JP2005203440A - 位置調整方法及び基板処理システム - Google Patents

位置調整方法及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005203440A
JP2005203440A JP2004005726A JP2004005726A JP2005203440A JP 2005203440 A JP2005203440 A JP 2005203440A JP 2004005726 A JP2004005726 A JP 2004005726A JP 2004005726 A JP2004005726 A JP 2004005726A JP 2005203440 A JP2005203440 A JP 2005203440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coating liquid
wafer
coating
rotation holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004005726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069081B2 (ja
Inventor
Michio Tanaka
道夫 田中
Takehide Yamashita
剛秀 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2004005726A priority Critical patent/JP4069081B2/ja
Priority to US11/029,401 priority patent/US20050150451A1/en
Publication of JP2005203440A publication Critical patent/JP2005203440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069081B2 publication Critical patent/JP4069081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】 ウェハのレジスト塗布装置における,スピンチャックに対するウェハの保持位置の調整を迅速かつ正確に行う。
【解決手段】 レジスト塗布装置40において,スピンチャックに保持され回転されたウェハに対してレジスト液が塗布され,その後ウェハの外周部のレジスト液が環状に除去される。ウェハに対し一連の塗布現像処理が施され,ウェハ上のレジスト膜に所定のパターンが形成された後,欠陥検出装置21においてウェハの表面の画像が撮像される。制御装置115は,当該画像データに基づいて,ウェハ上のレジスト液が除去されている外周部の幅を測定する。この測定から,スピンチャックに対するウェハの保持位置の位置ずれ量を算出する。その位置ずれ量が搬送装置制御部31に出力され,ウェハ保持アーム30aのレジスト塗布装置40に対する搬送先の設定座標が変更され,スピンチャックに対するウェハの保持位置が調整される。
【選択図】 図1

Description

本発明は,基板に塗布液を塗布する塗布処理装置における位置調整方法と基板処理システムに関する。
例えば半導体デバイスの製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では,ウェハの表面にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布処理,露光処理されたウェハに対して現像を行う現像処理,及びウェハを所定温度に加熱又は冷却する熱処理などの複数の処理が行われている。これらのウェハ処理は,各種処理装置が多数搭載された塗布現像処理システムにおいて,枚葉式に連続して行われている。
また,近年では,ウェハ上に形成されたレジスト膜の膜厚を測定する膜厚測定装置やウェハ上の表面の欠陥を検出する欠陥検出装置,レジスト膜に形成されたパターンの線幅を測定する線幅測定装置等が搭載されている塗布現像処理システムが提案されており,この塗布現像処理システムでは,上記複数の処理が終了した後に,ウェハに対する各種複数の検査が行われていた(例えば,特許文献1,2参照。)。
ところで,上記塗布現像処理システムで行われるレジスト塗布処理は,通常レジスト塗布装置で行われている。レジスト塗布装置は,ウェハを載置し保持して回転させるスピンチャックと,ウェハの上方からレジスト液を吐出するレジスト液吐出ノズルを備えている。レジスト塗布処理時には,スピンチャックにウェハを載置し当該スピンチャックを回転させ,回転しているウェハの中心部に,レジスト液吐出ノズルからレジスト液を吐出し,レジスト液をウェハの中心部から全体に拡散させることによって行われている。このようなレジスト塗布装置では,スピンチャックに対するウェハの保持位置やレジスト液吐出ノズルの吐出位置がずれていると,レジスト液がウェハ上で均等に拡散されず,厚みに斑のあるレジスト膜が形成されてしまう。このため,ウェハ上に均一にレジスト液が塗布されるためには,スピンチャックの回転中心に対し,ウェハの載置位置やレジスト液吐出ノズルの吐出位置を合わせる,いわゆるセンタリング調整を行う必要がある。
しかしながら,上記レジスト塗布装置におけるセンタリング調整は,従来より作業員の目視によって行われていた。つまり,スピンチャックの回転中心にウェハの中心が合うようにウェハが載置されているか,レジスト液吐出ノズルがスピンチャックの回転中心軸上に位置しているかを肉眼で確認し,位置ずれがある場合には,作業員によってその位置ずれ量を推定し,手探りで修正することにより位置調整されていた。このため,センタリング調整には,時間がかかり,その間装置を稼動できないため,装置の稼働率の低下を招いていた。また,作業員の熟練度によっては位置調整が不正確になり,常に一定の精度を確保できない問題があった。
特開2003−218022号公報 特開2002−190446号公報
本発明は,かかる点に鑑みてなされたものであり,ウェハなどの基板のレジスト塗布装置などの塗布処理装置において,基板の保持位置やレジスト液吐出ノズルなどの塗布液吐出部材のいわゆるセンタリング調整を迅速かつ正確に行うことができる位置調整方法及び基板処理システムを提供することをその目的とする。
上記目的を達成するために,本発明によれば,回転保持部材によって基板を保持し回転させた状態で,前記基板の中央部に塗布液を吐出して基板の表面に塗布液を拡散させて塗布する工程と,その後,前記回転保持部材によって基板を回転させた状態で,一定の位置の除去液吐出部材から前記基板の外周部に対し塗布液の除去液を供給して当該外周部の塗布液を環状に除去する工程と,その後,前記基板の表面の画像を撮像する工程と,前記基板の表面の画像から,塗布液が除去された前記外周部の幅を測定し,当該測定された外周部の幅から前記回転保持部材における基板の保持位置の位置ずれを導出し,当該位置ずれに基づいて前記基板の保持位置を調整する工程と,を有することを特徴とする位置調整方法が提供される。
前記回転保持部材上で基板の保持位置がずれている場合,回転保持部材により回転される基板が偏心するので,一定位置の除去液吐出部材によって除去される基板外周部の塗布液の幅が,保持位置がずれている分だけ基板の周方向に沿って変動する。本発明によれば,当該外周部の幅を画像から測定し,その幅から基板の保持位置のずれを導出する。そして,その位置ずれに基づいて基板の保持位置を調整する。このように,本発明では,基板の保持位置のずれが比較的簡単に導出されるので,基板の保持位置の位置調整をより短時間で行うことができる。また,画像の情報から基板の保持位置を調整できるので,作業員の熟練度に関わらず,正確な位置調整を行うことができる。なお,前記外周部の幅の測定は,平面から見て基板上で直交する所定の二方向の基板の両端部で行うようにしてもよい。
本発明によれば,回転保持部材によって基板を保持し回転させた状態で,塗布液吐出部材から基板の中央部に対し塗布液を吐出して,基板の表面に塗布液を拡散させて塗布する工程と,その後,前記基板の表面における前記塗布液の厚みの分布を検出する工程と,前記検出された厚みの分布から前記基板の表面における前記塗布液吐出部材の吐出位置を特定して,当該塗布液吐出部材の吐出位置と前記基板の表面における回転保持部材の回転中心との位置ずれを導出し,当該位置ずれに基づいて前記回転保持部材に対する前記塗布液吐出部材の吐出位置を調整する工程と,を有することを特徴とする位置調整方法が提供される。
