JP2000284760A - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置

Info

Publication number
JP2000284760A
JP2000284760A JP11093009A JP9300999A JP2000284760A JP 2000284760 A JP2000284760 A JP 2000284760A JP 11093009 A JP11093009 A JP 11093009A JP 9300999 A JP9300999 A JP 9300999A JP 2000284760 A JP2000284760 A JP 2000284760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display device
display
information
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11093009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4470232B2 (ja
Inventor
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Takashi Kondo
尊司 近藤
Isao Hayamizu
功 速水
Katsuyuki Nanba
克行 難波
Sadafusa Tsuji
完房 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP09300999A priority Critical patent/JP4470232B2/ja
Priority to US09/538,061 priority patent/US6473058B1/en
Publication of JP2000284760A publication Critical patent/JP2000284760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470232B2 publication Critical patent/JP4470232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0245Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/901Electronic book with display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/905Display device with housing structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリ性を有する表示素子にて表示画面を構
成した情報表示装置において、電源部が消耗したばあい
でも表示画面の画像を極力消去でき、画像の秘密性を保
持すること。 【解決手段】 メモリ性を有する液晶にて第1及び第2
画面を構成した電子ブックであって、電源部42には乾
電池が装填されている。乾電池の電力残量はその電圧を
測定することで検出され、電力残量がなくなる直前に第
1及び第2画面にリセットをかけ、表示されている画像
を消去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ性を有する
表示素子にて表示画面を構成した情報表示装置に関す
る。
【0002】
【発明の背景】現在は印刷物により広域に情報提供が行
われているが、ゴミとして廃棄される点や、紙パルプ用
森林資源の枯渇が危惧されている。本発明者らは、従来
の紙に印刷されていた情報を、デジタル情報記録媒体に
記録した状態で頒布し、それをLC、EL、PDP等の
表示装置でユーザが読む形態を確立すれば、紙そのもの
の消費を抑えられ、前記資源問題が緩和されるのではと
言う構想で、電子ブックシステムを開発している。情報
としては、書籍(文庫本、週刊誌、月刊誌、専門誌
等)、新聞類、広告誌等あらゆる印刷物をこのようなシ
ステムで置き換えることができると考えている。
【0003】電子ブックシステムは、書籍類のデジタル
情報を発行元(メーカ)が記録媒体として頒布し、再生
表示装置を保有(又はレンタルで所有)している一般ユ
ーザが、前記記録媒体を電子ブック装置本体に差し込
み、情報を見る(再生する)というシステムである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のシステム化を達
成するには、本のように小型で薄く、どこでも自由に開
いて見れる装置に仕上げる必要がある。そのためには電
力消費の少ないメモリ性を有する表示素子を用い、電源
部を乾電池や小型バッテリ、コンデンサ等によってコン
パクトに構成する必要がある。
【0005】しかし、この種の電源部が消耗した場合、
例えば、電池の寿命が尽きた場合、表示素子はメモリ性
を有しているため、そのとき表示されている画像はその
まま表示されることになり、不都合な事態となるおそれ
がある。例えば、秘密にしておきたい画像がたまたま電
源が消耗してしまって表示されたままとなり、かつ、交
換電池が入手できない、あるいは充電できない状況にあ
ると、画像消去ができずに不都合である。
【0006】そこで、本発明の目的は、電源部が消耗し
た場合でも表示画面の画像を極力消去できるようにした
情報表示装置を提供することにある。さらに、本発明の
目的は、電源部に電力を補充した直後に前歴の影響のな
い画像を表示できる情報表示装置を提供することにあ
る。さらに、本発明は、携帯用の電子ブックとして実用
化し、電子情報の供給形態(ベンディングシステム)を
も視野に入れた情報表示装置を提案するものである。
【0007】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明は、メモリ性を有する表示素子にて表示画面
を構成した情報表示装置において、電源部の電力残量を
検出する検出手段と、この検出手段によって電力残量が
なくなる直前を検出すると画面に表示されている画像を
消去する画面消去モードを実行する制御手段とを備えて
いる。
【0008】以上の本発明によれば、電源部の電力が尽
きる直前には画面に表示されている画像が消去される。
従って、秘密にしておきたい画像がメモリされた状態の
まま残ってしまうことはなく便利である。但し、ユーザ
によってはこの画面消去モードが必要でない場合もあ
り、画面消去モードの実行/解除を選択するための選択
手段を設けることが好ましい。さらに、電源部が消耗し
た後に電力が補充されたとき、前記選択手段による画面
消去モードの選択/解除状態を維持することが好まし
い。電力補充後にユーザがいちいちモードを再設定する
手間を省くことができる。
【0009】さらに、本発明に係る情報表示装置におい
ては、画像データを間引いた状態で画像を消去してもよ
い。完全には消去されないが、本人以外には判別しがた
い程度に間引けば秘密性を保持でき、余計な電力の消費
を抑えることができる。あるいは、同様の目的で、画面
の一部領域を消去してもよい。
【0010】また、電力残量を表示画面に画像として表
示すれば、ユーザは電源部の消耗度を認識でき、予め電
力補充の準備とすることが可能となり、便利である。
【0011】さらに、複数の表示画面を有している場
合、全ての画面を消去モードの対象にすると消去モード
実行用に大きな電力を確保しておかなければならず、本
来の画像表示用として使用できる電力が減少する。この
不具合を回避するには、複数画面のうち消去モードの対
象となる少なくとも一の表示画面を選択可能とすればよ
い。あるいは、電力残量に基づいて消去可能画面数を算
出し、消去不能画面があれば、警告を表示したり、消去
可能な画面を自動的に選択してその画像を消去してもよ
く、あるいは消去すべき画面をユーザの選択に委ねても
よい。
【0012】さらに、本発明に係る情報表示装置におい
ては、電源部が消耗した後に電力が補充されたとき、表
示画面の画像を消去するようにしてもよい。メモリ性を
有する表示素子は前歴の影響を受けやすく、前に何らか
の画像が表示されていたうえに新たな画像を表示する
と、コントラストにむらが出たりする。電力補充直後に
画面をリセットしてから新画像を表示すれば、コントラ
ストむら等の不具合のない画像を表示できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る情報表示装置
の実施形態について、添付図面を参照して説明する。な
お、以下の実施形態では、主に本発明を電子ブックに適
用した例について説明する。
【0014】(電子ブックの外観)図1は本発明の第1
実施形態である電子ブック40の外観を示す。この電子
ブック40は中央部46で折り畳み可能であって、液晶
表示素子10を左右に配して第1画面及び第2画面を構
成したもので、各画面に通常の書籍や雑誌等と同様に種
々の文字・画像情報を表示可能である。液晶表示素子1
0はメモリ性を有する液晶を用いてマトリクス方式で駆
動され、その構成や駆動方式については後に詳述する。
【0015】第2画面が配置された本体部の下方には電
源部42が設けられ、この電源部42は例えば1.5V
の単3乾電池3本で構成されている。第1画面が配置さ
れた本体部の下方は操作部とされ、電源スイッチ43、
各種操作スイッチ44が設けられている。
【0016】(液晶表示素子の構成)次に、液晶表示素
子10について図2を参照して説明する。この液晶表示
素子10は、ベースフィルム41上に光吸収層19を介
して赤色の選択反射と透明状態の切り換えにより表示を
行う赤色表示層11Rを配し、その上に緑色の選択反射
と透明状態の切り換えにより表示を行う緑色表示層11
Gを積層し、さらに、その上に青色の選択反射と透明状
態の切り換えにより表示を行う青色表示層11Bを積層
したものである。
【0017】各表示層11R,11G,11Bは、それ
ぞれ透明電極13,14を形成した透明基板12間に樹
脂製柱状構造物15及び液晶16を挟持したものであ
る。また、透明電極13,14上には図示しない配向制
御膜あるいは絶縁膜を設けてもよい。
【0018】透明電極13,14はそれぞれ駆動回路2
0B,20G,20Rに接続されており、各駆動回路に
より透明電極13,14の間にそれぞれ所定のパルス電
圧が印加される。この印加電圧に応答して、液晶16が
可視光を透過する透明状態と可視光を選択的に反射する
選択反射状態との間で表示が切り換えられる。
【0019】各表示層11R,11G,11Bに設けら
れている透明電極13,14は、それぞれ微細な間隔を
保って平行に並べられた複数の帯状電極よりなり、その
帯状電極の並ぶ向きが互いに直角方向となるように対向
させてある。これら上下の帯状電極に順次通電が行われ
る。即ち、各液晶16に対してマトリクス状に順次電圧
が印加されて表示が行われる。このようなマトリクス駆
動を各表示層ごとに順次、もしくは同時に行うことによ
り液晶表示素子10にフルカラー画像の表示を行う。
【0020】詳しくは、2枚の基板間にコレステリック
相を示す液晶を挟持した液晶表示素子では、液晶の状態
をプレーナ状態とフォーカルコニック状態に切り換えて
表示を行う。液晶がプレーナ状態の場合、コレステリッ
ク液晶の螺旋ピッチをP、液晶の平均屈折率をnとする
と、波長λ=P・nの光が選択的に反射される。また、
フォーカルコニック状態では、コレステリック液晶の選
択反射波長が赤外光域にある場合には散乱し、それより
も短い場合には可視光を透過する。そのため、選択反射
波長を可視光域に設定し、矢印Aで示す素子の観察側と
反対側に光吸収層を設けることにより、プレーナ状態で
選択反射色の表示、フォーカルコニック状態で黒の表示
が可能になる。また、選択反射波長を赤外光域に設定
し、素子の観察側と反対側に光吸収層を設けることによ
り、プレーナ状態では赤外光域の波長の光を反射するが
可視光域の波長の光は透過するので黒の表示、フォーカ
ルコニック状態で散乱による白の表示が可能になる。
【0021】ところで、コレステリック相を示す液晶の
捩れを解くための第1の閾値電圧をVth1とすると、
電圧Vth1を十分な時間印加した後に電圧を第1の閾
値電圧Vth1よりも小さい第2の閾値電圧Vth2以
下に下げるとプレーナ状態になる。また、Vth2以上
でVth1以下の電圧を十分な時間印加するとフォーカ
ルコニック状態になる。この二つの状態は電圧印加を停
止した後でも安定である。また、この二つの状態の混在
した状態も存在することがわかっており、中間調の表
示、即ち、階調の表示が可能である。
【0022】このようにコレステリック相を示す液晶
は、電圧無印加時でも表示状態を維持できるメモリ特性
を持つため、単純マトリクス駆動により多画素に区画さ
れた表示素子を駆動して所望の画像や文字を表示するこ
とが可能である。しかしながら、この種の液晶はヒステ
リシス特性を持つため、液晶の前の状態に起因して同じ
駆動電圧でも表示状態が異なってしまう。
【0023】このような点に鑑みて、通常表示モードで
は、全ての画素を構成する液晶を、まず、選択に長い時
間を必要とするフォーカルコニック状態に同時にリセッ
トし、その後、各画素を構成する液晶に選択信号を順次
印加して全ての画素を構成する液晶の表示状態を選択す
ることにした。この駆動方法によれば、全ての画素は同
時にフォーカルコニック状態にリセットされるため、フ
ォーカルコニック状態を選択するのに必要な長い選択時
間は1画面に1回だけで済む。その結果、単純マトリク
ス駆動した場合に書き換え速度が向上する。
【0024】(フルカラー表示)各表示層11R,11
G,11Bを積層した液晶表示素子10は、青色表示層
11B及び緑色表示層11Gを液晶がフォーカルコニッ
ク配列となった透明状態とし、赤色表示層11Rを液晶
がプレーナ配列となった選択反射状態とすることによ
り、赤色表示を行うことができる。また、青色表示層1
1Bを液晶がフォーカルコニック配列となった透明状態
とし、緑色表示層11G及び赤色表示層11Rを液晶が
プレーナ配列となった選択反射状態とすることにより、
イエローの表示を行うことができる。同様に、各表示層
の状態を透明状態と選択反射状態とを適宜選択すること
により赤色、緑色、青色、白色、シアン、マゼンタ、イ
エロー、黒色の表示が可能である。さらに、各表示層1
1R,11G,11Bの状態として中間の選択反射状態
を選択することにより中間色の表示が可能となり、フル
カラー表示素子として利用できる。
【0025】(液晶表示素子の製造方法)前記液晶表示
素子10は電子ブック40を構成するためにベースフィ
ルム41上に三つの表示層11R,11G,11Bを順
次積層して製造する。図3はベースフィルム41上に表
示層11Rを設けた状態を示し、液晶は枠状のシール樹
脂材17内に封止される。また、図4は中央部46の断
面を示し、矢印B方向に折り畳めるように、ベースフィ
ルム41には折り目溝41aが形成され、シール樹脂材
17には凹溝17aが形成されている。
【0026】(液晶表示素子の駆動回路及び駆動方法)
前記液晶表示素子10の各表示層における画素構成は単
純マトリクスであるため、図5に示すように、走査電極
R1,R2〜Rmと信号電極C1,C2〜Cnのm×n
のマトリクスで表わすことができる。走査電極Raと信
号電極Cb(a,bはa≦m、b≦nを満たす自然数)
との交差部分の画素をLCa−bとする。また、これら
の電極群はそれぞれ走査駆動IC21、信号駆動IC2
2の出力端子に接続されており、これらの駆動IC2
1,22から各電極に走査電圧及び選択電圧が印加され
る。
【0027】二つの液晶表示素子10において走査電極
は各表示層ごとに1本ずつ連結され、一つの走査駆動I
C21によって駆動される。このように走査電極は各素
子10に跨がって配線され、図4に示したシール樹脂材
17上にも引き回されることになる。従って、シール樹
脂材17の凹部17aは折り曲げ動作で走査電極が断線
しない形状とされている。
【0028】なお、液晶表示素子10の駆動回路は、前
記マトリクス構成のドライバに限定されるものではな
く、走査駆動IC21の1ラインごとに、信号駆動IC
22からラインラッチメモリを介して画像データをシリ
アル転送してもよい。この場合、走査駆動IC21はラ
イン対応ではなく、シリアル用で済み、ドライバのコス
トが安価になる。
【0029】前記液晶表示素子10において、液晶の表
示状態は印加電圧とパルス幅の関数になっている。各液
晶に対して最初に最も低いY値(視感反射率)を示すフ
ォーカルコニック状態にリセットしておいてから、幅が
一定のパルス電圧を液晶に印加すると、図6に示すよう
に表示状態が変化する。図6において、縦軸はY値(視
感反射率)、横軸は印加電圧を示す。電圧Vpのパルス
が印加されると最も高いY値を示すプレーナ状態が選択
され、電圧Vfのパルスが印加されると最も低いY値を
示すフォーカルコニック状態が選択される。また、その
中間の電圧を印加すると、中間のY値を示すプレーナ状
態とフォーカルコニック状態が混在した状態が選択さ
れ、中間調表示が可能となる。
【0030】図7は、本発明者らが試作したテストセル
の液晶に印加したパルス電圧の波形(a),(b)を示
す。ここでは1画素のみを対象として、走査時には信号
電極から選択信号のみを印加した。リセット信号の電圧
を50Vとし、波形(a)ではそのパルス幅(リセット
時間)を200msec、波形(b)では50msec
とした。そして、液晶をプレーナ状態にセットする選択
信号を電圧110Vで5msec印加した。なお、ここ
では110Vとしたが、この値に限定されるものではな
く、液晶の材料、厚み、電圧のパルス幅によって他の値
をとり得る。
【0031】波形(a)に示すように、リセット信号を
200msec印加した場合には、リセット前の液晶の
状態がプレーナ状態であるかフォーカルコニック状態で
あるかに拘らず、選択信号を印加したときに良好なプレ
ーナ状態を示し、選択信号の電圧値を変化させた際の階
調表現も可能であった。一方、波形(b)に示すよう
に、リセット信号を50msec印加した場合は、液晶
が必ずしも充分にリセットされず、その後プレーナ状態
にセットしたときのY値にばらつきを生じた。
【0032】以上の実験から判明したことは、リセット
信号の印加時間を長くするに従って書き換え前の状態の
影響を受けにくくなり、十分長くすると書き換え前の状
態に拘らずに所望の表示状態に書き換えできることであ
る。つまり、リセット信号を十分長く印加することで、
前の状態の影響を受けなくなる。前記波形(a)ではリ
セット信号の印加時間を200msecとして4階調程
度の表示が可能であることが判明したが、200mse
c以上のリセット信号を印加すれば、初期状態の違いに
よる選択される表示状態の違いがなくなり、4階調以上
の表示が可能となる。
【0033】(早送り表示モード、相転移駆動)図8
は、前記液晶表示素子10を早送り表示モードで駆動す
る場合のパルス電圧の波形(a),(b)を示す。波形
(a)では、まず、100Vのパルス電圧を印加して液
晶をホメオトロピック状態にリセットし、選択期間では
パルス電圧を印加せず、状態維持期間では50Vのパル
ス電圧を印加した。この場合、液晶はフォーカルコニッ
ク状態に変化してそれを維持し、入射光を散乱する(オ
フ状態)。また、波形(b)では、ホメオトロピック状
態へのリセットに引き続いて100Vのパルス電圧を
1.5msec印加し、状態維持期間では50Vのパル
ス電圧を印加した。この場合、液晶はプレーナ状態に変
化してそれを維持し、入射光を透過/反射させる(オン
状態)。波形(a),(b)を画像情報に応じて選択す
ることで、オン、オフ2値の画像を表示することができ
る。
【0034】(通常表示モード)図9は、前記液晶表示
素子10を通常表示モードで階調を持たせて駆動する場
合のパルス電圧の波形を示す。ここではリセット期間に
おいて液晶をフォーカルコニック状態にリセットし、選
択期間において2段階に変化するパルス電圧を3mse
c印加し、階調を再現する。状態維持期間においては印
加電圧を0とする。なお、通常表示モードでの駆動方法
は図9に示す波形の電圧を印加する以外にも種々の方法
を採用することができる。
【0035】(画面消去モード)本電子ブック40にお
いては、電池を電源としており、かつ、液晶表示素子1
0はメモリ性を有しいるため、画像を表示中に電池が消
耗してしまうと、表示中の画像がメモリされたままで残
され、新しい電池が補充されるまでは該画像を消去する
ことができない。表示された画像が他人に見られたくな
い秘密を要するものであれば不都合である。
【0036】そこで、本実施形態では、電池の電圧を周
知の検出回路で常時検出し、図11に示す制御部27で
電力残量を演算し、電力残量がなくなる直前に画像を消
去するようにした。図10はこの画像消去モードを実行
する場合のパルス波形を示す。ここで印加される波形
は、図9に示したリセット期間での波形と同形であり、
液晶をフォーカルコニック状態とする。
【0037】図11は、画像データを書き換えるように
した駆動・画像信号処理回路を示す。この回路は制御部
27を中心として構成され、液晶表示素子10には前記
走査駆動IC21、信号駆動IC22が接続され、これ
らの駆動IC21,22は、それぞれ走査コントローラ
23、信号コントローラ24からの制御信号によって駆
動される。新たに表示する画像データはメモリ26から
信号コントローラ24に入力されるが、その前に画像デ
ータ変換手段25により選択信号に変換される。
【0038】(画面消去モードの第1例)図12は画面
消去モードの第1例を示す。まず、ステップS1で電池
の電圧を検出して電力残量を演算する。演算された残量
は図13に示す画像として第1又は第2画面のいずれか
に表示される。濃く書き込まれた部分が残量を示す。図
13中“L”は電圧交換が必要な所定値であり、この所
定値Lは第1及び第2画面の全画素をリセットするのに
必要な電力に相当する。
【0039】次に、ステップS2で電池の残量が所定値
L以上であると判定すると、ステップS3で制約なしで
通常使用の継続を許可し、ステップS4で次画面の書き
込み要求へ移行する。一方、ステップS2で電池の残量
が所定値Lと同等にまで低下したと判定すると、ステッ
プS5で「電池切れ」をいずれかの画面に表示し、ステ
ップS6で画面消去モードを実行する。即ち、残されて
いる電力を使用して、第1及び第2画面の全画素をリセ
ットし、表示されている画像を消去する。その後、ステ
ップS7でユーザが電池を交換することになる。
【0040】以上の第1例では、電池が切れたときに
は、画面が消去されているという利点と共に、電池の電
力残量を画面に表示するため、ユーザは事前に電池切れ
を予測でき、電池の準備ができる利点を有する。
【0041】(画面消去モードの第2例)図14は画面
消去モードの第2例を示す。ここでは、まず、ステップ
S10でユーザが画面消去モードを選択したか否かを判
定する。モードの選択は、図1に示すモード選択スイッ
チ44aを1回オンすることにより行われる。該スイッ
チ44aの2回目のオンでモードの選択が解除される。
画面消去モードが選択されていなければ、ステップS4
で次画面の書き込み要求へ移行する。画面消去モードが
選択されている場合の制御手順は、図12に示した前記
第1例と同様であり、電池切れの直前に全画面をリセッ
トする。
【0042】ユーザによっては必ずしも画面消去モード
の実行を必要としない場合もあり、その選択/解除を可
能にすればユーザにとって使い勝手が向上する。さら
に、この第2例ではステップS7でユーザが電池を交換
するとステップS1へ戻る。即ち、スイッチ44aの操
作によるモードの選択/解除の状態は電池交換後も維持
されることになり、ユーザがいちいちモードを再設定す
る手間を省くことができる。
【0043】(画面消去モードの第3例)図15は画面
消去モードの第3例を示す。ここでは、走査電極の配置
方向に1ラインずつ画素を間引きするようにリセットす
る。例えば、図15(A)に示されているドット構成で
文字「D」が表示されているとき、1走査ラインずつ間
引いてリセットすると、図15(B)に示すように、文
字「D」とは認識できない表示となり、実質的に画像を
消去したのと同じ効果が得られる。この場合の消去電力
は、全ての画素を消去する場合の半分で済む。従って、
2画面の消去が1画面分の電力で済み、図13に示した
所定値Lのレベルを下げることができ、その分通常の画
像表示時間が増加する。
【0044】(画面消去モードの第4例)この第4例
は、画面消去モードの実行を、さらに三つの態様で選択
することができるようにした。第1は第1画面のみを消
去する態様であり、第2は第2画面のみを消去する態様
であり、第3は第1及び第2画面を消去する態様であ
る。この選択は図1に示す操作スイッチ44bにて行わ
れる。該スイッチ44bを1回オンすると第1画面のみ
の消去モード、2回オンすると第2画面のみの消去モー
ド、3回オンすると第1及び第2画面を消去するモード
がサイクリックに選択される。
【0045】この第4例において、第1又は第2画面の
いずれかのみを消去するモードを選択しておけば、画面
消去モード実行時の電力が2画面を同時に消去する場合
の半分で済み、通常の画像表示時間が増加し、前記第3
例を併用すればさらに増加する。
【0046】(画面消去モードの第5例)この第5例
は、図16に示すように、ステップS2で電池の電力残
量が所定値まで低下したと判定すると、ステップS11
で電力残量に基づいて消去可能画面数を算出し、ここで
算出された消去可能画面数と消去すべき画面数とをステ
ップS12で比較し、全画面の消去が可能であれば、ス
テップS13で全画面を消去し、ステップS16へ移行
する。
【0047】全画面の消去が不可能であれば、ステップ
S14で消去画面の選択をユーザに指示し、ユーザの選
択に基づいてステップS15で選択画面のみをリセット
して画像を消去する。次に、ステップS16でユーザが
電池を交換することになる。
【0048】なお、この第5例では、ステップS12で
消去可能画面数が消去すべき画面数より少ないと判定す
ると、その旨を警告表示してもよい。あるいは、第1又
は第2画面の表示情報量の大小を比較し、情報量の少な
いいずれかの画面のみを自動的に選択して消去するよう
にしてもよい。
【0049】(画面消去モードの第6例)この第6例
は、図17に示すように、電池が消耗してユーザが交換
した直後に、ステップS8で第1及び第2画面をリセッ
トして消去する。本発明で使用している液晶はメモリ性
を有するため、前歴の影響を受けて次画像にコントラス
トむら等が発生しやすい。そこで、本第6例では、電池
交換の直後に全面リセット処理を実行することにより、
前歴に影響されることなく次画像を表示できるようにし
た。なお、図17に示すステップS8以外のステップは
図14に示したフローチャートと同様であり、その説明
は省略する。
【0050】(画面消去モードの第7例)この第7例
は、画面消去モードを実行する際、図18に示すよう
に、画像メモリ31に記憶されている画像データに基づ
いて画像情報がない画素には、図10に示したリセット
有効電圧以下の電圧を印加するか、電圧の印加を行わな
いようにする。画像情報のない画素はリセットされたま
まになっているので、消去時にリセット電圧を印加する
ことは必ずしも必要でなく、画像が表示されている画素
のみを選択的にリセットすることで、消費電力を低減す
ることができる。
【0051】(画面消去モードの第8例)この第8例で
は、画面消去モードを実行する際、第1及び第2画面を
部分的に消去する。図19は第8例における画面消去の
状態を示し、ここでは縦書きの和文が表示されており、
第1画面では右半分の領域を、第2画面では左半分の領
域を消去するようにした。この第8例においても消去時
の消費電力を低減することができる。
【0052】(画面消去モードの第9例)図20は本発
明に係る情報表示装置を掲示板に適用した例を示す。こ
こでは、液晶表示素子10の画面を画像情報領域10a
と文字情報領域10bとに分割して表示する。通常、画
像情報よりも文字情報の方がデータ量が少ないため、本
第9例の画面消去モードでは、一画面に画像情報と文字
情報とが混在する場合、データ量の少ない文字情報領域
10bのみを消去することで消費電力の低減を図ってい
る。
【0053】(画面消去モードの第10例)この第10
例では、画面消去モードにおいて、第1及び第2画面を
全面消去した後に、液晶表示素子10の各表示層11
R,11G,11Bのいずれかを選択駆動してその全面
を選択色とする。これにて、画面が消去されたこと及び
電池切れが生じたことをユーザに知らせることができ
る。
【0054】(スピーカ付き情報表示装置)図21はス
ピーカ61を設けた電子ブック40’を示す。スピーカ
61はフィルム状であり、液晶表示素子10の下部に設
けられている。また、音量調整や情報表示のための操作
部62が電源部等と一体化されて設置されている。スピ
ーカ61はMD、CD等の記録媒体51に予め記憶され
ている音声情報を再生するものである。電池切れの場合
には、例えば、「電池を交換してください」との音声を
再生してユーザに警告した後、画面を消去する。画面か
ら目を離しているユーザにも電池交換を促す効果を有す
る。なお、ヘッドホン63をスピーカ61に代えて設け
たり、あるいは併設してもよい。
【0055】(情報表示システム)図22は前記電子ブ
ック40を用いた情報表示システムの第1例を示す。こ
のシステムは、電子ブック40にホスト装置50を合体
させたものである。ホスト装置50は、信号処理部5
2、コントローラ53、ドライバ54及び電池55にて
構成されている。情報記録媒体51はカード型メモリ、
CD−ROM、磁気メモリ等周知の記録媒体であり、ユ
ーザがコンビニエンスストア等の販売店から購入又はレ
ンタルで借り出し、ホスト装置50に挿入する。挿入さ
れた情報記録媒体51からの情報データは信号処理部5
2に入力される。また、電池55の残量は、電圧検出回
路56で検出した電圧をコントローラ53に入力するこ
とで演算される。
【0056】図23は情報表示システムの第2例を示
す。このシステムは、電子ブック40とホスト装置5
0’とを切り離し、一つのホスト装置50’から複数の
電子ブック40に情報データを転送できるようにしたも
のである。
【0057】ホスト装置50’は出力部にIRDA(赤
外線通信手段)57を備え、遠隔操作によって電子ブッ
ク40に情報データを転送する。このシステムは、例え
ば、建物の一室にホスト装置50’を設置しておけば、
複数の場所にあるそれぞれの電子ブック40に情報を転
送することができる。即ち、複数のユーザが同一ソース
の情報を見ることができる。なお、IRDA57に代え
て周波数変調通信手段等他の通信手段を用いてもよい。
【0058】(ベンディングシステム)図24は、電子
ブック40を持っているユーザに対して情報記録媒体5
1を供給するベンディングシステムの第1例を示す。情
報記録媒体51は、出版社等が電子情報メーカとなって
製作し、販売店であるコンビニエンスストアに専用ケー
ブル、電波を使った専用通信あるいはメンテナンスマン
を介して持ち込まれる。ユーザはコンビニエンスストア
にて所望の記録媒体51を購入するかレンタルすること
になる。コンビニエンスストアでユーザが自己の所有す
る電子ブック40に所望の情報を格納するようにしても
よい。
【0059】図25はベンディングシステムの第2例を
示す。このベンディングシステムでは、ユーザがカタロ
グ等を見て発注した情報を電子情報メーカがケーブル
(電話回線)を介してユーザのパソコン75へ転送す
る。ユーザはパソコン75の画面上で転送された情報を
出力するか、自己の所有する記録媒体51に格納し、該
記録媒体51を介して電子ブック40に入力する。ま
た、発注を受けた電子情報メーカが記録媒体51を直接
ユーザへ配送してもよい。
【0060】(他の実施形態)なお、本発明に係る情報
表示装置は前記実施形態に限定するものではなく、その
要旨の範囲内で種々に変更可能である。
【0061】特に、画像表示素子としては、メモリ性を
有する素子として前記カイラルネマティック液晶以外
に、強誘電体液晶やエレクトロクロミック等の各種材料
を使用することができる。また、電源部は乾電池以外の
一次電池、あるいは充電可能なバッテリ、コンデンサ等
を使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である電子ブックを示す正
面図。
【図2】前記電子ブックに設けられている液晶表示素子
の一例を示す断面図。
【図3】前記液晶表示素子の製作工程を示す説明図。
【図4】図3のX−X拡大断面図。
【図5】前記液晶表示素子のマトリクス駆動回路を示す
ブロック図。
【図6】前記マトリクス駆動回路で選択信号に印加する
電圧とY値との関係を示すグラフ。
【図7】テストセルに実験的に印加した電圧波形を示す
チャート図。
【図8】早送り表示モードで印加される電圧波形を示す
チャート図。
【図9】通常表示モードで印加される電圧波形を示すチ
ャート図。
【図10】画面消去モードで印加されるリセット電圧波
形を示すチャート図。
【図11】前記電子ブックで使用される駆動・画像信号
処理回路を示すブロック図。
【図12】画面消去モードの第1例を実行する制御手順
を示すフローチャート図。
【図13】電池の電力残量の表示形態を示す説明図。
【図14】画面消去モードの第2例を実行する制御手順
を示すフローチャート図。
【図15】画面消去モードの第3例を示す説明図、
(A)は通常表示モードでの表示例を示し、(B)は
(A)の表示を間引いて消去を行った場合の表示例を示
す。
【図16】画面消去モードの第5例を実行する制御手順
を示すフローチャート図。
【図17】画面消去モードの第6例を実行する制御手順
を示すフローチャート図。
【図18】画面消去モードの第7例で使用される制御回
路を示すブロック図。
【図19】画面消去モードの第8例での消去例を示す説
明図。
【図20】画面消去モードの第9例で使用される掲示板
を示す正面図。
【図21】スピーカを組み込んだ電子ブックを示す正面
図。
【図22】本発明に係る電子ブックを含む情報表示シス
テムの第1例を示すブロック図。
【図23】本発明に係る電子ブックを含む情報表示シス
テムの第2例を示すブロック図。
【図24】記録媒体のベンディングシステムの第1例を
示す説明図。
【図25】記録媒体のベンディングシステムの第2例を
示す説明図。
【符号の説明】
40,40’…電子ブック 10…表示素子 16…液晶 27…制御部 42,55…電源部 44a,44b…選択スイッチ 56…電圧検出回路 L…電池交換レベル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/30 G09G 3/30 Z (72)発明者 速水 功 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 難波 克行 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 辻 完房 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA11 NC07 NC21 NC49 NC58 NC64 ND60 NF14 5C006 AA15 AA16 AA22 AF33 AF64 AF67 BA11 BB08 BB11 BB28 BF24 BF45 EC02 FA18 FA41 5C080 AA10 BB05 BB08 CC03 DD09 DD17 DD21 EE29 EE30 FF09 JJ01 JJ02 JJ04 JJ05 JJ07 5C094 AA56 AA60 BA09 BA43 BA49 CA19 CA24 DA01 DB01 DB02 EA04 EA05 EB02 GA10 HA10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリ性を有する表示素子にて表示画面
    を構成した情報表示装置において、 電源部の電力残量を検出する検出手段と、 前記検出手段によって電力残量がなくなる直前を検出す
    ると画面に表示されている画像を消去する画面消去モー
    ドを実行する制御手段と、 を備えたことを特徴とする情報表示装置。
  2. 【請求項2】 前記画面消去モードの実行/解除を選択
    するための選択手段を備えたことを特徴とする請求項1
    記載の情報表示装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記電源部が消耗した
    後に電力が補充されたとき、前記選択手段による画面消
    去モードの選択/解除状態を維持することを特徴とする
    請求項2記載の情報表示装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記画面消去モードを
    実行する際に画面の一部領域を消去することを特徴とす
    る請求項1記載の情報表示装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記画面消去モードを
    実行する際に画像データを間引いた状態で画像を消去す
    ることを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記検出手段によって
    検出された電力残量を表示画面に画像として表示するこ
    とを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
  7. 【請求項7】 複数の表示画面を有し、前記画面消去モ
    ードを実行する対象となる少なくとも一の表示画面を選
    択する選択手段を備えたことを特徴とする請求項1記載
    の情報表示装置。
  8. 【請求項8】 複数の表示画面を有し、前記制御手段は
    前記画面消去モードを実行する際に電力残量に基づいて
    消去可能画面数を算出し、消去の対象となる画面を消去
    する電力が不足であれば警告を表示することを特徴とす
    る請求項1記載の情報表示装置。
  9. 【請求項9】 複数の表示画面を有し、前記制御手段は
    前記画面消去モードを実行する際に電力残量に基づいて
    消去可能画面数を算出し、消去可能な画面を選択してそ
    の画像を消去することを特徴とする請求項1記載の情報
    表示装置。
  10. 【請求項10】 複数の表示画面を有し、前記制御手段
    は前記画面消去モードを実行する際に電力残量に基づい
    て消去可能画面数を算出し、消去の対象となる画面を消
    去する電力が不足であれば、選択された画面の画像を消
    去することを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、前記電源部が消耗し
    た後に電力が補充されたとき、表示画面の画像を消去す
    ることを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
JP09300999A 1999-03-31 1999-03-31 情報表示装置 Expired - Fee Related JP4470232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09300999A JP4470232B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 情報表示装置
US09/538,061 US6473058B1 (en) 1999-03-31 2000-03-29 Information display device and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09300999A JP4470232B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000284760A true JP2000284760A (ja) 2000-10-13
JP4470232B2 JP4470232B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=14070423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09300999A Expired - Fee Related JP4470232B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 情報表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6473058B1 (ja)
JP (1) JP4470232B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139746A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2004258608A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体及び表示媒体管理装置
WO2005052906A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Seiko Epson Corporation 表示装置
JP2005165232A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2005215498A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2005266191A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子ペーパーシステム
JP2006065018A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2009186549A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Konica Minolta Holdings Inc 情報表示装置
JP2009217251A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Nec Lcd Technologies Ltd 閲覧端末、充電用端末、及びこれらを利用した通信システム、送受信システム
JP2009229912A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置
JP2010182055A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Brother Ind Ltd 表示装置および情報保護プログラム
JP2011008271A (ja) * 2003-03-31 2011-01-13 E Ink Corp 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法
JP2012256039A (ja) * 2011-05-16 2012-12-27 Fujifilm Corp 視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリント

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353226B2 (ja) * 1999-03-23 2002-12-03 ミノルタ株式会社 情報電子機器
FI115801B (fi) * 1999-05-27 2005-07-15 Nokia Corp Näytön ohjaaminen
JP3478192B2 (ja) * 1999-08-20 2003-12-15 日本電気株式会社 画面重畳表示型情報入出力装置
US7046239B2 (en) * 2000-01-25 2006-05-16 Minolta Co., Ltd. Electronic apparatus
US7474276B2 (en) * 2000-06-20 2009-01-06 Olympus Optical Co., Ltd. Display system and microdisplay apparatus
JP2002304136A (ja) * 2001-01-17 2002-10-18 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置を備えた電子機器
US7696971B2 (en) * 2001-05-15 2010-04-13 The Hong Kong University Of Science And Technology Method, materials and apparatus for driving gray-scale bistable cholesteric displays
US8141159B2 (en) * 2002-12-31 2012-03-20 Portauthority Technologies Inc. Method and system for protecting confidential information
JP4496713B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 表示装置、電子機器及び表示方法
KR100594065B1 (ko) * 2004-12-01 2006-06-30 삼성전자주식회사 다수개의 이동통신단말기를 이용하여 분할 디스플레이하는시스템 및 그 구현 방법
JP2007041385A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Seiko Epson Corp 表示装置及びその制御方法
JP2007040888A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Seiko Epson Corp 時刻表示装置及びその制御方法
US7844301B2 (en) * 2005-10-14 2010-11-30 Lg Electronics Inc. Method for displaying multimedia contents and mobile communications terminal capable of implementing the same
US20070091080A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Martin Ek Non-volatile display for an electronic device having a reset circuit
TWI320507B (en) * 2006-03-24 2010-02-11 Daxon Technology Inc Pressure sensitive electrochromic device and method of fabricating the same
JP2007286602A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 表示装置および表示システム
US7748634B1 (en) 2006-03-29 2010-07-06 Amazon Technologies, Inc. Handheld electronic book reader device having dual displays
US9384672B1 (en) 2006-03-29 2016-07-05 Amazon Technologies, Inc. Handheld electronic book reader device having asymmetrical shape
US8018431B1 (en) * 2006-03-29 2011-09-13 Amazon Technologies, Inc. Page turner for handheld electronic book reader device
US8413904B1 (en) 2006-03-29 2013-04-09 Gregg E. Zehr Keyboard layout for handheld electronic book reader device
CN100460974C (zh) * 2006-06-16 2009-02-11 达信科技股份有限公司 压感电致变色组件及其制造方法
US20070290986A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Erkki Kurkinen Apparatus and method for disabling a user interface
US20080225052A1 (en) * 2006-10-11 2008-09-18 Jonathan Elliott Martin Alston-Hughes Digital reading device and method
US20090027303A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Arthur Alan R Display apparatus with resistor multiplexer
US20090231233A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Liberatore Raymond A Digital photo album
US20100164836A1 (en) * 2008-03-11 2010-07-01 Truview Digital, Inc. Digital photo album, digital book, digital reader
US8451238B2 (en) 2009-09-02 2013-05-28 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
US9262063B2 (en) 2009-09-02 2016-02-16 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
US8624851B2 (en) 2009-09-02 2014-01-07 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
US8471824B2 (en) 2009-09-02 2013-06-25 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
US9405500B1 (en) * 2012-09-12 2016-08-02 Marisa Cox Photo album device and system
KR20150068811A (ko) * 2013-12-12 2015-06-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
US20150279320A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Nike, Inc. Subtractive Color Change System and Method
US20160224302A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Kobo Incorporated Method and system for device display screen transition related to device power monitoring
GB2573325B (en) * 2018-05-03 2022-06-22 Displaydata Ltd Intelligent energy management systems

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412719A (en) * 1992-01-17 1995-05-02 Hitachi, Ltd. Radio paging system with voice transfer function and radio pager
US5710931A (en) * 1994-09-07 1998-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Suspension state control for information processing devices such as battery powered computers
US5809449A (en) * 1996-10-30 1998-09-15 Hewlett-Packard Company Indicator of battery current for portable devices
US5868794A (en) * 1997-04-08 1999-02-09 Survivalink Corporation AED and battery pack with anticipatory battery disengagement detection

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139746A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2004258608A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体及び表示媒体管理装置
JP4581358B2 (ja) * 2003-02-07 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 表示媒体
JP2011008271A (ja) * 2003-03-31 2011-01-13 E Ink Corp 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法
WO2005052906A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Seiko Epson Corporation 表示装置
JP4547902B2 (ja) * 2003-12-05 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2005165232A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Seiko Epson Corp 表示装置
JP4561111B2 (ja) * 2004-01-30 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2005215498A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2005266191A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子ペーパーシステム
JP2006065018A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Seiko Epson Corp 表示装置
JP4626222B2 (ja) * 2004-08-27 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2009186549A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Konica Minolta Holdings Inc 情報表示装置
JP2009217251A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Nec Lcd Technologies Ltd 閲覧端末、充電用端末、及びこれらを利用した通信システム、送受信システム
US8943349B2 (en) 2008-02-12 2015-01-27 Nlt Technologies, Ltd. Browsing terminal, charging terminal, and communication system as well as transmitting/receiving system using the same
JP2009229912A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置
JP2010182055A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Brother Ind Ltd 表示装置および情報保護プログラム
JP2012256039A (ja) * 2011-05-16 2012-12-27 Fujifilm Corp 視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリント

Also Published As

Publication number Publication date
US6473058B1 (en) 2002-10-29
JP4470232B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470232B2 (ja) 情報表示装置
JP5186792B2 (ja) 表示システム
JP4060331B2 (ja) 情報表示システム、表示素子、表示素子駆動方法、および表示装置
JP2000347184A (ja) 情報表示装置
US6697039B1 (en) Information displaying apparatus
US20100265214A1 (en) Writing tablet information recording device
JP2000147466A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び情報表示装置
US6927765B1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US6476784B2 (en) Portable display system with memory card reader
JP2001100702A (ja) 情報再生装置
US20080291187A1 (en) Drive method and display device of display element
JP4244446B2 (ja) 情報表示装置及びその駆動方法
JP2001285515A (ja) 通信端末、通信システム及び通信データ構造
JP2000292777A (ja) ディスプレイ装置
JP3726824B2 (ja) 液晶表示装置及び表示システム
JP4385428B2 (ja) 情報表示装置
JP2001311931A (ja) 電子ペーパ,電子ペーパファイルおよび電子ペン
JP2000180887A (ja) 情報表示装置及びその表示方法
JP2001142425A (ja) 電子筆記装置及び電子ホワイトボード
JP4740207B2 (ja) 表示素子駆動方法
JP4448158B2 (ja) 表示素子駆動方法
US20080080004A1 (en) Image writing system
JP2000194005A (ja) 情報表示装置及びその表示方法
JP2003202544A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2003177683A (ja) 表裏両面で表示を行う表示媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees