JP2005203456A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203456A
JP2005203456A JP2004006247A JP2004006247A JP2005203456A JP 2005203456 A JP2005203456 A JP 2005203456A JP 2004006247 A JP2004006247 A JP 2004006247A JP 2004006247 A JP2004006247 A JP 2004006247A JP 2005203456 A JP2005203456 A JP 2005203456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
side wall
heating
substrate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004006247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4376070B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kondo
暢之 近藤
Yoshinobu Goto
義信 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2004006247A priority Critical patent/JP4376070B2/ja
Priority to US11/016,979 priority patent/US20050173412A1/en
Priority to TW094100602A priority patent/TWI251895B/zh
Priority to KR1020050003836A priority patent/KR100709536B1/ko
Publication of JP2005203456A publication Critical patent/JP2005203456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376070B2 publication Critical patent/JP4376070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/90Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/808Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with stirrers driven from the bottom of the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/75Discharge mechanisms
    • B01F35/754Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer
    • B01F35/7544Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using pumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/36Mixing of ingredients for adhesives or glues; Mixing adhesives and gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】ウエハーを支持及び加熱するための支持面を有するウエハー加熱装置において、ウエハーの温度の均一性を向上させ得るような加熱装置を提供する。
【解決手段】ウエハー加熱装置1は、ウエハーWを支持および加熱するための支持面2cを備えている基板部2aと、ウエハーWの側周面を包囲するように設けられている側壁部2bとを備えている。側壁部2bの支持面2cからの高さDがウエハーWの厚さC以上である。
【効果】広範囲の設定温度に対して、ウエハーWの温度の均一性が良好である。特に設定温度が500℃以上の高温域になっても均熱性の変化が小さい。
【選択図】図1

Description

本発明はウエハー加熱装置に関するものである。
半導体製造装置においては、熱CVDなどによってシランガスなどの原料ガスから半導体薄膜を製造するに当たって、ウエハーを加熱するためのセラミックヒーターが採用されている。このようなヒーターにおいては、加熱面を高温に維持しながら、加熱面の温度の均一性を確保することによって、半導体不良を防止する必要がある。しかし、セラミックヒーターは、セラミック基体の内部に発熱体を埋設したものであり、加熱面にある程度の温度のバラツキが発生する。
セラミックヒーターとしては、いわゆるマルチゾーン(多数ゾーン)と呼ばれるものが知られている。マルチゾーンにおいては、セラミックス基体中に、高融点金属からなる内周側抵抗発熱体と外周側抵抗発熱体とを埋設し、これらの抵抗発熱体にそれぞれ別個の電流導入端子を接続し、各抵抗発熱体にそれぞれ独立して電圧を印加することにより、内周抵抗発熱体および外周側抵抗発熱体を独立に制御する。
特許文献1においては、セラミックヒーターの抵抗発熱体を、高融点金属などからなる複数の回路パターンによって構成している。そして、一つの回路パターンの折れ目や折り返し部などに、他の回路パターンを重ね合わせている。
特開平5−326112号公報
特に半導体ウエハーを加熱する用途においては、加熱面の温度を全体に均一に制御することが必要であり、使用条件下で例えば加熱面の全体にわたって±5℃以下といった厳格な仕様を満足することが要求されている。
例えばセラミックヒーターを製造した後に、内部の抵抗発熱体に対して電力を供給し、目標温度まで昇温したときに、目標の均熱性が得られたものとする。しかし、このセラミックヒーターを、実際のチャンバーに取り付けると、半導体ウエハーにおいて所望の温度均一性が得られないことが多かった。この傾向は、半導体ウエハーの温度が高くなるほど顕著になることが分かった。
本発明の課題は、ウエハーを支持および加熱するための支持面を有するウエハー加熱装置において、ウエハーの温度の均一性を向上させ得るような加熱装置を提供することである。
本発明は、ウエハーを支持および加熱するための支持面を備えている基板部と、ウエハーの側周面を包囲するように設けられている側壁部とを備えており、前記基板部と側壁部は基板部又は側壁部に設けられた発熱体により加熱され、かつ側壁部の支持面からの高さDがウエハーの厚さC以上であることを特徴とする、ウエハー加熱装置に係るものである。
本発明者は、高温になるほどウエハーにおいて所望の温度均一性が得られにくくなる原因を検討した。この結果、ウエハーの側周面からチャンバー内の雰囲気への熱輻射の他、チャンバー内部品への輻射伝熱の影響が大きいことが分かった。この影響は、ウエハーの設定温度が上昇するほど、大きくなる。そこで、ウエハーの側周面を包囲するように側壁部を設け、側壁部の支持面からの高さDをウエハーの厚さC以上とし、さらに側壁部が加熱されることにより、ウエハー側周面からの輻射伝熱に伴うウエハーの周縁部分の温度低下を抑制できることを確認し、本発明に到達した。
図1は、本発明の一実施形態に係る加熱装置1を模式的に示す断面図である。本例の加熱装置1は、円板形状の基板部2a、および基板部2aの周縁から突出する側壁部2bを備えている。本例では、基板部2a内に発熱体4Aが埋設されており、発熱体4Aが、基板部2aの背面2d側の端子5A、ケーブル6Aを介して電源7Aに接続されている。基板部2aのウエハー支持面2c上には、直接に、あるいは他の部材を介して、ウエハーWが支持されており、加熱可能となっている。基板部2aの周縁部分には、ウエハーWを包囲するように側壁部2bが形成されている。側壁部2bの内壁面2eがウエハーWの側周部Waと対向している。側壁部2bの支持面2cからの高さDが、ウエハーWの厚さC以上である。8はチャンバー内空間である。
これによって、ウエハーWの設定温度が高くなった場合にも、側壁部2bの外側に存在する各種部品への輻射伝熱は抑制され、ウエハーWの側周部からの熱は側壁部2bによって反射される。更に、発熱体4Aの熱量の一部は側壁部2bへと回るために、ウエハーWの側周部における温度低下は一層効果的に抑制できる。
図2は、本発明の他の実施形態に係る加熱装置11を模式的に示す断面図である。図1に示した構成部分について同じ符号を付け、その説明を省略することがある。
図2の加熱装置11においては、側壁部2b内にも発熱体4Bが埋設されている。発熱体4Bは端子5Bに対して接続されており、端子5Bは、ケーブル6Bを介して電源7Bに接続されている。従って、発熱体4Bを発熱させることによって、側壁部2bの内壁面2eから発熱し、ウエハーWの側周部Waを加熱し、ウエハーWの温度分布を調整することができる。
図3は、本発明の更に他の実施形態に係る加熱装置15を模式的に示す断面図である。図1に示した構成部分には同じ符号を付け、その説明を省略することがある。
図3の加熱装置15においては、図2の加熱装置において、側壁部2bの上面2fに蓋体10が設置されている。蓋体10の下側に、支持面2cおよび内壁面2eによって包囲された空間3が形成され、空間3内にウエハーWが収容される。この例によれば、ウエハーWから外側への輻射伝熱に起因するウエハーの温度均一性の低下が、一層効果的に抑制される。
本発明においては、側壁部2bの支持面2cからの高さDがウエハーWの厚さC以上である。ウエハーの温度均一性を向上させるという観点からは、Dは1.1C以上であることが好ましく、1.5C以上であることが更に好ましい。ただし、Dが大きくなると、ウエハーの支持面2c上への実装が難しくなるので、この観点からは、Dは50C以下であることが好ましく、20C以下であることが更に好ましい。
ウエハーを空間3内に収容可能とするためには、側壁部2b間の支持面2cの幅Bは、ウエハーの幅A以上とする必要がある。この観点からは、BはAより大きいことが好ましく、1.001A以上であることが好ましい。一方、ウエハーWにおける温度均一性の向上という観点からは、Bは1.2A以下であることが好ましく、1.05A以下であることが更に好ましい。
側壁部2bの内壁面2eの支持面2cに対する立ち上がり角度θは、ウエハーWの温度均一性を向上させるという観点からは、30°以上が好ましく、75°以上が更に好ましい。また、空間3へとウエハーWを収容しやすくし、ウエハーWを取り出し易くするという観点からは、θは135°以下であることが好ましく、115°以下であることが更に好ましい。
本発明において、加熱装置の基板部の形態は特に限定されない。例えば、基板部は、絶縁体からなる盤状体内に抵抗発熱体を埋設したものであってよく、あるいは基板部の背面側に発熱体を設置するものであってよい。絶縁体としてはセラミックスが特に好ましい。セラミックスとしては、好ましくは、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素及びサイアロンなどの窒化物セラミックス、アルミナー炭化ケイ素複合材料などの公知のセラミックス材料であってよい。ハロゲン系ガスなどの腐食性ガスに対して高い耐腐食性を付与するためには、窒化アルミニウムやアルミナが特に好ましい。また、いわゆるシースヒーターであってよい。
基板部、側壁部の材質は、放射率が小さい(ε<0.8)ことが好ましい。具体的には、白っぽい材料、光沢がある材料が好ましい。
基板部2aの形状は特に限定されないが、円板形状が好ましい。支持面2cの表面形状は、ポケット形状、エンボス形状、溝形状が施される場合もある。基板部2aの製法は限定されないが、ホットプレス製法、ホットアイソスタティックプレス製法が好ましい。
本発明の加熱装置は、半導体製造装置一般に好適に適用できる。ここで半導体製造装置とは、幅広い半導体製造プロセスにおいて使用される装置のことを意味している。これには、成膜装置の他、エッチング装置、ベーキング装置、キュアリング装置、クリーニング装置、検査装置が含まれる。
側壁部上に設置する蓋体には、プロセスガスやクリーニングガスを流すための貫通孔を形成する。この蓋体の材質は特に限定されない。例えば、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素及びサイアロンなどの窒化物セラミックス、アルミナー炭化ケイ素複合材料などのセラミックス材料であってよい。
基板部2aの背面2d側には、基板部を支持するためのシャフトを設けることができるまた、基板部や側壁部中には、高周波電極や静電チャック電極を埋設することができる。更に、基板部、側壁部に設置された各発熱体は、シングルゾーン制御であってよく、マルチゾーン(例えばデュアルゾーン)制御であってよい。
基板部と側壁部とは一体物であってよく、この場合には一体の焼結体であってもよい。また、基板部と側壁部とは互いに別体であってよい。この場合には基板部と側壁部とを接合することができ、あるいは基板部と側壁部とをネジ等の締結具によって物理的に締結して固定することもできる。
発熱体4A、4Bの形状は、コイル形状、リボン形状、メッシュ形状、板状、膜状であってよい。また、発熱体の材質は、タングステン、モリブデン等の高融点金属や、SUS,インコロイ、ハステロイ等のNi基合金であってよい。
支持面2c、内壁面2eの各中心線平均表面粗さRaは、5.0μm以下であることが好ましく、1.0μm以下であることが一層好ましい。これによって支持面2c、内壁面2eにおける放射率を小さくすることができるからである。
図2に示す加熱装置11を製造した。ここでシリコンウエハーWの径Aは300mmとし、厚さCは1.7mmとした。基板部2aおよび側壁部2bの材質は窒化アルミニウム焼結体とした。支持面2cの幅Bは301mmとした。本発明例では側壁部2bの高さDを8.0mmとし、比較例では側壁部2bの高さDを0.5mmとした。θ=85°とした。基板部2aの厚さは10mmとした。基板部2aおよび側壁部2bのの内部には、モリブデン製のコイルスプリング形状の発熱体4A、4Bを埋設した。端子5A、5Bはモリブデン製である。
この加熱装置11を昇温し、ウエハーWの設定温度を表1に示すように変更した。この設定温度は熱電対によって確認した。そして、ウエハーWの温度分布をサーモビュアーによって観測した。そして、ウエハーの面内の最高温度と最低温度との差を表1に示す。
Figure 2005203456
この結果から分かるように、本発明によれば、広範囲の設定温度に対して、ウエハーWの温度の均一性が良好である。特に、設定温度が500℃以上の高温域になっても、均熱性の変化が小さい。
また、図4(a)は、設定温度600℃のときの、上記本発明例の加熱装置上のウエハーWの温度分布を示す図面であり、図4(b)は、設定温度600℃のときの、上記比較例の加熱装置上のウエハーWの温度分布を示す図面である。本発明例では、明らかに径方向の温度分布が低減されていることが分かる。
また、上記の本発明例において、側壁部2bの高さDを1.7mm、2.0mm、5.0mmに変更したが、上記の本発明例とほぼ同様の結果を得た。
本発明の一実施形態に係る加熱装置1を模式的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る加熱装置11を模式的に示す断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る加熱装置15を模式的に示す断面図である。 (a)は、設定温度600℃のときの、本発明例の加熱装置上のウエハーWの温度分布を示す図面であり、(b)は、設定温度600℃のときの、比較例の加熱装置上のウエハーWの温度分布を示す図面である。
符号の説明
1、11、15 加熱装置 2 基体 2a 基板部 2b 側壁部 2c 支持面 2d 基板部の背面 2e 側壁部2bの内壁面 2f 側壁部2bの上面 4A、4B 発熱体 5A、5B 端子 8 チャンバー内空間 A ウエハーWの幅 B 支持面2cの幅 C ウエハーWの厚さ D 側壁部2bの支持面2cからの高さ W ウエハー Wa ウエハーWの側周面

Claims (9)

  1. ウエハーを支持および加熱するための支持面を備えている基板部と、前記ウエハーの側周面を包囲するように設けられている側壁部とを備えており、前記基板部と側壁部は前記基板部又は側壁部に設けられた発熱体により加熱され、かつ前記側壁部の前記支持面からの高さDが前記ウエハーの厚さC以上であることを特徴とする、ウエハー加熱装置。
  2. 前記側壁部に前記発熱体が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の加熱装置。
  3. 前記側壁部内に前記発熱体が埋設されていることを特徴とする、請求項2記載の加熱装置。
  4. 前記側壁部に設けられた発熱体の発熱密度が、基板部に設けられた発熱体の発熱密度より大きいことを特徴とする、請求項2記載の加熱装置。
  5. 前記ウエハーの上面を被覆し、貫通孔を有する蓋体を備えていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の加熱装置。
  6. 前記基板部と側壁部がそれぞれ別の基体からなる、請求項1〜5のいずれか一つの請求項に記載の加熱装置。
  7. 前記基板部と側壁部が一体となっていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つの請求項に記載の加熱装置。
  8. 前記基板部もしくは側壁部が、高周波電極や静電チャック電極を有する事を特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つの請求項に記載の加熱装置。
  9. 前記基板部もしくは側壁部に2つ以上の発熱体が設置されており、マルチゾーン制御可能であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つの請求項に記載の加熱装置。
JP2004006247A 2004-01-14 2004-01-14 加熱装置 Expired - Fee Related JP4376070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006247A JP4376070B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 加熱装置
US11/016,979 US20050173412A1 (en) 2004-01-14 2004-12-20 Systems for heating wafers
TW094100602A TWI251895B (en) 2004-01-14 2005-01-10 Systems for heating wafers
KR1020050003836A KR100709536B1 (ko) 2004-01-14 2005-01-14 가열 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006247A JP4376070B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005203456A true JP2005203456A (ja) 2005-07-28
JP4376070B2 JP4376070B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34820270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006247A Expired - Fee Related JP4376070B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 加熱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050173412A1 (ja)
JP (1) JP4376070B2 (ja)
KR (1) KR100709536B1 (ja)
TW (1) TWI251895B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054745A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Nikon Corp 温度調整装置、基板貼り合せ装置および半導体装置の製造方法
JP2011119339A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Kowa Dennetsu Keiki:Kk ホットプレートおよびそれを用いたホットプレートユニット
WO2012056918A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 静電チャック
WO2012056915A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 静電チャック
JP2014197709A (ja) * 2014-07-10 2014-10-16 株式会社ニコン 接合装置、接合方法および半導体装置の製造方法
JP2016001688A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
JP2021125517A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 日本碍子株式会社 セラミックヒータ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210467A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用加熱体
TWI472882B (zh) * 2008-05-06 2015-02-11 Novellus Systems Inc 光阻剝離方法及設備
US8033771B1 (en) 2008-12-11 2011-10-11 Novellus Systems, Inc. Minimum contact area wafer clamping with gas flow for rapid wafer cooling
US8371567B2 (en) 2011-04-13 2013-02-12 Novellus Systems, Inc. Pedestal covers
KR20140119726A (ko) 2012-01-06 2014-10-10 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 적응형 열 교환 방법 및 균일한 열 교환을 위한 시스템
CN104681462B (zh) * 2013-11-29 2018-01-26 中微半导体设备(上海)有限公司 静电卡盘加热测温电路及等离子体反应装置
US10347547B2 (en) 2016-08-09 2019-07-09 Lam Research Corporation Suppressing interfacial reactions by varying the wafer temperature throughout deposition

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120817B8 (en) * 1991-03-26 2007-10-10 Ngk Insulators, Ltd. Use of a corrosion-resistant member
US5616208A (en) * 1993-09-17 1997-04-01 Tokyo Electron Limited Vacuum processing apparatus, vacuum processing method, and method for cleaning the vacuum processing apparatus
US5471033A (en) * 1994-04-15 1995-11-28 International Business Machines Corporation Process and apparatus for contamination-free processing of semiconductor parts
US6133557A (en) * 1995-01-31 2000-10-17 Kyocera Corporation Wafer holding member
JP3901252B2 (ja) * 1996-08-13 2007-04-04 キヤノンアネルバ株式会社 化学蒸着装置
JP3559133B2 (ja) * 1997-01-31 2004-08-25 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および基板処理装置
KR19990074937A (ko) * 1998-03-16 1999-10-05 윤종용 웨이퍼의 균일한 온도 제어를 위하여 분할된 메인 히터를 가지는 증착 장치
JP2000114354A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Kyocera Corp ウエハ支持加熱用ヒータ
JP2001118662A (ja) * 1999-08-09 2001-04-27 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP4209057B2 (ja) * 1999-12-01 2009-01-14 東京エレクトロン株式会社 セラミックスヒーターならびにそれを用いた基板処理装置および基板処理方法
JP2001298020A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Nhk Spring Co Ltd セラミックヒータ及びそれを用いた成膜処理装置
JP2002057079A (ja) * 2000-06-26 2002-02-22 Unisem Co Ltd 半導体ウェーハベーク装置
JP4156788B2 (ja) * 2000-10-23 2008-09-24 日本碍子株式会社 半導体製造装置用サセプター
US6841342B2 (en) * 2001-08-08 2005-01-11 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
US6808566B2 (en) * 2001-09-19 2004-10-26 Tokyo Electron Limited Reduced-pressure drying unit and coating film forming method
US6796054B2 (en) * 2002-03-12 2004-09-28 Tokyo Electron Limited Low-pressure dryer and low-pressure drying method

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054745A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Nikon Corp 温度調整装置、基板貼り合せ装置および半導体装置の製造方法
JP2011119339A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Kowa Dennetsu Keiki:Kk ホットプレートおよびそれを用いたホットプレートユニット
KR20130123380A (ko) * 2010-10-25 2013-11-12 엔지케이 인슐레이터 엘티디 가열 장치
US9437463B2 (en) 2010-10-25 2016-09-06 Ngk Insulators, Ltd. Heating device
WO2012056808A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 セラミックス材料、半導体製造装置用部材、スパッタリングターゲット部材及びセラミックス材料の製造方法
WO2012056807A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 セラミックス材料、積層体、半導体製造装置用部材及びスパッタリングターゲット部材
WO2012056916A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 加熱装置
WO2012056914A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 加熱装置
WO2012056875A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 セラミックス材料、積層体、半導体製造装置用部材及びスパッタリングターゲット部材
WO2012056917A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 加熱装置
WO2012056876A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 セラミックス材料、半導体製造装置用部材、スパッタリングターゲット部材及びセラミックス材料の製造方法
CN103201236A (zh) * 2010-10-25 2013-07-10 日本碍子株式会社 加热装置
US8541328B2 (en) 2010-10-25 2013-09-24 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic material, member for semiconductor manufacturing equipment, sputtering target member and method for producing ceramic material
KR20130123375A (ko) * 2010-10-25 2013-11-12 엔지케이 인슐레이터 엘티디 가열 장치
WO2012056918A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 静電チャック
WO2012056915A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 静電チャック
US9184081B2 (en) 2010-10-25 2015-11-10 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic chuck
JPWO2012056914A1 (ja) * 2010-10-25 2014-03-20 日本碍子株式会社 加熱装置
KR101661385B1 (ko) 2010-10-25 2016-09-29 엔지케이 인슐레이터 엘티디 가열 장치
JP5680663B2 (ja) * 2010-10-25 2015-03-04 日本碍子株式会社 加熱装置
KR20130141472A (ko) * 2010-10-25 2013-12-26 엔지케이 인슐레이터 엘티디 가열 장치
US9202718B2 (en) 2010-10-25 2015-12-01 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic chuck
US8597776B2 (en) 2010-10-25 2013-12-03 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic material, laminate, member for use in semiconductor manufacturing equipment, and sputtering target member
US9245775B2 (en) 2010-10-25 2016-01-26 Ngk Insulators, Ltd. Heating device
KR101597882B1 (ko) 2010-10-25 2016-02-25 엔지케이 인슐레이터 엘티디 가열 장치
KR101597881B1 (ko) 2010-10-25 2016-02-25 엔지케이 인슐레이터 엘티디 가열 장치
US9287144B2 (en) 2010-10-25 2016-03-15 Ngk Insulators, Ltd. Heating device
JP2016001688A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
JP2014197709A (ja) * 2014-07-10 2014-10-16 株式会社ニコン 接合装置、接合方法および半導体装置の製造方法
JP2021125517A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 日本碍子株式会社 セラミックヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100709536B1 (ko) 2007-04-20
KR20050074930A (ko) 2005-07-19
TWI251895B (en) 2006-03-21
US20050173412A1 (en) 2005-08-11
JP4376070B2 (ja) 2009-12-02
TW200527580A (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100709536B1 (ko) 가열 장치
JP6404355B2 (ja) 温度プロファイル制御装置を有する加熱基板支持体
JP5058862B2 (ja) 加熱装置
JP4931376B2 (ja) 基板加熱装置
JP7216710B2 (ja) マルチゾーンヒータ
US20210243850A1 (en) Ceramic heater
JP2005166354A (ja) セラミックヒーター
US7247817B2 (en) Ceramic heater having a resistance heater element
JP2004171834A (ja) 加熱装置
TW518907B (en) Apparatuses and methods for resistively heating a thermal processing system
KR20150110335A (ko) 온도 조정 장치
JP3642746B2 (ja) セラミックスヒータ
JP2007201068A (ja) 静電チャック
JP6664660B2 (ja) マルチゾーンに区分された加熱ヒータ
JP7103340B2 (ja) セラミックスヒータ
JP2005197074A (ja) 抵抗発熱体およびヒーター
JP2005197161A (ja) ヒーター
WO2019008889A1 (ja) 半導体基板加熱用の基板載置台
JP2005166368A (ja) 加熱装置
JP2005243243A (ja) 加熱方法
JP4671262B2 (ja) 半導体加熱装置
JP2001068255A (ja) 円盤状ヒータ
WO2018230232A1 (ja) ウエハ加熱ヒータ及び半導体製造装置
JP2007234425A (ja) 加熱装置
JP2010244864A (ja) 基板加熱構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees