JP2005203143A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005203143A
JP2005203143A JP2004005858A JP2004005858A JP2005203143A JP 2005203143 A JP2005203143 A JP 2005203143A JP 2004005858 A JP2004005858 A JP 2004005858A JP 2004005858 A JP2004005858 A JP 2004005858A JP 2005203143 A JP2005203143 A JP 2005203143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
nitrogen concentration
fuel cell
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004005858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005203143A5 (ja
JP4617675B2 (ja
Inventor
Shinpei Miura
晋平 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004005858A priority Critical patent/JP4617675B2/ja
Priority to PCT/IB2005/000050 priority patent/WO2005069417A2/en
Priority to DE112005000362T priority patent/DE112005000362B4/de
Priority to CNB2005800023712A priority patent/CN100454640C/zh
Priority to US10/585,347 priority patent/US7754392B2/en
Publication of JP2005203143A publication Critical patent/JP2005203143A/ja
Publication of JP2005203143A5 publication Critical patent/JP2005203143A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617675B2 publication Critical patent/JP4617675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は燃料電池システムに関し、十分に水素濃度を回復しながらも不必要に水素を排出することのないよう、燃料オフガスの排出量を正確に制御できるようにする。
【解決手段】 燃料ガス2中の窒素濃度を推定し、推定した窒素濃度に応じて、排出手段14によって燃料オフガス通路8から外部に排出される燃料オフガスの排出量を制御する。窒素濃度は、例えば、燃料オフガスの排出中における燃料オフガス通路8内の圧力降下速度から推定することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池システムに係り、特に、燃料電池システム内から外部に排出される燃料オフガスの排出量の制御技術に関する。
燃料電池は、電解質膜を挟んでアノードとカソードが配置された構造を有し、アノードに水素を含む燃料ガスが接触しカソードに空気などの酸素を含む酸化ガスが接触することにより両電極で電気化学反応が起こり、起電力が発生する仕組みになっている。このような燃料電池によって電力を得る燃料電池システムでは、燃料である水素の無駄な消費を無くすことが省エネルギの観点において重要である。このため、従来の燃料電池システムでは、例えば特許文献1に記載されるように、燃料電池で使用された燃料ガスのオフガス(燃料オフガス)を再び燃料電池に循環させることで、燃料オフガスに残存している水素の有効利用が図られている。
ところが、アノードに供給される燃料ガスとカソードに流れる酸化ガスは電解質膜によって分離されているものの、一部の燃料ガスは電解質膜を透過してカソード側に漏れ出し、逆に一部の酸化ガスは電解質膜を透過してアノード側に漏れ出している。アノード側に漏れ出した酸化ガスは燃料オフガスに含まれて燃料電池に循環されるが、酸化ガスの主成分は不活性な窒素であるため、燃料ガスの循環系内に窒素が蓄積されていくことになり、燃料電池に供給される燃料ガス中の窒素濃度は次第に上昇していく。燃料ガス中の窒素濃度の上昇は水素濃度の減少を意味し、燃料電池の発電性能の低下を招いてしまう。
この点に関し特許文献1に記載の従来技術では、循環している燃料ガス中の不純物の濃度が許容できない濃度になったときには、燃料オフガスの通路に連通するバルブを所定時間開くようにしている。これによれば、循環系内に蓄積されていた窒素は燃料オフガスとともに循環系内から排出されるので、燃料電池に供給される燃料ガス中の水素濃度の回復を図ることができる。
特開2002−289237号公報 特開2002−8691号公報 特開平2−87479号公報
しかしながら、上記従来技術では、バルブの開時間が固定であるために循環系内の窒素の蓄積状況によっては十分に窒素を排出できず、水素濃度を十分に回復できない可能性がある。また、燃料オフガスの排出により窒素とともに水素も循環系内から排出されることになるが、上記従来技術のようにバルブの開時間を固定にすると、水素濃度が回復されているにもかかわらず必要以上に水素を排出してしまい燃費が悪化してしまう可能性もある。したがって、水素濃度回復のために燃料オフガスを循環系外に排出する場合には、十分に水素濃度を回復しながらも不必要に水素を排出することのないよう、燃料オフガスの排出量は正確に制御する必要がある。
また、電解質膜を透過した窒素によって燃料ガス中の水素濃度が低下するという問題は、上記のような燃料ガスを循環させながら運転する形式の燃料電池システムに限ったものではない。例えば特許文献2に記載されるような、アノードの燃料ガス流路の出口を閉鎖した状態で運転するアノードデッドエンド式の燃料電池システムにも共通する課題である。アノードデッドエンド式の燃料電池システムでは、アノードでの水素の消費に応じて燃料ガスの供給が行われるが、電解質膜を透過した窒素がアノードの燃料ガス流路内に蓄積されていくために、アノードにおける水素濃度は次第に低下していくことになる。したがって、このようなアノードデッドエンド式の燃料電池においても、アノードの燃料ガス流路内に蓄積された窒素を燃料オフガスとともにシステム外に排出し、且つ、そのときの排出量を正確に制御する技術は必要である。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、十分に水素濃度を回復しながらも不必要に水素を排出することのないよう、燃料オフガスの排出量を正確に制御できるようにした燃料電池システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、水素を含む燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、
前記燃料電池から排出される燃料オフガスの通路である燃料オフガス通路と、
前記燃料オフガス通路から前記燃料オフガスを外部に排出する排出手段と、
前記燃料電池内における前記燃料ガス中の窒素濃度を推定する窒素濃度推定手段と、
前記窒素濃度推定手段により推定された前記窒素濃度に応じて前記排出手段により排出される前記燃料オフガスの排出量を制御する排出量制御手段と、
を備えることを特徴としている。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記窒素濃度推定手段は、前記燃料オフガス通路において検出される前記燃料オフガスに係わる物理量から前記窒素濃度を推定することを特徴としている。
また、第3の発明は、第2の発明において、前記窒素濃度推定手段は、前記排出手段による前記燃料オフガスの排出中における前記燃料オフガス通路内の圧力降下速度から前記窒素濃度を推定することを特徴としている。
また、第4の発明は、第1乃至第3の何れか一つの発明において、前記排出手段が前記燃料電池の停止時に作動される場合、前記排出量制御手段は、前記窒素濃度が高いほど前記燃料オフガスの排出量を減少させることを特徴としている。
また、第5の発明は、第1乃至第4の何れか一つの発明において、前記燃料オフガス通路は、前記燃料電池に供給される前記燃料ガスの通路である燃料ガス通路に接続されていることを特徴としている。
第1の発明によれば、燃料オフガス通路から外部に排出される燃料オフガスの排出量が燃料電池内における燃料ガス中の窒素濃度に応じて制御されることで、燃料オフガスの排出量の最適化が可能になる。その結果、燃料オフガスを排出することにより水素濃度の回復を図る際、不必要に水素を排出することによる燃費の低下を抑制することができる。
また、燃料ガス中の窒素濃度は燃料電池内の位置によって変化するものの最終的な窒素濃度は燃料オフガスに係わる物理量に反映されるので、第2の発明によれば、燃料オフガス通路において検出される前記物理量から窒素濃度を推定することで、燃料電池内における燃料ガス中の窒素濃度を正確に推定することができる。
特に、第3の発明によれば、燃料オフガスの排出中における燃料オフガス通路内の圧力降下速度は窒素濃度に対応しているので、この圧力降下速度から窒素濃度を推定することで、燃料電池内における燃料ガス中の窒素濃度を正確に推定することができる。また、窒素濃度は水素濃度から推定することもできるが、圧力降下速度の測定に必要な圧力センサはガス濃度センサに比較して応答性が優れているので、本発明によればガス濃度センサの検出値を用いる場合に比較して、窒素濃度の変化に遅れることなく速やかに且つ正確に燃料オフガスの排出量を制御することができる。
また、燃料電池の停止時におけるカソードへの水素の透過を抑制するためには、燃料オフガスを排出してアノード内の水素分圧を低下させることが有効であるが、第4の発明によれば、燃料ガス中の窒素濃度が高いほど燃料オフガスの排出量が減少されることで、アノード内の水素分圧が小さい場合に不必要に水素が排出されることが防止され、燃費の低下が抑制される。
また、第5の発明のように燃料オフガス通路が燃料ガス通路に接続される場合には、燃料ガスの循環系が構成され、この循環系内に窒素が蓄積されていくことになるが、本発明によれば、燃料オフガスが循環系外に排出されることで水素濃度が回復され、しかもその排出量は燃料ガス中の窒素濃度に応じて制御されるので不必要に水素を排出することによる燃費の低下も抑制される。
以下、図1乃至図3を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の燃料電池システムは、例えば車両に搭載される車両用燃料電池システムに適用することができる。ただし、他の用途の燃料電池システムへの適用も勿論可能である。
[燃料電池システムの構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1としての燃料電池システムの概略構成図である。この図に示すように、本燃料電池システムは、電力供給手段として燃料電池2を備えている。燃料電池2は、水素イオン透過性の電解質膜が触媒電極であるアノードとカソードで挟まれて構成され(図中では、電解質膜、アノード、カソードの図示は省略している)、アノードへの水素を含む燃料ガスの供給とカソードへの空気などの酸素を含む酸化ガスの供給を受けて発電する。
燃料電池2のアノード入口には燃料ガス通路4が接続されている。燃料ガス通路4の上流側には水素タンクや改質器などの図示しない燃料ガス供給装置が接続されており、燃料電池2は燃料ガス供給装置から燃料ガスの供給を受けるようになっている。燃料ガス通路4には調圧弁6が配置されており、燃料ガス供給装置から供給される燃料ガスは調圧弁6で減圧され所望の圧力に調整されてから燃料電池2に供給される。
また、燃料電池2には燃料ガスのオフガス(燃料オフガス)を排出するための燃料オフガス通路8が接続されている。燃料オフガス通路8の下流側は、図示しないエジェクタ等の混合装置を介して燃料ガス通路4における調圧弁6の下流側に接続されている。燃料オフガス通路8にはポンプ10が配置されており、ポンプ10によって駆動されることで燃料オフガスは燃料電池2から燃料オフガス通路8に引き出され、再び燃料ガス通路4に送り出される。これにより、本燃料電池システムでは、燃料電池2の運転時には燃料ガスは燃料ガス通路4と燃料オフガス通路8を通って循環する。
燃料オフガス通路8におけるポンプ10の上流側には、燃料オフガスをその循環系の外部に排出するための排出通路12が接続されている。排出通路12にはパージ弁14が配置されている。パージ弁14は通常は閉じており、後述するECU(Electronic Control Unit)20からの制御信号の入力によって必要に応じて開かれる。パージ弁14としては、シャットオフ弁や流量調整弁など、燃料オフガスの排出量を制御することが可能な弁であればよい。本実施形態では、パージ弁14としてシャットオフ弁が備えられているものとする。
なお、燃料電池2のカソード入口には酸化ガスを供給するための酸化ガス通路が接続され、カソード出口には酸化ガスのオフガスを排出するための酸化オフガス通路が接続されているが、これらについては本燃料電池システムの特徴部分ではないので図1中での表示は省略している。
このような燃料ガスが循環する形式の燃料電池システムでは、燃料電池2の運転に伴いカソード側の酸化ガスが電解質膜を透過してアノード側に漏れ出してくる。このため、循環系内には酸化ガスに含まれる窒素が蓄積されていき、燃料ガス中の窒素濃度は次第に上昇していく。そこで、本燃料電池システムでは、窒素濃度の上昇に伴う燃料電池2の発電性能の低下を防止するために、燃料電池2内における燃料ガス中の窒素濃度を推定し、推定した窒素濃度に応じてパージ弁14の作動を制御している。以下、本実施形態にかかる窒素濃度の推定方法とパージ弁14の制御方法について詳細に説明する。
[窒素濃度の推定方法の説明]
本燃料電池システムは、パージ弁14を制御するための制御装置としてECU20を備えている。ECU20の入力側には、アノード出入口に配置されて燃料電池2の前後における燃料ガスの圧損を検出する一対の圧力センサ22a,22b、燃料オフガス通路8のパージ弁14近傍に配置されて燃料オフガス通路8内の圧力を検出する圧力センサ24、燃料オフガス通路8に配置されて燃料オフガス中の水素濃度を検出する水素センサ26、燃料オフガス通路8に配置されて燃料オフガス中の音速を検出する超音波センサ28、及び燃料電池2の電圧を検出する電圧モニタ30のうちの少なくとも一つが接続されている。
上記の各センサは燃料電池2内における燃料ガス中の窒素濃度を推定するための手段として用いられる。アノード出入口に配置された圧力センサ22a,22bであれば、水素と窒素の圧損の違いを利用して窒素濃度を推定することができる。水素と窒素では密度、粘度の違いによって圧損が4倍程度異なるため、燃料電池2内における燃料ガス中の窒素濃度が上昇すると、燃料電池2の前後における圧力差は増加することになる。したがって、圧力センサ22a,22bにより燃料電池2の前後における圧力差を検出することで窒素濃度を推定することができる。
オフガス通路8に配置された圧力センサ24を用いる場合も、水素と窒素の圧損の違いを利用して窒素濃度を推定することができる。水素と窒素の圧損の違いにより燃料オフガス中の窒素濃度が上昇すると、同一の弁開度におけるパージ弁14の通過流量は減少するので、パージ弁14が開いたときの燃料オフガス通路8内の圧力降下速度は低下することになる。したがって、パージ弁14を開いたときの圧力センサ24の出力変化を検出することで窒素濃度を推定することができる。
水素センサ26を用いる場合には、水素センサ26で検出される水素濃度から窒素濃度を算出することができる。燃料オフガス中の窒素濃度が上昇に応じて水素濃度が減少するので、水素濃度を検出することで窒素濃度を推定することができる。
超音波センサ28を用いる場合には、燃料オフガスの成分の相違により燃料オフガス中の音速が異なることを利用して窒素濃度を推定する。燃料オフガス中の窒素濃度が上昇すると、それに応じて燃料オフガス中の音速も変化していく。したがって、燃料オフガス中の音速を検出することで窒素濃度を推定することができる。
なお、本燃料電池システムでは燃料ガスは循環しているので、水素センサ26や超音波センサ28を用いて窒素濃度を推定する方法であれば、燃料ガス通路4において水素濃度、或いは音速を検出することで燃料電池2内における燃料ガス中の窒素濃度を推定することも可能である。また、圧力センサ24を用いて圧力降下速度から窒素濃度を推定する方法に関しても、燃料ガス通路4にパージ弁があればパージ弁を開いたときの圧力降下速度から窒素濃度を推定することも可能である。しかしながら、燃料電池2内における燃料ガス中の窒素濃度の変化は、まず、燃料オフガス通路8内の窒素濃度の変化として現れ、燃料オフガスが燃料ガス通路4内に送り出されることで燃料ガス通路4内の窒素濃度の変化として現れる。したがって、上記のように燃料オフガス通路8内の燃料オフガスを検出対象とすることで、燃料ガス通路4内の燃料ガスを検出対象とする場合よりも、応答遅れなく燃料電池2内における燃料ガス中の窒素濃度を推定することができる。また、燃料電池2内における燃料ガス中の窒素濃度は燃料電池2内の位置によって異なるものの(例えば、アノード入口よりもアノード出口の方が窒素濃度は高い)、最終的な窒素濃度は燃料オフガスに反映されるので、燃料オフガスを検出対象とすることで燃料電池2内における燃料ガス中の窒素濃度を正確に推定することができるという利点もある。
また、電圧モニタ30を用いる場合には、電圧モニタ30で検出される燃料電池2の電圧低下から、燃料電池2内における燃料ガス中の窒素濃度を推定することができる。燃料ガス中の窒素濃度が上昇すると、その分、燃料である水素濃度が減少するために燃料電池2の電圧は低下するからである。
以下では、窒素濃度推定手段として燃料オフガス通路8に圧力センサ24が配置されており、ECU20は、前述した方法によって圧力センサ24からの出力信号に基づき燃料電池2内における燃料ガス中の窒素濃度を推定しているものとする。本方法によれば、燃料電池2の前後の圧力差により窒素濃度を推定する方法に比較してセンサが一つで済むという利点がある。また、圧力センサ24を水素濃度センサ26を用いる場合と比較して、圧力センサ24は水素濃度センサ26に比較して応答性が優れているので、水素濃度センサ24の検出値を用いる場合に比較して、燃料ガス中の窒素濃度の変化に遅れることなく正確に窒素濃度を推定することができるという利点がある。また、他の方法による窒素濃度の推定はパージ弁14の作動と独立して行われるのに対し、本方法による窒素濃度の推定はパージ弁14の作動に連動して行われるという特徴がある。
[パージ弁の制御方法の説明]
図2はECU20が燃料電池2の運転中にパージ弁14を制御する際の制御フローを示すフローチャートである。ECU20はパージ弁14を一定の周期で作動させるようになっており、ステップ100では、前回の作動からの経過時間が所定時間に達したか否の判定を行う。ステップ100の判定において経過時間が所定時間に達した場合には、圧力センサ24により現時点における燃料オフガス通路8内の圧力を検出し(ステップ102)、続いてパージ弁14を開弁させる(ステップ104)。
図3はパージ弁14の作動と燃料オフガス通路8内の圧力変化の関係を示すグラフである。ステップ100の条件の成立によりパージ弁14が開かれることで(時点t0)、燃料オフガス通路8内の燃料オフガスはパージ弁14を介して外部に放出され、燃料オフガス通路8内の圧力は次第に低下していく。このときの燃料オフガス通路8内の圧力降下速度は、前述のように燃料オフガス中の窒素濃度によって変化する。窒素濃度が比較的低い場合には、図中、実線で示すように圧力降下速度は比較的速く、窒素濃度が比較的高い場合には、図中、破線で示すように圧力降下速度は比較的遅い。なお、パージ弁14を開く前の燃料オフガス通路8内の圧力は、実際には燃料電池2の前後の圧損によって窒素濃度が高い場合と低い場合とでは差が生じているが、図3では説明を分かりやすくするために窒素濃度の高低によらず同じ圧力値で示している。
ECU20は、パージ弁14を開いてから所定の微小時間Δtが経過したか判定し(ステップ106)、所定微小時間Δtの経過後(時点t1)、再び圧力センサ24により燃料オフガス通路8内の圧力を検出する(ステップ108)。そして、微小時間Δt内での圧力降下値ΔPを算出する(ステップ110)。窒素濃度によって圧力降下速度が異なるので、窒素濃度が比較的高い場合の圧力降下値ΔPHは、窒素濃度が比較的低い場合の圧力降下値ΔPLよりも小さくなる。
次に、ECU20は、ステップ110で求めた圧力降下値ΔPを燃料ガス中の窒素濃度と相関する物理量として用い、圧力降下値ΔPに応じたパージ弁14の開時間Tを予め用意しておいたマップから決定する(ステップ112)。パージ弁14の開時間Tは、窒素濃度が比較的高い場合の開時間THのほうが、窒素濃度が比較的低い場合の開時間TLよりも長くなるように設定されている。ステップ114では、パージ弁14を開いてからステップ112で決定された開時間Tが経過したか否かが判定され、開時間Tが経過した場合には、ステップ116においてECU20はパージ弁14を閉弁させる(時点t2H或いは時点t2L)。パージ弁14が閉じられることで、燃料オフガス通路8から外部への燃料オフガスの放出は停止する。燃料オフガスの放出の停止後は、調圧弁6を介して水素が補充されることで燃料オフガス通路8内の圧力は回復していく。
以上のように、ECU20は、燃料電池2内における燃料ガス中の窒素濃度が高いほど、パージ弁14の開時間を長く設定するようにしている。これにより、窒素濃度が高いときには多くの燃料オフガスが排出されることになるので、循環系内に蓄積されていた窒素は十分に排出され、窒素の排出量に応じて水素が補充されることにより燃料ガス中の水素濃度は十分に回復される。逆に窒素濃度が低いときには燃料オフガスの排出量が制限されるので、必要以上に水素を排出してしまうことは防止される。したがって、本燃料電池システムによれば、燃料オフガスの排出量を最適化することができ、水素濃度の回復による発電性能の向上と、水素の不必要な排出を抑制することによる燃費の向上とを両立させることができる。
また、従来は、窒素濃度の上昇による電圧低下を考慮して調圧弁6の調圧値を高めに設定せざるを得なかったが、本燃料電池システムによれば、上記のように窒素濃度の上昇が抑制されるので、従来よりも調圧弁6の調圧値を低く設定することができる。これにより、燃料電池2の電解質膜に加わる圧力を低くすることができ、従来よりも電解質膜の耐久性を維持することが可能になる。
[燃料電池の停止時におけるパージ弁の制御方法の説明]
ECU20は、燃料電池2の停止時にもパージ弁14を制御し、燃料オフガス通路8から外部に燃料オフガスを排出する。ただし、燃料電池2の停止時に燃料オフガスを排出する目的は燃料電池2の運転中のそれとは異なり、燃料電池2内における燃料ガス中の水素分圧を低下させることにある。窒素がカソード側からアノード側に漏出しているのと同様に、アノードを流れる水素も電解質膜を透過してカソード側に漏出している。水素のカソード側への漏出は燃料電池2の停止時にも起きているが、カソード側に漏出した水素はそのまま大気中に放出されるため好ましくない。そこで、燃料電池2の停止時におけるカソード側への水素の漏出を抑制する手段として、燃料オフガスを燃料オフガス通路8から外部に排出してアノード内の水素分圧を低下させるようにしているのである。
ECU20は、燃料電池2の停止時にパージ弁14を作動させるに際し、燃料電池2の運転中と同様、パージ弁14を開いたときの燃料オフガス通路8内の圧力降下速度(所定微小時間での圧力降下値)を検出している。そして、燃料電池2の運転中とは逆に、圧力降下速度が低いほど、すなわち、燃料ガス中の窒素濃度が高いほど、パージ弁14を開いておく開時間を短くして燃料オフガスの排出量を減少させている。
燃料ガス中の窒素濃度が高い場合にはアノード内の水素分圧は低いので、燃料オフガスを大量に排出せずとも水素のカソード側への漏出は抑制することができる。逆に、燃料オフガスを大量に排出した場合には水素も不必要に排出されることになるため、燃費が低下してしまう。本燃料電池システムによれば、上記のように燃料ガス中の窒素濃度が高いほど燃料オフガスの排出量が減少されるようにパージ弁14が制御されるので、アノード内の水素分圧が小さい場合に不必要に水素が排出されることが防止され、燃費の低下が抑制される。
[その他]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、次のように変形して実施してもよい。
上述の実施の形態では、センサを窒素濃度の推定手段として用いているが、センサを用いずに窒素濃度を推定することもできる。具体的には、パージ実行後の経過時間から窒素濃度を推定する方法である。窒素が電解質膜を透過する透過速度を略一定すると、パージ実行後、燃料ガス中の窒素濃度は再び一定の速度で上昇していくことになる。したがって、パージ実行後の窒素濃度の上昇速度を実験等により予め求めておくことで、パージ実行後の経過時間から現時点における窒素濃度を推定することができる。なお、窒素が電解質膜を透過する透過速度は燃料電池2の温度によって変化すると考えられるので、好ましくは温度をパラメータとして窒素濃度の上昇速度を設定する。
また、パージ弁14を一定開時間、且つ一定周期で作動させ、そのときの理論水素消費量と実際の水素消費量との差を求めることで窒素濃度を推定することもできる。理論水素消費量は燃料電池2の発電電力から求めることができ、実際の水素消費量は調圧弁6の上流に流量計を設けることで計測することができる。理論水素消費量と実際の水素消費量との差は発電に利用されなかった水素量であり、パージ弁14から外部に排出された水素量を意味している。パージ弁が一定開時間であれば、パージ弁14から排出される水素量は燃料ガス中の水素濃度が低いほど、言い換えれば燃料ガス中の窒素濃度が高いほど少なくなる。したがって、理論水素消費量と実際の水素消費量との差が小さくなるほど、燃料ガス中の窒素濃度は高くなっていると言える。
また、上述の実施の形態では、パージ弁14の開時間を変化させることで、燃料オフガスの排出量を制御しているが、パージ弁14の作動周期を変えることで燃料オフガスの排出量を制御してもよい。同一の開時間であれば作動周期を短くすることで排出量を増大させることができる。
また、上述の実施の形態では、パージ弁14としてシャットオフ弁を用いる場合について説明したが、パージ弁14として流量調整弁を用いる場合には、弁の開度を変化させることで燃料オフガスの排出量を制御することも可能である。さらに、パージ弁14がデューティ制御による電磁弁である場合には、パージ弁14の作動中も燃料ガス中の窒素濃度の推定を連続して行い、パージ弁14の作動中の窒素濃度の変化に応じて電磁弁のデューティ比をリアルタイムに変化させるようにしてもよい。これによれば、燃料オフガスの排出量をより正確に制御することができる。
また、上述の実施形態では、推定した燃料ガス中の窒素濃度に応じて燃料オフガスの排出量を制御しているが、燃料ガス供給装置からの燃料ガスの供給量を制御するようにしてもよい。図1に示す構成においては、ECU20により調圧弁6の調圧値を制御することで、燃料ガスの供給量を制御する。図4は本制御方法の概念を示す図であるが、調圧弁6の調圧値が一定の場合には、図4中のA,Bを比較して分かるように窒素分圧の上昇に応じて水素分圧は低下する。本制御方法では、図4中のCに示すように調圧弁6の調圧値を高めることで、窒素分圧はそのままに水素分圧を高め、水素分圧を所望の圧力に維持するようにしている。図5は調圧弁6の調圧値の加算値と窒素濃度との関係を示すマップであり、窒素濃度が高くなるほど調圧値の加算値も高くなるように設定されている。このように水素分圧が一定値に維持されることで、燃料電池2の発電性能の低下を防止することができる。
また、上述の実施形態では、本発明を燃料ガスを循環させながら運転する形式の燃料電池システムに適用しているが、本発明はアノードデッドエンド式の燃料電池システムにも適用可能である。図6は本発明をアノードデッドエンド式の燃料電池システムに適用した場合の構成を示す概略図である。図6中、上述の実施の形態と同一の部位については同一の符号を付している。
アノードデッドエンド式の燃料電池システムでは、通常、パージ弁14が閉じられた状態で燃料電池が作動されており、且つアノード出口付近では燃料ガスの流れは殆どない。このため、カソード側から透過した窒素がアノード出口側に滞留し、最終的に燃料オフガス通路8内に滞留することになる。したがって、アノードデッドエンド式の燃料電池システムでも、定期的にパージ弁14を開いて燃料電池2のアノードに蓄積された窒素を外部に排出する必要がある。その際、燃料電池2内における燃料ス中の窒素濃度を推定し、図2に示すフローチャートに従いパージ弁14を制御することで、上述の実施の形態と同様、燃料オフガスの排出量を最適化することができ、水素濃度の回復による発電性能の向上と、水素の不必要な排出を抑制することによる燃費の向上とを両立させることができる。
なお、アノードデッドエンド式の燃料電池システムにおいても、燃料ガス中の窒素濃度は燃料オフガス通路8において検出される燃料オフガスに係わる物理量から検出するのが望ましい。図6に示す構成では、オフガス通路8に配置された圧力センサ24を用い、パージ弁14を開いたときの圧力センサ24の出力変化を検出することで窒素濃度を推定するようになっている。上述のように、カソード側から透過した窒素はアノード出口側に滞留し、最終的に燃料オフガス通路8内に滞留することから、燃料ガス通路4内よりも燃料オフガス通路8内のほうが窒素濃度が高くなる。したがって、燃料オフガスを検出対象とすることで燃料電池2内における燃料オフガス中の窒素濃度を正確に推定することができる。
本発明の実施の形態としての燃料電池システムの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態において実行されるパージ制御ルーチンのフローチャートである。 図2のパージ制御ルーチンの実行時におけるパージ弁の作動と燃料オフガス通路内の圧力変化の関係を示すグラフである。 変形例としての燃料ガスの調圧値の制御方法を説明するための概念図である。 図4の変形例にかかる調圧弁の調圧値の加算値と窒素濃度との関係を示すマップである。 別の変形例としての燃料電池システムの概略構成を示す図である。
符号の説明
2 燃料電池
4 燃料ガス通路
6 調圧弁
8 燃料オフガス通路
10 ポンプ
12 排出通路
14 パージ弁
20 ECU
22a,22b,24 圧力センサ
26 水素センサ
28 超音波センサ
30 電圧モニタ

Claims (5)

  1. 水素を含む燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から排出される燃料オフガスの通路である燃料オフガス通路と、
    前記燃料オフガス通路から前記燃料オフガスを外部に排出する排出手段と、
    前記燃料電池内における前記燃料ガス中の窒素濃度を推定する窒素濃度推定手段と、
    前記窒素濃度推定手段により推定された前記窒素濃度に応じて前記排出手段により排出される前記燃料オフガスの排出量を制御する排出量制御手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記窒素濃度推定手段は、前記燃料オフガス通路において検出される前記燃料オフガスに係わる物理量から前記窒素濃度を推定することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記窒素濃度推定手段は、前記排出手段による前記燃料オフガスの排出中における前記燃料オフガス通路内の圧力降下速度から前記窒素濃度を推定することを特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記排出手段が前記燃料電池の停止時に作動される場合、前記排出量制御手段は、前記窒素濃度が高いほど前記燃料オフガスの排出量を減少させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料オフガス通路は、前記燃料電池に供給される前記燃料ガスの通路である燃料ガス通路に接続されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の燃料電池システム。
JP2004005858A 2004-01-13 2004-01-13 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4617675B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005858A JP4617675B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 燃料電池システム
PCT/IB2005/000050 WO2005069417A2 (en) 2004-01-13 2005-01-12 Fuel cell system and fuel gas control method
DE112005000362T DE112005000362B4 (de) 2004-01-13 2005-01-12 Brennstoffzellensystem und Brennstoffabfuhrgassteuerverfahren
CNB2005800023712A CN100454640C (zh) 2004-01-13 2005-01-12 燃料电池系统和气体燃料控制方法
US10/585,347 US7754392B2 (en) 2004-01-13 2005-01-12 Fuel cell system and fuel gas control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005858A JP4617675B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 燃料電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005203143A true JP2005203143A (ja) 2005-07-28
JP2005203143A5 JP2005203143A5 (ja) 2008-03-27
JP4617675B2 JP4617675B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=34792117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005858A Expired - Fee Related JP4617675B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7754392B2 (ja)
JP (1) JP4617675B2 (ja)
CN (1) CN100454640C (ja)
DE (1) DE112005000362B4 (ja)
WO (1) WO2005069417A2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018106A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム、および燃料電池における燃料極窒素濃度の推定方法
JP2007157449A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
JP2008052928A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008177101A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010503144A (ja) * 2006-09-04 2010-01-28 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池へ流れるガス流を加湿する装置および方法
US20100021782A1 (en) * 2007-02-05 2010-01-28 Yoshihito Kanno Fuel cell system
JP2010537382A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 マイ エフシー エイビー フィードバックセンサーを有する燃料電池アッセンブリ
US8298712B2 (en) 2007-07-18 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, and control method for fuel cell
US8338042B2 (en) 2006-12-27 2012-12-25 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
US8383277B2 (en) 2007-03-01 2013-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Concentration distribution estimation device for impurity in anode side, and fuel cell system using the device
US8415063B2 (en) 2007-12-14 2013-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
WO2013141083A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ガス燃料の組成判別方法、ガス燃料の組成判別装置、燃料供給システム、及び、燃料電池システム
JP2015130339A (ja) * 2013-12-30 2015-07-16 現代自動車株式会社 水素貯蔵システムのパージ制御装置及び方法
WO2016067788A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196209B2 (ja) * 2005-08-09 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および燃料電池システムにおける燃料ガス漏れ判定方法
JP5125141B2 (ja) * 2007-02-21 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CA2763147C (en) * 2008-06-04 2018-07-24 Cellera, Inc. Alkaline membrane fuel cells and apparatus and methods for supplying water thereto
US8304368B2 (en) * 2009-02-23 2012-11-06 Cellera, Inc. Catalyst coated membrane (CCM) and catalyst film/layer for alkaline membrane fuel cells and methods of making same
US8895198B2 (en) 2009-08-24 2014-11-25 Cellera, Inc. Systems and methods of securing immunity to air CO2 in alkaline fuel cells
WO2011154835A1 (en) 2010-06-07 2011-12-15 Cellera, Inc. Chemical bonding for catalyst/membrane surface adherence in membrane-electrolyte fuel cells
US20140335432A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for estimating fuel cell states
WO2014188061A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Methods relating to monitoring fuel cells
KR102554935B1 (ko) * 2018-03-14 2023-07-12 현대자동차주식회사 연료전지의 수소 농도 제어방법 및 제어시스템
DE102018133206B3 (de) * 2018-12-20 2020-03-26 Hps Home Power Solutions Gmbh Energiesystem und Verfahren zur Leitungsdrucküberwachung
CN111106369B (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 潍柴动力股份有限公司 燃料电池的排杂方法、排杂装置及排杂系统
DE102020212963A1 (de) * 2020-10-14 2022-04-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bestimmungsverfahren und Brennstoffzellensystem zur Schlechtgaserkennung
CN113903955B (zh) * 2021-08-30 2023-01-20 上海重塑能源科技有限公司 氢气浓度计算模型的构建方法、检测装置和燃料电池系统
DE102022210735A1 (de) 2022-10-12 2024-04-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Betriebsverfahren für ein Brennstoffzellensystem

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243417A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Mazda Motor Corp 燃料電池装置
JP2002289237A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Toyota Motor Corp 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法
JP2002373685A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2003115314A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
FR2831994A1 (fr) * 2001-11-06 2003-05-09 Air Liquide Controle du taux d'hydrogene a l'anode d'une pile a combustible
JP2003317752A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び制御方法
JP2004185974A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004206948A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Honda Motor Co Ltd 反応ガス循環型燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287479A (ja) 1988-09-26 1990-03-28 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP3636068B2 (ja) 2000-02-16 2005-04-06 日産自動車株式会社 燃料電池制御装置
JP2002008691A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Denso Corp 燃料電池システム
JP3659147B2 (ja) * 2000-09-11 2005-06-15 日産自動車株式会社 燃料電池装置
US6960401B2 (en) 2001-07-25 2005-11-01 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell purging method and apparatus
CN1291516C (zh) * 2001-08-16 2006-12-20 亚太燃料电池科技股份有限公司 用于燃料电池的阳极气体循环系统
JP3643102B2 (ja) * 2002-11-15 2005-04-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその駆動方法
JP2004349068A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243417A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Mazda Motor Corp 燃料電池装置
JP2002289237A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Toyota Motor Corp 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法
JP2002373685A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2003115314A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
FR2831994A1 (fr) * 2001-11-06 2003-05-09 Air Liquide Controle du taux d'hydrogene a l'anode d'une pile a combustible
JP2003317752A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び制御方法
JP2004185974A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004206948A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Honda Motor Co Ltd 反応ガス循環型燃料電池システム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048575A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および燃料電池における燃料極窒素濃度の推定方法
WO2007018106A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム、および燃料電池における燃料極窒素濃度の推定方法
US7736814B2 (en) 2005-08-09 2010-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaihsa Fuel-cell system and method of estimating nitrogen concentration on fuel electrode of fuel cell
KR100987715B1 (ko) 2005-08-09 2010-10-13 도요타 지도샤(주) 연료전지시스템 및 연료전지 내의 연료극의 질소 농도를예측하는 방법
JP2007157449A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
JP2008052928A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010503144A (ja) * 2006-09-04 2010-01-28 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池へ流れるガス流を加湿する装置および方法
US8338042B2 (en) 2006-12-27 2012-12-25 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2008177101A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8703349B2 (en) * 2007-02-05 2014-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US20100021782A1 (en) * 2007-02-05 2010-01-28 Yoshihito Kanno Fuel cell system
US8383277B2 (en) 2007-03-01 2013-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Concentration distribution estimation device for impurity in anode side, and fuel cell system using the device
US8298712B2 (en) 2007-07-18 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, and control method for fuel cell
US9401522B2 (en) 2007-08-20 2016-07-26 Myfc Ab Fuel cell assembly having feed-back sensor
US8889307B2 (en) 2007-08-20 2014-11-18 Myfc Ab Fuel cell assembly having feed-back sensor
JP2010537382A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 マイ エフシー エイビー フィードバックセンサーを有する燃料電池アッセンブリ
US8415063B2 (en) 2007-12-14 2013-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
WO2013141083A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ガス燃料の組成判別方法、ガス燃料の組成判別装置、燃料供給システム、及び、燃料電池システム
JP2015130339A (ja) * 2013-12-30 2015-07-16 現代自動車株式会社 水素貯蔵システムのパージ制御装置及び方法
US10211471B2 (en) 2013-12-30 2019-02-19 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling purging in a hydrogen storage system and method for the same
WO2016067788A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JPWO2016067788A1 (ja) * 2014-10-28 2017-08-31 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US10340540B2 (en) 2014-10-28 2019-07-02 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005000362T5 (de) 2007-03-01
US7754392B2 (en) 2010-07-13
CN100454640C (zh) 2009-01-21
US20080008921A1 (en) 2008-01-10
CN1910776A (zh) 2007-02-07
WO2005069417A3 (en) 2006-04-06
DE112005000362B4 (de) 2013-03-14
JP4617675B2 (ja) 2011-01-26
WO2005069417A2 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617675B2 (ja) 燃料電池システム
JP4882198B2 (ja) 燃料電池システム
US8211579B2 (en) Fuel cell start-up control system
JP4442429B2 (ja) 燃料電池システム
KR101646417B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 제어 방법
KR101820209B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2006196432A (ja) 燃料電池システム
JP2008293824A (ja) 燃料電池システム
WO2004102718A1 (ja) 燃料電池システムの運転制御
JP2006324058A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムのパージ制御方法
JP5199683B2 (ja) 燃料電池システム
JP5168828B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008257984A (ja) 燃料電池システム
JP2006079891A (ja) 燃料電池システム
JP5239201B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおける不純物排出方法
JP5034160B2 (ja) 燃料電池システム
JP4731804B2 (ja) 燃料電池システムの排出方法
JP2006309948A (ja) 燃料電池システム
JP2007294189A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5266626B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2013182688A (ja) 燃料電池システム
JP6028347B2 (ja) 燃料電池システム
JP5233126B2 (ja) 燃料電池システム
JP4564347B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees