JP2005215498A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005215498A
JP2005215498A JP2004024146A JP2004024146A JP2005215498A JP 2005215498 A JP2005215498 A JP 2005215498A JP 2004024146 A JP2004024146 A JP 2004024146A JP 2004024146 A JP2004024146 A JP 2004024146A JP 2005215498 A JP2005215498 A JP 2005215498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
content
display device
display state
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004024146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561111B2 (ja
Inventor
Munenori Sawada
宗徳 澤田
Tomohiro Mukai
友弘 向井
Masaru Tanaka
大 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004024146A priority Critical patent/JP4561111B2/ja
Publication of JP2005215498A publication Critical patent/JP2005215498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561111B2 publication Critical patent/JP4561111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 表示させていたコンテンツが他人に容易に見られてしまうことを防止すること。
【解決手段】 コンテンツを記憶性表示体に表示させる表示装置であって、表示装置19の温度が動作保証温度範囲外となるときに、電気泳動表示体20の表示状態をコンテンツの閲覧が困難な表示状態とするようにした。
この構成によれば、例えば、コンテンツを表示させているときに、表示装置19の温度が動作保証温度範囲外となると、電気泳動表示体20の表示状態が閲覧困難な表示状態とされる。そのため、表示装置19の温度が動作保証範囲外となり、電気泳動表示体20の表示状態を変更できなくなったとしても、表示させていたコンテンツが他人に容易に見られてしまうことを防止することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、コンテンツを記憶性表示体に表示させる表示装置に関する。
従来、この種の表示装置としては、例えば、電子書籍等のコンテンツをコレステリック液晶や電気泳動型表示体等の記憶性表示体に表示させ、その表示させたコンテンツを利用者に閲覧させる表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−271799号公報
しかしながら、上記従来の技術にあっては、コンテンツを記憶性表示体、つまり電力の供給がなくなってもそれまでの表示内容をそのまま表示し続ける表示体に表示させるようになっているため、秘密にしておきたい文書や画像のコンテンツであっても、表示させていたコンテンツが他人に見られてしまう恐れがあった。
そこで本発明は、上記従来の技術の未解決の問題点を解決することを目的とするものであって、表示させていたコンテンツが他人に容易に見られてしまうことを防止することができる表示装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、第1の発明である表示装置は、コンテンツを記憶性表示体に表示させる表示装置であって、前記記憶性表示体の温度を検出する温度検出手段と、その検出された温度が、前記記憶性表示体が適切に動作する範囲外と設定された温度となるときに前記記憶性表示体の表示状態をコンテンツの閲覧が困難な表示状態とする第1表示状態制御手段とを備えたことを特徴とする。
この第1の発明によれば、例えば、コンテンツを表示させているときに、表示装置の温度が、記憶正表示体が適切に動作する範囲外と設定された温度となると、記憶性表示体の表示状態が閲覧困難な表示状態とされる。そのため、表示装置の温度が前記範囲外となり、記憶性表示体の表示状態を変更できなくなったとしても、表示させていたコンテンツが他人に容易に見られてしまうことを防止することができる。
また、第2の発明である表示装置は、コンテンツを記憶性表示体に表示させる表示装置であって、前記記憶性表示体にコンテンツが表示されてからの経過時間を検出する経過時間検出手段と、その検出された経過時間が所定時間より大きいときに、前記記憶性表示体の表示状態をコンテンツの閲覧が困難な表示状態とする第2表示状態制御手段とを備えたことを特徴とする。
この第2の発明によれば、例えば、コンテンツを表示させているときに、コンテンツが表示されてからの経過時間が所定時間より大きくなると、記憶性表示体の表示状態が閲覧困難な表示状態とされる。そのため、コンテンツを表示させた状態で、表示装置を放置しておいたとしても、表示させていたコンテンツが他人に容易に見られてしまうことを防止することができる。
さらに、第3の発明である表示装置は、コンテンツを記憶性表示体に表示させる表示装置であって、利用者の操作によって前記記憶性表示体の表示状態をコンテンツの閲覧が困難な表示状態とすることが可能な第3表示状態制御手段とを備えたことを特徴とする。
この第3の発明によれば、例えば、コンテンツを表示させているときに、利用者が操作することによって、記憶性表示体の表示状態を閲覧困難な表示状態とすることができる。そのため、任意のタイミングで表示状態を変更することができ、表示させていたコンテンツが他人に容易に見られてしまうことを防止することができる。
さらに、第4の発明である表示装置は、コンテンツを記憶性表示体に表示させる折り畳み型の表示装置であって、表示装置が折り畳まれていることを検出する折り畳み検出手段と、表示装置が折り畳まれていることが検出されると前記記憶性表示体の表示状態をコンテンツの閲覧が困難な表示状態とする第4表示状態制御手段とを備えたことを特徴とする。
この第4の発明によれば、例えば、コンテンツを表示させているときに、表示装置が折り畳まれると、記憶性表示体の表示状態が閲覧困難な表示状態とされ、表示させていたコンテンツが他人に容易に見られてしまうことを防止することができる。
また、第5の発明である表示装置は、所定のネットワークからコンテンツを取得し、その取得されたコンテンツを記憶性表示体に表示可能な表示装置であって、前記取得されたコンテンツを表示させているときに、前記所定のネットワークとの通信が切断されたことを検出する切断検出手段と、前記所定のネットワークとの通信が切断されたことが検出されると、前記記憶性表示体の表示状態をコンテンツの閲覧が困難な表示状態とする第5表示状態制御手段とを備えたことを特徴とする。
この第5の発明によれば、例えば、コンテンツをネットワークから取得し、その取得されたコンテンツを表示させているときに、ネットワークとの通信が切断されると、記憶性表示体の表示状態が閲覧困難な表示状態とされ、表示させていたコンテンツが他人に容易に見られてしまうことを防止することができる。
以下、本発明に係る画像表示装置として、所定のページに区切られた電子ブックのコンテンツを閲覧するための電子ブックリーダの実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態の外形を示す概略構成図である。この図1に示すように、電子ブックリーダ1は、中央部で折り畳み可能であって、後述する表示装置19を左右に配して第1及び第2の表示装置191,2を構成している。そして、それら第1及び第2の表示装置191,2によって、通常の書籍と同様のページ配置でコンテンツを表示可能に構成されている。
図2は、本発明の一実施形態の内部構成を示すブロック図である。この図2に示すように、電子ブックリーダ1は、CPU(Central Processing Unit)2、RAM(Random Access Memory)3、ROM(Read Only Memory)4、ページ送りボタン5、ページ戻しボタン6及び表示リセットボタン7が接続されたI/O(Input Output)8、折り畳み状態検出回路9、無線通信装置10が接続された通信制御部11、温度検出回路12、VRAM(Video Ram)17、ディスプレイコントローラ18、表示装置191,2、タッチパネル231,2が接続されたタッチパネルI/O24及びカウンタ回路25が接続されたカウンタ時間比較回路26、電源制御回路27で構成され、ページ送りボタン5、ページ戻しボタン6、表示リセットボタン7、無線通信装置10、表示装置191,2、タッチパネル231,2及びカウンタ回路25を除く各部はバス28で互いに接続されている。
これらのうちCPU2は、ROM4に格納された基本制御プログラムやアプリケーションプログラム等の各種プログラム及びデータを読み込み、それら各種プログラム及びデータをRAM3内に設けられるワークエリアに展開実行して、電子ブックリーダ1が備える各部の制御を実行する。なお、CPU2は、無線通信装置10が外部のネットワークとの通信を確立しているときには、そのネットワークからコンテンツのデータを取得するためのコンテンツ取得要求を通信制御部11に出力可能に構成されている。
また、CPU2は、I/O8からページ送り信号(後述)が出力されると、表示装置19に表示されているコンテンツの次ページのコンテンツの画像データ(以下、ラスタデータとも呼ぶ。)を生成し、そのラスタデータをVRAM17に格納させる。また同様に、CPU2は、I/O8からページ戻し信号(後述)が出力されると、表示装置19に表示されているコンテンツの前ページのコンテンツのラスタデータを生成し、そのラスタデータをVRAM17に格納させる。
さらに、CPU2は、次ページのコンテンツあるいは、前ページのコンテンツを表示させるための操作が行われたときに、後述するコンテンツ時間消去処理を実行する。そして、そのコンテンツを表示装置19に表示させ、コンテンツが表示されてからの経過時間が所定時間より大きくなると、コンテンツを閲覧不可能とする画像を表示装置19に表示させる。
また、CPU2は、コンテンツを閲覧不可能とする画像として、任意の画像を表示させるか否かを利用者に選択させる処理を実行する。そして、任意の画像を表示させることが選択されると、その画像を選択させる処理を実行する。そして、「画面消去状態」という文字列の画像や、予めRAM3に格納されている写真の画像等が選択されると、その選択された画像のラスタデータを生成し、そのラスタデータをVRAM17の特定領域に格納させる。
また、RAM3は、CPU2が各種プログラムに従って上記処理を実行するときに、各種プログラムを展開するワークエリアを形成すると共に、CPU2により実行される各種処理に係るデータを展開するためのメモリ領域を形成する。
さらに、ROM4は、CPU2により実行される基本制御プログラム、各種アプリケーションプログラム及びこれら各プログラムに係るデータ等を格納する。そして、ROM4は、CPU2からの読み出し要求に従って、それら各種プログラムやデータをCPU2に出力する。なお、ROM4内の各種プログラム及びデータは、いずれもCPU2により 読み取り及び実行可能な形式で格納されている。
また、I/O8は、次ページのコンテンツを表示装置19に切換表示させるためのページ送りボタン5、前ページのコンテンツを表示装置19に切換表示させるためのページ戻しボタン6及びコンテンツを閲覧不可能な表示状態とするための表示リセットボタン7が接続されている。そして、ページ送りボタン5が押下操作されるとページ送り信号をCPU2に出力し、ページ戻しボタン6が押下操作されるとページ戻し信号をCPU2に出力する。また、表示リセットボタン7が押下操作されると、ディスプレイコントローラ18に表示リセット信号を出力する。
また、折り畳み状態検出回路9は、電子ブックリーダ1が折り畳まれていることを検出する。そして、電子ブックリーダ1が折り畳まれていることが検出されると、ディスプレイコントローラ18に表示リセット信号を出力する。折り畳み状態検出回路9としては、第1及び第2の表示装置191,2の表示画面が互いに接触したことを検出するタッチセンサを用いたものや、第1及び第2の表示装置191,2の表示画面に、光が全く入らなくなったことを検出する受光センサで実現する方法が考えられる。
また、通信制御部11は、無線によって外部のネットワークとの通信を確立可能な無線通信装置10が接続されている。そして、CPU2からのコンテンツ取得要求に従って、外部のネットワークからコンテンツのデータを取得し、そのコンテンツのデータをRAM3に格納する。また、その取得されたコンテンツが電気泳動表示体20に表示されているときに、外部のネットワークとの通信が切断状態とされると、ディスプレイコントローラ18に表示リセット信号を出力する。
さらに、温度検出回路12は、図3に示すように、電圧温度変換部13、内部ROM14及び比較回路15で構成される。
これらのうち電圧温度変換部13は、表示装置19の近傍に配されているサーミスタ16の出力電圧を検出する。そして、その検出された出力電圧に基づいて表示装置19の温度を算出し、その算出された温度を比較回路15に出力する。
また、内部ROM14は、表示装置19の動作保証温度範囲のデータ(以下、保証範囲データとも呼ぶ。)を格納する。そして、内部ROM14は、読み出し要求に従って、保証範囲データを比較回路15に出力する。なお、内部ROM14内の保証範囲データは、いずれも比較回路15により読み取り可能な形式で格納されている。
さらに、比較回路15は、内部ROM14に格納されている保証範囲データを読み出し、その保証範囲データを参照し、電圧温度変換部13で検出された温度が表示装置19の動作保証温度範囲外であるか否かを判定する後述するコンテンツ温度消去処理を実行する。そして、動作保証範囲外である場合には、ディスプレイコントローラ18に表示リセット信号を出力し、動作保証範囲内にある場合には、表示リセット信号の出力を禁止する。
さらに、VRAM17は、CPU2からの書き込み要求に従って、ラスタデータを格納すると共に、ディスプレイコントローラ18からの読み出し要求に従って、そのラスタデータをディスプレイコントローラ18に出力する。なお、VRAM17は、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)やMRAM(Magnetoresistive random access memory)等の不揮発性RAMで構成されているものとする。
また、ディスプレイコントローラ18は、VRAM17に格納されているラスタデータを読み出し、その読み出されたラスタデータに基づいてゲートドライバ駆動用データ及びソースドライバ駆動用データを生成する。そして、その生成されたゲートドライバ駆動用データ及びソースドライバ駆動用データを表示装置19のゲートドライバ21及びソースドライバ22(後述)に分配出力する。また、ディスプレイコントローラ18は、それらの分配出力が完了すると、CPU2に表示完了信号を出力する。
また、ディスプレイコントローラ18は、CPU2や温度検出回路12から表示リセット信号が出力されると、VRAM17の特定領域にラスタデータが格納されているか否かを判定する。そして、ラスタデータが格納されている場合には、そのラスタデータに基づいてゲートドライバ駆動用データ及びソースドライバ駆動用データを生成する。また、ラスタデータが格納されていない場合には、表示装置19の表示面が一色で塗りつぶされるようにゲートドライバ駆動用データ及びソースドライバ駆動用データを生成する。
また、表示装置19は、複数の画素がアレイ状に形成された電気泳動表示体20、つまり電力の供給がなくなってもそれまでの表示内容をそのまま表示し続ける表示体を中央に有し、その電気泳動表示体20の平面視左側には、ゲートドライバ21が配され、平面視上側には、ソースドライバ22が配されている。そして、ディスプレイコントローラ18から出力されるゲートドライバ駆動用データ及びソースドライバ駆動用データに従って、任意の画素に前記所定の電圧をゲートドライバ21及びソースドライバ22が印加し、コンテンツの画像を電気泳動表示体20に表示する。また、コンテンツの画像を電気泳動表示体20に表示させる動作が完了すると表示完了信号をCPU2に出力する。
また、タッチパネルI/O24は、電気泳動表示体20の前面側を覆うように配されたタッチパネル23が接続されている。そして、タッチパネル23が押圧操作されると操作位置を示すタッチパネル信号をCPU2に出力する。
さらに、カウンタ時間比較回路26は、CPU2からカウント開始信号が出力されると経過時間のカウントを開始するカウンタ回路25が接続されている。そして、カウンタ回路25でカウントされる経過時間が所定時間(例えば、3分)より大きくなると時間経過信号をCPU2に出力する。
また、電源制御回路27は、CPU2から電源供給一部遮断信号(後述)が出力されると、リセットボタン7、折り畳み状態検出回路9、ディスプレイコントローラ18、カウンタ回路25及びカウンタ時間比較回路26の電源を除いた全ての電源を遮断状態とする。また、CPU2から電源供給完全遮断信号(後述)が出力されると、全ての電源を遮断状態とする。
さらに、電源制御回路27は、CPU2から電源供給一部再開信号(後述)が出力されると、ディスプレイコントローラ18及び表示装置19への電源の供給を再開する。なお、VRAM17が揮発性RAMで構成されている場合には、VRAM17への電源の供給も再開する。
次に、次ページのコンテンツあるいは、前ページのコンテンツが表示されてから所定時間が経過したときに、電気泳動表示体20に表示されているコンテンツを消去するためのコンテンツ時間消去処理を、図4のフローチャートに従って説明する。このコンテンツ時間消去処理は、次ページのコンテンツあるいは、前ページのコンテンツを表示させるための操作が行われたときに実行される処理であって、まずそのステップS101では、表示装置19から表示完了信号が出力されているか否かを判定し、出力されている場合には(Yes)ステップS102に移行し、出力されていない場合には(No)この判定を再び実行する。
次にステップS102に移行して、カウンタ回路25にカウント開始信号を出力すると共に、電源制御回路27に電源供給一部遮断信号を出力する。
次にステップS103に移行して、カウンタ時間比較回路26から時間経過信号が出力されているか否かを判定し、出力されている場合には(Yes)ステップS104に移行し、出力されていない場合には(No)この判定を再び実行する。
前記ステップS104では、ディスプレイコントローラ18及び表示装置19に電源の供給が開始されるように電源制御回路27に電源供給一部再開信号を出力する。
次にステップS105に移行し、ディスプレイコントローラ18に表示リセット信号を出力する。
次にステップS106では、電源制御回路27に電源供給完全遮断信号を出力してから、この演算処理を終了する。
次に、表示装置19の温度が動作保証温度範囲外となったときに、電気泳動表示体20に表示されているコンテンツを消去するためのコンテンツ温度消去処理を、図5のフローチャートに従って説明する。このコンテンツ温度消去処理は、所定時間(例えば、10msec.)が経過するたびに実行される処理であって、まずそのステップS201では、電圧温度変換部13で検出された表示装置19の温度を読み出す。
次にステップS202では、内部ROM14に格納されている動作保証温度範囲のデータを読み出す。
次にステップS203では、前記ステップS201で読み出された温度が前記ステップS202で読み出された動作保証温度範囲外であるか否かを判定し、動作保証温度範囲外である場合には(Yes)ステップS204に移行し、動作保証温度範囲内である場合には(No)この演算処理を終了する。
前記ステップS204では、ディスプレイコントローラ18に表示リセット信号を出力する。
次にステップS205に移行して、電源制御回路27に電源供給完全遮断信号を出力してから、この演算処理を終了する。
次に、本実施形態の電子ブックリーダ1の動作を具体的状況に基づいて説明する。
まず、次ページのコンテンツを表示させるための操作を利用者が行い、次ページのコンテンツが電気泳動表示体20に表示されたとする。すると、CPU2によって、コンテンツ時間消去処理が実行され、図4に示すように、まずそのステップS101の判定が「No」となる。また、ステップS102で、カウンタ回路25にカウント開始信号が出力されると共に、電源制御回路27に電源供給一部遮断信号が出力され、ステップS103の判定が「No」となり、この判定が繰り返し実行される。そして、カウンタ回路25によって経過時間のカウントが開始されると共に、電源制御回路27によって、リセットボタン7、折り畳み状態検出回路9、ディスプレイコントローラ18、カウンタ回路25及びカウンタ時間比較回路26の電源を除いた全ての電源が遮断状態とされる。
上記ステップS103の判定が繰り返し実行されるうちに、カウンタ回路25によってカウントされる経過時間が3分より大きくなり、カウンタ時間比較回路26によって、時間経過信号がCPU2に出力されたとする。すると、前記ステップS103の判定が「Yes」となり、ステップS104で、電源制御回路27に電源供給一部再開信号が出力される。そして、電源制御回路27によって、ディスプレイコントローラ18及び表示装置19への電源の供給が再開される。
また、ステップS105で、ディスプレイコントローラ18に表示リセット信号が出力され、ステップS106で、電源制御回路27に電源供給完全遮断信号が出力される。そして、ディスプレイコントローラ18によって、ゲートドライバ駆動用データ及びソースドライバ駆動用データが生成され、表示装置19の表示面が一色で塗りつぶされる。また、電源制御回路27によって、全ての電源が遮断状態とされる。
このように本実施形態の電子ブックリーダ1によれば、例えば、コンテンツを表示させているときに、コンテンツが表示されてからの経過時間が3分より大きくなると、電気泳動表示体20の表示状態が閲覧困難な表示状態とされる。そのため、コンテンツを表示させた状態で、表示装置を放置しておいたとしても、表示させていたコンテンツが他人に容易に見られてしまうことを防止することができる。
一方、表示装置19の温度が動作保証温度範囲より低いときに、比較回路15によって、コンテンツ温度消去処理が実行されたとする。すると、図5に示すように、まずそのステップS201で、表示装置19の温度が読み出され、ステップS202で、動作保証温度範囲のデータが読み出される。また、ステップS203での判定が「Yes」となり、ステップS204で、ディスプレイコントローラ18に表示リセット信号が出力され、ステップS205で、電源制御回路27に電源供給完全遮断信号が出力される。
このように本実施形態の電子ブックリーダ1によれば、コンテンツを表示させているときに、表示装置19の温度が動作保証温度範囲外となると、電気泳動表示体20の表示状態が閲覧困難な表示状態とされる。そのため、表示装置19の温度が動作保証温度範囲外となり、記憶性表示体の表示状態を変更できなくなったとしても、表示させていたコンテンツが他人に容易に見られてしまうことを防止することができる。
一方、利用者が表示リセットボタン7を押下操作したとする。すると、I/O8によって、ディスプレイコントローラ18に表示リセット信号が出力され、ディスプレイコントローラ18によって、ゲートドライバ駆動用データ及びソースドライバ駆動用データが生成され、表示装置19の表示面が一色で塗りつぶされる。
このように本実施形態の電子ブックリーダ1によれば、例えば、コンテンツを表示させているときに、利用者が表示リセットボタン7を押下操作することによって、電気泳動表示体20の表示状態を閲覧困難な表示状態とすることができる。そのため、任意のタイミングで表示状態を変更することができ、表示させていたコンテンツが他人に容易に見られてしまうことを防止することができる。
一方、利用者が電子ブックリーダ1を折り畳んだとする。すると、折り畳み状態検出回路9によって、ディスプレイコントローラ18に表示リセット信号が出力され、ディスプレイコントローラ18によって、ゲートドライバ駆動用データ及びソースドライバ駆動用データが生成され、表示装置19の表示面が一色で塗りつぶされる。
このように本実施形態の電子ブックリーダ1によれば、例えば、コンテンツを表示させているときに、表示装置19が折り畳まれると、電気泳動表示体20の表示状態が閲覧困難な表示状態とされ、表示させていたコンテンツが他人に容易に見られてしまうことを防止することができる。
一方、外部のネットワークから取得されたコンテンツが電気泳動表示体20に表示されているときに、外部のネットワークとの通信が切断状態とされたとする。すると、通信制御部11によって、ディスプレイコントローラ18に表示リセット信号を出力され、ディスプレイコントローラ18によって、ゲートドライバ駆動用データ及びソースドライバ駆動用データが生成され、表示装置19の表示面が一色で塗りつぶされる。
このように本実施形態の電子ブックリーダ1によれば、コンテンツをネットワークから取得し、その取得されたコンテンツを表示させているときに、ネットワークとの通信が切断されると、電気泳動表示体20の表示状態が閲覧困難な表示状態とされ、表示させていたコンテンツが他人に容易に見られてしまうことを防止することができる。
なお、上記実施形態によれば、図2の温度検出回路12及び図3の電圧温度変換部13が温度検出手段を構成し、以下同様に、図2の温度検出回路12、ディスプレイコントローラ18、表示装置19及び図3の比較検出回路15が第1表示状態制御手段を構成し、図2のカウンタ回路22が経過時間検出手段を構成し、図2のカウンタ時間比較回路23、ディスプレイコントローラ18、表示装置19が第2表示状態制御手段を構成し、図2の表示リセットボタン7、I/O8、ディスプレイコントローラ18、表示装置19が第3表示状態制御手段を構成し、図2の折り畳み動作検出回路9が折り畳み検出手段を構成し、図2の折り畳み動作検出回路9、ディスプレイコントローラ18、表示装置19及び図3の比較検出回路15が第4表示動作制御手段を構成し、図2の通信制御部11が切断検出手段を構成し、図2の通信制御部11、ディスプレイコントローラ18、表示装置19及び図3の比較検出回路15が第5表示動作制御手段を構成する。
また、本発明の表示装置は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、電子ブックのコンテンツを表示させる表示体として電気泳動表示体20を用いる例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、コレステリック液晶パネル等、その他の記憶性表示体を用いるようにしてもよい。
本発明の電子ブックリーダの概略構成図である。 図1の電子ブックリーダの内部構成を示すブロック図である。 図2の温度検出回路の内部構成を示すブロック図である。 コンテンツ時間消去処理を示すフローチャートである。 コンテンツ温度消去処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1は電子ブックリーダ、2はCPU、3はRAM、4はROM、5はページ送りボタン、6はページ戻しボタン、7は表示リセットボタン、8はI/O、9は折り畳み状態検出回路、10は無線通信装置、11は通信制御部、12は温度検出回路、13は電圧温度変換部、14は内部ROM、15は比較回路、16はサーミスタ、17はVRAM、18はディスプレイコントローラ、19は表示装置、20は電気泳動表示体、21はゲートドライバ、22はソースドライバ、23はタッチパネル、24はタッチパネルI/O、25はカウンタ回路、26はカウンタ時間比較回路、27は電源制御回路、28はバス

Claims (5)

  1. コンテンツを記憶性表示体に表示させる表示装置であって、前記記憶性表示体の温度を検出する温度検出手段と、その検出された温度が、前記記憶性表示体が適切に動作する範囲外と設定された温度となるときに前記記憶性表示体の表示状態をコンテンツの閲覧が困難な表示状態とする第1表示状態制御手段とを備えたことを特徴とする表示装置。
  2. コンテンツを記憶性表示体に表示させる表示装置であって、前記記憶性表示体にコンテンツが表示されてからの経過時間を検出する経過時間検出手段と、その検出された経過時間が所定時間より大きいときに、前記記憶性表示体の表示状態をコンテンツの閲覧が困難な表示状態とする第2表示状態制御手段とを備えたことを特徴とする表示装置。
  3. コンテンツを記憶性表示体に表示させる表示装置であって、利用者の操作によって前記記憶性表示体の表示状態をコンテンツの閲覧が困難な表示状態とすることが可能な第3表示状態制御手段とを備えたことを特徴とする表示装置。
  4. コンテンツを記憶性表示体に表示させる折り畳み型の表示装置であって、表示装置が折り畳まれていることを検出する折り畳み検出手段と、表示装置が折り畳まれていることが検出されると前記記憶性表示体の表示状態をコンテンツの閲覧が困難な表示状態とする第4表示状態制御手段とを備えたことを特徴とする表示装置。
  5. 所定のネットワークからコンテンツを取得し、その取得されたコンテンツを記憶性表示体に表示可能な表示装置であって、前記取得されたコンテンツを表示させているときに、前記所定のネットワークとの通信が切断されたことを検出する切断検出手段と、前記所定のネットワークとの通信が切断されたことが検出されると、前記記憶性表示体の表示状態をコンテンツの閲覧が困難な表示状態とする第5表示状態制御手段とを備えたことを特徴とする表示装置。
JP2004024146A 2004-01-30 2004-01-30 表示装置 Expired - Fee Related JP4561111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024146A JP4561111B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024146A JP4561111B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005215498A true JP2005215498A (ja) 2005-08-11
JP4561111B2 JP4561111B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=34906923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024146A Expired - Fee Related JP4561111B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561111B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206648A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2011169608A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Seiko Epson Corp 電子時計
JP2013238626A (ja) * 2013-09-06 2013-11-28 Seiko Epson Corp 電子時計
WO2014142022A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 株式会社イシダ 表示装置
JP2015228019A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016057846A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 集積回路装置及び表示装置
WO2016152367A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 日本電気株式会社 表示装置、表示システム、表示制御方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09304751A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Calsonic Corp 車載用液晶表示システム
JP2000284760A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Minolta Co Ltd 情報表示装置
JP2002108267A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 表示システムおよびデジタルペーパ並びに表示制御方法
JP2003228045A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置
JP2004258608A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体及び表示媒体管理装置
JP2005527001A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 起電表示パネル
JP2005257755A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Seiko Epson Corp 表示装置及び画像消去方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09304751A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Calsonic Corp 車載用液晶表示システム
JP2000284760A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Minolta Co Ltd 情報表示装置
JP2002108267A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 表示システムおよびデジタルペーパ並びに表示制御方法
JP2003228045A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置
JP2005527001A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 起電表示パネル
JP2004258608A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体及び表示媒体管理装置
JP2005257755A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Seiko Epson Corp 表示装置及び画像消去方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206648A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2011169608A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Seiko Epson Corp 電子時計
WO2014142022A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 株式会社イシダ 表示装置
JP2013238626A (ja) * 2013-09-06 2013-11-28 Seiko Epson Corp 電子時計
JP2015228019A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20210156262A (ko) * 2014-05-02 2021-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102598355B1 (ko) 2014-05-02 2023-11-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2016057846A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 集積回路装置及び表示装置
WO2016152367A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 日本電気株式会社 表示装置、表示システム、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4561111B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716225B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
US7545398B2 (en) Display device
JP5136272B2 (ja) 携帯型表示端末及びプログラム
JP4561111B2 (ja) 表示装置
JP4386037B2 (ja) 画像表示装置
JP2005165760A (ja) 表示システム、携帯通信機器、表示装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4618103B2 (ja) 情報表示装置
JP2006048190A (ja) 情報処理装置および電力制御方法
JP2009204812A (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
JP2009258675A (ja) 閲覧端末装置、閲覧端末装置の情報処理方法、及び閲覧端末装置の情報処理プログラム
JP2010044508A (ja) 携帯端末装置及びそのプログラム
JP2007233260A (ja) 表示装置
JP2011039200A (ja) 携帯型表示装置及びプログラム
JP2008209711A (ja) 電子ペーパー
JP2010271563A (ja) 不揮発性表示部を備えた表示装置及び不揮発性表示部を備えた表示装置のプログラム。
JP2005215499A (ja) 表示装置
EP2151817A2 (en) Portable display devices and programs
JP4547902B2 (ja) 表示装置
JP4341500B2 (ja) 情報処理装置および電源投入方法
JP5785371B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の制御回路、及び電子機器
JP2011039199A (ja) 携帯型表示装置及びプログラム
JP2010210898A (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法
JP2007093914A (ja) 情報表示装置
JP4904892B2 (ja) 画像表示装置
JP2006235442A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees