JPH08152600A - 表示素子の駆動法及び表示装置 - Google Patents

表示素子の駆動法及び表示装置

Info

Publication number
JPH08152600A
JPH08152600A JP24209295A JP24209295A JPH08152600A JP H08152600 A JPH08152600 A JP H08152600A JP 24209295 A JP24209295 A JP 24209295A JP 24209295 A JP24209295 A JP 24209295A JP H08152600 A JPH08152600 A JP H08152600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
pixels
display element
pixel
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24209295A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsuboyama
明 坪山
Kazunori Katakura
一典 片倉
Manabu Iwasaki
学 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24209295A priority Critical patent/JPH08152600A/ja
Publication of JPH08152600A publication Critical patent/JPH08152600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フリッカーの発生を防止して、動画スピードに
も追随させ、その結果、高画質画像を表示する。 【解決手段】液晶表示素子1を駆動する場合、面積の大
きな副画素に対応した走査電極C1a,C2a,C3
a,…のみを垂直走査し、次に、面積の小さな画素に対
応した走査電極C1b,C2b,C3b,…のみを垂直
走査する。これにより、フレーム周波数は低下せずフリ
ッカーの発生が防止される。また、動画表示の見えにつ
いては、面積が大きく輝度の寄与の高い副画素に対応す
るaラインを優先的に30Hzで走査することで、フレ
ーム間の表示の分断やずれが解消され、それによって動
画表示が比較的スムーズになり、疑似的に高速描画が可
能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ用の
ディスプレイ、ビデオカメラレコーダのビューファイン
ダ、テレビ受像器、ビデオプロジェクターの光バルブ等
に用いられる表示素子の駆動法及びその駆動法によって
駆動される表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示装置(LCD)にて
多階調を表現する方法については種々提案されている。 (1)1つは、印加電圧−透過率曲線に従って各画素へ
の印加電圧を制御し、所望のレベルの輝度を得る方法で
ある。
【0003】これは、TN液晶を用いたアクティブマト
リクスLCDとして知られている。また、強誘電性のカ
イラルスメクチック液晶を用いた場合には、2つの配向
状態にあるドメインの面積比を変える方法があり、これ
はUSP4,712,877、USP4,796,98
0、USP4,824,218、USP4,776,6
76等に記載されている。
【0004】しかし、上記(1)の方法では、印加電圧
−透過率曲線が非常に急峻な場合は、印加電圧の微小な
誤差によっても輝度が大きく変化してしまい、所望のレ
ベルの輝度を正確に出力することが困難であった。 (2)2つ目の方法は、1つのフレーム走査を幾つかの
サブフレーム走査に分割してオン/オフを時間変調する
ことにより多階調表示を行う方法であり、USP4,7
09,995等に記載されている。
【0005】また、上記(2)の方法では、回路が複雑
化し、またフリッカー抑制の点から高速走査が必要なた
め、表示素子や周辺回路への負荷が大きくなってしまう
ことがある。
【0006】そこで、他の方法として、 (3)幾つかの面積の異なる画素(副画素)を1組と
し、これら面積の異なる複数の画素(副画素)を種々の
パターンで点灯させて多階調を表示する方法がある。
【0007】これは、EP261,898号やEP36
1,981号やEP453,033号のヨーロッパ特許
公開公報に記載されている。
【0008】この(3)の具体例とその特徴を、図1
(a) (b) (c) 及び図2に沿って説明する。なお、図1
(a) (b) (c) のいずれの具体例も、16レベルの多階調
表示を行うためのものであり、また各例における表示素
子の画素分割構成は、製品の目的に応じて選択される。
【0009】表示素子の画面全体から見ると面積の異な
る少なくとも2つの画素が混在しているが、見方を変え
れば1つの画素が面積の異なる少なくとも2つの副画素
によって形成されていると云うこともでき、両者は同意
である。
【0010】以下、後者の見地から説明する。
【0011】図1の(a) や(b) に示す具体例では、4つ
の副画素S1 ,S2 ,S3 ,S4 を1組として、これら
4つの副画素S1 ,…によって多階調表示が可能な画素
を形成している。そして、0〜15までの16レベルの
線形の光学レベルを得るために、これらの副画素S1
…の面積比を8:4:2:1とし、各副画素に対応する
電極を、画像情報に応じて選択的に順次駆動するように
している。
【0012】図1(a) と(b) との違いは、4つの副画素
の配置の違いだけである。また、例えば、図1(a) に示
す副画素S1 ,…は、4本の走査電極と1本の情報電極
との交差部によって形成しているが、副画素の面積を上
述のようにするため、走査電極の幅を8:4:2:1と
なるように設定している。ここで、これらの電極は、公
知の如く、互いに対向するように配置された一対の基板
上に形成されている。
【0013】ところで、一般的には、副画素の面積比を
n :2n-1 :…:21 :20 とすることにより線形の
光学レベルを得ることができる。また、この方法におい
てより自然な画像を得るために、ディザ法や誤差拡散法
・平均濃度法などの画像処理が併用されている。
【0014】図1の(c) に示す具体例では、図のような
面積比をもつ9つの副画素を1組とし、これら面積の異
なる副画素のそれぞれに対応する電極を、画像情報に応
じて選択的に順次駆動する。これによって、図2に示す
ように、白表示の部分が上下対称(または左右対称)に
配置されるようにした。従って、このパターンを用いた
場合には、いずれの階調においてもON領域(白表示の
部分)の中心は画素の中心にあって変化しない。そのた
め、階調パターンによって光の重心の位置が大きく動く
場合に生じる、いわゆる疑似輪郭という画質劣化が起こ
らない。
【0015】こうした画素を有する表示装置では、画面
の上から下まで順に1本1本走査線を時分割で選択して
いた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のよう
に、1画素を面積の異なる複数の副画素に分割して多階
調表示する場合、各副画素に対応して分割した走査電極
を、画像情報に応じて選択的に順次走査する従来の駆動
法では、走査ライン数が走査電極の分割によって増大し
ているために、1画面を描画するのに要する走査時間が
長くなり、その結果、フリッカーが生じたり、あるいは
動画スピードに追随できなくなるといった画質劣化の問
題が生じる。
【0017】また、この駆動法では、画像情報が変化し
た画像領域に対応する走査電極を優先的に駆動して垂直
走査することにより部分書き込みを行なう場合にも、同
様の問題が生じる。
【0018】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、1画素を面積の異なる複数の副画素
に分割して多階調表示する場合に、階調数を減らすこと
なく走査ライン数増大に伴う画質劣化を解消して、高画
質画像の表示を可能とする表示素子の駆動法及びその駆
動法によって駆動される表示装置を提供することを目的
とする。
【0019】また、本発明の第2の目的は、走査線群と
複数の画素とを有する表示素子の駆動法において、前記
複数の画素は互いに面積の異なる少なくとも2種類の画
素からなり、面積の大きな画素に対応した走査線のみを
垂直走査する第1の垂直走査期間と、面積の小さな画素
に対応した走査線のみを垂直走査する第2の垂直走査期
間と、を含む、表示素子の駆動法を提供することにあ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、走査線群と複数の画素とを有
する表示素子の駆動法において、前記複数の画素は互い
に面積の異なる少なくとも2種類の画素からなり、面積
の大きな画素に対応した走査線のみを垂直走査する第1
の垂直走査期間と、面積の小さな画素に対応した走査線
のみを垂直走査する第2の垂直走査期間と、を含む、こ
とを特徴とする。
【0021】この場合、全画素のうち、画像情報が変化
した画素を含む領域の走査線のみの走査期間が、前記第
1及び第2の垂直走査期間を含む、ようにしてもよい。
また、全ての走査線を走査する走査期間が前記第1の垂
直走査期間と前記第2の垂直走査期間とからなる、よう
にしてもよい。さらに、n,mを自然数とした場合に、
前記第1の垂直走査期間は、n番目の走査線を走査する
期間とn+1番目の走査線を走査する期間とを含み、前
記第2の垂直走査期間は、m番目の走査線を走査する期
間とm+1番目の走査線を走査する期間とを含む、よう
にしてもよい。またさらに、前記第1の垂直走査期間は
複数の副走査期間からなり、各副走査期間の間に、前記
第2の垂直走査期間のうちの1つの副走査期間がある、
ようにしてもよい。また、前記第1及び第2の垂直走査
期間では、それぞれ少なくとも1本の走査線を飛び越し
て走査される、ようにしてもよい。さらに、面積の最も
小さい画素を中心として対称な位置に面積の大きな画素
が配置されている、ようにしてもよい。またさらに、面
積の大きな画素に対応する走査線のうち、隣接する少な
くとも2本の走査線には同時に走査選択信号が印加され
る、ようにしてもよい。
【0022】一方、面積の大きな画素に対応した走査線
のうち、ある領域では走査線を少なくとも1本スキップ
し残りの領域ではスキップせずに垂直走査する、ように
してもよい。また、前記画素はカイラルスメクチック液
晶を有する、ようにしてもよい。さらに、前記表示素子
は、一対の基板間にブックシェルフ層構造をもつカイラ
ルスメクチック液晶が配された、ようにしてもよい。ま
たさらに、前記表示素子は、一対の基板間に、コレステ
リック相を呈しない相転移系列をもつカイラルスメクチ
ック液晶が配された、ようにしてもよい。また、前記表
示素子は、一対の基板間に、カイラルスメクチック液晶
が配され、一方の基板のみがラビング処理されている、
ようにしてもよい。さらに、前記複数の画素は、面積の
小さい第1の画素と、該第1の画素を中心に対称に配置
された少なくとも2つの面積の大きい第2の画素と、該
第2の画素と同じ走査線上にある、中間的な面積の第3
の画素と、を含む、ようにしてもよい。
【0023】なお、以上構成に基づき、各画素を構成す
る面積の異なる複数の副画素のうち、面積の同じ副画素
に対応する走査電極を選択的に駆動して垂直走査し、次
に他の同じ面積の副画素に対応する走査電極を選択的に
駆動して垂直走査するというように、走査電極群を、各
画素の面積を同じくする副画素に対応する走査電極ごと
に順次駆動して垂直走査することにより1フレームの表
示を行なうようにする。
【0024】上記駆動法および表示装置によれば、フレ
ーム周波数を低下させずに1フレームの表示が可能とな
り、よってフリッカーを発生させることがなくなり、ま
た動画スピードにも追随させることが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。
【0026】図3は、本発明に係る表示装置の駆動系の
ブロック図である。また図4は、この表示装置における
液晶表示素子の構成の一部を模式的に示す平面図であ
る。
【0027】図のようにこの表示装置は、走査線群とし
ての走査電極群Cを有する基板1aと情報線群としての
情報電極群Iを有する基板1bとを対向配置して成る液
晶表示素子1を備えるとともに、その駆動系として、走
査電極群Cを駆動する走査線駆動回路2と、情報電極群
Iを駆動する情報線駆動回路3と、各駆動回路に駆動電
圧を印加する駆動電圧発生回路5と、上記走査線駆動回
路2に走査線駆動制御信号を与え、かつ上記情報線駆動
回路3に情報線駆動制御信号および画像信号を与えるロ
ジック制御回路6と、そのロジック制御回路6に画像情
報を与えるVRAM内蔵のデータ発生部7と、を備えて
いる。この駆動系の構成部品が、本発明に係る駆動法を
行う駆動手段となる。
【0028】上記液晶表示素子1は、ここでは強誘電液
晶素子を用いた。図4は5×6画素しか示していない
が、実際は640×480画素を有するものである。そ
の各画素は、各基板1a、1bの電極どうしの交差部に
より形成した、面積の異なる複数の副画素S1 ,S2
3 ,S4 から構成されている。
【0029】また、図4に示すように、本実施例では、
液晶表示素子1の各画素は、図1の(b) に示したような
面積比で4つの副画素S1 ,…に分割されている。言い
換えれば、交差部によって各画素を構成する走査電極群
Cと情報電極群Iとが、副画素S1 ,…の面積比に対応
した幅でそれぞれ形成されている。
【0030】図4では、構成の説明を簡単にするため
に、5×6画素のみを示しており、この場合、各画素は
走査/情報電極ラインがそれぞれ2分割され、走査信号
を印加すべき走査ライン数は10ラインである。また、
1ライン走査期間は70マイクロ秒である。
【0031】テレビなどの動画表示をする場合に、一画
素毎に表示を完成させるa−bライン走査、つまり、 C1a→C1b→C2a→C2b→C3a→C3b→C
4a→C4b→C5a→C5b→…→C480a→C4
80b のような走査順で描画する従来の駆動法では、フレーム
周波数が15Hz程度となり、よって、フリッカーが許
容されるフレーム周波数30Hzの半分のスピードとな
るため、フリッカーが視認される。また、15Hzの描
画スピードしかないため、30Hzで送られる画像情報
は、間引いた画像が表示され、正常な動画像にならな
い。
【0032】そこで、本発明に係る駆動法では、各画素
を構成する面積の異なる複数の副画素のうち、面積の同
じ副画素に対応する走査電極を選択的に駆動して垂直走
査し、次に他の同じ面積の副画素に対応する走査電極を
選択的に駆動して垂直走査するというように、走査電極
群を、各画素の面積を同じくする副画素に対応する走査
電極ごとに順次駆動して垂直走査することにより1フレ
ームの表示を行なう。即ち、本実施例の場合には、走査
電極群Cを、「aライン」と「bライン」との2つの垂
直走査に分離して、交互に駆動し走査する。その走査順
序は下記の通りである。
【0033】aライン走査:C1a→C2a→C3a→
C4a→C5a→…→C480a bライン走査:C1b→C2b→C3b→C4b→C5
b→…→C480b この場合には、aラインの走査後、bライン走査を行な
うことで、2回の垂直走査で1フレームの表示ができ、
よってフレーム周波数は低下せずに30Hzであるた
め、フリッカーが解消される。つまり、本発明に係る駆
動法は、面積の大きな画素に対応した走査線(aライ
ン)のみを垂直走査する第1の垂直走査期間と、面積の
小さな画素に対応した走査線(bライン)のみを垂直走
査する第2の垂直走査期間と、を含む。
【0034】また、動画表示の見えについては、輝度の
寄与の高い、つまり副画素の面積が大きいaラインを3
0Hzで走査することで、フレーム間の表示の分断やず
れが解消され、よって動画表示が比較的スムーズにな
り、疑似的に高速描画が可能になる。
【0035】まず、図3、4に示す表示装置で、全画面
の画素に対応した全走査線のうち面積の最も大きな副画
素S1 と次に大きな面積の副画素S2 とに対応した走査
線C1a,C2a,C3a,…,C480aに順次走査
選択信号を印加すると共に副画素S1 ,S2 に対応した
情報線に画素の表示状態を定める為の情報信号を印加す
る第1垂直走査について説明する。
【0036】階調数を減らしても輝度を増したい時に
は、副画素S2 に対応した情報線に、副画素S1 に対応
した情報線に印加される情報信号と同じ信号を加えると
よい。こうすると、副画素S1 と副画素S2 とは同じ表
示状態(液晶の配向状態)となる。
【0037】また、更にフリッカーを抑制しなければな
らない時には、副画素S1 ,S2 に対応した走査線の垂
直走査を2回に分けると良い。その場合、第1回目の副
垂直走査期間ではC1a,C3a,C5a,…,C47
7a,C479aを選択し、残りの走査線を飛び越す。
【0038】2回目の副垂直走査期間では、C2a,C
4a,C6a,…,C478a,C480aの順で走査
し、残りの走査線を飛び越す。
【0039】勿論、垂直走査を3回に分け、C1a,C
4a,C7a,… …,C478aを順次選択し、次に
C2a,C5a,C8a,… …,C479aを順次選
択し、最後にC3a,C6a,C9a,… …,C48
0aを順次選択するようにして、より垂直走査の周波数
を向上させても良い。
【0040】次に、図3、4に示す装置で、副画素S
3 ,S4 に対応した細い走査線C1b,C2b,C3
b,…,C480bに順次走査選択信号を印加する第2
の垂直走査について説明する。この場合も、前述の第1
垂直走査と同様に、副画素S3 ,S4 の情報線に同じ情
報信号を与えることで階調数を減らして輝度を高くする
こともできるし、別の情報信号を与えて多階調表示する
こともできる。
【0041】また、フリッカー抑制の為に第2の垂直走
査期間を2つ以上の副走査期間に分ける方式も、前述の
第1垂直走査期間と同様である。
【0042】また、全画面のうち、ある部分領域、例え
ば、走査線C101a〜200aに対応した領域の画素
の表示状態のみを変える場合にも本発明は有効である。
このような表示状態の変更は、コンピュータで所定のタ
スク処理を行なう画面の中に、ウィンドを設定して、そ
こにビデオ動画を表示する場合に有効である。また、ビ
デオ動画に限らず、カーソルの点滅やウィンドスクロー
ル等の表示にも有効である。
【0043】全画面を用いた動画表示の場合には前述し
た走査線をスキップする垂直走査を繰り返し行なうとよ
い。
【0044】一方、全画面のうちのある部分領域に動画
を表示する場合には、その部分領域の大きな面積の画素
に対応した全走査線をスキップすることなく垂直走査す
ることもできる。
【0045】また、カイラルスメクチック液晶のように
メモリ性をもつ光学変調物質を用いた表示素子の場合に
は、液晶の焼き付きを防止する為に、画像が変化しない
場合であっても垂直走査を所定の周期で繰り返して行な
う、リフレッシュ走査を行なうとよい。この場合には、
選択された走査線上の画素は、一旦明又は暗状態にリセ
ットされた後、元の表示状態に書き戻される。こうする
ことで、光学変調物質が一方の光学状態に単安定化する
のを防止できる。
【0046】以上が本発明による走査方式であるが、こ
の走査方式は表示装置に必要に応じて表示モード選択ス
イッチを設け、ユーザ自身が本発明による走査方式(第
1表示モード)かそれ以外の走査方式(第2表示モー
ド)かを選べるようにするとよい。勿論スイッチはメカ
ニカルなものでも、電気的なものでもソフトウェア的な
ものでもよい。
【0047】上記走査方式とは異なる第2の表示モード
が選択された場合には、例えば次のような走査がなされ
る。
【0048】この時の走査線の選択順序は、C1a,C
1b,C2a,C2b,C3a,C3b,… …,C4
80a,C480bである。この方式ではフリッカーが
気になるユーザの為には、次のように走査線を選択す
る。即ち、C1a,C1b,C3a,C3b,C5a,
C5b,… …,C479a,C479b,C2a,C
2b,C4a,C4b,C6a,C6b,… …C48
0a,C480bである。つまり、4つの副画素S1
2 ,S3 ,S4 からなる画素の2つの走査線を1つの
走査線束とみなして、走査線束を1束以上飛び越して走
査線束を走査する。
【0049】このように、本発明の表示装置では、少な
くとも2つの表示モードをもち、そのうち1つの表示モ
ードとして前述した本発明の第1の表示モードの走査方
式を行なうように設計されてもよい。
【0050】また、表示すべき画像情報の種類によって
いずれかの表示モードを自動的に選ぶように設定しても
よい。こうした表示モードの切換えは、ソフトウェア実
行プログラムを格納したメモリーとコントローラとによ
る切換え回路を付加することで実施できる。
【0051】例えば、部分書き換えの走査本数が所定数
より少ない場合には、第2表示モードを用い、該所定数
より多かったり、全走査線を走査する場合には第1表示
モードを用いる方法である。
【0052】又、リフレッシュ走査と部分書き換えの為
の走査とを混在させてもよい。具体的には、大面積画素
の走査線と小面積画素の走査線がそれぞれ480本ある
走査線のうち、201本目から400本目までの200
本の走査線上の画素の表示状態を書き換え、1本目から
200本目と401本目から480本目までの走査線上
の画素は書き換えない場合である。この時、第1走査期
間では、走査線の1本目から200本目までは、7本走
査線を飛ばして面積の大きい画素に対応した8,16,
24,…,200本目の走査線を選択し、次に201〜
400本目までは全て選択し、次に401〜480本目
までは7本走査線を飛ばして走査する。
【0053】次に、第2垂直走査期間では、小面積画素
に対応した走査線を上記第1垂直走査と同様に8,1
6,24,…,200,201,202,203,…,
399,400,408,472,480本目の走査線
を選択する。
【0054】こうして、2種類の走査線はそれぞれ20
1〜400本目の走査線上の画素は書き換えられ、1,
8,16,24,…,200本目と401,408,
…,480本目の走査線上の画素は、リフレッシュされ
元と同じ表示状態を維持する。
【0055】そして、次のフレームの第1垂直期間に
は、1,9,17,25,…,201,202,…,3
99,400,401,409,473本目の大画面画
素の走査線が走査され、同フレームの第2垂直走査期間
には、同様に1,9,17,25,…,201,20
2,…,399,400,401,409,473本目
の小面積画素の走査線が走査される。
【0056】こうした走査を8フレーム続けると、部分
書き換え領域は高階調表示で書き換えられ、それ以上の
画像が変化しない領域はリフレッシュされ焼き付きが生
じない。
【0057】更に、次のような走査であってもよい。2
01〜400本目の2種類の走査線上の画素を部分書き
換えする場合、図3、4の走査線の符号で示すと、まず
走査線C8a,C8b,…,C200a,C200b,
C201a,C202a,C203a,…,C399
a,C400a,C408a,C408b,C416
a,C416b,…,C480a,C480bをこの順
に選択する。(第1期間)次に、C2a,C2b,C9
a,C9b,…,C201b,C202b,C203
b,…,C399b,C400b,C401a,C40
1b,C409a,C409b,…,C473a,C4
73bをこの順に選択する。(第2期間)同様に、走査
線C1a,C1b〜C200a,C200bまでの領域
では、大面積画素と小面積画素との走査線束を7走査線
束飛ばすインターレス走査を行なう。部分書き換えすべ
き領域では、大面積画素の走査線のみを走査する期間終
了後に、小面積画素の走査線のみを走査することで、書
き換えを行なう。
【0058】走査線C401a,C401b,…,C4
80a,C480bの領域は、C1a,C1b,…C2
00a,C200bの領域と同じ走査を行なう。こうし
て、計8期間で全ての走査線がアクセスされるが、この
ように部分書き換えがなされる領域は、それ以外の残り
の領域(非書き換え領域)に比べて走査線へのアクセス
の頻度が高い。こうすることで、画像が変化しない領域
の画像の焼き付きを防止すると共に、部分書き換え領域
では高速で多階調の画像変更がなされる。
【0059】勿論、非書き換え領域での走査線の飛び越
し本数を増大させれば、部分書き換えの速度は更に速く
なる。
【0060】部分書き換えの基本的な考え方は、USP
5,091,723に、マルチインターレスの基本的な
考え方は、USP5,058,994に記載されてい
る。
【0061】本発明に用いられる表示素子としては、液
晶やエレクトロクロミック材料等の光学変調物質を用い
た素子、マイクロミラーを用いたDMD素子、プラズマ
素子、電子放出素子等が挙げられる。
【0062】本発明で云う走査線とは、通常は単純マト
リクス又はアクティブマトリクスの走査電極であるが、
光導電膜を用いて光アドレスしたり、プラズマを用いて
アドレスしたりする場合には、CRTと同様に光ビーム
やプラズマが照射される軌跡が走査線に当たる。また、
光導電膜をもつ光アドレス型の素子は情報線が無く、画
素は一体化されているものとみなせる。
【0063】よって、本発明において用いられる走査選
択信号は、用いる表示素子に適した光又は電気信号を用
いることが必要である。
【0064】以下、本発明に用いられる表示素子の一例
として、ノンアクティブマトリクス型の液晶素子を挙げ
て説明する。
【0065】本発明に用いられる液晶素子は、走査線群
と情報線群となる電極と配向制御膜とを有する基板を2
枚用いて、それらの間に液晶材料を注入した液晶セルで
ある。
【0066】本発明に用いられる液晶素子の基板として
は、半導体、ガラス、石英、プラスチック等の基板が用
いられ、少なくとも一方の基板は透明であることが望ま
しい。
【0067】本発明に用いられる液晶セルを形成する一
対の電極としては、少なくとも一方が透明導電体で形成
されることが望ましく、そのような材料としては、酸化
錫、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)等が
好適に用いられる。また、必要に応じて透明導電体より
低抵抗の金属層を付与した構成であっても良い。その厚
みは40〜200nmに設定することが望ましい。
【0068】液晶分子の配向制御のための配向膜は、ポ
リイミド、ポリピロール、ポリビニルアルコール、ポリ
イミドアミド、ポリエステルイミド、ポリパラキシレ
ン、ポリエステル、ポリカーボネイト、ポリビニルアセ
タール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリスチレン、
セルロース樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂などの有
機膜、あるいはSiOの斜方蒸着膜などのような無機膜
が適宜選択されて用いられる。なお、その厚みは5〜1
00nmに設定することが望ましい。
【0069】また、本発明の配向制御膜は界面の液晶分
子のプレチルトを所望の範囲に設定するためにラビング
処理を行なうことが望ましい。 (液晶セルの製造方法)ガラスなどの透明基板を用意
し、その上にCVD法、スパッタリング法、イオンプレ
ーティング法などの蒸着方法により透明導電膜を形成
し、これをストライプ状にパターニングする。その後、
絶縁膜を、上述した蒸着法又は塗布により形成する。続
いて、微粒子を分散させた溶液を印刷して仮焼成及び硬
化処理を行ない粗面を形成する。配向制御膜は、ポリア
ミド酸のような溶液をスピナーコートし焼成して形成す
る。この配向制御膜にラビング処理を行なう。こうして
得られた基板の一つの上にスペーサとしてのビーズを分
散させ基板の周囲にシール剤を設けてもう一つの基板を
貼り合わせる。その後、注入口から液晶材料を注入し徐
々に冷却してカイラルスメクチック相等の所望の相に転
移させる。
【0070】本発明による効果が顕著に現れる液晶素子
としては、カイラルスメクチック液晶を用いたノンアク
ティブマトリクスの素子である。この素子はスメクチッ
ク層の構造によりシェブロン構造のものと、ブックシェ
ルフ構造のものとに分けられる。このうち後者は透過率
が高くなるのでより好ましい。
【0071】本発明に用いられる液晶材料としては、米
国特許5,262,082、国際出願特許W093/2
2396、1993年第4回強誘電液晶国際会議P−4
6(Marc D.Radcliffeら)に記載され
ているところの、フルオロカーボン末端部分及び炭化水
素末端部分を含み、該両末端部分が中心核によって結合
されており、スメクチック中間相又は潜在的スメクチッ
ク中間相を持ち、かつ該フルオロカーボン末端鎖中に少
なくとも一つの連鎖中エーテル酸素を含むフッ素含有液
晶化合物(パーフルオロエーテル液晶性化合物)を含む
液晶組成物が挙げられる。
【0072】このような液晶材料は、降温に伴い等方相
からコレステリック相を経ずにスメクチックA相に相転
移する、コレステリック相を呈しない相転移系列をもつ
液晶である。
【0073】従って、この液晶材料を用いる場合には、
一方の基板側にのみ強い配向規制力をもつ配向制御膜を
設ける。このような配向制御膜の代表例としてはラビン
グされたポリイミド膜がある。但し、配向規制力が弱い
配向制御膜であればラビングされた膜であっても他方の
基板に付与することもできる。
【0074】上下両基板の配向制御膜にラビングされた
膜を用いる場合にはラビング方向を1〜10°位交差さ
せると良い。
【0075】こうした液晶セルに、クロスニコルに配設
された偏光板を付設することで、液晶分子の配向状態に
応じた明状態と暗状態とが得られる。
【0076】次に、カイラルスメクチック液晶素子の場
合を例にとりあげ、走査信号及び情報信号の例について
説明する。
【0077】図5は走査信号と情報信号とを示してお
り、SC1aは図4の走査線C1aに、SC2aは図4
の走査線C2aに、SC3aは図4の走査線C3aに印
加される走査信号であり、Iは情報信号である。電圧2
0 のパルスは画素をリセットする為の消去パルス、電
圧−2V0 のパルスは書き込みパルスである。これらの
パルス列が走査選択信号であり、0Vの基準電圧が走査
非選択信号である。
【0078】図6は走査信号と情報信号の別の例であ
る。図中の符号Aは走査選択信号であり、V1は暗状態
にリセットするリセットパルス、V2は書き込みパルス
V2、V5は補助パルスである。
【0079】また、図中の符号Bは走査非選択信号、符
号Cは明表示をするためのDC成分がゼロの情報信号、
符号Dは暗表示をするためのDC成分がゼロの情報信号
である。
【0080】次に、本発明に用いられる表示素子の別の
画素構成について述べる。
【0081】図7は、液晶表示素子の構成を模式的に示
す図であり、(a) は平面を、また(b) はその1画素を拡
大して示している。
【0082】図のように、この実施例では、疑似輪郭解
消のために、各画素の各階調パターンの光量の重心位置
が常に中心になるように、図1の(c) と同様に副画素の
面積を変えてある。そして、走査電極のCaとCcとを
電気的に短絡して、走査線駆動制御信号を同時に与える
ようにしている。また、情報電極についても、IaとI
cとを電気的に短絡して、情報線駆動制御信号を同時に
与えるようにしている。CnaとCncの走査が、前述
したaライン走査となる。
【0083】図8は、実施例4における液晶表示素子1
の構成の一部を模式的に示す図であり、(a) は平面を、
また(b) はその液晶表示素子の1画素を拡大して示して
いる。
【0084】図のように、この実施例における液晶表示
素子1は、1画素が面積の異なる副画素から成るととも
に、その1画素にRGBの色フィルターを設けたカラー
ディスプレイとなっている。各RGB画素において、情
報電極は、幅の異なるIwとInとに2分割され、走査
電極は、上記実施例3と同様に3分割され、そのうちの
CaとCcとが電気的に短絡されて実質的には2分割さ
れた状態にある。これにより、一色当たり4ビット、1
画素当たり12ビット色を表現することができる。そし
て、疑似輪郭も解消される。
【0085】図9に、本実施例における画素の分割方法
の概念図、図10に、第1及び2の表示モードの時にお
いて表現できる16階調の階調表示パターンを示した。
【0086】また、図8〜9の画素構成のうち、青色
(B)は階調レベルの差を認識し難いので、細い情報線
IBbを省いて、4階調表示用に設計変更してもよい。
【0087】このように最も大きな面積の副画素(S
5 ,S6 )が、走査線の配列方向(図示上下方向)に対
称に分割配置され、かつ中間の大きさの画素(S2 ,S
3 )が副画素(S5 ,S6 )と同じ走査線上に配される
ことで、第1の表示モード内で階調数の切換えを行なう
ことができる。
【0088】ここで、疑似輪郭について説明する。
【0089】例えば上述の図1の(a) に示す画素を用い
て、図11の(I)の部分に示すようにレベル7の階調
を表示した場合には、各画素の上側が白表示されるが、
図11の(II)の部分に示すようにレベル7.5の階調
を表示した場合には、対角線上の部分が白表示される。
さらに、図11の(III)の部分に示すようにレベル8の
階調を表示した場合には、レベル7の場合とは反対に各
画素の下側が白表示される。
【0090】従って、ON領域(白表示の部分)の中心
を考えた場合、レベル7では画素の上側にあり、レベル
7.5では画素のほぼ真ん中にあり、さらにレベル8で
は下側にあることになる。その結果、液晶表示装置によ
り写真等の自然画像を表示した場合で、しかもその画像
の実際の輪郭がレベル7からレベル8まで変化している
場合には、階調の違いに伴ってON領域(白表示の部
分)の中心がずれてしまい、実際の輪郭とは異なる輪
郭、つまり疑似輪郭を描くことになり、その輪郭のずれ
に伴って画質が著しく低下する。通常の画素ピッチは数
100μm程度であるが、上記輪郭のずれはこの程度の
画素ピッチにおいても非常にはっきりと認識され、疑似
輪郭が生じてしまう。
【0091】これに対して、図7や図8に示した画素で
は、大きい副画素が分割されて、小さい画素の上下に対
称に配されている為に、階調レベル間での明暗の重心の
移動が抑えられている。
【0092】
【実施例】上述した各要素技術を具体的に選択して組み
合わせた実施例について述べる。 (実施例1)この実施例では、図7の素子を用いて疑似
輪郭解消のために、各画素の各階調パターンの光量の重
心位置が常に中心になるように、図1の(c) と同様に副
画素の面積を変えてある。そして、走査電極のCaとC
cとを電気的に短絡して、走査線駆動制御信号を同時に
与えるようにしている。また、情報電極についても、I
aとIcとを電気的に短絡して、情報線駆動制御信号を
同時に与えるようにしている。なお、CaとCcの走査
を、上記実施例1にならってaライン走査と呼ぶ。図6
に示した駆動信号を用いてaライン走査の後にbライン
走査を行ない、2回の垂直走査で1フレームの表示を行
なう。従って、上記実施例1と同様に、垂直走査の周期
は30Hzになり、フリッカーが解消される。
【0093】また、動画表示の見えは、輝度の寄与の高
いaラインを30Hzで走査することで、フレーム間の
表示の分断やずれが解消され、よって動画表示が比較的
スムーズになり、疑似的に高速描画が可能になる。 (実施例2)図8の(a)は、実施例2における液晶表
示素子1の構成の一部を模式的に示す平面図、また図8
の(b)はその液晶表示素子1の1画素の拡大図であ
る。
【0094】図のように、この実施例における液晶表示
素子1は、1画素が面積の異なる副画素から成るととも
に、その1画素にRGBの色フィルターを設けたカラー
ディスプレイとなっている。各RGB画素において、情
報電極は、幅の異なるIwとInとに2分割され、走査
電極は、上記実施例1と同様に3分割され、そのうちの
CaとCcとが電気的に短絡されて実質的には2分割さ
れた状態にある。これにより、一色当たり4ビット、1
画素当たり12ビット色を表現することができる。
【0095】そして本実施例の場合にも、上記実施例1
と同様に、aライン走査/bライン走査を交互に行うこ
とで画質が向上した。 (実施例3)上記各実施例1〜2において、走査電極の
うち、画像情報が変化した画像領域に対応する走査電極
を優先的に駆動して垂直走査することにより部分書き込
みを行うようにしてもよい。
【0096】本例では具体的に、100ラインから19
9ライン間での領域に動画像を表示するために、そのラ
イン間の走査電極を優先的に駆動して垂直走査した。こ
の場合、aライン、bラインを交互に垂直走査すること
で、動画像がさらにスムーズになった。 (実施例4)上記各実施例1〜3において、複数本の走
査ラインを飛び越して垂直走査するインターレース走査
を行うようにしてもよい。
【0097】即ち、aライン走査およびbライン走査
は、下記のように計4回の垂直走査を行う。
【0098】第1回aライン走査1:C1a→C3a→
C5a→C7a→…→C479a 第2回aライン走査2:C2a→C4a→C6a→C8
a→…→C480a 第3回bライン走査1:C1b→C3b→C5b→C7
b→…→C479b 第4回bライン走査2:C2b→C4b→C6b→C8
b→…→C480b これにより、フレーム周波数が50Hzとなり、よって
フリッカーが解消されて、高画質画像が得られた。 (実施例5)本例は図8に示した表示素子を用いて表示
を行なうものである。
【0099】まず、第2の表示モードに基づいて全ての
走査線を走査し、全ての情報線に独立した情報信号を与
えて、R,G,B各色毎に16レベルの階調表示を行な
う。
【0100】次に、切換えスイッチにより第1の表示モ
ードに切り換える。
【0101】次に、太い走査線のみを走査する第1の垂
直走査と細い走査線のみを走査する第2の垂直走査とを
実行する。この時ユーザの設定が4値表示の場合には、
一画素中の対になる走査線Iw,Inに同じ情報信号を
印加する。
【0102】また、ユーザーの設定が4階調であれば、
一画素中の対になる走査線Iw,Inには階調レベルに
応じて独立した情報信号が印加される。
【0103】上記各実施例1〜5において、走査電極の
うち、面積の最も大きな副画素に対応し、かつ画像情報
が変化した画像領域に対応する走査電極を優先的に駆動
して垂直走査することにより部分書き込みを行うように
してもよい。
【0104】具体的に、100ラインから199ライン
間での領域に動画像を表示するために、そのライン間の
走査電極を優先的に駆動して垂直走査した。この場合、
aライン走査の後にbライン走査を行うことで、動画像
がさらにスムーズになった。
【0105】以上説明した、各走査方式及び表示素子の
構成並びに画素構成は、表示装置を設計する際に互いに
適当に組み合わせられる。 〈比較例1〉a−bライン走査、即ち、 C1a→C1b→C2a→C2b→C3a→C3b→C
4a→C4b→C5a→C5b→…→C480a→C4
80b を、図4,7,8の液晶表示素子で行った。
【0106】その結果、15Hzのフレーム周波数によ
るフリッカーが視認された。また、垂直走査による描画
中に、データ発生部7のVRAM内の描画すべき内容が
書きかわり、走査途中で絵の分断が発生した。このよう
に、a−bライン走査では画質が劣化することが確認さ
れた。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る表示
素子の駆動法、および本発明に係る表示装置によれば、
走査電極が分割されたにもかかわらず、フレーム周波数
を低下させないため、フリッカーを発生させることがな
く、また動画スピードにも追随させることができ、その
結果、高画質画像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】階調表示のための画素構成を示す図。
【図2】階調表示の様子を示す図。
【図3】本発明による表示装置の制御系のブロック図。
【図4】本発明に用いられる表示素子の一例を示す図。
【図5】本発明に用いられる駆動信号の一例を示す図。
【図6】本発明に用いられる駆動信号の別の例を示す
図。
【図7】本発明に用いられる表示素子の別の例を示す
図。
【図8】本発明に用いられる表示素子の別の例を示す
図。
【図9】図8に示した表示素子の画素を示す図。
【図10】図8に示した表示素子による階調表示の様子
を示す図。
【図11】疑似輪郭形成の様子を示す図。
【符号の説明】
1 液晶表示素子(表示素子) 1a,1b 基板 2 走査線駆動回路 3 情報線駆動回路 5 駆動電圧発生回路 6 ロジック制御回路 7 データ発生部 C 走査電極群(走査線群) I 情報電極群(情報線群)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査線群と複数の画素とを有する表示素
    子の駆動法において、 前記複数の画素は互いに面積の異なる少なくとも2種類
    の画素からなり、面積の大きな画素に対応した走査線の
    みを垂直走査する第1の垂直走査期間と、面積の小さな
    画素に対応した走査線のみを垂直走査する第2の垂直走
    査期間と、を含む、 表示素子の駆動法。
  2. 【請求項2】 全画素のうち、画像情報が変化した画素
    を含む領域の走査線のみの走査期間が、前記第1及び第
    2の垂直走査期間を含む、 ことを特徴とする請求項1記載の表示素子の駆動法。
  3. 【請求項3】 全ての走査線を走査する走査期間が前記
    第1の垂直走査期間と前記第2の垂直走査期間とからな
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の表示素子の駆動法。
  4. 【請求項4】 n,mを自然数とした場合に、前記第1
    の垂直走査期間は、n番目の走査線を走査する期間とn
    +1番目の走査線を走査する期間とを含み、 前記第2の垂直走査期間は、m番目の走査線を走査する
    期間とm+1番目の走査線を走査する期間とを含む、 ことを特徴とする請求項1記載の表示素子の駆動法。
  5. 【請求項5】 前記第1の垂直走査期間は複数の副走査
    期間からなり、各副走査期間の間に、前記第2の垂直走
    査期間のうちの1つの副走査期間がある、 ことを特徴とする請求項1記載の表示素子の駆動法。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の垂直走査期間では、
    それぞれ少なくとも1本の走査線を飛び越して走査され
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の表示素子の駆動法。
  7. 【請求項7】 面積の最も小さい画素を中心として対称
    な位置に面積の大きな画素が配置されている、 ことを特徴とする請求項1記載の表示素子の駆動法。
  8. 【請求項8】 面積の大きな画素に対応する走査線のう
    ち、隣接する少なくとも2本の走査線には同時に走査選
    択信号が印加される、 ことを特徴とする請求項1記載の表示素子の駆動法。
  9. 【請求項9】 面積の大きな画素に対応した走査線のう
    ち、ある領域では走査線を少なくとも1本スキップし残
    りの領域ではスキップせずに垂直走査する、 ことを特徴とする請求項1記載の表示素子の駆動法。
  10. 【請求項10】 前記画素はカイラルスメクチック液晶
    を有する、 ことを特徴とする請求項1記載の表示素子の駆動法。
  11. 【請求項11】 前記表示素子は、一対の基板間にブッ
    クシェルフ層構造をもつカイラルスメクチック液晶が配
    された、 ことを特徴とする請求項1記載の表示素子の駆動法。
  12. 【請求項12】 前記表示素子は、一対の基板間に、コ
    レステリック相を呈しない相転移系列をもつカイラルス
    メクチック液晶が配された、 ことを特徴とする請求項1記載の表示素子の駆動法。
  13. 【請求項13】 前記表示素子は、一対の基板間に、カ
    イラルスメクチック液晶が配され、一方の基板のみがラ
    ビング処理されている、 ことを特徴とする請求項1記載の表示素子の駆動法。
  14. 【請求項14】 前記複数の画素は、面積の小さい第1
    の画素と、該第1の画素を中心に対称に配置された少な
    くとも2つの面積の大きい第2の画素と、該第2の画素
    と同じ走査線上にある、中間的な面積の第3の画素と、
    を含む、 ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項記載
    の表示素子の駆動法。
JP24209295A 1994-09-26 1995-09-20 表示素子の駆動法及び表示装置 Pending JPH08152600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24209295A JPH08152600A (ja) 1994-09-26 1995-09-20 表示素子の駆動法及び表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25759394 1994-09-26
JP6-257593 1994-09-26
JP24209295A JPH08152600A (ja) 1994-09-26 1995-09-20 表示素子の駆動法及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08152600A true JPH08152600A (ja) 1996-06-11

Family

ID=26535605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24209295A Pending JPH08152600A (ja) 1994-09-26 1995-09-20 表示素子の駆動法及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08152600A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139746A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Optrex Corp 液晶表示装置
WO2009101877A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置およびその駆動方法
JP2015210318A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139746A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Optrex Corp 液晶表示装置
WO2009101877A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置およびその駆動方法
US8786542B2 (en) 2008-02-14 2014-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including first and second scanning signal line groups
JP2015210318A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808594A (en) Driving method for display device and display apparatus
US5963190A (en) Driving method for display device and display apparatus
US8207923B2 (en) Liquid crystal display panel, method for driving the same, and liquid crystal display apparatus using the same
US6980186B2 (en) Liquid crystal display having a staggered structure pixel array
KR100268557B1 (ko) 표시장치의 구동방법
US9454050B2 (en) Active matrix driving display device and image displaying method using the same
KR100371841B1 (ko) 전기 광학 장치의 구동 방법, 전기 광학 장치의 구동회로, 전기 광학 장치 및 전자기기
US20050190138A1 (en) LCD and method of driving the same
JP4538915B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
US20030080951A1 (en) Driving method of display device and display device using thereof
JP2006313319A (ja) 液晶表示装置の駆動回路、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、および電子機器
JPH11295697A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2000267066A (ja) 液晶素子
JP4428255B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JPH08152600A (ja) 表示素子の駆動法及び表示装置
JPH08152601A (ja) 表示素子の駆動法及び表示装置
JP3363731B2 (ja) 階調表示可能な表示装置
JP2002169520A (ja) 電気光学装置、パターン発生回路および電子機器
JP4142032B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2006099034A (ja) 電気光学装置の調整方法および調整装置
JPH10239710A (ja) 液晶表示装置
JP2004077541A (ja) 液晶素子及びその駆動方法
JP2006343616A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
AU676418B2 (en) Dynamic refinement of pixels for a display
JP2004077542A (ja) 液晶素子とその駆動方法及び製造方法