JP2005203485A - 電子部品収納容器 - Google Patents

電子部品収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203485A
JP2005203485A JP2004006660A JP2004006660A JP2005203485A JP 2005203485 A JP2005203485 A JP 2005203485A JP 2004006660 A JP2004006660 A JP 2004006660A JP 2004006660 A JP2004006660 A JP 2004006660A JP 2005203485 A JP2005203485 A JP 2005203485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
cavity
storage container
component storage
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004006660A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Wakita
和彦 脇田
Naoko Mori
奈緒子 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2004006660A priority Critical patent/JP2005203485A/ja
Publication of JP2005203485A publication Critical patent/JP2005203485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 電子部品収納容器10は、配線層35を挟持したセラミックシート層のシール性を高めること。
【解決手段】 電子部品収納容器10の容器本体12は、キャビティ11内に電子部品EPを収納して蓋体20で封止する。容器本体12には、電子部品EPと外部回路との信号を授受するための電気接続部が配設されている。電気接続部は、配線層35を経て外部端子34に接続されている。配線層35のうちキャビティ11から電子部品収納容器10の外面まで貫通する第1の接続部36Fは、キャビティ11に露出しない第2の接続部36Sと比べて線幅が狭く形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体素子、表面弾性波フィルタや圧電振動子などの電子部品を気密に封止して収納するための電子部品収納容器に関する。
従来、電子部品収納容器を絶縁性のセラミックスから形成したものとして、例えば、特許文献1の技術が知られている。電子部品収納容器は、電子部品を収納するための凹所を有する絶縁基板と、凹所の開口を封止する蓋体と、電子部品と外部端子との電気信号を処理するための配線パターンとにより構成されている。こうした電子部品収納容器は、外気に対する気密性を高めて電子部品の信頼性を高める必要から、高いシール性を必要とする。近年、電子部品収納容器は、小型化への要請がある。この場合に、その外壁を薄くすると、その気密性が十分に確保され難いという問題があった。
特開2003−7879号公報
本発明は、上記従来の技術の課題を検討した結果、気密性を低下させている箇所を見いだすことによってなされたものであり、優れた気密性を有する電子部品収納容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明は、
キャビティを有し、該キャビティ内に電子部品を密閉した状態で収納する電子部品収納容器において、
複数積層したセラミックシート層により構成され上記キャビティを形成する容器本体と、
上記キャビティを密閉するように上記容器本体に封着される蓋体と、
上記容器本体の外表面に設けられた外部端子と、
上記セラミックシート層の間に少なくとも一部分が介在した配線層と、
を備え、
上記配線層は、上記外部端子に接続され上記キャビティに一部が露出した第1の接続部と、上記外部端子に接続され上記キャビティに露出しない第2の接続部とを有し、
上記第1の接続部は、上記第2の接続部より線幅が狭い細線部を有すること、
を特徴とする。
本発明にかかる電子部品収納容器は、電子部品を容器本体のキャビティに収納して、蓋体で封着している。容器本体には、電子部品と外部回路との信号を授受するための外部端子や配線層が配設されている。配線層は、少なくとも一部がセラミックシート層の間に介在し、容器本体の外表面に設けた外部端子に接続されることにより構成されている。配線層は、キャビティに一部が露出した第1の接続部と、キャビティに露出しない第2の接続部とから構成されている。第1の接続部は、第2の接続部より線幅が狭い細線部を有しているので、この細線部の部分がリーク経路を小さくするとともにセラミックシート層に密着して間隙を低減できる。よって、キャビティを外部に対して高いシール性とすることができるので、電子部品の耐久性や信頼性を向上させることができる。
また、電子部品収納容器の好適な態様として、外部端子を半円筒形状のビア電極で形成し、細線部を外部端子の直径より小さい線幅に形成する構成をとることができる。これにより、外部端子をビア電極で形成する場合に金属ペーストの充填を容易にする直径の貫通孔とするとともに、細線部の線幅を小さくすることによりリーク経路を小さくできる。
また、本発明の他の態様として、
キャビティを有し、該キャビティ内に電子部品を密閉した状態で収納する電子部品収納容器において、
複数積層したセラミックシート層により構成され上記キャビティを形成する容器本体と、
上記キャビティを密閉するように上記容器本体に封着される蓋体と、
上記容器本体の外表面に設けられた外部端子と、
上記セラミックシート層の間に少なくとも一部分が介在した配線層と、
を備え、
上記配線層は、上記キャビティに一部が露出した第1の接続部と、該第1の接続部に対して上記セラミックシート層を隔てて配置され上記外部端子に接続されるとともにキャビティに露出しない第2の接続部と、
を備え、
上記第1の接続部と上記第2の接続部とは、上記セラミックシート層を貫通した貫通導体を介して接続されていること、
を特徴とする。
この構成により、キャビティに一部が露出した配線層と外部端子との間にはキャビティから電子部品収納容器の外表面に直接つながる経路が配設されておらず、セラミックシート層を介在することになるから、シール性を高めることができる。
また、本発明の好適な態様として、第1の接続部は、電子部品とワイヤボンディングにより接続される内部電極パッドである構成をとることができる。
さらに、本発明の好適な態様として、電子部品収納容器に電子部品を収納した電子装置として構成することができる。
(1) 電子部品収納容器の概略構成
図1は本発明の一実施の形態にかかる電子部品を示す断面図である。図1において、電子部品EPは、表面弾性波フィルタとして機能するディバイスであり、圧電セラミック上に櫛歯状の電極を対向して配置することにより構成され、アンテナと外部回路に対して送信信号と受信信号とを分配する帯域フィルタである。この電子部品EPは、気密に封止した状態で使用されるため、電子部品収納容器10に収納されている。電子部品収納容器10は、キャビティ11を形成する容器本体12と、キャビティ11を密閉するように容器本体12に封着されるアルミニウム製の蓋体20とを備えている。容器本体12は、複数のセラミックシート層を積層した絶縁基板14と、該セラミックシート層の一部を打ち抜くことによりキャビティ11を構成する絶縁側壁16とを備えている。キャビティ11内の絶縁基板14上には、載置部14aが形成されており、この載置部に電子部品EPが接着剤などにより固定されている。そして、容器本体12の上面には、ハンダを介して蓋体20が接合され、これによりキャビティ11内を気密に封止している。
容器本体12は、低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)、例えばアルミナにホウケイ酸ガラスを加えた材料を用いることで、アルミナが約1500℃の高温で焼成されるのに対し、900℃以下の低温で焼成することができる。
また、電子部品収納容器10には、電子部品EPを外部回路に接続するための電気接続部、つまり外部電極パッド32、外部端子34および配線層35が形成されている。配線層35は、配線パターン36と、内部電極パッド38とを備え、内部電極パッド38がワイヤボンディングによるリード線39を介して電子部品EPに接続されている。
(2) 電気接続部の構成
次に、上述した電気接続部について詳細に説明する。
(2)−1 外部電極パッド32
図2は電子部品収納容器10の底面図である。電子部品収納容器10の底面には、メタライズにより外部電極パッド32が形成されている。外部電極パッド32は、本実施例にかかる送受信用フィルタとして機能する電子部品EPを搭載する電子部品収納容器10では、アンテナ用パッド32a、送信用パッド32b、受信用パッド32cおよび多数のグランド用パッド32dから構成されている。
(2)−2 外部端子34
外部端子34は、電子部品収納容器10の外表面に形成されている。すなわち、外部端子34は、積層方向に沿って円筒形状に複数個形成されており、アンテナ用パッド32a、送信用パッド32b、受信用パッド32cおよびグランド用パッド32dに、それぞれ接続されるアンテナ用外部端子34a、送信用外部端子34b、受信用外部端子34cおよび複数のグランド用外部端子34dから構成されている。これらの外部端子34は、電子部品収納容器10の側壁では半円、コーナーでは90度の円弧となっている。これは、電子部品収納容器10は、後述するように積層体から多数個(例えば、15個×15個)取りするために、積層体に円形の貫通孔を形成し、該貫通孔壁面に導電材料を印刷した後に貫通孔の中心を通る切断線でカッティングするからである。
(2)−3 配線層35
上述したように、配線層35は、配線パターン36と、内部電極パッド38とを備える。
(2)−3−1 配線パターン36
図3は蓋体20を外した電子部品収納容器10を上面から見た図、図4は図1の4−4線に沿った断面図であり、キャビティ11の底面を示す。配線パターン36は、セラミックシート層の間およびその上面に形成されており、その主要な部分について説明する。絶縁基板14の上面でかつキャビティ11の底には、ベースパターン36aが長方形に形成されており、さらにこのベースパターン36aの外縁から接続パターン36bが延設されてグランド用外部端子34dに接続されている。ここで、接続パターン36bの一端は、該接続パターン36bと同一平面に形成されているグランド用外部端子34dに接続され、他端はキャビティ11に一部が露出しているベースパターン36aに接続されるように配置されており、第1の接続部36Fを構成している。図7の拡大図に示すように、接続パターン36bは、グランド用外部端子34dの直径D1の1/2以下の線幅W1の細線部36b−1となっている。
図5の図1の5−5線の断面に示すように、接続パターン36c,36d,36e,36fは、その一端がアンテナ用外部端子34a、送信用外部端子34b、受信用外部端子34cおよびグランド用外部端子34dにそれぞれ接続されており、その他端はキャビティ11に露出しないようにそれぞれ配置された第2の接続部36S(図5では接続パターン36cを代表して示す。)を構成している。
(2)−3−2 内部電極パッド38
図6の図1の6−6線の断面に示すように、内部電極パッド38は、アンテナ用内部パッド38a、送信用内部パッド38b、受信用内部パッド38cおよび複数のグランド用内部パッド38dを備え、それらは図5に示す接続パターン36cと貫通導体37aを介して、接続パターン36dと貫通導体37bとを介して、接続パターン36eと貫通導体37cを介して、それぞれ接続されている。貫通導体37a,37b,37cは、セラミックシート層を貫通して形成されている。上記内部電極パッド38のうち、例えば、図6のアンテナ用内部パッド38aは、キャビティ11に一部が露出した第1の接続部36Fを構成しており、図5の第2の接続部36Sを構成する接続パターン36cに貫通導体37aを介して接続されている。
(2)−4 他の配線層
配線層は、他のセラミックシート層に、グランド用や位相反転用のパターンも形成されているが、ここでは周知であるので省略する。
(2)−5 電気接続部の経路
アンテナ用パッド32aから電子部品EPまでの経路は、アンテナ用外部端子34a、接続パターン36c、貫通導体37a、アンテナ用内部パッド38a、リード線39である。送信用パッド32bから電子部品EPまでの経路は、送信用外部端子34b、接続パターン36d、貫通導体37b、送信用内部パッド38bである。さらに、受信用パッド32cから電子部品EPまでの経路は、受信用外部端子34c、接続パターン36e、貫通導体37c、受信用内部パッド38cである。
(3) 電子部品収納容器の作用・効果
(3)−1 図7は図4の要部の拡大図である。グランド用外部端子34dは、半円筒形状であり、ベースパターン36aに接続パターン36bを介して接続されている。ここで、グランド用外部端子34dの直径をD1、接続パターン36dの線幅をW1とすると、D1=0.5mm、W1=0.1mmであり、D1>W1となっている。なお、図7の2点鎖線は従前の接続パターンを示しており、その線幅W2が0.5mmであり、本実施例と比べて広くなっている。第1の接続部36Fを構成する接続パターン36bは、キャビティ11からグランド用外部端子34dまで同一平面で直接接続されているが、その細線部36b−1の線幅W1を狭くすることにより、リーク経路となり易い部分を小さくするとともに、セラミックシート層の間で密着して間隙を低減できる。よって、電子部品収納容器10の小型化により容器本体12の壁面(絶縁側壁16の厚み)が薄くなっても、キャビティ11内部の気密性を高くすることができるので、電子部品EPさらには、電子装置の耐久性や信頼性を向上させることができる。
(3)−2 図7に示す接続パターン36bの線幅W1は、図5に示す接続パターン36cの線幅W3との関係では、W1≦W3とすることが好ましい。これは、図5の接続パターン36cは、キャビティ11に露出していない第2の接続部36Sを構成し、セラミックシート層でキャビティ11に対して遮断されているから、外部からキャビティ11へのリーク経路とならないのに対し、接続パターン36bは、キャビティ11から電子部品収納容器10の外表面に直接にわたって形成された第1の接続部36Fであり、線幅を狭くしてその間の気密性を高めるためである。
(3)−3 図8は電子部品収納容器10内のアンテナの電気接続部の経路を説明する説明図である。図8に示すように、アンテナ用外部端子34aは、接続パターン36cからセラミックシート層を貫通した貫通導体37aを経てアンテナ用内部パッド38aに接続されている。アンテナ用内部パッド38a(第1の接続部36F−2)とアンテナ用外部端子34aに接続されている接続パターン36c(第2の接続部36S)とは、セラミックシート層により遮断され、セラミックシート層の間の配線層がリーク経路とならないから、気密性に優れている。
(4) 電子部品収納容器の製造工程
次に電子部品収納容器の製造工程について説明する。電子部品収納容器は、一般的なセラミック積層体の製造工程により製造することができる。容器本体は、セラミックシート層を積層して多数個取り(15個×15個)で形成する。セラミックシート層は、セラミックグリーンシートから形成される。セラミックグリーンシートは、泥しょう物を用いてドクターブレード法やカレンダーロール法などのシート成形法により作成することができる。泥しょう物は、例えば、酸化アルミニウム、ホウケイ酸ガラスなどを混合して、さらに有機バインダ、溶剤、可塑剤、分散剤などの添加剤を加えることにより作成される。
続いて、セラミックグリーンシートにパンチングを施して貫通孔を形成する。貫通孔は、図1の金属ペーストが充填されて外部電極となるものである。続いて、セラミックグリーンシート上に電気接続部などを形成するための印刷を施す。電気接続部は、図3〜図6に示すパッドや配線層を形成するように異なったパターンで周知のスクリーン印刷などにより行う。スクリーン印刷は、金属ペーストをセラミックグリーンシート上に塗布することにより行う。金属ペーストとして、銅、銀、タングステン、モリブデン、マンガンなどの金属粉末を用い、これに適当な有機バインダや溶剤を添加混合することにより形成する。
続いて、貫通孔に金属ペーストを圧入する穴埋め工程を行なう。その後、各セラミックシート層に対応したキャビティを形成するよう打ち抜き工程を行なう。そして、打ち抜きされた各層のセラミックグリーンシートは、圧着された後に切断され、さらに900℃で焼成され、その後アニール処理される。そして、焼成後の積層体は、分割され、さらにメッキ等の後処理が施されることにより上記電子部品収納容器が得られる。
さらに、電子部品収納容器のキャビティ内の載置部に電子部品を接着剤などで固定し、電子部品の端子と内部電極パッドとをワイヤボンディングで接続し、さらにロウ材により蓋体で封止することにより電子装置が得られる。
(5) 電子部品収納容器の試験
電子部品収納容器のシール性および電気特性の試験およびその結果は、以下の通りである。
(5)−1 リーク試験
リーク試験は、ゴム基板上に電子部品収納容器を載置し、電子部品収納容器のキャビティ内を真空吸引にし、さらに、電子部品収納容器に向けてHeガスを吹き付けることにより行なった。ここで、電子部品収納容器の外形は、縦3.5mm×横3.5mm×高さ1.5mmである。また、セラミックシート層の厚さは、150μm、配線層の厚さは、15μm、図7のD1=0.5mm、W1=0.1mm、の試料を用いた。そして、キャビティ内のHeガスの圧力が10−9Pa・m/secを越えた場合に不合格とした。その結果、実施例では31000個のサンプルで合格率が96%であるのに対して、従来例では検査個数 351個のサンプルで合格率が31%であった。
(5)−2 電子部品収納容器をX線に蛍光発色する薬品に1時間浸漬する。その後、電子部品収納容器を図5の断面まで研磨して、X線照射して発色状態を目視した。その結果、従来例では、内部電極パッド38と外部端子34の接続部や上記第2の接続部36Sに蛍光発色が観察されたのに対し、実施例では上記部分に蛍光発色は見られなかった。
(5)−3 電気特性
図4に示すように、電子部品収納容器に電子部品を収納した電子装置の電気的特性に調べた。送信信号および受信信号のインピーダンス特性を調べた結果、40Ωから50Ωの範囲に維持され、信号レベルの低下がほとんど見られなかった。
本発明の一実施の形態にかかる電子部品を示す断面図である。 電子部品収納容器の底面図である。 蓋体を外した電子部品収納容器を上面から見た図である。 図1の4−4線に沿った断面図である。 図1の5−5線に沿った断面図である。 図1の6−6線に沿った断面図である。 図4の要部の拡大図である。 電子部品収納容器内のアンテナの電気接続部の経路を説明する説明図である。
符号の説明
10...電子部品収納容器
11...キャビティ
12...容器本体
14...絶縁基板
14a...載置部
16...絶縁側壁
20...蓋体
32...外部電極パッド
32a...アンテナ用パッド
32b...送信用パッド
32c...受信用パッド
32d...グランド用パッド
34...外部端子
34a...アンテナ用外部端子
34b...送信用外部端子
34c...受信用外部端子
34d...グランド用外部端子
35...配線層
36F...第1の接続部
36S...第2の接続部
36a...ベースパターン
36b,36c,36d,36e,36f...接続パターン
36b−1...細線部
37a,37b,37c...貫通導体
38...内部電極パッド
38a...アンテナ用内部パッド
38b...送信用内部パッド
38c...受信用内部パッド
38d...グランド用内部パッド
39...リード線
EP...電子部品

Claims (4)

  1. キャビティを有し、該キャビティ内に電子部品を密閉した状態で収納する電子部品収納容器において、
    複数積層したセラミックシート層により構成され上記キャビティを形成する容器本体と、
    上記キャビティを密閉するように上記容器本体に封着される蓋体と、
    上記容器本体の外表面に設けられた外部端子と、
    上記セラミックシート層の間に少なくとも一部分が介在した配線層と、
    を備え、
    上記配線層は、上記外部端子に接続され上記キャビティに一部が露出した第1の接続部と、上記外部端子に接続され上記キャビティに露出しない第2の接続部とを有し、
    上記第1の接続部は、上記第2の接続部より線幅が狭い細線部を有すること、
    を特徴とする電子部品収納容器。
  2. 請求項1に記載の電子部品収納容器において、
    上記外部端子は、半円筒形状のビア電極であり、
    上記細線部は、上記外部端子の直径より小さい線幅に形成されている電子部品収納容器。
  3. キャビティを有し、該キャビティ内に電子部品を密閉した状態で収納する電子部品収納容器において、
    複数積層したセラミックシート層により構成され上記キャビティを形成する容器本体と、
    上記キャビティを密閉するように上記容器本体に封着される蓋体と、
    上記容器本体の外表面に設けられた外部端子と、
    上記セラミックシート層の間に少なくとも一部分が介在した配線層と、
    を備え、
    上記配線層は、上記キャビティに一部が露出した第1の接続部と、該第1の接続部に対して上記セラミックシート層を隔てて配置され上記外部端子に接続されるとともにキャビティに露出しない第2の接続部と、
    を備え、
    上記第1の接続部と上記第2の接続部とは、上記セラミックシート層を貫通した貫通導体を介して接続されていること、
    を特徴とする電子部品収納容器。
  4. 請求項3に記載の電子部品収納容器において、
    上記第1の接続部は、上記電子部品とワイヤボンディングにより接続される内部電極パッドである電子部品収納容器。
JP2004006660A 2004-01-14 2004-01-14 電子部品収納容器 Pending JP2005203485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006660A JP2005203485A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 電子部品収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006660A JP2005203485A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 電子部品収納容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005203485A true JP2005203485A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34820558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006660A Pending JP2005203485A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 電子部品収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005203485A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197285A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp セラミック多層基板及び半導体パッケージ
KR20150141153A (ko) * 2014-06-09 2015-12-17 토와 가부시기가이샤 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
WO2023026904A1 (ja) 2021-08-27 2023-03-02 京セラ株式会社 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197285A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp セラミック多層基板及び半導体パッケージ
KR20150141153A (ko) * 2014-06-09 2015-12-17 토와 가부시기가이샤 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
KR101659690B1 (ko) 2014-06-09 2016-09-26 토와 가부시기가이샤 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
WO2023026904A1 (ja) 2021-08-27 2023-03-02 京セラ株式会社 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017090651A1 (ja) 電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
JP5312223B2 (ja) 配線基板
JP2016146439A (ja) 高周波用半導体素子収納用パッケージ
JP5926290B2 (ja) 入出力部材ならびに電子部品収納用パッケージおよび電子装置
US6936921B2 (en) High-frequency package
US10985098B2 (en) Electronic component mounting substrate, electronic device, and electronic module
JP2000312060A (ja) 電子部品搭載用基板
JP2005203485A (ja) 電子部品収納容器
JP3618063B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2007173629A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2013110214A (ja) 電子部品収納用パッケージ
EP3678196B1 (en) Substrate for mounting electronic components, electronic device, and electronic module
JP2005160007A (ja) 圧電振動子収納用パッケージおよび圧電装置
JP3854095B2 (ja) 多層回路基板
JP3538774B2 (ja) 配線基板
JP2004319650A (ja) 入出力端子および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置
JP4454165B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP4514597B2 (ja) 電子部品実装用基板
JP3464138B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP3464137B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP3456805B2 (ja) 弾性表面波デバイス用パッケージ
JP2006157257A (ja) 弾性表面波素子搭載用基板、高周波モジュールおよび携帯端末機
JP2003282763A (ja) 回路基板
JP2004147110A (ja) 圧電振動子収納用パッケージ
JP2001189405A (ja) 高周波用入出力端子ならびに高周波用半導体素子収納用パッケージ