JP2003228045A - 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003228045A
JP2003228045A JP2002040853A JP2002040853A JP2003228045A JP 2003228045 A JP2003228045 A JP 2003228045A JP 2002040853 A JP2002040853 A JP 2002040853A JP 2002040853 A JP2002040853 A JP 2002040853A JP 2003228045 A JP2003228045 A JP 2003228045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
driving
period
crystal display
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002040853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928438B2 (ja
Inventor
Eiji Yamakawa
英二 山川
Naoki Masazumi
直樹 将積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002040853A priority Critical patent/JP3928438B2/ja
Priority to EP02026352A priority patent/EP1316941A3/en
Priority to US10/304,887 priority patent/US7038648B2/en
Priority to CNB021543275A priority patent/CN1295547C/zh
Publication of JP2003228045A publication Critical patent/JP2003228045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928438B2 publication Critical patent/JP3928438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/065Waveforms comprising zero voltage phase or pause

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境温度の上昇に伴う消費電力の増大を抑え
ることができ、小さな電池を使用できる液晶表示素子の
駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置を得る。 【解決課題】 コレステリック相を示す液晶をマトリク
ス駆動する駆動方法であって、液晶を最終的な表示状態
を選択するためのパルス電圧を印加する選択パルス印加
期間Tspを有し、一の走査ラインの次に選択される走
査ラインの選択パルス印加期間Tspの間に遅延期間T
dを挿入する。遅延期間Tdにおける信号パルス電圧は
0V又は所定の濃度を表示するための所定の大きさを有
するパルス電圧である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子の駆
動方法、駆動装置及び液晶表示装置、詳しくは、互いに
対向状態で交差する複数の走査電極と複数の信号電極と
から液晶にパルス状の駆動電圧を印加するようにした液
晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル情報を可視情報に再生す
る媒体として、室温でコレステリック相を示す液晶(主
として、カイラルネマチック液晶)を用いた反射型の液
晶表示素子が、電力消費が少なく、安価に製作できる利
点に着目して種々開発、研究されている。しかし、この
種のメモリ性液晶を用いた表示素子では、駆動速度が遅
いという特有の欠点を有していることが判明している。
【0003】液晶表示素子に画像を表示するのに、前記
液晶を初期状態にリセットするリセット期間と、最終的
な表示状態を選択するための選択期間と、該選択期間で
選択された状態を確立するための維持期間と、画像を表
示する表示期間とを含む駆動方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カイラルネ
マチック液晶は印加電圧に対する応答速度が環境温度の
上昇に伴って速くなるため、基本クロックを変化させて
駆動パルスの周波数を高める必要がある。しかしなが
ら、駆動パルスの周波数を高めると、それに伴って電源
での消費電力が増大するという問題点を有している。
【0005】そこで、本発明の目的は、環境温度の上昇
に伴う消費電力の増大を抑えることができ、電流供給能
力の小さな電池を使用できる液晶表示素子の駆動方法、
駆動装置及び液晶表示装置を提供することにある。
【0006】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、第1の発明は、互いに対向状態で交差する複数の走
査電極と複数の信号電極とから該走査電極を所定の順序
で選択しながら液晶にパルス状の駆動電圧を印加する液
晶表示素子の駆動方法において、前記液晶の最終的な表
示状態を選択するためのパルス電圧を印加する選択パル
ス印加期間を有し、前記走査電極の選択は、前の走査電
極の選択パルス印加期間終了タイミングに同期して次の
走査電極の選択パルス印加期間が開始されるように行わ
れ、所定の走査電極とその次に選択される走査電極につ
いて、各々の選択パルス印加期間の間に遅延期間が挿入
されていることを特徴とする。
【0007】さらに、第2の発明は、互いに対向状態で
交差する複数の走査電極と複数の信号電極とから該走査
電極を所定の順序で選択しながら液晶にパルス状の駆動
電圧を印加する液晶表示素子の駆動方法において、前記
液晶の最終的な表示状態を選択するためのパルス電圧を
印加する選択パルス印加期間を有し、所定の走査電極と
次に選択される走査電極について、各々の選択パルス印
加期間の間に設けられる遅延期間の設定条件を互いに異
なる複数条件から選択可能とすることを特徴とする。
【0008】さらに、第3の発明は、互いに対向状態で
交差する複数の走査電極と複数の信号電極とから該走査
電極を所定の順序で選択しながら液晶にパルス状の駆動
電圧を印加する液晶表示素子の駆動方法において、前記
液晶の最終的な表示状態を選択するためのパルス電圧を
印加する選択パルス印加期間を有し、前記信号電極に印
加されるパルス電圧は液晶の状態を変化させる閾値以下
で変動し、所定の走査電極とその次に選択される走査電
極について、各々の選択パルス印加期間の間に遅延期間
が挿入されていることを特徴とする。
【0009】さらに、第4の発明は、液晶表示素子の駆
動装置であって、第1、第2又は第3の発明のいずれか
の駆動方法により液晶表示素子を駆動することを特徴と
する。
【0010】さらに、第5の発明は、液晶表示装置であ
って、液晶表示素子と、第1、第2又は第3の発明のい
ずれかに記載の駆動方法により前記液晶表示素子の駆動
を行う駆動手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】以上の構成からなる第1、第2、第3、第
4、第5の発明においては、所定の走査電極と次に選択
される走査電極について、各々の選択パルス印加期間の
間に遅延期間を挿入するというディレイドスキャン方式
を採用することにより、駆動パルスの周波数を低下させ
ることができる。即ち、環境温度が上昇した場合、駆動
パルスの周波数が高くなることを抑えることができ、電
源での消費電力の増大を防止することができる。遅延期
間を挿入した場合、高温域での画像の更新速度が若干低
下するが、低温域での更新速度を下回ることはない。
【0012】特に、第2の発明においては、遅延期間の
有無や遅延期間の設け方を選択することで、画像の更新
速度と駆動パルスの周波数とを使用環境に適したものと
することができる。遅延期間の設定条件の選択は、液晶
表示素子周囲の環境温度に基づいて行うとよい。遅延期
間の設定条件としては、遅延期間の有無(遅延期間を設
けるか否か)、遅延期間の長さ、遅延期間を設ける頻度
(幾つの走査ラインごとに遅延期間を設けるか、あるい
は、一の走査ラインに対して何単位の遅延期間を設ける
か)、前記各条件を変更する環境温度などが挙げられ
る。
【0013】また、第3の発明においては、信号電極に
印加されるパルス電圧を液晶の状態を変化させる閾値以
下で変動するものとすることにより、選択状態の走査電
極上の画素に印加される信号パルスによって他の走査電
極上の画素に対するクロストークが不可避的に発生する
が、遅延期間を設けることにより、少なくとも一部の期
間においてクロストーク発生が除去される。
【0014】前記第1、第2の発明、及び、第1、第2
の発明に基づく第4、第5の発明において、遅延期間に
おける信号電極に印加するパルス電圧は0Vであっても
よく、あるいは、所定の濃度を表示するための所定の大
きさを有するパルス電圧であってもよい。遅延期間に所
定濃度を表示するためのパルス電圧を印加すれば、走査
電極ごとの濃度変化を抑えることができる。
【0015】前記第3の発明、及び第3の発明に基づく
第4、第5の発明において、遅延期間における信号電極
に印加するパルス電圧は0Vであってもよい。
【0016】また、前記第1、第2、第3、第4、第5
の発明において、遅延期間は選択パルス印加期間に等し
いか、または、その整数倍であることが好ましい。画像
データをドライバへ転送するタイミングを1選択パルス
印加期間に同期させればよく制御が容易になるからであ
る。
【0017】さらに、選択期間の長さと選択パルス印加
期間の長さとの相対的な比率を環境温度に応じて変化さ
せてもよい。温度に応じて変化する液晶の応答速度に適
応した駆動が可能となる。この場合、選択期間の長さと
選択パルス印加期間の長さとの相対的な比率を予め決め
られた複数の温度範囲ごとに変化させることが制御を容
易にする点で好ましい。さらに、選択期間の長さと選択
パルス印加期間の長さとの相対的な比率を変化させる温
度を、温度上昇時と温度下降時とで異ならせてもよい。
駆動速度の切り換わりが小さくなる利点を有する。
【0018】さらに、前記第1、第2、第3、第4、第
5の発明において、駆動波形として、液晶をホメオトロ
ピック状態にリセットする期間と、最終的な表示状態を
選択するための選択期間と、選択期間で選択された状態
を確立するための維持期間とを含むものを採用すること
ができる。この場合、前記第2、第3の発明、及び、第
2、第3の発明に基づく第4、第5の発明において、全
ての走査ライン毎に遅延期間を設け、この遅延期間の長
さをリセット期間と選択パルス印加期間との間の期間で
ある前選択期間、及び、維持期間と選択パルス印加期間
との間の期間である後選択期間の長さ以上とすることに
より、少なくとも前選択期間及び後選択期間においてク
ロストークパルスの印加が回避され、ゴーストの発生が
抑制される。この場合、遅延期間、前選択期間、及び後
選択期間が選択パルス印加期間又はその整数倍であれ
ば、選択パルス印加期間の長さを1単位として、全ての
走査ライン毎に2単位以上の遅延期間を設けることによ
り、より効果的にゴーストの発生を抑えることができ
る。
【0019】さらに、前記第1、第2、第3、第4、第
5の発明は、1走査ラインずつ順次走査するプログレッ
シブ走査以外にも、1フレームの画像を複数のフィール
ドに分割して飛び越し走査するインターレース走査に適
用することができる。インターレース走査は画面更新時
に発生するブラックアウト現象(画面に黒の縞模様が発
生すること)が解消される利点を有し、かつ、本発明を
適用することでクロストークによるゴーストの発生を抑
えることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶表示素子
の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置の実施形態につ
いて、添付図面を参照して説明する。
【0021】(液晶表示素子、図1参照)まず、本発明
に係る駆動方法の対象となるコレステリック相を示す液
晶を含む液晶表示素子について説明する。
【0022】図1は単純マトリクス駆動方式による反射
型のフルカラー液晶表示素子を示す。この液晶表示素子
100は、光吸収層121の上に、赤色の選択反射と透
明状態の切換えにより表示を行う赤色表示層111Rを
配し、その上に緑色の選択反射と透明状態の切換えによ
り表示を行う緑色表示層111Gを積層し、さらに、そ
の上に青色の選択反射と透明状態の切換えにより表示を
行う青色表示層111Bを積層したものである。
【0023】各表示層111R,111G,111B
は、それぞれ透明電極113,114を形成した透明基
板112間に樹脂製柱状構造物115、液晶116及び
スペーサ117を挟持したものである。透明電極11
3,114上には必要に応じて絶縁膜118、配向制御
膜119が設けられる。また、基板112の外周部(表
示領域外)には液晶116を封止するためのシール材1
20が設けられる。
【0024】透明電極113,114はそれぞれ駆動I
C131,132(図2参照)に接続されており、透明
電極113,114にそれぞれ所定のパルス電圧が印加
される。この印加電圧に応答して、液晶116が可視光
を透過する透明状態と特定波長の可視光を選択的に反射
する選択反射状態との間で表示が切り換えられる。
【0025】各表示層111R,111G,111Bに
設けられている透明電極113,114は、それぞれ微
細な間隔を保って平行に並べられた複数の帯状電極より
なり、その帯状電極の並ぶ向きが平面から見て互いに直
角方向となるように対向させてある。これら上下の帯状
電極に順次通電が行われる。即ち、各液晶116に対し
てマトリクス状に順次電圧が印加されて表示が行われ
る。これをマトリクス駆動と称し、電極113,114
が交差する部分が各画素を構成することになる。このよ
うなマトリクス駆動を各表示層ごとに行うことにより液
晶表示素子100にフルカラー画像の表示を行う。
【0026】詳しくは、2枚の基板間にコレステリック
相を示す液晶を挟持した液晶表示素子では、液晶の状態
をプレーナ状態とフォーカルコニック状態に切り換えて
表示を行う。液晶がプレーナ状態の場合、コレステリッ
ク液晶の螺旋ピッチをP、液晶の平均屈折率をnとする
と、波長λ=P・nの光が選択的に反射される。また、
フォーカルコニック状態では、コレステリック液晶の選
択反射波長が赤外光域にある場合には入射光を散乱し、
それよりも短い場合には散乱が弱くなり実質的に可視光
を透過する。そのため、選択反射波長を可視光域に設定
し、素子の観察側と反対側に光吸収層を設けることによ
り、プレーナ状態で選択反射色の表示、フォーカルコニ
ック状態で黒の表示が可能になる。また、選択反射波長
を赤外光域に設定し、素子の観察側と反対側に光吸収層
を設けることにより、プレーナ状態では赤外光域の波長
の光を反射するが可視光域の波長の光は透過するので黒
の表示、フォーカルコニック状態で散乱による白の表示
が可能になる。
【0027】各表示層111R,111G,111Bを
積層した液晶表示素子100は、青色表示層111B及
び緑色表示層111Gを液晶がフォーカルコニック配列
となった透明状態とし、赤色表示層111Rを液晶がプ
レーナ配列となった選択反射状態とすることにより、赤
色表示を行うことができる。また、青色表示層111B
を液晶がフォーカルコニック配列となった透明状態と
し、緑色表示層111G及び赤色表示層111Rを液晶
がプレーナ配列となった選択反射状態とすることによ
り、イエローの表示を行うことができる。同様に、各表
示層の状態を透明状態と選択反射状態とを適宜選択する
ことにより赤色、緑色、青色、白色、シアン、マゼン
タ、イエロー、黒色の表示が可能である。さらに、各表
示層111R,111G,111Bの状態として中間の
選択反射状態を選択することにより中間色の表示が可能
となり、フルカラー表示素子として利用できる。
【0028】液晶116としては、室温でコレステリッ
ク相を示すものが好ましく、特に、ネマチック液晶にコ
レステリック相を示すのに十分な量のカイラル材を添加
することによって得られるカイラルネマチック液晶が好
適である。
【0029】カイラル材は、ネマチック液晶に添加され
た場合にネマチック液晶の分子を捩る作用を有する添加
剤である。カイラル材をネマチック液晶に添加すること
により、所定の捩れ間隔を有する液晶分子の螺旋構造が
生じ、これによりコレステリック相を示す。
【0030】なお、液晶表示層は必ずしもこの構成に限
定されるわけではなく、樹脂製構造物が堰状になったも
のや、樹脂製構造物を省略したものであってもよい。ま
た、従来公知の高分子の3次元網目構造のなかに液晶が
分散された、あるいは、液晶中に高分子の3次元網目構
造が形成された、いわゆる高分子分散型の液晶複合膜と
して液晶表示層を構成することも可能である。
【0031】(駆動回路、図2参照)前記液晶表示素子
100の画素構成は、図2に示すように、それぞれ複数
本の走査電極R1,R2〜Rmと信号電極C1,C2〜
Cn(m,nは自然数)とのマトリクスで表される。走
査電極R1,R2〜Rmは走査駆動IC131の出力端
子に接続され、信号電極C1,C2〜Cnは信号駆動I
C132の出力端子に接続されている。
【0032】走査駆動IC131は、走査電極R1,R
2〜Rmのうち所定のものに選択信号を出力して選択状
態とする一方、その他の電極には非選択信号を出力して
非選択状態とする。走査駆動IC131は、所定の時間
間隔で電極を切り換えながら順次各走査電極R1,R2
〜Rmに選択信号を印加してゆく。一方、信号駆動IC
132は、選択状態にある走査電極R1,R2〜Rm上
の各画素を書き換えるべく、画像データに応じた信号を
各信号電極C1,C2〜Cnに同時に出力する。例え
ば、走査電極Raが選択されると(aはa≦mを満たす
自然数)、この走査電極Raと各信号電極C1,C2〜
Cnとの交差部分の画素LRa−C1〜LRa−Cnが
同時に書き換えられる。これにより、各画素における走
査電極と信号電極との電圧差が画素の書換え電圧とな
り、各画素がこの書換え電圧に応じて書き換えられる。
【0033】駆動回路は、中央処理装置(CPU)13
5、LCDコントローラ136、画像処理装置137、
画像メモリ138、駆動IC(ドライバ)131,13
2及び不揮発性メモリ141にて構成されており、駆動
IC131,132へは電源140から電力が供給され
る。画像メモリ138に記憶された画像データに基づい
てLCDコントローラ136が駆動IC131,132
を制御し、液晶表示素子100の各走査電極及び信号電
極間に順次電圧を印加し、液晶表示素子100に画像を
書き込む。また、CPU135は素子100の近傍に設
けられた温度センサ139から環境温度情報を取得す
る。不揮発性メモリ141には、環境温度に応じて以下
に説明する選択パルス印加期間Tspや選択期間Tsを
どのように設定するかを決定するための情報が記憶され
ている。前記液晶表示素子及び駆動回路によって液晶表
示装置が構成される。なお、駆動IC131,132の
詳細な構成については後述する。
【0034】駆動IC131,132は赤色、緑色、青
色の各表示層ごとにそれぞれ設ける(即ち、3系統設け
る)ことが好ましいが、駆動IC131又は132のい
ずれかを各表示層で共用することも可能である。なお、
以下においては、代表的に1系統の駆動のみを説明する
が、各液晶層に対して同様の駆動方法が適用されること
はいうまでもない。
【0035】画像の書換えは全ての走査ラインを順次選
択して行う。部分的に書換える場合は、書き換えたい部
分を含むように特定の走査ラインのみを順次選択するよ
うにすればよい。これにより、必要な部分のみを短時間
で書き換えることができる。
【0036】(駆動原理及び基本駆動例、図3、図4参
照)まず、前記液晶表示素子100の駆動方法の基本原
理について説明する。なお、ここでは、交流化されたパ
ルス波形を用いた具体例を挙げて説明するが、駆動方法
がこの波形に限定されないことはいうまでもない。
【0037】図3は走査駆動IC131から各走査電極
に出力される基本駆動波形を示す。この駆動方法では、
大きく分けて、リセット期間Trsと選択期間Tsと維
持期間Trtと表示期間Ti(クロストーク期間とも称
する)とから構成されている。選択期間Tsは、さら
に、選択パルス印加期間Tspと、前選択期間Tsz及
び後選択期間Tsz’とから構成されている。
【0038】図4は、28本の走査電極(ロウ1,2,
3〜28)から順次基本駆動波形を出力し、一の信号電
極(カラム)から信号波形を出力する基本駆動例を示し
ている。カラムから出力される信号波形は、透過、中間
調、全反射をそれぞれ選択するパルスが順次出力される
ものとして示されている。また、LCD1,2,3〜2
8は走査電極と信号電極とが交差する画素である。
【0039】基本駆動波形において、リセット期間Tr
sでは±V1のリセットパルスが印加される。選択期間
Tsにおいては、選択パルス印加期間Tspで±V2の
選択パルスが印加される。さらに、この期間Tspでは
信号駆動IC132から±V4の信号パルスが重畳され
る。信号パルス±V4は画像データに基づいて設定され
る電圧である。また、基本駆動波形において、前選択期
間Tsz及び後選択期間Tsz’は電圧ゼロの期間であ
る。さらに、維持期間では±V3の維持パルスが印加さ
れる。
【0040】液晶の動作は以下のとおりである。まず、
リセット期間Trsで±V1のリセットパルスが印加さ
れると、液晶はホメオトロピック状態にリセットされ
る。次に、前選択期間Tszを経て(液晶は捩れが少し
だけ戻る)選択パルス印加期間Tspに到る。ここで印
加される選択パルスの波形は、最終的にプレーナ状態を
選択する画素と、フォーカルコニック状態を選択する画
素とで異なる。
【0041】まず、プレーナ状態を選択する場合を説明
する。この場合には、選択パルス印加期間Tspで±
(V2+V4)の選択パルスを印加し、再び液晶をホメ
オトロピック状態にする。その後、後選択期間Tsz’
で液晶は捩れが少しだけ戻った状態になる。その後、維
持期間Trtで維持パルスを印加すると、先の後選択期
間Tsz’で捩れが少しだけ戻った状態になった液晶
は、維持パルスが印加されることにより再び捩れが解
け、ホメオトロピック状態になる。
【0042】ここで、ホメオトロピック状態の液晶は電
圧をゼロにすることによりプレーナ状態となり、プレー
ナ状態のまま固定される。表示期間Tiでは、液晶に±
V4のクロストークパルスが印加されるが、クロストー
クパルスは表示期間Tiにある液晶の表示状態を変化さ
せるための閾値よりも小さく設定されているため、実質
的に表示状態には影響を与えない。
【0043】一方、最終的にフォーカルコニック状態を
選択する場合には、選択パルス印加期間Tspで±(V
2−V4)の選択パルスを印加する。そして、後選択期
間Tsz’では、液晶は捩れが戻ってヘリカルピッチが
2倍程度に広がった状態になる。
【0044】その後、維持期間Trtで維持パルスを印
加する。後選択期間Tsz’で捩れが戻ってきた液晶
は、この維持パルスを印加することにより、フォーカル
コニック状態へと遷移する。ここで、フォーカルコニッ
ク状態の液晶は電圧をゼロにしても、フォーカルコニッ
ク状態のまま固定される。表示期間Tiでは、プレーナ
状態を選択する場合と同様に、液晶に±V4のクロスト
ークパルスが印加されるが、実質的に表示状態には影響
を与えない。
【0045】前述のように、選択パルス印加期間Tsp
に印加する選択パルスにより、最終的な液晶の表示状態
が選択できる。また、この選択パルスの電圧値やパルス
幅を調整することにより、具体的には、信号電極に印加
するパルスの波形を画像データに応じて変化させること
により、中間調の表示が可能である。
【0046】図4に示す基本駆動例では、各走査電極の
走査は選択パルス印加期間Tspの長さを基準にして行
われ、前の走査電極における選択パルス印加期間が終了
したときに次の走査電極の選択パルス印加期間が開始さ
れる。
【0047】(温度と駆動周波数との関係、図5〜図7
参照)前述の如く、カイラルネマチック液晶は温度の変
化によって駆動電圧に対する応答速度が異なる。即ち、
該液晶の応答速度は低温域では遅く、高温域では速くな
る。そこで、図5に環境温度が変化した場合の基本駆動
波形を示す。液晶の応答速度は温度の上昇に伴って速く
なるため、1ラインの走査時間に相当する選択パルス印
加期間Tspを温度の上昇に伴って短く設定する。それ
に伴い、リセット期間Trs、維持期間Trtも同じ割
合で変化させる。このような変化は、例えばCPU13
5からの指示により、LCDコントローラ136等に内
蔵された基本クロック生成手段の生成する基本クロック
の周波数を変化させることで実現することができる。
【0048】また、温度が常温であれば、Tsp/Ts
は1/3に設定しているが、ある一定の範囲を超えた場
合、ここでは35℃を超えると、Tsp/Tsを1/1
に変化させている。このようにTsp/Tsを変化させ
ることで、高温域における駆動周波数の上昇を所定のレ
ベルにまで抑えることができる。Tsp/Tsを環境温
度によってどのように設定するかは不揮発性メモリ14
1に記憶された情報によって決まる。即ち、CPU13
5が環境温度に応じたTspとTsの値をメモリ141
から読出し、LCDコントローラ136に指示すること
で前記設定が実現される。
【0049】図6に、選択パルス印加期間Tspの温度
特性を、−20℃から60℃の範囲で示す。ここでは、
温度が−20℃から−10℃のときはTsp/Ts=1
/7、−10℃から5℃のときはTsp/Ts=1/
5、5℃から35℃のときはTsp/Ts=1/3、3
5℃から60°のときはTsp/Ts=1/1に設定し
ている。このような設定において、低温域では画像書換
え速度が速くなり、高温域では駆動IC131,132
の駆動周波数を抑えることができるという利点を生じ
る。
【0050】さらに、図6に破線で示すように、選択パ
ルス印加期間Tspの温度特性を、温度上昇時と温度下
降時とで異ならせている。このような制御によって、駆
動速度の切り換わりが小さくなる利点を有する。なお、
図7以降においては、理解を容易にするため、環境温度
の昇温時の特性のみを図示・説明するようにしている。
なお、選択パルス印加期間Tspの温度特性を環境温度
の上昇・下降で切り換えるのを省略し、全温度領域にお
いて連続的な特性に制御してもよい。
【0051】選択パルス印加期間Tspを図6に示した
特性に設定し、縦方向に1024画素、横方向に768
画素の液晶表示素子を駆動した場合、1画面を書き換え
るのに必要な時間の温度特性を図7に示す。1画面を書
き換えるのに要する時間は、次式から求めることができ
る。温度の変化に伴って選択パルス印加期間Tspを変
化させると、1画面の書換え時間も変化する。
【0052】1画面書換え時間=リセット期間Trs+
(選択パルス印加期間Tsp×走査ライン数)+維持期
間Trt
【0053】以上の基本駆動例においては、温度の上昇
に伴って駆動周波数を高めているため、液晶表示装置の
消費電力も同時に増大する。Tsp/Tsを変化させて
温度上昇に伴う駆動周波数の上昇を抑えてはいるが、そ
れでもさらなる消費電力抑制の余地が残されている。
【0054】(駆動例1、図8〜図11参照)そこで、
前記基本駆動例を前提としつつ高温域での消費電力の増
大をさらに抑えることのできるディレイドスキャン方式
による駆動例1について説明する。
【0055】図8において、ロウ1〜ロウ4には各走査
電極に印加される基本駆動波形を示し、カラムには信号
電極に印加される信号波形を示す。また、LCD1〜L
CD4には各画素の液晶に印加されるパルス波形を示し
ている。
【0056】この駆動例1は前記基本駆動例と同様の原
理で液晶を駆動するものであり、異なる点は、2回の選
択期間Tsごとに1回の遅延期間Tdを挿入しているこ
とである。ここで、遅延期間Tdは、走査電極へのパル
スの印加タイミングを1単位遅らせると共に、これに合
わせて信号電極へのパルスの印加タイミングを遅らせ、
パルスの印加を遅らせている間は両電極をゼロ電位に保
つことで実現される。駆動例1において、遅延期間Td
を挿入するか否かは環境温度に応じて切り換えられる。
遅延期間Tdを挿入するか否かを切り換える環境温度の
値は予め不揮発性メモリ141に記憶されている。そし
て、遅延期間Tdでは、カラムの信号波形は0Vに設定
している。以下に、この駆動方式を2−1ディレイ方式
と称し、基本駆動例(遅延期間Tdなし)を連続走査方
式と称する。
【0057】駆動例1における書換え時間の温度特性を
図9に示し、特に、20℃から60°の温度範囲におけ
る温度特性の詳細を図10に示す。図9及び図10で
は、連続走査方式と2−1ディレイ方式の特性に加え
て、この両者を組み合わせた方式の特性も示している。
2−1ディレイ方式の1フレームの書換え時間は、連続
走査方式の3/2である。従って、書換えに要する時間
を極力短くするという観点からは、両者の利点を合わせ
持つように組み合わせるべきであり、−20℃から25
℃までは連続走査方式とし、25℃から35℃までは2
−1ディレイ方式とし、35℃から50℃までは再び連
続走査方式とし、50℃から60℃までは再び2−1デ
ィレイ方式とする組合せにしている。
【0058】次に、消費電力の温度特性を図11に示
す。ここでの温度特性は、以下のスペックからなる液晶
表示装置を、連続走査方式、2−1ディレイ方式、及び
両者を組み合わせた方式で駆動して測定したものであ
り、駆動IC131,132及びLCDコントローラ1
36の消費電力も含んでいる。
【0059】ロウライン数: 1024本 カラムライン数: 768本 画面高さ: 138.3mm 画面幅: 103.8mm 対角寸法: 6.8インチ 液晶容量: 3200pF/cm2 リセット電圧: ±30V 選択電圧: ±15V 維持電圧: ±21V カラム電圧: ±4.5V
【0060】図11から明らかなように、連続走査方式
での消費電力は、30℃から35℃付近及び50℃以上
で10Wを超えている。しかし、2−1ディレイ方式を
組み合わせることで、この温度領域での消費電力を8W
程度に抑えることができる。
【0061】即ち、温度上昇に伴って遅延期間を挿入
し、駆動周波数を低下させることにより、消費電力の増
大を防止することが可能である。この遅延期間の値は、
書換え速度の低下が許容される範囲で自由に設定するこ
とができる。また、2−1ディレイ方式に限ることはな
く、1回の選択パルス印加期間ごとに遅延期間を挿入し
てもよいし、3ライン以上の複数の走査電極ごとに挿入
してもよく、挿入の割合は任意である。数十秒以内に画
面を更新したいのであれば、室温状態で長くても50デ
ィレイ程度とすることが好ましい。
【0062】好ましい遅延期間の値は、選択パルス印加
期間に等しいか、その整数倍である。このように設定す
れば、図2に示したコントローラ136が駆動IC13
1,132に対して画像データを転送するタイミングを
1選択パルス印加期間に同期させることができる。
【0063】(駆動例2、図12参照)次に、ディレイ
ドスキャン方式による駆動例2について図12を参照し
て説明する。図12も前記駆動例1を示した図8と同様
のパルス波形を示している。
【0064】この駆動例2も駆動例1と同様に前記基本
駆動例を前提としつつ高温域での消費電力の増大を抑え
ることを目的とし、駆動例1と異なる点は、遅延期間T
dにおけるカラム信号が所定の中間調を表示するための
パルス電圧に設定していることである。遅延期間Tdに
は本来画像データは存在しないのであるが、遅延期間T
dに所定の濃度を表示するパルス電圧を印加することで
走査ラインごとの濃度変化を抑えることができる。クロ
ストークの量が走査ラインの位置に依存しにくくなり均
一化されるからである。
【0065】(駆動例3、図13参照)次に、ディレイ
ドスキャン方式による駆動例3について図13を参照し
て説明する。図13も前記駆動例1を示した図8と同様
のパルス波形を示している。
【0066】この駆動例3も駆動例1と同様に前記基本
駆動例を前提としつつ高温域での消費電力の増大を抑
え、かつ、非選択ライン上の画素に生じるゴーストの防
止を図ることを目的とし、駆動例1と異なる点は、選択
パルス印加期間を1走査ラインごとに2単位(Tsp×
2)遅延させたこと、即ち、1−2ディレイ方式であ
る。また、Tsp/Ts=1/3に設定されている。図
13に示すように、信号電極に印加するパルスは選択パ
ルス期間になったときにだけ正負電圧に変化し、それ以
外の期間は、信号電極はゼロ電位に保たれている。
【0067】図13の駆動波形は、LCD1,LCD2
には中間調、LCD3,LCD4には最大濃度(反射)
の画像を書き込む例を示している。例えば、リセット期
間Trs及び維持期間Trtの長さはそれぞれ48m
s、選択期間Tsの長さは0.6ms(前選択期間0.
2ms、選択パルス印加期間0.2ms、後選択期間
0.2ms)であり、この場合、1ラインの走査時間は
0.2msである。
【0068】画素LCD3に注目すると、この駆動例3
において、リセット期間の終端部分である期間A、前選
択期間B、後選択期間D、及び、維持期間の先端部分で
ある期間Eにクロストークが発生していないことがわか
る。本発明者らの検討によると、期間A、B、D、Eに
クロストークが発生すると、最終的に表示される画像の
濃度が、更新対象画素の濃度によって影響を受け、画像
や文字などを表示した場合にゴーストとして視認される
ことが判明している。この現象は、クロストークの印加
が、リセット期間の終端部分、又は、維持期間の前端部
分の場合に顕著であり、さらに、リセット期間や維持期
間よりも前選択期間や後選択期間の方が顕著であること
も判明している。駆動例3では選択パルス印加期間Ts
pを1走査ラインごとに2単位ずつ遅延させることによ
り、全ての走査ラインについて、期間A、B、D、Eに
おけるクロストークパルスの印加自体が回避される。こ
の結果、期間A、B、D、Eのクロストークに起因する
ゴーストの発生がなくなる。
【0069】この駆動例3においても、前記駆動例1と
同様に、温度に対応して連続走査方式とディレイドスキ
ャン方式との組み合わせを変更してもよい。
【0070】図14に駆動例3と同じ駆動波形を用いて
遅延期間なしで液晶を駆動した場合の比較例1を示す。
この比較例1では遅延期間を設けないため、期間A,
B,D,Eにクロストークが発生している。比較例1で
の中間調濃度が書き込まれるLCD1,LCD2の後選
択期間Tsz’に注目すると、両者の波形が駆動例3の
lcd1,lcd2の後選択期間の波形と異なってお
り、この差異がゴーストを生む。
【0071】(駆動例4、図15参照)この駆動例4は
駆動例3と同様の目的を有し、さらに走査時間の短縮化
を図ったもので、駆動例3と異なる点は、選択パルス印
加期間を1走査ラインごとに3単位(Tsp×3)遅延
させたこと、即ち、1−3ディレイ方式である。また、
Tsp/Ts=1/5に設定されており、1フレームの
走査時間は駆動例3の10/9倍となる。本駆動例にお
いても、駆動例3と同様に、信号電極に印加するパルス
は選択パルス期間になったときに正負電圧に変化し、信
号電極はそれ以外の時間はゼロ電位に保たれている。
【0072】また、図15の駆動波形は、図13と同様
に、LCD1,LCD2には中間調、LCD3,LCD
4には最大濃度(反射)の画像を書き込む例を示してい
る。画素LCD3に注目すると、この駆動例4において
も、期間A,B,D,Eにクロストークが発生していな
いことがわかる。
【0073】この駆動例4においても、前記駆動例1と
同様に、温度に対応して連続走査方式とディレイドスキ
ャン方式との組み合わせを変更してもよい。
【0074】図15に駆動例4と同じ駆動波形を用いて
遅延期間なしで液晶を駆動した場合の比較例2を示す。
この比較例2においても遅延期間を設けないため、期間
A,B,D,Eにクロストークが発生している。
【0075】(ゴーストの発生除去)前記駆動例3,4
(1−2ディレイ、1−3ディレイ)のように、1走査
ラインごとに遅延期間Tdを設けるディレイドスキャン
方式において、遅延期間が前選択期間及び後選択期間が
遅延期間以上の長さであるため、少なくとも前選択期間
B及び後選択期間Dにおいてクロストークパルスの印加
が回避され、ゴーストの発生が抑制される。遅延期間、
前選択期間、及び、後選択期間が選択パルス印加期間の
長さを1単位としてその整数倍で設定されていると、前
選択期間と後選択期間の長さに合わせて、全ての走査ラ
インごとに2単位以上の遅延期間を設けることにより、
駆動例3,4のように、前選択期間B及び後選択期間
D、さらにリセット期間の終端部(期間A)及び維持期
間の先端部(期間E)におけるクロストークを排除し、
極めて効果的にゴーストの発生を抑えることができる。
【0076】しかしながら、駆動例1(2−1ディレ
イ)のように遅延期間を設けない走査ラインを含む駆動
方法であっても、全てではないが期間A、B、D、Eに
おけるクロストーク発生が除去されるため、ゴーストは
連続走査方式に比べて緩和される。従って、表示速度を
重視する場合は、ゴーストの許容される範囲内で遅延期
間Tdを設けない走査ラインを含むようにしてもよい。
【0077】(インターレース走査)本発明に係るディ
レイドスキャン方式は、1走査ラインずつ順次走査して
いくプログレッシブ走査以外にも、1フレームの画像を
複数のフィールドに分割して飛び越し走査するインター
レース走査に適用することができる。インターレース走
査の場合、クロストークを受ける走査ラインが1画面上
で空間的に離れた位置にあるため、ゴーストの空間的な
ずれ量が大きくなり、ゴーストが目立ちやすくなる。従
って、インターレース走査に前記1−2ディレイ方式や
1−3ディレイ方式などを組み合わせるとゴーストの解
消に効果的である。
【0078】このような観点から、インターレース走査
にあっては、遅延時間を十分にとることが好ましい。即
ち、1−1ディレイよりも1−2ディレイの方が、ま
た、1−2ディレイよりも1−3ディレイの方が好まし
い。インターレース走査とプログレッシブ走査とを切換
え可能にする場合や、インターレース走査の飛び越し走
査ライン数を可変にしている場合などにおいては、予め
遅延期間の長さを十分に設定しておくか、飛び越し走査
ライン数の増加に伴って遅延期間の長さを長くするよう
にしてもよい。
【0079】以上に説明したように、ゴースト防止を目
的として、各走査ラインに遅延期間を設けると、表示の
更新に要する時間が長くなる傾向にある。このため、フ
ィールドごとに遅延期間の長さを変化させることによっ
て表示更新に要する平均時間を短くすることができる。
例えば、以下の表1に示すように各フィールドごとにデ
ィレイドスキャン方式を組み合わせる。なお、表1に示
すディレイの組合せをインターレース方式の走査に採用
する場合、表1の組合せ例は、任意のフィールド分割数
(1フレームをいくつのフィールドに分割するか)に対
して適用可能である。例えば、No.9は、フィールド
分割数が2でもよいし3でもよい。
【0080】
【表1】
【0081】線順次走査(プログレッシブ走査)の場合
に、1フレーム内で複数種類のディレイ方式組み合わせ
てもよい。例えば、1走査ラインごとに(1−2)−
(1−3)−(1−2)−(1−3)−・・・というよう
にディレイを変化させれば、消費電力と表示更新速度と
のバランスがとれた駆動が可能である。先の表1に示し
たようなディレイの組合せを走査ラインごとのディレイ
変化に適用してもよい。また、前記走査ラインごとのデ
ィレイ変化を、インターレース走査における各フィール
ド内の走査ラインごとのディレイ変化に適用してもよ
い。
【0082】(駆動ICの回路構成、図17、図18参
照)次に、前記駆動例1〜4において基本駆動波形を出
力する走査駆動IC131の内部回路と電源140を図
17に示す。この走査駆動IC131は、シフトレジス
タ301、デコーダ302、レベルシフタ303、7値
ドライバ304を含む。
【0083】電源140は、±V1、±V2(±V2−
1、±V2−2、±V2−3、±V2−4)、±V3の
12種類の電圧を出力する。±V1はリセット電圧に相
当する。±V2は選択電圧に相当し、各温度範囲に応じ
て4値が設定可能とされている。±V3は維持電圧に相
当する。±V1、±V3はドライバ304へ直接供給さ
れ、±V2はアナログスイッチ305,306で選択さ
れた±V2−1、±V2−2、±V2−3、±V2−4
のいずれかがドライバ304へ供給される。
【0084】シフトレジスタ301には、±V1、±V
2、±V3、GNDの7種類の電圧に対応した3ビット
のデータが入力される。このデータはデコーダ302で
デコードされ、レベルシフタ303で±V1、±V2、
±V3、GNDのいずれをドライバ304から各走査電
極へ出力するかを選択する。ドライバ304はこの選択
信号を受けて前記7種の電圧のいずれかを各走査電極へ
出力する。
【0085】図18に±V4のパルスを出力する信号駆
動IC132の内部回路を示す。この信号駆動IC13
2は、シフトレジスタ401、ラッチ402、コンパレ
ータ403、デコーダ404、レベルシフタ/3値ドラ
イバ405、カウンタ406を含む。
【0086】この信号駆動IC132では、デコーダ4
04へ出力禁止信号OEと極性反転信号PCとが入力さ
れ、ラッチ402へストローブ信号STBが入力され、
シフトレジスタ401へ8ビットのデータ信号DATA
とシフトクロック信号CLKとクリア信号CLRとが入
力され、カウンタ406へクロック信号CCLKとクリ
ア信号CCLRとが入力される。
【0087】前記信号駆動IC132の動作について説
明する。シフトレジスタ401へ入力される8ビットデ
ータ信号DATAとシフトクロック信号CLKにより、
シフトレジスタ401に8ビットのデータをセットす
る。次に、ストローブ信号STBにより、シフトレジス
タ401のデータはラッチ402にラッチされる。ここ
で、カウンタ406へ入力されるクロック信号CCLK
により、その8ビットの出力をゼロからカウントアップ
する。コンパレータ403は、ラッチ402の出力とカ
ウンタ406の出力とを比較し、ラッチ402の出力が
大きい場合、ハイレベルの信号を出力する。また、カウ
ンタ406のカウントアップが進み、ラッチ402の出
力が小さくなると、ローレベルの信号を出力する。そし
て、コンパレータ403の出力、出力禁止信号OE及び
極性反転信号PCにより、デコーダ404からレベルシ
フタ/3値ドライバ405を駆動するための信号が出力
される。
【0088】前記駆動例1のように遅延期間Tdの信号
パルスを0Vにするには、遅延期間Tdのみ出力禁止信
号OEをハイレベルにすればよい。
【0089】(他の実施形態)なお、本発明に係る液晶
表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置は前記
実施形態に限定するものではなく、その要旨の範囲内で
種々に変更することができる。
【0090】例えば、液晶表示素子の構成、材料、製造
方法等は任意であり、R,G,Bの3層以外の積層構成
であったり、単層構成であってもよい。また、駆動のた
めのパルス波形として示した電圧値や時間、温度等は全
て一例であることは勿論である。特に、前記駆動例1,
2ではTsp/Tsを特定の温度でステップ的に変化さ
せたが、全温度領域において所定の曲線を描くように滑
らかな特性で変化させてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置を構成する液晶表示
素子の一例を示す断面図。
【図2】前記液晶表示素子の制御回路を示すブロック
図。
【図3】本発明に係る駆動方法における基本的な駆動波
形を示すチャート図。
【図4】基本駆動例において各画素に印加される駆動波
形を示すチャート図。
【図5】基本駆動例において温度が変化した場合に走査
電極から出力される駆動波形を示すチャート図。
【図6】基本駆動例における選択パルス印加期間の温度
特性を示すグラフ。
【図7】基本駆動例における画面書換え時間の温度特性
を示すグラフ。
【図8】駆動例1において各画素に印加される駆動波形
を示すチャート図。
【図9】駆動例1における画面書換え時間の温度特性を
示すグラフ。
【図10】駆動例1における画面書換え時間の細部の温
度特性を示すグラフ。
【図11】駆動例1における消費電力の温度特性を示す
グラフ。
【図12】駆動例2において各画素に印加される駆動波
形を示すチャート図。
【図13】駆動例3において各画素に印加される駆動波
形を示すチャート図。
【図14】比較例1において各画素に印加される駆動波
形を示すチャート図。
【図15】駆動例4において各画素に印加される駆動波
形を示すチャート図。
【図16】比較例2において各画素に印加される駆動波
形を示すチャート図。
【図17】走査駆動ICの回路構成を示すブロック図。
【図18】信号駆動ICの回路構成を示すブロック図。
【符号の説明】
100…液晶表示素子 113,114…電極 116…カイラルネマチック液晶 131…走査駆動IC 132…信号駆動IC 135…中央処理装置 139…温度センサ 141…不揮発性メモリ Ts…選択期間 Tsp…選択パルス印加期間 Td…遅延期間
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年9月10日(2002.9.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図18
【補正方法】変更
【補正内容】
【図18】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NA06 NA25 NA41 NB07 NB11 NB23 NC22 NC25 NC26 NC27 NC28 NC50 NC57 ND02 ND15 ND39 NF14 5C006 AC22 AF42 BA11 BB12 BB28 BC03 BF07 FA47 5C080 AA10 BB05 DD26 FF12 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向状態で交差する複数の走査電
    極と複数の信号電極とから該走査電極を所定の順序で選
    択しながら液晶にパルス状の駆動電圧を印加する液晶表
    示素子の駆動方法において、 前記液晶の最終的な表示状態を選択するためのパルス電
    圧を印加する選択パルス印加期間を有し、前記走査電極
    の選択は、前の走査電極の選択パルス印加期間終了タイ
    ミングに同期して次の走査電極の選択パルス印加期間が
    開始されるように行われ、所定の走査電極とその次に選
    択される走査電極について、各々の選択パルス印加期間
    の間に遅延期間が挿入されていること、 を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  2. 【請求項2】 互いに対向状態で交差する複数の走査電
    極と複数の信号電極とから該走査電極を所定の順序で選
    択しながら液晶にパルス状の駆動電圧を印加する液晶表
    示素子の駆動方法において、 前記液晶の最終的な表示状態を選択するためのパルス電
    圧を印加する選択パルス印加期間を有し、所定の走査電
    極と次に選択される走査電極について、各々の選択パル
    ス印加期間の間に設けられる遅延期間の設定条件を互い
    に異なる複数条件から選択可能とすること、 を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  3. 【請求項3】 互いに対向状態で交差する複数の走査電
    極と複数の信号電極とから該走査電極を所定の順序で選
    択しながら液晶にパルス状の駆動電圧を印加する液晶表
    示素子の駆動方法において、 前記液晶の最終的な表示状態を選択するためのパルス電
    圧を印加する選択パルス印加期間を有し、前記信号電極
    に印加されるパルス電圧は液晶の状態を変化させる閾値
    以下で変動し、所定の走査電極とその次に選択される走
    査電極について、各々の選択パルス印加期間の間に遅延
    期間が挿入されていること、 を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2又は請求項3記載の
    駆動方法により液晶表示素子を駆動することを特徴とす
    る液晶表示素子の駆動装置。
  5. 【請求項5】 液晶表示素子と、請求項1、請求項2又
    は請求項3記載の駆動方法により前記液晶表示素子を駆
    動する駆動手段と、を備えたことを特徴とする液晶表示
    装置。
JP2002040853A 2001-11-30 2002-02-18 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3928438B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040853A JP3928438B2 (ja) 2001-11-30 2002-02-18 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置
EP02026352A EP1316941A3 (en) 2001-11-30 2002-11-22 A method and a device for driving a liquid crystal display, and a liquid crystal display apparatus
US10/304,887 US7038648B2 (en) 2001-11-30 2002-11-26 Method and a device for driving a liquid crystal display, and a liquid crystal display apparatus
CNB021543275A CN1295547C (zh) 2001-11-30 2002-11-29 液晶显示元件的驱动方法、驱动装置及液晶显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367963 2001-11-30
JP2001-367963 2001-11-30
JP2002040853A JP3928438B2 (ja) 2001-11-30 2002-02-18 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003228045A true JP2003228045A (ja) 2003-08-15
JP3928438B2 JP3928438B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=26624828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040853A Expired - Fee Related JP3928438B2 (ja) 2001-11-30 2002-02-18 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7038648B2 (ja)
EP (1) EP1316941A3 (ja)
JP (1) JP3928438B2 (ja)
CN (1) CN1295547C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215498A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2008033338A (ja) * 2007-08-16 2008-02-14 Fujitsu Ltd 表示素子駆動方法
EP1983509A2 (en) 2007-04-20 2008-10-22 Fujitsu Limited Liquid crystal display element, driving method of the same, and electronic paper having the same
JP2009180887A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujitsu Ltd ドットマトリクス型液晶表示装置
JP2010008585A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujitsu Ltd 表示装置
US7847770B2 (en) 2005-03-28 2010-12-07 Fujitsu Limited Method of driving liquid crystal display element
JP2012078525A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujitsu Ltd 表示装置及びその駆動方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9412314B2 (en) 2001-11-20 2016-08-09 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
JP2004303163A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Nec Plasma Display Corp メモリ回路、メモリ回路動作方法
US10726798B2 (en) 2003-03-31 2020-07-28 E Ink Corporation Methods for operating electro-optic displays
JP2005031136A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Pioneer Electronic Corp パネル表示装置
KR101021444B1 (ko) * 2004-04-16 2011-03-15 엘지디스플레이 주식회사 저온 보상 구동회로를 구비한 에프에스씨 모드액정표시장치 및 그 구동방법
KR100536222B1 (ko) * 2004-05-17 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동방법
US20060139295A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 International Business Machines Corporation System and method for controlling the operation of a cholesteric display
WO2008023415A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Fujitsu Limited Élément d'affichage à cristaux liquides, son procédé de commande et papier électronique associé
WO2008038357A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Fujitsu Limited Afficheur, système d'affichage comprenant cet écran et procédé de traitement d'image
US7932884B2 (en) * 2007-01-15 2011-04-26 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
WO2009037768A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Fujitsu Limited 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー
WO2009084073A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Fujitsu Frontech Limited 単純マトリクス型の表示素子を有する表示装置
US8862416B2 (en) * 2009-04-27 2014-10-14 Motorola Mobility Llc Method and device for improving battery life of a mobile computing device
US8688826B2 (en) * 2009-11-30 2014-04-01 Motorola Mobility Llc Mobile computing device and method with intelligent pushing management
CN105654889B (zh) 2010-04-09 2022-01-11 伊英克公司 用于驱动电光显示器的方法
TWI415051B (zh) * 2010-09-15 2013-11-11 Au Optronics Corp 液晶顯示器驅動電路及相關驅動方法
KR101773950B1 (ko) * 2010-11-08 2017-09-13 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP6186781B2 (ja) * 2013-03-19 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電気光学装置、電子機器および制御方法
WO2017146787A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-31 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2581209B1 (fr) * 1985-04-26 1993-11-05 Canon Kk Dispositif optique a cristal liquide
AU617006B2 (en) * 1988-09-29 1991-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Data processing system and apparatus
CA2038687C (en) * 1990-03-22 1996-05-07 Shuzo Kaneko Method and apparatus for driving active matrix liquid crystal device
EP0569029B1 (en) * 1992-05-07 1998-04-22 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device having two metastable states and its driving method
JP3489169B2 (ja) 1993-02-25 2004-01-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法
EP0649046B1 (en) * 1993-10-19 2001-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha A liquid crystal display device and a production method for the same
US6154190A (en) 1995-02-17 2000-11-28 Kent State University Dynamic drive methods and apparatus for a bistable liquid crystal display
US5748277A (en) 1995-02-17 1998-05-05 Kent State University Dynamic drive method and apparatus for a bistable liquid crystal display
US6075511A (en) * 1995-02-27 2000-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Drive voltages switched depending upon temperature detection of chiral smectic liquid crystal displays
JP3244630B2 (ja) * 1996-08-28 2002-01-07 アルプス電気株式会社 液晶表示装置の駆動回路
JPH10170888A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH11352465A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Seiko Epson Corp 液晶装置の駆動方法
JP4154828B2 (ja) 2000-02-17 2008-09-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
US6812913B2 (en) * 2000-02-17 2004-11-02 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display driving method and liquid crystal display device
US6954195B2 (en) * 2000-03-01 2005-10-11 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display device having a liquid crystal display driven by interlace scanning and/or sequential scanning
EP1279159A1 (en) * 2000-04-25 2003-01-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driving of display device for obtaining grey scales
JP4453170B2 (ja) 2000-06-29 2010-04-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215498A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 表示装置
JP4561111B2 (ja) * 2004-01-30 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US7847770B2 (en) 2005-03-28 2010-12-07 Fujitsu Limited Method of driving liquid crystal display element
EP1983509A2 (en) 2007-04-20 2008-10-22 Fujitsu Limited Liquid crystal display element, driving method of the same, and electronic paper having the same
US8144091B2 (en) 2007-04-20 2012-03-27 Fujitsu Limited Liquid crystal display element, driving method of the same, and electronic paper having the same
JP2008033338A (ja) * 2007-08-16 2008-02-14 Fujitsu Ltd 表示素子駆動方法
JP4740207B2 (ja) * 2007-08-16 2011-08-03 富士通株式会社 表示素子駆動方法
JP2009180887A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujitsu Ltd ドットマトリクス型液晶表示装置
JP2010008585A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2012078525A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujitsu Ltd 表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030103026A1 (en) 2003-06-05
EP1316941A3 (en) 2006-06-28
US7038648B2 (en) 2006-05-02
CN1421841A (zh) 2003-06-04
EP1316941A2 (en) 2003-06-04
JP3928438B2 (ja) 2007-06-13
CN1295547C (zh) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928438B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置
US20040046705A1 (en) Liquid crystal display apparatus
US8212800B2 (en) Electro-optic device, driving method, and electronic apparatus
JP4258128B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
US6982691B2 (en) Method of driving cholesteric liquid crystal display panel for accurate gray-scale display
JP4284857B2 (ja) 液晶表示装置
JP4706123B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP3714324B2 (ja) 液晶表示装置
JP3818273B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP5620493B2 (ja) 大面積コレステリックディスプレイの迅速な移行
JP2009181106A (ja) ドットマトリクス型表示装置および画像書込み方法
JP2001282192A (ja) 液晶表示装置
JP2003057648A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2002297112A (ja) 液晶表示素子の駆動装置
JP4453170B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP3928528B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001330813A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP4310915B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP4135290B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4045910B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001330814A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2001275128A (ja) 情報表示装置、表示方法及び筆記方法
JP2001337312A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2002082349A (ja) 液晶表示素子、液晶表示装置及びその駆動方法
US20110310068A1 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees