JP2004258608A - 表示媒体及び表示媒体管理装置 - Google Patents

表示媒体及び表示媒体管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004258608A
JP2004258608A JP2003324293A JP2003324293A JP2004258608A JP 2004258608 A JP2004258608 A JP 2004258608A JP 2003324293 A JP2003324293 A JP 2003324293A JP 2003324293 A JP2003324293 A JP 2003324293A JP 2004258608 A JP2004258608 A JP 2004258608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
display
display medium
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003324293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581358B2 (ja
Inventor
Minoru Koshimizu
実 小清水
Yasunori Saito
泰則 斎藤
Makoto Gomyo
誠 五明
Masaaki Araki
雅昭 荒木
Naoki Hiji
直樹 氷治
Taketo Hikiji
丈人 曳地
Hideo Kobayashi
英夫 小林
Yoshiro Yamaguchi
善郎 山口
Motohiko Sakamaki
元彦 酒巻
Shigeru Yamamoto
滋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003324293A priority Critical patent/JP4581358B2/ja
Publication of JP2004258608A publication Critical patent/JP2004258608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581358B2 publication Critical patent/JP4581358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 表示手段に表示された古い表示情報の表示状態が維持されることを防止する。
【解決手段】 消去専用ボタン16がオンされると、消去信号が制御部28に入力され、これにより制御部28は、消去信号を消去用回路26に、表示書き換え回路24への信号線とは別の線を介して、出力する。制御部28から消去信号を入力された場合、消去用回路26は、主電源14にある電力から消去用パルスを電極基板12A、12Bに印加することにより、表示層部12Cに表示された情報を消去する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示媒体及び表示媒体管理装置に係り、より詳細には、情報を表示すると共に、所定のエネルギーが印加されることにより、該情報が消去されるように構成された表示手段を備えた表示媒体及び該表示媒体を管理する表示媒体管理装置に関する。
近年、情報表示媒体として、紙媒体や電子ディスプレイデバイスのほかに、電子ディスプレイの長所と紙の長所を併せもった電子ペーパー、またはデジタルペーパーと呼ばれる情報表示媒体が注目されている。これらの多くはメモリ性のある表示素子を用い、フレキシブルで、薄型、軽量な形態を有する。表示にメモリ性を有することから、情報の書き換え時のみ駆動装置もしくは外部の情報書き込み装置により、書き込みのエネルギーを与えるだけで良く、表示を維持するエネルギー印加は不要である。従って、情報の書き込み後に書込み装置から表示媒体のみ切り離し、紙媒体のように手軽に持ち運んだり、重ねたり、並べたり、手に持って情報を読むことができる。
しかし、上記従来のメモリ性表示素子を用いた書き換え可能な情報表示媒体は、表示内容の維持操作が必要ない反面、最終的に書き込まれた情報を表示し続けるだけであるため、本来書き換えるべき表示内容を更新し忘れると、古い情報が表示され続け、情報が最新のものかどうか判断しにくくなる。また、このように本来書き換えるべき表示内容を更新されないと、閲覧場所を限った情報や持ち出し禁止の極秘情報が漏洩してしまったり、外部に持ち出された場合、各種チケットなどのように他人に再利用されたり、するおそれもある。そして、このような状況であるため、書き込み装置から切り離された表示媒体は、その利用態様としては、締め切りのあるイベント情報など、期限を有する情報の表示や、期間を限定した情報提供などの利用態様に限定され、機能的な使い方ができない。
本発明は、上記事実に鑑み成されたもので、表示手段に表示された古い表示情報の表示状態が維持されることを防止することの可能な表示媒体及び表示媒体管理装置を提供することを目的とする。
上記目的達成のため請求項1記載の発明は、情報を表示すると共に、所定のエネルギーが印加されることにより、該情報が消去されるように構成された表示手段と、前記表示手段に表示された情報を消去する消去信号が入力可能に構成され、該信号が入力された場合、前記表示手段に前記所定のエネルギーを印加することにより、前記情報を消去する消去手段と、を備えている。
上記表示手段は、情報を表示すると共に、所定のエネルギーが印加されることにより、該情報が消去されるように構成されている。
ところで、表示手段に表示された情報が維持された場合には、情報が古くなり、古い情報が表示し続け、情報が最新のものかどうか判断しにくくなる場合がある。
そこで、本発明の消去手段は、表示手段に表示された情報を消去する消去信号が入力可能に構成され、該信号が入力された場合、表示手段に所定のエネルギーを印加することにより、上記情報を消去する。
このように本発明は、消去信号が入力されると表示手段に表示された情報を消去するので、情報が古くなり混乱が生ずる前に、消去信号が入力されれば、該情報が消去され、表示手段に表示された古い表示情報の表示状態が維持されることを防止することができる。
本発明では、請求項2のように、表示手段の表示状態を変更する変更手段を更に備えるようにしてもよく、請求項3のように、消去信号のみを消去手段に出力する出力手段を更に備えるようにしてもよい。このように、請求項3において、上記変更手段と、上記出力手段と、を備えた発明では、変更手段とは異なる出力手段により消去信号が入力された消去手段は、表示手段に所定のエネルギーを印加することにより、上記情報を消去する。
請求項3の発明においては、請求項4のように、消去信号の出力を指示する指示手段を更に備え、出力手段は、指示手段により指示された場合に、消去信号を消去手段に出力するようにしてもよい。
また、請求項3又は請求項4の発明においては、請求項5のように、消去信号を出力するタイミングであるか否かを判断する判断手段を更に備え、出力手段は、判断手段により消去信号を出力するタイミングであると判断された場合に、消去信号を消去手段に出力するようにしてもよい。なお、判断手段は、設定された時刻になったか否かを判断したり、設定された時間経過したか否かを判断したり、することにより、消去信号を出力するタイミングであるか否かを判断するようにしてもよい。
更に、請求項3乃至請求項5の何れか1項に記載の発明においては、請求項6のように、前記表示媒体が所定領域内か否かを検知する検知手段を更に備え、前記出力手段は、前記検知手段による検知状態に基づいて、前記消去信号を前記消去手段に出力するようにしてもよい。
この場合、請求項7のように、前記出力手段は、前記検知手段により前記表示媒体が所定領域外に位置することが検知された場合に、前記消去信号を前記消去手段に出力するようにしてもよい。そして、請求項8のように、前記所定領域の境界を前記表示媒体が通過したことを示す通過信号を発信する第1の発信手段から該通過信号を受信することにより、又は、前記表示媒体が前記所定領域内に位置することを示す領域内信号を発信する第2の発信手段からの該領域内信号の受信状態が変化したことを検知することにより、前記検知手段は、前記表示媒体が所定領域外に位置することを検知するようにしてもよい。
また、請求項9のように、前記出力手段は、前記検知手段により前記表示媒体が所定領域内に位置することが検知された場合に、前記消去信号を前記消去手段に出力するようにしてもよい。そして、請求項10のように、前記所定領域の境界を前記表示媒体が通過したことを示す通過信号を発信する第1の発信手段から該通過信号を受信することにより、又は、前記表示媒体が前記所定領域内に位置することを示す領域内信号を発信する第2の発信手段から該領域内信号を受信することにより、前記検知手段は、前記表示媒体が所定領域内に位置することを検知するようにしてもよい。
このように、前記表示媒体が所定領域内か否かに基づいて、消去信号を消去手段に出力するので、前記表示媒体の位置及び所定領域の位置との関係で、情報を消去することができる。
請求項3乃至請求項10の何れか1項に記載の発明では、請求項11のように、出力手段を、消去信号を消去手段に出力するためのエネルギーを保持する保持手段と、保持手段により保持されたエネルギーに基づいて、消去信号のみを消去手段に出力する消去信号出力手段と、を備えて構成するようにしてもよい。
この場合、請求項12のように、保持手段は、表示手段により情報が表示される領域の内の少なくとも一部分の領域の情報が、少なくとも1回消去可能なエネルギーを保持するようにしてもよい。
この場合、請求項13のように、保持手段は、少なくとも一部分の領域の情報が、複数回消去可能なエネルギーを保持し、消去信号出力手段は、保持手段に保持されたエネルギーに基づいて、1回の消去時に、消去信号を消去手段に複数回出力したり、請求項14のように、保持手段は、少なくとも一部分の領域の情報が、複数回消去可能なエネルギーを保持し、消去信号出力手段は、保持手段に保持されたエネルギーに基づいて、1回の消去時に、消去信号を消去手段に少なくとも1回出力することを、複数回行うことが可能であるとしてもよい。
なお、請求項11乃至請求項14の何れか1項に記載の発明では、請求項15のように、保持手段を、エネルギーを補充可能に構成してもよい。
また、請求項3乃至請求項15の何れか1項に記載の発明では、請求項17のように、消去手段による情報の消去状態を検出する検出手段を更に備え、出力手段は、前記検出手段により検出さえた消去状態に基づいて、消去信号の出力状態を変更するようにしてもよい。
更に、請求項3乃至請求項16の何れか1項に記載の発明では、請求項17のように、出力手段を、表示媒体に着脱自在としてもよい。
ところで、本発明は、請求項3のように出力手段を備えることに限定されず、請求項18のように、消去手段を、外部装置から消去信号を入力可能に構成してもよい。この場合、外部装置は、請求項19のように、表示手段の表示状態を変更する変更手段を備えるようにしてもよい。この場合、請求項20のように、外部装置は、消去信号を消去手段に出力する出力手段を更に備えるようにしてもよい。
以上説明した発明においては、消去手段は、前記所定のエネルギーとして、電界を印加するようにしてもよく、変更手段は、光と電界を用いて、表示状態を変更するようにしてもよい。
請求項21記載の発明にかかる表示媒体管理装置は、請求項1記載の表示媒体の前記消去手段に、前記消去信号のみを出力する出力手段を備えている。この場合、請求項22のように、前記表示手段の表示状態を変更する変更手段を備えるようにしてもよい。
なお、表示媒体管理装置は、次のような態様がある。
即ち、前記消去信号の出力を指示する指示手段を更に備え、前記出力手段は、前記指示手段により前記指示された場合に、前記消去信号を前記消去手段に出力するようにしてもよい。また、前記消去信号を出力するタイミングであるか否かを判断する判断手段を更に備え、前記出力手段は、前記判断手段により前記消去信号を出力するタイミングであると判断された場合に、前記消去信号を前記消去手段に出力するようにしてもよい。
更に、前記表示媒体が所定領域内か否かを検知する検知手段を更に備え、前記出力手段は、前記検知手段による検知状態に基づいて、前記消去信号を前記消去手段に出力するようにしてもよい。この場合、前記出力手段は、前記検知手段により前記表示媒体が所定領域外に位置することが検知された場合に、前記消去信号を前記消去手段に出力するようにしてもよい。そして、前記所定領域の境界を前記表示媒体が通過したことを示す通過信号を発信する第1の発信手段から該通過信号を受信することにより、又は、前記表示媒体が前記所定領域内に位置することを示す領域内信号を発信する第2の発信手段からの該領域内信号の受信状態が変化したことを検知することにより、前記検知手段は、前記表示媒体が所定領域外に位置することを検知するようにしてもよい。また、前記出力手段は、前記検知手段により前記表示媒体が所定領域内に位置することが検知された場合に、前記消去信号を前記消去手段に出力するようにしてもよい。そして、前記所定領域の境界を前記表示媒体が通過したことを示す通過信号を発信する第1の発信手段から該通過信号を受信することにより、又は、前記表示媒体が前記所定領域内に位置することを示す領域内信号を発信する第2の発信手段から該領域内信号を受信することにより、前記検知手段は、前記表示媒体が所定領域内に位置することを検知するようにしてもよい。
前記出力手段を、前記消去信号を前記消去手段に出力するためのエネルギーを保持する保持手段と、前記保持手段により保持されたエネルギーに基づいて、前記消去信号のみを前記消去手段に出力する消去信号出力手段と、を備えて構成してもよい。
この場合、前記保持手段は、前記表示手段により情報が表示される領域の内の少なくとも一部分の領域の情報が、少なくとも1回消去可能なエネルギーを保持するようにしてもよい。この場合、前記保持手段は、少なくとも一部分の領域の情報が、複数回消去可能なエネルギーを保持し、前記消去信号出力手段は、前記保持手段に保持されたエネルギーに基づいて、1回の消去時に、前記消去信号を前記消去手段に複数回出力したり、前記保持手段は、少なくとも一部分の領域の情報が、複数回消去可能なエネルギーを保持し、前記消去信号出力手段は、前記保持手段に保持されたエネルギーに基づいて、1回の消去時に、前記消去信号を前記消去手段に少なくとも1回出力することを、複数回行うことが可能であるとしてもよい。なお、前記保持手段は、エネルギーを補充可能に構成してもよい。
以上説明したように本発明は、消去信号が入力されると表示手段に表示された情報を消去するので、情報が古くなり混乱が生ずる前に、消去信号が入力されれば、該情報が消去され、表示手段に表示された古い表示情報の表示状態が維持されることを防止することができる、という効果を有する。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施の形態を詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、本実施の形態にかかる表示媒体としてのメモリ性表示媒体10Aは、表示部12、操作部20、及び駆動部22を備えている。
表示部12は、図2に示すように、情報を表示すると共に、所定のエネルギーが印加されることにより、該情報が消去されるように構成された表示手段としての表示層部12Cと、表示層部12Cを挟むと共に、表示層部12Cに表示された情報を消去する消去信号が入力可能に構成され、該信号が入力された場合、表示層部12Cに所定のエネルギーを印加することにより、情報を消去する消去手段としての一対の電極基板12A、12Bと、を備えている。
操作部20は、電池等のエネルギーを保持する保持手段、特に、電力保持手段としての主電源14、通常の画像書き換え動作を指示するためのページ操作ボタン18、及びページ操作ボタン18の設置エリアとは別のエリアに設置された指示手段としての消去専用ボタン16を備えている。
駆動部22は、図2に示すように、表示層部12Cの表示状態を変更する変更手段としての表示書き換え回路24、消去信号のみを電極基板12A、12Bに出力する出力手段としての消去用回路26、及び、主電源14から電源が投入されると共に、表示書き換え回路24及び消去用回路26各々と別々の線により接続され、これらを制御する制御部28と、を備えている。なお、表示書き換え回路24、消去用回路26、及び制御部28はICチップ等により構成されている。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
ページ操作ボタン18が操作されると制御部28は、操作に従って、表示層部12Cの表示状態が変更されるように、表示書き換え回路24を制御する。表示書き換え回路24は、この制御に従って電極基板12A、12Bに書き換え信号を出力する。これにより、表示層部12Cの表示状態が変更される。
ところで、表示層部12Cに表示された情報が維持された場合には、表示された情報が古くなり、古い情報が表示し続け、情報が最新のものかどうか判断しにくくなる場合がある。
そこで、ユーザーは、情報が古くなり混乱が生ずる前に消去専用ボタン16をオンする。消去専用ボタン16がオンされると、消去信号が制御部28に入力され、これにより制御部28は、図3に示した制御ルーチンをスタートし、ステップ102で、消去信号を消去用回路26に、表示書き換え回路24への信号線とは別の線を介して、出力する。
一方、消去用回路26は、電源が投入されると、図4に示した制御ルーチンをスタートし、ステップ104で、制御部28から消去信号を入力されたか否かを判断しており、上記のように制御部28から消去信号を入力された場合に、ステップ106で、主電源14にある電力から消去用パルスを電極基板12A、12Bに印加することにより、表示層部12Cに表示された情報が消去される。
このように本実施の形態は、消去信号が入力されると表示部層に表示された情報を消去するので、情報が古くなり混乱が生ずる前に消去信号が入力されれば、該情報が消去され、表示部層に表示された古い表示情報の表示状態が維持されることを防止することができる。
なお、本実施の形態では、消去専用ボタン16がオンされる毎に、主電源14に保持されたエネルギーにより上記のように消去処理をする。即ち、1回の消去処理の際に1回消去信号を出力して、情報を消去することを、複数回可能なエネルギーを主電源14は保持している。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。本実施の形態は、前述した第1の実施の形態と同様の構成部分を有するので、同一部分には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分を説明する。
本実施の形態にかかるメモリ性表示媒体10Bは、図5、図6に示すように、表示部12と、消去用回路26と、を備えているが、第1の実施の形態における主電源14と、ページ操作ボタン18と、駆動部22における制御部28及び表示書き換え回路24と、を備えていない。
一方、本実施の形態にかかるメモリ性表示媒体10Bは、図6に示すように、当該メモリ性表示媒体10Bとは別体に構成された変更手段としての情報書き換え装置32に着脱可能に構成されている。
本実施の形態における消去回路26は、消去信号を電極基板12A、12Bに出力するためのエネルギー(本実施の形態では電荷)を保持する保持手段(特に、電荷保持手段)としてのコンデンサ36と、コンデンサ36により保持されたエネルギーに基づいて、消去信号のみを電極基板12A、12Bに出力する消去信号出力手段としての消去パルス制御部34と、を備えて構成されている。なお、消去パルス制御部34は、電極基板12A、12Bに接続されている。
コンデンサ36には、エネルギーを補充可能であり、補充するためのコンデンサ充電用端子38(38A、38B)が設けられている。また、消去パルス制御部34には、電極基板12A、12Bによる表示層12Cの情報の消去状態を検出する検出手段としての消え残りセンサ40が接続されている。なお、消え残りセンサ40は、反射濃度センサで構成され、表示層12Cにおける消え残り検出領域として予め定められた特定領域(表示層12Cの全表示領域でもいいが、一部の領域)に対向するように配置されている。
図7を参照して本実施の形態にかかるメモリ性表示媒体10Bを詳細に説明する。図7に示すように、表示部12の表示層部12Cは、マイクロカプセルコレステリック液晶表示層12C1、光吸収層12C2、及び光導電層12C3を備えている。また、電極基板12A、12Bは、透明電極樹脂基板で構成されている。この点、第1の実施の形態における表示部12も同様の構成となっている。
消去回路26内の消去パルス制御部34は、コンデンサ36と電極基板12A、12Bとの接続をオン・オフするスイッチング素子34Aと、マイクロコンピュータ(マイコン)34Bと、を備えて構成されている。スイッチング素子34Aは、放電用端子48A及び電極46Aを介して電極基板12Aに接続され、コンデンサ36は、放電用端子48B及び電極46Bを介して電極基板12Bに接続されている。マイコン34Bには、消え残りセンサ40が接続されている。
コンデンサ36は、コンデンサ充電用端子38A、38Bにより充電器39に接続されている。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
メモリ性表示媒体10Bが情報書き換え装置32に装着されると、電極基板12A、12Bと情報書き換え装置32とが接続される。所定の操作により情報書き換え装置32は、表示層部12Cの表示状態が変更されるように、電極基板12A、12Bに書き換え信号を出力すると共に、光導電層12C3を画像状に露光する。これにより、表示層部12Cの表示状態が変更される。なお、第1の実施の形態のように、変更された画像は、電源の印加がなくともその状態を維持するメモリ性を有する。
マイコン34Bは図示しないスイッチがオンされると図8に示した制御ルーチンをスタートし、ステップ110で、上記のように表示層部12Cの表示状態が変更されてから所定時間経過したか否かを判断し、表示層部12Cの表示状態が変更されてから所定時間経過したと判断された場合に、スイッチング素子34Aを所定時間スイッチオンにする。なお、ステップ110は、判断手段に対応する。
これにより、コンデンサ36に蓄積された電荷が消去信号となって、電極基板12A、12Bに出力される。これにより、表示層部12Cに表示された情報が消去される。
ここで、消去信号を電極基板12A、12Bに出力しても、表示層部12Cに表示された情報が必ずしも全て消去されるとは限らない。
そこで、ステップ114で、消え残りセンサ40からの出力に基づいて、特定領域の情報が消え残っているか否かを判断し、特定領域の情報が消え残っていると判断された場合には、ステップ112に戻って、以上の処理(ステップ112、ステップ114)を実行する。一方、特定領域の情報が消え残っていないと判断された場合には、本ルーチンを終了する。
ここで、表示層部12Cに表示された情報の消去処理を前述した第1の実施の形態のように1回実行するようにしてもよいが、本実施の形態では、上記のように、特定領域の情報が消えるまで行っている。このため、コンデンサは、表示部層12Cを複数回消去するために必要な電荷量を蓄積している。なお、1回の消去処理の際に、単に、予め定めた回数回消去を行うようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、1回の充電下で消去処理は無限にできるわけではなく、消去する表示部層12Cのサイズなどによって、一回の充電で消去処理の実行できる回数が規定される。よって、消去処理を、規定された回数以下の予め定められた回数回行う。このように、一回の充電で消去処理を実行できる回数が予め定められた回数となるように、マイコン34Bは、1回の放電により放電される電荷量を適切に制御するため、ステップ112におけるスイッチオンする所定時間を定めている。
このように本実施の形態では、消去処理を、特定領域の情報が消えるまで又は複数回行うので、情報の消え残りを防止することができる。
なお、本実施の形態では、消え残りセンサの出力に基づいて、消去処理を、特定領域の情報が消えるまで又は複数回行っているが、消去状態に基づいて消去処理内容(消去信号の出力状態)を変更するようにしてもよい。
即ち、たとえば、消え残り量が多くなるに従って多くなるように消去回数を予め定め、消え残りセンサの出力に基づいて、消去回数を設定し、設定された回数回、消去するようにしてもよい。
また、消え残り量が多くなるに従って、消去信号の大きさ及び上記所定時間の少なくとも一方が大きくなるように予め定め、消え残りセンサの出力に基づいて、消去信号の大きさ及び上記所定時間の少なくとも一方を定めて、消去するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、表示層部12Cの表示状態が変更されてから所定時間経過した場合に消去処理しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これに代え、又はこれと共に、設定された時刻になった場合に消去処理するようにしてもよく、第1の実施の形態のように、消去専用ボタンを設け、消去専用ボタンがオンされた場合に、消去処理するようにしてもよい。なお、第1の実施の形態においても、消去専用ボタンがオンされた場合に換え、又は、消去専用ボタンがオンされた場合と共に、表示層部12Cの表示状態が変更されてから所定時間経過した場合、又は、設定された時刻になった場合に消去処理するようにしてもよい。
さらに、本実施の形態では、上記消去用回路26を、メモリ性表示媒体と容易に着脱可能に構成するようにしてもよい。この場合は、通常の表示情報書き換え動作を、メモリ性表示媒体を情報書き換え装置に接続して行い、情報書き込み後のメモリ性表示媒体の電極基板に、消去回路を装着する。この構成を採用することで、単一の消去回路を着脱させながら、複数のメモリ性表示媒体の情報を消去することも可能である。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。本実施の形態は、前述した第1の実施の形態と同様の構成部分を有するので、同一部分には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分を説明する。即ち、本実施の形態にかかるメモリ性表示媒体10A1は、図9及び図10に示すように、制御部28に接続され、後述するゲート通過報知信号を受信した場合に制御部28に信号を出力するセンサ50を更に備えている。
本実施の形態では、所定領域内から外にでる場合には、図11に示すように、ゲート52を通過しなければならないようにされており、このゲート52には、メモリ性表示媒体10A1が、所定領域外に位置する、即ち、所定領域の境界を通過したことを示す通過信号としての上記ゲート通過報知信号を発信する第1の発信手段としての発信機54が設けられている。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
メモリ性表示媒体10A1が、所定領域内に位置する場合に、図示しない情報入力部から、所定領域内でのみ表示可能、即ち、所定領域外では消去するように予め定められた情報(持ち出し禁止情報)を入力し、制御部28は、表示層部12Cに持ち出し禁止情報が表示されるように、表示書き換え回路24を制御する。表示書き換え回路24は、この制御に従って電極基板12A、12Bに書き換え信号を出力する。これにより、表示層部12Cの表示状態が、持ち出し禁止情報が表示されるように変更される。
ところで、持ち出し禁止情報は、所定領域内でのみ表示可能な情報であるので、所定領域外で表示されることは好ましくない。そこで、制御部26は次のように処理している。
即ち、制御部26は、電源投入されると所定時間毎に図12に示す制御ルーチンを実行する。即ち、ステップ120で、ゲート通過報知信号を受信したか否かを判断する。
所定領域内にメモリ性表示媒体10A1が位置する場合には、センサ50はゲート52の発信機54からのゲート通過報知信号を受信しない。しかし、例えば、図11に示すように、メモリ性表示媒体10A1がゲート52に接近し(符号10A11参照)、センサ50は、ゲート52の発信機54からのゲート通過報知信号を受信すると、信号を制御部28に出力する。これにより、ステップ120の判断が肯定判定となり、ステップ102で、消去信号を消去用回路26に出力する。
これにより、図4に示した制御ルーチンにおけるステップ104の判断が肯定判定となり、ステップ106で、主電源14にある電力から消去用パルスを電極基板12A、12Bに印加することにより、表示層部12Cに表示された情報が消去される(図11、符号10A12参照)。
上記内容は具体的には例えば以下のように具体化される。即ち、アミューズメントパークやスキー場、展示場、ライブハウス、コンサートホールなどの施設で入場する際はメモリ性表示媒体に有効時間、日時などの情報を書き込むが、途中で一度施設の外に出ると出入り口に設けたゲートなどでセンサが反応し、それらの情報が消去され無効となり再入場する事が不可能となる。なお、図13には、スキー場に入場する際はメモリ性表示媒体に有効時間、日時などの情報を書き込む(図13、符号10A21参照)が、途中で一度施設の外に出る際、出入り口に設けたゲート52に設けられた発信機54のゲート通過報知信号をセンサ50が受信し、それらの情報が消去(図13、符号10A22参照)、され無効となり再入場する事ができなくなる。
以上のように、本実施の形態では、所定領域から外に出た場合に、情報を消去するので、機密情報の漏洩を防止することができる。そして、各種チケットに適用した場合には、使用後の転売などの不正使用を防止する事ができる。
次に、本実施の形態の種々の変形例を説明する。
(変形例1)
図14には、変形例1にかかる態様が示されている。なお、本変形例1におけるメモリ性表示媒体10A31の構成は、前述した第3の実施の形態と同様である。なお、本変形例1のセンサ50は、後述する領域進入報知信号を受信するものである。
本変形例1では、所定領域として、複写機56の設置領域を用いている。複写機56は、メモリ性表示媒体10A31が所定領域(複写機56の設置領域)に進入したっことを示す領域内信号としての領域進入信号を発信する第2の発信手段としての発信機58を備えている。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
図示しない情報入力部から、複写禁止情報を入力した場合、制御部28は、表示層部12Cに複写禁止報が表示されるように、表示書き換え回路24を制御する。表示書き換え回路24は、この制御に従って電極基板12A、12Bに書き換え信号を出力する。これにより、表示層部12Cの表示状態が、複写禁止情報が表示されるように変更される。
このような状態で、複写禁止情報が複写されることは好ましくない。そこで、制御部26は次のように処理している。
即ち、制御部26は、電源投入されると所定時間毎に図15に示す制御ルーチンを実行する。即ち、ステップ122で、領域進入報知信号を受信したか否かを判断する。
所定領域(複写機56の設置領域)外にメモリ性表示媒体10A31が位置する場合には、センサ50は複写機56に設けられた発信機58からの領域進入報知信号を受信しない。しかし、例えば、図14に示すように、メモリ性表示媒体10A31が所定領域(複写機56の設置領域)に接近し、センサ50が領域進入報知信号を受信すると信号を制御部28に出力する。これにより、ステップ122の判断が肯定判定となり、ステップ122で、消去信号を消去用回路26に出力する。
これにより、図4に示した制御ルーチンにおけるステップ104の判断が肯定判定となり、ステップ106で、主電源14にある電力から消去用パルスを電極基板12A、12Bに印加することにより、表示層部12Cに表示された情報が消去される(図14、符号10A32参照)。
なお、変形例1においては、複写機に近づくためには所定のゲートを通過しなくてはならないようにし、このゲートにゲート通過報知信号を発信する第1の発信手段としての発信機を備え、メモリ性表示媒体が該ゲートを通過した場合に、発信機からのゲート通過報知信号をセンサが受信し、制御部が消去用回路に消去信号を出力して、表示した情報を消去するようにしてもよい。
(変形例2)
図16には、変形例2における、所定領域60と、所定領域60内及び境界に配置され、領域内信号としての領域内報知信号を発信する複数の第2の発信手段としての発信機62が示されている。なお、本変形例2におけるメモリ性表示媒体は前述した第3の実施の形態と同様である。
次に、本実施の形態における作用を説明する。
前述した第3の実施の形態のように、メモリ性表示媒体が、所定領域60内に位置する場合に、図示しない情報入力部から、所定領域内でのみ表示可能、即ち、所定領域外では消去するように予め定められた情報(持ち出し禁止情報)を入力し、制御部28は、表示層部12Cに持ち出し禁止情報が表示されるように、表示書き換え回路24を制御する。表示書き換え回路24は、この制御に従って電極基板12A、12Bに書き換え信号を出力する。これにより、表示層部12Cの表示状態が、持ち出し禁止情報が表示されるように変更される。
ところで、持ち出し禁止情報は、所定領域60内でのみ表示可能な情報であるので、所定領域外で表示されることは好ましくない。そこで、制御部26は次のように処理している。
即ち、制御部26は、電源投入されると所定時間毎に図17に示す制御ルーチンを実行する。即ち、ステップ124で、領域内報知信号を受信したか否かを判断する。
所定領域60内にメモリ性表示媒体が位置する場合には、センサ50は何れかの発信機62からの領域内報知信号を受信する。これにより、ステップ124の判断が肯定判定となり、本ルーチンを終了する。しかし、メモリ性表示媒体が所定領域60外にでると、発信機62からの領域内報知信号の受信状態が変化、即ち、例えば停止する。これによりステップ124の判断が否定判定となり、ステップ102で、消去信号を消去用回路26に出力する。
これにより、図4に示した制御ルーチンにおけるステップ104の判断が肯定判定となり、ステップ106で、主電源14にある電力から消去用パルスを電極基板12A、12Bに印加することにより、表示層部12Cに表示された情報が消去される。
(変形例)
次に、本発明の種々の変形例を説明する。以下の各変形例は、前述した第1乃至第3の実施の形態と同様の構成部分を有するので、同一部分には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分を説明する。
(第1の変形例)
図21に示すように、本変形例のメモリ性表示媒体10Cは、表示書き換え用回路24と消去用回路26とを切り換える切り換え器42を備えている。即ち、前述した第1乃至第3の実施の形態では、表示書き換え用回路24等からの信号と、消去用回路26からの消去信号と、を別々に、電極基板12A、12Bに出力しているが、切り換え器42により、電極基板12A、12Bに信号を出力する素子を、表示書き換え用回路24又は消去用回路26に切り換えるものである。
一方、表示書き換え用回路24と消去用回路26とにおいて一部を共有化した回路を切り換え、例えば電圧印加によって情報を書き換えるものであれば、その印加経路を変えるようにしてもよい。
(第2の変形例)
図22に示すように、本変形例のメモリ性表示媒体10Dは、表示部12と、表示書き換え用回路24のみを備えた駆動部22Cと、を備えて構成されている。なお、消去用回路26は、メモリ性表示媒体10Dに着脱自在に構成されている。
(第3の変形例)
図23に示すように、本変形例のメモリ性表示媒体10Eは、1枚のメモリ性表示記録媒体10Eの表示エリアを複数に分割して、複数の部分表示領域を定め、各部分表示領域に対応した消去用電極を独立に備えると共に、消去用回路26を設けるようにしてもよい。なお、図11には、部分表示領域を2つ定め、消去用回路26を2つ備える例を示している。このような構成を採用することで、1枚の表示媒体内に表示された表示期限の異なる情報を時間に応じて消去することが可能になり、より機能的な情報管理が可能になる。
(第4の変形例)
図24に示すように、本変形例では、メモリ性表示記録媒体10Fは、表示部12のみを備え、上記説明した種々の態様における消去用回路26を備えた情報書き換え装置32を、メモリ性表示記録媒体10Eの外部に設けるものである。上記態様に応じて、消去専用ボタンを設けたり、タイマー制御したりする。
ところで、上記第1及び第2の実施の形態及び各変形例では、表示部は、電気泳動素子、二色粒子回転制御素子、トナーディスプレイ方式、電子粉流体を応用した表示素子、あるいは上記説明したコレステリック液晶の他、強誘電液晶などのメモリ性液晶等を応用した表示素子などを用いることができる。
素子部の構造としては、画素ごとのセルや、マイクロカプセル、あるいは微細なエンボスを形成した孔に上記のような表示材料を充填する方式などが採用できる。これらの中で、特に上記説明したコレステリック液晶を主体とする表示素子は明るい反射カラー表示を実現できることから好ましい形態である。
また、上記表示素子の駆動方法としては、それぞれの表示素子の特性にも依存するが、各画素ごとにTFT駆動素子を設け、電圧を印加する方法や、直交するマトリクス状電極で挟み込み、行、列各方向のライン電極に走査的に電圧を印加する方法、表示層を光導電層と積層し、一方が透明のベタ電極で挟み込んで、バイアス電圧を印加しながら光導電層を画像状に露光する方法などを採用することができる。表示の制御性、高速性などの面からいずれも電圧の印加で表示を制御できるものが好ましい。特に、上述した表示層と光導電層を積層した構成の表示媒体を採用した場合は、表示媒体に微細加工を必要としないため、低コスト化が期待できることと、一括して面状の露光を行い、瞬時に画像を形成できること、光による露光パターンを精細にしていくことで、高い表示解像度を実現できるという長所があり、好ましい形態である。
第1の実施の形態にかかるメモリ性表示媒体の外観図である。 第1の実施の形態にかかるメモリ性表示媒体の概略内部構成図である。 消去信号が入力された場合に制御部が実行する制御ルーチンを示したフローチャートである。 消去信号が入力された場合に消去用回路が実行する制御ルーチンを示したフローチャートである。 第2の実施の形態にかかるメモリ性表示媒体の外観図である。 第2の実施の形態にかかるメモリ性表示媒体の概略内部構成図である。 第2の実施の形態にかかるメモリ性表示媒体の内部構成図である。 消去パルス制御部内のマイコンが実行する制御ルーチンを示したフローチャートである。 第3の実施の形態にかかるメモリ性表示媒体の外観図である。 第3の実施の形態にかかるメモリ性表示媒体の概略内部構成図である。 所定領域の境界をメモリ性表示媒体が通過する際の様子を示した説明図である。 所定領域の境界をメモリ性表示媒体が通過する際の制御部が実行する制御ルーチンを示したフローチャートである。 所定領域の境界をメモリ性表示媒体が通過する際の他の様子を示した説明図である。 所定領域にメモリ性表示媒体が進入する際の様子を示した説明図である。 所定領域にメモリ性表示媒体が進入する際の制御部が実行する制御ルーチンを示したフローチャートである。 所定領域と、所定領域内及び境界に配置された発信機を示した図である。 制御部が実行する制御ルーチンを示したフローチャートである。 第3の実施の形態の変形例にかかるメモリ性表示媒体の外観図である。 第3の実施の形態の変形例にかかるメモリ性表示媒体の概略内部構成図である。 第3の実施の形態の変形例にかかるメモリ性表示媒体の内部構成図である。 第1の変形例にかかるメモリ性表示媒体の概略内部構成図である。 第2の変形例にかかるメモリ性表示媒体の概略内部構成図である。 第3の変形例にかかるメモリ性表示媒体の概略内部構成図である。 第4の変形例にかかるメモリ性表示媒体の概略内部構成図である。
符号の説明
10A〜10F メモリ性表示媒体(表示媒体)
12 表示部(表示手段)
12A、12B 電極基板(消去手段)
24 表示書き換え用回路24(変更手段)
26 消去用回路26(出力手段)
16 消去専用ボタン(指示手段)
14 主電源(保持手段)
32 情報書き換え装置(変更手段)
34 消去パルス制御部(消去信号出力手段)
34A スイッチング素子(消去信号出力手段)
34B マイコン(消去信号出力手段)
36 コンデンサ(保持手段)
50 センサ(検知手段)
54、58、62 発信機(発信手段)

Claims (22)

  1. 情報を表示すると共に、所定のエネルギーが印加されることにより、該情報が消去されるように構成された表示手段と、
    前記表示手段に表示された情報を消去する消去信号が入力可能に構成され、該消去信号が入力された場合、前記表示手段に前記所定のエネルギーを印加することにより、前記情報を消去する消去手段と、
    を備えた表示媒体。
  2. 前記表示手段の表示状態を変更する変更手段を更に備えた請求項1に記載の表示媒体。
  3. 前記消去信号のみを前記消去手段に出力する出力手段を更に備えた請求項1又は請求項2記載の表示媒体。
  4. 前記消去信号の出力を指示する指示手段を更に備え、
    前記出力手段は、前記指示手段により前記指示された場合に、前記消去信号を前記消去手段に出力することを特徴とする請求項3記載の表示媒体。
  5. 前記消去信号を出力するタイミングであるか否かを判断する判断手段を更に備え、
    前記出力手段は、前記判断手段により前記消去信号を出力するタイミングであると判断された場合に、前記消去信号を前記消去手段に出力することを特徴とする請求項3又は請求項4記載の表示媒体。
  6. 前記表示媒体が所定領域内か否かを検知する検知手段を更に備え、
    前記出力手段は、前記検知手段による検知状態に基づいて、前記消去信号を前記消去手段に出力することを特徴とする請求項3乃至請求項5の何れか1項に記載の表示媒体。
  7. 前記出力手段は、前記検知手段により前記表示媒体が所定領域外に位置することが検知された場合に、前記消去信号を前記消去手段に出力することを特徴とする請求項6記載の表示媒体。
  8. 前記所定領域の境界を前記表示媒体が通過したことを示す通過信号を発信する第1の発信手段から該通過信号を受信することにより、又は、前記表示媒体が前記所定領域内に位置することを示す領域内信号を発信する第2の発信手段からの該領域内信号の受信状態が変化したことを検知することにより、前記検知手段は、前記表示媒体が所定領域外に位置することを検知することを特徴とする請求項7記載の表示媒体。
  9. 前記出力手段は、前記検知手段により前記表示媒体が所定領域内に位置することが検知された場合に、前記消去信号を前記消去手段に出力することを特徴とする請求項6記載の表示媒体。
  10. 前記所定領域の境界を前記表示媒体が通過したことを示す通過信号を発信する第1の発信手段から該通過信号を受信することにより、又は、前記表示媒体が前記所定領域内に位置することを示す領域内信号を発信する第2の発信手段から該領域内信号を受信することにより、前記検知手段は、前記表示媒体が所定領域内に位置することを検知することを特徴とする請求項9記載の表示媒体。
  11. 前記出力手段は、
    前記消去信号を前記消去手段に出力するためのエネルギーを保持する保持手段と、
    前記保持手段により保持されたエネルギーに基づいて、前記消去信号のみを前記消去手段に出力する消去信号出力手段と、
    を備えて構成された請求項3乃至請求項10の何れか1項に記載の表示媒体。
  12. 前記保持手段は、前記表示手段により情報が表示される領域の内の少なくとも一部分の領域の情報が、少なくとも1回消去可能なエネルギーを保持することを特徴とする請求項11記載の表示媒体。
  13. 前記保持手段は、少なくとも一部分の領域の情報が、複数回消去可能なエネルギーを保持し、
    前記消去信号出力手段は、前記保持手段に保持されたエネルギーに基づいて、1回の消去時に、前記消去信号を前記消去手段に複数回出力することを特徴とする請求項12記載の表示媒体。
  14. 前記保持手段は、少なくとも一部分の領域の情報が、複数回消去可能なエネルギーを保持し、
    前記消去信号出力手段は、前記保持手段に保持されたエネルギーに基づいて、1回の消去時に、前記消去信号を前記消去手段に少なくとも1回出力することを、複数回行うことが可能であることを特徴とする請求項12記載の表示媒体。
  15. 前記保持手段は、エネルギーを補充可能に構成されていることを特徴とする請求項11乃至請求項14の何れか1項に記載の表示媒体。
  16. 前記消去手段による情報の消去状態を検出する検出手段を更に備え、
    前記出力手段は、前記検出手段により検出さえた消去状態に基づいて、前記消去信号の出力状態を変更する、
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項15の何れか1項に記載の表示媒体。
  17. 前記出力手段は、前記表示媒体に着脱自在であることを特徴とする請求項3乃至請求項16記載の表示媒体。
  18. 前記消去手段は、外部装置から前記消去信号を入力可能に構成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の表示媒体。
  19. 前記外部装置は、前記表示手段の表示状態を変更する変更手段を備えたことを特徴とする請求項18に記載の表示媒体。
  20. 前記外部装置は、前記消去信号を前記消去手段に出力する出力手段を更に備えた請求項18又は請求項19記載の表示媒体。
  21. 請求項1記載の表示媒体の前記消去手段に、前記消去信号のみを出力する出力手段を備えた表示媒体管理装置。
  22. 前記表示手段の表示状態を変更する変更手段を備えたことを特徴とする請求項21に記載の表示媒体管理装置。
JP2003324293A 2003-02-07 2003-09-17 表示媒体 Expired - Fee Related JP4581358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324293A JP4581358B2 (ja) 2003-02-07 2003-09-17 表示媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003030527 2003-02-07
JP2003324293A JP4581358B2 (ja) 2003-02-07 2003-09-17 表示媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004258608A true JP2004258608A (ja) 2004-09-16
JP4581358B2 JP4581358B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=33133750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324293A Expired - Fee Related JP4581358B2 (ja) 2003-02-07 2003-09-17 表示媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581358B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031344A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 可搬型ディスプレイ端末及びその画像記録装置
JP2005215498A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2006251693A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像書込装置
JP2006276627A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 情報表示装置及び電極駆動回路
JP2006350190A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子ペーパおよびセキュリティシステム
JP2007057983A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置
JP2010182055A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Brother Ind Ltd 表示装置および情報保護プログラム
CN106935219A (zh) * 2017-03-31 2017-07-07 山东蓝贝易书信息科技有限公司 一种光能液晶书写板一键擦除控制电路系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284760A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Minolta Co Ltd 情報表示装置
JP2001312250A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ペーパおよび電子ペーパファイル
JP2002108267A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 表示システムおよびデジタルペーパ並びに表示制御方法
JP2004037829A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 情報表示装置
JP2004054221A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sony Corp 表示装置の駆動方法
JP2004069965A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性表示装置
JP2004233657A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置及び複写防止方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284760A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Minolta Co Ltd 情報表示装置
JP2001312250A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ペーパおよび電子ペーパファイル
JP2002108267A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 表示システムおよびデジタルペーパ並びに表示制御方法
JP2004054221A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sony Corp 表示装置の駆動方法
JP2004037829A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 情報表示装置
JP2004069965A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性表示装置
JP2004233657A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置及び複写防止方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031344A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 可搬型ディスプレイ端末及びその画像記録装置
JP4563660B2 (ja) * 2003-07-11 2010-10-13 株式会社東芝 画像記録装置及び画像形成装置
JP2005215498A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 表示装置
JP4561111B2 (ja) * 2004-01-30 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2006251693A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像書込装置
JP2006276627A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 情報表示装置及び電極駆動回路
JP2006350190A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子ペーパおよびセキュリティシステム
JP2007057983A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置
JP2010182055A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Brother Ind Ltd 表示装置および情報保護プログラム
CN106935219A (zh) * 2017-03-31 2017-07-07 山东蓝贝易书信息科技有限公司 一种光能液晶书写板一键擦除控制电路系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4581358B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900143B2 (ja) 文書管理システム
JP4752209B2 (ja) 表示記録媒体
US20110090412A1 (en) Erasing device and method of display medium, and erasing signal setting method
JP2004258608A (ja) 表示媒体及び表示媒体管理装置
JP2004037705A (ja) 電子機器
US8284424B2 (en) Work information generation system
US7797619B2 (en) Task analysis system, task analysis device, task management apparatus, document display, computer readable medium, method of task analysis, and computer data signal
JP2000347550A (ja) 画像形成装置
JP2005266226A (ja) 電子ペーパー
US8508790B2 (en) Image writing system, writing apparatus, display medium, image writing method, computer readable medium for image writing and computer data signal for image writing
JP4082944B2 (ja) 情報表示装置
US8059130B2 (en) Document reservation processing operation system
JP3922984B2 (ja) 不揮発性表示装置
JP2006039833A (ja) 画像管理システム
JP4774695B2 (ja) 表示制御システム
JP2007033877A (ja) 電子ペーパ
JP2005267188A (ja) 電子ペーパー
JP2000172133A (ja) 画像形成装置用寿命管理装置
JP4622761B2 (ja) 表示記録媒体アクセス装置
US20080266208A1 (en) Image transmission control system, wrighting device, transmitter and computer readable medium
JP4563660B2 (ja) 画像記録装置及び画像形成装置
JP2006030558A (ja) 表示記録媒体管理システム
US20090073143A1 (en) Content management system
US9053336B2 (en) Document display system, display device, controller and computer readable medium
JP2005267145A (ja) ドキュメント編集システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees