JP5276160B2 - 電子ペーパー装置及び電子ペーパーの表示制御方法 - Google Patents

電子ペーパー装置及び電子ペーパーの表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5276160B2
JP5276160B2 JP2011501348A JP2011501348A JP5276160B2 JP 5276160 B2 JP5276160 B2 JP 5276160B2 JP 2011501348 A JP2011501348 A JP 2011501348A JP 2011501348 A JP2011501348 A JP 2011501348A JP 5276160 B2 JP5276160 B2 JP 5276160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
coordinates
end point
start point
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011501348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010097836A1 (ja
Inventor
剛 悴田
麻衣子 岡田
俊明 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Publication of JPWO2010097836A1 publication Critical patent/JPWO2010097836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276160B2 publication Critical patent/JP5276160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、電子ペーパー装置及び電子ペーパーの表示制御方法に関する。
メモリ性を有する液晶表示装置等を用いた電子ペーパー装置が実用化されている。電子ペーパー装置は、情報を書き換えた後、表示のための電力を供給する必要がないので、電力消費の少ない表示装置を実現できる。
特許文献1には、表示エリアより広いビューイングエリアを有する液晶パネルにおいて、ビューイングエリア内で表示エリアの外にリフレッシュ用ダミー電極を設け、ダミー電極に電圧を印加することで、表示エリア外に付いた圧痕等を消去することが記載されている。
特許文献2には、メモリ性を有するコレステリック相を示す液晶表示装置において、部分書き換えを行う際に、書き換えを行わない領域のクロストークによる反射率の低下量に応じた補正を行うことが記載されている。
電子ペーパーで部分書き換えを繰り返すと、部分書き換えを行った領域と行わなかった領域とで明度差が生じてしまう。
図6は、電子ペーパーの部分書き換えの問題点の説明図である。図6に示すようにsample1とsample2の選択画面で、ユーザがsample2を選択した場合には、sample2の選択ボタンが黒く表示される。このとき、選択ボタンを含む、図6に点線で囲まれる領域のみが書き換えられる。
電子ペーパー表示装置に使用される液晶(例えば、コレステリック液晶)は、温度や湿度による反射率の特性変化が大きい。つまり、同じデータを液晶へ書込み処理を行ったとしても、20℃と5℃とでは書換え処理後の液晶の反射率が異なる。つまり、上述のような部分書き換えが繰り返し行われると、部分書き換えが行われた領域への書込み処理時の温度や湿度が、部分書き換えが行われていない領域への書込み処理時の温度や湿度と異なった場合は、反射率が異なってしまうため明度差が大きくなり、表示品質が低下するという問題点があった。
特開2002−162642号公報 特開2003−228044号公報
本発明の課題は、電子ペーパー装置において、部分書き換えによる液晶表示部の明度差を目立たなくすることである。
本発明の電子ペーパ装置は、メモリ性を有する液晶表示部と、部分書き換えを行った領域の始点と終点の座標を記憶する記憶手段と、次に部分書き換えを行う領域の始点と終点の間の座標が前記記憶手段に存在するか否かを判定する座標判定手段と、前記座標判定手段により、前記記憶手段に該当する座標が存在すると判定された場合に、前記記憶手段から該当する座標を削除すると共に、次に部分書き換えを行う領域の始点と終点の座標を前記記憶手段に保存する座標管理手段と、前記記憶手段に記憶されている座標数が所定値に達したか否かを判定する座標数判定手段と、前記座標数判定手段により前記記憶手段に記憶されている座標数が前記所定値に達したと判定されたときに、前記液晶表示部の全面書き換えを行う表示制御手段とを備える。
このように構成することで、電子ペーパー装置の液晶表示部の部分書き換え領域と他の領域の明度差を目立たなくすることができる。
実施の形態の電子ペーパー装置の構成を示す図である。 実施の形態の書き換え処理のフローチャートである(1)。 実施の形態の書き換え処理のフローチャートである(2)。 始点と終点の座標を示す図である。 部分書き換え時の座標の説明図である。 電子ペーパーの部分書き換えの問題点の説明図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、実施の形態の電子ペーパー装置11の構成を示す図である。
電子ペーパー装置11は、各種アプリケーションプログラム(群)12と、電子ペーパー表示部15の表示制御を行う電子ペーパー制御部13と、ビデオドライバ14と、電子ペーパー表示部15と、ビデオRAM16と、ドライバ回路17を有する。
アプリケーションプログラム12と電子ペーパー制御部13とビデオドライバ14はソフトウェアで構成されている。電子ペーパー制御部13は、ソフトウェアモジュールであり、図示しないCPUによりそれらの機能が実現される。
電子ペーパー表示部15とビデオRAM(以下、VRAMと呼ぶ)16とドライバ回路17はハードウェアで構成されている。電子ペーパー表示部15は、メモリ性の液晶表示装置である。
アプリケーションプログラム(群)12からの画面描画指示はビデオドライバ14に出力される。電子ペーパー制御部13は、アプリケーションプログラム12からの描画指示を監視し、指示された描画依頼範囲に基づいて部分書き換え又は全画面書き換えを行う。
図2及び図3は、実施の形態の電子ペーパー表示部15の書き換え処理のフローチャートである。この書き換え処理は、電子ペーパー制御部13により実行される。
最初に、作業用保持始点及び終点を初期化する(S11)。ステップS11の初期化処理では、例えば、作業用保持始点と終点の初期値を原点(0,0)にする。
次に、VRAMの書き換え対象領域を監視し、書き換え対象領域の始点Aと終点Bを取得する(S12)。
最初に始点の判定を行うために、VRAMの書き換え対象領域の始点Aと作業用保持始点a(最初の判定では、初期値)を比較して、どちらの始点がより広い領域の始点かを判定する(S13)。
VRAM16の書き換え対象領域の始点Aが、作業用保持始点aより広い領域の始点であると判定されたときには(S13、a<A)、ステップS14に進み、始点Aを作業用保持始点aとして設定する。
ステップS13の判定処理は、例えば、始点AがX軸上にあるときには、始点Aのx座標と作業用保持始点aのx座標を比較することで行う。また、始点AがY軸上にあるときには、始点Aのy座標と作業用保持始点aのy座標を比較することで行う。
他方、ステップS13において、VRAM16の書き換え対象領域の始点Aが、作業用保持始点aより狭い領域の始点であると判定されたときには、ステップS15に進み、次に終点の判定を行う。ステップS15においては、VRAM16の書き換え対象領域の終点Bと作業用保持終点bを比較して、どちらの終点がより広い領域の終点かを判定する。
VRAM16の書き換え対象領域の終点Bが、作業用保持終点bより広い領域の終点であると判定されたときには(S15、b<B)、ステップS16に進み、終点Bを作業用保持終点bとして設定する。
他方、ステップS15において、VRAM16の書き換え対象領域の終点Bが、作業用保持終点bより狭い領域の終点であると判定されたときには、ステップS17に進む。
上記のステップS15及びS16の処理により、VRAM16の書き換え対象領域の終点Bが、現在の作業用保持終点bより広い領域の終点と判定されたときには、その終点Bが新たな作業用保持終点bとしてメモリ等の記憶部に保存される。
ステップS17では、一定監視時間が経過したか否かを判定する。一定監視時間が経過していないときには(S17、NO)、ステップS12に戻り上述した処理を繰り返す。
一定監視時間が経過したときには(S17、YES)、ステップS18に進み、作業用保持始点a及び終点bから書き換え対象領域の始点aと終点bを決定する。ステップS18の次には、図3のステップS19(図3のB)に進む。
次に、上記の前処理により書き換え対象領域の始点aと終点bが確定した後に、電子ペーパー表示部15の画面を書き換える場合の処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。
ステップS19において、描画指示が全画面書き換えか否かを判定する。ステップS19において、描画指示が部分書き換えであると判定されたときには(S19、部分書き換え)、ステップS20に進み、次に部分書き換えを行う領域の始点aと終点bの間の座標が記憶部(例えば、メモリ)に存在するか否かを判定する。
上記のステップS20の処理では、例えば、次に部分書き換えを行う領域の始点と終点がX軸上にある場合には(これを横書き換えと呼ぶ)、書き換え対象領域の始点aのx座標と終点bのx座標の間の座標が記憶部に記憶されているか否かを判定する。また、部分書き換えを行う領域の始点aと終点bがY軸上にある場合には(これを縦書き換えと呼ぶ)、始点aのy座標と終点bのy座標の間の座標が記憶部に記憶されているか否かを判定する。
今回部分書き換えを行う領域の始点aと終点bとの間の座標が記憶部に存在する場合、つまり、それ以前に部分書き換えが行われていて、今回部分書き換えを行う領域に一部又は全部が含まれる領域が存在する場合には(S20、a、b間に座標が存在する)、ステップS21に進み、記憶部に格納されている該当する座標を削除する。これは、以前に部分書き換えを行った領域を含む広い領域の部分書き換えを新たに行うことで、その領域に含まれる部分領域の明度差が目立たなくなるからである。
ここで、図4を参照して、記憶部に記憶されている始点と終点の座標について説明する。本実施の形態においては、部分書き換えを行った領域の始点と終点の座標を、図4に示すように記憶部(例えば、メモリ)のテーブル21に格納するようにしている。
テーブル21には、部分書き換えが行われた順に、部分書き換え領域の方向(縦又は横方向)を示すデータと、始点のx座標、y座標と、終点のx座標、y座標が格納されている。横方向とは、始点と終点がX軸上にある場合であり、縦方向とは、始点と終点がY軸上にある場合である。
図3のステップS20の判定処理では、次に部分書き換えを行う領域の始点aと終点bとの間の座標が記憶部、例えば、図4のテーブル21に登録されているか否かを判定している。
図3のステップS20の判定で、今回部分書き込みを行う領域の始点aと終点bとの間の座標が記憶部に存在しない場合には(S20、存在しない)、ステップS22に進み、今回部分書き込みを行う領域の始点aと終点bを記憶部に保存する。ステップS22の処理では、例えば、始点aと終点bの座標が、図4のテーブル21に格納される。
次に、記憶部に保持(記憶)してある部分書き換え領域の座標数が所定値N以上か否かを判定する(S23)。
記憶部に保持されている座標数が所定値N未満のときには(S23、保持座標数<N)、ステップS24に進み、始点aと終点bで指定される領域の部分書き換えを行う。
記憶部に保持されている座標数が所定値N以上のときには(S23、N≦保持座標数)、ステップS25に進み、全画面の書き換えを行う。
全画面の書き換えを行うことにより、部分書き換えを行った領域と行っていない領域との明度差が無くなるので、記憶部の保持座標をクリアする(S26)。ステップS26の処理では、例えば、図4のテーブル21に格納されている複数の始点と終点の座標を削除する。
ステップS19において、描画指示が全画面の書き換えと判定されたときには(S19、全書き換え)、ステップS27に進み、書き換え対象領域の始点aと終点bをメモリ等に一時記憶する。そして、始点a及び終点bで指定される全画面の書き換えを行う(S28)。
ステップS24又はS28において、書き換えが終了したなら、ステップS11(図2のA)に戻り上述した処理を繰り返す。
ここで、部分書き換え時の座標について、図5を参照して説明する。
全面書き換え後の1回目の部分書き換えが横書き換えで、その書き換え領域の始点のx座標がx1,終点のx座標がx2であるとする。この場合、部分書き換え領域の始点のx座標x1と終点のx座標x2の間の座標は、記憶部には存在しないので、上述した書き換え処理により、始点のx座標x1と終点のx座標x2が記憶部(例えば、テーブル21)に保存される。
2回目の部分書き換えが横書き換えで、その書き換え領域の始点のx座標がx3、終点のx座標がx4であるとする。この場合、始点のx座標x3と終点のx座標x4との間の座標は記憶部には存在しないので、そのときの始点のx座標x3と終点のx座標x4は記憶部に保存される。この結果、記憶部には、x1とx2とx3とx4の4個のx座標が保存される。
3回目の部分書き換えが縦書き換えで、その書き換え領域の始点のy座標がy1、終点のy座標がy2であるとする。この場合、始点のy座標y1と終点のy座標y2の間の座標は記憶部には存在しないので、始点のy座標y1と終点のy座標y2が記憶部に保存される。この結果、記憶部には、x1、x2、x3、x4、y1、y2の6個の座標が保存される。
n回目の部分書き換えが横書き換えで、その書き換え領域の始点のx座標がx5、終点のx座標がx6であるとする。この場合、始点のx座標x5と終点のx座標x6との間の座標xが記憶部に存在するので、その座標xを記憶部から削除する。この結果、記憶部には、x2、x3、x4、x5、y1、y2の7個の座標が保存される。
n回目の部分書き換え領域の始点のx座標x5と終点のx座標x6の間の座標が記憶部に存在する場合には、n回目の部分書き換えを行うことで、座標x1を始点とする領域の一部(又は全部)も書き換えられることになる。その結果、n回目の部分書き換え領域と、その領域に含まれる座標x1を始点とする領域の一部(又は全部)の領域の明度差は無視できることになるので、座標x1を記憶部から座標を削除する。なお、削除する座標は、1個に限らず、その間に複数の座標が存在する場合には、それらの座標を削除する。
上述した実施の形態は、部分書き換えを行った領域の始点及び終点の座標を記憶部に保存しておき、次に部分書き換えを行う領域の始点と終点の間の座標が記憶部に存在するか否かを判定し、座標が存在する場合にはその座標を削除する。そして、記憶部に記憶されている座標数が所定値N以上か否かを判定し、座標数が所定値N以上となった時点で全画面の書き換えを行う。これにより、部分書き換えが行われた領域と他の領域との明度差が目立つのを抑えることができる。
実施の形態は、部分書き換え領域が、それ以前の部分書き換え領域の一部(又は全部)を含む場合には、その領域の始点又は終点(始点及び終点)の座標を削除しているので、部分書き換え回数が一定値に達したときに全面書き換えを行う方法に比べて、全面書き換えの回数を減らすことができる。

Claims (4)

  1. メモリ性を有する液晶表示部と、
    部分書き換えを行った領域の始点の座標と終点の座を記憶する記憶手段と、
    次に部分書き換えを行う領域の始点の座標と終点の座標との間に、前回までに行なった部分書き換えにおいて記憶した前記始点の座標、又は前記終点の座標が前記記憶手段に存在するか否かを判定する座標判定手段と、
    前記座標判定手段により、前記記憶手段に該当する前記始点の座標、又は前記終点の座標が存在すると判定された場合に、前記記憶手段から該当する前記始点の座標、又は前記終点の座標を削除すると共に、次に部分書き換えを行う領域の始点の座標と終点の座を前記記憶手段に保存する座標管理手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記始点の座標と前記終点の座標との合計の座標数が所定値に達したか否かを判定する座標数判定手段と、
    前記座標数判定手段により前記記憶手段に記憶されている前記合計の座標数が前記所定値に達したと判定されたときに、前記液晶表示部の全面書き換えを行う表示制御手段とを備える電子ペーパー装置。
  2. 前記記憶手段は、部分書き換えを行った領域のX軸方向の始点のx座標と終点のx座標又はY軸方向の始点のy座標と終点のy座標を記憶し、
    前記座標判定手段は、次に部分書き換えを行う領域の前記X軸方向の始点のx座標と終点のx座標又はY軸方向の始点のy座標と終点のy座標との間に、前回までに行なった部分書き換えにおいて記憶した前記X軸方向の始点のx座標若しくは終点のx座標又はY軸方向の始点のy座標若しくは終点のy座標が、前記記憶手段に記憶されているか否かを判定する請求項1記載の電子ペーパー装置。
  3. メモリ性の液晶表示部を有する電子ペーパー装置の表示制御方法であって、
    部分書き換えを行った領域の始点の座標と終点の座を記憶手段に記憶し、
    次に部分書き換えを行う領域の始点の座標と終点の座標との間に、前回までに行なった部分書き換えにおいて記憶した前記始点の座標、又は前記終点の座標が前記記憶手段に存在するか否かを判定し、
    次に部分書き換えを行う領域の始点の座標と終点の座の間に、前回までに行なった部分書き換えにおいて記憶した前記始点の座標、又は前記終点の座標が前記記憶手段に存在する場合には、前記記憶手段から該当する前記始点の座標、又は前記終点の座標を削除し、次に部分書き換えを行う領域の前記始点の座標と前記終点の座を前記記憶手段に保存し、
    前記記憶手段に記憶されている前記始点の座標と前記終点の座標との合計の座標数が所定値に達したか否かを判定し、
    前記合計の座標数が所定値に達したときには、前記液晶表示部の全面書き換えを行う電子ペーパー装置の表示制御方法。
  4. 部分書き換えを行った領域のX軸方向の始点のx座標と終点のx座標又はY軸方向の始点のy座標と終点のy座標を前記記憶手段に記憶し、
    次に部分書き換えを行う領域の前記X軸方向の始点のx座標と終点のx座標又はY軸方向の始点のy座標と終点のy座標との間に、前回までに行なった部分書き換えにおいて記憶した前記X軸方向の始点のx座標若しくは終点のx座標又はY軸方向の始点のy座標若しくは終点のy座標が、前記記憶手段に記憶されているか否かを判定する請求項3記載の電子ペーパー装置の表示制御方法。
JP2011501348A 2009-02-26 2009-02-26 電子ペーパー装置及び電子ペーパーの表示制御方法 Active JP5276160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/000868 WO2010097836A1 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 電子ペーパー装置及び電子ペーパーの表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010097836A1 JPWO2010097836A1 (ja) 2012-08-30
JP5276160B2 true JP5276160B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42665066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501348A Active JP5276160B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 電子ペーパー装置及び電子ペーパーの表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5276160B2 (ja)
TW (1) TW201037692A (ja)
WO (1) WO2010097836A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148671A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 プログレス・テクノロジーズ株式会社 電子表示装置及び電子表示方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109524A (ja) * 1989-06-26 1991-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動方法と表示装置
JPH05323281A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Canon Inc 表示制御装置及び方法
WO2008038358A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Fujitsu Limited Élément d'affichage et procédé de réécriture d'une image de l'élément d'affichage, papier électronique comprenant cet élément d'affichage, et terminal électronique

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109524A (ja) * 1989-06-26 1991-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動方法と表示装置
JPH05323281A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Canon Inc 表示制御装置及び方法
WO2008038358A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Fujitsu Limited Élément d'affichage et procédé de réécriture d'une image de l'élément d'affichage, papier électronique comprenant cet élément d'affichage, et terminal électronique

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010097836A1 (ja) 2012-08-30
WO2010097836A1 (ja) 2010-09-02
TW201037692A (en) 2010-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180182285A1 (en) Method and apparatus for establishing luminance compensation model, method and apparatus for compensating for luminance of display screen, and display device
JP6204025B2 (ja) ドライバic
JP5151547B2 (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
KR20190074861A (ko) 디스플레이에 표시된 콘텐트의 표시 위치에 기반하여, 콘텐트를 수신할 수 있는 상태에 대응하는 신호의 출력 타이밍을 제어하기 위한 전자 장치 및 방법
JP2009204813A (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
KR100959796B1 (ko) 부분 윈도우 화면 표시방법
JP5786292B2 (ja) 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
JP2008111930A (ja) 情報表示装置および駆動方法
JP2005140959A (ja) 表示装置及びこれを用いた携帯機器
JP5276160B2 (ja) 電子ペーパー装置及び電子ペーパーの表示制御方法
JP2006048034A (ja) 画像データ転送を開始するためにメモリ書き込みを検出するためのシステム及び方法
JP5076934B2 (ja) 情報表示装置
JP2006072351A (ja) 画像データ転送用転送矩形を連続的にトレースするシステムおよび方法
CN117437889B (zh) 墨水屏的页面滚动显示方法、装置、电子设备和存储介质
JP5268146B2 (ja) 表示ムラの再現方法及び表示装置
TWI447643B (zh) 資料存取方法以及可存取資料的電子裝置
JP5012751B2 (ja) 情報表示装置の駆動方法および情報表示装置
JP2006039549A (ja) 画像データの手動フレームの転送を効率よく行なうためのシステム及び方法
JP2005331943A (ja) 画像データ転送を開始するためにメモリ位置の変更を検知するシステムおよび方法
JP2023170254A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2007187849A (ja) 画像表示装置及びウインドウ制御プログラム
JP2010210898A (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法
JP2023029000A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2005140957A (ja) 表示装置及びこれを用いた携帯機器
US20060012602A1 (en) System and method for efficiently performing automatic partial transfers of image data

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5276160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250