JP2002139746A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002139746A
JP2002139746A JP2000335267A JP2000335267A JP2002139746A JP 2002139746 A JP2002139746 A JP 2002139746A JP 2000335267 A JP2000335267 A JP 2000335267A JP 2000335267 A JP2000335267 A JP 2000335267A JP 2002139746 A JP2002139746 A JP 2002139746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
voltage
segment
digit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000335267A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Niiyama
聡 新山
Toshihiro Takano
智弘 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Kyocera Display Corp filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000335267A priority Critical patent/JP2002139746A/ja
Priority to US09/813,988 priority patent/US20020047819A1/en
Publication of JP2002139746A publication Critical patent/JP2002139746A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134327Segmented, e.g. alpha numeric display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタティック駆動によっても時分割駆動によ
っても消費電力を低減し、ちらつきのないセグメント表
示を行う。 【解決手段】 複数桁分の7セグメント表示および点表
示を行うことができる液晶表示装置において、液晶表示
素子は、電圧非印加時に複数の安定状態を呈するカイラ
ルネマチック液晶で形成されている。セグメント電極S
EG1〜SEG8が設けられている基板に対向する基板
に設けられているコモン電極COM1〜COM6が、複
数桁の各桁単位に分離されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ型液晶素子
を用いた液晶表示装置に関し、特に、数値のセグメント
表示を行う液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】7セグメント表示などのセグメント表示
を行う液晶表示装置は、一般に、液晶の上面側および下
面側に配置された対向する1対の電極間にパルス状の電
界を印加し続けることによって液晶を点灯状態にし、電
極間に電界を印加しないことによって液晶を非点灯状態
にする。
【0003】例えば、7セグメント表示を行う液晶表示
装置において、スタティック駆動が行われる場合には、
1対の電極のうちの一方が、7個の表示部(セグメン
ト)のそれぞれに対応したセグメント電極に相当し、1
対の電極のうちの他方がコモン電極に相当する。そし
て、コモン電極にパルス状の電圧を印加する。その状態
において、点灯させたいセグメントに対応するセグメン
ト電極に、コモン電極に印加される電圧と逆相の電圧を
印加することによって、電極間にパルス状の電界を印加
し続ける状態が実現される。また、消灯させたいセグメ
ントに対応するセグメント電極に、コモン電極に印加さ
れる電圧と同相の電圧を印加することによって、電極間
に電界を印加しない状態が実現される。
【0004】スタティック駆動による液晶表示装置で
は、セグメント数が増えると、駆動回路の規模が大きく
なるとともに接続端子数が増えるという問題がある。例
えば、各種計量計器(ガスメータや電力メータ等)のよ
うな桁数の多い数値表示を行う表示器に対してスタティ
ック駆動による液晶表示装置を適用しようとすると、表
示桁数が多いので、駆動回路の規模が大きくなるととも
に接続端子数が増える。そのような問題を解消するため
に、時分割駆動によってセグメント表示を行う液晶表示
装置が用いられている。時分割駆動では、幾つかのセグ
メントを1つのグループとし、そのグループ内の各セグ
メントが時分割で駆動される。時分割駆動を用いると、
スタティック駆動による液晶表示装置に比べて駆動回路
規模を小さくし接続端子数を少なくすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、時分割駆動に
よってセグメント表示を行う液晶表示装置では、スタテ
ィック駆動による液晶表示装置に比べて消費電力が多く
なるという課題がある。また、時分割駆動の対象となる
1グループ内のセグメント数が多くなるとコントラスト
が低下するという課題もある。また、スタティック駆動
でも、ちらつきの発生を防止するために駆動電圧として
の電圧パルスのパルス周波数をある程度高くしなければ
ならず、その結果、消費電力が増加するという課題があ
る。
【0006】そこで、本発明は、スタティック駆動によ
っても時分割駆動によっても消費電力を低減することが
できるとともにちらつきのないセグメント表示を行うこ
とができる液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、電圧非印加時に複数の安定状態を呈する液晶を用い
安定状態のうちの一つを点灯状態とし他の一つを非点灯
状態として複数桁の数値のセグメント表示を行う液晶表
示装置であって、セグメント電極が設けられている基板
に対向する基板に設けられているコモン電極が複数桁の
各桁単位に分離されていることを特徴とする。
【0008】液晶表示装置は、全ての桁の全てのセグメ
ント電極に対して、駆動電圧を印加するための配線が接
続されている構成であってもよい。すなわち、スタティ
ック駆動によって表示を行う液晶表示装置に対して本発
明を適用することができる。
【0009】液晶表示装置は、駆動回路が、一つの桁の
表示を実現する各セグメントに対応した各セグメント電
極のうち、表示状態が変更されるセグメントに対応した
セグメント電極にのみ、コモン電極と電位差を生ずる電
圧を印加するように構成されていてもよい。そのような
構成によれば、消費電力がより低減されるとともに、表
示の更新に伴うちらつきがさらに低減する。
【0010】液晶表示装置は、各桁の同位置のセグメン
ト電極が共通電極となっている構成であってもよい。す
なわち、デューティ駆動によって表示を行う液晶表示装
置に対しても本発明を適用することができる。また、各
桁の同位置のセグメント電極を共通電極とするので、駆
動回路の構成が簡単になる。
【0011】液晶表示装置は、デューティ駆動を実行す
る場合に桁数をデューティとする線順次駆動を行う駆動
回路を備えた構成であってもよい。桁数をデューティと
することから、駆動回路の構成は複雑化しない。
【0012】液晶表示装置は、駆動回路が、各桁毎に、
駆動する桁の表示を初期化してから点灯状態または非点
灯状態に対応した電圧をセグメント電極およびコモン電
極に印加するように構成されていてもよい。電圧非印加
時に複数の安定状態を呈する液晶の状態を一の状態から
他の状態に遷移させる場合に比べて、一旦初期化する場
合には、電圧印加時間が短い。すなわち、駆動する桁の
表示を初期化してから点灯状態または非点灯状態に対応
した電圧を印加するように構成すれば、表示の更新を速
くすることができる。
