JP2016057846A - 集積回路装置及び表示装置 - Google Patents

集積回路装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016057846A
JP2016057846A JP2014183684A JP2014183684A JP2016057846A JP 2016057846 A JP2016057846 A JP 2016057846A JP 2014183684 A JP2014183684 A JP 2014183684A JP 2014183684 A JP2014183684 A JP 2014183684A JP 2016057846 A JP2016057846 A JP 2016057846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
touch panel
integrated circuit
circuit device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014183684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6345049B2 (ja
Inventor
基穫 尹
Ki-Hwak Yun
基穫 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Display Devices GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Display Devices GK filed Critical Synaptics Display Devices GK
Priority to JP2014183684A priority Critical patent/JP6345049B2/ja
Publication of JP2016057846A publication Critical patent/JP2016057846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345049B2 publication Critical patent/JP6345049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルコントローラと表示パネルドライバとがモノリシックに集積化された集積回路装置において、リセット動作の最適な制御を行うための技術を提供する。
【解決手段】集積回路装置が、タッチパネルに信号を供給すると共に、タッチパネルから受け取った信号を処理するタッチパネルコントローラ部と、表示パネルを駆動する表示パネルドライバ部と、リセット制御部とを具備する。タッチパネルコントローラ部と表示パネルドライバ部とは、モノリシックに該集積回路装置に集積化されている。リセット制御部は、タッチパネルコントローラ部と表示パネルドライバ部の両方をリセットする第1動作と表示パネルドライバ部の動作を継続しながらタッチパネルコントローラ部をリセットする第2動作とを、外部からの制御に応じて実行可能に構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、集積回路装置及び表示装置に関し、タッチパネルコントローラと表示パネルドライバとがモノリシックに(monolithically)内蔵された集積回路装置及びそれを用いた表示装置に関する。
近年の携帯端末(例えば、スマートフォンやタブレット端末)のユーザインターフェースとして最も広く用いられるのは、タッチパネルと表示パネル(例えば、液晶表示パネル)との組み合わせである。このような構成の携帯端末には、一般には、タッチパネルを駆動し、更に、タッチパネルから得られる信号を処理するタッチパネルコントローラと、表示パネル(例えば、液晶表示パネル)を駆動する表示パネルドライバとが搭載される。
一般的には、タッチパネルコントローラと表示パネルドライバとは、別々のIC(integrated circuit)チップに集積化される。しかしながら、部品数の低減の要求に従って、近年では、タッチパネルコントローラと液晶ドライバとをモノリシックに(即ち、同一のチップに)集積化した集積回路装置が用いられ始めている。例えば、タッチパネル駆動用の回路が集積化された液晶ドライバICが、特開2014−102665号公報に開示されている。
特開2014−102665号公報
発明者が見出した一つの課題は、タッチパネルコントローラと表示パネルドライバとがモノリシックに集積化された集積回路装置においては、リセット動作について検討の余地があるということである。発明者の検討によれば、(一般的な構成の集積回路装置のように)単一のリセット端子を設け、該リセット端子がアクティブに設定されるとタッチパネルコントローラと表示パネルドライバとの両方が無条件にリセットされるようなリセット動作は、最適ではない。
したがって、本発明の目的の一つは、タッチパネルコントローラと表示パネルドライバとがモノリシックに集積化された集積回路装置において、リセット動作の最適な制御を行うための技術を提供することにある。
本発明の他の目的、課題及び新規の特徴は、以下の開示から当業者には理解されるであろう。
本発明の一の観点では、集積回路装置が、タッチパネルに信号を供給すると共に、タッチパネルから受け取った信号を処理するタッチパネルコントローラ部と、表示パネルを駆動する表示パネルドライバ部と、リセット制御部とを具備する。タッチパネルコントローラ部と表示パネルドライバ部とは、モノリシックに該集積回路装置に集積化されている。リセット制御部は、タッチパネルコントローラ部と表示パネルドライバ部の両方をリセットする第1動作と表示パネルドライバ部の動作を継続しながらタッチパネルコントローラ部をリセットする第2動作とを、外部からの制御に応じて実行可能に構成されている。
