JP2005208058A - 回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法 - Google Patents

回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005208058A
JP2005208058A JP2004382849A JP2004382849A JP2005208058A JP 2005208058 A JP2005208058 A JP 2005208058A JP 2004382849 A JP2004382849 A JP 2004382849A JP 2004382849 A JP2004382849 A JP 2004382849A JP 2005208058 A JP2005208058 A JP 2005208058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
pattern
detection
electrode
inspection target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004382849A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Yamaoka
秀嗣 山岡
Hiroshi Hamori
寛 羽森
Seigo Ishioka
聖悟 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OHT Inc
Original Assignee
OHT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OHT Inc filed Critical OHT Inc
Priority to JP2004382849A priority Critical patent/JP2005208058A/ja
Priority to PCT/JP2004/019805 priority patent/WO2005064354A1/ja
Priority to TW93140729A priority patent/TW200537112A/zh
Publication of JP2005208058A publication Critical patent/JP2005208058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2805Bare printed circuit boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2806Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/281Specific types of tests or tests for a specific type of fault, e.g. thermal mapping, shorts testing
    • G01R31/2812Checking for open circuits or shorts, e.g. solder bridges; Testing conductivity, resistivity or impedance

Abstract

【課題】 確実且つ容易に回路基板の不良を検出できる回路検査装置を提供する。
【解決手段】 列状に配設された検査対象パターンを検査する際に、検査対象パターン15にパターンと所定距離離間させた状態を保ちつつ検査信号供給電極35と検査信号検出センサ電極25を検査対象パターンを横切るように移動させ、供給電極35から容量結合により検査対象パターン15に供給された検査信号を同じく検査対象パターンと容量結合されたセンサ電極で検出し、検出信号値がある程度の連続した一定値である場合には良品と判断し、急激な検出信号値の変化があった場合には不良と判断する。
【選択図】 図12

Description

本発明は、基板上に形成された導電パターンの良否を検査可能な回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法に関するものである。
基板上に導電パターンを形成してなる回路基板を製造する際には、基板上に形成した導電パターンに断線や、短絡がないかを検査する必要があった。
従来から、導電パターンの検査手法としては、例えば、特許文献1のように、導電パターンの両端にピンを接触させて一端側のピンから導電パターンに電気信号を給電し、他端側のピンからその電気信号を受電することにより、導電パターンの導通テスト等を行う接触式の検査手法(ピンコンタクト方式)が知られている。電気信号の給電は、金属プローブを全端子に立ててここから導電パターンに電流を流すことにより行われる。
このピンコンタクト方式は、直接ピンプローブを接触させるために、S/N比が高いという長所を有する。
しかしながら、近年では、導電パターンの高密度化により、接続用配線ピッチも細密化しており、50μmを下回るものも登場してきている。狭ピッチ多本数のプローブで構成されるプローブカードは製造コストが高い。
また同時に、配線パターンが異なるごとに(検査対象ごとに)使用に応じた新たなプローブカードを製作しなければならなかった。このため、検査コストが高くなり電子部品の低コスト化に対して大きな障害となっていた。
また、微細な構造上プローブカードは脆弱であり、実際の使用に当たっては常に破損の危険性を考慮する必要があった。
このため、特許文献2に示すような、検査対象の導体パターンの一端にピンプローブを直接接触させて交流成分を含む検査信号を印加し、他端のプローブでは導体パターンに接触させずに所定の間隔離反させた状態に位置決めし、容量結合を介して前記検査信号を検出する接触−非接触併用方式も提案されていた。
この接触−非接触併用方式は、パターン線の他端のプロープはピンプローブにようにパターンに直接接触させる必要がないので、位置決め精度を粗くできる。更に、非接触部を複数のパターン線について共通化できるので、プローブの本数を削減できる。そのために導電パターンの間隔が微細な場合にも対応可能である。
特開昭62−269075号 特開平11−72524号公報
しかしながら、上記接触−非接触併用方式は、導電パターンの両端部位置に配設するプローブやプローブからの検出信号処理などは、導電性パターンの配設間隔に従って設けられているため、導電パターンの形状はあらかじめ決められた一種類であり、導電パターンが異なれば治具もまたパターンに合わせて製作する必要があった。
また、上記接触−非接触併用方式で、ピンプローブを直接接触させる検査対象の導体パターンの一端も細密化しており、ピンプローブが接触させることが困難になってきている。また、ピンプローブを接触させることでの検査対象の導体パターンが破損する危険性も避けられなかった。
本発明は上記従来技術の課題を解決することを目的としてなされたもので、精細な配線パターンを、簡単な構成で、かつ配線パターンの変更にも対応できる検査装置及び検査方法を提供することにある。係る目的を達成する一手段として、例えば本発明に係る一発明の実施の形態例は以下の構成を備える。
即ち、検査対象領域が列状に形成されている検査対象パターンの前記検査対象領域の一方より交流の検査信号を供給し、他方から前記検査対象パターンよりの信号を検出して前記検査対象パターンを検査する回路パターン検査装置において、前記検査対象パターンの検査対象領域の一方より前記検査信号を前記検査対象パターンに供給する供給電極を有する供給手段と、前記検査対象パターンよりの信号を検出する検出電極を有する検出手段と、前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極とを前記検査対象パターンから離間させつつ前記検査対象領域の列状パターン部を横切り移動させる移動手段とを備える回路パターン検査装置であって、前記供給手段または前記検出手段の少なくとも一方は、前記検査対象パターンの端部以外に配設されていることを特徴とする。
そして例えば、前記検査対象パターンは基板上に所定幅でほぼ棒状に形成された導電性パターンであることを特徴とする。
また例えば、前記検出電極の幅は、少なくとも検査対象パターンの2列分の幅であることを特徴とする。
更に例えば、前記検出手段は、一方端部位置で前記供給電極により検査信号を供給される検査対象パターンの他方端部位置に配設された第一の検出電極と、一方端部位置で前記供給電極により検査信号を供給される検査対象パターンに隣接する検査対象パターンの他方端部位置に配設された第二の検出電極とを備えることを特徴とする。
また例えば、前記第一の検出電極の幅は、検査対象パターンのパターン幅以下であることを特徴とする。
また例えば、更に、前記第二の検出電極の幅は、検査対象パターンのパターン幅以下であることを特徴とする。
更に例えば、前記移動手段は、前記供給手段の供給電極面及び前記検出手段の検出電極面を前記検査対象パターンと容量結合させた状態で前記検査対象領域の両端近傍の列状部分を横切り移動させることを特徴とする。
また例えば、更に、前記検出手段による検出結果が所定範囲にある場合に検査対象パターンの正常と、検出結果が所定の範囲より外れる場合に検査対象パターンの不良と判断する判断手段を備えることを特徴とする。
更に例えば、前記判断手段が不良と判断した検査対象パターンの両端に、前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極とを移動させ、前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか一方を他方に向かってパターンに沿って移動させる第2の移動手段と、前記検出手段の検出結果に基づき検出変化位置を検出する位置検出手段とを備えることを特徴とする。
また例えば、前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか他方を検査対象パターンに接触させる接触手段を備えることを特徴とする。
更に例えば、前記第2の移動手段により移動される前記供給電極及び前記検出電極の少なくとも一方に撮像手段を備えることを特徴とする。
又は、前記第2の移動手段により移動される前記供給電極及び前記検出電極の少なくとも一方と、検査対象パターンとの距離がほぼ一定になるように位置決め制御する離間制御手段を備えることを特徴とする。
そして例えば、前記移動手段により移動される前記供給電極及び前記検出電極の少なくとも一方と検査対象パターンとの離間距離がほぼ一定になるように位置決め制御する離間距離制御手段を備えることを特徴とする。
また例えば、前記離間処理制御手段は、前記検出電極あるいは供給電極近傍位置に前記検出電極あるいは前記供給電極と共に移動する変位計を備え、前記変位計の検出結果に従って前記検出電極あるいは供給電極と検査対象との離間距離がほぼ一定になるように前記検査対象に直交する方向に位置決め制御することを特徴とする。
更に例えば、前記離間処理制御手段は、前記検査対象パターンの複数ピッチ間の前記変位計の検出結果の平均変位を前記検出電極あるいは前記供給電極と検査対象との離間距離として前記検査対象に直交する方向に位置決め制御することを特徴とする。
また例えば、検査対象領域が列状に形成されている検査対象パターンの検査対象領域の一方より検査信号を前記検査対象パターンに供給する供給電極を有する供給手段と、前記前記検査対象パターンよりの信号を検出する検出電極を有する検出手段とを有する回路パターン検査装置におけるパターン検査方法において、前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極とを前記供給手段の供給電極面及び前記検出手段の検出電極面を前記検査対象パターン表面と離間させた状態を維持しつつ、前記供給電極又は前記検出電極の一方は前記検査対象パターンとを前記検査対象領域の列状パターン部の端部を横切り移動させ、前記供給電極又は前記検出電極の他の一方は前記検査対象パターンとを前記検査対象領域の列状パターン部の端部以外を横切り移動させ、前記検査対象パターンの前記検査対象領域の一方より交流の検査信号を供給し他方から前記検査対象パターンよりの信号を検出して前記検査対象パターンを検査することを特徴とする。
更に例えば、前記回路パターンは、基板上に所定幅でほぼ棒状に形成された導電性パターンであることを特徴とする。
また例えば、前記検出電極の幅は、少なくとも検査対象パターンの2列分の幅とし、検査信号を供給している導電パターンに隣接する導電パターンからの信号を検出して隣接する導電パターン間の短絡を検出可能とすることを特徴とする。
更に例えば、前記検出電極から検査信号を供給している導電パターンからの信号を前記検出手段の第一の検出電極で検出して導電パターン間の断線を検出可能とし、前記検出電極から検査信号を供給している導電パターンに隣接する導電パターンからの信号を前記検出手段の第二の検出電極で検出して隣接する導電パターン間の短絡を検査可能とすることを特徴とする。
また例えば、前記検出手段で非検出となる検出手段位置から導電パターンの概略断線箇所位置を検出することを特徴とする。
また例えば、更に、前記検出手段による検出結果が所定範囲にある場合に検査対象パターンの正常と、検出結果が所定の範囲より外れる場合に検査対象パターンの不良と判断することを特徴とする。
更に例えば、前記判断手段が不良と判断した検査対象パターン位置を識別して保持し、前記識別した不良と判断した検査対象パターンの両端部に前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極を移動させ、前記供給電極又は前記検出電極のいずれか一方を他方に向かってパターンに沿って移動させ、前記検出手段の検出結果に基づき変化位置を検査対象パターンの不良位置とすることを特徴とする。
また例えば、前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか他方を検査対象パターンに接触させることを特徴とする。
更に例えば、前記供給電極又は前記検出電極のいずれか一方に備えられた撮像手段を他方に向かってパターンに沿って移動させ、検査対象パターンの不良位置の不良状態を撮像することを特徴とする。
また例えば、前記検出電極あるいは前記供給電極近傍位置に前記検出電極あるいは供給電極と共に移動する変位計を配置し、前記変位計の検出結果に従って前記検出電極あるいは供給電極と検査対象との離間距離がほぼ一定になるように前記検査対象に直交する方向に位置決め制御して前記検出電極の結果を一定化することを特徴とする。
更に例えば、前記検査対象パターン複数ピッチ間の前記変位計の検出結果の平均変位を前記検出電極あるいは前記供給電極と検査対象との離間距離として前記検査対象との位置決め制御をすることを特徴とする。
また、検査対象領域が列状に形成されている検査対象パターンの前記検査対象領域の一方より検査信号を供給し、他方より前記検査対象パターンからの検査信号を検出して前記検査対象パターンを検査する回路パターン検査装置において、前記検査対象パターンの検査対象領域の一方より前記検査信号を前記検査対象パターンに供給する供給電極を有する供給手段と、前記検査対象パターンからの検査信号を検出する検出電極を有する検出手段と、前記供給電極と前記検出電極とを前記検査対象パターンから離間させつつ前記検査対象領域を横切り移動させる移動手段とを備えることを特徴とする。
また、前記供給手段または前記検出手段の少なくとも一方は、前記検査対象パターンの端部以外に配設されていることを特徴とする。
また、前記供給手段が複数備えられていることを特徴とする。
また、前記複数の供給手段または前記検出手段のうち少なくとも一つは、前記検査対象パターンの端部以外に配設されていることを特徴とする。
また、前記検出手段が複数備えられていることを特徴とする。
また、前記供給手段または前記複数の検出手段のうち少なくとも一つは、前記検査対象パターンの端部以外に配設されていることを特徴とする。
また、前記検出電極の幅は、少なくとも前記検査対象パターンの2列分の幅であることを特徴とする。
また、前記検出電極の幅は、少なくとも前記検査対象パターンの2列分の幅であることを特徴とする。
また、前記検出手段は、前記供給電極により検査信号を供給される検査対象パターンからの検査信号を検出する第一の検出電極と、前記供給電極により検査信号を供給される検査対象パターンに隣接する検査対象パターンからの検査信号を検出する第二の検出電極とを備えることを特徴とする。
また、前記検出手段は、前記供給電極により検査信号を供給される検査対象パターンからの検査信号を検出する第一の検出電極と、前記供給電極により検査信号を供給される検査対象パターンに隣接する検査対象パターンからの検査信号を検出する第二の検出電極とを備えることを特徴とする。
また、前記移動手段は、前記供給手段の供給電極面及び前記検出手段の検出電極面を前記検査対象パターンと容量結合させた状態で前記検査対象領域を横切り移動させることを特徴とする。
また、前記移動手段は、前記供給電極及び前記検出電極と検査対象パターンとの離間距離をほぼ一定になるように位置決め制御する離間距離制御手段を備えることを特徴とする。
また、前記離間処理制御手段は変位計を備え、前記変位計の検出結果に従って前記供給電極及び前記検出電極と検査対象パターンとの離間距離をほぼ一定になるように検査対象パターンに直交する方向に位置決め制御することを特徴とする。
また、前記離間処理制御手段は、前記検査対象パターンの複数ピッチ間の前記変位計の検出結果の平均変位を前記検出電極あるいは前記供給電極と検査対象との離間距離として検査対象パターンに直交する方向に位置決め制御することを特徴とする。
また、前記検出手段による検査信号の検出結果が所定範囲にある場合に検査対象パターンの正常と判断し、検査信号の検出結果が所定の範囲より外れる場合に検査対象パターンの不良と検査対象パターン上の不良位置とを判断する判断手段を備えることを特徴とする。
また、前記判断手段が不良と判断した検査対象パターンに、前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極とを移動させ、前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか一方を他方に向かってパターンに沿って移動させる第2の移動手段と、前記検出手段の検出結果に基づき検出変化位置を検出する位置検出手段とを備えることを特徴とする。
また、前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか他方を検査対象パターンに接触させる接触手段を備えることを特徴とする。
また、前記第2の移動手段により移動される前記供給電極、または、前記第2の移動手段により移動される前記検出電極、に撮像手段を備えることを特徴とする。
また、前記第2の移動手段により移動される前記供給電極と、または、前記第2の移動手段により移動される前記検出電極と、検査対象パターンとを距離がほぼ一定になるように位置決め制御する離間制御手段を備えることを特徴とする。
また、前記検出手段による検査信号の検出結果がある程度一定した検出信号値である場合に検査対象パターンの正常と判断し、検査信号の検出結果が急激に変化した検出信号値である場合に検査対象パターンの不良と検査対象パターン上の不良位置とを判断する判断手段を備えることを特徴とする。
また、前記判断手段が不良と判断した検査対象パターンに、前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極とを移動させ、前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか一方を他方に向かってパターンに沿って移動させる第2の移動手段と、前記検出手段の検出結果に基づき検出変化位置を検出する位置検出手段とを備えることを特徴とする。
また、前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか他方を検査対象パターンに接触させる接触手段を備えることを特徴とする。
また、前記第2の移動手段により移動される前記供給電極、または、前記第2の移動手段により移動される前記検出電極、に撮像手段を備えることを特徴とする。
また、前記第2の移動手段により移動される前記供給電極と、または、前記第2の移動手段により移動される前記検出電極と、検査対象パターンとを距離がほぼ一定になるように位置決め制御する離間制御手段を備えることを特徴とする。
また、検査対象領域が列状に形成されている検査対象パターンの前記検査対象領域の一方より検査信号を供給し、他方より前記検査対象パターンからの検査信号を検出して前記検査対象パターンを検査する回路パターン検査方法において、前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極とを前記供給手段の供給電極面及び前記検出手段の検出電極面を前記検査対象パターン表面と離間させた状態を維持し、前記供給電極又は前記検出電極の少なくとも一方を前記検査対象パターンの前記検査対象領域を横切り移動させ、前記検出電極により検出される検査信号の検出結果が所定範囲にある場合に検査対象パターンの正常と判断し、前記検出電極により検出される検査信号の検出結果が所定の範囲より外れる場合に検査対象パターンの不良と検査対象パターン上の不良位置とを判断することを特徴とする。
検査対象領域が列状に形成されている検査対象パターンの前記検査対象領域の一方より検査信号を供給し、他方より前記検査対象パターンからの検査信号を検出して前記検査対象パターンを検査する回路パターン検査方法において、前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極とを前記供給手段の供給電極面及び前記検出手段の検出電極面を前記検査対象パターン表面と離間させた状態を維持し、前記供給電極又は前記検出電極の少なくとも一方を前記検査対象パターンの前記検査対象領域を横切り移動させ、前記検出電極により検出される検査信号の検出結果がある程度一定した検出信号値である場合に検査対象パターンの正常と判断し、前記検出電極により検出される検査信号の検出結果が急激に変化した検出信号値である場合に検査対象パターンの不良と検査対象パターン上の不良位置とを判断することを特徴とする。
また、前記検出電極の幅は少なくとも検査対象パターンの2列分の幅とし、検査信号が供給されている検査対象パターンからの検査信号により断線を検出し、検査信号が供給されている検査対象パターンに隣接する検査対象パターンからの検査信号により短絡を検出することを特徴とする。
また、前記検出電極に第一の検出電極と第二の検出電極とを備え、検査信号が供給されている検査対象パターンからの検査信号により、第一の検出電極で断線を検出し、検査信号が供給されている検査対象パターンに隣接する検査対象パターンからの検査信号により、第二の検出電極で短絡を検出することを特徴とする。
また、前記検出手段で非検出となる検出手段位置を識別して保持し、前記検出位置に前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極を移動させ、前記供給電極又は前記検出電極のいずれか一方を他方に向かってパターンに沿って移動させ、前記検出手段の検出結果に基づき変化位置を検査対象パターンの不良位置とすることを特徴とする。
また、前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか他方を検査対象パターンに接触させることを特徴とする。
また、前記供給電極又は前記検出電極のいずれか一方に備えられた撮像手段を他方に向かってパターンに沿って移動させ、検査対象パターンの不良位置の不良状態を撮像することを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、確実に検査対象パターンの不良を検出することができる。
更に、パターン不良状況も容易に認識することが可能となり、具体的な不良箇所の特定も可能となる。
更に、検査対象表面に凹凸があってもパターンを損傷することなく確実に検査することができる。
更に、検査対象基板の検査対象パターンの抵抗値が大きい場合であっても確実に検査対象パターンの不良を検出することができる。
以下、図面を参照して本発明に係る一発明の実施の形態例を詳細に説明する。以下の説明は、検査するべきパターンとして液晶表示パネルを形成するドットマトリクス表示用パネルにおける張り合わせ前のドットマトリクスパターンの良否を検査する回路パターン検査装置を例として行う。
しかし、本発明は以下に説明する例に限定されるものではなく、少なくとも検査対象領域の両端近傍が列状に形成されている検査対象パターンであればなんら限定されるものではない。
〔第1の発明の実施の形態例〕
図1は本発明に係る一発明の実施の形態例のパターン検査原理を説明するための図である。
図1において、10が本実施の形態例の検査するべき導電性パターンの配設されている基板であり、本実施の形態例では液晶表示パネルに用いるガラス製の基板を用いている。
ガラス製基板10の表面には本実施の形態例の回路パターン検査装置で検査するドットマトリクス表示パネルを形成するための導電パターン15が一定間隔で列状に配設されている。図1に示す導電パターン例では各パターン15の幅がほぼ同一であり、各パターン間隔もほぼ等間隔となっている。しかし、本実施の形態例では、各パターン間隔が等間隔でなくとも同様に検査を行うことができる。
20はセンサ部、30は検査信号供給部、50はセンサ部20よりの検出信号を処理して制御部60に出力するアナログ信号処理回路、60は本実施の形態例の検査装置全体の制御を司る制御部、70はスカラーロボット80を制御するロボットコントローラ、80は液晶パネル10を検査位置に位置決めしてホールドすると共にロボットコントローラ70の制御に従ってセンサ部20のセンサ電極及び検査信号供給部30の供給電極が液晶パネル10の検査対象の導電パターンのすべての接続端子を順次横断するように走査するスカラーロボットである。
本実施の形態例ではスカラーロボット80は、検査対象基板(液晶パネル)10を所定に検査位置に位置決めするために、三次元位置決め可能に構成されている。同様に、センサ部20、検査信号供給部30を検査対象基板10の表面と所定の距離に保ちつつ検査対象パターン上を移動させるよう三次元位置決め制御が可能に構成されている。
なお、以上の説明はスカラーロボット80でセンサ部20、検査信号供給部30を検査対象基板10の表面と所定の距離に保ちつつ検査対象パターン上を移動させる例を説明した。しかし、本実施の形態例は以上の例に限定されるものではなく、センサ部20、検査信号供給部30を固定とし、検査対象基板10をセンサ部20、検査信号供給部30の先端電極25,35の表面と所定の距離に保ちつつ基板を移動させるように制御しても良い。このように制御しても全く同様の作用効果が得られる。
なお、実際の検査制御においては、各パターン間隔が等間隔でない場合や双端部のパターンピッチが異なっていた場合に、センサ電極25の移動距離と供給電極35の移動距離とを互いに同期させ、少なくともセンサ電極25の一部を必ず供給電極35が実際に検査信号を供給しているパターンの他方端部位置となるように制御する必要がある。この様に制御すれば、例え各パターン間隔が等間隔でなかったり、双端部のパターンピッチが異なっていたとしても、単にスカラーロボットの両電極移動速度の制御で対応することができる。
本実施の形態例に係るセンサ部20及び検査信号供給部30の少なくとも先端部表面には、それぞれセンサ電極25及び供給電極35が配設されている。センサ電極25及び供給電極35は、金属、例えば銅(Cu)や金(Au)で形成されている。なお、各電極を保護のため絶縁材で被覆してもよい。また、例えば半導体を電極として使用してもよいが、金属により電極を形成しているのは、導電パターンとの間の静電容量を大きくできるからである。
検査信号供給部30は、スカラーロボット80により液晶パネル10などの検査対象パターンの一方端子部などを横断するように移動し、各検査対象パターンに容量結合を介して順次検査信号を供給するものであり、先端部の供給電極35の幅は、例えば検査対象パターンのパターンピッチ以下(検査パターンのパターン幅及びパターン間隙以下の大きさ)とすることが望ましい。
これは、供給電極35の幅が検査対象パターンのパターンピッチより大きいと、センサ部20のセンサ電極25が検査信号を検出する際に、検査対象パターン以外の検査対象パターンからの検査信号を検出してしまうからである。
但し、供給電極35の幅を、必ず検査対象パターンのパターンピッチ以下としなければならないわけではなく、複数の検査対象パターンとこのパターンに隣接するパターンさえ把握できれば、詳細を後述する本実施の形態例の検査方法で検査を行うことができる。
即ち、本実施の形態例に係る検査信号供給部30は、非接触で検査信号を供給するため、隣接する検査対象パターンへの検査信号の供給を完全になくすことは不可能であるので、たとえ、供給電極35の幅を検査対象パターンのパターンピッチ以下とした場合でも、供給電極35の幅が検査対象パターンのパターンピッチ以下でなかった場合と同様に、検査信号は隣接する検査対象パターンへ供給されてしまう。しかしながら、本発明の検査装置は、後述するように、正常パターンの検出信号値に対する不良パターンの検出信号値の相対的な変化の割合を利用して検査対象パターンの検査を行うため、センサ電極25が隣接する検査対象パターンへ供給された検査信号を含めて検出したとしても、相対的な変化の割合には影響しないので、検査が可能である。
センサ部20は、スカラーロボット80により液晶パネル10などの検査対象パターンの一方端子部などを横断するように移動し、各検査対象パターンに容量結合を介して順次検査信号供給部30により供給された検査信号の検出を行うものであり、先端部のセンサ電極25の幅は、例えば供給電極35の幅より少なくとも検査対象パターンの1ピッチ以上、幅広であることが望ましい。
センサ部20よりの検出信号はアナログ信号処理回路50に送られアナログ信号処理される。アナログ信号処理処理回路50でアナログ信号処理されたアナログ信号は、制御部60に送られ液晶パネル10の検査信号供給部30が接触している検査対象パターンの良否が判断される。また制御部60は検査信号を検査信号供給部30に供給する制御も行う。
アナログ信号処理回路50は、センサ部20よりの検出信号を増幅する増幅器51、増幅器51で増幅した検出信号の雑音成分を除去し検出信号を通過させるためのバンドパスフィルタ52、バンドパスフィルタ52よりの信号を全波整流する整流回路53、整流回路53により全波整流された検出信号を平滑する平滑回路54を有している。なお、全波整流を行う整流回路53及び検出信号を平滑する平滑回路54は必ずしも備える必要はない。
制御部60は、本実施の形態例検査装置全体の制御を司っており、コンピュータ(CPU)61、CPU61の制御手順などを記憶するROM62、CPU61の処理経過情報や検出信号などを一時的に記憶するRAM63、アナログ信号処理回路50よりのアナログ信号を対応するデジタル信号に変換するA/Dコンバータ64、検査信号供給部30に供給するべき検査信号を供給する信号供給部65、検査結果や操作指示ガイダンスなどを表示する表示部66を備えている。
信号供給部65は、例えば、検査信号として例えば交流200KHz、200Vの正弦波信号を生成し、検査信号供給部30に供給する。この場合には、バンドパスフィルタ52はこの検査信号である200KHzを通過させるバンドパスフィルタとする。なお、検査信号は正弦波信号に限らず、交流信号であれば矩形波やパルス波であっても良いことは言うまでもない。
以上の構成を備える本実施の形態例の導電パターンの検査制御を図2のフローチャートを参照して以下に説明する。図2は本実施の形態例の検査装置の検査制御を説明するためのフローチャートである。
本実施の形態例の検査装置により検査を行う際には、検査対象導電パターンの形成されたガラス基板が不図示の搬送路上を本実施の形態例の回路パターン検査装置位置(ワーク位置)に搬送されてくる。このため、まず、ステップS1において、検査対象である液晶パネル10を検査装置にセットする。これは、自動的に搬送されてきた検査対象基板を不図示の搬送ロボットにより検査装置にセットしても、あるいは操作者が直接セットしても良い。制御部60は、検査装置に検査対象がセットされると、ロボットコントローラ70を起動してスカラーロボット80を制御し、検査対象を検査位置に位置決めする。
続いてステップS3において、検査対象(液晶パネル)10の検査対象検査対象パターン15の一方端部側の初期位置(所定距離離反する一番端の検査対象パターン位置)に検査信号供給部30の供給電極35を位置決めすると共に、検査対象パターンの他方端部側の初期位置(所定距離離反する一番端の検査対象パターン位置)にセンサ部20のセンサ電極25を搬送位置決めする。
なお、本実施の形態例ではギャップ(検査対象パターンと電極間の距離)は例えば100μm〜200μmの範囲に保たれている。しかしながら、ギャップは以上の例に限定されるものではなく、本実施の形態例でのギャップは、検査対象パターンのサイズに応じて決まり、パターンのサイズが大きければギャップも広くとれ、パターンのサイズが小さい場合にはギャップも狭くなる。
また、パターンサイズが非常に小さな場合には電極表面に絶縁材で被覆を形成し、パターンと電極が直接接触することがないように形成し、絶縁材を介してセンサ部20あるいは検査信号供給部30を直接基板上に密着させてギャップをほぼ絶縁材厚さとなるように制御することにより、検査対象パターンと電極との間の距離を容易かつ正確に一定距離にして検査を行うことができる。
これにより、非常に精細なパターンであっても簡単な構造で、容易且つ正確な検査結果が得られる。
そして続くステップS5において、信号供給部65に指示して検査供給部30の供給電極35に検査信号の供給を開始する。
次にステップS7に進み、パターンと電極間の距離を一定に保ち、センサ部20と検査信号供給部30の各電極25,35を同期させて検査対象パターンを横切るように、かつ検査対象パターン表面との離間距離を一定に保つように制御しつつ移動させる制御(検査対象の走査)を開始する。これにより、以後センサ電極25は、供給電極35との容量結合により検査信号の供給された検査対象パターンよりの信号電位を検出していくことになる。
即ち、供給電極35が検査信号を供給したパターンの位置にある場合に、センサ電極25の少なくとも一部は当該検査信号の供給された検査対象パターンの他方端部位置にあり、共に供給電極35が一方端部の検査対象パターンの1ピッチ移動する間に他方端部のセンサ電極25も検査対象パターンの1ピッチ分移動するように制御される。
このため、ステップS10において信号処理回路50を起動し、センサ電極25よりの検出信号を処理して制御部60に出力するように制御する。信号処理回路50では、上述したように、センサ部20のセンサ電極25よりの検出信号を増幅器51で必要レベルまで増幅し、増幅器51で増幅した検出信号を検査信号周波数の信号を通過させるバンドパスフィルタ52に送って雑音成分を除去し、その後バンドパスフィルタ52よりの信号を整流回路53で全波整流し、全波整流された検出信号を平滑回路54で平滑して制御部60のA/D変換部64に送る。
CPU61は、A/D変換部64を起動して入力されたアナログ信号を対応するデジタル信号に変換させ、センサ電極25で検出した検出信号をデジタル値として読み取る。
CPU61は、続くステップS12において、読み取った検出信号をRAM63に送る。RAM63は送られてきた検出信号を順次保存する。なお、この読み取った検出信号には、正常な検査対象パターンからの検出信号、断線した検査対象パターンからの検出信号や検査対象パターンと短絡した隣接する検査対象パターンからの検出信号の全てが含まれる。
ステップS14では、当該検査対象パターンの検査が終了したか否か、例えばセンサ電極25が検査対象パターンの一番最後のパターンを超えた位置まで移動したか否かを判断する(当該検査対象パターンの検査が終了したか否かを調べる)。
当該検査対象パターンの途中までしか検査が終了していない場合にはステップS16に進み、電極の走査を続行して次のパターンへの検査信号の供給を行う。そしてステップS10に戻り、読み取り処理を続行する。
一方、ステップS14において、すべての検査対象パターンに対する検査が終了した場合にはステップS20に進み、信号供給部65に指示して検査信号の供給を停止させると共に、信号処理回路50、A/D変換部64の動作を停止させる。
そして最後にステップS22において、検査対象を検査位置より外し、次の搬送位置に位置決め搬送され、必要な後処理が行われる。
以上の様に制御することにより、センサ電極25と供給電極35との両方が検査対象パターンに全く接触などすることなくパターンの検査が行える。このため、検査対象パターンの強度が少ない基板であっても、検査対象パターンに傷をつける等の問題をおこさずに検査を行うことができる。
このため、パターン強度が十分にとれない小型携帯電話用液晶表示パネルに用いる液晶表示パネル用ガラス基板であっても、配線パターンを損傷することなく確実に検査することができる。
また、本実施の形態例の導電パターンの検査制御では、センサ電極25と供給電極35とを検査対象パターンを横切るように移動させながら、供給電極35から連続信号である交流正弦波信号を検査対象パターンに供給し、検査対象パターンからの信号電位をセンサ電極25により検出していくので、センサ電極25より得られる信号電位である検出信号は、ある程度一定の連続した検出信号値として検出される。
このため、検査対象基板に設けられた複数の検査対象パターン中に、オープン(断線した検査対象パターン)やショート(隣の検査対象パターンと短絡した検査対象パターン)の不良検査対象パターンがある場合、オープンやショートのない正常な検査対象パターンが連続する範囲で検出されるある程度一定の連続した検出信号値と、オープンやショートがある不良検査対象パターン位置で検出される不良の検出信号値との間に数値差ができる。
このように、ある程度一定の連続した検出信号値の中にオープンやショートによる不良の検出信号値が数値差、即ち数値の変化として現れるので、例えば検出信号検出結果を、詳細を後述する、図3や図4に示すようなグラフにすることにより、検査対象基板の不良の判断やオープンやショートがある不良検査対象パターン位置の特定を容易に行うことができる。
さらに、検査装置が検査対象基板を順次替えながら検査していく際に毎回変化する、センサ電極25と検査対象パターンとのギャップの変化や供給電極35と検査対象パターンとのギャップの変化等により、ある程度一定の連続した検出信号値は検査対象基板を替えるたびに絶対値として違う数値になる。
しかし本実施の形態例の導電パターンの検査制御による、検査対象基板の不良の判断やオープンやショートがある不良検査対象パターン位置の特定は、ある程度一定の連続した検出信号値の中に現れるオープンやショートによる不良の検出信号値の数値差、即ち検出信号の相対的な数値の変化を利用することが可能である。
このため、不良の判断や不良位置特定を行うための閾値に、連続した検出信号値に対する不良の検出信号値の割合や不良の検出信号値の変化の割合等の相対値を利用することができ、絶対値としてのある程度一定の連続した検出信号値を使用しなくとも、検査装置が検査対象基板を順次替えながら検査しても、確実に不良の判断や不良位置特定を行うことができる。
なお、本実施の形態例の導電パターンの検査制御は、以上の例に限定されるものではなく、ステップS12とステップS14との間に、ステップS12で読み取った検出信号を上記の相対値による閾値範囲内であるか否かを調べ、検出結果が閾値範囲内であればステップS14に進み、閾値範囲内でなければ検査信号を供給している検査対象パターンがオープンまたはショートした不良検査対象パターンであると判断して当該検査対象パターンの位置や状態を記憶するステップを設けても良い。
以上の制御によるセンサ電極25による検査信号検出結果を図3及び図4に示す。図3は本実施の形態例の検査装置における検査対象パターンの3箇所が断線(オープン)した場合の検査信号検出例を示す図、図4は本実施の形態例における検査対象パターンの1箇所が途中で短絡(ショート)した場合の検査信号検出例を示す図である。
検査対象パターンが正常である場合には、信号供給部65より供給電極35に供給された検査信号(交流信号)は、容量結合されている検査対象パターンに供給され、当該検査対象パターンを介してセンサ電極25下部に到達し、センサ電極25との容量結合によりセンサ電極25で検出され、制御部60に出力される。
このように供給電極35とセンサ電極25とは検査対象パターンを横断しながら検査信号(交流信号)を供給・検出するため、検出信号はある程度一定した検出信号値として連続的に検出される。
検査対象パターンの少なくとも一部が断線している場合には、信号供給部65より供給電極35に供給された検査信号(交流電力)の少なくとも一部が検査対象パターンの断線部によりセンサ電極25側に到達しないため、検出信号値は小さくなる。このため図3に示されるように、断線した検査対象パターン箇所の検出信号値は、正常な検査対象パターンから検出される連続的な一定値と比べて小さくなる。
一方、検査対象パターンが隣接する検査対象パターンと短絡している場合には、信号供給部65より供給電極35に供給された検査信号(交流電力)は隣接する検査対象パターンとの短絡部を通じて隣接検査対象パターンにも流れるため、センサ電極25よりの検出信号は隣接検査対象パターンの検出信号と重畳され検出信号値は大きくなる。このため図4に示されるように、短絡した検査対象パターン箇所の検出信号値は、正常な検査対象パターンから検出される連続的な一定値と比べて大きくなる。
上記のような、検出対象パターンの断線と短絡を1つのセンサ電極25で行えるのは、センサ電極25の幅が供給電極35の幅より、少なくとも検査対象パターンの1ピッチ以上幅広に設定されているからである。
但し、必ずセンサ電極25の幅を供給電極35の幅より、検査対象パターンの1ピッチ以上としなければならないわけではなく、断線した検査対象パターンの検査や隣の検査対象パターンと短絡した検査対象パターンの検査を行うことができれば、例えば詳細を後述する第二の実施の形態例の構成としても良い。
また、絶対値としてのある程度一定の連続した検出信号値に、ある程度の範囲内で閾値を設定すれば、検出信号値が閾値より小さい場合には検査対象パターンの断線、検出信号値が閾値より大きい場合には検査対象パターンの短絡と判定できる。例えば、図3において、ある程度一定の連続した検出信号値0.60Vppに対して閾値を0.02Vppとすれば、0.58Vpp以下となっているセンサ移動距離約22mm、42mm、78mmの位置にある検査対象パターンは断線していると判定する。
また、不良の判断や不良位置特定を行うための閾値に、連続した検出信号値に対する不良の検出信号値の割合や不良の検出信号値の変化の割合等の相対値を利用して、例えば連続した検出信号値が3%以上低下した場合には検査対象パターンの断線、連続した検出信号値が3%以上上昇した場合には検査対象パターンの短絡と判定できる。
即ち、図3において、ある程度一定の連続した検出信号値0.60Vppを100とすると、検出信号値の変化の割合が3%以上低下したセンサ移動距離約22mm、42mm、78mmの位置にある検査対象パターンは断線していると判定する。
さらには、図4のように、ある程度一定の連続した検出信号値が約0.45Vpp(センサ移動距離約12mmの位置)から、約0.41Vpp(センサ移動距離約25mmの位置)へ低下し、さらに約0.49Vpp(センサ移動距離約48mm)へ上昇するような場合がある。このような場合であっても、不良個所の検出信号値の変化の割合は、ある程度一定の連続した検出信号値の変化の割合より大きい(即ち急激である)ので、不良個所を特定することが可能である。
このように、本実施の形態例では、パターンの良否判定に絶対値を閾値として利用可能であることはもちろん、正常パターンの検出信号値に対する不良パターンの検出信号値の相対的な変化の割合を閾値として利用可能であるため、検査装置が検査対象基板を順次替えながら検査しても検出結果に応じた最適な閾値を設定でき、検査ごとに検出信号値にばらつきがあっても、また検出信号値が低い場合であっても、これらの影響を完全に防止することができ、正確な検査結果が得られる。
このように、センサ部及び検査信号供給部が両方とも非接触であるために検出信号値が微小となる検査方式であっても、本実施の形態例の検査装置を使用することにより、その差異を確実に認識することができ、容易且つ確実なパターン状態の検査が行える。
このため、検出信号値の絶対値を閾値として良否を判定する従来の方法に比べ、非常に正確且つ容易にパターンの良否を検出できる。また、非接触であるため、正確な位置決め精度が不要であり、検査対象パターンピッチが非常に細かい基板であっても、精度良く検査を行うことができる。
さらには、検出信号値が、完全に一定の値でなくとも、急激な検出信号値の変化をもとに、不良個所の特定が可能である。
〔第2の発明の実施の形態例〕
以上の説明では、少なくともセンサ電極25の一部を必ず供給電極35が実際に検査信号を供給しているパターンの他方端部位置となるように制御する例を説明した。しかし、本発明は以上の例に限定されるものではなく、例えば、センサ電極25を複数設け、複数設けたセンサ電極25のうちの1つは供給電極35が実際に検査信号を供給しているパターンの他方端部位置となるように設け、複数設けたセンサ電極25のその他の少なくとも1つは供給電極35が実際に検査信号を供給しているパターンに隣接するパターンの他方端部位置に設ける構成にしても良い。
このように構成した本発明に係る第2の実施の形態例を以下図5を参照して以下に説明する。図5は本発明に係る第2の実施の形態例の検査装置の構成を説明するための図である。
図5において、上述した第1の実施の形態例の図1に示す構成と同様の構成部には同一番号を付し詳細説明を省略する。
図5において、センサ部20の少なくとも先端部表面には、第一のセンサ電極22と第二のセンサ電極24が設けられている。この第一のセンサ電極22と第二のセンサ電極24は検査対象パターンのパターンピッチ分だけ離間配置されており、また、第一のセンサ電極22は供給電極35が実際に検査信号を供給している検査対象パターンの他方端部位置となるように設け、第二のセンサ電極24は供給電極35が実際に検査信号を供給している検査対象パターンに隣接する隣接検査対象パターンの他方端部位置にオフセットされた状態で設けられている。
また、第一のセンサ電極22は供給電極35が実際に検査信号を供給している検査対象パターンの他方端部位置となるように設けられているので、検査対象パターンの断線の検査を行う。また、第二のセンサ電極24は供給電極35が実際に検査信号を供給している検査対象パターンに隣接する隣接検査対象パターンの他方端部位置にオフセットされた状態で設けられているので、検査対象パターンと隣接検査対象パターンとの短絡の検査を行う。
これら第一のセンサ電極22及び第二のセンサ電極24の幅は検査対象パターンのパターン幅以下とすることが望ましい。これは、検査対象パターンの断線の検査を第一のセンサ電極22が行い、検査対象パターンと隣接検査対象パターンとの短絡の検査を第二のセンサ電極24が行うことにより、非常に精度の高い検査を実現するためである。
具体的には、第一のセンサ電極22の幅が検査対象パターンのパターン幅以下であると、検査対象パターンが断線し、検査対象パターンと隣接検査対象パターンとが短絡しているような場合であっても、第一のセンサ電極22は、検査対象パターンから短絡部を通じて隣接検査対象パターンに流れ込んだ、隣接検査対象パターンからの検査信号からの検出信号の影響を受けにくくなる。また、第二のセンサ電極24の幅が検査対象パターンのパターン幅以下であると、検査対象パターンに断線や短絡がない場合や、検査対象パターンに断線はないが検査対象パターンと隣接検査対象パターンが短絡している場合であっても、第二のセンサ電極24は、検査対象パターンからの検査信号の影響を受けにくくなる。
このように、第一のセンサ電極22と第二のセンサ電極24とによる断線・短絡の検査は、検査対象パターンの断線の有無と隣接検査対象パターンの短絡の有無がどのように存在していても非常に精度の高い検査を実現することができる。
但し、第一のセンサ電極22及び第二のセンサ電極24の幅を必ず検査対象パターンのパターン幅以下にしなくても良いことは、第1の実施の形態例におけるセンサ電極25により明らかである。
また、第一のセンサ電極22及び第二のセンサ電極24は、非接触で検査信号を検出するため、隣接検査対象パターンからの検出信号を完全になくすことは不可能である。即ち、たとえ、第一のセンサ電極22及び第二のセンサ電極24の幅を検査対象パターンのパターンピッチ以下とした場合でも、第一のセンサ電極22及び第二のセンサ電極24の幅が検査対象パターンのパターンピッチ以下でなかった場合と同様に、隣接検査対象パターンからの検査信号が検出されてしまう。しかしながら、本発明の検査装置は、正常パターンの検出信号値に対する不良パターンの検出信号値の相対的な変化の割合を利用して検査対象パターンの検査を行うため、第一のセンサ電極22及び第二のセンサ電極24が隣接検査対象パターンからの検査信号が検出したとしても、相対的な変化の割合には影響しないので、検査が可能である。
さらにまた、以上詳細に説明した第2の実施の形態例では、オフセットされたセンサ電極は第二のセンサ電極24であると説明したが、検査対象パターンに隣接する隣接検査対象パターンとは反対側で隣接する第二の隣接検査対象パターンからの検査信号を検出する、第三のセンサ電極を設けることで、受電検査対象パターンの両隣に隣接する2つの隣接検査対象パターンとの短絡を同時に検査することも可能である。
また、センサ部20に設けられるセンサ電極は、第一のセンサ電極22のみや第二のセンサ電極24のみでも問題がないことや、オフセットされた3つ以上のセンサ電極を設けても良いことは言うまでもない。
〔第3の発明の実施の形態例〕
以上の説明は、センサ電極25及び供給電極35を検査対象パターンの端部を横断するように移動させて不良パターンを検出する例を説明した。しかし、本発明は以上の例に限定されるものではなく、例えば、センサ電極25又は供給電極35の一方を検査対象パターンに沿っても移動制御可能に構成し、上述した制御で不良パターンを特定した後に、不良パターン位置に両電極を位置決めし一方の電極を不良パターンに沿ってパターン上を移動させ、センサ電極25での検出信号値を読み込み、検出信号値の変化位置を検出してパターン不良発生箇所として特定可能に構成しても良い。
このように構成した本発明に係る第3の実施の形態例を以下図6乃至図10を参照して以下に説明する。図6は本発明に係る第3の実施の形態例の検査装置、図7は本発明に係る第3の実施の形態例の検査装置における電極移動制御を説明するための図、図8は第3の実施の形態例のパターン不良箇所特定制御を説明するためのフローチャート、図9は第3の実施の形態例装置におけるセンサ電極25での不良パターン検出信号波形の例を示す図、図10は不良パターンにおけるセンサ電極25の検出信号波形の例を示す図である。
図6において、上述した第1の実施の形態例の図1に示す構成と同様の構成部には同一番号を付し詳細説明を省略する。
図6においては、検出部20にはカメラ26が取り付けてられている。このカメラ26は、撮影した映像を表示するために、例えば制御部60の表示部66に接続されており、パターン不良発生箇所の不良発生状態を観察するために使用される。また、検査信号供給部30には検査信号を供給する検査信号供給プローブが取り付けられたプローブ接触手段32が設けられている。このプローブ接触手段32と検査信号供給プローブは、パターン不良発生箇所の特定を確実に行うために使用される。
第3の実施の形態例においては、スカラーロボットは図6の矢印方向のみではなく、図6のパターン長手方向にも移動制御可能に構成する。
そして、まず上述した第1の実施の形態例の図2に示す検査制御を行い、検査対象パターンに不良があるか否かを検査する。検査の結果、例えばパターン断線であるとされた検査対象パターンについて当該検査対象パターン位置を例えばRAM63などに保持する。
このようにして不良パターンが検出され、不良パターン位置が特定されると不良箇所特定処理に移行する。第3の実施の形態例の不良箇所特定処理では、図7の▲1▼で示すように、最初に供給電極35とセンサ電極25とを同期させて不良と判断されたパターン位置まで移動させる。
続いて図7の▲2▼で示す様に、センサ電極25をパターン端部より他方端部方向に移動させながら順次検査信号を読み取り、読み取り信号が急激に変化する位置(検出信号が検出されなくなる、あるいは低レベルに変化する位置)を求め、当該位置をパターン不良箇所と特定する。
以下、図8のフローチャートを参照して詳細に説明する。第3の実施の形態例では、上述した第1の実施の形態例におけるステップS14の処理に続いて、RAM63に保存された検出信号を確認し、不良パターンが検出されたが否かを調べ、不良パターンが検出されていない場合にはステップS20の処理に移行する。
一方、検査の結果不良パターンが検出された場合には信号供給部65を消勢すると共に、ステップS3と同様に電極を初期位置に位置決めして図8に示す処理に移行する。そして図8に示す処理の終了後ステップS20の処理に移行すればよい。
第3の実施の形態例では最初に図8のステップS31に示す様に、図2に示すステップS1乃至ステップS16の処理で検出した不良パターン位置を特定する。例えば一部パターンが断線していた場合の検出信号波形を図9に示す。図9に示す例では、アナログ信号処理回路50での信号処理を行う前の信号を示している。丸印で示した箇所がパターンのオープン(2本のパターンが断線している場合)と検出された信号波形である。
続いてステップS33において、ロボットコントローラ70を起動し、スカラーロボット80を制御してセンサ電極25及び供給電極35を互いに同期させながら不良パターン位置に移動させる。このとき、高感度での検出を行うため、不良パターンの幅方向ほぼ中央位置にセンサ電極25及び供給電極35の幅方向の中心がくるように位置決めする(図7における▲1▼の制御)。
続いてステップS35に進み、信号供給部65を起動して供給電極35に検査信号を印加して不良パターンに検査信号を供給する。そしてロボットコントローラ70を起動してセンサ電極25をパターンに沿って供給電極35方向に移動させる(図7における▲2▼の制御)。
同時にステップS40に示すようにセンサ電極25よりの検出信号を読み取る。そして続くステップS42でセンサ電極25よりの検出信号値が大きく変化したか否かを調べる。大きく変化していない場合にはステップS37に戻りセンサ電極25の移動を続ける。
一方、ステップS42でセンサ電極25よりの検出信号値が大きく変化した場合には変化ステップS44に進み、センサ電極25からの検出信号が、大きく変化し始めた位置と大きな変化がなくなった位置とを求め、それらの位置の中間位置をパターン不良箇所として特定する。
センサ電極25における検出信号波形の例を図10に示す。図10に示すように、断線箇所までは供給電極35により供給された検査信号がセンサ電極25に到達しておらず、検出信号値も低かったが、断線箇所を超えると供給された検査信号が到達するので検出信号値が上昇する。例えば、センサ電極25からの検出信号が、大きく変化し始めた位置と大きな変化がなくなった位置との中間位置をパターン不良箇所として特定するとしたので、この傾斜部分のほぼ中間の場所がパターンの不良箇所として特定される。
なお、以上の説明はセンサ電極25を供給電極方向に移動させたが、センサ電極25ではなく、供給電極35をセンサ電極25方向に移動させても良い。
以上説明した様に第3の実施の形態例によれば、上述した第1の実施の形態例と同様に高精度でのパターンの良否検査を非接触で行うことができると共に、センサ電極をX−Yの2方向に移動制御することで、単に不良パターンがあるか否かの検査にとどまらず、具体的不良箇所も特定できる。このため、例えば必要に応じて不良箇所の修復も短時間で可能となる。
また、上記の不良箇所の修復において、修復が可能であるかを判断するためには、パターン不良発生箇所の不良発生状態を観察できることが望ましい。例えばパターン不良発生箇所にゴミ等が付着しているだけであることがわかればその場での修復が可能であることが判断でき、また、致命的な不良であれば修復を行わない判断をすることができる。このパターン不良発生箇所の不良発生状態を観察には、検出部20に取り付けてられているカメラ26を使用する。このカメラ26は、検出部20に取り付けられているので、上記ステップS35でカメラ26の撮影を開始し、ステップS40及びステップS42が行われている間は撮影を継続し、ステップS42でのパターン不良箇所の特定後まで撮影を続行する。このように撮影されたパターン不良発生箇所の映像は、撮影の続行中及びパターン不良発生箇所の特定後も表示部66に表示され、パターン不良発生箇所の不良発生状態を観察するために使用される。
また、パターンの不良箇所の状態は、完全に断線や短絡している状態から一部断線やゴミ等の付着物による一部短絡の状態まで様々である。この一部断線や一部短絡の状態においては、センサ電極25と供給電極35との両方が非接触での検査では、図10のような検出信号波形が得られない場合がある。このような場合には、プローブ接触手段32を動作させて検査信号供給プローブを不良パターンの一方端部に接触させてからセンサ電極25を不良パターンに沿ってパターン上を移動させると、確実にパターン不良発生箇所を特定することができる。
尚、不良パターンの他方端部のセンサ電極25の代わりに接触型のセンサプローブを使用し、このセンサプローブを他方端部に接触させて非接触の供給電極35を不良パターンの他方端部のセンサプローブ方向に移動させても良い。
〔第4の発明の実施の形態例〕
以上の説明では、スカラーロボット80によりセンサ電極25及び供給電極35移動制御を主にX−Y方向に2次元制御する例を説明した。これは、検査対象基板が液晶パネルであり、ガラス基板で平滑度は高かったからである。パターン厚さが厚かったり、検査基板が大型で表面の凹凸がさけられないような基板を検査する場合には、以上の2次元制御のみならず、上下方向(Z方向)にも制御するように構成して、検査対象基板の凹凸があっても良好か検査結果が得られる様に構成すればよい。
2次元制御のみならず、上下方向(Z方向)にも制御するように構成した本発明に係る第4の実施の形態例を図11を参照して以下に説明する。図11は本発明に係る第4の実施の形態例の検査装置の構成を説明するための図である。図11において、上述した第1の実施の形態例の図1に示す構成と同様構成には同一番号を付し詳細説明を省略する。
図11においては、検出部20にはレーザ変位計28が、検査信号供給部30にはレーザ変位計38が取り付けられており、両変位計28、38よりの検出結果から検出部20、検査信号供給部30と検査対象基板の表面までの距離を測定する距離測定部90が備えられている。
また、スカラーロボット80は、検出部20、検査信号供給部30とを2次元(X−Y)制御可能であるほか、図に直交する方向(上下方向、即ち紙面に対して垂直なZ方向)にも位置決め制御可能に構成されている。
そして、以上の構成を備える第4の実施の形態例では、電極の移動と同時に距離測定部90はレーザ変位計28、38を起動して、各電極と検査対象基板表面との距離を測定し、測定結果を制御部60に出力する。また、制御部60は、距離測定部90からの電極が一定距離移動する間の測定距離の測定結果を平均化し、平均化した距離が一定となるように電極とパターン間の距離を制御している。
例えば、検査対象パターンの3本分の距離の平均に従って電極、基板表面間の距離を制御する。
このように距離を平均化するのは、急激なZ方向制御を防いで緩やかな制御とすると共に、ノイズ、測定誤差などの影響を軽減するためである。
このようにX−Y方向のみでなくZ方向制御を行うのは、特に大型基板の検査に有効である。例えば大型フラットディスプレイパネル表面の検査対象パターンの検査などにおいては、どうしても基板の表面の湾曲がさけられず、このような場合でも電極とパターンが接触してしまうのを有効に防止できる。
また、パターンの厚さが厚いような場合には、平均化する測定距離の範囲を狭くしてより高感度の検出を可能とすれば良い。
〔第5の発明の実施の形態例〕
また、第1の発明の実施の形態例の説明では、センサ部20と検査信号供給部30とが検査対象パターンの両端部に配設されている例を説明した。しかし、本発明は以上の例に限定されるものではなく、例えば、検査信号供給部30が検査対象パターンのほぼ中央部に配設される構成にしても良い。
このように構成した本発明に係る第5の実施の形態例を図12を参照して以下に説明する。図12は本発明に係る第5の実施の形態例の検査装置の構成を説明するための図である。
図12において、上述した第1の実施の形態例の図1に示す構成と同様の構成部には同一番号を付し詳細説明を省略する。
図12において、センサ部は第一のセンサ部20aと第二のセンサ部20bとが備えられており、第一のセンサ部20aにはセンサ電極25a、第二のセンサ部20bにはセンサ電極25bが設けられている。
検査信号供給部30は、スカラーロボット80により液晶パネル10などの検査対象パターンのほぼ中央部を横断するように移動し、各検査対象パターンに容量結合を介して順次検査信号を供給する。
但し、検査信号供給部30の横断位置は、検査対象パターンのほぼ中央部としなければならないわけではなく、第一のセンサ部20aと第二のセンサ部20bとの間に配設される構成であれば、本実施の形態例の検査方法で検査を行うことができる。
第一のセンサ部20aは、スカラーロボット80により液晶パネル10などの検査対象パターンの一方端部を横断するように移動し、また、第二のセンサ部20bは、検査対象パターンの他方端部を横断するように移動して、検査対象パターンに容量結合を介して順次検査信号供給部30により供給された検査信号の検出を行うものである。
尚、本実施の形態例の検査方法においては、第一のセンサ部20aのセンサ電極25aと第二のセンサ部20bのセンサ電極25bの各々の幅は、例えば供給電極35の幅とほぼ同じとしてあるが、この構成に限定されるものではなく、例えば第1の実施の形態例で説明した、供給電極35の幅より少なくとも検査対象パターンの1ピッチ以上幅広とした構成や、第2の実施の形態例で説明した、1つのセンサ部に複数のセンサ電極を設ける構成にしても良い。
この第5の実施の形態例での検査装置により、第1の実施の形態例及び第2の実施の形態例と同様に、センサ部及び検査信号供給部が両方とも非接触であるために検出信号値が微小となる検査方式であっても、本実施の形態例の検査装置を使用することにより、その差異を確実に認識することができ、容易且つ確実なパターン状態の検査が行える。
特に、本実施の形態例の検査方法においては、検査信号供給部30の横断位置を検査対象パターンの両端部以外に配設したことにより、供給電極35とセンサ電極25a及びセンサ電極25bとの離間距離が短くなることや、供給電極35により検査対象パターンに供給された検査信号が隣接する検査対象パターンに伝わって検査対象パターンの断線箇所を通らずに再び検査対象パターンに伝わることで検出される検出信号が少なくなることで、検査対象パターンの断線時の検出信号のレベルを大きくすることができるので、正確にパターン状態の検査が行うことができる。
また、供給電極35とセンサ電極25との離間距離が長いと、検査対象パターンの抵抗成分によるインピーダンスが大きくなり、また、検査対象パターンとそれに隣接するパターンとの静電容量によるインピーダンスは小さくなる。この結果、抵抗成分のインピーダンスと静電容量のインピーダンスが近くなるため測定精度が低くなるが、本実施の形態例の検査方法においては、供給電極35とセンサ電極25a及びセンサ電極25bとの離間距離を短くすることができるので、パターン状態の検査を精度良く行うことができる。
〔第5の発明の実施の形態例の変形例▲1▼〕
また、第5の発明の実施の形態例では、センサ部20と検査信号供給部30とがスカラーロボットにより検査対象パターンを順次横断するように走査するように構成されていたが、本発明は以上の例に限定されるものではなく、例えば、検査信号供給部30が図13または図14のように、検査対象基板10の表面と所定距離離間した状態で固定配置される構成にしても良い。
図13において、検査信号供給部30は、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側の面に配設されている。
また、図14において、検査信号供給部30は、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側とは反対側の面に配設されている。この反対側の面においては、検査対象基板10はガラス等の絶縁物であるので、検査信号供給部30と検査対象パターンとの離間距離を小さくするために密着させることができる。また、ガラスの誘電率は空気より高いので、より確実な測定が可能である。
この第5の発明の実施の形態例の変形例▲1▼では、検査対象パターンは、スカラーロボットからの検査信号の供給により、検査信号供給部30の供給電極35から検査信号が供給され、第5の発明の実施の形態例で説明した方法で、正確にパターン状態の検査が行うことができる。
〔第5の発明の実施の形態例の変形例▲2▼〕
また、第5の発明の実施の形態例では、センサ部20と検査信号供給部30とがスカラーロボットにより検査対象パターンを順次横断するように走査するように構成されていたが、本発明は以上の例に限定されるものではなく、例えば、センサ部20a及びセンサ部20bが図15または図16のように、検査対象基板10の表面と所定距離離間した状態で固定配置される構成にしても良い。
図15において、センサ部20a及びセンサ部20bは、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側の面に配設されている。
また、図16において、センサ部20a及びセンサ部20bは、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側とは反対側の面に配設されている。この反対側の面においては、検査対象基板10はガラス等の絶縁物であるので、センサ部20a及びセンサ部20bと検査対象パターンとの離間距離を小さくするために密着させることができる。また、ガラスの誘電率は空気より高いのでより確実な測定が可能である。
この第5の発明の実施の形態例の変形例▲2▼では、検査対象パターンは、スカラーロボットからの検査信号の供給により、検査信号供給部30の供給電極35から検査信号が供給され、センサ部20aのセンサ電極25a及びセンサ部20bのセンサ電極25bで検査信号が検出され、第5の発明の実施の形態例で説明した方法で、正確にパターン状態の検査が行うことができる。
〔第6の発明の実施の形態例〕
また、第1の発明の実施の形態例の説明では、センサ部20と検査信号供給部30とが検査対象パターンの両端部に配設されている例を説明した。しかし、本発明は以上の例に限定されるものではなく、例えば、センサ部20が検査対象パターンのほぼ中央部に配設される構成にしても良い。
このように構成した本発明に係る第6の実施の形態例を図17を参照して以下に説明する。図17は本発明に係る第6の実施の形態例の検査装置の構成を説明するための図である。
図17において、上述した第1の実施の形態例の図1に示す構成と同様の構成部には同一番号を付し詳細説明を省略する。
図17において、検査信号供給部は第一の検査信号供給部30aと第二の検査信号供給部30bとが備えられており、第一の検査信号供給部30aには第一の供給電極35a、第二の検査信号供給部30bには第二の供給電極35bが設けられている。
第一の検査信号供給部30aは、スカラーロボット80により液晶パネル10などの検査対象パターンの一方端部を横断するように移動し、また、第二の検査信号供給部30bは、検査対象パターンの他方端部を横断するように移動して、検査対象パターンに容量結合を介して順次検査信号を供給する。
また、センサ部20は、スカラーロボット80により液晶パネル10などの検査対象パターンのほぼ中央部を横断するように移動し、センサ部20のセンサ電極25が各検査対象パターンから容量結合を介して順次検査信号を検出する。
但し、センサ部20の横断位置は、検査対象パターンのほぼ中央部としなければならないわけではなく、第一の検査信号供給部30aと第二の検査信号供給部30bとの間に配設される構成であれば、本実施の形態例の検査方法で検査を行うことができる。
尚、本実施の形態例の検査方法においては、センサ部20のセンサ電極25の幅は、例えば供給電極35a及び供給電極35bの幅とほぼ同じとしてあるが、この構成に限定されるものではなく、例えば第1の実施の形態例で説明した、供給電極35の幅より少なくとも検査対象パターンの1ピッチ以上幅広とした構成や、第2の実施の形態例で説明した、1つのセンサ部に複数のセンサ電極を設ける構成にしても良い。
この第6の実施の形態例での検査装置により、第1の実施の形態例及び第2の実施の形態例と同様に、センサ部及び検査信号供給部が両方とも非接触であるために検出信号値が微小となる検査方式であっても、本実施の形態例の検査装置を使用することにより、その差異を確実に認識することができ、容易且つ確実なパターン状態の検査が行える。
特に、本実施の形態例の検査方法においては、センサ部20の横断位置を検査対象パターンの両端部以外に配設したことにより、供給電極35a及び供給電極35bとセンサ電極25との離間距離が短くなることや、供給電極35a及び供給電極35bにより検査対象パターンに供給された検査信号が隣接する検査対象パターンに伝わって検査対象パターンの断線箇所を通らずに再び検査対象パターンに伝わることで検出される検出信号が少なくなることで、検査対象パターンの断線時の検出信号のレベルを大きくすることができるので、正確にパターン状態の検査が行うことができる。
また、供給電極35a及び供給電極35bとセンサ電極25との離間距離が長いと、検査対象パターンの抵抗成分によるインピーダンスが大きくなり、また、検査対象パターンとそれに隣接するパターンとの静電容量によるインピーダンスは小さくなる。この結果、抵抗成分のインピーダンスと静電容量のインピーダンスが近くなるため測定精度が低くなが、本実施の形態例の検査方法においては、供給電極35a及び供給電極35bとセンサ電極25との離間距離を短くすることができるので、パターン状態の検査を精度良く行うことができる。
〔第6の発明の実施の形態例の変形例▲1▼〕
また、第6の発明の実施の形態例では、センサ部20と検査信号供給部30a及び検査信号供給部30bとがスカラーロボットにより検査対象パターンを順次横断するように走査するように構成されていたが、本発明は以上の例に限定されるものではなく、例えば、センサ部20が図18または図19のように、検査対象基板10の表面と所定距離離間した状態で固定配置される構成にしても良い。
図18において、センサ部20は、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側の面に配設されている。
また、図19において、センサ部20は、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側とは反対側の面に配設されている。この反対側の面においては、検査対象基板10はガラス等の絶縁物であるので、センサ部20と検査対象パターンとの離間距離を小さくするために密着させることができる。また、ガラスの誘電率は空気より高いので、より確実な測定が可能である。
この第6の発明の実施の形態例の変形例▲1▼では、検査対象パターンは、スカラーロボットからの検査信号の供給により、検査信号供給部30aの供給電極35aから検査信号が供給され、また同時に検査信号供給部30bの供給電極35bから検査信号が供給され、第6の発明の実施の形態例で説明した方法で、正確にパターン状態の検査が行うことができる。
〔第6の発明の実施の形態例の変形例▲2▼〕
また、第6の発明の実施の形態例では、センサ部20と検査信号供給部30a及び検査信号供給部30bとがスカラーロボットにより検査対象パターンを順次横断するように走査するように構成されていたが、本発明は以上の例に限定されるものではなく、例えば、検査信号供給部30a及び検査信号供給部30bが図20または図21のように、検査対象基板10の表面と所定距離離間した状態で固定配置される構成にしても良い。
図20において、検査信号供給部30a及び検査信号供給部30bは、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側の面に配設されている。
また、図21において、検査信号供給部30a及び検査信号供給部30bは、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側とは反対側の面に配設されている。この反対側の面においては、検査対象基板10はガラス等の絶縁物であるので、検査信号供給部30a及び検査信号供給部30bと検査対象パターンとの離間距離を小さくするために密着させることができる。また、ガラスの誘電率は空気より高いので、より確実な測定が可能である。
この第6の発明の実施の形態例の変形例▲2▼では、検査対象パターンは、スカラーロボットからの検査信号の供給により、検査信号供給部30aの供給電極35a及び検査信号供給部30bの供給電極35bから検査信号が供給され、センサ部20のセンサ電極25で検査信号が検出され、第6の発明の実施の形態例で説明した方法で、正確にパターン状態の検査が行うことができる。
〔第7の発明の実施の形態例〕
また、上記第5の発明の実施の形態例において、センサ部と検査信号供給部の配置は、図12上で左から、第一のセンサ部20a、検査信号供給部30、第二のセンサ部20bで配置されているが、この配置はこれに限定されるものではなく、例えば、図12上で左から、検査信号供給部30、第一のセンサ部20a、第二のセンサ部20bで配置しても良いことは言うまでもない。
このように構成した本発明に係る第7の実施の形態例を図22を参照して以下に説明する。図22は本発明に係る第7の実施の形態例の検査装置の構成を説明するための図である。
図22において、上述した第5の実施の形態例の図12に示す構成と同様の構成部には同一番号を付し詳細説明を省略する。
図22において、センサ部は第一のセンサ部20aと第二のセンサ部20bとが備えられており、第一のセンサ部20aにはセンサ電極25a、第二のセンサ部20bにはセンサ電極25bが設けられている。
検査信号供給部30は、スカラーロボット80により液晶パネル10などの検査対象パターンの一方端部を横断するように移動し、各検査対象パターンに容量結合を介して順次検査信号を供給する。
第一のセンサ部20aは、スカラーロボット80により液晶パネル10などの検査対象パターンのほぼ中央部を横断するように移動し、また、第二のセンサ部20bは、検査対象パターンの他方端部を横断するように移動して、検査対象パターンに容量結合を介して順次検査信号供給部30により供給された検査信号の検出を行うものである。
但し、第一のセンサ部20aの横断位置は、検査対象パターンのほぼ中央部としなければならないわけではなく、検査信号供給部30と第二のセンサ部20bとの間に配設される構成であれば、本実施の形態例の検査方法で検査を行うことができる。
尚、本実施の形態例の検査方法においては、第一のセンサ部20aのセンサ電極25aと第二のセンサ部20bのセンサ電極25bの各々の幅は、例えば供給電極35の幅とほぼ同じとしてあるが、この構成に限定されるものではなく、例えば第1の実施の形態例で説明した、供給電極35の幅より少なくとも検査対象パターンの1ピッチ以上幅広とした構成や、第2の実施の形態例で説明した、1つのセンサ部に複数のセンサ電極を設ける構成にしても良い。
この第7の実施の形態例での検査装置により、第1の実施の形態例及び第2の実施の形態例と同様に、センサ部及び検査信号供給部が両方とも非接触であるために検出信号値が微小となる検査方式であっても、本実施の形態例の検査装置を使用することにより、その差異を確実に認識することができ、容易且つ確実なパターン状態の検査が行える。
特に、本実施の形態例の検査方法においては、第一のセンサ部20aの横断位置を検査対象パターンのほぼ中央部に配設したので、供給電極35とセンサ電極25aとの離間距離が短くなることや、供給電極35により検査対象パターンに供給された検査信号が隣接する検査対象パターンに伝わって検査対象パターンの断線箇所を通らずに再び検査対象パターンに伝わることで検出される検出信号が少なくなることで、検査対象パターンの断線時の検出信号のレベルを大きくすることができるので、正確にパターン状態の検査が行うことができる。
〔第7の発明の実施の形態例の変形例▲1▼〕
また、第7の発明の実施の形態例では、センサ部20と検査信号供給部30とがスカラーロボットにより検査対象パターンを順次横断するように走査するように構成されていたが、本発明は以上の例に限定されるものではなく、例えば、検査信号供給部30が図23または図24のように、検査対象基板10の表面と所定距離離間した状態で固定配置される構成にしても良い。
図23において、検査信号供給部30は、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側の面に配設されている。
また、図24において、検査信号供給部30は、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側とは反対側の面に配設されている。この反対側の面においては、検査対象基板10はガラス等の絶縁物であるので、検査信号供給部30と検査対象パターンとの離間距離を小さくするために密着させることができる。また、ガラスの誘電率は空気より高いので、より確実な測定が可能である。
この第7の発明の実施の形態例の変形例▲1▼では、検査対象パターンは、スカラーロボットからの検査信号の供給により、検査信号供給部30の供給電極35から検査信号が供給され、第7の発明の実施の形態例で説明した方法で、正確にパターン状態の検査が行うことができる。
〔第7の発明の実施の形態例の変形例▲2▼〕
また、第7の発明の実施の形態例では、センサ部20と検査信号供給部30とがスカラーロボットにより検査対象パターンを順次横断するように走査するように構成されていたが、本発明は以上の例に限定されるものではなく、例えば、センサ部20a及びセンサ部20bが図25または図26のように、検査対象基板10の表面と所定距離離間した状態で固定配置される構成にしても良い。
図25において、センサ部20a及びセンサ部20bは、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側の面に配設されている。
また、図26において、センサ部20a及びセンサ部20bは、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側とは反対側の面に配設されている。この反対側の面においては、検査対象基板10はガラス等の絶縁物であるので、センサ部20a及びセンサ部20bと検査対象パターンとの離間距離を小さくするために密着させることができる。また、ガラスの誘電率は空気より高いのでより確実な測定が可能である。
この第7の発明の実施の形態例の変形例▲2▼では、検査対象パターンは、スカラーロボットからの検査信号の供給により、検査信号供給部30の供給電極35から検査信号が供給され、センサ部20aのセンサ電極25a及びセンサ部20bのセンサ電極25bで検査信号が検出され、第7の発明の実施の形態例で説明した方法で、正確にパターン状態の検査が行うことができる。
〔第8の発明の実施の形態例〕
尚また、上記第6の発明の実施の形態例において、センサ部と検査信号供給部の配置は、図17上で左から、第一の検査信号供給部30a、センサ部20、第二の検査信号供給部30bで配置されているが、この配置はこれに限定されるものではなく、例えば、図17上で左から、センサ部20、第一の検査信号供給部30a、第二の検査信号供給部30bで配置しても良いことは言うまでもない。
このように構成した本発明に係る第8の実施の形態例を図27を参照して以下に説明する。図27は本発明に係る第8の実施の形態例の検査装置の構成を説明するための図である。
図27において、上述した第6の実施の形態例の図17に示す構成と同様の構成部には同一番号を付し詳細説明を省略する。
図27において、検査信号供給部は第一の検査信号供給部30aと第二の検査信号供給部30bとが備えられており、第一の検査信号供給部30aには第一の供給電極35a、第二の検査信号供給部30bには第二の供給電極35bが設けられている。
センサ部20は、スカラーロボット80により液晶パネル10などの検査対象パターンの一方端部を横断するように移動して、センサ部20のセンサ電極25は、各検査対象パターンから容量結合を介して順次検査信号を検出する。
第一の検査信号供給部30aは、スカラーロボット80により液晶パネル10などの検査対象パターンのほぼ中央を横断するように移動し、また、第二の検査信号供給部30bは、検査対象パターンの他方端部を横断するように移動して、検査対象パターンに容量結合を介して順次検査信号を供給する。
但し、第一の検査信号供給部30aの横断位置は、検査対象パターンのほぼ中央部としなければならないわけではなく、センサ部20と第二の検査信号供給部30bとの間に配設される構成であれば、本実施の形態例の検査方法で検査を行うことができる。
尚、本実施の形態例の検査方法においては、センサ部20のセンサ電極25の幅は、例えば供給電極35a及び供給電極35bの幅とほぼ同じとしてあるが、この構成に限定されるものではなく、例えば第1の実施の形態例で説明した、供給電極35の幅より少なくとも検査対象パターンの1ピッチ以上幅広とした構成や、第2の実施の形態例で説明した、1つのセンサ部に複数のセンサ電極を設ける構成にしても良い。
この第8の実施の形態例での検査装置により、第1の実施の形態例及び第2の実施の形態例と同様に、センサ部及び検査信号供給部が両方とも非接触であるために検出信号値が微小となる検査方式であっても、本実施の形態例の検査装置を使用することにより、その差異を確実に認識することができ、容易且つ確実なパターン状態の検査が行える。
特に、本実施の形態例の検査方法においては、第一の検査信号供給部30aの横断位置を検査対象パターンの両端部以外に配設したことにより、センサ電極25と供給電極35aとの離間距離が短くなることや、供給電極35aにより検査対象パターンに供給された検査信号が隣接する検査対象パターンに伝わって検査対象パターンの断線箇所を通らずに再び検査対象パターンに伝わることで検出される検出信号が少なくなることで、検査対象パターンの断線時の検出信号のレベルを大きくすることができるので、正確にパターン状態の検査が行うことができる。
また、供給電極35aとセンサ電極25との離間距離が長いと、検査対象パ夕ーンの抵抗成分によるインピーダンスが大きくなり、また、検査対象パターンとそれに隣接するパターンとの静電容量によるインピーダンスは小さくなる。この結果、抵抗成分のインピーダンスと静電容量のインピーダンスが近くなるため測定精度が低くなるが、本実施の形態例の検査方法においては、供給電極35aとセンサ電極25との離間距離を短くすることができるので、パターン状態の検査を精度良く行うことができる。
〔第8の発明の実施の形態例の変形例▲1▼〕
また、第8の発明の実施の形態例では、センサ部20と検査信号供給部30a及び検査信号供給部30bとがスカラーロボットにより検査対象パターンを順次横断するように走査するように構成されていたが、本発明は以上の例に限定されるものではなく、例えば、センサ部20が図28または図29のように、検査対象基板10の表面と所定距離離間した状態で固定配置される構成にしても良い。
図28において、センサ部20は、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側の面に配設されている。
また、図29において、センサ部20は、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側とは反対側の面に配設されている。この反対側の面においては、検査対象基板10はガラス等の絶縁物であるので、センサ部20と検査対象パターンとの離間距離を小さくするために密着させることができる。また、ガラスの誘電率は空気より高いので、より確実な測定が可能である。
この第8の発明の実施の形態例の変形例▲1▼では、検査対象パターンは、スカラーロボットからの検査信号の供給により、検査信号供給部30aの供給電極35aから検査信号が供給され、また同時に検査信号供給部30bの供給電極35bから検査信号が供給され、第6の発明の実施の形態例で説明した方法で、正確にパターン状態の検査が行うことができる。
〔第8の発明の実施の形態例の変形例▲2▼〕
また、第8の発明の実施の形態例では、センサ部20と検査信号供給部30a及び検査信号供給部30bとがスカラーロボットにより検査対象パターンを順次横断するように走査するように構成されていたが、本発明は以上の例に限定されるものではなく、例えば、検査信号供給部30a及び検査信号供給部30bが図30または図31のように、検査対象基板10の表面と所定距離離間した状態で固定配置される構成にしても良い。
図30において、検査信号供給部30a及び検査信号供給部30bは、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側の面に配設されている。
また、図31において、検査信号供給部30a及び検査信号供給部30bは、検査対象基板10の表面の検査対象パターンが設けられた側とは反対側の面に配設されている。この反対側の面においては、検査対象基板10はガラス等の絶縁物であるので、検査信号供給部30a及び検査信号供給部30bと検査対象パターンとの離間距離を小さくするために密着させることができる。また、ガラスの誘電率は空気より高いので、より確実な測定が可能である。
この第8の発明の実施の形態例の変形例▲2▼では、検査対象パターンは、スカラーロボットからの検査信号の供給により、検査信号供給部30aの供給電極35a及び検査信号供給部30bの供給電極35bから検査信号が供給され、センサ部20のセンサ電極25で検査信号が検出され、第6の発明の実施の形態例で説明した方法で、正確にパターン状態の検査が行うことができる。
〔検査信号の検出結果例〕
以下に図32乃至図36を用いて、検査信号の検出結果の例を説明する。
図32は、本発明で検査対象となる基板のうち、断線及び短絡がある検査対象の基板の一例を示している。図32の検査対象基板には、図中に丸印で示す通り、導体パターン15の長手方向(図中左右方向)に2箇所の断線部11及び断線部13と、2箇所の短絡部17及び短絡部19とがある。また、断線部11及び短絡部17は、導体パターン15の長手方向の中心より右側にあり、また、断線部13及び短絡部19は、導体パターン15の長手方向の中心より左側にある。
〔第5の発明の実施の形態例での検査信号の検出結果例〕
このような、断線及び短絡が存在する図32のような検査対象基板を、本発明に係る第5の実施の形態例により検査を行うと、図33のような検査信号を検出する。なお、図33の検査信号を検出するため、即ち断線と短絡を同時に検出するために、第5の実施の形態例の第一のセンサ部20aのセンサ電極25a及び第二のセンサ部20bのセンサ電極25bは、第1の実施の形態例の供給電極35の幅より少なくとも検査対象パターンの1ピッチ以上幅広とした構成か、第2の実施の形態例の1つのセンサ部に複数のセンサ電極を設ける構成かのどちらかを用いた。
この図33において、S1は第一のセンサ部20aのセンサ電極25aで検出されるセンサ出力電圧を示している。また、S2は第二のセンサ部20bのセンサ電極25bで検出されるセンサ出力電圧を示している。第5の実施の形態例の検査装置で、信号供給部30と第一のセンサ部20a及び第二のセンサ部20bとを走査させ、断線部11に到達すると、センサ出力電圧S2に断線を示す検査信号の変化が検出される。また、断線部13に到達すると、センサ出力電圧S1に断線を示す検査信号の変化が検出される。さらに、短絡部17に到達すると、センサ出力電圧S2に短絡を示す検査信号の変化が検出される。さらにまた、短絡部19に到達すると、センサ出力電圧S1に短絡を示す検査信号の変化が検出される。なお、上記の検査信号の検出結果は、第5の発明の実施の形態例の変形例▲1▼及び第5の発明の実施の形態例の変形例▲2▼でも、同様の結果が得られる。
この第5の実施の形態例のように、センサ電極25aとセンサ電極25bとのようにセンサ電極を2個使用すると、検査対象パターンの断線・短絡時の検査信号の変化のレベルを大きくすることができるばかりでなく、導体パターン15の長手方向のどこに断線や短絡があるかを把握することが可能である。
なお、第5の実施の形態例での検査信号の検出では、センサ電極を2個使用するとしたが、センサ電極の数は2個に限定されるものではなく、より多くのセンサ電極を使用すれば、導体パターン15の長手方向で、具体的な断線や短絡の個所の特定が可能である。
〔第6の発明の実施の形態例での検査信号の検出結果例〕
このような、断線及び短絡が存在する図32のような検査対象基板を、本発明に係る第6の実施の形態例により検査を行うと、図34のような検査信号を検出する。なお、図34の検査信号を検出するため、即ち断線と短絡を同時に検出するために、第6の実施の形態例のセンサ部20のセンサ電極25は、第1の実施の形態例の供給電極35の幅より少なくとも検査対象パターンの1ピッチ以上幅広とした構成か、第2の実施の形態例の1つのセンサ部に複数のセンサ電極を設ける構成かのどちらかを用いた。
この図34において、S3はセンサ部20のセンサ電極25で検出されるセンサ出力電圧を示している。第6の実施の形態例の検査装置で、第一の検査信号供給部30a及び第二の検査信号供給部30bとセンサ部20とを走査させ、断線部11に到達すると、センサ出力電圧S3に断線を示す検査信号の変化が検出される。また、断線部13に到達すると、センサ出力電圧S3に断線を示す検査信号の変化が検出される。さらに、短絡部17に到達すると、センサ出力電圧S3に短絡を示す検査信号の変化が検出される。さらにまた、短絡部19に到達すると、センサ出力電圧S3に短絡を示す検査信号の変化が検出される。なお、これらの検査信号の検出結果は、第6の発明の実施の形態例の変形例▲1▼及び第6の発明の実施の形態例の変形例▲2▼でも、同様の結果が得られる。
この第6の実施の形態例のように、第一の検査信号供給部30aの第一の供給電極35aと第二の検査信号供給部30bの第二の供給電極35bとのように供給電極を2個使用すると、第1の実施の形態例や第2の実施の形態例より検査対象パターンの断線・短絡時の検査信号の変化のレベルを大きくすることができる。
〔第7の発明の実施の形態例での検査信号の検出結果例〕
このような、断線及び短絡が存在する図32のような検査対象基板を、本発明に係る第7の実施の形態例により検査を行うと、図35のような検査信号を検出する。なお、図35の検査信号を検出するため、即ち断線と短絡を同時に検出するために、第7の実施の形態例の第一のセンサ部20aのセンサ電極25a及び第二のセンサ部20bのセンサ電極25bは、第1の実施の形態例の供給電極35の幅より少なくとも検査対象パターンの1ピッチ以上幅広とした構成か、第2の実施の形態例の1つのセンサ部に複数のセンサ電極を設ける構成かのどちらかを用いた。
この図35において、S4は第一のセンサ部20aのセンサ電極25aで検出されるセンサ出力電圧を示している。また、S5は第二のセンサ部20bのセンサ電極25bで検出されるセンサ出力電圧を示している。第7の実施の形態例の検査装置で、信号供給部30と第一のセンサ部20a及び第二のセンサ部20bとを走査させ、断線部11に到達すると、センサ出力電圧S5に断線を示す検査信号の変化が検出される。また、断線部13に到達すると、センサ出力電圧S4及びセンサ出力電圧S5の両方に断線を示す検査信号の変化が検出される。さらに、短絡部17に到達すると、センサ出力電圧S4及びセンサ出力電圧S5の両方に短絡を示す検査信号の変化が検出される。さらにまた、短絡部19に到達すると、センサ出力電圧S4及びセンサ出力電圧S5の両方に短絡を示す検査信号の変化が検出される。なお、上記の検査信号の検出結果は、第7の発明の実施の形態例の変形例▲1▼及び第7の発明の実施の形態例の変形例▲2▼でも、同様の結果が得られる。
また、本発明に係る第7の実施の形態例により検査を行った場合、短絡部17で検出される検査信号の変化は、(センサ出力電圧S5の検出信号値の変化)>(センサ出力電圧S4の検出信号値の変化)となる。これは、短絡部17が、センサ電極25aとセンサ電極25bとの間にあるためである。即ち、センサ電極25aで検出される検査信号は、短絡部17から回り込む検査信号も検出するため、若干の影響を受けるためである。
また、短絡部19で検出される検査信号の変化は、(センサ出力電圧S4の検出信号値の変化)>(センサ出力電圧S5の検出信号値の変化)となる。これは短絡部19が供給電極35とセンサ電極25aとの間にあるためである。即ち、供給電極35とセンサ電極25aとの間の距離と、供給電極35とセンサ電極25bとの間の距離との関係が、(供給電極35とセンサ電極25aとの間の距離)>(供給電極35とセンサ電極25bとの間の距離)であるため、距離が近いセンサ電極25aで検出される検査信号がより大きく影響を受けるためである。
なお、図35は検査信号の検出結果の一例であり、短絡部17でセンサ電極25aにより検出される検査信号の変化(センサ出力電圧S4の短絡部17での検出信号値の変化)は、諸条件により検出されない場合がある。
この第7の実施の形態例のように、センサ電極25aとセンサ電極25bとのようにセンサ電極2個を使用すると、検査対象パターンの断線・短絡時の検査信号の変化のレベルを大きくすることができるばかりでなく、導体パターン15の長手方向のどこに断線や短絡があるかを把握することが可能である。
なお、第7の実施の形態例での検査信号の検出では、センサ電極を2個使用するとしたが、センサ電極の数は2個に限定されるものではなく、より多くのセンサ電極を使用すれば、導体パターン15の長手方向で、具体的な断線や短絡の個所の特定が可能である。
〔第8の発明の実施の形態例での検査信号の検出結果例〕
なおまた、このような、断線及び短絡が存在する図32のような検査対象基板を、本発明に係る第8の実施の形態例により検査を行うと、図36のような検査信号を検出する。なお、図36の検査信号を検出するため、即ち断線と短絡を同時に検出するために、第8の実施の形態例のセンサ部20のセンサ電極25は、第1の実施の形態例の供給電極35の幅より少なくとも検査対象パターンの1ピッチ以上幅広とした構成か、第2の実施の形態例の1つのセンサ部に複数のセンサ電極を設ける構成かのどちらかを用いた。
この図36において、S6はセンサ部20のセンサ電極25で検出されるセンサ出力電圧を示している。第8の実施の形態例の検査装置で、第一の検査信号供給部30a及び第二の検査信号供給部30bとセンサ部20とを走査させ、断線部11に到達すると、センサ出力電圧S6に断線を示す検査信号の変化が検出される。また、断線部13に到達すると、センサ出力電圧S6に断線を示す検査信号の変化が検出される。さらに短絡部17に到達すると、センサ出力電圧S6に短絡を示す検査信号の変化が検出される。さらにまた、短絡部19に到達すると、センサ出力電圧S6に短絡を示す検査信号の変化が検出される。なお、これらの検査信号の検出結果は、第8の発明の実施の形態例の変形例▲1▼及び第8の発明の実施の形態例の変形例▲2▼でも、同様の結果が得られる。
また、本発明に係る第8の実施の形態例により検査を行った場合、センサ出力電圧S6に検出される断線を示す検査信号の変化は、(断線部13での検査信号の変化)>(断線部11での検査信号の変化)となる。これは、センサ電極25で検出される検査信号は、供給電極35aと供給電極35bとの両方の検査信号が重畳されて検出されるためである。即ち、断線が、供給電極35aと供給電極35bとの間に位置する断線部11にある場合には、供給電極35aからの検査信号だけがセンサ電極25まで到達することになるが、断線が断線部13にある場合には、供給電極35aと供給電極35bとの両方の検査信号がセンサ電極25まで到達しないためである。
また、本発明に係る第8の実施の形態例により検査を行った場合、センサ出力電圧S6に検出される短絡を示す検査信号の変化は、(短絡部19での検査信号の変化)>(短絡部17での検査信号の変化)となる。これは、センサ電極25で検出される検査信号は、供給電極35aと供給電極35bとの両方の検査信号が重畳されて検出されるためである。即ち、短絡が、供給電極35aと供給電極35bとの間に位置する短絡部17にある場合には、供給電極35bからの検査信号にだけ短絡による検査信号の変化が発生するが、短絡が短絡部19にある場合には、供給電極35aと供給電極35bとの両方の検査信号に短絡による検査信号の変化が発生するためである。
この第8の実施の形態例のように、第一の検査信号供給部30aの第一の供給電極35aと第二の検査信号供給部30bの第二の供給電極35bとのように供給電極2個を使用すると、第1の実施の形態例や第2の実施の形態例より検査対象パターンの断線・短絡時の検査信号の変化のレベルを大きくすることができるばかりでなく、導体パターン15の長手方向のどこに断線や短絡があるかを把握することが可能である。
〔検査対象基板のその他の例〕
上記第1乃至第8の発明の実施の形態例では、検査対象基板において、検査対象の導電パターン15は、隣接する導電パターンとは接続していないものとして図示されていたが、本発明の実施の形態はこの構成に限定されるものではなく、例えば図37のように、導電パターン15の一方端部で櫛状に接続されているような導電パターンであっても、また、全ての導電パターンが他方端部においても接続されているような導電パターンであっても、センサ電極や供給電極が導電パターンを順次横断するように走査する範囲で、導電パターンが列状になっていれば、どのような導電パターンでも検査を行うことはできることは言うまでもない。
本発明に係る一発明の実施の形態例のパターン検査原理を説明するための図である。 本実施の形態例である検査装置の検査制御を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態例である検査装置における隣接検査対象パターンが3本短絡(ショート)した場合の検出信号例を示す図である。 本実施の形態例である検査装置における検査対象パターンの1本が途中で断線(オープン)状態となっている場合の検出波形例を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態例の検査装置の構成を示す図である。 本発明に係る第3の実施の形態例の検査装置の構成を示す図である。 第3の実施の形態例の検査装置における電極移動制御を説明するための図である。 第3の実施の形態例のパターン不良箇所特定制御を説明するためのフローチャートである。 第3の実施の形態例の装置におけるセンサ電極での不良パターン検出信号波形の例を示す図である。 不良パターンにおけるセンサ電極の検出信号波形の例を示す図である。 本発明に係る第4の実施の形態例の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第5の実施の形態例の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第5の実施の形態例の変形例▲1▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第5の実施の形態例の変形例▲1▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第5の実施の形態例の変形例▲2▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第5の実施の形態例の変形例▲2▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第6の実施の形態例の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第6の実施の形態例の変形例▲1▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第6の実施の形態例の変形例▲1▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第6の実施の形態例の変形例▲2▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第6の実施の形態例の変形例▲2▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第7の実施の形態例の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第7の実施の形態例の変形例▲1▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第7の実施の形態例の変形例▲1▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第7の実施の形態例の変形例▲2▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第7の実施の形態例の変形例▲2▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第8の実施の形態例の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第8の実施の形態例の変形例▲1▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第8の実施の形態例の変形例▲1▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第8の実施の形態例の変形例▲2▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る第8の実施の形態例の変形例▲2▼の検査装置の構成を説明するための図である。 本発明に係る検査対象基板のうち、断線及び短絡がある検査対象基板の図である。 本発明に係る第5の実施の形態例による検査信号の検出結果を表す図である。 本発明に係る第6の実施の形態例による検査信号の検出結果を表す図である。 本発明に係る第7の実施の形態例による検査信号の検出結果を表す図である。 本発明に係る第8の実施の形態例による検査信号の検出結果を表す図である。 検査対象の導電パターン15の他の形状を示す例である。
符号の説明
10 ガラス製基板
11 断線部
13 断線部
15 導電パターン
17 短絡部
19 短絡部
20 センサ部
20a 第一のセンサ部
20b 第二のセンサ部
22 第一のセンサ電極
24 第二のセンサ電極
25 センサ電極
25a 第一のセンサ部のセンサ電極
25b 第二のセンサ部のセンサ電極
26 カメラ
28 レーザ変位計
30 検査信号供給部
30a 第一の検査信号供給部
30b 第二の検査信号供給部
32 プローブ接触手段
35 供給電極
35a 第一の検査信号供給部の第一の供給電極
35b 第二の検査信号供給部の第二の供給電極
38 レーザ変位計
50 アナログ信号処理回路
51 増幅器
52 バンドパスフィルタ
53 整流回路
54 平滑回路
60 制御部
70 ロボットコントローラ
80 スカラーロボット
61 CPU
62 ROM
63 RAM
64 A/Dコンバータ
65 信号供給部
66 表示部

Claims (57)

  1. 検査対象領域が列状に形成されている検査対象パターンの前記検査対象領域の一方より交流の検査信号を供給し、他方から前記検査対象パターンよりの信号を検出して前記検査対象パターンを検査する回路パターン検査装置において、
    前記検査対象パターンの検査対象領域の一方より前記検査信号を前記検査対象パターンに供給する供給電極を有する供給手段と、前記検査対象パターンよりの信号を検出する検出電極を有する検出手段と、前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極とを前記検査対象パターンから離間させつつ前記検査対象領域の列状パターン部を横切り移動させる移動手段とを備える回路パターン検査装置であって、
    前記供給手段または前記検出手段の少なくとも一方は、前記検査対象パターンの端部以外に配設されていることを特徴とする回路パターン検査装置。
  2. 前記検査対象パターンは基板上に所定幅でほぼ棒状に形成された導電性パターンであることを特徴とする請求項1記載の回路パターン検査装置。
  3. 前記検出電極の幅は、少なくとも検査対象パターンの2列分の幅であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の回路パターン検査装置。
  4. 前記検出手段は、一方端部位置で前記供給電極により検査信号を供給される検査対象パターンの他方端部位置に配設された第一の検出電極と、一方端部位置で前記供給電極により検査信号を供給される検査対象パターンに隣接する検査対象パターンの他方端部位置に配設された第二の検出電極とを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の回路パターン検査装置。
  5. 前記第一の検出電極の幅は、検査対象パターンのパターン幅以下であることを特徴とする請求項4に記載の回路パターン検査装置。
  6. 前記第二の検出電極の幅は、検査対象パターンのパターン幅以下であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の回路パターン検査装置。
  7. 前記移動手段は、前記供給手段の供給電極面及び前記検出手段の検出電極面を前記検査対象パターンと容量結合させた状態で前記検査対象領域の両端近傍の列状部分を横切り移動させることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の回路パターン検査装置。
  8. 更に、前記検出手段による検出結果が所定範囲にある場合に検査対象パターンの正常と、検出結果が所定の範囲より外れる場合に検査対象パターンの不良と判断する判断手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の回路パターン検査装置。
  9. 前記判断手段が不良と判断した検査対象パターンの両端に、前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極とを移動させ、前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか一方を他方に向かってパターンに沿って移動させる第2の移動手段と、前記検出手段の検出結果に基づき検出変化位置を検出する位置検出手段とを備えることを特徴とする請求項8に記載の回路パターン検査装置。
  10. 前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか他方を検査対象パターンに接触させる接触手段を備えることを特徴とする請求項9に記載の回路パターン検査装置。
  11. 前記第2の移動手段により移動される前記供給電極及び前記検出電極の少なくとも一方に撮像手段を備えることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の回路パターン検査装置。
  12. 前記第2の移動手段により移動される前記供給電極及び前記検出電極の少なくとも一方と、検査対象パターンとの距離がほぼ一定になるように位置決め制御する離間制御手段を備えることを特徴とする請求項9乃至請求項11のいずれかに記載の回路パターン検査装置。
  13. 前記移動手段により移動される前記供給電極及び前記検出電極の少なくとも一方と検査対象パターンとの離間距離がほぼ一定になるように位置決め制御する離間距離制御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の回路パターン検査装置。
  14. 前記離間処理制御手段は、前記検出電極あるいは供給電極近傍位置に前記検出電極あるいは前記供給電極と共に移動する変位計を備え、前記変位計の検出結果に従って前記検出電極あるいは供給電極と検査対象との離間距離がほぼ一定になるように前記検査対象に直交する方向に位置決め制御することを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の回路パターン検査装置。
  15. 前記離間処理制御手段は、前記検査対象パターンの複数ピッチ間の前記変位計の検出結果の平均変位を前記検出電極あるいは前記供給電極と検査対象との離間距離として前記検査対象に直交する方向に位置決め制御することを特徴とする請求項14に記載の回路パターン検査装置。
  16. 検査対象領域が列状に形成されている検査対象パターンの検査対象領域の一方より検査信号を前記検査対象パターンに供給する供給電極を有する供給手段と、前記前記検査対象パターンよりの信号を検出する検出電極を有する検出手段とを有する回路パターン検査装置におけるパターン検査方法において、
    前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極とを前記供給手段の供給電極面及び前記検出手段の検出電極面を前記検査対象パターン表面と離間させた状態を維持しつつ、前記供給電極又は前記検出電極の一方は前記検査対象パターンとを前記検査対象領域の列状パターン部の端部を横切り移動させ、前記供給電極又は前記検出電極の他の一方は前記検査対象パターンとを前記検査対象領域の列状パターン部の端部以外を横切り移動させ、
    前記検査対象パターンの前記検査対象領域の一方より交流の検査信号を供給し他方から前記検査対象パターンよりの信号を検出して前記検査対象パターンを検査することを特徴とする回路パターン検査方法。
  17. 前記回路パターンは、基板上に所定幅でほぼ棒状に形成された導電性パターンであることを特徴とする請求項16に記載の回路パターン検査方法。
  18. 前記検出電極の幅は、少なくとも検査対象パターンの2列分の幅とし、検査信号を供給している導電パターンに隣接する導電パターンからの信号を検出して隣接する導電パターン間の短絡を検出可能とすることを特徴とする請求項17に記載の回路パターン検査方法。
  19. 前記検出電極から検査信号を供給している導電パターンからの信号を前記検出手段の第一の検出電極で検出して導電パターン間の断線を検出可能とし、前記検出電極から検査信号を供給している導電パターンに隣接する導電パターンからの信号を前記検出手段の第二の検出電極で検出して隣接する導電パターン間の短絡を検査可能とすることを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の回路パターン検査方法。
  20. 前記検出手段で非検出となる検出手段位置から導電パターンの概略断線箇所位置を検出することを特徴とする請求項16乃至請求項19のいずれかに記載の回路パターン検査方法。
  21. 更に、前記検出手段による検出結果が所定範囲にある場合に検査対象パターンの正常と、検出結果が所定の範囲より外れる場合に検査対象パターンの不良と判断することを特徴とする請求項16乃至請求項20のいずれかに記載の回路パターン検査方法。
  22. 前記判断手段が不良と判断した検査対象パターン位置を識別して保持し、前記識別した不良と判断した検査対象パターンの両端部に前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極を移動させ、前記供給電極又は前記検出電極のいずれか一方を他方に向かってパターンに沿って移動させ、前記検出手段の検出結果に基づき変化位置を検査対象パターンの不良位置とすることを特徴とする請求項21に記載の回路パターン検査方法。
  23. 前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか他方を検査対象パターンに接触させることを特徴とする請求項22に記載の回路パターン検査方法。
  24. 前記供給電極又は前記検出電極のいずれか一方に備えられた撮像手段を他方に向かってパターンに沿って移動させ、検査対象パターンの不良位置の不良状態を撮像することを特徴とする請求項22又は請求項23に記載の回路パターン検査方法。
  25. 前記検出電極あるいは前記供給電極近傍位置に前記検出電極あるいは供給電極と共に移動する変位計を配置し、前記変位計の検出結果に従って前記検出電極あるいは供給電極と検査対象との離間距離がほぼ一定になるように前記検査対象に直交する方向に位置決め制御して前記検出電極の結果を一定化することを特徴とする請求項16乃至請求項24のいずれかに記載の回路パターン検査方法。
  26. 前記検査対象パターン複数ピッチ間の前記変位計の検出結果の平均変位を前記検出電極あるいは前記供給電極と検査対象との離間距離として前記検査対象との位置決め制御をすることを特徴とする請求項25に記載の回路パターン検査方法。
  27. 検査対象領域が列状に形成されている検査対象パターンの前記検査対象領域の一方より検査信号を供給し、他方より前記検査対象パターンからの検査信号を検出して前記検査対象パターンを検査する回路パターン検査装置において、
    前記検査対象パターンの検査対象領域の一方より前記検査信号を前記検査対象パターンに供給する供給電極を有する供給手段と、
    前記検査対象パターンからの検査信号を検出する検出電極を有する検出手段と、
    前記供給電極と前記検出電極とを前記検査対象パターンから離間させつつ前記検査対象領域を横切り移動させる移動手段とを備えることを特徴とする回路パターン検査装置。
  28. 前記供給手段または前記検出手段の少なくとも一方は、前記検査対象パターンの端部以外に配設されていることを特徴とする請求項27記載の回路パターン検査装置。
  29. 前記供給手段が複数備えられていることを特徴とする請求項27記載の回路パターン検査装置。
  30. 前記複数の供給手段または前記検出手段のうち少なくとも一つは、前記検査対象パターンの端部以外に配設されていることを特徴とする請求項29記載の回路パターン検査装置。
  31. 前記検出手段が複数備えられていることを特徴とする請求項27記載の回路パターン検査装置。
  32. 前記供給手段または前記複数の検出手段のうち少なくとも一つは、前記検査対象パターンの端部以外に配設されていることを特徴とする請求項31記載の回路パターン検査装置。
  33. 前記検出電極の幅は、少なくとも前記検査対象パターンの2列分の幅であることを特徴とする請求項27記載の回路パターン検査装置。
  34. 前記検出電極の幅は、少なくとも前記検査対象パターンの2列分の幅であることを特徴とする請求項31記載の回路パターン検査装置。
  35. 前記検出手段は、前記供給電極により検査信号を供給される検査対象パターンからの検査信号を検出する第一の検出電極と、前記供給電極により検査信号を供給される検査対象パターンに隣接する検査対象パターンからの検査信号を検出する第二の検出電極とを備えることを特徴とする請求項27記載の回路パターン検査装置。
  36. 前記検出手段は、前記供給電極により検査信号を供給される検査対象パターンからの検査信号を検出する第一の検出電極と、前記供給電極により検査信号を供給される検査対象パターンに隣接する検査対象パターンからの検査信号を検出する第二の検出電極とを備えることを特徴とする請求項31記載の回路パターン検査装置。
  37. 前記移動手段は、前記供給手段の供給電極面及び前記検出手段の検出電極面を前記検査対象パターンと容量結合させた状態で前記検査対象領域を横切り移動させることを特徴とする請求項27記載の回路パターン検査装置。
  38. 前記移動手段は、前記供給電極及び前記検出電極と検査対象パターンとの離間距離をほぼ一定になるように位置決め制御する離間距離制御手段を備えることを特徴とする請求項27記載の回路パターン検査装置。
  39. 前記離間処理制御手段は変位計を備え、前記変位計の検出結果に従って前記供給電極及び前記検出電極と検査対象パターンとの離間距離をほぼ一定になるように検査対象パターンに直交する方向に位置決め制御することを特徴とする請求項38記載の回路パターン検査装置。
  40. 前記離間処理制御手段は、前記検査対象パターンの複数ピッチ間の前記変位計の検出結果の平均変位を前記検出電極あるいは前記供給電極と検査対象との離間距離として検査対象パターンに直交する方向に位置決め制御することを特徴とする請求項39に記載の回路パターン検査装置。
  41. 前記検出手段による検査信号の検出結果が所定範囲にある場合に検査対象パターンの正常と判断し、検査信号の検出結果が所定の範囲より外れる場合に検査対象パターンの不良と検査対象パターン上の不良位置とを判断する判断手段を備えることを特徴とする請求項27乃至請求項40のいずれかに記載の回路パターン検査装置。
  42. 前記判断手段が不良と判断した検査対象パターンに、前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極とを移動させ、前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか一方を他方に向かってパターンに沿って移動させる第2の移動手段と、前記検出手段の検出結果に基づき検出変化位置を検出する位置検出手段とを備えることを特徴とする請求項41記載の回路パターン検査装置。
  43. 前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか他方を検査対象パターンに接触させる接触手段を備えることを特徴とする請求項41記載の回路パターン検査装置。
  44. 前記第2の移動手段により移動される前記供給電極、または、前記第2の移動手段により移動される前記検出電極、に撮像手段を備えることを特徴とする請求項41記載の回路パターン検査装置。
  45. 前記第2の移動手段により移動される前記供給電極と、または、前記第2の移動手段により移動される前記検出電極と、検査対象パターンとを距離がほぼ一定になるように位置決め制御する離間制御手段を備えることを特徴とする請求項41記載の回路パターン検査装置。
  46. 前記検出手段による検査信号の検出結果がある程度一定した検出信号値である場合に検査対象パターンの正常と判断し、検査信号の検出結果が急激に変化した検出信号値である場合に検査対象パターンの不良と検査対象パターン上の不良位置とを判断する判断手段を備えることを特徴とする請求項27乃至請求項40のいずれかに記載の回路パターン検査装置。
  47. 前記判断手段が不良と判断した検査対象パターンに、前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極とを移動させ、前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか一方を他方に向かってパターンに沿って移動させる第2の移動手段と、前記検出手段の検出結果に基づき検出変化位置を検出する位置検出手段とを備えることを特徴とする請求項46記載の回路パターン検査装置。
  48. 前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか他方を検査対象パターンに接触させる接触手段を備えることを特徴とする請求項46記載の回路パターン検査装置。
  49. 前記第2の移動手段により移動される前記供給電極、または、前記第2の移動手段により移動される前記検出電極、に撮像手段を備えることを特徴とする請求項46記載の回路パターン検査装置。
  50. 前記第2の移動手段により移動される前記供給電極と、または、前記第2の移動手段により移動される前記検出電極と、検査対象パターンとを距離がほぼ一定になるように位置決め制御する離間制御手段を備えることを特徴とする請求項46記載の回路パターン検査装置。
  51. 検査対象領域が列状に形成されている検査対象パターンの前記検査対象領域の一方より検査信号を供給し、他方より前記検査対象パターンからの検査信号を検出して前記検査対象パターンを検査する回路パターン検査方法において、
    前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極とを前記供給手段の供給電極面及び前記検出手段の検出電極面を前記検査対象パターン表面と離間させた状態を維持し、前記供給電極又は前記検出電極の少なくとも一方を前記検査対象パターンの前記検査対象領域を横切り移動させ、
    前記検出電極により検出される検査信号の検出結果が所定範囲にある場合に検査対象パターンの正常と判断し、
    前記検出電極により検出される検査信号の検出結果が所定の範囲より外れる場合に検査対象パターンの不良と検査対象パターン上の不良位置とを判断することを特徴とする回路パターン検査方法。
  52. 検査対象領域が列状に形成されている検査対象パターンの前記検査対象領域の一方より検査信号を供給し、他方より前記検査対象パターンからの検査信号を検出して前記検査対象パターンを検査する回路パターン検査方法において、
    前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極とを前記供給手段の供給電極面及び前記検出手段の検出電極面を前記検査対象パターン表面と離間させた状態を維持し、前記供給電極又は前記検出電極の少なくとも一方を前記検査対象パターンの前記検査対象領域を横切り移動させ、
    前記検出電極により検出される検査信号の検出結果がある程度一定した検出信号値である場合に検査対象パターンの正常と判断し、
    前記検出電極により検出される検査信号の検出結果が急激に変化した検出信号値である場合に検査対象パターンの不良と検査対象パターン上の不良位置とを判断することを特徴とする回路パターン検査方法。
  53. 前記検出電極の幅は少なくとも検査対象パターンの2列分の幅とし、検査信号が供給されている検査対象パターンからの検査信号により断線を検出し、
    検査信号が供給されている検査対象パターンに隣接する検査対象パターンからの検査信号により短絡を検出することを特徴とする請求項51または請求項52に記載の回路パターン検査方法。
  54. 前記検出電極に第一の検出電極と第二の検出電極とを備え、
    検査信号が供給されている検査対象パターンからの検査信号により、第一の検出電極で断線を検出し、
    検査信号が供給されている検査対象パターンに隣接する検査対象パターンからの検査信号により、第二の検出電極で短絡を検出することを特徴とする請求項51または請求項51に記載の回路パターン検査方法。
  55. 前記検出手段で非検出となる検出手段位置を識別して保持し、前記検出位置に前記供給手段の供給電極と前記検出手段の検出電極を移動させ、前記供給電極又は前記検出電極のいずれか一方を他方に向かってパターンに沿って移動させ、前記検出手段の検出結果に基づき変化位置を検査対象パターンの不良位置とすることを特徴とする請求項51または請求項52に記載の回路パターン検査方法。
  56. 前記供給手段の供給電極又は前記検出手段の検出電極のいずれか他方を検査対象パターンに接触させることを特徴とする請求項55に記載の回路パターン検査方法。
  57. 前記供給電極又は前記検出電極のいずれか一方に備えられた撮像手段を他方に向かってパターンに沿って移動させ、検査対象パターンの不良位置の不良状態を撮像することを特徴とする請求項55記載の回路パターン検査方法。
JP2004382849A 2003-12-26 2004-12-25 回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法 Pending JP2005208058A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004382849A JP2005208058A (ja) 2003-12-26 2004-12-25 回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法
PCT/JP2004/019805 WO2005064354A1 (ja) 2003-12-26 2004-12-27 回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法
TW93140729A TW200537112A (en) 2003-12-26 2004-12-27 Circuit pattern testing apparatus and circuit pattern testing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003436849 2003-12-26
JP2004382849A JP2005208058A (ja) 2003-12-26 2004-12-25 回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005208058A true JP2005208058A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34742164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004382849A Pending JP2005208058A (ja) 2003-12-26 2004-12-25 回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005208058A (ja)
TW (1) TW200537112A (ja)
WO (1) WO2005064354A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026320A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Microinspection Inc 非接触シングルサイドプローブ及び、これを用いたパターン電極の断線・短絡検査装置及びその方法
JP2009504388A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 ナショナル スターチ アンド ケミカル カンパニー 印刷機制御システム
WO2011129339A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 日本電産リード株式会社 検査装置
KR20130121400A (ko) * 2012-04-27 2013-11-06 엘지디스플레이 주식회사 비접촉 저항 검사기
KR20170136450A (ko) * 2016-06-01 2017-12-11 오에이치티 가부시끼가이샤 비접촉형 기판 검사 장치 및 그 검사 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305111B2 (ja) * 2011-01-21 2013-10-02 オー・エイチ・ティー株式会社 回路パターン検査装置
CN108226695B (zh) * 2018-01-02 2021-10-15 京东方科技集团股份有限公司 邻近金属线短路的检测及定位装置和方法
CN110672948B (zh) 2019-09-29 2021-04-20 云谷(固安)科技有限公司 触控面板检测设备和系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2879065B2 (ja) * 1989-06-29 1999-04-05 旭硝子株式会社 電極間の短絡検出方法及びその装置
JP2002365325A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Oht Inc 回路パターン検査装置並びに回路パターン検査方法及び記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504388A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 ナショナル スターチ アンド ケミカル カンパニー 印刷機制御システム
JP2008026320A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Microinspection Inc 非接触シングルサイドプローブ及び、これを用いたパターン電極の断線・短絡検査装置及びその方法
WO2011129339A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 日本電産リード株式会社 検査装置
JP2011220916A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Nidec-Read Corp 検査装置
KR20130121400A (ko) * 2012-04-27 2013-11-06 엘지디스플레이 주식회사 비접촉 저항 검사기
KR101933547B1 (ko) * 2012-04-27 2018-12-31 엘지디스플레이 주식회사 비접촉 저항 검사기
KR20170136450A (ko) * 2016-06-01 2017-12-11 오에이치티 가부시끼가이샤 비접촉형 기판 검사 장치 및 그 검사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005064354A1 (ja) 2005-07-14
TW200537112A (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978178B2 (ja) 回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法
JP2006300665A (ja) 検査装置および導電パターン検査方法
KR100766624B1 (ko) 회로 패턴 검사 장치 및 회로 패턴 검사 방법
JP5387818B2 (ja) 回路パターン検査装置
WO2006078043A1 (ja) 回路パターン検査装置およびその方法
JP3989488B2 (ja) 検査装置及び検査方法並びに検査装置用センサ
US20060043153A1 (en) Circuit pattern inspection device and circuit pattern inspection method
TWI474012B (zh) 導電圖案檢查裝置及檢查方法
JP4008949B2 (ja) 回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法
US7088107B2 (en) Circuit pattern inspection instrument and pattern inspection method
JP2005208058A (ja) 回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法
WO2006078045A1 (ja) 回路パターン検査装置およびその方法
US6952104B2 (en) Inspection method and apparatus for testing fine pitch traces
JP4394113B2 (ja) 回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法
JP2008014918A (ja) 回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法
KR100982830B1 (ko) 회로 기판 패턴의 단락 검사 장치 및 단락 검사 방법
JP2000097983A (ja) 配線一体型サスペンションにおける配線部の検査方法
KR101823317B1 (ko) 패널의 배선패턴 검사장치 및 배선패턴 검사방법
JP4369002B2 (ja) 回路基板検査装置