【0013】また、駆動回路が、全ての桁の表示を一括
して初期化してから、点灯状態または非点灯状態に対応
した電圧を各桁のセグメント電極およびコモン電極に印
加するように構成されていてもよい。そのような構成に
よれば、表示の更新をさらに速くすることができる。
【0014】液晶表示装置は、セグメント電極およびコ
モン電極に駆動電圧を印加する駆動回路を備え、駆動回
路が、表示状態の変更に際して、表示される数値が変化
する桁に対応したコモン電極にのみ電圧を印加するよう
に構成されていてもよい。すなわち、数値が変化しない
桁に対応したコモン電極には電圧を印加しないように構
成されていてもよい。そのような構成によれば、消費電
力をより低減することができる。
【0015】液晶表示装置は、一定周期毎に全桁の表示
書き換えを行う周期書換手段を備えていてもよい。その
ような周期書換手段が設けられている場合には、長期間
にわたって表示の更新要求が生じない場合であっても表
示素子の焼きつきを防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明において用いられる液晶表示装置は、メモ
リ型カイラルネマチック液晶を用いたものである。カイ
ラルネマチック液晶は、ネマチック液晶と光学活性物質
を混合して製造される。カイラルネマチック液晶を一対
の平行した基板間に挟持し、液晶のディレクタが一定周
期毎に回転するねじれ構造のねじれの中心軸(ヘリカル
軸と呼ぶ。)が基板に対して平均的に垂直方向になるよ
うに配列させるとき、そのねじれの向きに対応した円偏
光を反射する。反射する光の中心波長は、基板面に平行
な液晶のディレクタがそのねじれによって1回転する間
のヘリカル軸上の距離(ヘリカルピッチと呼ぶ。)とネ
マチック液晶の基板面に対して平行な2次元面での平均
屈折率の積になる。
【0017】このように、カイラルネマチック液晶がそ
のヘリカルピッチと液晶の屈折率により特定の波長の円
偏光を反射する現象を選択反射と呼んでいる。そして、
この選択反射を示す液晶配列はプレナー配列と呼ばれて
いる。
【0018】カイラルネマチック液晶は、上記の配列と
は別の液晶配列として複数の液晶ドメインのヘリカル軸
が基板に対してランダム方向または非垂直方向に配列し
ている配列(フォーカルコニックと呼ぶ。)をとること
もできる。フォーカルコニックでは、多くの液晶では全
体として弱い散乱状態を示し、選択反射のように特定の
波長の光を反射することはない。
【0019】この2つの状態(プレナーとフォーカルコ
ニック)は電界が印加されていないときでも安定であ
り、プレナーの選択反射は偏光板を用いないため明る
い。カイラルネマチック液晶を用い、その選択反射を利
用する液晶光学素子は、電界を印加しない状態でもその
液晶配向が保持されることによりメモリ型として機能で
きるので、消費電力が少ない液晶光学素子を得ることが
できる。
【0020】図1(a)に示すように、プレナーでは、
多数の棒状分子による多くのドメイン(図において鼓型
で示す)が生じ、ドメインごとに僅かずつらせん軸方向
が異なり、平均的ならせん軸方向がほぼ基板面に垂直な
方向を向いている。このとき、入射した外光の特定波長
を反射することが知られている。この波長を選択反射波
長と呼ぶ。この反射により、特定の色が得られる。
【0021】図1(b)に示すフォーカルコニックで
は、ドメインごとのらせん軸方向がランダム分布し、基
板に垂直方向での液晶ドメインの平均的な屈折率が異な
ることにより散乱現象が生ずることが多い。このとき、
外光が入射する側とは反対側の基板に吸収層を設けるこ
とよって吸収層の色の表示が得られる。
【0022】選択反射を呈するプレナーのカイラルネマ
ティック液晶に対して所定振幅以上の電圧を印加し、電
圧を遮断するとプレナーはフォーカルコニックに変化
し、フォーカルコニックのカイラルネマティック液晶に
さらに振幅の大きな電圧を印加すると、電圧遮断後の状
態はプレナーとなる。高電圧が印加されてプレナーとな
る場合には、初期状態がプレナー、フォーカルコニック
いずれの場合も、電圧印加時に液晶分子の長軸方向が電
圧印加方向に揃うホメオトロピックを経由する。ホメオ
トロピックにあるカイラルネマティック液晶が電圧遮断
後にプレナーに再配列する間には、幾つかの液晶配列を
経由するため、液晶の粘性によっては数100m秒(m
sec)から数秒の時間が必要になることがある。
【0023】図2には、ガラス基板1A,1B、電極2
A,2B、高分子薄膜3A,3B、液晶組成物4、光吸
収体5が備えられた液晶光学素子が示されている。液晶
光学素子は、電圧非印加で選択反射状態と微散乱状態を
呈する素子である。電極を支持する基板は、ガラス基板
でも樹脂基板でもよく、また、ガラス基板と樹脂基板の
組み合わせでもよい。反射表示素子として用いる場合に
は、どちらか一方の基板の内面または外面に光吸収体を
設置するか、または、基板として光吸収機能を持ったも
のを用いてもよい。
【0024】例えば、Tc=87゜C、Δn=0.23
1、Δε=16.5、粘度η=32mPa・s、比抵抗
2×1011Ω・cmのネマチック液晶84.7部に、
(化1)に示すカイラル剤5.1部、(化2)に示すカ
イラル剤5.1部、(化3)に示すカイラル剤5.1部
を溶解混合すると、ヘリカルピッチ約0.34μmのメ
モリ性を有するカイラルネマチック液晶を得ることがで
きる。
【0025】
【化1】
【0026】
【化2】
【0027】
【化3】
【0028】(実施の形態1)図3は、上記の液晶光学
素子を用いた液晶表示素子(以下、表示素子という。)
100におけるセグメント電極の配置例を示す平面図で
ある。この実施の形態では、6桁分の7セグメント表示
および点表示を行うことができる。なお、図中の丸付き
数字は桁の番号を示す。図3に示すように、1桁目の表
示を行うためにセグメント電極11a〜11hが設けら
れ、2桁目の表示を行うためにセグメント電極12a〜
12hが設けられ、3桁目の表示を行うためにセグメン
ト電極13a〜13hが設けられている。また、4桁目
の表示を行うためにセグメント電極14a〜14hが設
けられ、5桁目の表示を行うためにセグメント電極15
a〜15hが設けられ、6桁目の表示を行うためにセグ
メント電極16a〜16hが設けられている。
【0029】表示素子100において液晶を挟んでセグ
メント電極と対向するように配置されるコモン電極は、
セグメント電極と同形状に形成されたり、セグメント電
極を包含するような形状に形成されたりする。ただし、
コモン電極は、各桁毎の共通電極である。すなわち、コ
モン電極がセグメント電極と同形状に形成される場合に
は、分離している電極部分(例えば、セグメント電極1
1a〜11hのそれぞれに対応した電極部分)が電気的
に接続されている。
【0030】図4は、セグメント電極11a〜11h,
12a〜12h,13a〜13h,14a〜14h,1
5a〜15h,16a〜16h(以下、セグメント電極
11a〜16hと記載する。)およびコモン電極COM
1,COM2,COM3,COM4,COM5,COM
6の接続状態を示す配線図である。この実施の形態で
は、全てのセグメント電極11a〜16hに対して、そ
れぞれ接続線21a〜21h,22a〜22h,23a
〜23h,24a〜24h,25a〜25h,26a〜
26hが配線されている。
【0031】ただし、図4では、記載の煩雑を避けるた
めに、2桁目〜5桁目に関する接続線の符号22a〜2
2h,23a〜23h,24a〜24h,25a〜25
hと、セグメント電極の符号11a〜11h,12a〜
12h,13a〜13h,14a〜14h,15a〜1
5h,16a〜16hとは記載省略されている。各桁に
おいて、接続線を示す符号中のアルファベットはセグメ
ント電極を示す符号中のアルファベットに対応してい
る。例えば、2桁目における接続線22aはセグメント
電極12aに接続されていることを示す。各セグメント
電極11a〜16hは端子部40を介して駆動回路に接
続され、各コモン電極COM1〜COM6は端子部50
を介して駆動回路に接続される。
【0032】図5は、液晶表示装置の駆動回路の一例を
示すブロック図である。この駆動回路はスタティック駆
動を行う。駆動回路は、外部のMPU等により指示され
る表示内容を格納するピクセルレジスタ201、一定時
間を計測するタイマ202、表示動作の開始を指示する
スタートビットを保持するスタートビットレジスタ20
3、表示素子100への電圧印加時間を制御するタイミ
ング制御回路204、コモン電極COM1〜COM6へ
の印加電圧を選択するアナログスイッチ205、および
セグメント電極(SEG)11a〜16hへの印加電圧
を選択するアナログスイッチ206を有する。
【0033】表示を行わせるために、MPUはピクセル
レジスタ201に表示内容を書き込む。図6に示すよう
に、ピクセルレジスタ201において、制御可能な表示
内容を示すNビット211、その表示内容が有効である
ことを示すVビット212、および前回表示した内容を
示すPビット213の3ビットで1ピクセル当たりのレ
ジスタ210が構成される。ピクセルとは、図3に示す
各セグメント電極11a〜16hのそれぞれに対応した
セグメントである。なお、Vビット212が「1」であ
るときには、強制書き込みが指示される。また、レジス
タ210は、Nビット211とPビット213の排他的
論理和を出力する排他的論理和回路214および排他的
論理和回路214の出力とVビット212との論理和を
とる論理和回路215を含む。レジスタ210は、全て
のピクセルのそれぞれに対応して設けられている。
【0034】Nビット211の値は、タイミング制御回
路204へのON信号となり、論理和回路215の出力
はタイミング制御回路204へのEN信号となる。タイ
ミング制御回路204は、Nビット211、Vビット2
12およびPビット213の状態が反映されているEN
信号とON信号とに応じて、アナログスイッチ205,
206の切替制御を行う。
【0035】図7に示すように、レジスタ210の3ビ
ットの状態に応じて、すなわちEN信号とON信号とに
応じて、各セグメント電極11a〜16hについて、オ
ン状態の書き込み(ON書き込み)、オフ状態の書き込
み(OFF書き込み)、無印加のいずれかの動作が選択
される。ここで、オン状態とはカイラルネマティック液
晶における選択反射を呈するプレナーの表示、オフ状態
とはカイラルネマティック液晶における散乱状態を呈す
るフォーカルコニックの場合の光吸収体5による吸収色
表示とする。
【0036】最初の状態ではPビット213が不定であ
るため、MPUは、最初の表示を指示する際に必ずVビ
ット212を「1」にセットした上で、Nビット211
に表示内容を書き込む。MPUは、全てのピクセルにつ
いてのレジスタ210に対して、そのような設定を行
う。全てのピクセルについて設定し終えたら、MPU
は、スタートビットレジスタ203に「1」を書き込み
表示動作の開始を指示する。表示動作の開始が指示され
ると、タイミング制御回路204は、コモン電極用のア
ナログスイッチ205およびセグメント電極用のアナロ
グスイッチ206の選択を行い、表示素子の各電極に所
定の電圧を印加する。コモン電極およびセグメント電極
の駆動波形を図8に示す。
【0037】最初の表示では、全てのピクセルに表示を
書き込むために、全てのコモン電極COM1〜COM6
と全てのセグメント電極11a〜16hに所定の電圧を
印加する。全ての電極の初期状態は接地レベル(GN
D)であるとする。なお、最初の表示は、例えば、1桁
目〜6桁目に「000000」が現れるような表示であ
る。
【0038】タイミング制御回路204は、表示開始と
ともに、全てのコモン電極COM1〜COM6にV1電
圧が印加されるようにコモン電極用のアナログスイッチ
205を設定する。印加時間Tが経過したら、印加電圧
がGNDに戻るようにアナログスイッチ205を設定す
る。セグメント電極11a〜16hについては、オン表
示を行う場合には、印加時間T経過後にV1の電圧がセ
グメント電極に印加されるようにセグメント電極用のア
ナログスイッチ206を設定する。オフ表示を行う場合
には、まずV3の電圧が印加されるようにし、印加時間
Tが経過したらV2の電圧が印加されるようにし、さら
に印加時間Tが経過したら、印加電圧がGNDに戻るよ
うにアナログスイッチ206を制御する。ここで、各電
圧の関係は、V1−V3=V2である。
【0039】以上のようにして、無印加の場合には、セ
グメント電極−コモン電極間には電界は印加されず、オ
ン表示を行う場合には、セグメント電極−コモン電極間
にカイラルネマティック液晶をプレナーにするための比
較的高い電圧が印加される。また、オフ表示を行う場合
には、セグメント電極−コモン電極間にカイラルネマテ
ィック液晶をフォーカルコニックにするための比較的低
い電圧が印加される。
【0040】表示開始から2Tの時間が経過すると、表
示動作は終了し、カイラルネマティック液晶による表示
素子100に表示が書き込まれる。表示動作が終了する
と、ピクセルレジスタ201の全てのレジスタ210に
おけるVビット212が「0」にクリアされ、Nビット
211の内容を維持したまま、Nビット211の内容が
Pビット213にコピーされる。よって、実行された表
示動作の内容がPビット213に記憶される。また、ス
タートビットレジスタ203に保持されるスタートビッ
トも「0」にクリアされ、次の表示開始の指示を待つ状
態になる。
【0041】カイラルネマティック液晶では、書き込ま
れた内容が保持されるので、MPUは、6桁の数字を表
示する表示素子100における表示内容が変わらない限
り、新たな書込動作を行う必要はない。従って、消費電
力は極めて小さい。
【0042】表示の更新を行う場合は、MPUは、最初
の表示の場合と同様にピクセルレジスタ201における
各ピクセルのレジスタ210のNビット211に表示内
容を書き込む。このとき、Vビット212には「1」を
セットしない。また、スタートビットを「1」に設定し
表示動作の開始を指示する。Vビット212が「0」で
あるから、すなわち論理和回路215の一方の入力が
「1」であるから、前回表示した内容であるPビット2
13と今回の表示内容であるNビット211の排他的論
理和の状態(排他的論理和回路214の出力状態)で動
作が決定される。
【0043】コモン電極COM1〜COM6に電圧を印
加するための動作、およびオン表示およびオフ表示につ
いてセグメント電極11a〜16hに電圧を印加するた
めの動作は、既に説明した動作と同じである。しかし、
表示の更新を行う必要がないピクセルに対しては、対応
するセグメント電極の状態を対向するコモン電極と同電
位にするための動作が発生する。つまり、図7に示すよ
うに、Nビット211がPビット213と同じであって
EN信号が「0」である場合には、すなわち、表示状態
を変更する必要がない場合には、セグメント電極−コモ
ン電極間には電界は印加されない。
【0044】このように、表示の更新を行う必要のない
ピクセルについては電界が印加されないので表示素子1
00全体として消費電力は極めて小さい。また、表示素
子100をガスメータや電力メータ等の計量計器に適用
した場合には、上の桁ほど表示の更新の機会が少ない。
つまり、高位の桁は、その下の桁からの繰り上げが生ず
るときにのみ表示の更新が必要とされるだけであり、高
位の桁については消費電力はさらに小さくなる。さら
に、表示状態の更新が必要とされるピクセルのみが書き
換えられるので、表示の更新等に際してちらつきが目立
つということもない。
【0045】なお、この実施の形態では、各桁に対応し
てコモン電極COM1〜COM6が設けられているの
で、表示の更新が必要とされない桁については、その桁
のコモン電極と各セグメント電極に何らの電圧も印加し
ないようにすることもできる。すなわち、初期状態のG
NDの電位のままにしておいてもよい。
【0046】また、タイマ202が設けられているの
で、一定時間が経過する毎に自動的に表示の再書き込み
を行うこともできる。タイマ202からの一定時間が経
過したことを示す信号でスタートビットを「1」に設定
するとともに、ピクセルレジスタ201の全てのレジス
タ210のVビットを「1」にする。その状態では、図
7に示すように、Nビット211の内容すなわちON信
号だけに依存した表示がカイラルネマティック液晶に書
き込まれる。Nビット211の内容は、前回の表示に対
応しているので、表示は変更されずに再書き込みが行わ
れることになる。ピクセルレジスタ201の全てのレジ
スタ210のVビットが「1」に設定されるので、表示
素子100の全桁の全てのピクセルに、オン書き込みま
たはオフ書き込みがなされる。従って、タイマ202を
含む駆動回路は、一定周期毎に全桁の表示書き換えを行
う周期書換手段を実現する。
【0047】この実施の形態では、表示の変更が必要と
されないピクセルについては、コモン電極−セグメント
電極間に電界が印加されない。すなわち、ある桁におけ
る少なくとも1つのピクセルにおいて表示の更新が必要
である場合にはその桁のコモン電極に電圧を印加する必
要があるが、表示の変更が必要とされないピクセルにつ
いては、図8に「無印加」として示すように、セグメン
ト電極に対して、コモン電極と電位差を生ずるような電
圧は印加されない。また、表示の変更が必要とされない
桁については、その桁のコモン電極と各セグメント電極
に何らの電圧も印加しないようにすることができる。す
なわち、GNDの電位のままとすることもできる。
【0048】すると、消費電力は小さくなるが、長期間
の電圧無印加によって、カイラルネマティック液晶の特
性に起因して表示状態の変更が困難になることがある。
すなわち、オン書き込みまたはオフ書き込みのための電
圧を印加しても、オン状態またはオフ状態にならないこ
とがある。これを焼きつきと呼ぶことにすると、表示素
子100における高位の桁ほど、表示の更新の機会が少
ないので焼きつきが生じやすくなる。
【0049】しかし、タイマ202を用いて一定時間
(例えば、1時間)毎に再書き込みを行うようにすれ
ば、表示素子100における全てのピクセルにオン書き
込みまたはオフ書き込みがなされるので、焼きつきの発
生が防止される。
【0050】なお、一定時間毎に全てのピクセルの再書
き込みを行う場合に、必ずホメオトロピックを経由する
ような電圧をカイラルネマティック液晶に印加すること
が好ましい。すなわち、全てのピクセルをリセット(初
期化)した後に、再書き込み前の表示状態にすることが
好ましい。
【0051】(実施の形態2)図9は、セグメント電極
11a〜16hおよびコモン電極COM1,COM2,
COM3,COM4,COM5,COM6の接続状態を
示す配線図である。この実施の形態では、6桁の各桁に
おける同じ位置にあるセグメント電極が共通電極となっ
ている。すなわち、セグメント電極11a,12a,1
3a,14a,15a,16aが接続線SEG1で接続
され、セグメント電極11b,12b,13b,14
b,15b,16bが接続線SEG2で接続され、セグ
メント電極11c,12c,13c,14c,15c,
16cが接続線SEG3で接続されている。
【0052】また、セグメント電極11d,12d,1
3d,14d,15d,16dが接続線SEG4で接続
され、セグメント電極11e,12e,13e,14
e,15e,16eが接続線SEG5で接続され、セグ
メント電極11f,12f,13f,14f,15f,
16fが接続線SEG6で接続されている。そして、セ
グメント電極11g,12g,13g,14g,15
g,16gが接続線SEG7で接続され、セグメント電
極11h,12h,13h,14h,15h,16hが
接続線SEG8で接続されている。
【0053】ただし、図9では、記載の煩雑を避けるた
めに、セグメント電極の符号11a〜16hは記載省略
されているが、各セグメント電極11a〜16hの位置
関係は図3に示すとおりである。各セグメント電極11
a〜16hは接続線SEG1〜SEG8および端子部4
0を介して駆動回路に接続され、各コモン電極COM1
〜COM6は端子部50を介して駆動回路に接続され
る。なお、以下で、接続線SEG1〜SEG8のそれぞ
れで接続されているセグメント電極のグループ(例えば
SEG1についてのセグメント電極11a,12a,1
3a,14a,15a,16aからなるグループ)を、
特に個別に表現する必要がない限り、それぞれセグメン
ト電極SEG1〜SEG8と呼ぶことにする。セグメン
ト電極SEG1〜SEG8は、それぞれ共通電極に相当
する。
【0054】図10は、液晶表示装置の駆動回路の一例
を示すブロック図である。この駆動回路はデューティ駆
動を行う回路であるが、特に、桁数(この例ではコモン
電極数と同じ)をデューティとする線順次駆動を行う。
線順次駆動は、最初の表示が行われるとき、および表示
の更新が行われるときに、それぞれ1回だけ実行される
が、さらに、一定時間毎に表示の更新を行う場合には、
そのときにも1回だけ実行される。
【0055】駆動回路は、外部のMPU等により指示さ
れる表示内容を格納するピクセルレジスタ301、一定
時間を計測するタイマ302、表示動作の開始を指示す
るスタートビットを保持するスタートビットレジスタ3
03、表示素子100への電圧印加時間を制御するタイ
ミング制御回路304、コモン電極COM1〜COM6
への印加電圧を選択するアナログスイッチ305、およ
びセグメント電極SEG1〜SEG8への印加電圧を選
択するアナログスイッチ306を有する。
【0056】表示を行わせるために、MPUはピクセル
レジスタ301に表示内容を書き込む。図11に示すよ
うに、ピクセルレジスタ301において、制御可能な表
示内容を示すNビット211、その表示内容が有効であ
ることを示すVビット212、および前回表示した内容
を示すPビット213の3ビットで1ピクセル当たりの
レジスタ210が構成される。また、レジスタ210
は、Nビット211とPビット213の排他的論理和を
出力する排他的論理和回路214および排他的論理和回
路214の出力とVビット212との論理和をとる論理
和回路215を含む。レジスタ210は、全てのピクセ
ル(図3に示す各セグメント電極11a〜16hのそれ
ぞれに対応したセグメント)のそれぞれに対応して設け
られている。
【0057】図11において、ON1−1とは、コモン
電極COM1に対応している1桁目における第1のピク
セル(例えばセグメント電極11aに対応したピクセ
ル)についてのON信号を示す。また、EN1−1と
は、コモン電極COM1に対応している1桁目における
第1のピクセル(例えばセグメント電極11aに対応し
たピクセル)についてのEN信号を示す。そして、EN
−1信号は、1桁目についてのEN信号を示す。
【0058】ピクセルレジスタ301は、各コモン電極
COM1〜COM6に対応した各桁の数(この例では
6)分の論理和回路を有する。図11には、1桁目に対
応した論理和回路216が示されている。1桁目に対応
した論理和回路216には、1桁目における全てのピク
セル(8個のピクセル)に対応したEN信号(EN1−
1〜EN1−8)が入力されている。他の桁に対応した
論理和回路についても、その桁における全てのピクセル
に対応したEN信号が入力される。従って、論理和回路
216および他の5個の論理和回路は、それぞれ、対応
する桁において、1つ以上のEN信号(1桁目について
はEN1−1〜EN1−8のうちの1つ以上)が「1」
であれば、その桁についてのEN信号(1桁目ならEN
−1信号)を「1」にする。なお、以下、1桁目に対応
した論理和回路216だけでなく、他の桁に対応した論
理和回路も論理和回路216と表記することがある。
【0059】Nビット211の値は、タイミング制御回
路304へのON信号となり、論理和回路215の出力
は、対応するピクセルについてのEN信号となる。そし
て、論理和回路216の出力は、対応する桁についての
EN信号となる。1桁目についてのEN信号が、図11
に示すEN−1信号である。タイミング制御回路304
は、対応する桁についてのEN信号と各ピクセルに対応
したON信号とにもとづいて、アナログスイッチ30
5,306の設定制御を行う。例えば、1桁目の第1の
ピクセル(セグメント電極11aに対応したピクセル)
について、1桁目のEN信号と第1のピクセルについて
のON信号とから、セグメント電極SEG1への印加電
圧を決定する。決定の仕方は、図7に示したとおりであ
る。
【0060】最初の状態では、MPUは、表示を指示す
る際に必ずVビット212を「1」にセットし、Nビッ
ト211に表示内容を書き込む。全てのピクセルについ
てのレジスタ210に対して、そのような設定を行う。
全てのピクセルについて設定し終えたら、MPUは、ス
タートビットレジスタ303に「1」を書き込み表示動
作の開始を指示する。表示動作の開始が指示されると、
タイミング制御回路304は、コモン電極用のアナログ
スイッチ305およびセグメント電極用のアナログスイ
ッチ306の設定を行い、表示素子の各電極に所定の電
圧を印加する。
【0061】最初の表示では、全ての桁の全てのピクセ
ルに表示を書き込む。よって、タイミング制御回路30
4は、コモン電極COM1〜COM6を走査しながら、
走査されたコモン電極に対応した桁における各ピクセル
にオン書き込みまたはオフ書き込みのための電圧が印加
されるように、各セグメント電極SEG1〜SEG8に
所定の電圧を印加する。ここで、全ての電極の初期状態
をVM とする。
【0062】具体的には、タイミング制御回路304
は、表示開始とともにコモン電極COM1に+VR の電
圧が印加されるように、コモン電極用のアナログスイッ
チ305の設定処理を行う。印加時間Tが経過したら、
−VR の電圧がコモン電極COM1に印加されるよう
に、アナログスイッチ305の設定処理を行う。印加時
間Tが経過したら、次のコモン電極COM2について、
コモン電極COM1についての処理と同じ処理を行う。
そして、順次、他のコモン電極COM3〜COM6につ
いて同じ処理を行って、各コモン電極COM1〜COM
6の走査を行っていく。
【0063】最後のコモン電極COM6に対する+VR
および−VR の電圧の印加が終了すると、コモン電極C
OM1〜COM6への印加電圧をVM に戻す。ここで、
|(+VR )−VM |=|VM −(−VR )|である。
コモン電極COM1〜COM6およびセグメント電極S
EG1〜SEG8の駆動波形を図12に示す。ただし、
図12では、コモン電極COM1,COM2,COM6
およびセグメント電極SEG1の駆動波形の例が示され
ている。
【0064】図12に示すオン状態の書き込み(ON書
き込み)において印加される電圧は、カイラルネマティ
ック液晶をフォーカルコニックからプレナーにするのに
十分な電圧である。また、オフ状態の書き込み(OFF
書き込み)において印加される電圧は、カイラルネマテ
ィック液晶をプレナーからフォーカルコニックにするの
に十分な電圧である。上述したように、オン状態とはカ
イラルネマティック液晶における選択反射を呈するプレ
ナーの表示、オフ状態とはカイラルネマティック液晶に
おける散乱状態を呈するフォーカルコニックの場合の光
吸収体5による吸収色表示である。
【0065】セグメント電極SEG1〜SEG8につい
ては、タイミング制御回路304は、コモン電極への電
圧印加に同期して、その桁のセグメント電極に対応する
ピクセルへのオン表示を行う場合には、−VC の電圧が
印加時間Tの間印加され、その後+VC の電圧が印加時
間Tの間印加されるように、セグメント電極用のアナロ
グスイッチ306の設定処理を行う。オフ表示を行う場
合には、先に+VC の電圧が印加時間Tの間印加され、
その後−VC の電圧が印加時間Tの間印加されるよう
に、セグメント電極用のアナログスイッチ306の設定
処理を行う。このようなセグメント電極SEG1〜SE
G8に対する電圧印加の処理を、コモン電極COM1〜
COM6の走査に同期して実行していく。
【0066】最後のコモン電極COM6の走査に同期し
たセグメント電極SEG1〜SEG8に対する電圧印加
処理が終了したら、各セグメント電極SEG1〜SEG
8への印加電圧をVM に戻す。ここで、|(+VC )−
VM |=|VM −(−VC )|であり、カイラルネマテ
ィック液晶の状態遷移が起きない電位差とすることによ
り、同一セグメント電極(共通電極)につながれた他の
ピクセルの表示を変化させないようにする。
【0067】最後のコモン電極COM6への電圧印加終
了後、全ての表示動作が終了し、カイラルネマティック
液晶による表示素子100に表示が書き込まれる。表示
動作が終了すると、ピクセルレジスタ301における全
てのレジスタ210におけるVビット212が「0」に
クリアされ、Nビット211の内容を維持したまま、N
ビット211の内容がPビット213にコピーされる。
よって、実行された表示動作の内容がPビット213に
記憶される。また、スタートビットレジスタ303に保
持されるスタートビットも「0」にクリアされ、次の表
示開始の指示を待つ状態になる。
【0068】カイラルネマティック液晶では、書き込ま
れた内容が保持されるので、MPUは、6桁の数字を表
示する表示素子100における表示内容が変わらない限
り、新たな書込動作を行う必要はない。従って、消費電
力は極めて小さい。
【0069】表示の更新を行う場合は、最初の表示の場
合と同様に、MPUは、ピクセルレジスタ301の各ピ
クセルに対応したレジスタ210のNビット211に表
示内容を書き込む。このとき、Vビット212に「1」
にセットしない。そして、スタートビットレジスタ30
3に「1」を設定し表示動作の開始を指示する。Vビッ
トが「1」であるから、前回表示した内容であるPビッ
ト213と今回の表示内容であるNビット211との排
他的論理和の状態で動作が決定される。オン書き込みお
よびオフ書き込みの動作は、最初の表示の場合と同様で
あるが、無印加が選択される場合には以下のような動作
が行われる。
【0070】タイミング制御回路304は、あるコモン
電極に対向する全てのセグメント電極SEG1〜SEG
8に対応するピクセルレジスタ301のEN出力信号の
論理和の状態(あるコモン電極に対応した論理和回路2
16の出力)が「0」の場合には、そのコモン電極およ
び対向する全てのセグメント電極SEG1〜SEG8を
VM 状態のまま変化させないように、すなわち電圧を印
加させないようにアナログスイッチ305,306を設
定する。図13には、コモン電極COM2に対向する全
てのセグメント電極SEG1〜SEG8に対応するピク
セルレジスタ301のEN出力信号の論理和の状態が
「0」であった場合の駆動波形が示されている。ただ
し、図13にはセグメント電極SEG1の駆動波形のみ
が示されている。ただし、他の電極SEG2〜SEG8
の駆動波形もセグメント電極SEG1の駆動波形と同じ
である。
【0071】従って、デューティ駆動が行われる場合
も、ある桁において表示の更新が行われるピクセルが一
つもない場合には、その桁の全てのピクセルに対して電
圧印加はなされない。なお、電圧無印加の状態を作る場
合に、コモン電極の走査をスキップしたり、電圧無印加
のセグメント電極への電圧印加をスキップさせてもよ
い。
【0072】また、あるコモン電極に対応した全てのピ
クセルに対応するレジスタ210からのEN信号の論理
和の状態が「1」の場合には、そのコモン電極に対応し
た桁の全てのピクセルに対してオン書き込みまたはオフ
書き込みの電圧印加がなされる。この場合、表示の更新
が必要とされないピクセルについても電圧印加がなされ
るが、前回の書き込み時と同じ表示が書き込まれる。
【0073】この実施の形態でも、タイマ302が設け
られているので、一定時間が経過する毎に自動的に表示
の再書き込みを行うこともできる。タイマ302からの
一定時間が経過したことを示す信号でスタートビットを
「1」に設定するとともに、ピクセルレジスタ301の
全てのレジスタ210のVビットを「1」にする。その
状態では、図7に示すように、Nビット211の内容す
なわちON信号だけに依存した表示がカイラルネマティ
ック液晶に書き込まれる。Nビット211の内容は、前
回の表示に対応しているので、表示は変更されずに再書
き込みが行われることになる。ピクセルレジスタ301
の全てのレジスタ210のVビットが「1」に設定され
るので、表示素子100の全桁の全てのピクセルに、オ
ン書き込みまたはオフ書き込みがなされる。
【0074】この実施の形態では、デューティ駆動とし
てコモン電極の数をデューティとする線順次駆動が行わ
れ、かつ、走査の方向はコモン電極COM1からコモン
電極COM6に向かう方向である。よって、高位の桁の
表示は、その桁の直下の桁からの桁上がりが発生すると
きにのみ表示の更新が必要とされる。そして、直下の桁
の表示の更新が行われた直後に、高位の桁の表示の更新
が行われる。走査の方向がコモン電極COM6からコモ
ン電極COM1に向かう方向であれば、直下の桁からの
桁上がりが発生するときに、高位の桁の表示の更新が行
われた直後に、直下の桁の表示の更新が行われる。
【0075】図12および図13に示した例では、オン
状態の書き込みにおいて印加される電圧は、カイラルネ
マティック液晶をフォーカルコニックからプレナーにす
るのにも十分な電圧であり、オフ状態の書き込みにおい
て印加される電圧は、カイラルネマティック液晶をプレ
ナーからフォーカルコニックにするのにも十分な電圧で
ある。しかし、表示の更新に際して、必ず電圧印加方向
に対して平行配向の状態であるホメオトロピックを経由
するような電圧をカイラルネマティック液晶に印加して
から更新表示に対応した電圧を印加すれば、すなわち、
各ピクセルに対してリセット処理(初期化処理)を行っ
た後に更新表示に対応した電圧を印加すれば、表示更新
の際の電圧印加時間を短くすることができる。その結
果、表示の更新を速くすることができる。
【0076】図14は、オン状態の書き込みまたはオフ
状態の書き込みの前に各コモン電極COM1〜COM6
毎にリセット処理を行う場合のタイミング制御回路30
4の制御にもとづくデューティ駆動波形を示す。リセッ
ト処理は、4つの段階で構成されている。第1の段階
は、各ピクセル内の液晶分子を電圧印加方向にすなわち
電極基板に対して垂直に配向させるための電圧印加状態
である。第2の段階は、ピクセル内の液晶分子を電極基
板に対して垂直配向から平行配向に移行させるための電
圧無印加状態である。第3の段階は、次の第4の段階に
おいて電圧無印加状態をとった際に、第2の段階の平行
配向からフォーカルコニック状態とプレナー状態の中間
状態に移行させるための電圧印加状態である。また、第
2の段階での電極基板に対してほぼ平行な液晶分子の配
列において、カイラルネマティック液晶がヘリカル構造
を形成しない、または可視域で選択反射を発現しないヘ
リカル構造を形成するように第2の段階の期間を設定す
れば、リセット処理時にちらつきが発生するのを防止す
ることができるのでさらに好ましい。
【0077】第1の段階(図14におけるPR期間)で
は、タイミング制御回路304は、リセット処理の対象
のコモン電極に通常の選択電圧(図12や図13に示す
電圧)が印加されるようにアナログスイッチ305を制
御し、セグメント電極SEG1〜SEG8にON波形
(オン状態の書き込み時の駆動波形)が印加されるよう
にアナログスイッチ305を制御する。よって、各ピク
セルには|(+VR )−(−VC )|の電圧が印加され
る。第2の段階(図14における最初のNV期間)で
は、コモン電極およびセグメント電極SEG1〜SEG
8に対してVM の電圧が印加される。よって、各ピクセ
ルは電圧無印加状態になる。
【0078】第3の段階(図14におけるFR期間)で
は、リセット処理の対象のコモン電極に通常の選択電圧
が印加され、セグメント電極SEG1〜SEG8にOF
F波形(オフ状態の書き込み時の駆動波形)が印加され
る。よって、各ピクセルには|(+VR )−(+VC )
|の電圧が印加される。第4の段階(図14における2
番目のNV期間)では、コモン電極およびセグメント電
極SEG1〜SEG8に対してVM の電圧が印加され
る。よって、各ピクセルは電圧無印加状態になる。
【0079】以上の一連の段階を含むリセット処理に引
き続き、オン状態の書き込みまたはオフ状態の書き込み
が行われる。この期間は、図14においてWR期間とし
て示されている。1つのコモン電極に対応するリセット
処理および書き込み処理が終了すると、次のコモン電極
に対応する各ピクセルに対するリセット処理および書き
込み処理が行われる。書き込みの仕方は、既に説明した
とおりである(図12および図13参照)。
【0080】ただし、書き込み処理にはいる前にリセッ
ト処理が行われているので、書き込み処理における電圧
印加時間は、以上のようなリセット処理を行わない場合
に比べて短くなっている。
【0081】なお、各ピクセルの状態遷移を発生させる
ために、リセット処理の各段階の時間を調整する必要が
ある。よって、各段階の時間を個別に設定できるよう
に、タイミング制御回路304にタイマおよび設定レジ
スタを設け、リセット処理の各段階の時間に必要な時間
設定を外部からあらかじめ行えるように構成されている
ことが望ましい。
【0082】図14に示す駆動方法では、全てのコモン
電極COM1〜COM6に対応する全てのピクセルに対
してリセット処理が行われたが、表示の更新が行われな
い桁についてはリセット処理を行わなくてもよい。図1
5は、書き込み処理の前に各コモン電極COM1〜CO
M6毎にリセット処理を行うことを原則としつつ、書込
みを行わない桁についてはリセット処理を行わない場合
のデューティ駆動波形を示す。図15には、2桁目に対
応するコモン電極COM2に対応するピクセルに対して
リセット処理および書き込み処理がなされていない例が
示されている。
【0083】また、コモン電極COM1〜COM6毎に
リセット処理を行うのではなく、各桁を一括して、すな
わち、全てのコモン電極について一括してリセット処理
を行ってもよい。図16は、全てのコモン電極について
一括してリセット処理を行う場合のデューティ駆動波形
を示す。
【0084】この場合には、タイミング制御回路304
は、第1の段階(図16におけるPR期間)で、全ての
コモン電極COM1〜COM6に通常の選択電圧が印加
されるようにアナログスイッチ305を制御するととも
に、セグメント電極SEG1〜SEG8にON波形が印
加されるようにアナログスイッチ305を制御する。よ
って、全ての桁の各ピクセルには|(+VR )−(−V
C )|の電圧が印加される。第2の段階(図16におけ
る最初のNV期間)では、全てのコモン電極COM1〜
COM6およびセグメント電極SEG1〜SEG8に対
してVM の電圧が印加される。よって、各ピクセルは電
圧無印加状態になる。
【0085】さらに、第3の段階(図16におけるFR
期間)では、全てのコモン電極COM1〜COM6に通
常の選択電圧が印加され、セグメント電極SEG1〜S
EG8にOFF波形が印加される。よって、各ピクセル
には|(+VR )−(+VC)|の電圧が印加される。
第4の段階(図16における2番目のNV期間)では、
全てのコモン電極COM1〜COM6およびセグメント
電極SEG1〜SEG8に対してVM の電圧が印加され
る。よって、各ピクセルは電圧無印加状態になる。
【0086】以上の一連の段階を含むリセット処理に引
き続き、コモン電極COM1〜COM6を対象として線
順次にオン状態の書き込みまたはオフ状態の書き込みが
行われる。線順次駆動における各駆動期間は、図16に
おいてWR期間として示されている。
【0087】全てのコモン電極について一括してリセッ
ト処理が行われる場合には、線順次駆動が行われる前に
一括してリセット処理が行われるので、表示素子100
全体の書き換えに要する時間(リセット処理期間を含む
時間)をさらに短くすることができる。
【0088】なお、リセット処理として、表示素子10
0を構成するカイラルネマチック液晶をフォーカルコニ
ック状態とプレナー状態の中間状態に移行させるように
したが、リセット処理時に、フォーカルコニック状態ま
たはプレナー状態にリセットするような電圧を印加して
もよい。ピクセル以外の表示領域をピクセルがプレナ−
状態で視認される反射色と同一または類似の反射色にな
るようにしたポジ型の表示パネルにおいては、リセット
処理時にプレナ−状態にリセットする方が視認性の上で
好ましい場合がある。
【0089】また、本発明は、カイラルネマチック液晶
を用いた液晶表示装置だけでなく、コレステリック液晶
を用いた液晶表示装置にも適用することができる。
【0090】
【発明の効果】本発明によれば、液晶表示装置を、セグ
メント電極が設けられている基板に対向する基板に設け
られているコモン電極が複数桁の各桁単位に分離されて
いる構成にしたので、多数の桁を有する場合に、表示状
態を変更する際に高位桁についての電極に電界を印加し
ないようにする処理を容易に実現することができ、消費
電力を削減することができる液晶表示装置を提供するこ
とができる。複数桁の数値表示を行う液晶表示装置を実
現した場合には、最下位の桁に対して上位の桁の表示書
き換え頻度は、1/10、1/100、1/1000、
・・・と減少するので、桁単位で駆動を行うことができ
ることによって、表示変更に際して全桁の書き換えを行
う場合に比べて、ほぼ1/(桁数)近くまで消費電力を
削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カイラルネマチック液晶の配向状態の一例を
示す説明図。
【図2】 カイラルネマチック液晶を用いた液晶パネル
の概略構成を示す断面図。
【図3】 セグメント電極の配置例を示す平面図。
【図4】 セグメント電極およびコモン電極の接続状態
の一例を示す配線図。
【図5】 液晶表示装置の駆動回路の一例を示すブロッ
ク図。
【図6】 ピクセルレジスタの一構成例を示すブロック
図。
【図7】 タイミング制御回路の選択動作を示す説明
図。
【図8】 スタティック駆動波形例を示す波形図。
【図9】 セグメント電極およびコモン電極の接続状態
の他の例を示す配線図。
【図10】 液晶表示装置の駆動回路の他の例を示すブ
ロック図。
【図11】 ピクセルレジスタの他の構成例を示すブロ
ック図。
【図12】 デューティ駆動波形例を示す波形図。
【図13】 無印加状態のあるデューティ駆動波形例を
示す波形図。
【図14】 リセット処理を伴うデューティ駆動波形の
一例を示す波形図。
【図15】 リセット処理を伴うデューティ駆動波形の
他の例を示す波形図。
【図16】 リセット処理を伴うデューティ駆動波形の
さらに他の例を示す波形図。
【符号の説明】
100 表示素子(液晶表示素子) 201,301 ピクセルレジスタ 202,302 タイマ 203,303 スタートビットレジスタ 204,304 タイミング制御回路 205,305 アナログスイッチ 206,306 アナログスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高野 智弘 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 Fターム(参考) 2H088 EA22 GA02 GA17 HA06 JA14 MA20 2H092 GA02 GA05 NA26 PA06 QA11 2H093 NA01 NA06 NA28 NA31 NB09 NB13 ND39 NF14 5C006 AC01 AC02 BA11 BB01 FA23 FA47 5C080 AA10 BB02 DD06 DD26 EE06 JJ01 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧非印加時に複数の安定状態を呈する
    液晶を用い安定状態のうちの一つを点灯状態とし他の一
    つを非点灯状態として複数桁の数値のセグメント表示を
    行う液晶表示装置において、 セグメント電極が設けられている基板に対向する基板に
    設けられているコモン電極が、前記複数桁の各桁単位に
    分離されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 全ての桁の全てのセグメント電極に対し
    て、駆動電圧を印加するための配線が接続されている請
    求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 セグメント電極およびコモン電極に駆動
    電圧を印加する駆動回路を備え、 前記駆動回路は、一つの桁の表示を実現する各セグメン
    トに対応した各セグメント電極のうち、表示状態が変更
    されるセグメントに対応したセグメント電極にのみ、コ
    モン電極と電位差を生ずる電圧を印加する請求項2記載
    の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 各桁の同位置のセグメント電極が共通電
    極となっている請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 桁数をデューティとする線順次駆動を行
    う駆動回路を備えた請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 駆動回路は、各桁毎に、駆動する桁の表
    示を初期化してから点灯状態または非点灯状態に対応し
    た電圧をセグメント電極およびコモン電極に印加する請
    求項5記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 駆動回路は、全ての桁の表示を一括して
    初期化してから、点灯状態または非点灯状態に対応した
    電圧を各桁のセグメント電極およびコモン電極に印加す
    る請求項5記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 セグメント電極およびコモン電極に駆動
    電圧を印加する駆動回路を備え、 前記駆動回路は、表示状態の変更に際して、表示される
    数値が変化する桁に対応したコモン電極にのみ電圧を印
    加する請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記
    載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 一定周期毎に全桁の表示書き換えを行う
    周期書換手段を備えた請求項1から請求項8のうちのい
    ずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2000335267A 2000-03-23 2000-11-01 液晶表示装置 Withdrawn JP2002139746A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335267A JP2002139746A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 液晶表示装置
US09/813,988 US20020047819A1 (en) 2000-03-23 2001-03-22 Liquid crystal display element and liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335267A JP2002139746A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002139746A true JP2002139746A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18811046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335267A Withdrawn JP2002139746A (ja) 2000-03-23 2000-11-01 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002139746A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078843A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電子機器、および電気泳動装置の駆動方法
JP2009265575A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Toppan Forms Co Ltd 駆動回路及び駆動方法
US8144074B2 (en) 2006-09-29 2012-03-27 Fujitsu Limited Display element, electronic paper including the same, electronic terminal apparatus including the same, display system including the same, and method of processing image in display element

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131196A (ja) * 1973-04-20 1974-12-16
JPS522218A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd Memory liquid crystal displaying circuit
JPS57135977A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Canon Kk Photoelectrical indicator
JPH08152600A (ja) * 1994-09-26 1996-06-11 Canon Inc 表示素子の駆動法及び表示装置
JPH1073835A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Casio Comput Co Ltd 液晶セル及びその製造方法
JP2000284760A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Minolta Co Ltd 情報表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131196A (ja) * 1973-04-20 1974-12-16
JPS522218A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd Memory liquid crystal displaying circuit
JPS57135977A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Canon Kk Photoelectrical indicator
JPH08152600A (ja) * 1994-09-26 1996-06-11 Canon Inc 表示素子の駆動法及び表示装置
JPH1073835A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Casio Comput Co Ltd 液晶セル及びその製造方法
JP2000284760A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Minolta Co Ltd 情報表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078843A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電子機器、および電気泳動装置の駆動方法
US8144074B2 (en) 2006-09-29 2012-03-27 Fujitsu Limited Display element, electronic paper including the same, electronic terminal apparatus including the same, display system including the same, and method of processing image in display element
JP2009265575A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Toppan Forms Co Ltd 駆動回路及び駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6424329B1 (en) System for driving a nematic liquid crystal
JP2004533647A (ja) 液晶装置
JPH11153778A (ja) 液晶セルおよびその駆動方法
JP5148048B2 (ja) 双安定ネマチック液晶ディスプレイ装置およびこのような装置の制御方法
JPH0225834A (ja) 液晶装置の駆動法
JP4313702B2 (ja) 液晶表示素子およびその駆動方法
KR20040066132A (ko) 액정 디스플레이 디바이스
KR20050029692A (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 액정표시장치
EP1586936A1 (en) Display device, display method, liquid crystal drive circuit, and liquid crystal drive method
JP2002139746A (ja) 液晶表示装置
JP4470096B2 (ja) 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法
JPH0764056A (ja) 反強誘電性液晶表示素子及び反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
US20130169898A1 (en) Method of driving bi-stable liquid crystal panel and driving device
JP5519408B2 (ja) メモリ性液晶装置
JPH0442653B2 (ja)
JP4710158B2 (ja) メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
JP4695476B2 (ja) メモリ性液晶表示装置
JP2002014325A (ja) メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法
JP2001330813A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JPH0448367B2 (ja)
JPH0442654B2 (ja)
JP4924760B2 (ja) メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法
JPH08248374A (ja) 波形表示装置
JP2005265869A (ja) 液晶表示装置
US20190130860A1 (en) Display device and method for driving the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100608