本発明の他の観点では、表示装置が、集積回路装置と、タッチパネルと、表示パネルとを具備する。集積回路装置は、タッチパネルに信号を供給すると共に、タッチパネルから受け取った信号を処理するタッチパネルコントローラ部と、表示パネルを駆動する表示パネルドライバ部と、リセット制御部とを備えている。タッチパネルコントローラ部と表示パネルドライバ部とは、モノリシックに該集積回路装置に集積化されている。リセット制御部は、タッチパネルコントローラ部と表示パネルドライバ部の両方をリセットする第1動作と表示パネルドライバ部の動作を継続しながらタッチパネルコントローラ部をリセットする第2動作とを、ホストからの制御に応じて実行可能に構成されている。
本発明によれば、タッチパネルコントローラと表示パネルドライバとがモノリシックに集積化された集積回路装置において、リセット動作の最適な制御を行うための技術が提供される。
本発明の一実施形態における表示装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態におけるタッチパネルコントローラ部と表示パネルドライバ部の構成の例を詳細に示すブロック図である。 本実施形態のTPC内蔵LCDドライバのハードウェアリセット時の動作を示す表である。 本実施形態のTPC内蔵LCDドライバの他の利用形態を示すブロック図である。 本実施形態のTPC内蔵LCDドライバのソフトウェアリセット時の動作を示す表である。 本発明のTPC内蔵LCDドライバの変形例の構成を示すブロック図である。
以下では、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
本発明の一実施形態では、タッチパネルに信号を供給すると共に、該タッチパネルから受け取った信号を処理するタッチパネルコントローラ部と、表示パネル(例えば、液晶表示パネル)を駆動する表示パネルドライバ部とが、集積回路装置にモノリシックに集積化される。ここで、「モノリシックに集積化」とは、同一のチップに集積化されることを意味する。
一般的な構成の集積回路装置では、リセット端子が設けられ、該リセット端子がアクティブに設定されると、該集積回路装置の全体がリセットされる。しかしながら、発明者による検討によれば、このようなリセット動作は、タッチパネルコントローラ部と表示パネルドライバ部とがモノリシックに集積化された集積回路装置では好ましくない場合がある。
例えば、タッチパネルコントローラ部に何らかの不具合が発生し、該タッチパネルコントローラ部をリセットする必要性が生じた場合を考える。このような場合でも、表示パネルドライバ部が正常に動作しているのであれば、ユーザインターフェースとしての使い勝手を考えると、表示パネルドライバ部の動作を継続させることが好ましい。なぜなら、表示パネルへの表示が停止すると、エンドユーザーは、システムの動作に異常が発生したことを認識する一方でシステムから何らの情報も得ることができなくなるので、エンドユーザーに過剰な不安を与えることになるためである。しかしながら、集積回路装置の全体がリセットされるリセット動作しかできないような構成を採用すると、タッチパネルコントローラ部のリセットのために表示パネルドライバ部の動作を停止させる必要がある。これは、ユーザインターフェースとしての使い勝手を劣化させる。
このような課題に対応するために、以下に述べられる本実施形態では、集積回路装置が、表示パネルドライバ部の動作を継続させながらタッチパネルコントローラ部をリセットするリセット動作に対応した構成を有している。このような集積回路装置の構成は、ユーザインターフェースとしての使い勝手を向上させるために有用である。以下では、本発明のより具体的な実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態における表示装置10の構成を示すブロック図である。本実施形態では、表示装置10が、ホスト1による制御の下で画像を表示する液晶表示装置として構成されており、TPC(touch panel controller)内蔵LCD(liquid crystal display)ドライバ2と、タッチパネル3と、液晶表示パネル4とを備えている。
ホスト1は、TPC内蔵LCDドライバ2を制御する制御コマンドや制御信号をTPC内蔵LCDドライバ2に供給し、更に、液晶表示パネル4に表示すべき画像に対応する画像データをTPC内蔵LCDドライバ2に供給する。本実施形態では、ホスト1は、制御コマンドを第1のデータインターフェース、より具体的には、SPI(serial peripheral interface)によってTPC内蔵LCDドライバ2に送信し、画像データを第2のデータインターフェース、より具体的には、DSI(display serial interface)によってTPC内蔵LCDドライバ2に送信する。ホスト1は、更に、2つのリセット信号Reset、TPC_ResetをTPC内蔵LCDドライバ2に供給して、TPC内蔵LCDドライバ2のリセット動作を制御する。ここで、リセット信号Resetは、TPC内蔵LCDドライバ2の全体をハードウェアリセットすることを指示する信号であり、リセット信号TPC_Resetは、TPC内蔵LCDドライバ2のうち、タッチパネル3に関連する信号処理を行う回路群(後述のタッチパネルコントローラ部13)を選択的にハードウェアリセットすることを指示する信号である。加えて、ホスト1は、TPC内蔵LCDドライバ2の動作に必要な電源電圧をTPC内蔵LCDドライバ2に供給する機能も有している。
TPC内蔵LCDドライバ2は、液晶表示パネル4を駆動すると共に、タッチパネル3に関連する信号処理を行う集積回路装置である。詳細には、TPC内蔵LCDドライバ2は、第1のデータインターフェース11と、第2のデータインターフェース12と、タッチパネルコントローラ部13と、表示パネルドライバ部14と、電源回路15とを備えている。
第1のデータインターフェース11は、ホスト1から制御コマンドを受け取るインターフェースであり、本実施形態では、第1のデータインターフェース11としてSPIが用いられる。第1のデータインターフェース11は、制御コマンドを解釈してタッチパネルコントローラ部13と表示パネルドライバ部14の制御レジスタを設定し、これにより、タッチパネルコントローラ部13と表示パネルドライバ部14を制御する。また、第1のデータインターフェース11は、タッチパネルコントローラ部13における信号処理によって得られたタッチパネル検知データ(即ち、タッチパネル3の状態を示すデータ)をホスト1に返す機能も有している。
第2のデータインターフェース12は、ホスト1から画像データを受け取るインターフェースであり、本実施形態では、第2のデータインターフェース12としてDSIが用いられる。第2のデータインターフェース12は、ホスト1から受け取った画像データを表示パネルドライバ部14に転送する。
タッチパネルコントローラ部13は、タッチパネル3を駆動すると共にタッチパネル3から得られる信号を処理してタッチパネル検知データを生成する。
表示パネルドライバ部14は、第2のデータインターフェース12から転送された画像データに応答して液晶表示パネル4を駆動する。
電源回路15は、ホストから受け取った電源電圧から、TPC内蔵LCDドライバ2の各部分(例えば、第1のデータインターフェース11、第2のデータインターフェース12、タッチパネルコントローラ部13及び表示パネルドライバ部14)の動作で用いられる電源電圧を生成する。
ここで、本実施形態では、TPC内蔵LCDドライバ2は、リセット動作を制御するために、2つのリセット端子21、22とリセット制御部23とを有している。一方のリセット端子21は、ホスト1からリセット信号Resetを受け取り、他方のリセット端子22はリセット信号TPC_Resetを受け取る。
リセット制御部23は、2つのリセット信号Reset、TPC_Resetに応じて、TPC内蔵LCDドライバ2のリセット動作を制御する。詳細には、リセット信号Resetがアクティブに設定されると、リセット制御部23は、TPC内蔵LCDドライバ2の全体(即ち、第1のデータインターフェース11、第2のデータインターフェース12、タッチパネルコントローラ部13、及び、表示パネルドライバ部14)をリセットする動作を行う。
一方、リセット信号Resetが非アクティブに設定されると、リセット制御部23は、リセット信号TPC_Resetに応じてタッチパネルコントローラ部13のリセット動作を実行する。詳細には、リセット信号Resetが非アクティブの状態でリセット信号TPC_Resetがアクティブに設定されると、リセット制御部23は、表示パネルドライバ部14の動作を継続しながらタッチパネルコントローラ部13のリセット動作を行う。このとき、第2のデータインターフェース12の動作は継続されるが、第1のデータインターフェース11もリセットされる。一方、リセット信号Reset、TPC_Resetの両方が非アクティブに設定されている場合、リセット制御部23は、リセット動作を行わない。
図2は、本実施形態におけるタッチパネルコントローラ部13と表示パネルドライバ部14の構成の例を詳細に示すブロック図である。
タッチパネルコントローラ部13は、走査電極ドライバ31と、検出電極レシーバ32と、ADコンバータ(ADC)33と、スキャンRAM(random access memory)34と、制御レジスタ35と、タイミングコントローラ36とを備えている。走査電極ドライバ31は、タッチパネル3の走査電極を駆動する。検出電極レシーバ32は、タッチパネル3の検出電極から読み出された信号(電圧信号又は電流信号)を受け取る。ADコンバータ33は、検出電極から読み出された信号に対してアナログ−デジタル変換を行い、タッチパネル検知データを生成する。各検出電極に対応するタッチパネル検知データは、スキャンRAM34に蓄積される。タッチパネル検知データは、適宜のタイミングでスキャンRAM34から読み出され、第1のデータインターフェース11を介してホスト1に転送される。
制御レジスタ35は、タッチパネルコントローラ部13の動作を制御する各種のレジスタ値を格納している。即ち、制御レジスタ35に格納されているレジスタ値を書き換えることにより、タッチパネルコントローラ部13の動作を制御することができる。制御レジスタ35に格納されるレジスタ値は、ホスト1から第1のデータインターフェース11に制御コマンドを送ることによって書き換え可能である。
タイミングコントローラ36は、制御レジスタ35に格納されたレジスタ値を参照して、タッチパネルコントローラ部13の各回路(例えば、走査電極ドライバ31、検出電極レシーバ32、ADコンバータ33、スキャンRAM34)の動作タイミングの制御を行う。
表示パネルドライバ部14は、表示RAM41と、データラッチ42と、階調電圧選択回路43と、ソースドライバ44と、ゲート制御ドライバ45と、制御レジスタ46と、タイミングコントローラ47とを備えている。表示RAM41は、ホスト1から第2のデータインターフェース12に転送された画像データを第2のデータインターフェース12から受け取って格納する。データラッチ42は、表示RAM41から画像データを読み出して階調電圧選択回路43に転送する。階調電圧選択回路43は、データラッチ42から受け取った画像データに対応する階調電圧を選択する。ソースドライバ44は、液晶表示パネル4の各ソース線(データ線、信号線とも呼ばれる)を選択された階調電圧に駆動する。ゲート制御ドライバ45は、液晶表示パネル4に集積化されたGIP(gate in panel)回路を制御して液晶表示パネル4のゲート線(ディジット線、走査線とも呼ばれる)を駆動する。なお、液晶表示パネル4にGIP回路が集積化されない場合には、ゲート制御ドライバ45が直接にゲート線を駆動してもよい。
制御レジスタ46は、表示パネルドライバ部14の動作を制御する各種のレジスタ値を格納している。即ち、制御レジスタ46に格納されているレジスタ値を書き換えることにより、表示パネルドライバ部14の動作を制御することができる。制御レジスタ46に格納されるレジスタ値は、ホスト1から第1のデータインターフェース11に制御コマンドを送ることによって書き換え可能である。また、制御レジスタ46は、第2のデータインターフェース12を介してホスト1からアクセス可能に構成されてもよい。
タイミングコントローラ47は、制御レジスタ46に格納されたレジスタ値を参照して、表示パネルドライバ部14の各回路(例えば、表示RAM41、データラッチ42、階調電圧選択回路43、ソースドライバ44及びゲート制御ドライバ45)の動作タイミングの制御を行う。
また、タッチパネルコントローラ部13のタイミングコントローラ36と表示パネルドライバ部14のタイミングコントローラ47の間で同期信号を交換することで、タッチパネルコントローラ部13と表示パネルドライバ部14の動作タイミングが同期される。
上記のような構成のタッチパネルコントローラ部13のリセットは、リセット制御部23からタッチパネルコントローラ部13に供給される内部リセット信号24をアクティブに設定することによって行われる。詳細には、タッチパネルコントローラ部13をリセットする場合、リセット制御部23は、内部リセット信号24をアクティブに設定する。内部リセット信号24は、スキャンRAM34、制御レジスタ35及びタイミングコントローラ36に供給され、スキャンRAM34、制御レジスタ35及びタイミングコントローラ36は、内部リセット信号24がアクティブに設定されるとリセットされる。
なお、図2では、スキャンRAM34、制御レジスタ35及びタイミングコントローラ36に共通の内部リセット信号24が供給されるように図示されているが、スキャンRAM34、制御レジスタ35及びタイミングコントローラ36のそれぞれに個別に内部リセット信号が供給されてもよい。スキャンRAM34、制御レジスタ35及びタイミングコントローラ36をリセットする場合、それらの内部リセット信号がすべてアクティブに設定される。
また、上記のような構成の表示パネルドライバ部14のリセットは、リセット制御部23から表示パネルドライバ部14に供給される内部リセット信号25をアクティブに設定することによって行われる。詳細には、表示パネルドライバ部14をリセットする場合、リセット制御部23は、内部リセット信号25をアクティブに設定する。内部リセット信号25は、表示RAM41、制御レジスタ46及びタイミングコントローラ47に供給され、表示RAM41、制御レジスタ46及びタイミングコントローラ47は、内部リセット信号25がアクティブに設定されるとリセットされる。
なお、図2では、表示RAM41、制御レジスタ46及びタイミングコントローラ47に共通の内部リセット信号25が供給されるように図示されているが、表示RAM41、制御レジスタ46及びタイミングコントローラ47のそれぞれに個別に内部リセット信号が供給されてもよい。この場合、表示RAM41、制御レジスタ46及びタイミングコントローラ47をリセットする場合、それらの内部リセット信号がすべてアクティブに設定される。
また、第1のデータインターフェース11のリセットは、リセット制御部23から第1のデータインターフェース11に供給される内部リセット信号26をアクティブに設定することによって行われる。第1のデータインターフェース11をリセットする場合、リセット制御部23は、内部リセット信号26をアクティブに設定する。
同様に、第2のデータインターフェース12のリセットは、リセット制御部23から第2のデータインターフェース12に供給される内部リセット信号26をアクティブに設定することによって行われる。第2のデータインターフェース12をリセットする場合、リセット制御部23は、内部リセット信号27をアクティブに設定する。
続いて、本実施形態の表示装置10におけるTPC内蔵LCDドライバ2のリセット動作について説明する。
図3は、本実施形態のTPC内蔵LCDドライバ2のハードウェアリセット時の動作を示す表である。TPC内蔵LCDドライバ2のハードウェアリセットは、ホスト1から供給される2つのリセット信号Reset、TPC_Resetに応答して行われる。以下の説明においては、リセット信号Reset、TPC_Resetが、いずれも、ローアクティブの信号であるとして説明する。また、図3において、“L”は、Low電位を示しており、“H”は、High電位を示している。
本実施形態のTPC内蔵LCDドライバ2の一つの特徴は、表示パネルドライバ部14の動作を継続しながら、タッチパネルコントローラ部13を独立してリセットできる点である。このような構成は、ユーザインターフェースとしての使い勝手を有効に向上させる。例えば、タッチパネルコントローラ部13に何らかの不具合が発生し、タッチパネルコントローラ部13をリセットする必要性が生じた場合、表示パネルドライバ部14が正常に動作しているのであれば、タッチパネルコントローラ部13をリセットする一方で表示パネルドライバ部14の動作を維持することで、エンドユーザーに過剰な不安を与えることを防ぐことができる。
より具体的には、通常動作においては、リセット信号Reset、TPC_Resetのいずれもが非アクティブ、即ち、High電位に設定される。この場合、リセット制御部23は、タッチパネルコントローラ部13及び表示パネルドライバ部14に供給される内部リセット信号24、25をいずれも非アクティブに設定し、タッチパネルコントローラ部13及び表示パネルドライバ部14の両方に通常動作を行わせる。即ち、タッチパネルコントローラ部13は、タッチパネル3を駆動し、更に、タッチパネル3の検出電極から受け取った信号を処理する。一方、表示パネルドライバ部14は、液晶表示パネル4を駆動する。
このとき、リセット制御部23は、第1のデータインターフェース11及び第2のデータインターフェース12に供給される内部リセット信号26、27も非アクティブに設定する。これにより、第1のデータインターフェース11及び第2のデータインターフェース12も通常動作を行う。
表示パネルドライバ部14の動作を継続しながら、タッチパネルコントローラ部13を独立してリセットする場合、ホスト1は、リセット信号Resetを非アクティブに(即ち、High電位に)設定すると共に、リセット信号TPC_Resetをアクティブに(即ち、Low電位に)設定する。この場合、リセット制御部23は、内部リセット信号24をアクティブに設定してタッチパネルコントローラ部13をリセットする一方で、内部リセット信号24を非アクティブに維持して表示パネルドライバ部14の動作を継続する。これにより、液晶表示パネル4への画像の表示が維持される。
このとき、リセット制御部23は、内部リセット信号26をアクティブに設定することにより、タッチパネル検知データをホスト1に転送するために用いられる第1のデータインターフェース11をリセットする。その一方で、第2のデータインターフェース12に供給される内部リセット信号27を非アクティブに設定し、画像データをホスト1から受け取る第2のデータインターフェース12に通常動作を行わせる。
更に、TPC内蔵LCDドライバ2の全体をリセットする場合、ホスト1は、リセット信号Reset、TPC_Resetの両方をアクティブに(即ち、Low電位に)設定する。この場合、リセット制御部23は、内部リセット信号24、25の両方をアクティブに設定してタッチパネルコントローラ部13と表示パネルドライバ部14の両方をリセットする。このとき、リセット制御部23は、内部リセット信号26、27の両方をアクティブに設定することにより、第1のデータインターフェース11と第2のデータインターフェース12の両方をリセットする。
ここで、図3に図示されているリセット信号Reset、TPC_Resetのロジックは、TPC内蔵LCDドライバ2の全体についてハードウェアリセットを行う場合と、タッチパネルコントローラ部13と表示パネルドライバ部14の両方が通常動作を行う場合について、リセット信号Reset、TPC_Resetが同一の電位になるように決定されていることに留意されたい。このようなロジックは、TPC内蔵LCDドライバ2の可用性を向上させるために有効である。TPC内蔵LCDドライバ2を利用して表示装置10を製造する製造者は、TPC内蔵LCDドライバ2の全体をリセットするリセット信号Resetに加え、タッチパネルコントローラ部13を選択的にリセットするリセット信号TPC_Resetを生成するようにホスト1を設計することを望まない場合がある。リセット信号TPC_Resetを生成することを希望しない製造者は、図4に図示されているように、TPC内蔵LCDドライバ2の全体をリセットするリセット信号Resetを、リセット端子21、22の両方に供給することで、本実施形態のTPC内蔵LCDドライバ2を利用することができる。
本実施形態のTPC内蔵LCDドライバ2は、ソフトウェアリセットに対応するように構成されてもよい。この場合、ホスト1から制御コマンドを受け取る第1のデータインターフェース11は、リセット制御信号28をリセット制御部23に供給するように構成される。図2には、第1のデータインターフェース11がリセット制御信号28をリセット制御部23に供給する構成が図示されている。特定の制御コマンドがホスト1からTPC内蔵LCDドライバ2に供給されると、第1のデータインターフェース11は、リセット制御信号28により、リセット制御部23にリセット動作を実行するように指示する。ただし、ソフトウェアリセットでは、第1のデータインターフェース11及び第2のデータインターフェース12のリセットは行われない。
TPC内蔵LCDドライバ2がソフトウェアリセットに対応するように構成される場合、タッチパネルコントローラ部13と表示パネルドライバ部14の両方をリセットするように指示する第1の制御コマンド(ソフトリセットコマンド)に加え、表示パネルドライバ部14の動作を継続しながらタッチパネルコントローラ部13をリセットするように指示する第2の制御コマンド(TPCソフトリセットコマンド)が定義されることが好ましい。
図5は、本実施形態のTPC内蔵LCDドライバ2におけるソフトウェアリセット時の動作を示す表である。ソフトリセットコマンドがホスト1から第1のデータインターフェース11に送信されると、タッチパネルコントローラ部13と表示パネルドライバ部14の両方がリセットされる。詳細には、ソフトリセットコマンドを受け取ると、第1のデータインターフェース11は、リセット制御信号28により、タッチパネルコントローラ部13と表示パネルドライバ部14の両方をリセットするようにリセット制御部23に指示する。リセット制御部23は、リセット制御信号28に応答して、内部リセット信号24、25の両方をアクティブに設定してタッチパネルコントローラ部13と表示パネルドライバ部14の両方をリセットする。このとき、内部リセット信号26、27はいずれも非アクティブに設定され、第1のデータインターフェース11及び第2のデータインターフェース12のリセットは行われない。
一方、TPCソフトリセットコマンドがホスト1から第1のデータインターフェース11に送信されると、タッチパネルコントローラ部13がリセットされる一方で、表示パネルドライバ部14の動作が維持される。詳細には、TPCソフトリセットコマンドを受け取ると、第1のデータインターフェース11は、リセット制御信号28により、タッチパネルコントローラ部13のみリセットするようにリセット制御部23に指示する。リセット制御部23は、リセット制御信号28に応答して内部リセット信号24をアクティブに設定してタッチパネルコントローラ部13をリセットする一方で、内部リセット信号24を非アクティブに維持して表示パネルドライバ部14の動作を継続する。これにより、液晶表示パネル4への画像の表示が維持される。
このようなソフトウェアリセットの機能をTPC内蔵LCDドライバ2に与えることにより、ソフトウェアリセットにおいても、表示パネルドライバ部14の動作を継続しながら、タッチパネルコントローラ部13を独立してリセットする動作が可能になる。
以上には、本発明の実施形態が具体的に記述されているが、本発明は、上記の実施形態に限定されると解釈してはならない。本発明が様々な変更と共に実施され得ることは、当業者には自明的であろう。
例えば、TPC内蔵LCDドライバ2の構成は、様々に変更され得る。より具体的には、図6に図示されているように、タッチパネルコントローラ部13に、スキャンRAM34に格納されたタッチパネル検知データに対してデータ処理を行うMCU(micro control unit)37が設けられてもよい。この場合、MCU37によるデータ処理によって得られたデータ(例えば、タッチパネル3に物体が接触している位置を示すデータ)が、第1のデータインターフェース11からホスト1に送信される。このような構成が用いられる場合、内部リセット信号24に応じてタッチパネルコントローラ部13がリセットされる場合に、MCU37もリセットされる。
また、上記には、液晶表示パネル4を備えた表示装置10の実施形態が記述されているが、液晶表示パネル4の代わりに、他の表示パネル(例えば、OLED(organic light emitting diode)表示パネル)が用いられてもよい。この場合、表示パネルドライバ部14の構成も、適宜変更される。
1 :ホスト
2 :TPC内蔵LCDドライバ
3 :タッチパネル
4 :液晶表示パネル
10 :表示装置
11 :第1のデータインターフェース
12 :第2のデータインターフェース
13 :タッチパネルコントローラ部
14 :表示パネルドライバ部
15 :電源回路
21、22:リセット端子
23 :リセット制御部
24、25、26、27:内部リセット信号
28 :リセット制御信号
31 :走査電極ドライバ
32 :検出電極レシーバ
33 :ADコンバータ
34 :スキャンRAM
35 :制御レジスタ
36 :タイミングコントローラ
37 :MCU
41 :表示RAM
42 :データラッチ
43 :階調電圧選択回路
44 :ソースドライバ
45 :ゲート制御ドライバ
46 :制御レジスタ
47 :タイミングコントローラ

Claims (9)

  1. タッチパネルに信号を供給すると共に、前記タッチパネルから受け取った信号を処理するタッチパネルコントローラ部と、
    表示パネルを駆動する表示パネルドライバ部と、
    リセット制御部
    とを具備する集積回路装置であって、
    前記タッチパネルコントローラ部と前記表示パネルドライバ部とがモノリシックに前記集積回路装置に集積化され、
    前記リセット制御部は、前記タッチパネルコントローラ部と前記表示パネルドライバ部の両方をリセットする第1動作と前記表示パネルドライバ部の動作を継続しながら前記タッチパネルコントローラ部をリセットする第2動作とを、外部からの制御に応じて実行可能に構成された
    集積回路装置。
  2. 請求項1に記載の集積回路装置であって、
    更に、
    第1リセット信号を外部から受け取る第1リセット端子と、
    第2リセット信号を外部から受け取る第2リセット端子
    とを具備し、
    前記リセット制御部は、前記第1リセット信号及び前記第2リセット信号に応答して前記第1動作及び前記第2動作を実行するように構成された
    集積回路装置。
  3. 請求項2に記載の集積回路装置であって、
    前記リセット制御部は、前記第1リセット信号と前記第2リセット信号の両方がHigh電位又はLow電位のうちの一方の電位である第1電位に設定されると前記第1動作を行い、前記第1リセット信号がHigh電位又はLow電位のうちの他方の電位である第2電位に設定され、前記第2リセット信号が前記第1電位に設定されると前記第2動作を行い、前記第1リセット信号と前記第2リセット信号の両方が前記第2電位に設定された場合は前記第1動作と前記第2動作のいずれも行わない
    集積回路装置。
  4. 請求項2又は3に記載の集積回路装置であって、
    更に、
    前記タッチパネルから受け取った信号を処理することで得られた外部出力データを前記タッチパネルコントローラ部から受け取り、前記外部出力データを外部に出力するように構成された第1インターフェース部と、
    外部から受け取った画像データを前記表示パネルドライバ部に転送する第2インターフェース部
    とを具備し、
    前記リセット制御部は、前記第1リセット信号と前記第2リセット信号に応じて前記第1動作を行う場合、前記第1インターフェース部と前記第2インターフェース部とをリセットし、前記第1リセット信号と前記第2リセット信号に応じて前記第2動作を行う場合、前記第1インターフェース部をリセットする一方で前記第2インターフェース部はリセットしない
    集積回路装置。
  5. 請求項4に記載の集積回路装置であって、
    前記リセット制御部は、第1コマンドが外部から前記集積回路装置に送信されると、前記第1インターフェース部と前記第2インターフェース部の両方をリセットせずに前記第1動作を実行し、前記第1コマンドと異なる第2コマンドが外部から前記集積回路装置に送信されると、前記第1インターフェース部と前記第2インターフェース部の両方をリセットせずに前記第2動作を実行するように構成された
    集積回路装置。
  6. 請求項1又は2に記載の集積回路装置であって、
    前記リセット制御部は、第1コマンドが外部から前記集積回路装置に送信されると前記第1動作を実行し、前記第1コマンドと異なる第2コマンドが外部から前記集積回路装置に送信されると前記第2動作を実行するように構成された
    集積回路装置。
  7. 集積回路装置と、
    タッチパネルと、
    表示パネル
    とを具備し、
    前記集積回路装置は、
    前記タッチパネルに信号を供給すると共に、前記タッチパネルから受け取った信号を処理するタッチパネルコントローラ部と、
    前記表示パネルを駆動する表示パネルドライバ部と、
    リセット制御部
    とを備え、
    前記タッチパネルコントローラ部と前記表示パネルドライバ部とがモノリシックに前記集積回路装置に集積化され、
    前記リセット制御部が、前記タッチパネルコントローラ部と前記表示パネルドライバ部の両方をリセットする第1動作と、前記表示パネルドライバ部の動作を継続しながら前記タッチパネルコントローラ部をリセットする第2動作とを、ホストからの制御に応じて実行可能に構成されている
    表示装置。
  8. 請求項7に記載の表示装置であって、
    前記集積回路装置が、更に、
    第1リセット信号を前記ホストから受け取る第1リセット端子と、
    第2リセット信号を前記ホストから受け取る第2リセット端子
    とを具備し、
    前記リセット制御部は、前記第1リセット信号及び前記第2リセット信号に応答して前記第1動作及び前記第2動作を実行するように構成された
    表示装置。
  9. 請求項7又は8に記載の表示装置であって、
    前記リセット制御部は、第1コマンドが前記ホストから前記集積回路装置に送信されると前記第1動作を実行し、前記第1コマンドと異なる第2コマンドが前記ホストから前記集積回路装置に送信されると前記第2動作を実行するように構成された
    表示装置。
JP2014183684A 2014-09-09 2014-09-09 集積回路装置及び表示装置 Active JP6345049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183684A JP6345049B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 集積回路装置及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183684A JP6345049B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 集積回路装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057846A true JP2016057846A (ja) 2016-04-21
JP6345049B2 JP6345049B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55758663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183684A Active JP6345049B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 集積回路装置及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6345049B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107527598A (zh) * 2017-08-03 2017-12-29 北京斯通恩科技有限公司 智能液晶显示屏系统
KR20180003973A (ko) * 2016-06-30 2018-01-10 엘지디스플레이 주식회사 터치 회로, 터치 표시장치 및 그 구동방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215498A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 表示装置
US20110043467A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Silicon Works Co., Ltd Timing adjusting method for touch screen liquid crystal display device
JP2013054217A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Seiko Epson Corp 画像表示装置の制御方法
JP2013097597A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Funai Electric Co Ltd 電子機器およびテレビジョン
JP2014505298A (ja) * 2011-09-23 2014-02-27 アップル インコーポレイテッド 一体型タッチスクリーンのための電力管理
JP2014146235A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Renesas Sp Drivers Inc 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215498A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 表示装置
US20110043467A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Silicon Works Co., Ltd Timing adjusting method for touch screen liquid crystal display device
JP2013054217A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Seiko Epson Corp 画像表示装置の制御方法
JP2014505298A (ja) * 2011-09-23 2014-02-27 アップル インコーポレイテッド 一体型タッチスクリーンのための電力管理
JP2013097597A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Funai Electric Co Ltd 電子機器およびテレビジョン
JP2014146235A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Renesas Sp Drivers Inc 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180003973A (ko) * 2016-06-30 2018-01-10 엘지디스플레이 주식회사 터치 회로, 터치 표시장치 및 그 구동방법
KR102628940B1 (ko) * 2016-06-30 2024-01-26 엘지디스플레이 주식회사 터치 회로, 터치 표시장치 및 그 구동방법
CN107527598A (zh) * 2017-08-03 2017-12-29 北京斯通恩科技有限公司 智能液晶显示屏系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6345049B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11106307B2 (en) Method for low power driving of display and electronic device for performing same
CN106933369B (zh) 一种触摸显示控制装置和触摸显示控制方法
US20170336851A1 (en) Operating method for display corresponding to luminance, driving circuit, and electronic device supporting the same
WO2019144488A1 (zh) 显示装置、电子设备及屏幕显示控制方法
KR102054669B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법
JP2014085614A (ja) 表示装置
WO2013062099A1 (ja) タッチパネル駆動装置、表示装置、タッチパネルの駆動方法、プログラムおよび記録媒体
US11875716B2 (en) Dual source drivers, display devices having the same, and methods of operating the same
JP6626269B2 (ja) 表示装置
US9842556B2 (en) Display device and method of driving the same
JP2010033375A (ja) 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム
KR20160128538A (ko) 표시 장치
JP2011043812A (ja) タッチスクリーン液晶表示装置
JP2015094806A (ja) 表示ドライバ、表示システム、及びマイクロコンピュータ
JP6073696B2 (ja) タッチパネルコントローラ及び半導体装置
JP6345049B2 (ja) 集積回路装置及び表示装置
JP2016151808A (ja) 表示装置
US11335229B2 (en) Display for controlling operation of gamma block on basis of indication of content, and electronic device comprising said display
JP2014228715A (ja) 表示装置
JP2018185750A (ja) 電子機器および方法
JP2002350808A (ja) 駆動回路および表示装置
US20170004789A1 (en) Display device, method of driving a display device, and display system
CN103544914A (zh) 显示驱动电路及包括其的电子设备
JP2010049206A (ja) 表示システムおよび電子機器
US10282027B2 (en) Information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250