回転保持部材の回転中心と塗布液吐出部材の吐出位置がずれている場合,塗布液吐出部材の吐出位置の基板表面における塗布液の厚みは,他の部分と異なる。この発明によれば,基板表面の塗布液の厚みの分布から回転保持部材の回転中心と塗布液吐出部材の吐出位置との位置ずれを検出し,その位置ずれに基づいて塗布液吐出部材の吐出位置を調整しているので,当該位置調整を簡単な方法で行うことができる。この結果,かかる塗布液吐出部材の位置調整を短時間で行うことができる。また,塗布液の厚み分布の情報から塗布液吐出部材の吐出位置を調整できるので,作業員の熟練度に関わらず,正確な位置調整を行うことができる。なお,前記位置調整方法は,基板の表面を撮像し,その撮像の情報から前記塗布液の厚みの分布を検出するようにしてもよい。
本発明によれば,回転保持部材によって保持された基板に対して塗布液吐出部材から所定量の塗布液を吐出して,基板の表面の一部に塗布液を供給する工程と,その後,前記基板の表面の画像を撮像する工程と,前記基板の表面の画像に現れた前記塗布液の供給部分の位置に基づいて前記基板の表面における塗布液吐出部材の吐出位置を特定し,当該塗布液吐出部材の吐出位置に基づいて前記回転保持部材に対する前記塗布液吐出部材の吐出位置を調整する工程と,を有することを特徴とする位置調整方法が提供される。
この発明によれば,塗布液吐出部材から表面の一部に塗布液が供給された基板を撮像し,その画像に現れる塗布液の供給部分の位置から前記塗布液吐出部材の吐出位置を特定して,塗布液吐出部材の吐出位置を調整している。かかる場合,基板表面の画像から,調整前の実際の塗布液吐出部材の吐出位置を容易に特定できるので,塗布液吐出部材の位置調整を簡単かつ正確に行うことができる。この結果,かかる塗布液吐出部材の位置調整を短時間で行うことができる。また,作業員の熟練度に関わらず,精度の高い位置調整を行うことができる。
本発明によれば,基板を保持し回転させる回転保持部材と,前記回転保持部材によって回転された基板の中央部に対し塗布液を吐出して基板の表面に塗布液を塗布する塗布液吐出部材と,前記回転保持部材によって回転された前記基板の外周部に対し塗布液の除去液を吐出して当該外周部の塗布液を環状に除去する除去液吐出部材とを有する塗布処理装置と,前記基板の表面の画像を撮像する撮像装置と,前記撮像装置により撮像された前記画像から,前記除去液吐出部材により塗布液が除去された基板の外周部の幅を測定し,当該測定された外周部の幅から前記回転保持部材における基板の保持位置の位置ずれを導出し,当該位置ずれに基づいて前記回転保持部材における基板の保持位置を調整する位置調整装置と,を備えたことを特徴とする基板処理システムが提供される。
この発明によれば,基板表面の全面に塗布液を塗布し,その後基板の外周部の塗布液のみを環状に除去することができる。そして,当該基板の表面を撮像し,当該撮像した画像から,塗布液が除去されている基板の外周部の幅を測定し,当該幅から,回転保持部材における基板の保持位置の位置ずれを導出し,当該位置ずれに基づいて基板の保持位置を調整できる。かかる場合,基板の保持位置のずれを,基板の画像から簡単に導出できるので,位置調整をより短時間で行うことができる。また,基板の画像の情報から基板の保持位置を調整できるので,作業員の熟練度に関わらず,正確な位置調整を行うことができる。
前記撮像装置は,基板の表面の画像を撮像して基板の表面の欠陥を検出する欠陥検出装置であってもよい。かかる場合,既存の装置を用いて基板の保持位置の位置調整を行うことができるので,別途撮像装置を設けた場合に比べて,基板処理システムの大型化やコストの増大が防止できる。
本発明によれば,基板を保持し回転させる回転保持部材と,前記回転保持部材によって回転された基板の中央部に対し塗布液を吐出して基板の表面に塗布液を塗布する塗布液吐出部材とを有する塗布処理装置と,前記基板の表面における塗布液の厚みの分布を検出する厚み分布検出装置と,前記厚み分布検出装置により検出された前記厚みの分布から前記基板の表面における前記塗布液吐出部材の吐出位置を特定して,当該塗布液吐出部材の吐出位置と前記基板の表面における回転保持部材の回転中心との位置ずれを導出し,当該位置ずれに基づいて前記回転保持部材に対する前記塗布液吐出部材の吐出位置を調整する位置調整装置と,を備えたことを特徴とする基板処理システムが提供される。
この発明によれば,基板の表面に塗布された塗布液の厚みの分布から回転保持部材の回転中心と塗布液吐出部材の吐出位置との位置ずれを導出し,当該位置ずれに基づいて塗布液吐出部材の吐出位置の調整を行うことができる。この場合,塗布液吐出部材の位置調整を比較的簡単な手法で行うことができるので,位置調整を短時間で行うことができる。また,厚み分布検出装置から検出された塗布液の厚み分布の情報から塗布液吐出部材の吐出位置を調整できるので,作業員の熟練度に関わらず,正確な位置調整を行うことができる。
前記厚み分布検出装置は,基板の表面を撮像し,その撮像の情報から前記塗布液の厚みの分布を検出できるものであってもよい。また,前記厚み分布検出装置は,基板の表面の画像を撮像して基板の表面の欠陥を検出する欠陥検出装置であってもよい。かかる場合,既存の装置を用いて塗布液吐出部材の吐出位置の位置調整を行うことができるので,別途厚み分布検出装置を設けた場合に比べて,基板処理システムの大型化やコストの増大が防止できる。
本発明によれば,基板を保持し回転させる回転保持部材と,前記回転保持部材によって回転された基板に対し塗布液を吐出して基板の表面の一部に塗布液を供給する塗布液吐出部材とを有する塗布処理装置と,前記基板の表面の画像を撮像する撮像装置と,前記基板の表面の画像に現れる前記塗布液の供給部分の位置に基づいて前記基板の表面における塗布液吐出部材の吐出位置を特定し,当該塗布液吐出部材の吐出位置に基づいて前記回転保持部材に対する前記塗布液吐出部材の吐出位置を調整する位置調整装置と,を備えたことを特徴とする基板処理システムが提供される。
この発明によれば,塗布液吐出部材から表面の一部に塗布液が供給された基板を撮像し,その画像に現れる塗布液の供給部分の位置から前記塗布液吐出部材の吐出位置を特定して,回転保持部材に対する塗布液吐出部材の吐出位置を調整できる。かかる場合,基板表面の画像の情報から,調整前の実際の塗布液吐出部材の吐出位置を容易に特定できるので,塗布液吐出部材の位置調整を簡単かつ正確に行うことができる。この結果,かかる塗布液吐出部材の位置調整を短時間で行うことができる。また,作業員の熟練度に関わらず,精度の高い位置調整を行うことができる。
本発明によれば,回転保持部材に対する基板の保持位置と塗布液吐出部材の吐出位置の位置調整が迅速かつ正確に行われるので,当該位置調整にかかる時間を短縮できる。また,作業員の熟練度による位置調整の精度のばらつきがなくなり,常に高精度の位置調整が実現できる。
以下,本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は,本実施の形態にかかる基板処理システムとしての塗布現像処理システム1の構成の概略を示す平面図であり,図2は,塗布現像処理システム1の正面図であり,図3は,塗布現像処理システム1の背面図である。
塗布現像処理システム1は,図1に示すように例えば25枚のウェハWをカセット単位で外部から塗布現像処理システム1に対して搬入出したり,カセットCに対してウェハWを搬入出したりするカセットステーション2と,ウェハWに対し所定の検査を行う検査ステーション3と,塗布現像工程の中で枚葉式に所定の処理を施す各種処理装置を多段配置してなる処理ステーション4と,この処理ステーション4に隣接して設けられている図示しない露光装置との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイス部5とを一体に接続した構成を有している。
カセットステーション2では,カセット載置台6上の所定の位置に複数のカセットCをX方向(図1中の上下方向)に沿って一列に載置できる。カセットステーション2には,搬送路7上をX方向に沿って移動可能なウェハ搬送体8が設けられている。ウェハ搬送体8は,上下方向にも移動可能であり,カセットC内に上下方向に配列されたウェハWに対して選択的にアクセスできる。ウェハ搬送体8は,鉛直方向の軸周り(θ方向)に回転可能であり,後述する検査ステーション3側の受け渡し部10に対してもアクセスできる。
検査ステーション3には,検査のための複数の測定装置が多段に配置された,例えば2つの測定装置群H1,H2を備えている。第1の測定装置群H1は,例えば検査ステーション3のX方向負方向(図1の下方向)側に配置され,第2の測定装置群H2は,例えば検査ステーション3のX方向正方向(図1の上方)側に配置されている。検査ステーション3のカセットステーション2側には,カセットステーション2との間でウェハWを受け渡しするための受け渡し部10が配置されている。この受け渡し部10には,例えばウェハWを載置する載置部10aが設けられている。第1の測定装置群H1と第2の測定装置群H2との間には,例えば搬送路11上をX方向に沿って移動可能なウェハ搬送装置12が設けられている。ウェハ搬送装置12は,例えば上下方向に移動可能でかつθ方向にも回転自在であり,測定装置群H1,K2内の後述する各測定装置,受け渡し部10及び処理ステーション4側の第3の処理装置群G3内の後述する各処理装置に対してアクセスできる。
第1の測定装置群H1には,例えば図2に示すようにウェハW上に形成されたパターンの線幅を測定する線幅測定装置20,ウェハ表面上の欠陥を検出する欠陥検出装置21が下から順に2段に重ねられている。
第2の測定装置群H2には,例えば図3に示すようにウェハW上の膜の膜厚を測定する膜厚測定装置22及び露光の重ね合わせのずれを測定する重ね合わせ測定装置23が下から順に2段に重ねられている。
処理ステーション4は,図1に示すように複数の処理装置が多段に配置された,例えば5つの処理装置群G1〜G5を備えている。処理ステーション4のX方向負方向(図1中の下方向)側には,検査ステーション3側から第1の処理装置群G1,第2の処理装置群G2が順に配置されている。処理ステーション4のX方向正方向(図1中の上方向)側には,検査ステーション3側から第3の処理装置群G3,第4の処理装置群G4及び第5の処理装置群G5が順に配置されている。
第3の処理装置群G3と第4の処理装置群G4の間には,第1の搬送装置30が設けられている。第1の搬送装置30は,例えばθ方向に回転可能で,かつ水平方向と上下方向に移動可能なウェハ保持アームを備えている。第1の搬送装置30は,隣接する第1の処理装置群G1,第3の処理装置群G3及び第4の処理装置群G4内の各装置に対しウェハ保持アーム30aを進退させることによって,当該各装置間でウェハWを搬送できる。第1の搬送装置30は,例えば搬送装置制御部31によってその動作が制御されている。例えば搬送装置制御部31には,ウェハWの搬送先の停止位置の座標が設定されており,搬送装置制御部31は,当該設定座標に従ってウェハ保持アーム30aを移動できる。
第4の処理装置群G4と第5の処理装置群G5の間には,第2の搬送装置32が設けられている。第2の搬送装置32は,第1の搬送装置30と同様のウェハ保持アーム32aを備えており,第2の処理装置群G2,第4の処理装置群G4及び第5の処理装置群G5に対して選択的にアクセスしてウェハWを搬送できる。
図2に示すように第1の処理装置群G1には,ウェハWに所定の液体を供給して処理を行う液処理装置,例えばウェハWにレジスト液を塗布してレジスト膜を形成する塗布処理装置としてのレジスト塗布装置40,41,42,露光処理時の光の反射を防止する反射防止膜を形成するボトムコーティング装置43,44が下から順に5段に重ねられている。第2の処理装置群G2には,液処理装置,例えばウェハWを現像処理する現像処理装置50〜54が下から順に5段に重ねられている。また,第1の処理装置群G1及び第2の処理装置群G2の最下段には,各処理装置群G1及びG2内の前記液処理装置に各種処理液を供給するためのケミカル室60,61がそれぞれ設けられている。
例えば図3に示すように第3の処理装置群G3には,温調装置70,ウェハWの受け渡しを行うためのトランジション装置71,精度の高い温度管理下でウェハWを加熱処理する高精度温調装置72〜74及びウェハWを高温で加熱処理する高温度熱処理装置75〜78が下から順に9段に重ねられている。
第4の処理装置群G4では,例えば高精度温調装置80,レジスト塗布処理後のウェハWを加熱処理するプリベーキング装置81〜84及び現像処理後のウェハWを加熱処理するポストベーキング装置85〜89が下から順に10段に重ねられている。
第5の処理装置群G5では,ウェハWを熱処理する複数の熱処理装置,例えば高精度温調装置90〜93,露光後のウェハWを加熱処理するポストエクスポージャーベーキング装置94〜99が下から順に10段に重ねられている。
図1に示すように第1の搬送装置30のX方向正方向側には,複数の処理装置が配置されており,例えば図3に示すようにウェハWを疎水化処理するためのアドヒージョン装置100,101,ウェハWを加熱処理する加熱処理装置102,103が下から順に4段に重ねられている。図1に示すように第2の搬送装置32のX方向正方向側には,例えばウェハWの外周部のみを選択的に露光する周辺露光装置104が配置されている。
インターフェイス部5には,例えば図1に示すようにX方向に向けて延伸する搬送路110上を移動するウェハ搬送体111と,バッファカセット112が設けられている。ウェハ搬送体111は,Z方向に移動可能でかつθ方向にも回転可能であり,インターフェイス部5に隣接した図示しない露光装置と,バッファカセット112及び第5の処理装置群G5に対してアクセスしてウェハWを搬送できる。
塗布現像処理システム1には,図1に示すように例えば位置調整装置としての制御装置115が設けられている。制御装置115は,例えば塗布現像処理システム1内の各処理装置や搬送装置の動作の制御や動作に関する設定の変更などを行うことができる。制御装置115は,例えば前記搬送装置制御部31におけるウェハWの搬送先の停止位置の設定座標を変更できる。
次に,上述したレジスト塗布装置40の構成について詳しく説明する。図4は,レジスト塗布装置40の構成の概略を示す縦断面の説明図であり,図5は,レジスト塗布装置40の横断面の説明図である。
レジスト塗布装置40は,例えば図4に示すようにケーシング40aを有し,当該ケーシング40a内の中央部には,ウェハWを保持し回転させる回転保持部材としてのスピンチャック120が設けられている。スピンチャック120は,水平な上面を有し,当該上面には,例えばウェハWを吸引する吸引口(図示せず)が設けられている。この吸引口からの吸引により,ウェハWをスピンチャック120上に吸着できる。
スピンチャック120には,例えばスピンチャック120を回転及び昇降させるためのチャック駆動機構121が設けられている。チャック駆動機構121は,例えばスピンチャック120を所定速度で回転させるモータなどの回転駆動部(図示せず)や,スピンチャック120を昇降させるモータ又はシリンダなどの昇降駆動部(図示せず)を備えている。このチャック駆動機構121により,スピンチャック120上のウェハWを所定のタイミングで昇降したり,所定の速度で回転することができる。
スピンチャック120の周囲には,ウェハWから飛散した塗布液,除去液等を受け止め,回収するためのカップ122が設けられている。カップ122は,上面が開口した略円筒形状を有し,スピンチャック120上のウェハWの外方と下方とを囲むように形成されている。カップ122の下面122aには,回収した塗布液液等を排液する排液管123とカップ122内を排気する排気管124とが設けられている。
図5に示すようにカップ122のX方向負方向(図5の下方向)側には,Y方向(図5の左右方向)に沿って延伸するレール130が形成されている。レール130は,例えばカップ122のY方向負方向(図5の左方向)側の外方からカップ122のY方向正方向(図5の右方向)側の外方まで形成されている。レール130には,二本のアーム131,132が取り付けられている。第1のアーム131には,塗布液吐出部材としてのレジスト液吐出ノズル133が支持されている。第1のアーム131は,例えば第1の駆動機構134によってレール130上をY方向に移動自在であり,レジスト液吐出ノズル133をカップ122の外方に設置された待機部135からカップ122の内側の所定の位置まで移送することができる。第1のアーム131は,例えば第1のアーム131をX方向に伸縮する第2の駆動機構136を備えており,レジスト液吐出ノズル133をX方向の所定の位置に合わせることができる。なお,第1のアーム131は,例えば前記第1の駆動機構134によって上下方向にも移動自在であり,レジスト液吐出ノズル133を所定の高さに昇降することができる。
レジスト液吐出ノズル133は,レジスト塗布装置40の外部に設置された図示しないレジスト液供給源に対しレジスト液供給管137によって連通しており,当該レジスト液供給源から供給されたレジスト液を下方に向けて吐出できる。
図5に示すように第2のアーム132には,ウェハWの外周部にレジスト液の除去液を吐出する除去液吐出部材としての除去液吐出ノズル150が支持されている。第2のアーム132は,例えば第3の駆動機構151によってレール130上をY方向に移動自在である。また,第2のアーム132は,上記第3の駆動機構151によって上下方向にも移動自在である。かかる構成から,第2のアーム132は,除去液吐出ノズル150を,カップ122のY方向正方向側の外方に設けられた待機部152からカップ122内のウェハWの外周部上方まで搬送することができる。除去液吐出ノズル150は,レジスト塗布装置40の外部に設置された図示しない除去液供給源に対し除去液供給管153によって連通しており,当該除去液供給源から供給された除去液を下方に向けて吐出できる。
上記第1の駆動機構134,第2の駆動機構136及び第3の駆動機構151などの動作は,例えば塗布装置制御部160によって制御されている。塗布装置制御部160には,例えばレジスト液をウェハWに吐出するときのレジスト液吐出ノズル133の吐出位置の座標や,除去液を吐出するときの除去液吐出ノズル150の吐出位置の座標が設定されている。塗布装置制御部160は,この設定座標に従って駆動機構134,136,151を駆動し,レジスト液吐出ノズル133や除去液吐出ノズル150を移動させることができる。この塗布装置制御部160における各種設定は,上述した塗布現像処理システム1の制御装置115によって変更することができる。
ケーシング40aのX方向正方向側の側面には,ウェハWを搬入出するための搬送口170が設けられている。この搬送口170には,シャッタ171が設けられており,このシャッタ171が開放され,第1の搬送装置30のウェハ保持アーム30aが搬送口170を通過することによってレジスト塗布装置40内にウェハWを搬送することができる。
図4に示すようにケーシング40aの上面には,温度及び湿度が調節され,清浄化された気体を導入するダクト172が接続されており,ウェハWの処理時に所定の気体を導入し,ケーシング40a内を所定の雰囲気に維持することができる。
次に,塗布現像処理システム1に搭載されている欠陥検出装置21の構成について説明する。図6は,欠陥検出装置21の構成の概略を示す縦断面の説明図である。
欠陥検出装置21の筐体21a内には,ウェハWを水平に支持しその向きも変えることができる回転載置台180が設けられている。回転載置台180の上方には,回転載置台180上のウェハWの表面の画像を撮像する撮像部材としてのCCDカメラ181が設けられている。CCDカメラ181の側方には,照明部材としてのブラックライト182が設けられている。CCDカメラ181により撮像された画像データは,例えばデータ処理部183に出力される。データ処理部183では,出力された画像データを解析してウェハW表面の欠陥を検出できる。
また,例えばデータ処理部183は,欠陥検出装置21で検出された画像データを,図1に示す塗布現像処理システム1の制御装置115に出力できる。制御装置115は,当該画像データに基づいて,例えばレジスト塗布装置40におけるセンタリング調整,例えばスピンチャック120におけるウェハWの保持位置,つまり,第1の搬送装置30のスピンチャック120に対する受け渡し位置を調整できる。例えば制御装置115は,データ処理部183から出力された画像データに基づいて,除去液吐出ノズル150によりレジスト液が除去されて形成されたウェハWの外周部の幅を測定し,その外周部の幅から,ウェハWの保持位置の位置ずれを算出することができる。そして,制御装置115は,例えばスピンチャック120の回転中心とウェハWの中心が一致するように,搬送装置制御部31におけるウェハWの搬送先の停止位置の設定座標を変更することができる。なお,この実施の形態において,欠陥検出装置21は,撮像装置として機能する。
次に,以上のように構成された塗布現像処理システム1で行われる通常のウェハ処理について説明する。先ず,図1に示すウェハ搬送体8によって,カセット載置台6上のカセットC内のウェハWが一枚取り出され,検査ステーション3の受け渡し部10に受け渡される。受け渡し部10に受け渡されたウェハWは,ウェハ搬送装置12によって処理ステーション4の第3の処理装置群G3に属する温調装置70に搬送される。温調装置70に搬送されたウェハWは,温度調節された後,第1の搬送装置30によって例えばボトムコーティング装置43に搬送され,反射防止膜が形成され,さらに,加熱処理装置102,高温度熱処理装置75,高精度温調装置80に順次搬送され,各処理装置において所定の処理が施される。その後ウェハWは,第1の搬送装置30によってレジスト塗布装置40に搬送される。
このとき,第1の搬送装置30のウェハ保持アーム30aは,図5に示す搬入口170から進入し,スピンチャック120上の所定の位置までウェハWを搬送する。ウェハWが所定の位置まで搬送されると,ウェハWは,スピンチャック120上に吸着保持される。このとき,ウェハWが,スピンチャック120上の適正な保持位置に保持されると,ウェハWの中心がスピンチャック120の回転中心に合わせられる。ウェハWがスピンチャック120上に吸着保持されると,第1のアーム131が移動し,待機部135で待機していたレジスト液吐出ノズル133がウェハWの中心部上方の吐出位置まで移動する。続いて,例えばスピンチャック120によりウェハWが回転され,当該回転されたウェハWの中心部にレジスト液吐出ノズル133から所定量のレジスト液が吐出される。ウェハW上に吐出されたレジスト液は,遠心力により拡散し,ウェハWの表面全面にレジスト液が塗布される。その後,ウェハWの回転速度が変更され,ウェハW上の余分なレジスト液が飛散し,ウェハW上に所定の膜厚のレジスト液の液膜(レジスト膜)が形成される。
その後,第1のアーム131が待機部135に退避し,ウェハWの回転速度が変更されると,第2のアーム131が移動し,除去液吐出ノズル150がウェハWの外周部の上方まで移動し停止する。続いて,除去液吐出ノズル150から回転しているウェハWの外周部に除去液が吐出され,ウェハWの外周部のレジスト液が環状に除去される。
ウェハWの外周部のレジスト液が環状に除去されると,ウェハWの回転が停止され,第2のアーム131が待機部152に戻される。その後,第1の搬送装置30のウェハ保持アーム30aにウェハWが渡され,ウェハWがレジスト塗布装置30から搬出されて,一連のレジスト塗布処理が終了する。
レジスト塗布処理が終了すると,ウェハWは,第1の搬送装置30によってプリベーキング装置81に搬送され,加熱処理が施された後,第2の搬送装置32によって周辺露光装置104,高精度温調装置93に順次搬送され,各装置において所定の処理が施される。その後,ウェハWは,ウェハ搬送体111によってインターフェイス部5を介して図示しない露光装置に搬送され,レジスト膜に所定のパターンが露光される。露光処理の終了したウェハWは,再びインターフェイス部5を介して処理ステーション4内に戻され,第2の搬送装置32によってポストエクスポージャーベーキング装置94,高精度温調装置91に順次搬送され,所定の処理が施された後,現像処理装置50に搬送されて現像処理が施される。
現像処理の終了したウェハWは,第2の搬送装置32によってポストベーキング装置85に搬送され加熱処理が施された後,第1の搬送装置30によって高精度温調装置72に搬送され冷却処理が施される。その後,ウェハWは,第1の搬送装置30によってトランジション装置71に搬送され,その後ウェハ搬送装置12によって検査ステーション3の第1の測定装置群H1に属する欠陥検出装置21に搬送される。
欠陥検出装置21に搬送されたウェハWは,回転載置台180に載置され,例えばウェハWのノッチ部が所定の方向に向くように回転される。その後,ブラックライト182からウェハWに光が照射され,CCDカメラ181によりウェハWの表面の全体の画像が撮像される。このとき得られる画像は,例えば図7に示すようにウェハWの表面の中央部に,レジスト液の円状の塗布領域R1が形成され,その外周部にレジスト液の除去領域R2が形成されたものである。この画像データは,データ処理部183に出力され解析されて,ウェハWの表面の欠陥の有無が検査される。
上記欠陥検査が終了したウェハWは,例えば線幅測定装置20,第2の測定装置群H2に属する膜厚測定装置22,重ね合わせ測定装置23に順に搬入され,各装置において所定の測定,検査が行われる。検査ステーション3における検査が終了したウェハWは,ウェハ搬送装置12によって受け渡し部10に受け渡され,受け渡し部10からウェハ搬送体8によってカセットCに戻され,塗布現像処理装置1における一連のプロセスが終了する。
次に,レジスト塗布装置40におけるセンタリング調整を行うためのウェハ処理について説明する。上述の通常のウェハ処理と同様に,ウェハWは,カセット載置台6のカセットCから取り出され,例えば温調装置70,ボトムコーティング装置43,加熱処理装置102,高温度熱処理装置75及び高精度温調装置80に順次搬送され,各処理装置において所定の処理が施された後,レジスト塗布装置40に搬送される。そして,レジスト塗布装置40において,上述した通常のウェハ処理と同様にウェハW上にレジスト膜が形成され,その後ウェハWの外周部のレジスト液が除去され,その後直ちに検査ステーション3の欠陥検査装置21に搬送される。
欠陥検査装置21にウェハWが搬送されると,ウェハ表面の画像が撮像され,当該ウェハ表面の画像データが例えば制御装置115に出力される。制御装置115では,当該画像データから,図7に示したレジスト液の除去領域R2の幅が測定される。この幅の測定は,例えば平面から見てスピンチャック120の回転中心を通るX方向のウェハ両端部の幅D1,D2とY方向のウェハ両端部の幅D3,D4の4箇所,90°間隔で行われる。
例えば図8に示すようにレジスト塗布装置40における塗布処理時に,ウェハWの保持位置がスピンチャック120の回転中心からずれていた場合,ウェハWが偏心して回転するので,除去液吐出ノズル150によって除去されるレジスト液の幅が不均一になる。制御装置115は,かかる場合の図9に示すような幅D1〜D4を測定し,当該幅D1〜D4から,ウェハWの位置ずれ量を算出する。例えば,幅D1と幅D2から,ウェハWの中心とスピンチャック120の回転中心とのX方向の位置ずれ量が算出され,幅D3と幅D4からウェハWの中心とスピンチャック120の回転中心とのY方向の位置ずれ量が算出される。制御装置115は,算出したX方向とY方向の位置ずれ量を補正値として例えば搬送装置制御部31に出力し,搬送装置制御部31では,レジスト塗布装置40に対するウェハWの搬送先の停止位置の設定座標が変更される。これによって,ウェハ保持アーム30aにより搬送されるウェハWのスピンチャック120上の停止位置が修正され,スピンチャック120上のウェハWの保持位置が調整される。
以上の実施の形態によれば,欠陥検出装置21で検出されたウェハ表面の画像から,ウェハ外周部の除去部分R2の幅を測定し,当該幅からレジスト塗布装置40におけるウェハWの保持位置の位置ずれを算出することができる。そして,その位置ずれに基づいてウェハWの保持位置を調整することができる。かかる場合,レジスト塗布装置40におけるセンタリング調整を簡単な方法で行うことができるので,センタリング調整を短時間で迅速に行うことができる。それ故,例えば塗布現像処理システム1の稼働率を上げることができる。また,センタリング調整が,画像データを用いて正確に行われるので,常に高い精度の位置調整を行うことができる。
また,センタリング調整に用いる画像データを,既存の欠陥検出装置21を用いて検出できるので,塗布現像処理システム1に別途位置ずれ検出専用の装置を搭載する必要がない。この結果,塗布現像処理システム1の大型化,コストの増大が防止できる。
上記実施の形態では,レジスト塗布装置40で塗布処理が施されたウェハWを,現像処理装置50や露光装置(図示せず)に搬送せず,パターンを形成しない状態で直接欠陥検出装置21に搬送するようにしたので,ウェハ表面の画像に基づくウェハ表面上の除去領域R2の幅の測定がパターンの形状等に影響されず,当該除去領域R2の幅の測定を正確に行うことができる。この結果,センタリング調整を正確に行うことができる。
上記実施の形態では,ウェハ表面上の除去領域R2の幅を90°おきに4箇所で測定していたが,等間隔の他の複数箇所で測定してもよい。
以上の実施の形態では,欠陥検出装置21で検出されるウェハWの画像データに基づいて,スピンチャック120上のウェハWの保持位置に関するセンタリング調整を行っていたが,レジスト液吐出ノズル133に関するセンタリング調整を行ってもよい。以下,かかる場合の一例を説明する。
例えば,レジスト塗布装置40においてレジスト液が塗布され,外周部のレジスト液が除去されたウェハWが,欠陥検出装置21に搬入される。そして欠陥検出装置21においてウェハWの画像が検出され,その画像データが制御装置115に出力される。制御装置115は,当該画像データを解析して,ウェハW上のレジスト液の厚さの分布を検出する。このレジスト液の厚さ分布は,例えば画像データを処理し,レジスト液の厚さの違いを色の違いで表すことによって検出する。レジスト塗布時にスピンチャック120の回転中心に対してレジスト液吐出ノズル133の吐出位置がずれていた場合,この吐出位置に対応するウェハ表面のレジスト液の厚さは他の部分と異なる。これは,例えばウェハ表面における吐出位置には,他の部分に比べてより多くのレジスト液が供給されて,前記吐出位置におけるレジスト液の厚さが他の部分よりも僅かに厚くなるためであると推測できる。この結果,図10に示すように,ウェハ表面におけるレジスト液吐出ノズル133の吐出位置P1は,厚さの分布において,他の部分と異なる色で表示される。また,レジスト塗布時のスピンチャック120の回転中心P2は,例えばウェハWが回転載置台180に載置される際に,回転載置台180の中心位置に一致するように調整されている。
制御装置115は,厚さ分布の色からレジスト液吐出ノズル133の吐出位置P1を特定し,その吐出位置P1とスピンチャック120の回転中心P2とのX方向及びY方向の位置ずれ量を算出する。制御装置115は,算出されたX,Y方向の位置ずれを補正値として塗布装置制御部160に出力する。塗布装置制御部160では,その補正値に基づいて,レジスト液吐出時のレジスト液吐出ノズル133の停止位置の設定座標が変更される。こうして,レジスト液吐出時のレジスト液吐出ノズル133の吐出位置P1がスピンチャック120の回転中心P2上に調整される。
かかる場合,レジスト液吐出ノズル133のセンタリング調整が欠陥検出装置21による画像データに基づいて行われるので,そのセンタリング調整が比較的簡単に行われる。それ故,センタリング調整にかかる時間が短縮され,例えば塗布現像処理システム1の稼働率を向上することができる。また,ウェハ表面の画像データに基づいて正確に位置調整できるので,常に精度の高い位置調整を行うことができる。なお,この例では,欠陥検出装置21が厚み分布検出装置として機能している。
レジスト塗布装置40におけるウェハWの回転速度を変えることによって,ウェハ表面におけるレジスト液の厚み分布を変えることができる。前記実施の形態において,レジスト塗布装置40においてウェハWにレジスト液を塗布する際に,レジスト液吐出ノズル133の吐出位置P1におけるレジスト液の厚みと他の部分の厚みとの差がより大きくなるように,ウェハWの回転速度を制御してもよい。かかる場合,欠陥検出装置21においてウェハWの表面の厚さ分布から,レジスト液吐出ノズル133の吐出位置P1を特定する際に,厚さ分布における吐出位置P1の色の相違が明確になる。それ故,吐出位置P1の特定を簡単かつ正確に行うことができ,この結果レジスト液吐出ノズル133の位置調整を正確に行うことができる。
また,レジスト塗布装置40におけるウェハWの回転速度を制御して,ウェハW表面上のスピンチャック120の回転中心P2におけるレジスト液の厚みと,他の部分の厚みとが異なるようにしてもよい。かかる場合,欠陥検出装置21においてウェハ表面のレジスト液の厚さ分布を検出することにより,その厚さ分布の色の相違からウェハ表面におけるレジスト液吐出ノズル133の吐出位置P1とスピンチャックP2の回転中心P2を特定することができる。そして,かかる吐出位置P1と回転中心P2とのX方向,Y方向の位置ずれ量を算出し,当該位置ずれ量に基づいてレジスト液吐出ノズル133の吐出位置を調整することができる。
前記実施の形態では,レジスト液の厚さ分布を欠陥検出装置21によって検出していたが,他の装置,例えば膜厚測定装置20によって検出してもよい。膜厚測定装置20では,例えばウェハWに対し所定の光を照射し,その反射光を検出して解析することによってレジスト液の液膜の厚さを測定できる。
前記実施の形態では,レジスト塗布装置40においてウェハ表面の全面に塗布液を吐出し,そのレジスト液の厚み分布からレジスト液吐出ノズル133の吐出位置P1を特定していたが,レジスト塗布装置40においてレジスト液吐出ノズル133からウェハ表面の一部にレジスト液を供給し,そのウェハ表面における供給部分の位置に基づいてレジスト液吐出ノズル133の吐出位置P1を特定してもよい。
かかる場合,例えばレジスト塗布装置40において,吐出位置として設定されている位置にあるレジスト液吐出ノズル133から,スピンチャック120上のウェハWに対して所定のレジスト液が吐出される。このとき,ウェハWは,回転していないか又は極めて低速で回転され,ウェハW上に吐出されたレジスト液がウェハ表面の全面に広がらないようにする。この結果,図11に示すようにウェハW上の一部にレジスト液の供給され,ウェハ表面上にレジスト液の供給部分Fが形成される。レジスト塗布装置40においてレジスト液が供給されたウェハWは,欠陥検出装置21に搬送され,ウェハ表面の画像が撮像される。この画像の情報は,例えば制御装置115において処理され,例えば画像中に現れた供給部分Fのウェハ表面における位置に基づいてレジスト液吐出ノズル133の吐出位置P1が特定される。このレジスト液吐出ノズル133の吐出位置P1の特定は,例えば図12に示すようにX,Y方向の沿った4つの直線によって供給部分Fの外縁部を四角状に囲み,当該四角状の対角線の交叉する位置を吐出位置P1とすることによって行われる。レジスト液吐出ノズル133の吐出位置P1が特定されると,例えばその吐出位置P1とウェハ表面におけるスピンチャック120の回転中心P2との位置ずれ量が算出され,その位置ずれ量に基づいてレジスト液吐出ノズル133の位置調整が行われる。この場合,レジスト液吐出ノズル133の吐出位置P1が特定し易く,正確な位置調整を行うことができる。
以上の実施の形態において,欠陥検出装置21によって検出されたウェハWの画像に基づいて,上述したウェハWの保持位置の位置調整とレジスト液吐出ノズル133の吐出位置の位置調整の両方を行ってもよいし,いずれか一方のみを行ってもよい。また,レジスト塗布装置40に関する位置調整を行う場合,レジスト塗布装置40で塗布処理が施されたウェハWを,通常のウェハ処理と同様に現像処理装置50や露光装置に搬送し,ウェハW上にパターンを形成してから欠陥検出装置21に搬送するようにしてもよい。かかる場合,通常のウェハ処理時にレジスト塗布装置40に関する位置調整を行うことができる。
以上の実施の形態において,センタリング調整を行う際に塗布現像処理システム1に流されるウェハは,製品となる通常のウェハWであってもよいし,例えばウェハWと同じ形状を有する位置調整用の治具であってもよい。また。この位置調整用の治具は,予め塗布現像処理システム1内に搭載されていてもよく,かかる場合,例えば図13に示すように,検査ステーション3のウェハ搬送装置12がアクセス可能な位置に,位置調整用の治具Jを収容する治具収容部としてのバッファ190を設けるようにしてもよい。さらに,このバッファ190は,欠陥検出装置21と同じ第1の測定装置群H1内に設けるようにしてもよい。
また,以上の実施の形態で記載した位置調整は,塗布現像処理システム1の稼働中に定期的行ってもよいし,レジスト塗布装置40の立ち上げ時,メンテナンス時などに合わせて行うようにしてもよい。
以上の実施の形態は,本発明の一例を示すものであり,本発明はこの例に限らず種々の態様を採りうるものである。例えば,上記実施の形態で記載した塗布現像処理システム1は,装置の種類や数,配置など他の構成を有するものであってもよい。また,上記実施の形態では,本発明を,レジスト液を塗布するレジスト塗布装置に関する位置調整に適用していたが,他の塗布液,例えば反射防止膜を形成するための反射防止膜液,層間絶縁膜を形成するためのSOD(Spin on Dielectric),SOG(Spin on Glass)及びポリイミド膜を形成するためのポリイミドをウェハWに塗布する塗布処理装置に関する位置調整に適用してもよい。さらに,本発明は,ウェハ以外の基板,例えばFPD(フラットパネルディスプレイ)基板,マスク基板,レクチル基板などの他の基板にも適用できる。
本発明は,基板上に塗布液を塗布する塗布処理装置において,回転保持部材における基板の保持位置や,塗布液の吐出位置の位置調整を迅速かつ正確に行う際に有用である。
本実施の形態における塗布現像処理装置の構成の概略を示す平面図である。 図1の塗布現像処理装置の正面図である。 図1の塗布現像処理装置の背面図である。 レジスト塗布装置の構成の概略を示す縦断面の説明図である。 レジスト塗布装置の構成の概略を示す横断面の説明図である。 欠陥検出装置の構成の概略を示す縦断面の説明図である。 ウェハ表面を撮像した画像を示す説明図である。 ウェハの保持位置がずれている場合のウェハ表面の様子を示す説明図である。 ウェハ表面における除去領域の幅の測定位置を示す説明図である。 レジスト液吐出ノズルの吐出位置を特定するためのウェハ表面上の厚み分布を示す説明図である。 ウェハ表面の一部にレジスト液を供給した状態を示すウェハの平面図である。 レジスト液吐出ノズルの吐出位置を特定する方法を説明するためのウェハの平面図である。 位置調整用の治具を収容するバッファを設けた場合の塗布現像処理システムの構成の概略を示す平面図である。
符号の説明
1 塗布現像処理システム
21 欠陥検出装置
30a ウェハ保持アーム
31 搬送装置制御部
40 レジスト塗布装置
115 制御装置
120 スピンチャック
133 レジスト液吐出ノズル
W ウェハ

Claims (11)

  1. 回転保持部材によって基板を保持し回転させた状態で,前記基板の中央部に塗布液を吐出して,基板の表面に塗布液を拡散させて塗布する工程と,
    その後,前記回転保持部材によって基板を回転させた状態で,一定の位置の除去液吐出部材から前記基板の外周部に対し塗布液の除去液を供給して当該外周部の塗布液を環状に除去する工程と,
    その後,前記基板の表面の画像を撮像する工程と,
    前記基板の表面の画像から,塗布液が除去された前記外周部の幅を測定し,当該測定された外周部の幅から前記回転保持部材における基板の保持位置の位置ずれを導出し,当該位置ずれに基づいて前記基板の保持位置を調整する工程と,を有することを特徴とする,位置調整方法。
  2. 前記外周部の幅の測定は,平面から見て基板上で直交する所定の二方向の基板の両端部で行うことを特徴とする,請求項1に記載の位置調整方法。
  3. 回転保持部材によって基板を保持し回転させた状態で,塗布液吐出部材から基板の中央部に対し塗布液を吐出して,基板の表面に塗布液を拡散させて塗布する工程と,
    その後,前記基板の表面における前記塗布液の厚みの分布を検出する工程と,
    前記検出された厚みの分布から前記基板の表面における前記塗布液吐出部材の吐出位置を特定して,当該塗布液吐出部材の吐出位置と前記基板の表面における回転保持部材の回転中心との位置ずれを導出し,当該位置ずれに基づいて前記回転保持部材に対する前記塗布液吐出部材の吐出位置を調整する工程と,を有することを特徴とする,位置調整方法。
  4. 基板の表面を撮像し,その撮像の情報から前記塗布液の厚みの分布を検出することを特徴とする,請求項3に記載の位置調整方法。
  5. 回転保持部材によって保持された基板に対して塗布液吐出部材から所定量の塗布液を吐出して,基板の表面の一部に塗布液を供給する工程と,
    その後,前記基板の表面の画像を撮像する工程と,
    前記基板の表面の画像に現れた前記塗布液の供給部分の位置に基づいて前記基板の表面における塗布液吐出部材の吐出位置を特定し,当該塗布液吐出部材の吐出位置に基づいて前記回転保持部材に対する前記塗布液吐出部材の吐出位置を調整する工程と,を有することを特徴とする,位置調整方法。
  6. 基板を保持し回転させる回転保持部材と,前記回転保持部材によって回転された基板の中央部に対し塗布液を吐出して基板の表面に塗布液を塗布する塗布液吐出部材と,前記回転保持部材によって回転された前記基板の外周部に対し塗布液の除去液を吐出して当該外周部の塗布液を環状に除去する除去液吐出部材とを有する塗布処理装置と,
    前記基板の表面の画像を撮像する撮像装置と,
    前記撮像装置により撮像された前記画像から,前記除去液吐出部材により塗布液が除去された基板の外周部の幅を測定し,当該測定された外周部の幅から前記回転保持部材における基板の保持位置の位置ずれを導出し,当該位置ずれに基づいて前記回転保持部材における基板の保持位置を調整する位置調整装置と,を備えたことを特徴とする,基板処理システム。
  7. 前記撮像装置は,基板の表面の画像を撮像して基板の表面の欠陥を検出する欠陥検出装置であることを特徴とする,請求項6に記載の基板処理システム。
  8. 基板を保持し回転させる回転保持部材と,前記回転保持部材によって回転された基板の中央部に対し塗布液を吐出して基板の表面に塗布液を塗布する塗布液吐出部材とを有する塗布処理装置と,
    前記基板の表面における塗布液の厚みの分布を検出する厚み分布検出装置と,
    前記厚み分布検出装置により検出された前記厚みの分布から前記基板の表面における前記塗布液吐出部材の吐出位置を特定して,当該塗布液吐出部材の吐出位置と前記基板の表面における回転保持部材の回転中心との位置ずれを導出し,当該位置ずれに基づいて前記回転保持部材に対する前記塗布液吐出部材の吐出位置を調整する位置調整装置と,を備えたことを特徴とする,基板処理システム。
  9. 前記厚み分布検出装置は,基板の表面を撮像し,その撮像の情報から前記塗布液の厚みの分布を検出できるものであることを特徴とする,請求項8に記載の基板処理システム。
  10. 前記厚み分布検出装置は,基板の表面の画像を撮像して基板の表面の欠陥を検出する欠陥検出装置であることを特徴とする,請求項9に記載の基板処理システム。
  11. 基板を保持し回転させる回転保持部材と,前記回転保持部材によって回転された基板に対し塗布液を吐出して基板の表面の一部に塗布液を供給する塗布液吐出部材とを有する塗布処理装置と,
    前記基板の表面の画像を撮像する撮像装置と,
    前記基板の表面の画像に現れた前記塗布液の供給部分の位置に基づいて前記基板の表面における塗布液吐出部材の吐出位置を特定し,当該塗布液吐出部材の吐出位置に基づいて前記回転保持部材に対する前記塗布液吐出部材の吐出位置を調整する位置調整装置と,を備えたことを特徴とする,基板処理システム。
JP2004005726A 2004-01-13 2004-01-13 位置調整方法及び基板処理システム Expired - Fee Related JP4069081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005726A JP4069081B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 位置調整方法及び基板処理システム
US11/029,401 US20050150451A1 (en) 2004-01-13 2005-01-06 Position adjusting method and substrate processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005726A JP4069081B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 位置調整方法及び基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005203440A true JP2005203440A (ja) 2005-07-28
JP4069081B2 JP4069081B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34737242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005726A Expired - Fee Related JP4069081B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 位置調整方法及び基板処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050150451A1 (ja)
JP (1) JP4069081B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116029A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 配線基板、表示装置及び配線基板の製造方法
JP2010010314A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
KR20100084523A (ko) * 2007-09-28 2010-07-26 램 리써치 코포레이션 처리 챔버 내에 기판을 포지셔닝하기 위한 오프셋 보정 기술
US20110281376A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium recording program
JP2012152736A (ja) * 2006-08-28 2012-08-16 Transitions Optical Inc 光学制御器を有するスピンコーター
JP2013077639A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Sokudo Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2013125796A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法および装置
KR20130093550A (ko) * 2012-02-14 2013-08-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
JP2016100565A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 東京エレクトロン株式会社 測定処理装置、基板処理システム、測定用治具、測定処理方法、及びその記憶媒体
JP2017041513A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2018032766A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社Screenホールディングス 周縁部処理装置および周縁部処理方法
CN109256329A (zh) * 2017-07-14 2019-01-22 东京毅力科创株式会社 基片位置调整方法、存储介质和基片处理系统
WO2020189024A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理装置における対象物の搬送方法
JP2021106279A (ja) * 2017-06-16 2021-07-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US11244820B2 (en) * 2016-12-12 2022-02-08 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233012B2 (ja) * 2008-10-03 2013-07-10 日新イオン機器株式会社 イオン注入装置
EP2287666B1 (de) * 2009-08-22 2012-06-27 EV Group E. Thallner GmbH Vorrichtung zum Prägen von Substraten
JP5410212B2 (ja) * 2009-09-15 2014-02-05 株式会社Sokudo 基板処理装置、基板処理システムおよび検査周辺露光装置
WO2012068291A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-24 Alpert Martin A Washing apparatus and method with spiral air flow for drying
JP6680040B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、液処理方法、及び記憶媒体
JP6815799B2 (ja) * 2016-09-13 2021-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN108803245B (zh) * 2017-04-28 2020-04-10 上海微电子装备(集团)股份有限公司 硅片处理装置及方法
JP7067950B2 (ja) * 2018-02-16 2022-05-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
US10978331B2 (en) * 2018-03-30 2021-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods for orientator based wafer defect sensing
TW202040639A (zh) 2019-02-28 2020-11-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
KR20210001493A (ko) * 2019-06-28 2021-01-06 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 설비
JP6992835B2 (ja) * 2020-03-23 2022-01-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、液処理方法、及び記憶媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG71082A1 (en) * 1997-01-30 2000-03-21 Tokyo Electron Ltd Method and apparatus for coating resist and developing the coated resist
TW383414B (en) * 1997-03-05 2000-03-01 Tokyo Electron Ltd Photoresist agent processing method and photoresist agent processing system and evaluation method and processing apparatus for photoresist agent film

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116029A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 配線基板、表示装置及び配線基板の製造方法
JP2012152736A (ja) * 2006-08-28 2012-08-16 Transitions Optical Inc 光学制御器を有するスピンコーター
JP2014087792A (ja) * 2006-08-28 2014-05-15 Transitions Optical Inc 光学制御器を有するスピンコーター
KR101640262B1 (ko) * 2007-09-28 2016-07-15 램 리써치 코포레이션 처리 챔버 내에 기판을 포지셔닝하기 위한 오프셋 보정 기술
KR20100084523A (ko) * 2007-09-28 2010-07-26 램 리써치 코포레이션 처리 챔버 내에 기판을 포지셔닝하기 위한 오프셋 보정 기술
JP2010010314A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
US20110281376A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium recording program
US9257313B2 (en) * 2010-05-12 2016-02-09 Tokyo Electron Limited Substrate processing and positioning apparatus, substrate processing and positioning method and storage medium recording program for processing and positioning a substrate
JP2013077639A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Sokudo Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US9508573B2 (en) 2011-09-29 2016-11-29 Screen Semiconductor Solutions Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2013125796A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法および装置
KR20130093550A (ko) * 2012-02-14 2013-08-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
JP2013168429A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
KR101878995B1 (ko) * 2012-02-14 2018-08-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
US9799540B2 (en) 2012-02-14 2017-10-24 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus, liquid processing method and storage medium
JP2016100565A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 東京エレクトロン株式会社 測定処理装置、基板処理システム、測定用治具、測定処理方法、及びその記憶媒体
JP2017041513A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US10112205B2 (en) 2015-08-18 2018-10-30 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2018032766A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社Screenホールディングス 周縁部処理装置および周縁部処理方法
US11244820B2 (en) * 2016-12-12 2022-02-08 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
JP2021106279A (ja) * 2017-06-16 2021-07-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP7070748B2 (ja) 2017-06-16 2022-05-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
TWI790981B (zh) * 2017-06-16 2023-01-21 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置
CN109256329A (zh) * 2017-07-14 2019-01-22 东京毅力科创株式会社 基片位置调整方法、存储介质和基片处理系统
JP2019021747A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 東京エレクトロン株式会社 基板位置調整方法、記憶媒体及び基板処理システム
TWI773786B (zh) * 2017-07-14 2022-08-11 日商東京威力科創股份有限公司 基板位置調整方法、記憶媒體及基板處理系統
WO2020189024A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理装置における対象物の搬送方法
JP2020155619A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理装置における対象物の搬送方法
JP7303648B2 (ja) 2019-03-20 2023-07-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理装置における対象物の搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4069081B2 (ja) 2008-03-26
US20050150451A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069081B2 (ja) 位置調整方法及び基板処理システム
TWI598975B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP4842513B2 (ja) 半導体製造方法及びその装置
US6593045B2 (en) Substrate processing apparatus and method
US10112205B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR100811964B1 (ko) 레지스트 패턴 형성장치 및 그 방법
US8477301B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing system and inspection/periphery exposure apparatus
US20160203997A1 (en) Substrate processing method
EP1308783A2 (en) Resist coating-developing apparatus
KR102560788B1 (ko) 주변 노광 장치, 주변 노광 방법, 프로그램, 및 컴퓨터 기억 매체
KR200487281Y1 (ko) 기판 검사 장치
JP2003218186A (ja) 基板搬送装置における基板の受け渡し位置検知方法及びその教示装置
KR20010051210A (ko) 기판의 처리시스템 및 기판의 처리방법
KR20190008102A (ko) 기판 위치 조정 방법, 기억 매체 및 기판 처리 시스템
JP2003158056A (ja) パターン形成システム
JP4326751B2 (ja) 基板処理ユニット
JP2000049089A (ja) レジスト処理方法及びレジスト処理装置
US7884950B2 (en) Substrate processing method, program, computer-readable storage medium, and substrate processing system
JP5283714B2 (ja) 塗布膜除去方法及びその装置
JP3811409B2 (ja) 処理装置
JP4018087B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理システムにおける膜厚測定用の装置の劣化検知方法
JP2005191303A (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP2006165192A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2005209886A (ja) 基板処理システムにおける基板処理の管理方法及び基板処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4069081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees