JPH10207251A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10207251A
JPH10207251A JP1408397A JP1408397A JPH10207251A JP H10207251 A JPH10207251 A JP H10207251A JP 1408397 A JP1408397 A JP 1408397A JP 1408397 A JP1408397 A JP 1408397A JP H10207251 A JPH10207251 A JP H10207251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary transfer
transfer
recording sheet
image
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1408397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuninori Kono
訓典 河野
Yoshihiro Enomoto
嘉博 榎本
Yukio Hayashi
幸男 林
Nagakazu Okegawa
長和 桶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1408397A priority Critical patent/JPH10207251A/ja
Publication of JPH10207251A publication Critical patent/JPH10207251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写体を介して複数枚の複写を連続して
行う際に、記録シートのサイズ、種類に影響されること
なく、連続して適切な転写を行えるようにすること。 【解決手段】 像担持体16表面に形成されたトナー像
を中間転写体Bに転写する1次転写器21と、中間転写
体Bに転写されたトナー像を記録シートSに転写する2
次転写器31と、同一サイズの記録シートSが供給され
る場合に1枚目の記録シートSへのトナー像の転写時に
は所定の定電圧を前記2次転写器31に印加するととも
に、2枚目以降の記録シートSへのトナー像の転写時に
は前記定電圧印加時の電流を前記2次転写器31に印加
する2次転写電力印加手段32と、前記定電力印加時の
電流を検出して記憶する転写電流記憶手段と、を備えた
画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機や
レーザープリンタ等の画像形成装置に関し、特に、像担
持体表面に形成されたトナー像を中間転写体を介して記
録シート表面に転写する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の画像形成装置として、従来、下
記(J01)に記載の技術が知られている。 (J01)特公昭49−209号公報、特開昭62−20
6567号公報等に記載の技術 これらの公報においては、画像形成装置は像担持体周囲
にイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒
(K)の各色のトナーが収容された現像器および中間転
写体を有している。このような画像形成装置において
は、次のように像担持体表面に現像されたトナー像を記
録シートに転写する。まず、1つの現像器内のトナーを
像担持体表面に現像した後、1次転写位置において像担
持体表面のトナー像を中間転写体表面に1次転写する。
中間転写体表面に1次転写されたトナー像は中間転写体
表面に付着したまま保持される。そして、次の現像器内
のトナーを、前記中間転写体表面の転写済のトナー像上
に重ねて1次転写する。この工程を全てのトナー分繰り
返した後、前記中間転写体表面に1次転写された多重ト
ナー像が2次転写位置において記録シート表面に2次転
写される。一般にこのような画像形成装置では、2次転
写位置においては中間転写体および記録シートを挟んで
一側に転写コロトロンまたはバイアス用印加の転写ロー
ルが配置され、他側にはバックアップロールが配置され
ている。そして、2次転写時には、前記転写コロトロン
またはバイアス印加用の転写ロールに、前記中間転写体
表面のトナーを記録シートに移動させる電圧を印加する
ことにより中間転写体表面に付着したトナー像を記録シ
ート表面に移動させる静電転写法が採用されている。
【0003】つぎに静電転写法について説明する。 (A)複数枚の記録シートに連続して定電圧転写を行う
場合: (A1)中間転写体の体積抵抗率が低い場合:従来、前
記2次転写を定電圧制御で行う場合には、中間転写体の
体積抵抗率は比較的小さな材質のもの使用していた。前
記中間転写体の体積抵抗率を低くすると、前記1次転写
を繰り返し行う際に、帯電電荷が多すぎても、再度1次
転写位置に移動して来る間に余分な帯電電荷が減衰する
ので、1次転写による残留電荷の蓄積に基づく中間転写
体の帯電電位の上昇は発生しない。本発明者の実験によ
れば、残留電荷の蓄積による弊害を避けるためには、体
積抵抗率が107〜1010Ωcm(HRプローブ(体積
抵抗率測定器)として三菱油化製ハイレスタを使用し
て、100V/30秒で測定した値)程度の中間転写体
を採用する必要がある。前記体積抵抗率が107〜10
10Ωcmの中間転写体を使用することにより、2次転写
時に複数枚の記録シートに連続して定電圧転写を行って
も、1枚目の記録シートと2枚目以降の記録シートに対
して同じ条件で2次転写を行うことができる。しかしな
がら、前記中間転写体の体積抵抗率が低い場合には、次
の問題点(A1a)がある。
【0004】(A1a)中間転写体が1次転写領域に入る
前に、像担持体(感光体)との間で電荷交換が行われ、
像担持体上のトナー像を乱してしまうという問題点が生
じる。また、中間転写体表面に多重トナー像を形成する
ために前記1次転写を繰り返し行う際、途中で中間転写
体表面にトナーを付着させておくだけの対向電荷が不足
してしまい中間転写体表面に付着しているトナーが飛散
するという問題点が生じる。
【0005】(A2)中間転写体の体積抵抗率が高い場
合:前記中間転写体の体積抵抗率を高くすると、前記1
次転写を繰り返し行う際に、中間転写体の帯電電位の減
衰が小さいので、中間転写体は、トナーの電荷に対する
対向電荷(中間転写体上にトナーを保持するために必要
な対向電荷)を保持することができる。本発明者の実験
によれば、前記体積抵抗率が1011〜1014Ωcmの範
囲にある中間転写体は、前記帯電電位の減衰(対向電荷
の不足)に基づくトナーの飛び散りが発生しないことが
分かった。しかしながら、前記中間転写体の体積抵抗率
が高い場合には、次の問題点(A2a)がある。
【0006】(A2a)1次転写を繰り返し行う際に、中
間転写体に保持される電荷量が多くなり、中間転写体表
面の電位がだんだん高くなる。前記中間転写体の電荷は
2次転写した後にも残留電荷として残る。残留電荷が生
じると、連続記録の場合の1枚目の記録シートに2次転
写された画像と2枚目以降の記録シートに2次転写され
る画像の2次転写条件が異なるため、色むらや画像抜け
等の画質欠陥が発生することがある。例えば残留電荷が
多くなって帯電電位の絶対値が高くなると、中間転写体
が2次転写領域に入る前に、記録シートとの間で電荷交
換が行われ、中間転写体上のトナー像が乱れてしまうと
いう問題点が生じる。
【0007】この場合、1次転写後に中間転写体表面に
余分に蓄積する電荷量を予め予測して2次転写時に形成
する電界を設定する方法が考えられる。しかしながら、
前記中間転写体の体積抵抗率は低湿度の環境下ではさら
に高くなり、このため前記中間転写体表面に余分に蓄積
される電荷量も多くなってしまう。前記中間転写体の湿
度は微妙な環境の変化で変動してしまうため、前記中間
転写体表面に余分に蓄積される電荷量を予め予測するこ
とは困難である。
【0008】また、中間転写体表面の移動速度を遅く設
定し、1次転写を繰り返す間に中間転写体上に帯電した
電荷を除去するか、または、1次転写領域と2次転写領
域との距離を長く設定し、1次転写終了後に中間転写体
表面のトナー像が2次転写領域に移動する時間を長くし
て中間転写体上に帯電した電荷を減衰させることによ
り、2次転写時に形成される電界への影響を減少させる
方法が考えられる。しかしながら、このような方法を採
用すると処理速度が遅くなり生産性が低下してしまう。
【0009】本発明者は、複数枚の記録シートに連続記
録を行う際に、2次転写を定電圧制御する場合について
研究を行った。その研究結果を下記(I01)において説
明する。 (I01)研究結果の説明 図4は、従来の定電圧制御におけるA4SEF、A4L
EFのOHPシートと2次転写時の最適電圧−電流特性
の関係を示すグラフである。図5は、体積抵抗率が10
13Ωcmの中間転写体を用いて定電圧制御で複数枚の複
写を行った場合の2次転写時の電流の変化を示すグラフ
である。図6は、中間転写体の体積抵抗率と2次転写電
流との関係を示すグラフである。
【0010】図4において、横軸は2次転写時に印加す
る転写電圧、縦軸は転写電流である。すなわち、図4で
は2次転写時の転写電圧と転写電流の関係を示してい
る。なお、図4のデータは、エンドレスベルトにより構
成された中間転写体の内側および外側に配置した内側転
写ロールおよび外側転写ロールを有する2次転写器を使
用し、内側転写ロールにトナーと同極性のバイアス電圧
を印加して得られたデータである。このときの測定は、
記録シートにOHP(オーバーヘッドプロジェクター)
シートを採用し、中間転写体の体積抵抗率は1013Ωc
m、外側転写ロールの表面抵抗率は105Ω/□、前記
外側転写ロールに対向して配置されている内側転写ロー
ル(バイアス印加用ロール)の表面抵抗率は108Ω/
□であり、中間転写体の回転速度は160mm/sec
で行われた。また、図4において×印を結んだ曲線はA
4サイズの記録シートを短辺を搬送方向と垂直にした場
合(以下、A4SEF(SHORT EDGE FEE
D)と略記)の結果を示している。○印を結んだ曲線は
A4サイズの記録シートを長辺を搬送方向と垂直にした
場合の結果(以下、A4LEF(LONG EDGEF
EED)と略記)を示している。
【0011】図4において、2次転写における最適転写
電圧領域は2000V〜2700Vであった。転写電圧
が2000Vは転写効率が90%となる電圧であり、2
700Vはトナーの飛散が発生しない2次転写電圧の最
大値である。前記最適電圧領域における、電流値はA4
SEFの場合は50μA〜75μAであり、A4LEF
の場合は28μA〜37μAであった。
【0012】図5においては、2次転写電圧として24
00Vを使用し、横軸に前記図4のA4SEFの場合で
の連続コピー枚数をとり、縦軸にそのときの転写電流を
とっている。すなわち、図5では定電圧制御で複数枚の
連続コピーを行った場合のコピー枚数と転写電流の関係
を示してる。また、記録シートは図4と同様にOHPシ
ートを採用し、中間転写体は体積抵抗率が1013Ωcm
のものを用いている。図5において、2次転写における
転写電流はコピー枚数が増すにつれて増加していること
が分かる。これは、前記問題点(A2a)が原因となり生
じるものと考えられる。
【0013】前記図4において、前記A4SEFのOH
Pシートでの最適転写電圧領域における転写電流は50
μA〜75μAであった。図5においては2枚目以降の
OHPシートの2次転写電流が75μAを越えるので、
トナーの飛散が発生してしまい形成される画像に色むら
や画像抜け等の画像欠陥が生じてしまう。
【0014】図6においては、2次転写電圧として24
00Vを使用し、横軸には中間転写体の体積抵抗率をと
り、縦軸には1枚目と2枚目の2次転写時の転写電流の
差をとっている。また図6では、前記図4と同様のA4
SEFのOHPシートを用いている。図6において、中
間転写体の体積抵抗率が1010Ωcm以下の場合は、1
枚目と2枚目の2次転写時の転写電流の差は、ほとんど
生じていない。しかしながら、中間転写体の体積抵抗率
が1011Ωcmを越えると1枚目と2枚目の2次転写時
の転写電流の差は急激に増加していることが分かる。
【0015】前記図5において、中間転写体の体積抵抗
率が1013Ωcmの場合、2枚目以降のOHPシートに
対し2次転写を行う際にはトナーの飛散が発生してしま
い形成される画像に色むらや画像抜け等の画像欠陥が生
じている。前記図5、図6から次のことが予測される。
すなわち、体積抵抗率が前記1013Ωcm以下の場合は
2〜5枚目の記録シートの2次転写電流の増加の割合
は、前記図5の場合よりも小さくなり、前記10 13Ωc
m以上の場合は2〜5枚目の記録シートの2次転写電流
の増加の割合は、前記図5の場合よりも大きくなる。図
7は、体積抵抗率が1011Ωcm(<1013Ωcm)の
中間転写体を用いて定電圧制御で複数枚の複写を行った
場合の2次転写電流の変化を示すグラフである。図7に
示すように3枚目以降のOHPシートが75μA以上の
2次転写電流となり、画像欠陥が生じることになる。
【0016】前記残留電荷の問題に対して、電荷除去装
置を設けて電荷出力制御を行うことにより、2次転写後
に中間転写体表面に残留している電荷を完全に除去する
方法が考えられるが、前述のように中間転写体の体積抵
抗率は低湿度の環境下ではさらに高くなってしまうため
中間転写体表面に残留する電荷量も多くなってしまう。
このような多量の電荷を完全に除去するためには電荷除
去装置の出力を大きくしなくてはならない。しかも、電
荷出力制御を行っても、中間転写体の表面電位を一定に
保つことは困難である。
【0017】また、従来、2次転写を定電流制御により
行う方法も知られている。定電流制御による2次転写に
よれば、中間転写体に電荷が残留していても一定の電流
が流れるように転写電圧が変動するため、転写に最適な
電界を保つことができ画質欠陥が生じにくい。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、定電流
制御による2次転写では、2次転写時にトナーが転写さ
れる記録シートのサイズ(記録シート幅)が異なると、
中間転写体が記録シートに当接している部分と当接して
いない部分とで流れる電流が大きく異なる。また、厚さ
の厚い記録シートやOHP(オーバーヘッドプロジェク
ター)シート等の電流が流れにくい記録シートを用いる
場合も流れる電流は異なる。このため、転写に最適な電
界を形成するためには、記録シートのサイズ、搬送方
向、記録シート種類、温度・湿度等の環境等、多くの転
写電流最適値変動要因に応じた転写電流の最適値を事前
に求めて記憶し、記憶した値により制御を行わなくては
ならない。しかしながら、このような制御を実現させる
ためには前記多数の転写電流最適値変動要因の値に応じ
た、転写電流の最適値を求めて記憶する必要が有り、手
間および時間を必要とし、非常に面倒である。
【0019】また、従来、下記(J02)に記載の技術が
知られている。 (J02)特公平7−120117号公報記載の技術 この公報では、1次転写を行う前に中間転写体に流れる
電流を計測して、計測した電流での定電流による2次転
写を行う技術が記載されている。このような、技術にお
いては、記録シートのサイズ、搬送方向、種類等に応じ
た電流値を事前に記憶して制御を行う必要がない。しか
しながら、前記(J02)の技術においては、1次転写を
行う前の電流を計測して記憶し、その電流値で定電流制
御をおこなっているため、記録シートのサイズ、搬送方
向、記録シート種類により2次転写時に形成される電界
が記録シートの有る部分と無い部分で異なってしまい、
転写に必要な電界が得られなくなり、画像欠陥が生じて
しまう恐れがある。
【0020】本発明は前述の事情に鑑み、下記(O01)
の記載内容を課題とする。 (O01)中間転写体を介して複数枚の複写を連続して行
う際に、中間転写体表面の条件に影響されることなく、
画質変動の少ない安定した複写を行うことができる画像
形成装置を提供すること。 (O02)中間転写体を介して複数枚の複写を連続して行
う際に、記録シートのサイズ、種類に影響されることな
く、画質変動の少ない安定した複写を行うことができる
画像形成装置を提供すること。
【0021】
【課題を解決するための手段】次に、前記課題を解決す
るために案出した本発明を説明するが、本発明の要素に
は、後述の実施例の要素との対応を容易にするため、実
施例の要素の符号をカッコで囲んだものを付記する。な
お、本発明を後述の実施例の符号と対応させて説明する
理由は、本発明の理解を容易にするためであり、本発明
の範囲を実施例に限定するためではない。
【0022】前記課題を解決するために、本出願の第1
発明の画像形成装置(U)は、下記の要件を備えたこと
を特徴とする、(A01)移動する像担持体(16)に潜
像を形成する潜像形成装置(ROS)、(A02)前記潜
像をトナー像に現像する現像装置(D)、(A03)前記
像担持体(16)表面に形成されたトナー像を中間転写
体(B)に転写する1次転写位置(Q3)に配置された
1次転写器(21)、(A04)前記中間転写体(B)に
転写されたトナー像を記録シート(S)に転写する2次
転写位置(Q4)に配置された2次転写器(31)、
(A05)前記2次転写位置(Q4)に記録シート(S)
を供給するシート供給手段(37+38)、(A06)前
記2次転写位置(Q4)に供給される記録シート(S)
にトナー像を転写する転写電力を前記2次転写器(3
1)に印加する2次転写電力印加手段(32)、(A0
7)前記2次転写位置(Q4)において記録シート(S)
に転写したトナー像を加熱定着する定着装置(39)、
(A08)前記2次転写位置(Q4)に連続して同一サイ
ズの記録シート(S)が供給されるか否かを判別する連
続供給シート判別手段(C1)、(A09)前記シート供
給手段(37+38)から2次転写位置(Q4)に連続
して同一サイズの記録シート(S)が供給される場合に
1枚目の記録シート(S)へのトナー像の転写時には所
定の定電圧を前記2次転写器(31)に印加する前記2
次転写電力印加手段(32)、(A010)前記定電圧印
加時の電流を検出して記憶する転写電流記憶手段(C
3)、(A011)前記シート供給手段(37+38)から
前記2次転写位置(Q4)に連続して同一サイズの記録
シート(S)が供給される場合に2枚目以降の記録シー
ト(S)へのトナー像の転写時には前記転写電流記憶手
段(C3)に記憶された定電流を前記2次転写器(3
1)に印加する前記2次転写電力印加手段(32)。
【0023】
【作用】次に、前述の特徴を備えた本発明の作用を説明
する。前述の特徴を備えた本出願の第1発明の画像形成
装置(U)では、潜像形成装置(ROS)は移動する像
担持体(16)に潜像を形成する。現像装置(D)は前
記潜像をトナー像に現像する。1次転写器(21)は、
前記像担持体(16)表面に形成されたトナー像を1次
転写位置(Q3)において中間転写体(B)に転写す
る。シート供給手段(37+38)は、2次転写位置
(Q4)に記録シート(S)を供給する。2次転写器
(31)は、前記中間転写体(B)に転写されたトナー
像を前記2次転写位置(Q4)において前記記録シート
(S)に転写する。2次転写電力印加手段(32)は、
前記2次転写位置(Q4)に供給される記録シート
(S)にトナー像を転写する転写電力を前記2次転写器
(31)に印加する。定着装置(39)は、前記2次転
写位置(Q4)において記録シート(S)に転写したト
ナー像を加熱定着する。
【0024】連続供給シート判別手段(C1)は、前記
2次転写位置(Q4)に連続して同一サイズの記録シー
ト(S)が供給されるか否かを判別する。前記2次転写
電力印加手段(32)は、前記シート供給手段(37+
38)から2次転写位置(Q4)に連続して同一サイズ
の記録シート(S)が供給される場合に1枚目の記録シ
ート(S)へのトナー像の転写時には所定の定電圧を印
加する。このとき、転写電流記憶手段(C3)は前記定
電圧印加時の電流を検出して記憶する。前記2次転写電
力印加手段(32)は、前記シート供給手段(37+3
8)から前記2次転写位置(Q4)に連続して同一サイ
ズの記録シート(S)が供給される場合に2枚目以降の
記録シート(S)へのトナー像を転写時には前記転写電
流記憶手段(C3)に記憶された定電流を印加する。こ
のような2次転写を行うことにより、1枚目の記録シー
ト(S)および2枚目以降の記録シート(S)の2次転
写を良好に行うことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】 (実施の形態1)本発明の画像形成装置(U)の実施の
形態1は、前記本発明の画像形成装置(U)において、
下記の要件を備えたことを特徴とする。 (A012)体積抵抗率が1011〜1014Ωcmである前
記中間転写体(B)。 (実施の形態1の作用)本発明の画像形成装置(U)の
実施の形態1では、前記中間転写体(B)の体積抵抗率
が1011〜1014Ωcmである場合は、その表面にトナ
ーを付着させる帯電電荷の減衰が小さいので、前記像担
持体(16)表面に形成されたトナー像を1次転写位置
(Q3)において中間転写体(B)に繰り返し転写する
際に中間転写体(B)からのトナーの飛散を防ぐことが
できる。
【0026】
【実施例】次に図面を参照しながら、本発明の実施の形
態の例(実施例)を説明するが、本発明は以下の実施例
に限定されるものではない。
【0027】(実施例1)次に図1〜2により、本発明
の実施例1について説明する。図1は、本発明の画像形
成装置の全体説明図である。図2は、本発明の制御部分
の説明図である。
【0028】図1において、カラー複写が可能な画像形
成装置Fは、上部にコピースタートキー、テンキー、表
示部等を有するUI(ユーザインタフェース)と、原稿
(図示せず)を載置する透明なプラテンガラス2とを有
している。プラテンガラス2の下側には、前記原稿を照
明しながら走査する原稿照明ユニット3が配置されてい
る。原稿照明ユニット3は、原稿照明用光源4および第
1ミラー5を有している。また、プラテンガラス2の下
側には、前記原稿照明ユニット3の移動速度の1/2の
速度で移動するミラーユニット6が配置されている。ミ
ラーユニット6は、前記照明用光源4から出射して原稿
で反射し、前記第1ミラー5で反射した原稿画像光を反
射する第2ミラー7および第3ミラー8を有している。
前記第3ミラー8で反射した原稿画像光は結像レンズ9
を通って、CCD(カラー画像読取センサ)によりR,
G,Bのアナログ信号として読み取られる。
【0029】CCDで読み取られたR(赤色),G(緑
色),B(青色)の画像信号は、IPSに入力される。
IPSの作動はコントローラCにより制御されている。
また、IPSは、前記CCDで得られるR,G,Bの読
取画像のアナログ電気信号をデジタル信号に変換して出
力する画像読取データ出力手段11および前記RGBの
画像データをK(黒)、Y(イエロー)、M(マゼン
タ)、およびC(シアン)の画像データに変換して濃度
補正、拡大縮小補正等のデータ処理を施し、書込用画像
データ(レーザ駆動データ)として出力する画像データ
出力手段12を有している。前記画像データ出力手段1
2は前記K,Y,M,Cの画像データを一時的に記憶す
る画像メモリ13を有している。
【0030】前記IPSの書込画像データ出力手段12
が出力するK,Y,M,Cの4色の画像書込データ(レ
ーザ駆動データ)は、レーザ駆動信号出力装置14に入
力される。レーザ駆動信号出力装置14は、入力された
画像データに応じた各色K,Y,M,Cの成分の画像の
レーザ駆動信号を所定のタイミングで、ROS(光走査
装置、すなわち、潜像形成装置)に出力する機能を有し
ている。前記ROSは、入力された前記レーザ駆動信号
により変調されたレーザビームLにより、回転する像担
持体16の静電潜像書込位置Q1を走査する。前記回転
する像担持体16に沿って、像担持体16の移動方向で
前記潜像書込位置Q1の上流側に、像担持体16を一様
に帯電させる帯電ロール17が配置されている。像担持
体16は、前記帯電ロール17により一様に帯電された
後、前記潜像書込位置Q1において、前記レーザビーム
Lにより静電潜像が書き込まれるように構成されてい
る。
【0031】前記像担持体16の移動方向に沿って、前
記潜像書込位置Q1の下流側の現像領域Q2には、前記静
電潜像をトナー像に現像するロータリ式の現像ユニット
(現像装置)Dが配置されている。前記現像ユニットD
は、回転軸18周囲に装着したY,M,C,Kの4色の
現像器Dk,Dy,Dm,Dcを有しており、前記回転軸1
8の回転に伴い、前記各4色の現像器Dk,Dy,Dm,
Dcが順次前記現像領域Q2に移動するように構成されて
いる。前記現像器Dk,Dy,Dm,Dcは、像担持体16
上の静電潜像を、K(黒)、Y(イエロー)、M(マゼ
ンタ)、C(シアン)の各色のトナー像に現像する装置
である。前記回転する像担持体16の表面に沿って前記
現像領域Q2の下流側に設定された1次転写位置Q3に
は、中間転写ベルト(中間転写体)Bおよび1次転写器
(転写ロール)21が配置されている。また、回転する
像担持体16に沿って、1次転写位置Q3の下流側に
は、除電器22およびクリーナユニット23が配置され
ている。
【0032】前記中間転写ベルトBは、駆動ロール2
6、アイドラロール27、テンションロール28および
内側転写ロール(バイアスロール)29の4本のロール
で張架されており、図示しない駆動装置により前記像担
持体16とほぼ同速度で前記駆動ロール26を介して矢
印方向Aへ回転する。本実施例において、前記中間ベル
トBはアクリル製のものを採用しており、厚さは0.1
mmで、体積抵抗率は1011Ωcm〜1014Ωcmに設
定されている。また、前記中間ベルトBは、ポリイミド
塩化ビニール、ポリエステル、ポリカーボ等の樹脂、ま
たは各種ゴムにカーボンブラック等の帯電防止剤を含有
させたものを採用することが可能である。
【0033】前記中間転写ベルトBの周辺には、2次転
写位置Q4において、前記中間転写ベルトBに対して前
記内側転写ロール29と対向する側に外側転写ロール3
0が配置されている。内側転写ロール29および外側転
写ロール30から本発明の2次転写器31が構成されて
いる。内側転写ロール29および外側転写ロール30
は、2次転写電力印加手段としての転写用電源回路32
(図2参照)に接続されており、この転写用電源回路3
2により内側転写ロール29にトナーと逆極性のバイア
ス電圧が印加され中間転写ベルトB上のトナー像が記録
シートSに転写される。転写用電源回路32は、コント
ローラCにより制御されている。前記外側転写ロール3
0はクリーナ33によりクリーニングされる。また、前
記中間転写ベルトBの搬送方向で、前記外側転写ロール
30の下流側に、前記中間転写ベルトBの表面に残留す
る未転写トナーを除去するベルトクリーニング装置34
が配置されている。前記外側転写ロール30および前記
ベルトクリーニング装置34は、前記中間転写ベルトB
に対し圧接、離間可能に構成されている。
【0034】給紙トレイ37からガイド搬送路38を通
って前記2次転写位置Q4に搬送された記録シートSに
は、2次転写位置Q4を通過する際に中間転写ベルトB
上の未定着トナー像が2次転写される。この未定着トナ
ー像が転写された記録シートSは、シートガイド部材3
9上面に沿って移動し、さらに搬送ベルト40を通って
定着位置Q5に搬送される。記録シートSが前記定着位
置Q5を通過するときに記録シートS上の未定着トナー
像は定着装置41によって定着され、排紙トレイ42に
排出されるように構成されている。前記給紙トレイ37
およびガイド搬送路38により本発明のシート供給手段
(37+38)が構成されている。
【0035】次に、本発明の制御部分について説明す
る。図2において、前記コントローラCは、CPU(中
央処理装置)、ROM(リードオンリーメモリ)、RA
M(ランダムアクセスメモリ)、I/O(入出力インタ
フェース)等を有するマイコンにより構成されている。
前記UI(ユーザインタフェース)には画像形成装置U
の現在の設定状態に関する情報の表示等が行われる表示
部UIa、コピースタートキーUIb、コピー枚数設定キ
ーUIc等が設けられている。前記コントローラCに
は、前記UIからコピースタート信号およびコピー設定
枚数、その他の入力信号が入力されている。また、コン
トローラCには原稿サイズセンサSNから検出信号が入
力される。コントローラCは原稿サイズセンサSNから
の入力信号に応じて原稿のサイズを検出する機能を有し
ている。前記コントローラCは、入力された信号に応じ
て、転写用電源回路32の制御信号を出力している。転
写用電源回路32は、電流計測部32aを有してる。電
流計測部32aは、2次転写を行った際に、前記内側転
写ロール29から転写ロール31を流れる電流を計測す
る。電流計測部32aで計測された電流値は、コントロ
ーラCへ送られる。
【0036】また、前記コントローラCの前記ROMに
は、前記各入力信号に応じて作動するプログラムおよび
必要なデータが記憶されている。前記プログラムにより
作動するコントローラCは、連続供給シート判別手段C
1、2次転写電圧決定手段C2、転写電流記憶手段C3等
の機能を有している。前記連続供給シート判別手段C1
は、前記2次転写位置Q4に連続して同一サイズの記録
シートSが供給されるか否かを判別する。前記2次転写
電圧決定手段C2は、前記連続供給シート判別手段C1が
2次転写位置に連続して同一サイズの記録シートSが供
給されると判別した場合に、1枚目の記録シートSへの
トナー像の転写時に印加する電圧を決定する。なお、前
記2次転写電圧決定手段C2は、記録シートサイズ、記
録シート種類に対応してあらかじめ設定された2次転写
電圧の値を記憶した2次転写電圧決定用のテーブルC2T
を有している。前記転写電流記憶手段C3は、連続コピ
ー時の1枚目の記録シートSに対して定電圧転写を行っ
たときに、前記転写用電源回路32の電流計測部32a
を通じて得られた転写電流を記憶する。
【0037】(実施例の作用)次に、図3により本実施
例の作用を説明する。図3は、2次転写動作のフローチ
ャートである。図3の、フローチャートは画像形成装置
Uがオンされるとスタートする。図3の、ステップST
1において、コピースタートキーUIb(図2参照)がO
Nされたか否かを判断する。ノー(N)の場合はステッ
プST1を繰り返し実行する。ステップST1において、
イエス(Y)の場合は次のステップST2に移る。ステ
ップST2において、コピー動作が同一サイズの記録シ
ートSによる連続コピーか否かを判断する。この判断
は、コピー枚数設定キーUIcにより複数枚のコピーが
設定されたか否かにより行われる。ノー(N)の場合は
ステップST3に移る。ステップST3において、記録シ
ートSへの2次転写は所定の電圧により定電圧転写を行
う。この所定の電圧は、前記2次転写電圧決定手段C2
により決定される。次のステップST4において、記録
シートSの1枚分の2次転写動作が終了したか否かを判
断する。ノー(N)の場合は前記ステップST3に戻
る。前記ステップST4において、イエス(Y)の場合
はステップST1に戻り待機状態になる。
【0038】前記ステップST2において、イエス
(Y)の場合はステップST5に移る。ステップST5に
おいて、1枚目の記録シートSへの2次転写は所定の電
圧により定電圧転写を行う。この所定の電圧は、前記2
次転写電圧決定手段C2により決定される。次のステッ
プST6において、記録シートSの1枚分の2次転写動
作が終了したか否かを判断する。ノー(N)の場合は前
記ステップST5に戻り、イエス(Y)の場合はステッ
プST7に移る。
【0039】ステップST7において、1枚目の2次転
写中の電流の平均値を計測して記憶する。この処理で
は、前記転写用電源回路32の電流計測部32a(図2
参照)により記録シート通過時の2次転写中の電流の平
均値が計測され、その値は転写電流記憶手段C3により
記憶される。次のステップST8において、次の記録シ
ートSへの2次転写は転写電流記憶手段C3により記憶
された電流で定電流転写をおこなう。このステップST
8では2次転写は定電流転写を行っているため、1枚目
の記録シートSに対して2次転写を行った際に前記中間
転写ベルトB表面に残留した電荷による影響を受けるこ
とがない。このため、画質変動のない安定した複写を行
うことができる。
【0040】次のステップST9において、記録シート
1枚分の2次転写動作が終了したか否かを判断する。ノ
ー(N)の場合は前記ステップST8に戻り、イエス
(Y)の場合はステップST10に移る。ステップST10
において、設定枚数分の連続コピーが終了したか否かを
判断する。この判断は、連続コピーした記録シートSの
枚数が前記コピー枚数設定キーUIcにより設定された
枚数と等しくなったか否かにより行われる。ステップS
T10において、イエス(Y)の場合は前記ステップST
1に戻り待機状態になる。
【0041】(変更例)以上、本発明の実施例を詳述し
たが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することな
く、種々設計変更を行うことが可能である。本発明の変
更実施例を下記に例示する。 (H01)本実施例では、同一サイズの記録シートを連続
コピーしている途中で画像の濃度を調節した場合には、
濃度調整後の1枚目の記録シートへの2次転写は定電圧
複写を行い、2枚目以降の記録シートへの2次転写は定
電流複写を行うことにより濃度調整後に画質変動のない
安定した複写を行うことが可能である。 (H02)本実施例では、1次転写器21はロール状のも
のを採用することが可能である。
【0042】
【発明の効果】前述の本発明の画像形成装置は下記の効
果を奏することができる。 (E01)中間転写体を介して複数枚の複写を連続して行
う際に、中間転写体表面の状態にあまり影響されること
なく、画質変動のない安定した複写を行うことができ
る。 (E02)連続記録の2枚目以降の記録時に、記録シート
のサイズ、種類による影響を受けることなく、複雑な制
御を必要とせずに安定した高画質の画像を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の画像形成装置の全体説明図
である。
【図2】 図2は、本発明の制御部分の説明図である。
【図3】 図3は、2次転写動作のフローチャートであ
る。
【図4】 図4は、従来の定電圧制御におけるA4SE
F、A4LEFのOHPシートと2次転写時の最適電圧
−電流特性の関係を示すグラフである。
【図5】 図5は、体積抵抗率が1013Ωcmの中間転
写体を用いて定電圧制御で複数枚の複写を行った場合の
2次転写時の電流の変化を示すグラフである。
【図6】 図6は、中間転写体の体積抵抗率抵抗率と2
次転写時の電流との関係を示すグラフである。
【図7】 図7は、体積抵抗率が1011Ωcmの中間転
写体を用いて定電圧制御で複数枚の複写を行った場合の
2次転写時の電流の変化を示すグラフであり、前記図5
に対応するグラフである。
【符号の説明】
B…中間転写体、C1…連続供給シート判別手段、C3…
転写電流記憶手段、D…現像装置、U…画像形成装置、
Q3…1次転写位置、Q4…2次転写位置、ROS…潜像
形成装置、S…記録シート。16…像担持体、21…1
次転写器、30…転写ロール、31…2次転写器、32
…2次転写電力印加手段、(37+38)…シート供給
手段、41…定着装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桶川 長和 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の要件を備えたことを特徴とする画
    像形成装置、(A01)移動する像担持体に潜像を形成す
    る潜像形成装置、(A02)前記潜像をトナー像に現像す
    る現像装置、(A03)前記像担持体表面に形成されたト
    ナー像を中間転写体に転写する1次転写位置に配置され
    た1次転写器、(A04)前記中間転写体に転写されたト
    ナー像を記録シートに転写する2次転写位置に配置され
    た2次転写器、(A05)前記2次転写位置に記録シート
    を供給するシート供給手段、(A06)前記2次転写位置
    に供給される記録シートにトナー像を転写する転写電力
    を前記2次転写器に印加する2次転写電力印加手段、
    (A07)前記2次転写位置において記録シートに転写し
    たトナー像を加熱定着する定着装置、(A08)前記2次
    転写位置に連続して同一サイズの記録シートが供給され
    るか否かを判別する連続供給シート判別手段、(A09)
    前記シート供給手段から2次転写位置に連続して同一サ
    イズの記録シートが供給される場合に1枚目の記録シー
    トへのトナー像の転写時には所定の定電圧を前記2次転
    写器に印加する前記2次転写電力印加手段、(A010)
    前記定電圧印加時の電流を検出して記憶する転写電流記
    憶手段、(A011)前記シート供給手段から前記2次転
    写位置に連続して同一サイズの記録シートが供給される
    場合に2枚目以降の記録シートへのトナー像の転写時に
    は前記転写電流記憶手段に記憶された定電流を前記2次
    転写器に印加する前記2次転写電力印加手段。
  2. 【請求項2】 下記の要件を備えたことを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置、(A012)体積抵抗率が1
    11〜1014Ωcmである前記中間転写体。
JP1408397A 1997-01-28 1997-01-28 画像形成装置 Pending JPH10207251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1408397A JPH10207251A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1408397A JPH10207251A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10207251A true JPH10207251A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11851224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1408397A Pending JPH10207251A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10207251A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225271A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225271A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8139968B2 (en) Image forming apparatus
CN100562808C (zh) 能优化转印部件的清洁时间的图像形成装置
JP4789534B2 (ja) 画像形成装置
JPH11282223A (ja) 画像形成装置、および光学検知システム
US6341205B1 (en) Image forming apparatus with cleaning bias feature
JPH11161042A (ja) 画像形成装置
US5970277A (en) Image forming apparatus
US8311442B2 (en) Image forming apparatus
US7613405B2 (en) Image forming apparatus comprising a plurality of image carriers
JP2002062696A (ja) 画像形成装置
JP2001083853A (ja) 画像形成装置
US10895829B1 (en) Image forming apparatus
JPH10207251A (ja) 画像形成装置
JP3542148B2 (ja) 画像形成装置
JP4419791B2 (ja) 画像形成装置
JP2003241544A (ja) 画像形成装置
US6356733B1 (en) Image forming apparatus, image forming method and paper transferring apparatus
US8879977B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH06282144A (ja) 転写効率制御装置
JPH07120992A (ja) 画像形成装置
JP2001318538A (ja) 画像形成装置
US11042110B1 (en) Image forming apparatus
JP2005148281A (ja) 画像形成装置
US10670999B2 (en) Image forming apparatus
JP2004325657A (ja) 画像形成装置