、光源5によって照明される。
透明な原稿台6上の原稿0が光学的に照明走査される(
原稿台6を移動させて走査するように構成することもで
きる)。このときの走査光像は、ミラー7〜9、レンズ
10.ミラー11を介して感光体1上に結像投影される
。このようなスリット露光により、感光体1上には原稿
画像に対応した静電潜像が形成される。
この静電潜像は、現像装置13によってトナー像として
顕像化される。現像装置13の現像剤ケース30内には
キャリアとトナーより成る二成分系現像剤が収容され、
このうちのトナーは、後述するようにトナー容器31か
らトナー捕給ローラ15により現像剤中に補給されるよ
うになっている。
トナーを補給された現像剤は、汲み上げローラ16によ
って攪拌されつつ汲み上げられて、バイアス電源18に
よって所定極性の現像バイアスが印加される現像ローラ
17に供給される。この供給によって現像ローラ周面に
担持された現像剤のうちのトナーが感光体1に静電的に
付着して、静電潜像がトナー像として顕像化される。
このトナー像は、給紙ローラ14によりタイミラ・グを
とって給送された転写紙Sより成る転写材に、転写チャ
ージャ19によって転写され、このあと分離チャージャ
20により転写紙は感光体から分離されて、図示されな
い定着部へと進む。・−方、感光体表面の残留トナーは
クリーニング装置22によって、残留電荷は除電手段2
3によってそれぞれ除去される。
ここで、原稿台6の原稿載置領域外には所定の反射率を
有する基準パターンPが設けられ、これは例えば濃度1
.80の黒色パターンで構成されている。
前述のように、光学走査系3,4が移動して原稿Oが照
明走査されるが、このとき原稿の照明走査に先立って、
基準パターンPが照明走査され。
その両者の走査光像がミラー7〜9、レンズ10、ミラ
ー11を介して感光体1上にそれぞれ結像投影される。
このようにして形成された基準パターンと原稿とにそれ
ぞれ対応した静電潜像が感光体上に順に形成され、基準
パターンの潜像も現像袋[13によってトナー像として
顕像化され、これが被検知トナーパターンとなる。
なお、基準パターンや原稿にそれぞれ対応した静電潜像
以外の部分は、後述するように、イレースランプ24に
より除電されるようになっている。
すなわち、イレースが行われるのである。
現像装置113の下流側において、感光体1と対向する
部位には、感光体1上に形成された被検知トナーパター
ンに対してのトナー付着量を検出するための一検知手段
例であるフォトセンサ26が設けられている。このよう
なフォトセンサ26により、基準パターンPに対する被
検知トナーパターンの濃度、すなわちトナー付着量が検
出される。
図中CPU27は、フォトセンサ26の出力信号により
トナー補給をすべきか否かを、検出濃度にもとずいて判
断し、被検知トナーパターンのトナー付着量が所定量以
下であり、したがってトナーを補給すべきであると判断
された場合は、駆動部28を作動させてトナー補給ロー
ラ15を回転させ、トナー容器31内のトナーを現像剤
ケース30に補給する。このようにして、現像剤ケース
30内の現像剤中のトナー濃度を、常に所定の範囲内の
値とし、感光体1上に形成されるトナー像を高品質に保
つことが可能となる。なお、CPU27はトナー容器3
1のトナーエンドを検知したとき、操作部の表示器29
 k:、 トナーエンドの表示を行わせる。
フォトセンサ26による被検知トナーパターンのトナー
付着量検知は、コピー動作毎に行うようにしでもよいが
、例えば10回の複写動作毎に1回だけ検知するように
制御してもよく、検知を行わないとき基準パターンの静
電潜像はイレースランプ24によって消去され、被検知
トナーパターンが形成されないようにするとよい。
また現像装置13の現像剤を色の異なるものと交換でき
るように構成した場合、CPU27はフォトセンサ26
の出力信号により、1ヘナー補給をなすべきか否かを、
黒トナーとカラートナーとで異なったトナー濃度レベル
を基準として判断し、補給ローラ15の回転オン、オフ
を制御するように構成することができる。この場合、複
写機本体に取付けた現像装置の違いにより、その現像剤
の色に応じた信号が出力されるようにし、取付けた現像
装置が黒であるかカラーであるかを判断するように構成
できる。
以上が種々サイズの原稿の画像に対応したトナー像を感
光体1に形成して複写画像を得る通常のコピーモードで
あり、このときは感光体1上の被検知トナーパターンは
転写紙Sに転写されない。即ち、転写紙Sは給紙ローラ
14によって、感光体1上の原稿画像に対応して形成さ
れたトナー像にのみ整合するタイミングで感光体1に供
給され、このトナー像だけが転写紙Sに転写されるので
ある。
上述したコピーモードは従来の複写機と異なるところは
ない。ところが、このモードのように被検知トナーパタ
ーンのトナー付着量を検知して現像剤中のトナー濃度を
gli整制御するだけであると。
先にも説明したように、現像剤中のトナー濃度以外の原
因で、被検知トナーパターンのトナー付着量が増減した
場合に対処することができない。例えば、現像剤のトナ
ー濃度が適正値にあったとしても、帯電チャージャ等の
機能低下に基づいてトナー付着量が適正値から外れるこ
ともあり、かかる場合現像剤ケース30にトナーを補給
するか否かの制御だけで、画像を高品質に保つことはで
きない。フォトセンサ26等の異常によっても同様なこ
とが起こり得る。
そこで本発明に係る構成では、上述したコピーモードの
他、被検知トナーパターンを転写紙に転写できるチェッ
クモードが付加されている。その具体例は以下の通りで
ある。
第1図に示すように、CPU27には、チェックモード
とコピーモードとのいずれか一方を選択的に切り換える
ための一切換手段例である(コピー/チエツク)モード
切換スイッチ32が接続されており、かかるスイッチを
例えば操作部上において適宜切り換えることができるよ
うになっていて、このとき必ず感光体1上には、前述の
如くして被検知トナーパターンが形成される。
このような手段によって、モードを、コピーモードから
チェックモードに切り換えると、作像条件はコピーモー
ドの場合と同じであるも、給紙ローラ14による転写紙
の送りタイミングが変えられるようになっている。
この実施例においては、感光体1上の被検知トナーパタ
ーンが転写紙Sに転写されるように、転写紙Sが、コピ
ーモードのときよりも早めに送られるようになっている
。このようにして、転写紙上には被検知トナーパターン
が転写され、このパターンも転写紙Sが定着装置(不図
示)を通るとき転写紙S上に定着される。
このようにして得られた転写紙上の被検知トナーパター
ンを1例えばサービスマンが目視チエツクすることによ
り、そのパターンの像が正常に形成されているか否かを
判断することができる。例えば、帯電むらなどを生じて
いれば、被検知トナーパターンの濃度が帯状に不均一と
なり、「帯電むらを生じているな」と判断され、帯電チ
ャージャなどがチエツクされる。
また、光学走査系が駆動負荷の変動等によって速度変動
を生じてしまうと、感光体1上の被検知トナーパターン
の位置がずれてしまい、濃度のうすい部分のトナー付着
量が検出されたりして、正確なトナー付着量を検出する
ことができなくなるおそれがあるが、本実施例では、プ
リントアウトされた転写紙を見れば、被検知トナーパタ
ーンの位置ずれなどが目視的に把握できるので、フォト
センサ26による検出量と比較し乍ら、光学走査系の駆
動上の異常などを知ることができる。
このような機能は、被検知トナーパターンのトナー付着
量を検出するだけの技術では、到底達成することができ
ない。
この他、狙いのトナー付着量の被検知トナーパターン(
例えば転写紙Sに転写され、定着された画像濃度で1.
0〜1.2)に対して、プリントアウトされた転写紙の
被検知トナーパターンが極端に薄いか又は濃い濃度の場
合、フォトセンサ26によるトナー付着量検出機能ない
しはその制御系が異常であると判断することができ、こ
の異常を解消することで、誤検知のない、正しい検出を
行うことができるようになり、トナー補給や、他の画像
形成プロセス条件の適正な設定が可能となる。
なお、チェックモードを実行したあと、スイッチ32を
切り換えれば、極く簡単に即座にコピーモードに切り換
えることができる。
最近のこの種の複写機においては、フォトセンサ26で
読み取ったトナー付着量を切換スイッチ(図示せず)の
操作により操作パネル上に表示できるようにしたものが
あるが、このような表示とプリントアウトされた転写紙
との双方を見乍ら、上述の如き判断を行うと、−層効果
的である。すなわち、サービスマンによる目視判断と、
機械的な判断とを相対的に比較することができ、検知系
の異常の有無や、トナー濃度条件や帯電条件等の画像形
成プロセス条件を適正に定めることに大いに役立つ。
なお、給紙ローラ14の給紙、動作とタイミングをとっ
て転写チャージャ19や分離チャージャ20の電流変更
や、分離動作を行っている場合には、チェックモード時
に、給紙タイミングの変更に応じて、転写電圧や分離電
圧の印加時機が変更調整される。
またチェックモード時に被検知トナーパターンの他、原
稿画像のトナー像も一緒に転写紙Sに転写するようにし
てもよいし、このトナー像を転写せず、専ら被検知トナ
ーパターンだけを転写紙Sに転写するようにしてもよい
次に5本発明の理解のため、上述した実施例のより詳細
な動作を第2図に示したタイミングチャートによって説
明しておく。
前述のコピーモードにおけるイレースランプ24の作動
タイミングについては、先ず、基準パターンの光像が感
光体に対して投影されるまでは感光体lの全面(全幅)
につきイレースが行われる。
そして、基準パターンの潜像が形成されるべき感光体上
の領域部分がイレースランプ24のところにくると、そ
の領域以外の、例えば周りの領域がイレースランプによ
ってイレース(除1りされる(第2図におけるパターン
バイアス)、、次いで、上記領域部分と、yK稿に対す
る静電潜像が形成されるべき領域部分との間がイレース
ランプ24により全面イレースされる。原稿に対する静
電潜像が形成されるべき領域部分がイレースランプ24
のところにくると、指定される原稿サイズや、転写紙サ
イズや、Ig集等による指定サイズに応じた領域以外の
ところがイレースされる(第2図の原稿サイズ別イレー
ス)。
現像バイアスについては、基準パターンに対する静電潜
像部分が現像ローラ17のところに達するタイミングに
応じて、パターン現像に適した現像バイアス(パターン
バイアス)が現像ローラ17に印加される。
また、JM稿の対する静電潜像を現像するときは。
手動若しくは自動で設定された現像バイアスが現像白−
ラ17に印加される(設定バイアス)、−方、転写紙S
については原稿に対するトナー像の先端と、転写紙先端
とが転写部に好機に会合するようにタイミングをとって
給紙ローラI4から送られる。
他方、チェックモードが選択されると、第2図の最下部
に示すように、給紙ローラによる給紙タイミングがコピ
ーモード時に比べて早められ、前述の如く、感光体上の
被検知トナーパターンが転 。
写紙に転写される。
他の動作は第2図を参照すれば明らかである。
なお、今まで述べた実施例では、被検知トナーパターン
の濃度検出結果にもとづき、現像剤中のトナー濃度を調
整制御するようにしたものであるが、この他、被検知ト
ナーパターンの濃度検出情報を帯電手段や露光手段にフ
ィードバックして、帯電条件や露光条件等の画像形成プ
ロセス条件を制御する画像形成装置にも本発明を適用で
きる。
また、トナー付着量を検出するものとして、フォトセン
サ26のような光学的なものの他、磁気的に検出を行う
ものも使用することができる。
更に、図示した実施例のように原稿台6上に基準パター
ンを設けて被検知トナーパターンを得る以外の各種の方
法を採用することもできる。例えば、特開昭58−60
758号公報に示されているように、イレースランプ等
を用いて像担持体表面に対して光照射を行い、同表面の
電位をゼロにした状態で、現像ローラにトナーと同極性
のバイアス電圧を印加して、現像ローラ上のトナーを、
像担持体上に付着せしめて、この付着量を光学素子で検
出するようにしてもよい。
本発明は電子複写機以外の各種画像形成装置。
例えば誘電体より成る像担持体を有する装置等に対して
も適用できることは明らかである。
肱釆 以上、本発明によれば、作像条件やトナー検知機能に異
常を生じたりしても、これを把握できるようにして、適
正に画像形成プロセス条件を定めることができるように
した画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の複写装置の概略構成図、第2
図は、その実施例に対応したタイミングチャートである
。 弥Z霞 間に)           ←

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像担持体に形成されたトナー像を転写材上に転写して画
    像を得ると共に、像担持体に形成された被検知トナーパ
    ターンのトナー付着量を検知する検知手段を有する画像
    形成装置において、 被検知トナーパターンを転写材に転写するチェックモー
    ドと、像担持体に形成された前記トナー像を転写材に転
    写するが、被検知トナーパターンは転写しないコピーモ
    ードとのいずれか一方を選択的に切換える切換手段を設
    けたことを特徴とする画像形成装置。
JP62280773A 1987-11-06 1987-11-06 画像形成方法 Expired - Lifetime JP2660410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280773A JP2660410B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280773A JP2660410B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121881A true JPH01121881A (ja) 1989-05-15
JP2660410B2 JP2660410B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=17629762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280773A Expired - Lifetime JP2660410B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660410B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102293A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Sharp Corp 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913250A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JPS6073645A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Fujitsu Ltd 多色印字装置
JPS60133474A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置
JPS61173260A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Nec Corp 電子写真装置
JPS62178941A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913250A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JPS6073645A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Fujitsu Ltd 多色印字装置
JPS60133474A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置
JPS61173260A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Nec Corp 電子写真装置
JPS62178941A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102293A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2660410B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0563478A2 (en) Image forming apparatus having image transfer electrode contactable to transfer material
US5095331A (en) Image forming apparatus having toner-empty detecting and indicating mechanism
GB2184960A (en) Image forming apparatus
JPH0325468A (ja) 画像制御装置
EP1098227A1 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively performing image density adjustment
US7613405B2 (en) Image forming apparatus comprising a plurality of image carriers
JP2002108164A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH10133436A (ja) 画像形成装置
JPH01121881A (ja) 画像形成方法
JPH08334969A (ja) 画像形成装置
JP3414474B2 (ja) トナー濃度検知制御方法
US11982965B2 (en) Image forming apparatus capable of acquiring potential value of exposed area on image-carrying member, potential value acquisition method
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
US20230137796A1 (en) Image forming apparatus capable of acquiring temperature value of image-carrying member, temperature value acquisition method
JP3108573B2 (ja) 画像形成装置
JP2002365984A (ja) 画像形成装置
JP3041708B2 (ja) 画像形成装置
JPH08123112A (ja) 画像濃度制御装置
JPH0358112B2 (ja)
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JP2644229B2 (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JP2000250273A (ja) 画像形成装置
JPH06230670A (ja) 画像形成装置
JPH0895433A (ja) 画像形成装置
JPH10207251A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11