JP2009186549A - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009186549A
JP2009186549A JP2008023659A JP2008023659A JP2009186549A JP 2009186549 A JP2009186549 A JP 2009186549A JP 2008023659 A JP2008023659 A JP 2008023659A JP 2008023659 A JP2008023659 A JP 2008023659A JP 2009186549 A JP2009186549 A JP 2009186549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
reset
image data
screen
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008023659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076934B2 (ja
Inventor
Satoshi Himeda
諭 姫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008023659A priority Critical patent/JP5076934B2/ja
Publication of JP2009186549A publication Critical patent/JP2009186549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076934B2 publication Critical patent/JP5076934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示内容を無電源で保持する機能を有する情報表示装置において、消費電力を低減することが可能な情報表示装置を提供する。
【解決手段】画像データに基づいて画像を表示し、表示内容を無電源で保持可能な媒体を有する表示部と、画像データを表示部に出力し、該表示部の動作を制御する制御部と、を有する情報表示装置において、制御部は、表示部の全画素に最高階調の画像データを出力し、画面表示を白表示にリセットして画面表示を消去する白リセットと、表示部の全画素に最低階調の画像データを出力し、画面表示を黒表示にリセットして画面表示を消去する黒リセットと、の2つのリセット動作を有し、制御部は、表示部の画面表示を更新する場合、現画面の画像データに基づいて、白リセットまたは黒リセットのいずれかを選択・実行した後、次画面の画像データを出力し画面表示を更新する。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報表示装置に関し、特に表示内容を無電源で保持する機能を有した情報表示装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータやインターネット、携帯端末等が急速に普及するに伴い、通信ネットワークを介して新聞、書籍等の電子化された情報を入手して表示する情報表示装置への要望が高まっている。電子情報は、具体的にはLCD(Liquid Crystal Display)やEL(Electro Luminescence)等のディスプレイに表示され、人間は、これらの情報表示装置を介して多くの情報を取得し、処理している。そのため、人間と情報のインターフェイスである情報表示装置は、より高精度化、省電力化、小型化を目指して開発が進められている。
このような情報表示装置において、現在、紙の利点とディスプレイの利点を兼ね備え、表示内容を無電源で保持する機能(メモリ性)を有したカイラルネマティック液晶等の表示媒体を用いた所謂電子ペーパーを搭載した情報表示装置が研究、開発されている。電子ペーパーは、電気的に書換可能であり、一度表示された情報は電力を必要とせずに保持され、目への刺激が少なく、紙のように薄膜軽量で持ち運びが自由で、フレキシブルである等の特徴を具備したものである。この為、電子ペーパーは、バッテリーサイズが小さく、携帯性に優れた情報表示装置を実現することができる。
ところで、このようなメモリ性を有する電子ペーパーにおいては、画面表示を更新する際、更新に先立って、全画素を一度白表示または黒表示にリセットし現画面表示を消去する白リセット、黒リセットを行った後に、次画面の新しい画像データをセットして画面表示を更新する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−189466号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているリセット方法は、白リセットに関し、現画面の画像データが白または白に近い階調の場合、白リセットに必要な電力は少なくて済むが、現画面の画像データが黒または黒に近い階調の場合、白リセットする為に多くの電力を必要とする。同様に、黒リセットに関し、現画面の画像データが黒または黒に近い階調の場合、黒リセットに必要な電力は少なくて済むが、現画面の画像データが白または白に近い階調の場合、黒リセットする為に多くの電力を必要とする。
このように、特許文献1に開示されているリセット方法は、現画面の画像データの階調(輝度、濃度)によっては、電力を浪費するという問題がある。特に、装置の電源が電池の場合、使用可能時間に大きく影響を及ぼすといった問題がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、表示内容を無電源で保持する機能を有する情報表示装置において、消費電力を低減することが可能な情報表示装置を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の1乃至5のいずれか1項に記載の発明によって達成される。
1.画像データに基づいて画像を表示し、表示内容を無電源で保持可能な媒体を有する表示部と、
前記画像データを前記表示部に出力し、該表示部の動作を制御する制御部と、を有する情報表示装置において、
前記制御部は、
前記表示部の全画素に最高階調の画像データを出力し、画面表示を白表示にリセットして画面表示を消去する白リセットと、
前記表示部の全画素に最低階調の画像データを出力し、画面表示を黒表示にリセットして画面表示を消去する黒リセットと、の2つのリセット動作を有し、
前記制御部は、
前記表示部の画面表示を更新する場合、
現画面の画像データに基づいて、前記白リセットまたは前記黒リセットのいずれかを選択・実行した後、次画面の画像データを出力し画面表示を更新することを特徴とする情報表示装置。
2.前記制御部は、
現画面の画像データに基づいて、
現画面表示を前記白リセットするのに要する電力と、
現画面表示を前記黒リセットするのに要する電力と、を比較し、
電力の少ない方のリセット動作を選択・実行することを特徴とする前記1に記載の情報表示装置。
3.画像データに基づいて画像を表示し、表示内容を無電源で保持可能な媒体を有する表示部と、
前記画像データを前記表示部に出力し、該表示部の動作を制御する制御部と、を有する情報表示装置において、
前記制御部は、
前記表示部の全画素に最高階調の画像データを出力し、画面表示を白表示にリセットして画面表示を消去する白リセットと、
前記表示部の全画素に最低階調の画像データを出力し、画面表示を黒表示にリセットして画面表示を消去する黒リセットと、の2つのリセット動作を有し、
前記制御部は、
前記表示部の画面表示を更新する場合、
現画面の画像データ及び次画面の画像データに基づいて、前記白リセットまたは前記黒リセットのいずれかを選択・実行した後、次画面の画像データを出力し画面表示を更新することを特徴とする情報表示装置。
4.前記制御部は、
現画面の画像データ及び次画面の画像データに基づいて、
現画面表示を前記白リセットするのに要する電力と、該白リセットの後、次画面の画像データにより画面表示を更新するのに要する電力との総電力と、
現画面表示を前記黒リセットするのに要する電力と、該黒リセットの後、次画面の画像データにより画面表示を更新するのに要する電力との総電力と、を比較し、
総電力の少ない方のリセット動作を選択・実行することを特徴とする前記3に記載の情報表示装置。
5.前記媒体は、少なくとも強誘電性液晶表示素子、反強誘電性液晶表示素子、強誘電性高分子液晶表示素子、コレステリック液晶表示素子、エレクトロクロミック表示素子、電気泳動セルを用いた表示素子、粒子移動型表示素子、銀の析出と溶解により表示を行う表示素子、ツイストボールを用いた表示素子のいずれかであることを特徴とする前記1乃至4のいずれか1項に記載の情報表示端末。
本発明によれば、制御部は、表示部の画面表示を更新する場合、現画面の画像データに基づいて、白リセットまたは黒リセットのいずれかを選択・実行した後、次画面の画像データを出力し画面表示を更新する構成とした。したがって、例えば、現画面の画像データが白または白に近い階調の場合、白リセットを実行し、一方、現画面の画像データが黒または黒に近い階調の場合、黒リセットを実行することができ、リセット動作に係る消費電力を低減することができる。
また、制御部は、表示部の画面表示を更新する場合、現画面の画像データ及び次画面の画像データに基づいて、白リセットまたは前記黒リセットのいずれかを選択・実行した後、次画面の画像データを出力し画面表示を更新する構成とした。これによりリセット動作及び次画面の更新動作に係る総消費電力を低減することができる。
以下図面に基づいて、本発明に係る情報表示装置の実施の形態を説明する。尚、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
最初に、情報表示装置の外観を図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る情報表示装置1の外観正面図である。
情報表示装置1は、図1に示すように、表示部105、電源スイッチ108a、及び各種操作・設定を行う十字キー108b等を有する。情報表示装置1は、図示しない通信ネットワークを介して受信した新聞、書籍等の電子化された情報や社内データベース内の社内文書等の電子化された情報を表示部105に表示する情報表示携帯端末である。
次に、情報表示装置1の要部構成について図2を用いて説明する。図2は、情報表示装置1の概略構成を示すブロック図である。
情報表示装置1の要部は、図2に示すように、制御部101、ROM102、RAM103、表示ドライバ104、表示部105、通信部106、及び操作部108等を有する。
表示部105は、例えば、特開平10−324155号公報に記載されている強誘電性液晶から構成される表示装置のように、表示内容を無電源で保持する機能(メモリ性)を有した所謂電子ペーパと称される表示媒体である。電子ペーパは、情報を電気的に書換えることができ、情報の書換え時のみ電力を消費する一方、書換えが終了した後には電力を消費することなく情報を表示させておくことが可能であり、消費電力を抑制することができる。尚、表示内容を更新する際には、更新に先立って、一度現表示内容を消去した後に、次の新しい情報をセットして表示内容を更新する必要がある。
この様なメモリ性を有する表示媒体としては、前述の強誘電性液晶表示素子の他、例えば、反強誘電性液晶素子、強誘電性高分子液晶表示素子、室温でコレステリック液晶相を示すカイラルネマチック液晶等を用いたコレステリック液晶表示素子、エレクトロクロミック表示素子、電気泳動セルを用いた表示素子、乾式粉体を基板内に封入し電界で移動させて表示を行う粒子移動型表示素子、銀の析出と溶解により表示を行う表示素子、ツイストボールを用いた表示素子等を利用して構成することも可能である。
表示ドライバ104は、表示部105に再生表示される画像を構成する画像信号のバッファメモリを備えた表示部105の駆動回路である。
ROM(Read Only Memory)102は、制御部101で実行される各種制御プログラム等を記憶する。また、ROM102には、後述のリセット動作を行う際に用いられる、画像データの各階調に対応する表示部105を構成する表示素子(画素)の駆動電圧情報がテーブルとして格納されている。
RAM(Random Access Memory)103は、演算処理や制御処理等の作業データを一時的に格納する。
通信部106は、例えば、無線LANの無線通信デバイスで構成され、図示しない通信ネットワークを介して新聞、書籍等の電子化された情報やデータベース内の社内文書等の電子化された情報を受信する。尚、無線通信手段としては、他にBluetoothやワイヤレスUSB、また、低消費電力型のデバイスを用いてもよい。
操作部108は、電源スイッチ108aや各種操作・設定を行う十字キー108b等を備えたスイッチ群である。
制御部101は、操作部108からの信号を受けて、ROM102に格納されている各種制御プログラムを実行し、表示動作や画像信号処理、及び外部との情報の送受信動作を統括的に制御する。
また、制御部101は、表示部105の全画素に最高階調の画像データを出力し、画面表示を白表示にリセットして画面表示を消去する白リセットと、表示部105の全画素に最低階調の画像データを出力し、画面表示を黒表示にリセットして画面表示を消去する黒リセットと、の2つのリセット動作を有している。制御部101は、表示部105の画面表示を更新する場合、現画面の画像データに基づいて、白リセットまたは黒リセットのいずれかを実行した後、次画面の画像データを出力し画面表示を更新する。
ここで、リセット動作の詳細を図3を用いて説明する。図3は、リセット動作の一例を説明する模式図である。
ROM102には、前述のように、画像データの各階調に対応する表示部106を構成する表示素子(画素)の駆動電圧情報がテーブルとして格納されている。制御部101は、現画面の画像データの階調から白リセット状態(白リセット時の階調)にするのに要する電力(電圧)と、現画面の画像データの階調から黒リセット状態(黒リセット時の階調)にするのに要する電力(電圧)と、をROM102に格納されているテーブルを参照して算出する。そして、算出したそれぞれの電力(電圧)に基づいて、白リセット、黒リセットのいずれのリセット動作を実行するかを決定する。
例えば、電圧駆動型の表示素子の場合、図3に示すように、画素Pxの画像データの階調がIx、この時の駆動電圧をVxとし、白リセット状態の時の電圧をVw、黒リセット状態の時の電圧をVbとすると、制御部101は、ΔVw=|Vx−Vw|とΔVb=|Vx−Vb|とを算出、比較し、小さい方のリセット動作を選択する。
尚、ここでは、説明上1つの画素Pxの画像データに基づいて、白リセット、黒リセットのいずれかを選択する構成としたが、実際の表示部105は、複数の画素が2次元状に配列されたものであり、このような場合のリセット動作について、図4を用いて説明する。図4は、複数画素に対するリセット動作の一例を説明する模式図である。
図4に示すように、1画面を構成する複数の画素において、所定の4つの画素をPx1〜Px4とし、画素Px1〜Px4の内、画像データの階調が最も低い画素をPx1、画像データの階調が最も高い画素をPx4とすると、制御部101は、ΔVw1=|Vx1−Vw|とΔVb4=|Vx4−Vb|とを算出、比較し、小さい方のリセット動作を選択し、全ての画素に対して実行する。
次に、制御部101で行われるリセット動作の流れを図6を用いて説明する。図6は、リセット動作の流れを示すフローチャートである。
最初に、制御部101は、画像データの各階調に対応する表示部106を構成する表示素子(画素)の駆動電圧情報が格納されているROM102のテーブルを参照し、現画面の画像データの階調に対応する駆動電圧Vxを取得する(ステップS1)。
次に、駆動電圧Vxと白リセット時の階調に対応する駆動電圧Vwとの差分ΔVw=|Vx−Vw|を算出する(ステップS2)。同様に、駆動電圧Vxと黒リセット時の階調に対応する駆動電圧Vbとの差分ΔVb=|Vx−Vb|を算出する(ステップS3)。
そして、制御部101は、算出したΔVwとΔVbとを比較し、ΔVwがΔVbより小さい場合(ステップS4;Yes)、白リセットを選択し、実行する(ステップS5)。一方、ΔVwがΔVbより大きい場合(ステップS4;No)、黒リセットを選択し、実行する(ステップS5)。
次に、白リセット、または黒リセットが完了すると、制御部101は、次画面の画像データを出力し画面表示を更新する(ステップS7)。
このように本発明の実施形態に係る情報表示装置1においては、制御部101は、表示部105の画面表示を更新する場合、現画面の画像データの階調に基づいて、白リセットまたは黒リセットのいずれかを選択・実行した後、次画面の画像データを出力し画面表示を更新する構成とした。したがって、例えば、現画面の画像データが白または白に近い階調の場合、白リセットを実行し、一方、現画面の画像データが黒または黒に近い階調の場合、黒リセットを実行することができ、リセット動作に係る消費電力を低減することができる。
次に、リセット動作の他の例を図5を用いて説明する。図5は、リセット動作の他の例を説明する模式図である。前述の実施形態におけるリセット動作においては、制御部101は、表示部105の画面表示を更新する場合、現画面の画像データの階調に基づいて、白リセットまたは黒リセットのいずれかを選択・実行する構成としたが、本実施形態においては、制御部101は、表示部101の画面表示を更新する場合、現画面の画像データ及び次画面の画像データに基づいて、白リセットまたは前記黒リセットのいずれかを選択・実行するものである。
すなわち、制御部101は、現画面表示のリセットに要する電力と、リセット後に次画面の画像データにより画面表示を更新するのに要する電力と、の総電力に基づいて、白リセットまたは前記黒リセットのいずれかを選択・実行するものである。
具体的には、図5に示すように、画素Pの現画面の画像データの階調がIx、この時の駆動電圧をVx、画素Pの次画面の画像データの階調がIy、この時の駆動電圧をVyとし、白リセット状態の時の電圧をVw、黒リセット状態の時の電圧をVbとすると、制御部101は、ΔVA=|Vx−Vw|+|Vw−Vy|とΔVB=|Vx−Vb|+|Vb−Vy|とを比較し、小さい方のリセット動作を選択する。すなわち、現画面に対して白リセットを実行した後(図5中A1)、次画面の画像データにより画面表示を更新する場合(図5中A2)に要する電力と、現画面に対して黒リセットを実行した後(図5中B1)、次画面の画像データにより画面表示を更新する場合(図5中B2)に要する電力とを比較し、電力の小さい方のリセット動作を選択するものである。これによりリセット動作及び次画面の更新動作に係る総消費電力を低減することができる。
本発明の実施形態に係る情報表示装置の外観正面図である。 情報表示装置の概略構成を示すブロック図である。 リセット動作の一例を説明する模式図である。 複数画素に対するリセット動作の一例を説明する模式図である。 リセット動作の他の例を説明する模式図である。 リセット動作の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 情報表示装置
101 制御部
102 ROM
103 RAM
104 表示ドライバ
105 表示部
106 通信部
108 操作部
108a 電源スイッチ
108b 十字キー

Claims (5)

  1. 画像データに基づいて画像を表示し、表示内容を無電源で保持可能な媒体を有する表示部と、
    前記画像データを前記表示部に出力し、該表示部の動作を制御する制御部と、を有する情報表示装置において、
    前記制御部は、
    前記表示部の全画素に最高階調の画像データを出力し、画面表示を白表示にリセットして画面表示を消去する白リセットと、
    前記表示部の全画素に最低階調の画像データを出力し、画面表示を黒表示にリセットして画面表示を消去する黒リセットと、の2つのリセット動作を有し、
    前記制御部は、
    前記表示部の画面表示を更新する場合、
    現画面の画像データに基づいて、前記白リセットまたは前記黒リセットのいずれかを選択・実行した後、次画面の画像データを出力し画面表示を更新することを特徴とする情報表示装置。
  2. 前記制御部は、
    現画面の画像データに基づいて、
    現画面表示を前記白リセットするのに要する電力と、
    現画面表示を前記黒リセットするのに要する電力と、を比較し、
    電力の少ない方のリセット動作を選択・実行することを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 画像データに基づいて画像を表示し、表示内容を無電源で保持可能な媒体を有する表示部と、
    前記画像データを前記表示部に出力し、該表示部の動作を制御する制御部と、を有する情報表示装置において、
    前記制御部は、
    前記表示部の全画素に最高階調の画像データを出力し、画面表示を白表示にリセットして画面表示を消去する白リセットと、
    前記表示部の全画素に最低階調の画像データを出力し、画面表示を黒表示にリセットして画面表示を消去する黒リセットと、の2つのリセット動作を有し、
    前記制御部は、
    前記表示部の画面表示を更新する場合、
    現画面の画像データ及び次画面の画像データに基づいて、前記白リセットまたは前記黒リセットのいずれかを選択・実行した後、次画面の画像データを出力し画面表示を更新することを特徴とする情報表示装置。
  4. 前記制御部は、
    現画面の画像データ及び次画面の画像データに基づいて、
    現画面表示を前記白リセットするのに要する電力と、該白リセットの後、次画面の画像データにより画面表示を更新するのに要する電力との総電力と、
    現画面表示を前記黒リセットするのに要する電力と、該黒リセットの後、次画面の画像データにより画面表示を更新するのに要する電力との総電力と、を比較し、
    総電力の少ない方のリセット動作を選択・実行することを特徴とする請求項3に記載の情報表示装置。
  5. 前記媒体は、少なくとも強誘電性液晶表示素子、反強誘電性液晶表示素子、強誘電性高分子液晶表示素子、コレステリック液晶表示素子、エレクトロクロミック表示素子、電気泳動セルを用いた表示素子、粒子移動型表示素子、銀の析出と溶解により表示を行う表示素子、ツイストボールを用いた表示素子のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報表示装置。
JP2008023659A 2008-02-04 2008-02-04 情報表示装置 Expired - Fee Related JP5076934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023659A JP5076934B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023659A JP5076934B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186549A true JP2009186549A (ja) 2009-08-20
JP5076934B2 JP5076934B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41069887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023659A Expired - Fee Related JP5076934B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076934B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186154A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163001A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Fujitsu Ltd 表示パネルの駆動方法及び駆動装置
JP2000284760A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Minolta Co Ltd 情報表示装置
JP2001215472A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、その駆動方法、走査線駆動回路及びデータ線駆動回路、電気光学装置、並びに電子機器
JP2003222835A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JP2006215293A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Citizen Watch Co Ltd メモリー性液晶パネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163001A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Fujitsu Ltd 表示パネルの駆動方法及び駆動装置
JP2000284760A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Minolta Co Ltd 情報表示装置
JP2001215472A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、その駆動方法、走査線駆動回路及びデータ線駆動回路、電気光学装置、並びに電子機器
JP2003222835A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JP2006215293A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Citizen Watch Co Ltd メモリー性液晶パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186154A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置
US8581834B2 (en) 2010-03-08 2013-11-12 Seiko Epson Corporation Electro-optical device
US9123301B2 (en) 2010-03-08 2015-09-01 Seiko Epson Corporation Electro-optical device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5076934B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102438619B1 (ko) 유기 발광 표시 장치를 포함하는 전자 기기, 및 유기 발광 표시 장치를 포함하는 전자 기기의 열화 보상 방법
EP4080500A1 (en) Display control method and electronic device supporting same
JP2011138005A (ja) 画像表示制御装置、画像表示装置、画像表示制御方法、及び画像表示制御プログラム
KR101997776B1 (ko) 디스플레이 장치의 소모 전력을 감소시키기 위한 방법 및 그 전자 장치
RU2656729C2 (ru) Способ отображения посредством жидких кристаллов и устройство отображения
KR101650779B1 (ko) 단일 칩 디스플레이 구동회로, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 디스플레이 시스템
JP2009282489A (ja) 表示品位を高めることができる液晶表示装置とその駆動方法
KR102127970B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP5821165B2 (ja) 画像制御装置、画像制御プログラム及び方法
JP2009204814A (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
US9542721B2 (en) Display control device and data processing system
KR102463965B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2009128448A (ja) 駆動制御装置、記憶性表示装置及び記憶性表示装置の駆動方法
US8860641B2 (en) Control device, electrooptics device, electronic apparatus, and control method
JP2008060815A (ja) 携帯型電子機器、画像データ出力装置、および、プログラム
US20200388206A1 (en) Display for controlling operation of gamma block on basis of indication of content, and electronic device comprising said display
JP5076934B2 (ja) 情報表示装置
JP4544376B2 (ja) 表示装置
JP2006215293A (ja) メモリー性液晶パネル
TW200525267A (en) Pixel transition and temperature coded waveforms
JP2009162804A (ja) 情報表示装置
JP5321040B2 (ja) 表示装置
JP5276160B2 (ja) 電子ペーパー装置及び電子ペーパーの表示制御方法
JP2005292824A5 (ja)
JP5010424B2 (ja) 電源装置、液晶駆動装置、液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees