JP2002207454A - 液晶表示素子の駆動方法 - Google Patents

液晶表示素子の駆動方法

Info

Publication number
JP2002207454A
JP2002207454A JP2001000129A JP2001000129A JP2002207454A JP 2002207454 A JP2002207454 A JP 2002207454A JP 2001000129 A JP2001000129 A JP 2001000129A JP 2001000129 A JP2001000129 A JP 2001000129A JP 2002207454 A JP2002207454 A JP 2002207454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
liquid crystal
scanning
display
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001000129A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Yoneda
修司 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001000129A priority Critical patent/JP2002207454A/ja
Publication of JP2002207454A publication Critical patent/JP2002207454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターレース走査中とその終了時とで画面
のコントラストが変化することを極力防止し、画面を見
やすくすることのできる液晶表示素子の駆動方法を得
る。 【解決手段】 マトリクス状に配された複数の画素を有
する液晶層からなる液晶表示素子の駆動方法であって、
各走査ラインを駆動するのに、リセット期間と選択期間
と維持期間と表示期間とを含み、1フレームを複数のフ
ィールドに分割してインターレース走査を行う。インタ
ーレース走査を終了する際には、第1及び第2フィール
ドをリセット期間又はリセット期間を経た後の維持期間
のいずれかの期間で継続したままインターレース走査を
終了させる。あるいは、第1及び第2フィールドを背景
色又は背景類似色を表示して終了させてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子の駆
動方法、特に、マトリクス状に配置された複数の画素を
有する液晶層からなる液晶表示素子の駆動方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】近年、カイラルネマティック
液晶で代表される室温でコレステリック相を示す液晶を
用いた液晶表示素子が、電力の供給を停止しても表示状
態を維持するメモリ性を有することから、小型・軽量で
省エネルギーな表示素子として注目されている。
【0003】この種の液晶表示素子の駆動方法として、
本出願人は特願2000−55874で、1フレームを
複数のフィールドに分割するインターレース走査で駆動
することを提案した。ここでは、各走査ラインが液晶を
初期状態にリセットするリセット期間と、液晶の最終的
な表示状態を選択するための選択期間と、該選択期間で
選択された状態を確立するための維持期間と、表示期間
とを含んで駆動される。この場合、液晶層は、リセット
期間、選択期間、維持期間では黒色に表示され(以下、
非表示期間と記す)、表示期間では所定の着色状態に表
示される。
【0004】一方、インターレース走査中にあっては、
いつの時点でも前記非表示状態と表示状態とが混在する
ことになる。例えば、4フィールドに分割してインター
レース走査する場合、2フィールドは非表示状態で、他
の2フィールドは表示状態である。即ち、インターレー
ス走査中においては、画面が表示状態時の1/2の明る
さで表示される。
【0005】ところで、インターレース走査の終了タイ
ミングであるが、各フィールドを維持期間で終了させる
と、全てのフィールドが表示状態で終了し、それまで1
/2の明るさ(4フィールド分割の場合)で表示されて
いた画面が倍の明るさになり、画面のコントラストが大
きく変化するため、かえって見にくくなってしまう。こ
のような問題点は、画面をスクロール中にポーズを入れ
たりする場合に顕著になる。
【0006】そこで、本発明の目的は、インターレース
走査中とその終了時とで画面のコントラストが変化する
ことを極力防止し、画面を見やすくすることのできる液
晶表示素子の駆動方法を提供することにある。
【0007】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、第1の発明に係る駆動方法は、マトリクス状に配置
された複数の画素を有する液晶層からなる液晶表示素子
の駆動方法であって、前記液晶表示素子の各走査ライン
を駆動するのに、液晶を初期状態にリセットするリセッ
ト期間と、液晶の最終的な表示状態を選択するための選
択期間と、該選択期間で選択された状態を確立するため
の維持期間と、表示期間とを含み、1フレームを複数の
フィールドに分割してインターレース走査を行った終了
時には、少なくとも一つのフィールドをリセット期間又
はリセット期間を経た後の維持期間のいずれかの期間で
継続したままインターレース走査を終了させる。
【0008】前記第1の発明に係る駆動方法において
は、インターレース走査の終了時に少なくとも一つのフ
ィールドをリセット期間又はリセット期間を経た後の維
持期間のいずれかの期間で継続したままインターレース
走査を終了させるため、該フィールドは黒色に表示さ
れ、他のフィールドが表示状態で終了しても、全てのフ
ィールドが表示状態で終了することと比較すると画面は
相対的に暗く、インターレース走査中とそれほど変わら
ないコントラストになり、画面が見やすくなる。
【0009】特に、一旦終了したインターレース走査を
再開させる場合、リセット期間を継続したままインター
レース走査を終了するときは当該フィールドを選択期間
から開始することができ、また、リセット期間を経て維
持期間を継続したままインターレース走査を終了すると
きは直ちに表示期間となり、すぐに画像を書き込むこと
が可能になる。
【0010】第1の発明に係る駆動方法においては、イ
ンターレース走査終了時に、リセット期間又はリセット
期間を経た後の維持期間のいずれかの期間で継続される
フィールドと、表示期間にあるフィールドとの比率をイ
ンターレース走査中と同じ比率とすることが好ましい。
インターレース走査終了時であっても走査中と同じコン
トラストであり、画面が見やすくなる。
【0011】また、第2の発明に係る駆動方法は、マト
リクス状に配置された複数の画素を有する液晶層からな
る液晶表示素子の駆動方法であって、前記液晶表示素子
の各走査ラインを駆動するのに、液晶を初期状態にリセ
ットするリセット期間と、液晶の最終的な表示状態を選
択するための選択期間と、該選択期間で選択された状態
を確立するための維持期間と、表示期間とを含み、1フ
レームを複数のフィールドに分割してインターレース走
査を行った終了時には、少なくとも一つのフィールドは
画像表示を継続し、少なくとも一つのフィールドは背景
色又は背景類似色による表示となるように駆動を行って
から全走査ラインの駆動を停止させる。
【0012】前記第2の発明に係る駆動方法において
は、インターレース走査の終了時に少なくとも一つのフ
ィールドは画像表示を継続し、少なくとも一つのフィー
ルドは背景色又は背景類似色による表示となるように駆
動を行ってから全走査ラインの駆動を停止させるため、
一つのフィールドが表示状態で終了しても、全てのフィ
ールドが表示状態で終了することと比較すると画面は相
対的に暗く、インターレース走査中とそれほど変わらな
いコントラストになり、画面が見やすくなる。
【0013】第2の発明に係る駆動方法においては、イ
ンターレース走査終了時に、背景色又は背景類似色表示
とされるフィールドと表示期間が継続されるフィールド
との比率をインターレース走査中と同じ比率とすること
が好ましい。インターレース走査終了時であっても走査
中と同じコントラストであり、画面が見やすくなる。
【0014】なお、前記第2の発明に係る駆動方法にお
いて、背景色又は背景類似色とは、液晶表示素子に設け
た光吸収層が黒色の場合は黒色又は灰色である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶表示素子
の駆動方法の実施形態について、添付図面を参照して説
明する。
【0016】(液晶表示素子、図1参照)まず、本発明
に係る駆動方法が適用されるコレステリック相を示す液
晶層を有する液晶表示素子について説明する。
【0017】図1は単純マトリクス駆動方式による反射
型のフルカラー液晶表示素子を示す。この液晶表示素子
100は、光吸収層121の上に、赤色の選択反射と透
明状態の切換えにより表示を行う赤色表示層111Rを
配し、その上に緑色の選択反射と透明状態の切換えによ
り表示を行う緑色表示層111Gを積層し、さらに、そ
の上に青色の選択反射と透明状態の切換えにより表示を
行う青色表示層111Bを積層したものである。
【0018】各表示層111R,111G,111B
は、それぞれ透明電極113,114を形成した透明基
板112間に樹脂製柱状構造物115、液晶116及び
スペーサ117を挟持したものである。透明電極11
3,114上には必要に応じて絶縁膜118、配向制御
膜119が設けられる。また、基板112の外周部(表
示領域外)には液晶116を封止するためのシール材1
20が設けられる。
【0019】透明電極113,114はそれぞれ駆動I
C131,132(図2参照)に接続されており、透明
電極113,114の間にそれぞれ所定のパルス電圧が
印加される。この印加電圧に応答して、液晶116が可
視光を透過する透明状態と特定波長の可視光を選択的に
反射する選択反射状態との間で表示が切り換えられる。
【0020】各表示層111R,111G,111Bに
設けられている透明電極113,114は、それぞれ微
細な間隔を保って平行に並べられた複数の帯状電極より
なり、その帯状電極の並ぶ向きが互いに直角方向となる
ように対向させてある。これら上下の帯状電極に順次通
電が行われる。即ち、各液晶116に対してマトリクス
状に順次電圧が印加されて表示が行われる。これをマト
リクス駆動と称し、電極113,114が交差する部分
が各画素を構成することになる。このようなマトリクス
駆動を各表示層ごとに行うことにより液晶表示素子10
0にフルカラー画像の表示を行う。
【0021】詳しくは、2枚の基板間にコレステリック
相を示す液晶を挟持した液晶表示素子では、液晶の状態
をプレーナ状態とフォーカルコニック状態に切り換えて
表示を行う。液晶がプレーナ状態の場合、コレステリッ
ク液晶の螺旋ピッチをP、液晶の平均屈折率をnとする
と、波長λ=P・nの光が選択的に反射される。また、
フォーカルコニック状態では、コレステリック液晶の選
択反射波長が赤外光域にある場合には散乱し、それより
も短い場合には可視光を透過する。そのため、選択反射
波長を可視光域に設定し、素子の観察側と反対側に光吸
収層を設けることにより、プレーナ状態で選択反射色の
表示、フォーカルコニック状態で黒の表示が可能にな
る。また、選択反射波長を赤外光域に設定し、素子の観
察側と反対側に光吸収層を設けることにより、プレーナ
状態では赤外光域の波長の光を反射するが可視光域の波
長の光は透過するので黒の表示、フォーカルコニック状
態で散乱による白の表示が可能になる。
【0022】各表示層111R,111G,111Bを
積層した液晶表示素子100は、青色表示層111B及
び緑色表示層111Gを液晶がフォーカルコニック配列
となった透明状態とし、赤色表示層111Rを液晶がプ
レーナ配列となった選択反射状態とすることにより、赤
色表示を行うことができる。また、青色表示層111B
を液晶がフォーカルコニック配列となった透明状態と
し、緑色表示層111G及び赤色表示層111Rを液晶
がプレーナ配列となった選択反射状態とすることによ
り、イエローの表示を行うことができる。同様に、各表
示層の状態を透明状態と選択反射状態とを適宜選択する
ことにより赤色、緑色、青色、白色、シアン、マゼン
タ、イエロー、黒色の表示が可能である。さらに、各表
示層111R,111G,111Bの状態として中間の
選択反射状態を選択することにより中間色の表示が可能
となり、フルカラー表示素子として利用できる。
【0023】液晶116としては、室温でコレステリッ
ク相を示すものが好ましく、特に、ネマティック液晶に
カイラル材を添加することによって得られるカイラルネ
マティック液晶が好適である。
【0024】カイラル材は、ネマティック液晶に添加さ
れた場合にネマティック液晶の分子を捩る作用を有する
添加剤である。カイラル材をネマティック液晶に添加す
ることにより、所定の捩れ間隔を有する液晶分子の螺旋
構造が生じ、これによりコレステリック相を示す。
【0025】なお、メモリ性液晶自体は必ずしもこの構
成に限定されるわけではなく、従来公知の高分子の3次
元網目構造のなかに液晶が分散された、あるいは、液晶
中に高分子の3次元網目構造が形成された、いわゆる高
分子分散型の液晶複合膜として液晶表示層を構成するこ
とも可能である。
【0026】(駆動回路、図2参照)前記液晶表示素子
100の画素構成は、図2に示すように、それぞれ複数
本の走査電極R1,R2〜Rmと信号電極C1,C2〜
Cn(m,nは自然数)とのマトリクスで表される。走
査電極R1,R2〜Rmは走査駆動IC131の出力端
子に接続され、信号電極C1,C2〜Cnは信号駆動I
C132の出力端子に接続されている。
【0027】なお、説明を簡単にするために、図2には
一つの液晶層を駆動するための1系統の駆動回路につい
てのみ記載してあるが、実際は三つの液晶層を駆動する
ための3系統の駆動回路が設けられており、後述する駆
動方法が各液晶層に対して実行される。走査電極又は信
号電極を各液晶層で共通化してもよく、例えば、各液晶
層の走査電極を共通化し、各液晶層の走査駆動ICを兼
用してもよい。
【0028】走査駆動IC131は、走査電極R1,R
2〜Rmのうち所定のものに選択信号を出力して選択状
態とする一方、その他の電極には非選択信号を出力して
非選択状態とする。走査駆動IC131は、所定の時間
間隔で電極を切り換えながら順次各走査電極R1,R2
〜Rmに選択信号を印加してゆく。一方、信号駆動IC
132は、選択状態にある走査電極R1,R2〜Rm上
の各画素を書き換えるべく、画像データに応じた信号を
各信号電極C1,C2〜Cnに同時に出力する。例え
ば、走査電極Raが選択されると(aはa≦mを満たす
自然数)、この走査電極Raと各信号電極C1,C2〜
Cnとの交差部分の画素LRa−C1〜LRa−Cnが
同時に書き換えられる。これにより、各画素における走
査電極と信号電極との電圧差が画素の書換え電圧とな
り、各画素がこの書換え電圧に応じて書き換えられる。
【0029】駆動回路は中央処理装置135、画像処理
装置136、画像メモリ137、コントローラ133,
134及び駆動IC(ドライバ)131,132にて構
成されている。画像メモリ137に記憶された画像デー
タに基づいてコントローラ133,134が駆動IC1
31,132を制御し、液晶表示素子100の各走査電
極及び信号電極間に順次電圧を印加し、液晶表示素子1
00に画像を書き込む。
【0030】ここで、コレステリック相を示す液晶の捩
れを解くための第1の閾値電圧をVth1とすると、電圧
Vth1を十分な時間印加した後に電圧を第1の閾値電圧
Vth1よりも小さい第2の閾値電圧Vth2以下に下げる
とプレーナ状態になる。また、Vth2以上でVth1以下
の電圧を十分な時間印加するとフォーカルコニック状態
になる。この二つの状態は電圧印加を停止した後でも安
定に維持される。また、Vth1〜Vth2間の電圧を印加
することにより、中間調の表示、即ち、階調表示が可能
である。
【0031】なお、部分的に書換えを行う場合は、書き
換えたい部分を含むように特定の走査ラインのみを順次
選択するようにすればよい。これにより、必要な部分の
みを短時間で書き換えることができる。
【0032】(駆動原理、図3,4参照)以下、前記液
晶表示素子100に適用可能な駆動方法の一例について
説明する。まず、本駆動方法の駆動原理について説明す
る。なお、ここでは、交流化されたパルス波形を用いた
具体例を挙げて説明するが、駆動方法がこの波形に限定
されないことはいうまでもない。ここで一例として挙げ
る駆動方法は、図3に示すように、大きく分けて、リセ
ット期間Trと選択期間Tsと維持期間Teと表示期間
Tdとから構成されている。
【0033】なお、図3において、図の上段にはある一
画素の液晶(LCD1)に印加される駆動波形を示し、
図の下段には、各期間における液晶の状態を模式的に示
している。図3に示すように、本例ではリセット期間T
rが選択期間Tsの2倍、維持期間Teが選択期間Ts
の3倍の長さに設定されている。従って、選択期間Ts
の6倍の期間で1ラインの書換えが完了することにな
り、線順次駆動した場合には6ライン分の帯状の暗部が
走って見えることになる。
【0034】リセット期間Trでは、まず最初に、書込
みを行う走査電極上の画素に絶対値VRの電圧を印加す
ることにより、この走査電極上の画素はホメオトロピッ
ク状態にリセットされる(図3中a参照)。
【0035】選択期間Tsはさらに三つの期間(前選択
期間Ts1、選択パルス印加期間Ts2、後選択期間T
s3)から構成されている。前選択期間Ts1では、書
込みを行う走査電極上の画素に作用する電圧をゼロにす
る。このとき、液晶は捻れが少しだけ戻った状態(第1
遷移状態)になると考えられる(図3中b参照)。次
に、表示しようとする画像に応じた選択パルスを印加す
る(選択パルス印加期間Ts2)。この選択パルス印加
期間Ts2では、最終的にプレーナ状態を選択したい画
素とフォーカルコニック状態を選択したい画素とでは、
印加するパルスの形状が異なる。そこで、選択パルス印
加期間Ts2以降については、プレーナ状態を選択する
場合と、フォーカルコニック状態を選択する場合とに分
けて説明する。
【0036】プレーナ状態を選択する場合には、選択パ
ルス印加期間Ts2に絶対値Vselの選択パルスを印
加し、再び液晶をホメオトロピック状態にする(図3中
c1参照)。その後、後選択期間Ts3で電圧をゼロに
すると、液晶は捻れが少しだけ戻った状態になる(図3
中d1参照)。この状態は先の第1遷移状態にほぼ等し
いと考えられる。
【0037】その後の維持期間Teでは、まず最初に、
書込みを行う走査電極上の画素に絶対値Veのパルス電
圧を印加する。先の選択期間Tsで捻れが少しだけ戻っ
た状態になった液晶は、このパルス電圧Veの印加で再
び捻れが解け、ホメオトロピック状態になる(図3中e
1参照)。
【0038】表示期間Tdでは、液晶に印加される電圧
をゼロにする。ホメオトロピック状態の液晶は電圧をゼ
ロにすることにより、プレーナ状態となる(図3中f1
参照)。このようにして、プレーナ状態が選択される。
【0039】一方、最終的にフォーカルコニック状態を
選択したい場合には、選択パルス印加期間Ts2に、液
晶にかかる電圧をゼロにする。これにより、液晶の捻れ
がさらに戻った状態(第2遷移状態)となる(図3中c
2参照)。そして、後選択期間Ts3は、プレーナ状態
を選択する場合と同様に、液晶にかかる電圧をゼロにす
る。こうすることにより、液晶は捻れが戻って、ヘリカ
ルピッチが2倍程度に広がった状態(第3遷移状態)に
なるものと考えられる(図3中d2参照)。なお、この
状態は、米国特許第5,748,277号明細書に記載
されているトランジェントプレーナと呼ばれる状態に近
いと考えられる。
【0040】その後の維持期間Teでは、プレーナ状態
を選択する場合と同様に、書込みを行う走査ライン上の
画素に絶対値Veのパルス電圧を印加する。先の選択期
間Tsで捻れが戻ってきた液晶は、このパルス電圧Ve
の印加でフォーカルコニック状態へと遷移する(第4遷
移状態、図3中e2参照)。
【0041】表示期間Tdでは、プレーナ状態を選択す
る場合と同様に、液晶に印加される電圧をゼロにする。
フォーカルコニック状態の液晶は電圧をゼロにしても、
フォーカルコニック状態のまま固定される。このように
して、フォーカルコニック状態が選択される(図3中f
2参照)。
【0042】前述のように、選択期間Tsの中央の短い
時間、即ち、選択パルス印加期間Ts2に印加する選択
パルスにより、最終的な液晶の表示状態が選択できる。
また、この選択パルスのパルス幅を調整することによ
り、具体的には、信号電極に印加するパルスの形状を画
像データに応じて変化させることにより、中間調の表示
が可能である。
【0043】前選択期間Ts1及び後選択期間Ts3に
液晶に印加する電圧値は、ゼロに近い値であって実質的
に電圧が作用しない程度の電圧値の範囲内であってもよ
い。
【0044】図4は、マトリクス状に配された複数画素
の中のある画素の液晶にかかる駆動電圧波形と、この波
形を得るための走査電極(ロウ)と信号電極(カラム)
の波形の一例を示す。図4において、ロウとは走査電極
上の1ラインを意味し、カラムとは信号電極上の1ライ
ンを意味する。また、LCDとは前記ロウとカラムとが
交差する部分の一画素分の液晶層を意味する。
【0045】図4に示すように、マトリクス駆動の場合
は、維持期間Teを経過した後も他の走査電極上の画素
にデータを書き込むため、所定電圧がクロストーク電圧
として信号電極から印加される。このクロストーク電圧
が印加される期間をクロストーク期間Td’と称する。
このクロストーク電圧はパルス幅が小さくてエネルギー
が小さいため、液晶の状態にはほとんど影響を及ぼさな
い。
【0046】全ての走査電極の選択が完了し、最後に選
択された走査電極の維持期間Teが終了すると、他の走
査電極のクロストーク期間Td’が全て終了し、全走査
電極及び信号電極への印加電圧をゼロにして表示期間T
dとなる。そして、次の書換えまでこの状態が継続され
る。
【0047】なお、図4では、簡略化のため、リセット
期間Tr、選択期間Ts、維持期間Te及びクロストー
ク期間Td’の長さを全て等しくして図示している。ま
た、同じ理由で図4ではカラムの信号は全てプレーナ状
態を選択するためのパルスとして描いている。
【0048】(駆動例1、図5参照)以下、マトリクス
駆動方法の駆動例1について説明する。なお、以下に示
す駆動例1,2において、ロウ1〜3とは順に選択され
る3本の走査電極を意味し、カラムとは前記各走査電極
に交差する1本の信号電極を意味し、LCD1〜3とは
ロウ1〜3とカラムとの交差部に形成される三つの画素
に相当する液晶層を意味する。
【0049】先に述べたように、本実施形態の駆動方法
においては、リセット期間、選択期間、維持期間及びク
ロストーク期間を有する。さらに、選択期間は、前選択
期間、選択パルス印加期間及び後選択期間の三つに分か
れており、選択期間のうちの一部分にのみ選択パルスが
印加される。
【0050】選択パルスは書込み対象画素に表示させる
画像データにより形状を変える必要があり、カラムには
画像データに応じて異なる形状の選択パルスを印加しな
ければならない。一方、前選択期間及び後選択期間で
は、常に画素内の液晶には電圧ゼロを印加するので、電
圧ゼロを得られるような、ロウ、カラムともにある決ま
ったパルス波形の組合せを用いることができる。図5に
示す駆動例では、このことを利用して、複数の走査電極
上の画素に対して、リセットと維持と表示とを同時に行
っている。
【0051】例えば、LCD2が前選択期間にあると
き、ロウ2及びロウ3には互いに異なる位相のパルス電
圧+V1を印加し、ロウ1には+V1/2の電圧を印加
する。このとき、カラムにロウ3と異なる位相のパルス
電圧+V1を印加すると、LCD3には電圧±VR=±
V1のリセットパルスが、LCD2には電圧ゼロが、L
CD1には電圧±Ve=±V1/2の維持パルスが印加
される。
【0052】LCD2が選択パルス印加期間にあるとき
は、カラムからは画像データによって異なる形状のデー
タパルス(電圧+V1)が印加されるため、ロウ1、ロ
ウ3ともに電圧+V1/2のパルスを印加して、LCD
1、LCD3には±V1/2の電圧がかかるようにす
る。ロウ2には電圧+V1のパルスを印加し、カラムに
印加するデータパルスとの電圧差(±V1又はゼロ)
が、電圧±Vselの選択パルスとしてLCD2に印加
される。カラムに印加するデータパルスの形状を変化さ
せることで、選択パルスのパルス幅を変化させることが
できる。
【0053】後選択期間では、前選択期間と同様のこと
を行う。即ち、ロウ2及びロウ3には互いに異なる位相
のパルス電圧+V1を印加し、ロウ1には+V1/2の
電圧を印加する。そして、カラムにロウ3と異なる位相
のパルス電圧+V1を印加することにより、LCD3に
電圧±VR=±V1のリセットパルス、LCD2に電圧
ゼロ、LCD1に電圧±Ve=±V1/2の維持パルス
を印加する。
【0054】リセット期間、選択期間及び維持期間以外
の期間は、各走査電極には、他の走査電極の前選択期間
及び後選択期間に信号電極から印加するデータパルスと
同じ位相の波形を印加し、他の走査電極の選択パルス印
加期間には電圧+V1/2のパルスを印加する。こうす
ることによって、この部分の液晶には、画像データに応
じて、選択パルスと同じパルス幅で、電圧±V1/2の
クロストーク電圧が印加される。このクロストーク電圧
は、パルス幅が狭いため、液晶の表示状態には影響を及
ぼさない。
【0055】以上のパルス電圧の印加を各走査電極に対
して順次繰返し実行することにより、画像表示を行うこ
とができる。各走査電極の選択はインターレース走査で
行うことが好ましい。また、任意の走査電極に前記リセ
ットパルス、選択パルス、維持パルスを印加することが
できるので、部分書換えを行うこともできる。
【0056】なお、この駆動例1では、駆動ICに必要
な出力電圧数は、ロウ側が3値(V1、V1/2、GN
D)、カラム側が2値(V1、GND)となる。このよ
うに、ロウ側3値、カラム側2値のドライバを使用する
ことで、駆動ICコストを低減することができる。
【0057】(駆動例2、図6参照)前記駆動例1で
は、選択期間全体の長さを基準として走査を行っていた
のに対して、ここで説明する駆動例2では、選択パルス
印加時間を基準として走査を行うようにしている。具体
的には、選択パルスをパルス幅変調しており、液晶が最
も高い反射率を示す状態にするための最大のパルス幅を
基準として走査を行うようにしている。ここでは、信号
電極には順に、透過、中間調、全反射をそれぞれ選択す
るような信号電圧が入力されている。
【0058】この駆動例2では、先に述べたように、選
択期間は選択パルス印加時間とその前後の前選択時間及
び後選択時間とに分かれている。前選択時間と後選択時
間の長さは選択パルス幅(選択パルス印加時間)の整数
倍(図6では1倍)にする。
【0059】この場合、各走査電極(ロウ1,2,3)
にはリセット電圧±V1が、選択電圧±V2が、維持電
圧±V3が印加され、リセット期間及び維持期間の長さ
は、それぞれ選択パルス印加時間の整数倍(図6では2
倍)にする。また、表示(クロストーク)期間は電圧0
Vとされる。一方、信号電極(カラム)には画像データ
に応じて位相をシフトさせた電圧±V4のパルス波形が
印加される。
【0060】この駆動例2では、カラムへの印加電圧±
V4の位相及び電圧値と選択電圧±V2とに基いて選択
パルスの波形が決められ、電圧±V4の位相が選択電圧
±V2と同じ場合は、±(V2−V4)の選択パルスと
なり透過(フォーカルコニック状態)が選択され、逆位
相の場合は±(V2+V4)の選択パルスとなり選択反
射(プレーナ状態)が選択される。なお、電圧V2及び
V4の値は透過と反射を選択するのに適当な値とし、ま
た、クロストークとなる電圧V4の値は液晶の状態を変
化させる所定の閾値以内の値としている。
【0061】なお、駆動例2においては、選択パルス印
加時間の分だけずらして走査を行っている(即ち、選択
パルス印加時間が走査時間に等しい)が、前選択時間や
後選択時間を設ける場合、前選択時間や後選択時間を含
めた選択期間の分だけずらして走査を行うようにしても
よい(即ち、選択期間が走査時間に等しい)。
【0062】(インターレース走査)以下、インターレ
ース走査による駆動方法について走査例1〜5を挙げて
説明する。インターレース走査とは、線順次走査に対置
されるもので、1フレーム(1画像)を複数のフィール
ドに分割し、1又は複数の走査ラインを飛び越して走査
する形態を言う。
【0063】例えば、図7に示すように、1フレームを
mフィールドに分割してインターレース走査を行う場
合、mラインごとに飛び越して走査を行い、次走査ライ
ンは先の走査ラインから選択期間(1周期)分遅れてリ
セットが開示される。走査するフィールド順は以下の走
査例1〜5に示すように、第1、第2、第3、…とフィ
ールド順であってもよいし、ランダムであってもよい。
いずれにしても、1フィールド内の最終走査ラインのリ
セットが終了すると、次のフィールドの走査を開始す
る。
【0064】なお、三つの表示層111R,111G,
111Bを積層した液晶表示素子100にあっては、前
述の駆動例1,2や以下に説明するインターレース走査
例1〜5が各表示層111R,111G,111Bごと
に、好ましくは各表示層111R,111G,111B
ごとに垂直方向に重なる走査ラインが同時に駆動され
る。
【0065】(走査例1、図8参照)この走査例1で
は、1フレームを4フィールドに分割し、第1フィール
ドから順次インターレース走査を行う。この走査中にい
ずれの時点においても、例えば、A時点を例にすると、
第1フィールドは表示期間で明状態、第2フィールドは
維持期間で暗状態、第3フィールドはリセット期間で暗
状態、第4フィールドは表示期間で明状態である。
【0066】即ち、インターレース走査中のいずれの時
点においても、暗状態にある非表示期間と明状態にある
表示期間の比率は2:2であり、画面は全てのフィール
ドが表示状態にある場合の1/2の明るさである。
【0067】ここで、インターレース走査を終了する際
には、第1及び第2フィールドをリセット期間(非表示
期間)として終了させる。この場合、他の第3及び第4
フィールドは表示期間であり、走査終了時の画面はイン
ターレース走査中と同じ1/2の明るさであり、コント
ラストが変化することはない。従って、画面のスクロー
ル表示中にスクロールを一旦停止させても、コントラス
トが変化しないので、画面がちらつくことがなく、見や
すくなる。
【0068】また、本走査例1の如く、第1及び第2フ
ィールドをリセット期間で継続したままインターレース
走査を終了させれば、次に走査を開始する際、直ちに選
択期間から駆動を開始することができ、画像の書込みが
早くなる。インターレース走査を終了する際、リセット
期間で継続したままにするフィールドは第1及び第2フ
ィールドに限らない。第1と第3、第2と第3、第1と
第4、第2と第4、第3と第4の各フィールドの組合せ
でもよい。
【0069】なお、リセット期間で終了させるのは、少
なくとも一つのフィールド(例えば、第1フィールドの
み)であってもよい。その場合、明るさは3/4になる
が、全フィールドが表示状態になることと比較すると、
コントラストの変化は少ない。
【0070】本走査例1では、一部のフィールドに相当
する走査ラインはリセット期間が継続するように駆動さ
れ続けるので、スクロール中にポーズを入れる場合な
ど、インターレース走査がすぐに再開される場合に特に
有用である。
【0071】(走査例2、図9参照)この走査例2で
は、1フレームを4フィールドに分割して第1フィール
ドから順次インターレース走査を行う点は前記走査例1
と同様である。異なるのは、インターレース走査を終了
する際に、第1及び第2フィールドを黒色表示状態とし
て終了させる点である。第1及び第2フィールドを黒色
表示状態として終了させるには、例えば、CPUから対
応するフィールドに相当する走査ラインに黒色の画像デ
ータをLCDコントローラに与えるようにすればよい。
この場合、第3、第4フィールドは所定の着色での表示
期間であり、走査終了時の画面はインターレース走査中
と同じ1/2の明るさであり、コントラストが変化する
ことはない。
【0072】従って、本走査例2の作用効果は前記走査
例1と同様であり、走査終了時に黒色表示状態とするの
は、少なくとも一つのフィールド(例えば、第1フィー
ルドのみ)であってもよい。また、少なくとも一つのフ
ィールドを黒色表示ではなく灰色表示で終了させても、
コントラストの変化を少なくすることができる。
【0073】本走査例2では、インターレース走査の終
了によって全ての走査ラインの駆動が停止されるので、
消費電力の低減に有効であり、インターレース走査がし
ばらく再開されない場合などに有用である。
【0074】(走査例3、図10参照)この走査例3で
は、1フレームを3フィールドに分割し、第1フィール
ドから順次インターレース走査を行う。この走査中にい
ずれの時点においても、例えば、A時点を例にすると、
第1フィールドは表示期間で明状態、第2フィールドは
維持期間で暗状態、第3フィールドはリセット期間で暗
状態である。即ち、インターレース走査中のいずれの時
点においても、暗状態にある非表示期間と明状態にある
表示期間の比率は2:1であり、画面は全てのフィール
ドが表示状態にある場合の1/3の明るさである。
【0075】ここで、インターレース走査を終了する際
には、第1及び第2フィールドをリセット期間(非表示
期間)として終了させる。この場合、他の第3フィール
ドは表示期間であり、走査終了時の画面はインターレー
ス走査中と同じ1/3の明るさであり、コントラストが
変化することはない。従って、本走査例3の作用効果及
びその変形例に関しては前記走査例1と同様である。
【0076】(走査例4、図11参照)この走査例4で
は、1フレームを3フィールドに分割して第1フィール
ドから順次インターレース走査を行い、かつ、前記走査
例2と同様に、インターレース走査を終了する際に、第
1及び第2フィールドを黒色表示状態として終了させ
る。この場合、第3フィールドは所定の着色での表示期
間であり、走査終了時の画面はインターレース走査中と
同じ1/3の明るさであり、コントラストが変化するこ
とはない。従って、本走査例4の作用効果及びその変形
例に関しては前記走査例2と同様である。
【0077】(走査例5、図12参照)この走査例5で
は、1フレームを7フィールドに分割し、第1フィール
ドから順次インターレース走査を行う。この走査中にい
ずれの時点においても、例えば、A時点を例にすると、
第1、第2フィールドは表示期間で明状態、第3フィー
ルドは維持期間で暗状態、第4フィールドはリセット期
間で暗状態、第5、第6、第7フィールドは表示期間で
明状態である。
【0078】即ち、インターレース走査中のいずれの時
点においても、暗状態にある非表示期間と明状態にある
表示期間の比率は2:5であり、画面は全てのフィール
ドが表示状態にある場合の5/7の明るさである。
【0079】ここで、インターレース走査を終了する際
には、第6及び第7フィールドを黒色表示状態(灰色表
示でもよい)として終了させる。この場合、他の第1か
ら第5フィールドは表示期間であり、走査終了時の画面
はインターレース走査中と同じ5/7の明るさであり、
コントラストが変化することはない。従って、画面のス
クロール表示中にスクロールを一旦停止させても、コン
トラストが変化しないので、画面がちらつくことがな
く、見やすくなる。
【0080】なお、第6及び第7フィールドを走査例1
に準じてリセット期間又はリセット期間を経た後の維持
期間のいずれかの期間で継続したままインターレース走
査を終了させてもよい。また、非表示状態で終了させる
のは第6及び第7フィールド以外であってもよい。さら
に、明状態と暗状態にある表示期間の比率を前記以外の
もの(例えば、3:4など)に設定してもよい。
【0081】(他の実施形態)なお、本発明に係る液晶
表示素子の駆動方法は前記実施形態に限定するものでは
なく、その要旨の範囲内で種々に変更することができ
る。
【0082】特に、液晶表示素子の構成、材料、製造方
法や、駆動回路の構成等は任意である。また、駆動方
法、走査例ともに前記実施形態に示したもの以外に種々
の態様を採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る駆動方法が適用される液晶表示素
子の一例を示す断面図。
【図2】前記液晶表示素子の駆動回路を示すブロック
図。
【図3】前記液晶表示素子の駆動方法の原理を示す説明
図。
【図4】前記駆動方法における基本的な駆動波形を示す
チャート図。
【図5】駆動例1における駆動波形を示すチャート図。
【図6】駆動例2における駆動波形を示すチャート図。
【図7】インターレース走査の概念を示すチャート図。
【図8】インターレース走査例1を示すチャート図。
【図9】インターレース走査例2を示すチャート図。
【図10】インターレース走査例3を示すチャート図。
【図11】インターレース走査例4を示すチャート図。
【図12】インターレース走査例5を示すチャート図。
【符号の説明】
100…液晶表示素子 R1,R2〜Rm…走査電極 C1,C2〜Cn…信号電極 131…走査駆動IC 132…信号駆動IC 133,134…コントローラ 135…CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642E Fターム(参考) 2H089 HA32 KA15 KA20 QA11 RA16 TA07 2H093 NA10 NA55 NA80 NC13 NC50 ND05 ND06 NF14 NF28 5C006 AA14 AA22 AC29 AF67 AF68 AF71 BA11 BB11 BF15 FA16 FA21 5C080 AA10 BB05 CC03 DD03 EE28 FF07 JJ02 JJ04 JJ06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配置された複数の画素を
    有する液晶層からなる液晶表示素子の駆動方法であっ
    て、 前記液晶表示素子の各走査ラインを駆動するのに、液晶
    を初期状態にリセットするリセット期間と、液晶の最終
    的な表示状態を選択するための選択期間と、該選択期間
    で選択された状態を確立するための維持期間と、表示期
    間とを含み、 1フレームを複数のフィールドに分割してインターレー
    ス走査を行った終了時には、少なくとも一つのフィール
    ドをリセット期間又はリセット期間を経た後の維持期間
    のいずれかの期間で継続したままインターレース走査を
    終了させること、 を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  2. 【請求項2】 インターレース走査終了時に、リセット
    期間又はリセット期間を経た後の維持期間のいずれかの
    期間で継続されるフィールドと、表示期間にあるフィー
    ルドとの比率をインターレース走査中と同じ比率とする
    ことを特徴とする請求項1記載の駆動方法。
  3. 【請求項3】 マトリクス状に配置された複数の画素を
    有する液晶層からなる液晶表示素子の駆動方法であっ
    て、 前記液晶表示素子の各走査ラインを駆動するのに、液晶
    を初期状態にリセットするリセット期間と、液晶の最終
    的な表示状態を選択するための選択期間と、該選択期間
    で選択された状態を確立するための維持期間と、表示期
    間とを含み、 1フレームを複数のフィールドに分割してインターレー
    ス走査を行った終了時には、少なくとも一つのフィール
    ドは画像表示を継続し、少なくとも一つのフィールドは
    背景色又は背景類似色による表示となるように駆動を行
    ってから全走査ラインの駆動を停止させること、 を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  4. 【請求項4】 インターレース走査終了時に、背景色又
    は背景類似色表示とされるフィールドと、表示期間が継
    続されるフィールドとの比率をインターレース走査中と
    同じ比率とすることを特徴とする請求項3記載の駆動方
    法。
JP2001000129A 2001-01-04 2001-01-04 液晶表示素子の駆動方法 Pending JP2002207454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000129A JP2002207454A (ja) 2001-01-04 2001-01-04 液晶表示素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000129A JP2002207454A (ja) 2001-01-04 2001-01-04 液晶表示素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207454A true JP2002207454A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18869001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000129A Pending JP2002207454A (ja) 2001-01-04 2001-01-04 液晶表示素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002207454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501500A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 マジンク ディスプレイ テクノロジーズ リミテッド 独特なカラーlcd装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501500A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 マジンク ディスプレイ テクノロジーズ リミテッド 独特なカラーlcd装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7038648B2 (en) Method and a device for driving a liquid crystal display, and a liquid crystal display apparatus
EP0919849A1 (en) Anti-ferroelectric liquid crystal display and method of driving the same
US7034798B2 (en) Liquid crystal display driving method and liquid crystal display apparatus
JP3891018B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置
JP4284857B2 (ja) 液晶表示装置
JP4706123B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP3818273B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP2001282192A (ja) 液晶表示装置
JP4310915B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP2003057648A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2002297112A (ja) 液晶表示素子の駆動装置
JP2002207454A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP4453170B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP4135290B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2001330813A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2002082349A (ja) 液晶表示素子、液晶表示装置及びその駆動方法
US20020008820A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2001330814A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2002148655A (ja) 液晶表示装置
JP2001337312A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2001281618A (ja) 液晶表示装置
JP2001275128A (ja) 情報表示装置、表示方法及び筆記方法
JP2002023177A (ja) 液晶表示素子、液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002296612A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
EP1045270A1 (en) Ferroelectric liquid crystal display and method for driving the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613