JP2005213485A - 被膜形成用ポリマー組成物 - Google Patents

被膜形成用ポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005213485A
JP2005213485A JP2004025681A JP2004025681A JP2005213485A JP 2005213485 A JP2005213485 A JP 2005213485A JP 2004025681 A JP2004025681 A JP 2004025681A JP 2004025681 A JP2004025681 A JP 2004025681A JP 2005213485 A JP2005213485 A JP 2005213485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
carbon atoms
structural units
monomer represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004025681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005213485A5 (ja
JP4426859B2 (ja
Inventor
Koichi Iyanagi
宏一 井柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2004025681A priority Critical patent/JP4426859B2/ja
Publication of JP2005213485A publication Critical patent/JP2005213485A/ja
Publication of JP2005213485A5 publication Critical patent/JP2005213485A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426859B2 publication Critical patent/JP4426859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】水に対する充分な溶解性を有し、且つ耐水性、柔軟性及び被膜強度に優れ、折り曲げ強度が高い被膜を形成することができる被膜形成用ポリマー組成物を提供する。
【解決手段】疎水性モノマーから誘導される構成単位、親水性モノマーから誘導される構成単位、親水性ニ官能性モノマーから誘導される構成単位、及びフルオロアルキル基含有モノマーから誘導される構成単位を必須構成単位として有する水性コポリマーであり、親水性ニ官能性モノマーから誘導される構成単位の全構成単位に占める割合が0.1〜5.0質量%であり、且つフルオロアルキル基含有モノマーから誘導される構成単位の全構成単位に占める割合が0.1〜5.0質量%である水性コポリマーと、水とを含有する被膜形成用ポリマー組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、柔軟且つ強固で耐水性に優れる被膜を形成する被膜形成用ポリマー組成物に関する。より詳しくは溶媒が水系溶媒であり、安全性が高く、環境に対する影響も少なく、また粉体等の固形物が混合された場合に柔軟性、被膜強度に優れ、折り曲げ強度が高い被膜を形成する被膜形成用ポリマー組成物に関する。
また、本発明は、化粧料とした場合に肌の動きによって破壊されない化粧膜、特に粉体が配合された場合にこの特性に優れた化粧膜を形成することができる被膜形成用ポリマー組成物に関する。
各種の親水性モノマーを用い、これをポリマー化またはコポリマー化して水性の被覆材や増粘・ゲル化剤として用いることは従来幅広く行われている。例えば、ポリオキシアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートのポリマーが適度な保湿性と粘稠性があり、髪に対するセット力が良いため頭髪化粧料の基剤として好適であることが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、ポリオキシアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートとエチレン性不飽和単量体とのコポリマーが優れた水系の増粘剤であることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
ところが、このようなポリマー又はコポリマーは線状ポリマーであり、被膜を形成した場合に柔軟性に欠ける。このため、被塗布体に厚塗りした場合や、また被膜形成用組成物中に粉体等の固形分が存在するとその被膜強度が著しく低下するという欠点を有していた。更に、得られた被膜が水性故に耐水性に劣るという欠点を有していた。
一方、このような線状ポリマーが一般的に有する欠点を解決する方策として、フルオロアルキル(メタ)アクリレート成分と水溶性ビニル化合物成分とを特定割合下でコポリマー化することにより被膜の耐水性を改善することが提案されているが、被膜強度については相変わらず劣るものであった(例えば、特許文献3参照)。また、このような線状ポリマーが一般的に有する欠点を解決する方策として、EDMA等の二官能性モノマーを架橋剤として用いてコポリマー化することも考えられるが、架橋化することにより水に対する溶解性が低下し、被膜剤として用いる程の高濃度に配合した被膜形成用組成物は調製できないという欠点がある。従って主に水系の増粘剤やゲル化剤として用いられるのが現状であった。
特公平2−4571号公報 特開昭58−27771号公報 特開平11−158039号公報
本発明は、このような状況下為されたものであり、水に対する充分な溶解性を有し、且つ耐水性、柔軟性及び被膜強度に優れ、折り曲げ強度が高い被膜を形成することができる被膜形成用ポリマー組成物を提供することを課題とする。また、本発明は、特に肌の動きによっても破壊されない化粧膜を与えることができる化粧料に好適な被膜形成用ポリマー組成物を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、特定の疎水性モノマー、親水性モノマー、親水性二官能性モノマー及びフルオロアルキル基含有モノマーを特定の構成比率下で共重合することにより、上記特性を有する被膜形成用ポリマー組成物が得られることを見いだし、かかる知見に基づき本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下の通りである。
(1)下記一般式(I)で表される疎水性モノマーから誘導される1種以上の構成単位、下記一般式(II)で表される親水性モノマーから誘導される1種以上の構成単位、下記一般式(III)で表される親水性二官能性モノマーから誘導される1種以上の構成単位、及び下記一般式(IV)で表されるフルオロアルキル基含有モノマーから誘導される1種以上の構成単位を必須構成単位として有し、他の構成単位を有していてもよい水性コポリマーであり、前記一般式(III)で表される親水性二官能性モノマーから誘導される1種以上の構成単位の全構成単位に占める割合が0.1〜5.0質量%であり、且つ前記一般式(IV)で表されるフルオロアルキル基含有モノマーから誘導される1種以上の構成単位の全構成単位に占める割合が0.1〜5.0質量%である水性コポリマーと、水とを含有することを特徴とする被膜形成用ポリマー組成物。
Figure 2005213485
(一般式(I)中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜3個のアルキル基を表す。)
Figure 2005213485
(一般式(II)中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは水酸基を有していてもよい炭素数2〜4のアルキレン基を表し、Rは水素原子、炭素数6〜10の芳香族基、炭素数1〜14の脂肪族炭化水素基又は炭素数1〜12のアシル基を表す。nは4〜40の数値を表す。)
Figure 2005213485
(一般式(III)中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは水酸基を有していてもよい炭素数2〜4のアルキレン基を表し、mは
4〜40の数値を表す。)
Figure 2005213485
(一般式(IV)中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R10は3〜21個の置換フッ素原子を有する炭素数2〜12のアルキル基を表す。)
(2)一般式(I)で表される疎水性モノマーから誘導される1種以上の構成単位の全構成単位に占める割合が30〜60質量%であり、一般式(II)で表される親水性モノマーから誘導される1種以上の構成単位の全構成単位に占める割合が30〜60質量%であることを特徴とする(1)の被膜形成用ポリマー組成物。
(3)下記一般式(II)で表される親水性モノマーが、下記一般式(V)で表される親水性モノマーであることを特徴とする(1)又は(2)の被膜形成用ポリマー組成物。
Figure 2005213485
(一般式(V)中、R11は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R12は水素原子、炭素数6〜10の芳香族基、炭素数1〜14の脂肪族炭化水素基又は炭素数1〜12のアシル基を表す。qは4〜40の数値を表す。)
(4)下記一般式(III)で表される親水性二官能性モノマーが、下記一般式(VI)で表される親水性二官能性モノマーであることを特徴とする(1)〜(3)の何れかの被膜形成用ポリマー組成物。
Figure 2005213485
(一般式(VI)中、R13及びR14はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、rは4〜40の数値を表す。)
(5)前記水性コポリマーが、メタクリル酸、アクリル酸又はその塩から誘導される1種以上の構成単位を更に有することを特徴とする(1)〜(4)の何れかの被膜形成用ポリマー組成物。
(6)前記メタクリル酸、アクリル酸又はその塩から誘導される1種以上の構成単位の
全構成単位に占める割合が2〜30質量%であることを特徴とする(5)の被膜形成用ポリマー組成物。
(7)化粧料であることを特徴とする(1)〜(6)の何れかの被膜形成用ポリマー組成物。
本発明によれば、水に対する充分な溶解性を有し、且つ耐水性、柔軟性及び被膜強度に優れ、折り曲げ強度が高い被膜を形成する被膜形成用ポリマー組成物を提供することができる。また、本発明によれば特に肌の動きによっても破壊されることのない化粧膜を与える化粧料に好適な被膜形成用ポリマー組成物を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
(1)本発明に用いられる一般式(I)で表される疎水性モノマーから誘導される1種以上の構成単位
本発明の被膜形成用ポリマー組成物を構成する水性コポリマーは、下記一般式(I)で表される疎水性モノマーから誘導される1種以上の構成単位(以下、「構成単位(I)」ともいう)を必須構成単位として有する。
Figure 2005213485
(一般式(I)中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜3個のアルキル基を表す。)
ここで、Rで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、シクロプロピル基等が例示できる。本発明において、Rは水素原子又はメチル基であることが好ましい。また、Rで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、シクロプロピル基が例示でき、これらの中ではメチル基が好ましい。
上記一般式(I)で表されるモノマーを具体的に例示すれば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル等が挙げられ、ほとんどが市販品として入手可能である。
なお、本発明において、「モノマーから誘導される構成単位」とは、対応するモノマーが有する炭素−炭素不飽和結合が重合反応によって開裂して形成される構成単位を言う。
本発明に用いられる水性コポリマーに含まれる構成単位(I)は1種のみでもよいが、上記一般式(I)を満たすものであれば2種以上の構成単位(I)を組み合わせて有していてもよい。本発明では、構成単位(I)の1種以上を、該水性コポリマーを構成する全構成単位に対して総量で30〜60質量%有することが好ましく、35〜55質量%有することがより好ましく、40〜55質量%有すること更に好ましい。
上記一般式(I)で表されるモノマーから誘導される構成単位は、水性コポリマーが形
成する被膜の強度に影響し、水性ポリマーの全構成単位に対する構成単位(I)の含有量を上記範囲とすることにより、優れた強度を有する被膜を形成できる水性コポリマーを製造することができる。構成単位(I)の含有量が上記範囲より少なすぎると被膜の強度が十分ではなく、反対に多すぎると得られるコポリマーの水溶性が低下し、被膜形成用組成物が調製できなくなることがある。
(2)本発明に用いられる一般式(II)で表される親水性モノマーから誘導される1種以上の構成単位
また、本発明の被膜形成用ポリマー組成物を構成する水性コポリマーは、下記一般式(II)で表される親水性モノマーから誘導される1種以上の構成単位(以下、「構成単位(II)」ともいう)を必須構成単位として有する。
Figure 2005213485
(一般式(II)中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは水酸基を有していてもよい炭素数2〜4のアルキレン基を表し、Rは水素原子、炭素数6〜10の芳香族基、炭素数1〜14の脂肪族炭化水素基、又は炭素数1〜12のアシル基を表す。nは4〜40の数値を表す。)
ここで、Rで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、シクロプロピル基が例示できる。本発明において、Rは水素原子又はメチル基であることが好ましい。また、Rで表されるアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、2−ヒドロキシプロピレン基、1−ヒドロキシ−2−メチルエチレン基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチレン基などが例示できるが、これらのうち、好ましくはエチレン基又はプロピレン基であり、より好ましくはエチレン基である。
また、Rで表される基のうち、炭素数6〜10の芳香族基としては、フェニル基、ベンジル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基等が例示でき;炭素数1〜14の脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ターシャリーブチル基、ヘキシル基、シクロへキシル基、オクチル基、2−エチルへキシル基、ラウリル基などが好適に例示でき;炭素数1〜12のアシル基としては、フォルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、ラウロイル基などが好適に例示できる。これらのうち、Rで表される基として好ましくは炭素数1〜14の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくは炭素数1〜12のアルキル基である。
ここで、nは4〜40の数値範囲であることが重要である。本発明においてnが上記範囲である構成単位(II)を、被膜形成用ポリマー組成物を構成する水性コポリマーに用いることにより、優れた強度を有する被膜を形成できる水性コポリマーを製造することができる。nが4未満の場合は得られるコポリマーの水溶性が低下し、被膜形成用組成物が調製できなくなることがある。反対に、nが40より大きすぎるとコポリマーが形成する被膜の強度が低下してしまうので好ましくない。
上記一般式(II)で表されるモノマーのうち、Rがプロピレン基であるモノマーとして具体的には、ポリプロピレングリコール(6)モノアクリレート、ポリプロピレングリ
コール(9)モノアクリレート、ポリプロピレングリコール(13)モノアクリレート、ポリプロピレングリコール(9)モノメタクリレート、ポリプロピレングリコール(13)モノメタクリレート等が挙げられる。これらのポリマーの多くは市販品として入手可能である。一例を挙げると、商品名「ブレンマー」AP−400、AP−550、AP−800、PP−500、PP−800(いずれも日本油脂(株)製)等がある。なお、Rがエチレン基であるモノマーの具体例は後述する。
上記一般式(II)で表される親水性モノマーから誘導される構成単位の中でも特に好ましいものとして、下記一般式(V)で表される親水性モノマーから誘導される構成単位が挙げられる。
Figure 2005213485
(一般式(V)中、R11は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R12は水素原子、炭素数6〜10の芳香族基、炭素数1〜14の脂肪族炭化水素基、又は炭素数1〜12のアシル基を表す。qは4〜40の数値を表す。)
このような一般式(V)で表されるモノマーを具体的に例示すれば、ポリエチレングリコール(4.5)モノアクリレート、ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレート、ポリエチレングリコール(10)モノアクリレート、ポリエチレングリコール(8)モノメタクリレート、ポリエチレングリコール(23)モノアクリレート、ポリエチレングリコール(23)モノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコール(9)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(4)メタクリレート、メトキシポリエチレングリコール(9)メタクリレート、メトキシポリエチレングリコール(23)メタクリレート、オレイロキシポリエチレングリコール(18)メタクリレート、ラウロキシポリエチレングリコール(4)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコール(18)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコール(4)メタクリレート、ラウロイロキシポリエチレングリコール(10)メタクリレート等が挙げられる。なお、カッコ内の数字はqの値を示す。
なお、一般式(II)において述べたように、一般式(V)においても同様に、優れた強度を有する被膜を形成できる水性コポリマーを製造するためにはqは4〜40の数値範囲であることが重要である。
これら上記の親水性モノマーは、対応するポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールモノエーテル、ポリエチレングリコールモノエステルとアクリル酸又はメタクリル酸のクロライド又は無水物とのエステル化反応により高収率で得ることができる。また、既に市販品も多数存在するので、かかる市販品を利用することも可能である。一例を挙げると、商品名ブレンマーAE−200、AE−400、PE−200、PE−350、AME−400、PME−200、PME−400、PME−1000、ALE−200、ALE−800、PLE−200等(いずれも日本油脂(株)製)がある。
本発明に用いられる水性コポリマーに含まれる構成単位(II)は1種のみでもよいが、上記一般式(II)を満たすものであれば2種以上の構成単位(II)を組み合わせて有していてもよい。本発明では、構成単位(II)の1種以上を、該水性コポリマーを構成する全
構成単位に対して総量で30〜60質量%有することが好ましく、35〜55質量%有することがより好ましく、40〜55質量%有することが更に好ましい。
上記一般式(II)で表されるモノマーから誘導される構成単位は、水性コポリマーの水溶性を担うものであり、水性ポリマーの全構成単位に対する構成単位(II)の含有量を上記範囲とすることにより、優れた強度を有する被膜を形成でき且つ水溶性に優れた水性コポリマーを製造することができる。構成単位(II)の含有量が上記範囲より少なすぎると水性コポリマーの水への充分な溶解性を確保できなくなり、反対に上記範囲より多すぎると水性コポリマーの形成する被膜の強度が低下することがあるので好ましくない。
(3)本発明に用いられる一般式(III)で表される親水性二官能性モノマーから誘導される1種以上の構成単位
また、本発明の被膜形成用ポリマー組成物を構成する水性コポリマーは、下記一般式(III)で表される親水性二官能性モノマーから誘導される1種以上の構成単位(以下、「構成単位(III)」ともいう)を必須構成単位として有する。
Figure 2005213485
(一般式(III)中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは水酸基を有していてもよい炭素数2〜4のアルキレン基を表し、mは4〜40の数値を表す。)
ここで、R及びRで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、シクロプロピル基が例示できる。本発明において、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基であることが好ましい。また、Rで表されるアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、2−ヒドロキシプロピレン基、1−ヒドロキシ−2−メチルエチレン基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチレン基などが例示できるが、好ましくはエチレン基又はプロピレン基であり、より好ましくはエチレン基である。
上記一般式(III)で表されるモノマーのうち、Rがエチレン基であるものは後記するが、プロピレン基であるモノマーは具体的には、ポリプロピレングリコール(4)ジアクリレート、ポリプロピレングリコール(7)ジアクリレート、ポリプロピレングリコール(9)ジメタクリレート等が挙げられ、これらのモノマーは市販品として入手可能である。一例を挙げると商品名「ブレンマー」ADP−250、ADP−400、PDP−400(いずれも日本油脂(株)製)がある。また、上記一般式(III)で表されるモノマーは、対応するアルキレングリコールとアクリル酸又はメタクリル酸のクロライド又は無水物とのエステル化反応によっても高収率で得ることができる。
上記一般式(III)で表される親水性二官能性モノマーから誘導される構成単位(III)の中でも特に好ましいものとして、一般式(VI)で表されるモノマーから誘導される構成単位が挙げられる。
Figure 2005213485
(一般式(VI)中、R13及びR14はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、rは4〜40の数値を表す。)
ここで、R13及びR14で表されるアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、シクロプロピル基が例示できる。本発明において、R13及びR14はそれぞれ水素原子又はメチル基であることが好ましい。
上記一般式(VI)で表されるモノマーは、対応する重合度のポリエチレングリコールとアクリル酸又はメタクリル酸のクロライド又は無水物とのエステル化反応により高収率で得ることができる。また、既に市販品も存在するので、かかる市販品を利用することも可能である。一例を挙げると商品名「ブレンマー」ADE−200、ADE−400、PDE−200、PDE−400、PDE−600、PDE−1000(いずれも日本油脂(株)製)がある。
本発明に用いられる水性コポリマーに含まれる構成単位(III)は1種のみでもよいが、上記一般式(III)を満たすものであれば2種以上の構成単位(III)を組み合わせて有していてもよい。
また、構成単位(III)は上記一般式(III)又は上記一般式(VI)において、m又はrが4〜40の数値範囲であることが必要である。本発明においてm又はrが上記範囲である構成単位(III)を、被膜形成用ポリマー組成物を構成する水性コポリマーに用いることにより、優れた強度及び柔軟性を有する被膜を形成でき且つ水溶性に優れた水性コポリマーを製造することができる。構成単位(III)におけるRの長さに拘わらず、m又はrが4未満の場合はコポリマーの水溶性が著しく低下することがあり、40より大きくなるとコポリマーの水溶性は確保できるものの、形成する被膜に十分な被膜強度と柔軟性を付与することができないことがある。
なお、構成単位(III)におけるRの長さにより水性コポリマーの水溶性は変化し、Rが長くなるほど、水性コポリマーの水溶性は低下する傾向にある。上記一般式(III)又は上記一般式(VI)においてm又はrが小さくなるとこの傾向は一層強くなる。従って、構成単位(III)の上記水性コポリマーを構成する全構成単位に対する割合が高すぎると水性コポリマーの水溶性を確保できなくなる。しかし、m又はrが大きい場合は構成単位(III)の上記水性コポリマーを構成する全構成単位に対する割合が比較的高くなっても、水溶性を確保しながら、水性コポリマーの形成する被膜に十分な被膜強度及び柔軟性を付与することができる。
即ち、本発明では、構成単位(III)の割合は、上述したように、親水性を確保しつつ強度及び柔軟性に優れた被膜を形成できる水性コポリマーを得るという観点から、上記水性コポリマーを構成する全構成単位に対して、総量で0.1〜5質量%、好ましくは0.2質量%〜4%、更に好ましくは0.4〜3質量%の範囲であることもまた重要である。
また、構成単位(III)が上記式(VI)で表される親水性二官能性モノマーから誘導される構成単位である場合、即ち、式(III)においてRがエチレン基である場合、rが
15以上の時には該構成単位(III)は総量で0.1〜5.0質量%、好ましくは0.2〜4.5%、更に好ましくは0.4〜3.5質量%の割合で含まれる。また上記場合において、rが15未満の時は該構成単位(III)は総量で0.1〜3.5質量%、好ましくは0.2〜3.0%、更に好ましくは0.4〜2.5質量%の割合で含まれる。
(4)本発明に用いられる一般式(IV)で表されるフルオロアルキル基含有モノマーから誘導される1種以上の構成単位
本発明の被膜形成用ポリマー組成物を構成する水性コポリマーは、更に、下記一般式(IV)で表される親水性二官能性モノマーから誘導される1種以上の構成単位(以下、「構成単位(IV)」ともいう)を必須構成単位として有する。
Figure 2005213485
(一般式(IV)中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R10は3〜21個の置換フッ素原子を有する炭素数2〜12のアルキル基を表す。)
ここで、Rで表されるアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、シクロプロピル基等が例示できる。本発明において、Rは水素原子又はメチル基であることが好ましい。
また、一般式(IV)において、R10は3〜21個の置換フッ素原子を有する炭素数2〜12のアルキル基を表す。このような置換フッ素原子を有するアルキル基としては、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル基、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル基、1H,1H,2H,2H−ノナフルオロヘキシル基、1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチル基、1H,1H−トリデカフルオロヘプチル基、1H,1H−ペンタデカフルオロオクチル基、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル基、1H,1H,11H−エイコサフルオロウンデシル基などが好ましく例示できる。このようなRで表されるアルキル基の中でも、炭素数3〜10のものが好ましく、また置換フッ素原子を6〜17個有するものが好ましい。
このような一般式(IV)で表されるフルオロアルキル基含有モノマーは、アクリル酸又はα−アルキルアクリル酸から誘導される酸クロライドと、フッ素原子を含むアルコールとを、アルカリ存在下で縮合することにより得ることができる。また、このような一般式(IV)で表されるフルオロアルキル基含有モノマーの中には既に市販されているものがあり、それを利用することもできる。一例を挙げると、ビスコート3F、3FM、4F、4FM、6FM、8F、8FM、17F、17FM(いずれも大阪有機化学工業(株)製)がある。
本発明に用いられる水性コポリマーに含まれる構成単位(IV)は1種のみでもよいが、上記一般式(IV)を満たすものであれば2種以上の構成単位(IV)を組み合わせて有していてもよい。
本発明では、構成単位(IV)の割合は、水性コポリマーを構成する全構成単位に対して、総量で0.1〜5.0質量%、好ましくは0.2〜4.0質量%、更に好ましくは0.
3〜3.5質量%であることが重要である。上記一般式(IV)で表されるモノマーから誘導される構成単位(IV)は、水性コポリマーの形成する被膜に耐水性を付与するものであり、構成単位(IV)の割合を上記範囲とすることにより、水性コポリマーの水溶性を維持しながら、形成する被膜に十分な耐水性を付与することができる。構成単位(IV)の割合が上記範囲より少なすぎると、水性コポリマーの水溶性は確保できるが、耐水性は著しく低下することがある。反対に、上記範囲より多すぎると水性コポリマーの水溶性が充分に確保できなくなることがある。
(5)水性コポリマーに含まれうるその他の任意の構成単位
本発明における水性コポリマーは、上記の必須構成単位(I)〜(IV)以外に、通常共重合体で使用されるモノマーから誘導されるものを任意の構成単位として有することができる。その中では、アクリル酸、メタクリル酸、或いはその塩から誘導される1種以上の構成単位(以下、「構成単位(VII)」ともいう)を有することが好ましい。
この場合、水性コポリマーが有する構成単位(VII)は1種のみでもよいが、2種以上を組み合わせて有していてもよい。また水性コポリマーが構成単位(VII)を有する場合に、その好ましい割合は、水性コポリマーを構成する全構成単位に対して総量で2〜30質量%である。構成単位(VII)を上記割合で含有することにより、コポリマーの形成する被膜と被膜形成面との密着性を向上させることができる。
更に、本発明で用いる水性コポリマーは、上記の必須構成単位(I)〜(IV)以外に、通常共重合体を構成しうるモノマーから誘導される任意の構成単位を、本発明の被膜形成用組成物の機能や効果を損なわない範囲で有することができる。かかる任意の構成単位としては、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、アクリル酸モノアルキルアミド、メタクリル酸モノアルキルアミド等の(メタ)アクリル酸アミド;アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル等の炭素数4以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;(メタ)アクリル酸ベンジル等の(メタ)アクリル酸アリールエステル;(メタ)アクリル酸メトキシメチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル;酢酸ビニル;ビニルピロリドン;スチレン;α−メチルスチレン;アクリロニトリル等が例示できる。これらのモノマーの殆どは市販品として入手可能である。
(6)本発明に用いられる水性コポリマー
本発明に用いられる水性コポリマーは、上記構成単位(I)、(II)、(III)及び(IV)、並びに必要に応じて構成単位(VII)及び他の任意の構成単位を、その骨格中に含有する共重合体である。上記水性コポリマーは通常はその構成単位がランダムに結合したランダム共重合体であるが、ブロック共重合体又はグラフト共重合体であってもよい。
本発明における水性コポリマーの製造方法は特に限定されないが、例えば各構成単位を誘導するモノマーを溶媒中で混合し、アクリル系モノマーの重合で通常用いられる方法に従って重合反応を行う方法により得ることができる。
(7)本発明の被膜形成用ポリマー組成物
本発明の被膜形成用ポリマー組成物は上記水性コポリマーと水とを含有する。また、上記水性コポリマーはただ1種を含有させても良いし、2種以上を組み合わせて含有させても良い。更に、必要に応じエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3ブチレングリコール、イソプレングリコール、1,2ペンタンジオール、グリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール、増粘剤
、pH調整剤、可塑剤、防腐剤、抗酸化剤等を含んでいてもよい。
なお、被膜形成用ポリマー組成物中の水性コポリマーの含有量は特に限定されないが、良好な流動性を維持する上で好ましくは40質量%以下であり、より好ましくは1〜35質量%である。40質量%以上の水性コポリマーを被膜形成用ポリマー組成物中に含有すると、流動性が損なわれ、ハンドリングが困難となる場合もある。
(8)本発明の化粧料
本発明の化粧料は、上記本発明の被膜形成用ポリマー、即ち上記水性コポリマーの1種又は2種以上と水とを含有する。上記本発明の被膜形成用ポリマーを含有する本発明の化粧料は、肌の動きによっても破壊されない、優れた強度を有する化粧被膜を形成することができるため、初期の化粧仕上がりを長時間にわたって維持することができる。本発明の化粧料に於ける水性コポリマーの好ましい含有量は総量で0.1〜50質量%であり、より好ましくは1〜40質量%である。水性コポリマーの含有量が少なすぎると、形成する化粧被膜に良好な使用感を充分付与できない場合があり、多すぎると製剤化が困難になる場合がある。
本発明の化粧料には、水性コポリマーと水以外にも通常化粧料に配合し得る任意の成分を配合することが可能である。これらの任意の成分としては、例えば、スクワラン、流動パラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、マイクロクリスタリンワックス、固形パラフィンなどの炭化水素類;ジメチコン、フェメチコン、シクロメチコン、アモジメチコン、ポリエーテル変性シリコーンなどのシリコーン類;ホホバ油、カルナウバワックス、モクロウ、ミツロウ、ゲイロウ、オレイン酸オクチルドデシル、イソプロピルミリステート、ネオペンチルグリコールジイソステアレート、リンゴ酸ジイソステアレートなどのエステル類;ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、イソパルミチン酸、ベヘン酸、オレイン酸などの脂肪酸類;ベヘニルアルコール、セタノール、オレイルアルコール、オクタデシルアルコールなどの高級アルコール類、ヒマシ油、椰子油、水添椰子油、椿油、小麦胚芽油、イソステアリン酸トリグリセライド、イソオクタン酸トリグリセライド、オリーブオイル等のトリグリセライド類;1,3−ブタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキシレングリコール、イソプレングリコールなどの多価アルコール;ソルビタンセスキオレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタントリオレート、ソルビタンセスキステアレート、ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンオレート、ポリオキシエチレングリセリル脂肪酸エステル、ポリエキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の非イオン界面活性剤;ソジウムラウリルステアレート、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、スルホコハク酸エステル塩などのアニオン界面活性剤;4級アルキルアンモニウム塩等のカチオン界面活性剤類;アルキルベタイン等の両性界面活性剤類;結晶セルロースや架橋型メチルポリシロキサン、ポリエチレン粉末、アクリル樹脂粉体等の有機粉体類;タルク、マイカ、セリサイト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化鉄、紺青、群青、チタンマイカ、チタンセリサイト、シリカ等の、表面処理されていても良い粉体類;アクリル酸・メタクリル酸アルキルコポリマー及び/又はその塩、カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩、キサンタンガムやヒドロキシプロピルセルロースなどの増粘剤;レチノール、レチノイン酸、トコフェロール、リボフラビン、ピリドキシン、アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステル塩などのビタミンやグリチルリチン酸塩、グリチルレチン、ウルソール酸、オレアノール酸などのテルペン類、エストラジオール、エチニルエストラジオール、エストリオールなどのステロイド類などの有効成分;フェノキシエタノール、パラベン類、ヒビテングルコネート、塩化ベンザルコニウム等の防腐剤、ジメチルアミノ安息香酸エステル類、桂皮酸エス
テル類、ベンゾフェノン類などの紫外線吸収剤などが好ましく例示できる。これらは用途などに応じて適宜選択される。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明がこれら実施例にのみ限定されないことは言うまでもない。
〈構成単位(II)を誘導する一般式(II)で表される親水性モノマーの製造例1〉
ポリエチレングリコール化合物としてのポリエチレングリコール#1000を103g及びトリエチルアミン50gをテトラヒドロフラン500mlに溶解した。得られた溶液を氷冷、攪拌しながら、この溶液に酸クロライドとしてのメタクリル酸クロライド5.2gをテトラヒドロフラン100mlに溶解してなる溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、生成した白色沈澱を濾過し、ロータリーエバポレーターを用いて濾液からテトラヒドロフラン及びトリエチルアミンを除去して生成物を得た。NMR測定により、得られた化合物が上記一般式(II)で表される親水性モノマーであるポリエチレングリコール(23)モノメタクリレートであることが確認された。
〈構成単位(II)を誘導する一般式(II)で表される親水性モノマーの製造例2、3〉
親水性モノマーの製造例1において、ポリエチレングリコール化合物及び酸クロライドの種類及び量を表1に示すように変更した以外は、上記製造例1と同様の方法により上記一般式(II)で表される親水性モノマーを製造した。
Figure 2005213485
〈構成単位(VI)を誘導する一般式(VI)で表されるフルオロアルキル基含有モノマーの製造例1〉
フルオロアルコールとしての1H,1H,2H,2H−ノナフルオロ−1−ヘキサノール52.8g、トリエチルアミン50gをテトラヒドロフラン500mlに溶解した。得られた溶液を氷冷、攪拌しながら、この溶液に酸クロライドとしてのアクリル酸クロライド18.1gをテトラヒドロフラン100mlに溶解してなる溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、生成した白色沈澱を濾過し、ロータリーエバポレーターを用いて濾液からテトラヒドロフラン及びトリエチルアミンを除去して生成物を得た。NMR測定により、得られた化合物が1H,1H,2H,2H−ノナフルオロヘキシルアクリレートであることが確認された。
〈構成単位(IV)を誘導する一般式(IV)で表されるフルオロアルキル基含有モノマーの製造例2〜5〉
フルオロアルキル基含有モノマーの製造例1において、フルオロアルコール及び酸クロライドの種類及び量を表2に示すように変更した以外は、上記製造例1と同様の方法により上記一般式(IV)で表されるフルオロアルキル基含有モノマーを製造した。
Figure 2005213485
〈実施例1〉
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、メチルメタクリレート(東京化成工業(株)製)54.0g、メトキシポリエチレングリコール(9)メタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPME−400」)56.1g、ポリエチレングリコール(23)ジメタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPDE−1000」)1.0g、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製、商品名「ビスコート8F」)2.9g、メタクリル酸(東京化成工業(株)製)6.0g、及びイソプロピルアルコール300mlと水300mlとからなる混合溶媒を採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。これに過硫酸アンモニウム2.0gを水20mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、65℃で16時間反応を行った。反応終了後、pHを7.0に調整し、ロータリーエバポレーターでイソプロピルアルコールを除去した。更に、1,3−ブチレングリコール72gを添加して、25質量%の水性コポリマーを含有する本発明の被膜形成用ポリマー組成物である組成物1を得た。
(被膜の強度試験)
上記組成物1、タルク及び水を、コポリマー濃度が10質量%、タルク濃度が20質量%となるように混合し、コーティング組成物を調製した。刷毛を用いてこのコーティング組成物をスライドグラス上に塗布し、60℃で8時間乾燥して試験用塗膜とした。得られた試験用塗膜上に目の粗い麻布を置き、麻布の上に更に種々の重さの分銅を軽いものから順に置いた。このような荷重条件下、塗膜上で麻布を動かし、塗膜に傷が生じる荷重を求め被膜強度とした。結果を表3に示す。
(被膜の柔軟性試験)
上記組成物1、タルク及び水を、コポリマー濃度が10質量%、タルク濃度が30質量%となるように混合し、コーティング組成物を調製した。刷毛を用いてこのコーティング組成物を厚さ0.2mmのスチレンフィルム上に2回重ねて塗布し、40℃で12時間乾燥して試験用塗膜とした。この試験用塗膜を折り曲げたり伸ばしたりする作業を繰り返し、スチレンフィルム上のコーティング面に亀裂が生じるまでの折り曲げ回数を求めた。結果を表3に示す。コーティング膜に亀裂が生じるまでの回数が多いほどそのコーティング膜の柔軟性が高いことを示す。
(被膜の耐水性試験)
上記被膜の強度試験で用いた試験用塗膜と同様のものを用いて試験を行った。該試験用
途膜を流水下で指で摺擦しながら、被膜が完全に消失するまでの摺擦回数を求め、被膜の耐水性を評価した。結果を表3に示す。被膜が消失するまでの摺擦回数が多いほど被膜の耐水性が高いことを示す。
〈実施例2〉
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、メチルメタクリレート(東京化成工業(株)製)34.0g、ポリプロピレングリコール(6)モノアクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーAP−400」)54.0g、ポリプロピレングリコール(7)ジアクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーADP−400」)0.2g、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート(大阪有機化学工業(株)製、商品名「ビスコート4FM」)4.0g、アクリル酸(東京化成工業(株)製)7.8g及びエチルアルコール200mlと水300mlとからなる混合溶媒を採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。これに過硫酸アンモニウム1.5gを水20mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、70℃で12時間反応を行った。反応終了後、pHを7.0に調整し、ロータリーエバポレーターでイソプロピルアルコールを除去して、25質量%の水性コポリマーを含有する本発明の被膜形成用ポリマー組成物である組成物2を得た。得られた組成物2について、実施例1と同様に被膜の強度試験、柔軟性試験及び耐水性試験を行った。結果を表3に示す。
〈実施例3〉
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、エチルメタクリレート(東京化成工業(株)製)27.0g、メトキシポリエチレングリコール(23)メタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPME−1000」)29.5g、ポリエチレングリコール(9)ジアクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーADE−400」)0.2g、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製、商品名「ビスコート17F」)0.9g、スチレン(東京化成工業(株)製)2.4g及びイソプロピルアルコール150mlと水150mlとからなる混合溶媒を採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。これに過硫酸アンモニウム0.2gを水10mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、70℃で18時間反応を行った。反応終了後、pHを7.0に調整し、ロータリーエバポレーターでイソプロピルアルコールを除去した後、更に1,2ペンタンジオール72gを添加して、20質量%の水性コポリマーを含有する本発明の被膜形成用ポリマー組成物である組成物3を得た。得られた組成物3について、実施例1と同様に被膜の強度試験、柔軟性試験及び耐水性試験を行った。結果を表3に示す。
〈実施例4〉
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、メチルメタクリレート(東京化成工業(株)製)48.6g、メトキシポリエチレングリコール(4)メタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPME−200」)19.0g、メトキシポリエチレングリコール(9)メタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPME−400」)44.0g、ポリエチレングリコール(13)ジメタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPDE−600」)3.6g、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート(大阪有機化学工業(株)製、商品名「ビスコート3FM」)4.2g、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート(大阪有機化学工業(株)製、商品名「ビスコート6FM」)0.6g、及びイソプロピルアルコール300mlと水300mlとからなる混合溶媒を採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。これに過硫酸アンモニウム2.0gを水20mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、65℃で16時間反応を行った。反応終了後、pHを7.0に調整し、ロータリーエバポレーターでイソプロピルアルコールを除去して、25質量%の水性コポリマーを含有する本発明の被膜形成用ポリマー組成物である組成
物4を得た。得られた組成物4について、実施例1と同様に被膜の強度試験、柔軟性試験及び耐水性試験を行った。結果を表3に示す。
〈実施例5〉
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、イソプロピルメタクリレート(東京化成工業(株)製)47.6g、ポリエチレングリコール(10)モノアクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーAE−400」)49.0g、ポリエチレングリコール(23)ジメタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPDE−1000」)2.4g、1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチルメタクリレート(フルオロアルキル基含有モノマーの製造例2で得られた化合物)1.0g及び酢酸エチル300mlを採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。これに過酸化ベンゾイル0.2gを酢酸エチル10mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、8時間のリフラックスにより反応を行った。反応終了後、水をこの溶液に添加し、フラッシングを行って、25質量%の水性コポリマー含有する本発明の被膜形成用ポリマー組成物である組成物5を得た。得られた組成物5について、実施例1と同様に被膜の強度試験、柔軟性試験及び耐水性試験を行った。結果を表3に示す。
〈実施例6〉
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、エチルアクリレート(東京化成工業(株)製)53.5g、ポリプロピレングリコール(13)モノメタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPP−800」)36.0g、ポリエチレングリコール(4.5)モノアクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーAE−200」)14.4g、ポリプロピレングリコール(9)ジメタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPDP−400」)0.5g、1H,1H,2H,2H−ノナフルオロヘキシルアクリレート(フルオロアルキル基含有モノマーの製造例1で得られた化合物)3.6g、メタクリル酸(東京化成工業(株)製)12.0g、及びエチルアルコール300mlと水300mlとからなる混合溶媒を採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。これに過硫酸カリウム2.0gを水20mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、65℃で20時間反応を行った。反応終了後、pHを7.0に調整し、ロータリーエバポレーターでイソプロピルアルコールを除去して、25質量%の水性コポリマーを含有する本発明の被膜形成用ポリマー組成物である組成物6を得た。得られた組成物6について、実施例1と同様に被膜の強度試験、柔軟性試験及び耐水性試験を行った。結果を表3に示す。
〈実施例7〉
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、メチルメタクリレート(東京化成工業(株)製)4.5g、エチルアクリレート(東京化成工業(株)製)50.0g、ポリエチレングリコール(23)モノメタクリレート(親水性モノマーの製造例1で得られた化合物)34.5g、ポリエチレングリコール(9)ジアクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーADE−400」)0.8g、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製、商品名「ビスコート4F」)1.2g、1H,1H−トリデカフルオロヘプチルアクリレート(フルオロアルキル基含有モノマーの製造例3で得られた化合物)1.0g、n−ブチルメタクリレート(東京化成工業(株)製)8.0g、及びイソプロピルアルコール180mlと水120mlとからなる混合溶媒を採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。これに過硫酸アンモニウム0.5gを水10mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、70℃で12時間反応を行った。反応終了後、pHを7.0に調整し、ロータリーエバポレーターでイソプロピルアルコールを除去した後、イソプレングリコール72gを添加して、25質量%の水性コポリマーを含有する本発明の被膜形成用ポリマー組成物である組成物7を得た。得られた組成物7について、実施例1と同様に被膜の強度試験、柔軟
性試験及び耐水性試験を行った。結果を表3に示す。
〈実施例8〉
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、メチルメタクリレート(東京化成工業(株)製)50.5g、オレイロキシポリエチレングリコール(18)メタクリレート(親水性モノマーの製造例2で得られた化合物)58.8g、ポリエチレングリコール(13)ジメタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPDE−600」)0.7g、1H,1H,11H−エイコサフルオロウンデシルメタクリレート(フルオロアルキル基含有モノマーの製造例5で得られた化合物)1.0g、アクリル酸9.0g、及びエチルアルコール360mlと水240mlとからなる混合溶媒を採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。これに過硫酸カリウム2.0gを水20mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、65℃で20時間反応を行った。反応終了後、pHを7.0に調整し、ロータリーエバポレーターでイソプロピルアルコールを除去して、25質量%の水性コポリマーを含有する本発明の被膜形成用ポリマー組成物である組成物8を得た。得られた組成物8について、実施例1と同様に被膜の強度試験、柔軟性試験及び耐水性試験を行った。結果を表3に示す。
〈実施例9〉
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、エチルメタクリレート(東京化成工業(株)製)14.8g、ラウロイロキシポリエチレングリコール(10)アクリレート(親水性モノマーの製造例3で得られた化合物)21.8g、ポリエチレングリコール(23)ジメタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPDE−1000」)1.6g、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製、商品名「ビスコート3F」)1.8g、及びトルエン200mlを採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。これにアゾビスイソブチロニトリル0.2gをトルエン10mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、70℃で8時間反応を行った。反応終了後、水をこの溶液に添加し、フラッシングを行って、25質量%の水性コポリマーを含有する本発明の被膜形成用ポリマー組成物である組成物9を得た。得られた組成物9について、実施例1と同様に被膜の強度試験、柔軟性試験及び耐水性試験を行った。結果を表3に示す。
〈実施例10〉
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、メチルメタクリレート(東京化成工業(株)製)30.0g、メトキシポリエチレングリコール(4)メタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPME−200」)9.4g、メトキシポリエチレングリコール(23)メタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPME−1000」)14.0g、ポリエチレングリコール(13)ジメタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPDE−600」)0.6g、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルメタクリレート(大阪有機化学工業(株)製「ビスコート8FM」)1.2g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(東京化成工業(株)製)4.8g、及びイソプロピルアルコール180mlと水120mlとからなる混合溶媒を採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。これに過硫酸アンモニウム0.5gを水10mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、70℃で9時間反応を行った。反応終了後、pHを7.0に調整し、ロータリーエバポレーターでイソプロピルアルコールを除去して、25質量%の水性コポリマーを含有する本発明の被膜形成用ポリマー組成物である組成物10を得た。得られた組成物10について、実施例1と同様に被膜の強度試験、柔軟性試験及び耐水性試験を行った。結果を表3に示す。
〈実施例11〉
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、エチルアクリレート(東京化成
工業(株)製)29.4g、ポリエチレングリコール(23)モノメタクリレート(親水性モノマーの製造例1で得られた化合物)26.7g、ポリエチレングリコール(4)ジアクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーADE−200」)0.3g、1H,1H−ペンタデカフルオロオクチルメタクリレート(フルオロアルキル基含有モノマーの製造例4で得られた化合物)0.6g、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製、商品名「ビスコート3F」)1.2g、アクリル酸(東京化成工業(株)製)1.8g、及びイソプロピルアルコール180mlと水120mlとからなる混合溶媒を採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。これに過硫酸アンモニウム0.5gを水10mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、65℃で12時間反応を行った。反応終了後、pHを7.0に調整し、ロータリーエバポレーターでイソプロピルアルコールを除去して、25質量%の水性コポリマーを含有する本発明の被膜形成用ポリマー組成物である組成物11を得た。得られた組成物11について、実施例1と同様に被膜の強度試験、柔軟性試験及び耐水性試験を行った。結果を表3に示す。
〈実施例12〉
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、メチルメタクリレート(東京化成工業(株)製)59.2g、ラウロキシポリエチレングリコール(18)アクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーALE−800」)57.0g、ポリエチレングリコール(9)ジアクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーADE−400」)0.8g、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート(大阪有機化学工業(株)製「ビスコート6FM」)3.0g、及びイソプロピルアルコール360mlと水240mlとからなる混合溶媒を採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。これに過硫酸アンモニウム1.8gを水10mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、70℃で9時間反応を行った。反応終了後、pHを7.0に調整し、ロータリーエバポレーターでイソプロピルアルコールを除去して、25質量%の水性コポリマーを含有する本発明の被膜形成用ポリマー組成物である組成物12を得た。得られた組成物12について、実施例1と同様に被膜の強度試験、柔軟性試験及び耐水性試験を行った。結果を表3に示す。
〈比較例1〉
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、メチルメタクリレート(東京化成工業(株)製)56.4g、メトキシポリエチレングリコール(23)メタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPME−1000」)59.0g、ジエチレングリコールジメタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPDE−100」)1.0g、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルメタクリレート(大阪有機化学工業(株)製「ビスコート8FM」)3.6g、及びイソプロピルアルコール300mlと水300mlとからなる混合溶媒を採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。これに過硫酸アンモニウム2.0gを水20mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、65℃で16時間反応を行った。反応終了後、pHを7.0に調整し、ロータリーエバポレーターでイソプロピルアルコールを除去したが全体が固化し被膜形成用組成物は得られなかった。
〈比較例2〉
ポリエチレングリコール化合物としてのポリエチレングリコール#2000を100g、及びトリエチルアミン50gをテトラヒドロフラン500mlに溶解した。得られた溶液を氷冷、攪拌しながら、この溶液に酸クロライドとしてのアクリル酸クロライド9.5gをテトラヒドロフラン100mlに溶解した溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後生成した白色沈澱を濾過し、ロータリーエバポレーターを用いて濾液からテトラヒドロフラン及びトリエチルアミンを除去して生成物を得た。NMR測定により、得られた化合物
がポリエチレングリコール(45)ジメタクリレートであることが確認された。
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、メチルメタクリレート(東京化成工業(株)製)60.0g、メトキシポリエチレングリコール(23)メタクリレート(日本油脂(株)製、商品名「ブレンマーPME−1000」)59.0g、上記のポリエチレングリコール(45)ジメタクリレート1.0g、及びイソプロピルアルコール300mlと水300mlとからなる混合溶媒を採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。これに過硫酸アンモニウム2.0gを水20mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、65℃で16時間反応を行った。反応終了後、pHを7.0に調整し、ロータリーエバポレーターでイソプロピルアルコールを除去して、コポリマー25質量%を含有する被膜形成用組成物13を得た。得られた組成物13について、実施例1と同様に被膜の強度試験、柔軟性試験及び耐水性試験を行った。結果を表3に示す。
Figure 2005213485
表3に示すように、本発明の被膜形成用組成物は、被膜の強度、柔軟性及び耐水性のいずれにおいても優れていることが明らかであった。
〈実施例13〉
下記に示す処方に従って、本発明の化粧料であるメーク用下地クリームを作製した。即ち、表4に示す成分No.1〜8の混合物(イ)及び成分No.9〜20の混合物(ロ)を、それぞれ80℃に加熱し、(イ)に(ロ)を加えて乳化し、攪拌冷却してメーク下地用クリーム1を得た。なお、下記表4に化粧料の処方を示すが、表中の数値はいずれも質
量%である。
(化粧料と肌との親和性評価)
得られたクリーム1を手首内側に塗布した。手首の屈伸を激しく繰り返しながら、肌上の化粧膜の状態を拡大ビデオスコープにて観察した。これより、肌上の化粧膜に亀裂が生じる、又は化粧膜がしわ部分に偏在し始めるまでの手首の屈伸回数を求めた。この回数が多いほど、化粧膜が強固でかつ柔軟性に富み、肌の動きよって破壊され難いことを示している。結果を表7に示す。
(化粧料の耐水性評価)
得られたクリーム1を上腕内側に塗布した。塗布したクリームを流水下、手のひらで摺擦しながら、化粧膜が完全に流されるまでの摺擦回数を求め、化粧料の耐水性を評価した。結果を表7に示す。化粧膜が消失するまでの摺擦回数が多いほど化粧料の耐水性が高いことを示す。
〈実施例14〜16〉
処方を表4に示すように変更した以外は、上記実施例13と同様の方法を用いて本発明の化粧料であるメーク用下地クリーム2〜4を作製した。得られたクリーム2〜4について、肌との親和性評価及び耐水性評価を実施例13と同様に行った。結果を表7に示す。
〈比較例3〉
処方を表4に示すように変更した以外は、上記実施例13と同様の方法を用いて比較用のメーク用下地クリーム5を作製した。得られたクリーム5について、肌との親和性評価及び耐水性評価を実施例13と同様に行った。結果を表7に示す。
Figure 2005213485
〈実施例17〉
下記に示す処方に従って、本発明の化粧料であるファンデーションを作製した。即ち、表5に示す成分No.1〜8の混合物(イ)を80℃に加熱し、成分No.9〜12(ロ)を添加し、ディスパー(高速分散機)で強力に攪拌混合した。温度を80℃に保ちながら、(イ)と(ロ)の混合物に成分No.13〜20の混合物(ハ)を80℃に加熱したものを徐々に加えて乳化し、攪拌冷却してクリーム状のファンデーション1を得た。得られたファンデーション1について、肌との親和性評価及び耐水性評価を実施例13と同様に行った。結果を表7に示す。
〈実施例18〜20〉
処方を表5に示すように変更した以外は、上記実施例17と同様の方法を用いて本発明の化粧料であるファンデーション2〜4を作製した。得られたファンデーション2〜4について、肌との親和性評価及び耐水性評価を実施例13と同様に行った。結果を表7に示す。
〈比較例4〉
処方を表5に示すように変更した以外は、上記実施例17と同様の方法を用いて比較用のファンデーション5を作製した。得られたファンデーション5について、肌との親和性評価及び耐水性評価を実施例13と同様に行った。結果を表7に示す。
Figure 2005213485
〈実施例21〉
下記に示す処方に従って、本発明の化粧料であるアイカラーを作製した。即ち、表6に示す成分No.1〜14の混合物(イ)を攪拌混合し均一溶液とした後、成分No.15〜20(ロ)を添加し、ディスパー(高速分散機)で強力に攪拌混合した。成分No.21及び22を混合して均一溶液としたもの(ハ)を、攪拌を行いながら、(イ)と(ロ)の混合物に加えた後静置し、水性ゲル型のアイカラー1を得た。得られたアイカラー1について、肌との親和性評価及び耐水性評価を実施例13と同様に行った。結果を表7に示す。
〈実施例22〜24〉
処方を表6に示すように変更した以外は、上記実施例21と同様の方法を用いて本発明の化粧料であるアイカラー2〜4を作製した。得られたアイカラー2〜4について、肌との親和性評価及び耐水性評価を実施例13と同様に行った。結果を表7に示す。
〈比較例5〉
処方を表6に示すように変更した以外は、上記実施例21と同様の方法を用いて比較用のアイカラー5を作製した。得られたアイカラー5について、肌との親和性評価及び耐水性評価を実施例13と同様に行った。結果を表7に示す。
Figure 2005213485
Figure 2005213485
表7に示すように、本発明の化粧料は、化粧膜の肌との親和性が高く、肌の動きによっても破壊されることがなく、且つ耐水性にも優れていることが明らかであった。

Claims (7)

  1. 下記一般式(I)で表される疎水性モノマーから誘導される1種以上の構成単位、下記一般式(II)で表される親水性モノマーから誘導される1種以上の構成単位、下記一般式(III)で表される親水性二官能性モノマーから誘導される1種以上の構成単位、及び下記一般式(IV)で表されるフルオロアルキル基含有モノマーから誘導される1種以上の構成単位を必須構成単位として有し、他の構成単位を有していてもよい水性コポリマーであり、前記一般式(III)で表される親水性二官能性モノマーから誘導される1種以上の構成単位の全構成単位に占める割合が0.1〜5.0質量%であり、且つ前記一般式(IV)で表されるフルオロアルキル基含有モノマーから誘導される1種以上の構成単位の全構成単位に占める割合が0.1〜5.0質量%である水性コポリマーと、水とを含有することを特徴とする被膜形成用ポリマー組成物。
    Figure 2005213485
    (一般式(I)中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜3個のアルキル基を表す。)
    Figure 2005213485
    (一般式(II)中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは水酸基を有していてもよい炭素数2〜4のアルキレン基を表し、Rは水素原子、炭素数6〜10の芳香族基、炭素数1〜14の脂肪族炭化水素基又は炭素数1〜12のアシル基を表す。nは4〜40の数値を表す。)
    Figure 2005213485
    (一般式(III)中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは水酸基を有していてもよい炭素数2〜4のアルキレン基を表し、mは4〜40の数値を表す。)
    Figure 2005213485
    (一般式(IV)中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R10は3〜21個の置換フッ素原子を有する炭素数2〜12のアルキル基を表す。)
  2. 一般式(I)で表される疎水性モノマーから誘導される1種以上の構成単位の全構成単位に占める割合が30〜60質量%であり、一般式(II)で表される親水性モノマーから誘導される1種以上の構成単位の全構成単位に占める割合が30〜60質量%であることを特徴とする請求項1記載の被膜形成用ポリマー組成物。
  3. 下記一般式(II)で表される親水性モノマーが、下記一般式(V)で表される親水性モノマーであることを特徴とする請求項1又は2に記載の被膜形成用ポリマー組成物。
    Figure 2005213485
    (一般式(V)中、R11は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R12は水素原子、炭素数6〜10の芳香族基、炭素数1〜14の脂肪族炭化水素基又は炭素数1〜12のアシル基を表す。qは4〜40の数値を表す。)
  4. 下記一般式(III)で表される親水性二官能性モノマーが、下記一般式(VI)で表される親水性二官能性モノマーであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の被膜形成用ポリマー組成物。
    Figure 2005213485
    (一般式(VI)中、R13及びR14はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、rは4〜40の数値を表す。)
  5. 前記水性コポリマーが、メタクリル酸、アクリル酸又はその塩から誘導される1種以上の構成単位を更に有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の被膜形成用ポリマー組成物。
  6. 前記メタクリル酸、アクリル酸又はその塩から誘導される1種以上の構成単位の全構成単位に占める割合が2〜30質量%であることを特徴とする請求項5記載の被膜形成用ポリマー組成物。
  7. 化粧料であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の被膜形成用ポリマー組成物。
JP2004025681A 2004-02-02 2004-02-02 被膜形成用ポリマー組成物 Expired - Fee Related JP4426859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025681A JP4426859B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 被膜形成用ポリマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025681A JP4426859B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 被膜形成用ポリマー組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005213485A true JP2005213485A (ja) 2005-08-11
JP2005213485A5 JP2005213485A5 (ja) 2007-02-15
JP4426859B2 JP4426859B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34907996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025681A Expired - Fee Related JP4426859B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 被膜形成用ポリマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426859B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160725A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Shiseido Co Ltd 化粧料
WO2009142047A1 (ja) 2008-05-21 2009-11-26 三好化成株式会社 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料
CN106432580A (zh) * 2016-09-20 2017-02-22 三棵树涂料股份有限公司 一种交联型氟碳树脂及其制备方法
JP2018504491A (ja) * 2015-01-06 2018-02-15 エルヴェエムアッシュ ルシェルシュ ポリ(エチレングリコール)メタクリレートミクロゲル、調製方法および使用
WO2019182124A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社 資生堂 コア-コロナ型ポリマー粒子を用いた化粧料用原料および水中油型乳化化粧料
WO2019182127A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社 資生堂 コア-コロナ型ポリマー粒子を用いた化粧料用原料および水中油型乳化化粧料
WO2019182125A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社 資生堂 コア-コロナ型ポリマー粒子を用いた化粧料用原料および水中油型乳化化粧料
WO2019182126A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社 資生堂 コア-コロナ型ポリマー粒子
JP2019194333A (ja) * 2019-06-07 2019-11-07 エルヴェエムアッシュ ルシェルシュ ポリ(エチレングリコール)メタクリレートミクロゲル、調製方法および使用

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160725A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP4577721B2 (ja) * 2004-11-09 2010-11-10 株式会社資生堂 化粧料
WO2009142047A1 (ja) 2008-05-21 2009-11-26 三好化成株式会社 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料
JP2018504491A (ja) * 2015-01-06 2018-02-15 エルヴェエムアッシュ ルシェルシュ ポリ(エチレングリコール)メタクリレートミクロゲル、調製方法および使用
CN106432580A (zh) * 2016-09-20 2017-02-22 三棵树涂料股份有限公司 一种交联型氟碳树脂及其制备方法
WO2019182126A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社 資生堂 コア-コロナ型ポリマー粒子
WO2019182127A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社 資生堂 コア-コロナ型ポリマー粒子を用いた化粧料用原料および水中油型乳化化粧料
WO2019182125A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社 資生堂 コア-コロナ型ポリマー粒子を用いた化粧料用原料および水中油型乳化化粧料
WO2019182124A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社 資生堂 コア-コロナ型ポリマー粒子を用いた化粧料用原料および水中油型乳化化粧料
CN111886268A (zh) * 2018-03-23 2020-11-03 株式会社资生堂 使用核-壳型聚合物颗粒的化妆品用原料和水包油型乳化化妆品
CN111902441A (zh) * 2018-03-23 2020-11-06 株式会社资生堂 使用核-壳型聚合物颗粒的化妆品用原料和水包油型乳化化妆品
US11285096B2 (en) 2018-03-23 2022-03-29 Shiseido Company, Ltd. Core-corona polymer particles
US11596583B2 (en) 2018-03-23 2023-03-07 Shiseido Company, Ltd. Raw material for cosmetic and oil-in-water emulsion cosmetic comprising core-corona polymer particle
CN111886268B (zh) * 2018-03-23 2023-05-30 株式会社资生堂 使用核-壳型聚合物颗粒的化妆品用原料和水包油型乳化化妆品
JP2019194333A (ja) * 2019-06-07 2019-11-07 エルヴェエムアッシュ ルシェルシュ ポリ(エチレングリコール)メタクリレートミクロゲル、調製方法および使用
JP6991490B2 (ja) 2019-06-07 2022-02-03 エルヴェエムアッシュ ルシェルシュ ポリ(エチレングリコール)メタクリレートミクロゲル、調製方法および使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4426859B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190040172A1 (en) Aqueous emulsion polymers as rheology modifiers, compositions thereof, and method of use
JP3917979B2 (ja) 被膜形成用ポリマー組成物
JP4426859B2 (ja) 被膜形成用ポリマー組成物
JP5454319B2 (ja) 泡改質用共重合体
JP2001316435A (ja) コポリマー及びそれを含有してなる化粧料
JP2005002207A (ja) 化粧料用樹脂
JP2007161600A (ja) 化粧料用ポリマーエマルジョン
JP2006008757A (ja) 膨潤型吸油ポリマー粒子
JP2014028783A (ja) 皮膚外用剤
JP2006257188A (ja) 水性ポリマー組成物分散物
WO2021095604A1 (ja) 水性ポリマーエマルション及びその製造方法、並びに化粧料
JP4238164B2 (ja) 化粧料
JP2005213485A5 (ja)
JP2001316422A (ja) コポリマー及びそれを含有してなる化粧料
JP2007008833A (ja) コーティング粉体及びそれを含有する組成物
JP4150646B2 (ja) 水中油乳化剤形の皮膚外用剤
JP5005885B2 (ja) 水性ポリマー組成物分散物
JP4111892B2 (ja) 水性ゲル型化粧料
JP2001316427A (ja) コポリマー及びそれを含有してなる組成物
JP2004115501A (ja) 下地用の化粧料
US7872083B2 (en) Polymer and cosmetic preparation
JP2004323646A (ja) 化粧料用のコポリマー及び該コポリマーを含有してなる化粧料
JP2000234042A (ja) 表面改質用の共重合体含有組成物
JP2007008833A5 (ja)
JP2005008863A (ja) 応答性を有するコポリマー及びそれを含有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151218

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees