JP4310915B2 - 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4310915B2
JP4310915B2 JP2000338097A JP2000338097A JP4310915B2 JP 4310915 B2 JP4310915 B2 JP 4310915B2 JP 2000338097 A JP2000338097 A JP 2000338097A JP 2000338097 A JP2000338097 A JP 2000338097A JP 4310915 B2 JP4310915 B2 JP 4310915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
period
selection
crystal display
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000338097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002148585A (ja
Inventor
麻希子 万袋
直樹 将積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000338097A priority Critical patent/JP4310915B2/ja
Priority to US09/795,938 priority patent/US6954195B2/en
Priority to EP01104477A priority patent/EP1130568A3/en
Publication of JP2002148585A publication Critical patent/JP2002148585A/ja
Priority to US11/200,775 priority patent/US7679593B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4310915B2 publication Critical patent/JP4310915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置、特に、マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶層からなる液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
近年、室温でコレステリック相を示すカイラルネマティック液晶を用いた液晶表示素子が、電力の供給を停止しても表示状態を維持するメモリ性を有することから、小型・軽量で省エネルギーな素子として注目されている。
【0003】
この種の液晶表示素子の駆動方法として、本出願人は特願2000−55874で、1フレームを複数のフィールドに分割するインターレース走査で駆動することを提案した。ここでは、各走査ラインが液晶の状態をリセットするリセット期間と、液晶の最終的な表示状態を選択するための選択期間と、該選択期間で選択された状態を確立するための維持期間とを含んで駆動される。
【0004】
ところで、液晶の状態は、リセット期間ではホメオトロピック状態、維持期間では明状態を選択する場合にはホメオトロピック状態、暗状態を選択する場合にはフォーカルコニック状態になっている。ホメオトロピック状態は完全に透明な状態であり、フォーカルコニック状態は弱い散乱状態である。そのため、暗状態を選択する場合は、液晶はリセット期間で完全な透明状態になった後、維持期間でフォーカルコニック状態の弱い散乱状態となり、時間的に反射率が変化してしまい、これが主な原因となってフリッカが観察されて画面を見にくいものとしていた。
【0005】
そこで、本発明の目的は、画面の書換え時におけるフリッカの発生を極力抑えて見やすい画面とすることのできる液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置を提供することにある。
【0006】
【発明の構成、作用及び効果】
以上の目的を達成するため、本発明に係る第1の駆動方法は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶層からなる液晶表示素子の駆動方法であって、前記液晶表示素子の各走査ラインを駆動するのに、液晶の状態をリセットするリセット期間と、液晶の最終的な表示状態を選択するための選択パルスを印加する選択パルス印加期間とその前後の液晶に電圧を作用させない期間とを含む選択期間と、該選択期間で選択された状態を確立するための維持期間とを含み、リセット期間の長さと選択期間に維持期間を加えた長さのいずれか一方が他方のn倍(nは自然数)であり、1フレームをmフィールド(mはnより大きい整数)に分割してインターレース走査を行い、リセット期間の長さと選択期間に維持期間を加えた長さのいずれか短い方を単位時間とし、前フィールドのいずれかの走査ラインの駆動開始から単位時間経過すると、次フィールドの走査ラインの駆動を開始することを特徴とする。
【0007】
以上の構成からなる第1の駆動方法においては、連続する複数本の走査ラインの時間的な平均輝度を均一化してフリッカの発生を抑えることが可能となり、書換え時の画面が見やすくなる。
【0011】
また、本発明に係る第2の駆動方法は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶層からなる液晶表示素子の駆動方法であって、前記液晶表示素子の各走査ラインを駆動するのに、液晶の状態をリセットするリセット期間と、液晶の最終的な表示状態を選択するための選択パルスを印加する選択パルス印加期間とその前後の液晶に電圧を作用させない期間とを含む選択期間と、該選択期間で選択された状態を確立するための維持期間とを含み、リセット期間に選択期間を加えた長さと維持期間の長さのいずれか一方が他方のn倍(nは自然数)であり、1フレームをmフィールド(mはnより大きい整数)に分割してインターレース走査を行い、リセット期間に選択期間を加えた長さと維持期間の長さのいずれか短い方を単位時間とし、前フィールドのいずれかの走査ラインの駆動開始から単位時間経過すると、次フィールドの走査ラインの駆動を開始することを特徴とする。
【0012】
以上の構成からなる第2の駆動方法においては、連続する複数本の走査ラインの時間的な平均輝度を均一化してフリッカの発生を抑えることが可能となり、書換え時の画面が見やすくなる。
【0016】
さらに、前記第1,2の駆動方法において、インターレース走査による駆動中は常に実質的に前記存在期間を保つことが好ましい。
【0017】
また、本発明に係る液晶表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶層からなる液晶表示素子と、前記第1又は第2の駆動方法を実行する駆動手段とを備えていることを特徴とする。
【0018】
本発明に係る液晶表示装置においては、液晶表示素子が複数の液晶層を積層してなるものであり、各液晶層をそれぞれ前記駆動手段にて走査するようにしてもよい。複数の液晶層を積層することでフルカラーでの表示が可能になる。
【0019】
そして、前記液晶表示素子に含まれる液晶はメモリ性を有するものであること、とりわけ室温でコレステリック相を示すものであることが好ましい。このような液晶を用いた表示素子は、小型・軽量で薄型でもあり、表示駆動の終了後は電力の供給を停止しても表示状態を維持できるので消費電力が少ない利点を有している。また、高速駆動のために前記インターレース走査で駆動しても、書込み対象でない走査ライン上の液晶は表示状態が継続されており、見やすさを確保するうえでも好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
【0021】
(液晶表示素子、図1参照)
まず、液晶表示装置を構成するコレステリック相を示す液晶層を有する液晶表示素子について説明する。
【0022】
図1は単純マトリクス駆動方式による反射型のフルカラー液晶表示素子を示す。この液晶表示素子100は、光吸収層121の上に、赤色の選択反射と透明状態の切換えにより表示を行う赤色表示層111Rを配し、その上に緑色の選択反射と透明状態の切換えにより表示を行う緑色表示層111Gを積層し、さらに、その上に青色の選択反射と透明状態の切換えにより表示を行う青色表示層111Bを積層したものである。
【0023】
各表示層111R,111G,111Bは、それぞれ透明電極113,114を形成した透明基板112間に樹脂製柱状構造物115、液晶116及びスペーサ117を挟持したものである。透明電極113,114上には必要に応じて絶縁膜118、配向制御膜119が設けられる。また、基板112の外周部(表示領域外)には液晶116を封止するためのシール材120が設けられる。
【0024】
透明電極113,114はそれぞれ駆動IC131,132(図2参照)に接続されており、透明電極113,114の間にそれぞれ所定のパルス電圧が印加される。この印加電圧に応答して、液晶116が可視光を透過する透明状態と特定波長の可視光を選択的に反射する選択反射状態との間で表示が切り換えられる。
【0025】
各表示層111R,111G,111Bに設けられている透明電極113,114は、それぞれ微細な間隔を保って平行に並べられた複数の帯状電極よりなり、その帯状電極の並ぶ向きが互いに直角方向となるように対向させてある。これら上下の帯状電極に順次通電が行われる。即ち、各液晶116に対してマトリクス状に順次電圧が印加されて表示が行われる。これをマトリクス駆動と称し、電極113,114が交差する部分が各画素を構成することになる。このようなマトリクス駆動を各表示層ごとに行うことにより液晶表示素子100にフルカラー画像の表示を行う。
【0026】
詳しくは、2枚の基板間にコレステリック相を示す液晶を挟持した液晶表示素子では、液晶の状態をプレーナ状態とフォーカルコニック状態に切り換えて表示を行う。液晶がプレーナ状態の場合、コレステリック液晶の螺旋ピッチをP、液晶の平均屈折率をnとすると、波長λ=P・nの光が選択的に反射される。また、フォーカルコニック状態では、コレステリック液晶の選択反射波長が赤外光域にある場合には散乱し、それよりも短い場合には可視光を透過する。そのため、選択反射波長を可視光域に設定し、素子の観察側と反対側に光吸収層を設けることにより、プレーナ状態で選択反射色の表示、フォーカルコニック状態で黒の表示が可能になる。また、選択反射波長を赤外光域に設定し、素子の観察側と反対側に光吸収層を設けることにより、プレーナ状態では赤外光域の波長の光を反射するが可視光域の波長の光は透過するので黒の表示、フォーカルコニック状態で散乱による白の表示が可能になる。
【0027】
各表示層111R,111G,111Bを積層した液晶表示素子100は、青色表示層111B及び緑色表示層111Gを液晶がフォーカルコニック配列となった透明状態とし、赤色表示層111Rを液晶がプレーナ配列となった選択反射状態とすることにより、赤色表示を行うことができる。また、青色表示層111Bを液晶がフォーカルコニック配列となった透明状態とし、緑色表示層111G及び赤色表示層111Rを液晶がプレーナ配列となった選択反射状態とすることにより、イエローの表示を行うことができる。同様に、各表示層の状態を透明状態と選択反射状態とを適宜選択することにより赤色、緑色、青色、白色、シアン、マゼンタ、イエロー、黒色の表示が可能である。さらに、各表示層111R,111G,111Bの状態として中間の選択反射状態を選択することにより中間色の表示が可能となり、フルカラー表示素子として利用できる。
【0028】
液晶116としては、室温でコレステリック相を示すものが好ましく、特に、ネマティック液晶にカイラル材を添加することによって得られるカイラルネマティック液晶が好適である。
【0029】
カイラル材は、ネマティック液晶に添加された場合にネマティック液晶の分子を捩る作用を有する添加剤である。カイラル材をネマティック液晶に添加することにより、所定の捩れ間隔を有する液晶分子の螺旋構造が生じ、これによりコレステリック相を示す。
【0030】
なお、メモリ性液晶自体は必ずしもこの構成に限定されるわけではなく、従来公知の高分子の3次元網目構造のなかに液晶が分散された、あるいは、液晶中に高分子の3次元網目構造が形成された、いわゆる高分子分散型の液晶複合膜として液晶表示層を構成することも可能である。
【0031】
(駆動回路、図2参照)
前記液晶表示素子100の画素構成は、図2に示すように、それぞれ複数本の走査電極R1,R2〜Rmと信号電極C1,C2〜Cn(m,nは自然数)とのマトリクスで表される。走査電極R1,R2〜Rmは走査駆動IC131の出力端子に接続され、信号電極C1,C2〜Cnは信号駆動IC132の出力端子に接続されている。
【0032】
なお、説明を簡単にするために、図2には一つの液晶層を駆動するための1系統の駆動回路についてのみ記載してあるが、実際は三つの液晶層を駆動するための3系統の駆動回路が設けられており、後述する駆動方法が各液晶層に対して実行される。走査電極又は信号電極を各液晶層で共通化してもよく、例えば、各液晶層の走査電極を共通化し、各液晶層の走査駆動ICを兼用してもよい。
【0033】
走査駆動IC131は、走査電極R1,R2〜Rmのうち所定のものに選択信号を出力して選択状態とする一方、その他の電極には非選択信号を出力して非選択状態とする。走査駆動IC131は、所定の時間間隔で電極を切り換えながら順次各走査電極R1,R2〜Rmに選択信号を印加してゆく。一方、信号駆動IC132は、選択状態にある走査電極R1,R2〜Rm上の各画素を書き換えるべく、画像データに応じた信号を各信号電極C1,C2〜Cnに同時に出力する。例えば、走査電極Raが選択されると(aはa≦mを満たす自然数)、この走査電極Raと各信号電極C1,C2〜Cnとの交差部分の画素LRa−C1〜LRa−Cnが同時に書き換えられる。これにより、各画素における走査電極と信号電極との電圧差が画素の書換え電圧となり、各画素がこの書換え電圧に応じて書き換えられる。
【0034】
駆動回路は中央処理装置135、画像処理装置136、画像メモリ137、コントローラ133,134及び駆動IC(ドライバ)131,132にて構成されている。画像メモリ137に記憶された画像データに基づいてコントローラ133,134が駆動IC131,132を制御し、液晶表示素子100の各走査電極及び信号電極間に順次電圧を印加し、液晶表示素子100に画像を書き込む。
【0035】
ここで、コレステリック相を示す液晶の捩れを解くための第1の閾値電圧をVth1とすると、電圧Vth1を十分な時間印加した後に電圧を第1の閾値電圧Vth1よりも小さい第2の閾値電圧Vth2以下に下げるとプレーナ状態になる。また、Vth2以上でVth1以下の電圧を十分な時間印加するとフォーカルコニック状態になる。この二つの状態は電圧印加を停止した後でも安定に維持される。また、Vth1〜Vth2間の電圧を印加することにより、中間調の表示、即ち、階調表示が可能である。
【0036】
なお、部分的に書換えを行う場合は、書き換えたい部分を含むように特定の走査ラインのみを順次選択するようにすればよい。これにより、必要な部分のみを短時間で書き換えることができる。
【0037】
(駆動原理、図3,4参照)
以下、前記液晶表示素子100に適用可能な駆動方法の一例について説明する。まず、本駆動方法の駆動原理について説明する。なお、ここでは、交流化されたパルス波形を用いた具体例を挙げて説明するが、駆動方法がこの波形に限定されないことはいうまでもない。ここで一例として挙げる駆動方法は、図3に示すように、大きく分けて、リセット期間Trと選択期間Tsと維持期間Teと表示期間Tdとから構成されている。
【0038】
なお、図3において、図の上段にはある一画素の液晶(LCD1)に印加される駆動波形を示し、図の下段には、各期間における液晶の状態を模式的に示している。図3に示すように、本例ではリセット期間Trが選択期間Tsの2倍、維持期間Teが選択期間Tsの3倍の長さに設定されている。従って、選択期間Tsの6倍の期間で1ラインの書換えが完了することになり、線順次駆動した場合には6ライン分の帯状の暗部が走って見えることになる。
【0039】
リセット期間Trでは、まず最初に、書込みを行う走査電極上の画素に絶対値VRの電圧を印加することにより、この走査電極上の画素はホメオトロピック状態にリセットされる(図3中a参照)。
【0040】
選択期間Tsはさらに三つの期間(前選択期間Ts1、選択パルス印加期間Ts2、後選択期間Ts3)から構成されている。前選択期間Ts1では、書込みを行う走査電極上の画素に作用する電圧をゼロにする。このとき、液晶は捻れが少しだけ戻った状態(第1遷移状態)になると考えられる(図3中b参照)。次に、表示しようとする画像に応じた選択パルスを印加する(選択パルス印加期間Ts2)。この選択パルス印加期間Ts2では、最終的にプレーナ状態を選択したい画素とフォーカルコニック状態を選択したい画素とでは、印加するパルスの形状が異なる。そこで、選択パルス印加期間Ts2以降については、プレーナ状態を選択する場合と、フォーカルコニック状態を選択する場合とに分けて説明する。
【0041】
プレーナ状態を選択する場合には、選択パルス印加期間Ts2に絶対値Vselの選択パルスを印加し、再び液晶をホメオトロピック状態にする(図3中c1参照)。その後、後選択期間Ts3で電圧をゼロにすると、液晶は捻れが少しだけ戻った状態になる(図3中d1参照)。この状態は先の第1遷移状態にほぼ等しいと考えられる。
【0042】
その後の維持期間Teでは、まず最初に、書込みを行う走査電極上の画素に絶対値Veのパルス電圧を印加する。先の選択期間Tsで捻れが少しだけ戻った状態になった液晶は、このパルス電圧Veの印加で再び捻れが解け、ホメオトロピック状態になる(図3中e1参照)。
【0043】
表示期間Tdでは、液晶に印加される電圧をゼロにする。ホメオトロピック状態の液晶は電圧をゼロにすることにより、プレーナ状態となる(図3中f1参照)。このようにして、プレーナ状態が選択される。
【0044】
一方、最終的にフォーカルコニック状態を選択したい場合には、選択パルス印加期間Ts2に、液晶にかかる電圧をゼロにする。これにより、液晶の捻れがさらに戻った状態(第2遷移状態)となる(図3中c2参照)。そして、後選択期間Ts3は、プレーナ状態を選択する場合と同様に、液晶にかかる電圧をゼロにする。こうすることにより、液晶は捻れが戻って、ヘリカルピッチが2倍程度に広がった状態(第3遷移状態)になるものと考えられる(図3中d2参照)。なお、この状態は、米国特許第5,748,277号明細書に記載されているトランジェントプレーナと呼ばれる状態に近いと考えられる。
【0045】
その後の維持期間Teでは、プレーナ状態を選択する場合と同様に、書込みを行う走査ライン上の画素に絶対値Veのパルス電圧を印加する。先の選択期間Tsで捻れが戻ってきた液晶は、このパルス電圧Veの印加でフォーカルコニック状態へと遷移する(第4遷移状態、図3中e2参照)。
【0046】
表示期間Tdでは、プレーナ状態を選択する場合と同様に、液晶に印加される電圧をゼロにする。フォーカルコニック状態の液晶は電圧をゼロにしても、フォーカルコニック状態のまま固定される。このようにして、フォーカルコニック状態が選択される(図3中f2参照)。
【0047】
前述のように、選択期間Tsの中央の短い時間、即ち、選択パルス印加期間Ts2に印加する選択パルスにより、最終的な液晶の表示状態が選択できる。また、この選択パルスのパルス幅を調整することにより、具体的には、信号電極に印加するパルスの形状を画像データに応じて変化させることにより、中間調の表示が可能である。
【0048】
前選択期間Ts1及び後選択期間Ts3に液晶に印加する電圧値は、ゼロに近い値であって実質的に電圧が作用しない程度の電圧値の範囲内であってもよい。
【0049】
図4は、マトリクス状に配された複数画素の中のある画素の液晶にかかる駆動電圧波形と、この波形を得るための走査電極(ロウ)と信号電極(カラム)の波形の一例を示す。図4において、ロウとは走査電極上の1ラインを意味し、カラムとは信号電極上の1ラインを意味する。また、LCDとは前記ロウとカラムとが交差する部分の一画素分の液晶層を意味する。
【0050】
図4に示すように、マトリクス駆動の場合は、維持期間Teを経過した後も他の走査電極上の画素にデータを書き込むため、所定電圧がクロストーク電圧として信号電極から印加される。このクロストーク電圧が印加される期間をクロストーク期間Td’と称する。このクロストーク電圧はパルス幅が小さくてエネルギーが小さいため、液晶の状態にはほとんど影響を及ぼさない。
【0051】
全ての走査電極の選択が完了し、最後に選択された走査電極の維持期間Teが終了すると、他の走査電極のクロストーク期間Td’が全て終了し、全走査電極及び信号電極への印加電圧をゼロにして表示期間Tdとなる。そして、次の書換えまでこの状態が継続される。
【0052】
なお、図4では、簡略化のため、リセット期間Tr、選択期間Ts、維持期間Te及びクロストーク期間Td’の長さを全て等しくして図示している。また、同じ理由で図4ではカラムの信号は全てプレーナ状態を選択するためのパルスとして描いている。
【0053】
(駆動例1、図5参照)
以下、マトリクス駆動方法の駆動例1について説明する。なお、以下に示す駆動例1,2において、ロウ1〜3とは順に選択される3本の走査電極を意味し、カラムとは前記各走査電極に交差する1本の信号電極を意味し、LCD1〜3とはロウ1〜3とカラムとの交差部に形成される三つの画素に相当する液晶層を意味する。
【0054】
先に述べたように、本実施形態の駆動方法においては、リセット期間、選択期間、維持期間及びクロストーク期間を有する。さらに、選択期間は、前選択期間、選択パルス印加期間及び後選択期間の三つに分かれており、選択期間のうちの一部分にのみ選択パルスが印加される。
【0055】
選択パルスは書込み対象画素に表示させる画像データにより形状を変える必要があり、カラムには画像データに応じて異なる形状の選択パルスを印加しなければならない。一方、前選択期間及び後選択期間では、常に画素内の液晶には電圧ゼロを印加するので、電圧ゼロを得られるような、ロウ、カラムともにある決まったパルス波形の組合せを用いることができる。図5に示す駆動例では、このことを利用して、複数の走査電極上の画素に対して、リセットと維持と表示とを同時に行っている。
【0056】
例えば、LCD2が前選択期間にあるとき、ロウ2及びロウ3には互いに異なる位相のパルス電圧+V1を印加し、ロウ1には+V1/2の電圧を印加する。このとき、カラムにロウ3と異なる位相のパルス電圧+V1を印加すると、LCD3には電圧±VR=±V1のリセットパルスが、LCD2には電圧ゼロが、LCD1には電圧±Ve=±V1/2の維持パルスが印加される。
【0057】
LCD2が選択パルス印加期間にあるときは、カラムからは画像データによって異なる形状のデータパルス(電圧+V1)が印加されるため、ロウ1、ロウ3ともに電圧+V1/2のパルスを印加して、LCD1、LCD3には±V1/2の電圧がかかるようにする。ロウ2には電圧+V1のパルスを印加し、カラムに印加するデータパルスとの電圧差(±V1又はゼロ)が、電圧±Vselの選択パルスとしてLCD2に印加される。カラムに印加するデータパルスの形状を変化させることで、選択パルスのパルス幅を変化させることができる。
【0058】
後選択期間では、前選択期間と同様のことを行う。即ち、ロウ2及びロウ3には互いに異なる位相のパルス電圧+V1を印加し、ロウ1には+V1/2の電圧を印加する。そして、カラムにロウ3と異なる位相のパルス電圧+V1を印加することにより、LCD3に電圧±VR=±V1のリセットパルス、LCD2に電圧ゼロ、LCD1に電圧±Ve=±V1/2の維持パルスを印加する。
【0059】
リセット期間、選択期間及び維持期間以外の期間は、各走査電極には、他の走査電極の前選択期間及び後選択期間に信号電極から印加するデータパルスと同じ位相の波形を印加し、他の走査電極の選択パルス印加期間には電圧+V1/2のパルスを印加する。こうすることによって、この部分の液晶には、画像データに応じて、選択パルスと同じパルス幅で、電圧±V1/2のクロストーク電圧が印加される。このクロストーク電圧は、パルス幅が狭いため、液晶の表示状態には影響を及ぼさない。
【0060】
以上のパルス電圧の印加を各走査電極に対して順次繰返し実行することにより、画像表示を行うことができる。各走査電極の選択はインターレース走査で行うことが好ましい。また、任意の走査電極に前記リセットパルス、選択パルス、維持パルスを印加することができるので、部分書換えを行うこともできる。
【0061】
なお、この駆動例1では、駆動ICに必要な出力電圧数は、ロウ側が3値(V1、V1/2、GND)、カラム側が2値(V1、GND)となる。このように、ロウ側3値、カラム側2値のドライバを使用することで、駆動ICコストを低減することができる。
【0062】
(駆動例2、図6参照)
前記駆動例1では、選択期間全体の長さを基準として走査を行っていたのに対して、ここで説明する駆動例2では、選択パルス印加時間を基準として走査を行うようにしている。具体的には、選択パルスをパルス幅変調しており、液晶が最も高い反射率を示す状態にするための最大のパルス幅を基準として走査を行うようにしている。ここでは、信号電極には順に、透過、中間調、全反射をそれぞれ選択するような信号電圧が入力されている。
【0063】
この駆動例2では、先に述べたように、選択期間は選択パルス印加時間とその前後の前選択時間及び後選択時間とに分かれている。前選択時間と後選択時間の長さは選択パルス幅(選択パルス印加時間)の整数倍(図6では1倍)にする。
【0064】
この場合、各走査電極(ロウ1,2,3)にはリセット電圧±V1が、選択電圧±V2が、維持電圧±V3が印加され、リセット期間及び維持期間の長さは、それぞれ選択パルス印加時間の整数倍(図6では2倍)にする。また、表示(クロストーク)期間は電圧0Vとされる。一方、信号電極(カラム)には画像データに応じて位相をシフトさせた電圧±V4のパルス波形が印加される。
【0065】
この駆動例2では、カラムへの印加電圧±V4の位相及び電圧値と選択電圧±V2とに基いて選択パルスの波形が決められ、電圧±V4の位相が選択電圧±V2と同じ場合は、±(V2−V4)の選択パルスとなり透過(フォーカルコニック状態)が選択され、逆位相の場合は±(V2+V4)の選択パルスとなり選択反射(プレーナ状態)が選択される。なお、電圧V2及びV4の値は透過と反射を選択するのに適当な値とし、また、クロストークとなる電圧V4の値は液晶の状態を変化させる所定の閾値以内の値としている。
【0066】
なお、駆動例2においては、選択パルス印加時間の分だけずらして走査を行っている(即ち、選択パルス印加時間が走査時間に等しい)が、前選択時間や後選択時間を設ける場合、前選択時間や後選択時間を含めた選択期間の分だけずらして走査を行うようにしてもよい(即ち、選択期間が走査時間に等しい)。
【0067】
(インターレース走査)
以下、インターレース走査による駆動方法について走査例1〜5を挙げて説明する。インターレース走査とは、線順次走査に対置されるもので、1フレーム(1画像)を複数のフィールドに分割し、1又は複数の走査ラインを飛び越して走査する形態を言う。
【0068】
(走査例1、図7参照)
この走査例1では、1フレームを4フィールドに分割し(m=4)、まず、第1フィールドの各走査ラインに対して順次書込みを行い、次に、第2フィールド、第3フィールド、第4フィールドの順で各走査ラインに対して順次書込みを行い、1フレームの画像を表示する。各走査ラインにおける書込みは、図3,4に示したように、リセット期間Tr、選択期間Ts及び維持期間Teで構成され、これらの三つの期間にあっては液晶表示素子は裏面の光吸収層が目視されるブラックアウト状態となる(図8参照)。その後、液晶は表示状態Tdを維持する。
【0069】
リセット期間の長さと選択期間に維持期間を加えた長さは等しく(n=1)設定されている。従って、連続する4本の走査ライン内では、リセット期間にある走査ラインが1本、維持期間にある走査ラインが1本、表示期間にある走査ラインが2本の組み合わせとなり、走査ラインの平均輝度は常に均一化され、フリッカの発生が抑えられる。
【0070】
なお、マトリクス駆動の場合、前の選択ラインのパルスによりクロストークが生じるので、図8の表示期間には実際には画面の書換え中はクロストークが生じクロストーク期間Td’となる。
【0071】
(走査例2、図9参照)
この走査例2では、1フレームを7フィールドに分割し(m=7)、まず、第1フィールドの各走査ラインに対して順次書込みを行い、次に、第2フィールド、第3フィールド、第4フィールド、第5フィールド、第6フィールド、第7フィールドの順で各走査ラインに対して順次書込みを行い、1フレームの画像を表示する。
【0072】
選択期間に維持期間を加えた長さはリセット期間の長さの2倍(n=2)に設定されている。従って、連続する7本の走査ライン内では、リセット期間にある走査ラインが1本、維持期間にある走査ラインが2本、表示期間にある走査ラインが4本の組み合わせとなり、走査ラインの平均輝度は常に均一化され、フリッカの発生が抑えられる。
【0073】
(走査例3、図10参照)
この走査例3では、1フレームを5フィールドに分割し(m=5)、まず、第1フィールドの各走査ラインに対して順次書込みを行い、次に、第2フィールド、第3フィールド、第4フィールド、第5フィールドの順で各走査ラインに対して順次書込みを行い、1フレームの画像を表示する。
【0074】
リセット期間に選択期間を加えた長さは維持期間の長さの2倍(n=2)に設定されている。従って、連続する5本の走査ライン内では、リセット期間にある走査ラインが2本、維持期間にある走査ラインが1本、表示期間にある走査ラインが2本の組み合わせとなり、走査ラインの平均輝度は常に均一化され、フリッカの発生が抑えられる。
【0075】
(走査例4、図11参照)
この走査例4では、1フレームを5フィールドに分割し(m=5)、まず、第1フィールドの各走査ラインに対して順次書込みを行い、次に、第2フィールド、第3フィールド、第4フィールド、第5フィールドの順で各走査ラインに対して順次書込みを行い、1フレームの画像を表示する。
【0076】
リセット期間の長さは選択期間に維持期間を加えた長さの2倍(n=2)に設定されている。従って、連続する5本の走査ライン内では、リセット期間にある走査ラインが2本、維持期間にある走査ラインが1本、表示期間にある走査ラインが2本の組み合わせとなり、走査ラインの平均輝度は常に均一化され、フリッカの発生が抑えられる。
【0077】
(走査例5、図12参照)
この走査例5は、1フレームを7フィールドに分割し(m=7)、まず、第1フィールドの各走査ラインに対して順次書込みを行い、次に、第2フィールド、第3フィールド、第4フィールド、第5フィールド、第6フィールド、第7フィールドの順で各走査ラインに対して順次書込みを行い、1フレームの画像を表示する。
【0078】
維持期間の長さはリセット期間に選択期間を加えた長さの2倍(n=2)に設定されている。従って、連続する7本の走査ライン内では、リセット期間にある走査ラインが1本、維持期間にある走査ラインが2本、表示期間にある走査ラインが4本の組み合わせとなり、走査ラインの平均輝度は常に均一化され、フリッカの発生が抑えられる。
【0079】
(他の実施形態)
なお、本発明に係る液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置は前記実施形態に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
【0080】
特に、液晶表示素子の構成、材料、製造方法や、駆動回路の構成等は任意である。また、駆動方法、走査例ともに前記実施形態に示したもの以外に種々の態様を採用することができる。
【0081】
前記実施形態における走査ラインの数、信号ラインの数、フィールド分割数などはいずれも一例であり、本発明はこれに限定されることなく、種々変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置に使用される液晶表示素子の一例を示す断面図。
【図2】前記液晶表示素子の駆動回路を示すブロック図。
【図3】前記液晶表示素子の駆動方法1の原理を示す説明図。
【図4】前記駆動方法1における基本的な駆動波形を示すチャート図。
【図5】駆動例1における駆動波形を示すチャート図。
【図6】駆動例2における駆動波形を示すチャート図。
【図7】インターレース走査例1を示すチャート図。
【図8】1画素への書込み期間を示すチャート図。
【図9】インターレース走査例2を示すチャート図。
【図10】インターレース走査例3を示すチャート図。
【図11】インターレース走査例4を示すチャート図。
【図12】インターレース走査例5を示すチャート図。
【符号の説明】
100…液晶表示素子
111R,111G,111B…液晶表示層
R1,R2〜Rm…走査電極
C1,C2〜Cn…信号電極
131…走査駆動IC
132…信号駆動IC
133,134…コントローラ
135…CPU

Claims (7)

  1. マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶層からなる液晶表示素子の駆動方法であって、
    前記液晶表示素子の各走査ラインを駆動するのに、液晶の状態をリセットするリセット期間と、液晶の最終的な表示状態を選択するための選択パルスを印加する選択パルス印加期間とその前後の液晶に電圧を作用させない期間とを含む選択期間と、該選択期間で選択された状態を確立するための維持期間とを含み、
    リセット期間の長さと選択期間に維持期間を加えた長さのいずれか一方が他方のn倍(nは自然数)であ
    1フレームをmフィールド(mはnより大きい整数)に分割してインターレース走査を行い、
    リセット期間の長さと選択期間に維持期間を加えた長さのいずれか短い方を単位時間とし、前フィールドのいずれかの走査ラインの駆動開始から単位時間経過すると、次フィールドの走査ラインの駆動を開始すること、
    を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  2. マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶層からなる液晶表示素子の駆動方法であって、
    前記液晶表示素子の各走査ラインを駆動するのに、液晶の状態をリセットするリセット期間と、液晶の最終的な表示状態を選択するための選択パルスを印加する選択パルス印加期間とその前後の液晶に電圧を作用させない期間とを含む選択期間と、該選択期間で選択された状態を確立するための維持期間とを含み、
    リセット期間に選択期間を加えた長さと維持期間の長さのいずれか一方が他方のn倍(nは自然数)であ
    1フレームをmフィールド(mはnより大きい整数)に分割してインターレース走査を行い、
    リセット期間に選択期間を加えた長さと維持期間の長さのいずれか短い方を単位時間とし、前フィールドのいずれかの走査ラインの駆動開始から単位時間経過すると、次フィールドの走査ラインの駆動を開始すること、
    を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  3. マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶層からなる液晶表示素子と、
    前記液晶表示素子の各走査ラインを、液晶の状態をリセットするリセット期間と、液晶の最終的な表示状態を選択するための選択パルスを印加する選択パルス印加期間とその前後の液晶に電圧を作用させない期間とを含む選択期間と、該選択期間で選択された状態を確立するための維持期間とを含んで駆動し、リセット期間の長さと選択期間に維持期間を加えた長さのいずれか一方が他方のn倍(nは自然数)とする駆動手段とを備え
    前記駆動手段は、1フレームをmフィールド(mはnより大きい整数)に分割してインターレース走査を行い、リセット期間の長さと選択期間に維持期間を加えた長さのいずれか短い方を単位時間とし、前フィールドのいずれかの走査ラインの駆動開始から単位時間経過すると、次フィールドの走査ラインの駆動を開始すること、
    特徴とする液晶表示装置。
  4. マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶層からなる液晶表示素子と、
    前記液晶表示素子の各走査ラインを、液晶の状態をリセットするリセット期間と、液晶の最終的な表示状態を選択するための選択パルスを印加する選択パルス印加期間とその前後の液晶に電圧を作用させない期間とを含む選択期間と、該選択期間で選択された状態を確立するための維持期間とを含んで駆動し、リセット期間に選択期間を加えた長さと維持期間の長さのいずれか一方が他方のn倍(nは自然数)とする駆動手段とを備え
    前記駆動手段は、1フレームをmフィールド(mはnより大きい整数)に分割してインターレース走査を行い、リセット期間に選択期間を加えた長さと維持期間の長さのいずれか短い方を単位時間とし、前フィールドのいずれかの走査ラインの駆動開始から単位時間経過すると、次フィールドの走査ラインの駆動を開始すること、
    特徴とする液晶表示装置。
  5. 前記液晶表示素子は複数の液晶層が積層されてなり、各液晶層をそれぞれ前記駆動手段にて走査することを特徴とする請求項3又は請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶表示素子に含まれる液晶はメモリ性を有するものであることを特徴とする請求項3請求項4又は請求項5記載の液晶表示装置。
  7. 前記液晶は室温でコレステリック相を示すものであることを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。
JP2000338097A 2000-03-01 2000-11-06 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4310915B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338097A JP4310915B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
US09/795,938 US6954195B2 (en) 2000-03-01 2001-02-28 Liquid crystal display device having a liquid crystal display driven by interlace scanning and/or sequential scanning
EP01104477A EP1130568A3 (en) 2000-03-01 2001-02-28 Liquid crystal display device
US11/200,775 US7679593B2 (en) 2000-03-01 2005-08-10 Liquid crystal display device having a liquid crystal display driven by interlace scanning and/or sequential scanning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338097A JP4310915B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002148585A JP2002148585A (ja) 2002-05-22
JP4310915B2 true JP4310915B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18813363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338097A Expired - Fee Related JP4310915B2 (ja) 2000-03-01 2000-11-06 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310915B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL152029A0 (en) * 2002-09-30 2003-04-10 Magink Display Technologies Distinct color lcd apparatus
JP5056843B2 (ja) * 2007-03-08 2012-10-24 富士通株式会社 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002148585A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928438B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置
US8144091B2 (en) Liquid crystal display element, driving method of the same, and electronic paper having the same
US20090153757A1 (en) Liquid crystal display element, method of driving the element, and electronic paper having the element
JP4284857B2 (ja) 液晶表示装置
JP4258128B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
US7218299B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP4706123B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP4310915B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP3818273B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP4453170B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2001282192A (ja) 液晶表示装置
JP2003057648A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2002297112A (ja) 液晶表示素子の駆動装置
JP4135290B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2001330813A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2002207454A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
US20020008820A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2002082349A (ja) 液晶表示素子、液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001330814A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2001275128A (ja) 情報表示装置、表示方法及び筆記方法
JP2003172947A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2002148655A (ja) 液晶表示装置
JP2001337312A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2002296612A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2002023177A (ja) 液晶表示素子、液晶表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees