JP2005203121A - スパークプラグの製造方法 - Google Patents

スパークプラグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203121A
JP2005203121A JP2004005196A JP2004005196A JP2005203121A JP 2005203121 A JP2005203121 A JP 2005203121A JP 2004005196 A JP2004005196 A JP 2004005196A JP 2004005196 A JP2004005196 A JP 2004005196A JP 2005203121 A JP2005203121 A JP 2005203121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tip
center
chip
spark plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004005196A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Matsutani
渉 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2004005196A priority Critical patent/JP2005203121A/ja
Publication of JP2005203121A publication Critical patent/JP2005203121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

【目的】 中心電極や接地電極に電極チップを溶接する際に電極チップが倒れたり曲がって接合されるのを抑制できるスパークプラグの製造方法を提供すること。
【構成】 スパークプラグ100の製造方法は、第1電極チップ151のチップ側面155を把持すると共に、この第1電極チップ151のチップ基端面157を中心電極121の電極先端面129に当接させた状態を維持しつつ、チップ基端部158及び電極先端部128とレーザとを相対的に回転させるようにして、チップ基端部158及び電極先端部128の周囲にレーザを照射し、第1電極チップ151のチップ基端部158を中心電極121の電極先端部128に接合する第1レーザ溶接工程を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関用のスパークプラグの製造方法に関し、特に、中心電極や接地電極に電極チップが接合されたスパークプラグの製造方法に関する。
従来より、中心電極や接地電極に電極チップが接合されたスパークプラグが知られている。電極チップは、火花消耗を低減させ、スパークプラグの耐久性を向上させる目的で設けられる。
中心電極に電極チップを接合する方法としては、電気抵抗溶接で接合する方法や、レーザ溶接で接合する方法、電気抵抗溶接とレーザ溶接を組み合わせて接合する方法など、従来より様々な提案がなされている。例えば、特許文献1には、レーザ溶接のみで電極チップを接合する方法が提案されている。具体的には、中心電極の先端面に電極部材(電極チップ)を載置し、電極チップを中心電極の軸線方向に押圧しながら、電極チップと中心電極との境界面に対しレーザを照射し、境界面の全周にわたって溶解凝固合金部(レーザ溶接部)を形成して両者を接合する方法である(特許請求の範囲、図1等を参照)。
特許第2853109号公報
しかしながら、従来のレーザ溶接による接合方法では、電極チップを中心電極に押圧する際に電極チップが倒れてしまったり、また、電極チップを押圧し溶接できても、電極チップの軸線が中心電極の軸線に対して曲がって接合されてしまうことがある。電極チップの軸線が曲がって接合される理由は、電極チップ及び中心電極とレーザとを相対的に回転させるようにして、電極チップ及び中心電極の周囲にレーザを照射するため、ある瞬間についてみると、電極チップの周囲の一部分だけが溶解しているので、電極チップが中心電極に対し不安定な状態になり、場合によっては傾いてしまうためであると考えられる。特に、電極チップの径が小さく長い形状のものでは、中心電極に電極チップを載置した状態が不安定なため、その押圧時に容易に倒れたり、曲がって接合される頻度が高くなる。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、中心電極や接地電極に電極チップが接合されるスパークプラグにおいて、レーザ溶接時に電極チップが倒れたり曲がって接合されるのを効果的に抑制できるスパークプラグの製造方法を提供することを目的とする。
その解決手段は、中心電極と、この中心電極の電極先端部に溶接された柱状の第1電極チップと、を備えるスパークプラグの製造方法であって、チップ基端面とこれに繋がるチップ側面とを有する前記第1電極チップのうち、前記チップ側面を把持しまたは規制すると共に、前記第1電極チップの前記チップ基端面を前記中心電極の電極先端面に当接させた状態を維持しつつ、前記第1電極チップのチップ基端部及び前記中心電極の前記電極先端部とレーザとを相対的に回転させるようにして、前記第1電極チップの前記チップ基端部及び前記中心電極の前記電極先端部の周囲に前記レーザを照射し、前記第1電極チップの前記チップ基端部を前記中心電極の前記電極先端部に溶接する第1レーザ溶接工程を備えるスパークプラグの製造方法である。
前述したように、電極チップのチップ基端部及び中心電極の電極先端部とレーザとを相対的に回転させるようにして、レーザを電極チップのチップ基端部及び中心電極の電極先端部の周囲に照射し、電極チップを中心電極に接合する場合には、抵抗溶接する場合と異なり、電極チップが曲がって溶接されやすい。
これに対し、本発明では、第1電極チップのチップ側面を、例えばチャック等で把持しまたはガイド等で規制しつつ、第1電極チップのチップ基端面を中心電極の電極先端面に当接させた状態とする。そして、この状態を維持しながら、第1電極チップのチップ基端部及び中心電極の電極先端部とレーザとを相対的に回転させるようにして、レーザを第1電極チップのチップ基端部及び中心電極の電極先端部の周囲に照射し、第1電極チップを中心電極に接合する。このような方法では、溶接の際に第1電極チップのチップ側面を把持または規制しているので、レーザ溶接を行っても、溶接時に第1電極チップが傾きにくく、溶接の際に第1電極チップが倒れたり、第1電極チップが曲がって溶接されるのを効果的に抑制できる。更に、本発明では、溶接の際に第1電極チップのチップ基端面を中心電極の電極先端面に当接した状態を維持しているので、溶接時に第1電極チップが浮き上がるなどの不具合が生じることもなく、電極チップを中心電極に確実に溶接できる。
なお、「第1電極チップのチップ基端部及び中心電極の電極先端部とレーザとを相対的に回転させるようにして、レーザを第1電極チップのチップ基端部及び中心電極の電極先端部の周囲に照射し」とは、レーザ照射装置(照射ガン)を所定位置に固定した状態で第1電極チップと中心電極を同期回転させながらレーザを照射すればよい。また、逆に、第1電極チップと中心電極を固定した状態でレーザ照射装置(照射ガン)をこれらの周方向に移動させながらレーザを照射してもよい。更に、本発明の「レーザ」とは、パルスレーザでもよいし、CWレーザでもよい。
また、第1レーザ溶接工程は、中心電極の単体に対して行えばよいが、中心電極を筒状の絶縁体に固定させた後に行ってもよいし、更に、中心電極及び絶縁体を筒状の主体金具に固定した後に行ってもよい。
また、第1レーザ溶接工程においては、第1電極チップを中心電極へ中心軸方向に押圧しつつ、レーザをチップ基端部及び電極先端部の周囲に照射し、第1電極チップを中心電極に接合するのが好ましい。但し、この場合、押圧によってチップ基端部及び電極先端部が変形しないように、押圧力を適宜選択するのが好ましい。このように第1電極チップを押圧することにより、溶接時に第1電極チップのチップ基端面が中心電極の電極先端面に当接した状態を確実に維持できるので、溶接時に第1電極チップが浮き上がるなどの不具合がより生じにくくなる。従って、第1電極チップをより確実に中心電極に溶接できる。なお、具体的には、第1電極チップのチップ先端面を押圧することで、第1電極チップを中心電極へ中心軸方向に押圧できる。
また、第1レーザ溶接工程においては、第1電極チップのチップ側面のうち、先端側上部を、チャック等で把持しまたはガイド等で規制するのが好ましい。このようにすることで、第1電極チップのチップ基端部の周りに大きなスペースができるため、チップ基端部及び電極先端部に確実にレーザを照射することが可能となる。
更に、上記のスパークプラグの製造方法であって、接合前の前記第1電極チップの直径D1と全長L1との関係がL1≧1.8D1を満たし、かつ、D1≦0.6(mm)としてなるスパークプラグの製造方法とすると良い。
第1電極チップが円盤状である場合には、即ち、径大で短い形状である場合には、従来の方法で溶接しても、第1電極チップが倒れたり曲がって溶接されることが比較的少ない。しかし、第1電極チップが小径で細長い場合には、具体的には、直径D1と全長L1との関係がL1≧1.8D1を満たし、かつ、D1≦0.6(mm)である場合には、前述したように、中心電極に第1電極チップを載置した状態が不安定なため、従来の方法では、第1電極チップが容易に倒れたり、曲がって接合されやすい。
これに対し、本発明では、第1電極チップのチップ側面を把持または規制して、第1電極チップのチップ基端面を中心電極の電極先端面に当接させた状態を維持しつつ、レーザを照射する。従って、第1電極チップが小径で細長いものであっても、第1電極チップが倒れたり曲がって溶接されるのを効果的に抑制できる。
更に、上記のいずれかに記載のスパークプラグの製造方法であって、前記第1電極チップは、Pt、IrまたはWを主成分としてなるスパークプラグの製造方法とすると良い。
従来より公知の製造方法として、中心電極の先端面に凹みを設けて、この凹みに第1電極チップを差し込み、両者を抵抗溶接する方法がある。しかし、Pt、Ir、Wは非常に高価であるため、このような金属を主成分とする第1電極チップを利用すると、中心電極の凹みに差し込む分だけ余分に長い第1電極チップが必要となり、コスト高を招く。
これに対し、本発明の製造方法は、前述したように、平坦な電極先端面を有する中心電極を用い、この電極先端面に第1電極チップの基端面を当接させながら、第1電極チップを中心電極に溶接している。このため、第1電極チップに中心電極に差し込む部分が必要ない。従って、第1電極チップを安価にし、その分スパークプラグを安価にできる。
更に、上記のいずれかに記載のスパークプラグの製造方法であって、接合前の前記第1電極チップのチップ基端面は、シェア切断により形成されてなるスパークプラグの製造方法とすると良い。
前述したような従来の製造方法では、ワイヤー切断によりチップ基端面が形成された第1電極チップが使用されていた。ワイヤー切断により形成されたチップ基端面は平坦性が高いので、溶接の際に第1電極チップが倒れたり、曲がって溶接されることが少なくなるからである。しかし、ワイヤー切断は非常にコストが掛かるため、第1電極チップが高価になり、その分スパークプラグも高価になる。
一方、シェア切断はワイヤー切断に比して遙かにコストが安いため、シェア切断により形成された第1電極チップは、安価である。しかし、その反面、シェア切断により形成されたチップ基端面は平坦性が低いので、このような第1電極チップを従来の方法で利用すると、溶接の際に第1電極チップが倒れたり、曲がって接合されやすい。
これに対し、本発明では、第1電極チップのチップ側面を把持または規制して、第1電極チップのチップ基端面を中心電極の電極先端面に当接させた状態を維持しつつ、レーザを照射する。従って、第1電極チップのチップ基端面の平坦性が低くても、第1電極チップが倒れたり曲がって溶接されるのを効果的に抑制できる。
また、他の解決手段は、接地電極と、この接地電極に溶接された柱状の第2電極チップと、を備えるスパークプラグの製造方法であって、チップ基端面とこれに繋がるチップ側面とを有する前記第2電極チップのうち、前記チップ側面を把持しまたは規制すると共に、前記第2電極チップの前記チップ基端面を前記接地電極の電極接合面に当接させた状態を維持しつつ、前記第2電極チップのチップ基端部及び前記接地電極の前記電極接合部とレーザとを相対的に回転させるようにして、前記第2電極チップの前記チップ基端部及び前記接地電極の前記電極接合部の周囲に前記レーザを照射し、前記第2電極チップの前記チップ基端部を前記接地電極の前記電極接合部に溶接する第2レーザ溶接工程を備えるスパークプラグの製造方法である。
中心電極に第1電極チップを接合する場合と同様、第2電極チップのチップ基端部及び接地電極の電極接合部とレーザとを相対的に回転させるようにして、レーザを第2電極チップのチップ基端部及び接地電極の電極接合部に照射し、第2電極チップを接地電極に接合する場合にも、抵抗溶接する場合と異なり、第2電極チップが曲がって溶接されやすい。
これに対し、本発明では、第2電極チップのチップ側面を、例えばチャック等で把持しまたはガイド等で規制しつつ、第2電極チップのチップ基端面を接地電極の電極接合面に当接させた状態とする。そして、この状態を維持しながら、第2電極チップのチップ基端部及び接地電極の電極接合部とレーザとを相対的に回転させるようにして、レーザを第2電極チップのチップ基端部及び接地電極の電極接合部に照射し、第2電極チップを接地電極に接合する。このような方法では、溶接の際に第2電極チップのチップ側面を把持または規制しているので、レーザ溶接を行っても、溶接時に第2電極チップが傾きにくく、溶接の際に第2電極チップが倒れたり、第2電極チップが曲がって溶接されるのを効果的に抑制できる。更に、本発明では、溶接の際に第2電極チップのチップ基端面を接地電極の電極接合面に当接した状態を維持しているので、溶接時に第2電極チップが浮き上がるなどの不具合が生じることもなく、第2電極チップを接地電極に確実に溶接できる。
なお、本発明においては、電極チップを中心電極に接合される第1電極チップと接地電極に接合される第2電極チップに区別しているが、中心電極、接地電極共に同じ形状、材質の電極チップを用いてもよい。
なお、「第2電極チップのチップ基端部及び接地電極の電極接合部とレーザとを相対的に回転させるようにして、レーザを第2電極チップのチップ基端部及び接地電極の電極接合部の周囲に照射し」とは、レーザ照射装置(照射ガン)を所定位置に固定した状態で第2電極チップと接地電極を同期回転させながらレーザを照射すればよい。また、逆に、第2電極チップと接地電極を固定した状態でレーザ照射装置(照射ガン)をこれらの周方向に移動させながらレーザを照射してもよい。更に、本発明の「レーザ」とは、パルスレーザでもよいし、CWレーザでもよい。
また、第2レーザ溶接工程は、既に主体金具に接合された状態の接地電極に対して行えばよいが、単体の接地電極に対して行ってもよい。
なお、レーザを第2電極チップのチップ基端部及び接地電極の電極接合部の全周にわたって照射し、第2電極チップを接地電極に接合することが好ましいが、既に主体金具に接合された状態の接地電極に対してレーザを照射すると、絶縁体または主体金具がレーザの光路を遮り、第2電極チップ全周にわたってレーザを照射できない場合(一部にレーザが照射されない場合)がある。この場合においても、第2電極チップのチップ基端部及び接地電極の電極接合部の少なくとも一部にレーザが照射され、スパークプラグの性能上で問題とならない程度に第2電極チップが接地電極に接合されていればよい。
また、第2レーザ溶接工程においては、第2電極チップを接地電極へ押圧しつつ、レーザをチップ基端部及び電極接合部の周囲に照射し、第2電極チップを接地電極に接合するのが好ましい。但し、この場合、押圧によってチップ基端部及び電極接合部が変形しないように、押圧力を適宜選択するのが好ましい。このように第2電極チップを押圧することにより、溶接時に第2電極チップのチップ基端面が接地電極の電極接合面に当接した状態を確実に維持できるので、溶接時に第2電極チップが浮き上がるなどの不具合がより生じにくくなる。従って、第2電極チップをより確実に接地電極に溶接できる。なお、具体的には、第2電極チップのチップ先端面を押圧することで、第2電極チップを接地電極へ押圧できる。
また、第2レーザ溶接工程においては、第2電極チップのチップ側面のうち、先端側上部を、チャック等で把持しまたはガイド等で規制するのが好ましい。このようにすることで、第2電極チップのチップ基端部の周りに大きなスペースができるため、チップ基端部及び電極接合部に確実にレーザを照射することが可能となる。
更に、上記のスパークプラグの製造方法であって、接合前の前記第2電極チップの直径D2と全長L2との関係がL2≧1.8D2を満たし、かつ、D2≦0.6(mm)としてなるスパークプラグの製造方法とすると良い。
中心電極に第1電極チップを接合する場合と同様、接地電極に第2電極チップを接合する場合も、第2電極チップが円盤状である場合には、従来の方法で溶接しても、第2電極チップが倒れたり曲がって溶接されることが比較的少ない。しかし、第2電極チップが小径で細長い場合には、具体的には、直径D2と全長L2との関係がL2≧1.8D2で、かつ、D2≦0.6(mm)である場合には、接地電極に第2電極チップを載置した状態が不安定なため、従来の方法では、第2電極チップが容易に倒れたり、曲がって接合されやすい。
これに対し、本発明では、第2電極チップのチップ側面を把持または規制して、第2電極チップのチップ基端面を接地電極の電極接合面に当接させた状態を維持しつつ、レーザを照射する。従って、第2電極チップが小径で細長いものであっても、第2電極チップが倒れたり曲がって溶接されるのを効果的に抑制できる。
更に、上記のいずれかに記載のスパークプラグの製造方法であって、前記第2電極チップは、Pt、IrまたはWを主成分としてなるスパークプラグの製造方法とすると良い。
中心電極に第1電極チップを接合する場合と同様、接地電極の電極接合面に凹みを設けて、ここに第2電極チップを差し込んで接合する方法を採ると、凹みに差し込む分だけ余分に長い第2電極チップが必要となり、コスト高を招く。
これに対し、本発明の製造方法は、前述したように、平坦な電極接合面を有する接地電極を用い、この電極接合面に第2電極チップの基端面を当接させながら、第2電極チップを接地電極に溶接している。このため、第2電極チップに接地電極に差し込む部分が必要ない。従って、第2電極チップを安価にし、その分スパークプラグを安価にできる。
更に、上記のいずれかに記載のスパークプラグの製造方法であって、接合前の前記第2電極チップのチップ基端面は、シェア切断により形成されてなるスパークプラグの製造方法とすると良い。
中心電極に第1電極チップを接合する場合と同様、接地電極に第2電極チップを接合する場合も、従来の製造方法では、ワイヤー切断によりチップ基端面が形成された第2電極チップが使用されていた。前述したように、ワイヤー切断により形成されたチップ基端面は平坦性が高いので、溶接の際に第2電極チップが倒れたり、曲がって溶接されることが少なくなるからである。しかし、ワイヤー切断は非常にコストが掛かるため、第2電極チップが高価になり、その分スパークプラグも高価になる。
一方、シェア切断はワイヤー切断に比して遙かにコストが安いため、シェア切断により形成された第2電極チップは、安価である。しかし、その反面、シェア切断により形成されたチップ基端面は平坦性が低いので、このような第2電極チップを従来の方法で利用すると、溶接の際に第2電極チップが倒れたり、曲がって接合されやすい。
これに対し、本発明では、第2電極チップのチップ側面を把持または規制して、第2電極チップのチップ基端面を接地電極の電極接合面に当接させた状態を維持しつつ、レーザを照射する。従って、第2電極チップのチップ基端面の平坦性が低くても、第2電極チップが倒れたり曲がって溶接されるのを効果的に抑制できる。
(実施形態1)
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態に係るスパークプラグ100の側面図を図1に示す。このスパークプラグ100は、エンジンのシリンダヘッドに取り付けられて使用に供される内燃機関用のスパークプラグである。スパークプラグ100は、主として、主体金具101と、絶縁体111と、中心電極121と、接地電極131とを備える。
主体金具101は、低炭素鋼などの金属からなり、筒形をなす。主体金具101は、径大なフランジ部102と、これより基端側(図中上方)に位置し、スパークプラグ100をシリンダーヘッドに取り付ける際にスパナやレンチ等の工具を係合させる断面六角形状の工具係合部103と、更にその基端側に位置し、絶縁体111を主体金具101に加締め固定するための加締部104とを有する。また、フランジ部102の先端側(図中下方)には、フランジ部102より細径で、外周にスパークプラグ100をシリンダーヘッドにネジ止めするための取付ねじ部106が形成された先端部105を有する。
絶縁体111は、アルミナ系セラミック等からなり、主体金具101によって周囲が取り囲まれ、その先端部113が主体金具101の先端面107から先端側(図中下方)に突出すると共に、基端部115も主体金具101の加締部104から基端側(図中上方)に突出している。絶縁体111には、軸線方向(図中上下方向)に沿った軸孔が穿設されている。この軸孔の先端側(図中下方)には中心電極121が、一方、基端側(図中上方)には高電圧を中心電極121に導く端子金具141が挿入、固定されている。更に、この軸孔の中央部には、抵抗体が挿入され、その先端側及び基端側に中心電極121及び端子金具141と電気的に接続する導電性ガラスシール層がそれぞれ形成されている。
中心電極121は、その先端部123が絶縁体111の先端面114から突出した状態で、絶縁体111の軸孔に挿通され保持されている。中心電極121は、熱伝導性が高いCuを主成分とする銅芯部と、Niを主成分とするNi合金等からなり、銅芯部を取り囲むNi合金外層部とを有する。中心電極121の先端(図中下方)には、円柱状の中心側電極チップ(第1電極チップ)151がレーザ溶接により接合され、その中心軸が中心電極121の中心軸と一致した状態で先端側(図中下方)に向かって突出している。中心側電極チップ151は、Pt、IrまたはWを主成分とした金属からなる。また、この中心側電極チップ151は、中心電極121に接合される前の状態で、直径D1と全長L1(図2参照)との関係がL1≧1.8D1を満たし、かつ、D1≦0.6(mm)である。また、この中心側電極チップ151は、そのチップ先端面及びチップ基端面がシェア切断により形成されたものである。
接地電極131は、Niを主成分とするNi合金等からからなり、一端が主体金具101の先端面107に接合され、他端が中心軸側に向けて屈曲され、その中心を向く対向面(電極接合面)133が、中心電極121の先端部123及び中心側電極チップ151と対向するように配置されている。この対向面(電極接合面)133にも、円柱状の接地側電極チップ(第2電極チップ)161がレーザ溶接により接合され、その中心軸が電極接合面133に垂直な状態で基端側(図中上方)に向かって突出している。そして、接地側電極チップ161と中心側電極チップ151との間隙が、火花放電を生じさせる火花放電ギャップGとなっている。この接地側電極チップ161も、Pt、IrまたはWを主成分とした金属からなる。また、この接地側電極チップ161も、接地電極131に接合される前の状態で、直径D2と全長L2(図5参照)との関係がL2≧1.8D2を満たし、かつ、D2≦0.6(mm)である。更に、この接地側電極チップ161も、そのチップ先端面及びチップ基端面がシェア切断により形成されたものである。
次いで、本実施形態に係る上記スパークプラグ100の製造方法について図面を参照しつつ説明する。
まず、公知の手法により形成した中心電極121を用意する(図2参照)。この接合前の状態の中心電極121の先端部123は、基端側(図中下方)に位置する径大部124と、先端側(図中上方)に位置し、平坦な電極先端面129を有する細径な電極先端部128と、これらの間に位置するテーパ部126とからなる。
また一方で、中心側電極チップ151を用意する(図2参照)。この接合前の状態の中心側電極チップ151は、チップ先端面153とチップ基端面157とこれらに繋がるチップ側面155とを有する円柱形状をなす。前述したように、この中心側電極チップ151は、直径D1と全長L1との関係がL1≧1.8D1を満たし、かつ、D1≦0.6(mm)である。また、中心側電極チップ151は、Pt、IrまたはWを主成分とした金属からなる。また、中心側電極チップ151のチップ先端面153及びチップ基端面157は、シェア切断により形成されている。従って、この中心側電極チップ151は、ワイヤー切断により形成されたものと比べると、チップ先端面153及びチップ基端面157の平坦性が低い。
次に、本発明に係る第1レーザ溶接工程に進む。図2に示すように、軸線方向(図中上下方向)に延びる電極把持面201を有する中心電極用チャック200を用いて、図中に矢印で示すように電極把持面201で中心電極121の電極側面122を把持する。
一方で、軸線方向(図中上下方向)に延びるチップ把持面251を有する電極チップ用チャック250を用いて、図中に矢印で示すようにチップ把持面251で中心側電極チップ151のチップ側面155を把持する。具体的には、チップ側面155のうち先端側上部155Jを、チップ把持面251で把持する。このように電極チップ151の先端側を把持することで、チップ基端部158の周りに大きなスペースができるため、チップ基端部158及び電極先端部128に確実にレーザを照射することが可能となる。
そして、この中心側電極チップ151のチップ基端面157を中心電極121の電極先端面129に当接させる。具体的には、チップ基端部158及び電極先端部128が押圧変形しない程度の押圧力で、図中に矢印で示すように電極チップ用チャック250により、中心側電極チップ151を中心電極121へ中心軸方向に押圧する。
その後、上記の状態を維持しながら、中心側電極チップ151のチップ基端部158及び中心電極121の電極先端部128に、水平方向(図中左右方向)から全周にわたってレーザを順次照射し、中心側電極チップ151のチップ基端部158を中心電極121の電極先端部128に接合する。具体的には、レーザ照射装置(照射ガン)を所定位置に固定した状態で、中心側電極チップ151と中心電極121を同期回転させて、YAGパルスレーザを順次照射する。中心側電極チップ151及び中心電極121の回転速度は、1周/秒である。また、YAGパルスレーザの具体的な溶射条件は、エネルギー:2J/パルス、パルス幅:2msec、パルスレイト:10ppsである。
このようにして、図3に示すように、中心側電極チップ151が中心電極121に接合される。
この第1レーザ溶接工程では、溶接の際に中心側電極チップ151のチップ側面155を電極チップ用チャック250で把持しているので、レーザで溶接を行っても、溶接の際に中心側電極チップ151が傾きにくく、溶接の際に中心側電極チップ151が倒れたり、曲がって溶接されるのを効果的に抑制できる。更に、溶接の際に中心側電極チップ151のチップ基端面157を中心電極121の電極先端面129に当接した状態を維持しているので、特に本実施形態では、中心側電極チップ151を中心電極121へ押圧しているので、溶接時に中心側電極チップ151が浮き上がるなどの不具合が生じることもなく、中心側電極チップ151を中心電極121に確実に溶接できる。
また、本実施形態の中心側電極チップ151は小径で細長いため、電極チップ用チャック250で把持しない場合には、中心電極121に中心側電極チップ151を載置した状態が不安定で、容易に倒れたり、曲がって接合されやすい。しかし、電極チップ用チャック250で把持することにより、中心側電極チップ151が倒れたり曲がって溶接されるのをより効果的に抑制できる。
また、本実施形態の中心側電極チップ151は非常に高価なPt、IrまたはWからなるが、平坦な電極先端面129を有する中心電極121を用い、この電極先端面129に中心側電極チップ151のチップ基端面157を当接させながら、中心側電極チップ151を中心電極121に溶接している。このため、中心側電極チップ151に中心電極121内に差し込む部分が必要ない。従って、中心側電極チップ151を安価にし、その分スパークプラグ100を安価にできる。
また、本実施形態の中心側電極チップ151は、シェア切断により形成されているため、安価である反面、電極チップ用チャック250で把持しない場合には、中心電極121に中心側電極チップ151を載置した状態が不安定で、容易に倒れたり曲がって接合されやすい。しかし、電極チップ用チャック250で把持することにより、中心側電極チップ151が倒れたり曲がって溶接されるのをより効果的に抑制できる。
中心側電極チップ151を中心電極121に接合した後は、公知の手法により、この中心電極121を別途形成しておいた絶縁体111に組み付けると共に、抵抗体や端子金具も絶縁体111に組み付け、ガラスシールを行う。
また、主体金具101を用意し、公知の手法により、主体金具101に棒状の接地電極131(屈曲加工されていない状態の接地電極131)を接合する(図4参照)。接地側電極チップ161を接合する前の接地電極131は、断面矩形状の棒状をなし、後に接地側電極チップ161が接合される平坦な電極接合面133を有する電極接合部134を備える。
その後、公知の手法により、この接地電極131を接合した主体金具101に、中心電極121等を組み付けた絶縁体111を組み付け、加締め等を行う。
また、接地側電極チップ161を用意する(図5参照)。この接合前の状態の接地側電極チップ161も、中心側電極チップ151と同様、チップ先端面163とチップ基端面165とこれらに繋がるチップ側面167とを有する円柱形状をなす。また、前述したように、この接地側電極チップ161も、直径D2と全長L2との関係がL2≧1.8D2を満たし、かつ、D2≦0.6(mm)である。また、この接地側電極チップ161も、Pt、IrまたはWを主成分とした金属からなる。また、この接地側電極チップ161のチップ先端面163及びチップ基端面165も、シェア切断により形成されている。従って、この接地側電極チップ161は、ワイヤー切断により形成されたものと比べると、チップ先端面163及びチップ基端面165の平坦性が低い。
次に、本発明に係る第2レーザ溶接工程に進む。図4及びその要部を拡大して示した図5に示すように、接地電極131を支持する電極支持面301を有するプラグ固定具300を用いて、スパークプラグ100をプラグ固定具300に固定する。
一方で、軸線方向(図中上下方向)に延びるチップ把持面351とその垂直方向に延びるチップ押圧面353とを有する電極チップ用チャック350を用いて、図中に矢印で示すようにチップ把持面351で接地側電極チップ161のチップ側面165を把持する。具体的には、チップ側面165のうち先端側上部165Jを、チップ把持面351で把持する。このように接地側電極チップ161の先端側を把持することで、チップ基端部168の周りに大きなスペースができるため、チップ基端部168及び電極接合部134に確実にレーザを照射することが可能となる。
そして、この接地側電極チップ161の中心軸を接地電極131の平坦な電極接合面133に対し垂直にすると共に、この接地側電極チップ161のチップ基端面167を接地電極131の電極先端面133に当接させる。具体的には、電極チップ用チャック350のチップ押圧面353を接地側電極チップ161のチップ先端面163に当接させて、チップ基端部168及び電極接合部134が変形しない程度の押圧力で、図中に矢印で示すように電極チップ用チャック350により、接地側電極チップ161を接地電極131側に押圧する。
その後、上記の状態を維持しながら、接地側電極チップ161のチップ基端部168及び接地電極131の電極接合部134に、斜め上方から全周にわたってレーザを順次照射し、接地側電極チップ161のチップ基端部168を接地電極131の電極接合部134に接合する。この第2レーザ溶接工程においても、レーザ照射装置(照射ガン)を所定位置に固定した状態で、接地側電極チップ161と接地電極131(スパークプラグ100)を同期回転させて、YAGパルスレーザを順次照射する。接地側電極チップ161及び接地電極131の回転速度は、1周/秒である。また、YAGパルスレーザの溶射条件は、エネルギー:2J/パルス、パルス幅:2msec、パルスレイト:10ppsである。
このようにして、図6に示すように、接地側電極チップ161が接地電極131に接合される。
この第2レーザ溶接工程も、溶接の際に接地側電極チップ161のチップ側面165を電極チップ用チャック350で把持しているので、レーザで溶接を行っても、溶接の際に接地側電極チップ161が傾きにくく、溶接の際に接地側電極チップ131が倒れたり、曲がって溶接されるのを効果的に抑制できる。更に、溶接の際に接地側電極チップ161のチップ基端面167を接地電極131の電極接合面134に当接した状態を維持しているので、特に本実施形態では、接地側電極チップ161を接地電極131側に押圧しているので、溶接時に接地側電極チップ161が浮き上がるなどの不具合が生じることもなく、接地側電極チップ161を接地電極131に確実に溶接できる。
また、本実施形態の接地側電極チップ161も小径で細長いため、電極チップ用チャック350で把持しない場合には、接地電極131に接地側電極チップ161を載置した状態が不安定で、容易に倒れたり、曲がって接合されやすい。しかし、電極チップ用チャック350で把持することにより、接地側電極チップ161が倒れたり曲がって溶接されるのをより効果的に抑制できる。
また、本実施形態の接地側電極チップ161も非常に高価なPt、IrまたはWからなるが、平坦な電極接合面133を有する接地電極131を用い、この電極接合面133に接地側電極チップ161のチップ基端面167を当接させながら、接地側電極チップ161を接地電極131に溶接している。このため、接地側電極チップ161に、接地電極131内に差し込む部分が必要ない。従って、接地側電極チップ161を安価にし、その分スパークプラグ100を安価にできる。
また、本実施形態の接地側電極チップ161も、シェア切断により形成されているため、安価である反面、電極チップ用チャック350で把持しない場合には、接地電極131に接地側電極チップ161を載置した状態が不安定で、容易に倒れたり曲がって接合されやすい。しかし、電極チップ用チャック350で把持することにより、接地側電極チップ161が倒れたり曲がって溶接されるのをより効果的に抑制できる。
第2レーザ溶接工程後は、公知の手法により、接地電極131を屈曲加工し、接地側電極チップ161を、火花放電ギャップGを隔てて中心側電極チップ151と対向させる。かくして、上記スパークプラグ100が完成する。
(変形形態)
上記実施形態1の第1レーザ溶接工程では、中心側電極チップ151を電極チップ用チャック250で把持して中心側電極チップ151を中心電極121に溶接している。また、第2レーザ溶接工程では、接地側電極チップ161を電極チップ用チャック350で把持して、接地側電極チップ161を接地電極131に溶接している。
しかし、電極チップ用チャック250,350を変更することもできる。即ち、第1レーザ溶接工程において、中心側電極チップ151を電極チップ用チャック350で把持して中心側電極チップ151を中心電極に溶接してもよいし、また、第2レーザ溶接工程において、接地側電極チップ161を電極チップ用チャック250で把持して接地側電極チップ161を接地電極131に溶接してもよい。このように電極チップ用チャック250,350を変更しても、上記実施形態1と同様な効果を得ることができる。
(実施形態2)
次いで、第2の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態に係るスパークプラグは、上記実施形態1と同様なスパークプラグ100であるが、その製造方法、具体的には、第1レーザ溶接工程が異なる。それ以外の部分は、基本的に上記実施形態1と同様であるので、同一の符号を付してその説明を省略または簡略化する。
本実施形態に係る第1レーザ溶接工程では、中心側電極チップ151を把持する電極チップ用チャック450が、上記実施形態1のものと異なる。この電極チップ用チャック450は、図7に示すように、軸線方向(図中上下方向)に延びるチップ把持面451を有するチャック部452と、水平方向に延びるチップ押圧面453を有する押圧部454とを備える。
そして、第1レーザ溶接工程では、図中に矢印で示すように、チャック部452のチップ把持面451で中心側電極チップ151のチップ側面155のうち先端側上部155Jを把持する。またこれと共に、押圧部454のチップ押圧面453を中心側電極チップ151のチップ先端面153に当接させて、チップ基端部158及び電極先端部128が押圧変形しない程度の押圧力で、図中に矢印で示すように、中心側電極チップ151を中心電極121へ中心軸方向に押圧する。
その後は、上記実施形態1と同様にレーザを順次照射し、中心側電極チップ151のチップ基端部158を中心電極121の電極先端部128に接合する。
このような電極チップ用チャック450を用いて溶接を行っても、上記実施形態1と同様な効果を得ることができる。更に、上記実施形態1の電極チップ用チャック250では、チップ把持面251とチップ側面155との間に生じる摩擦力のみを利用して、中心側電極チップ151を中心電極121側に押圧しているが、本実施形態では、押圧部454のチップ押圧面453によって中心側電極チップ151を中心電極121側に押圧しているので、上記実施形態1の電極チップ用チャック250に比べ、より確実に中心側電極チップ151を押圧できる。
なお、第2レーザ工程においても、この電極チップ用チャック450を利用して、接地側電極チップ161を接地電極131に溶接できる。
(実施形態3)
次いで、第3の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態に係るスパークプラグも、上記各実施形態と同様なスパークプラグ100であるが、その製造方法、具体的には、第1レーザ溶接工程が異なる。それ以外の部分は、基本的に上記各実施形態と同様であるので、同一の符号を付してその説明を省略または簡略化する。
本実施形態に係る第1レーザ溶接工程では、中心側電極チップ151を把持する電極チップ用チャック550が、上記各実施形態のものと異なる。この電極チップ用チャック550は、図8に示すように、軸線方向(図中上下方向)と角度を持って交わる方向に延びるチップ把持面551を有する。
そして、第1レーザ溶接工程では、図中に矢印で示すように、チップ把持面551で中心側電極チップ151のチップ側面155を把持する。具体的には、チップ側面155のうち、先端側上部155Jの上端部(縁部)を把持する。またこれと共に、チップ基端部158及び電極先端部128が押圧変形しない程度の押圧力で、図中に矢印で示すように、中心側電極チップ151を中心電極121へ中心軸方向に押圧する。
その後は、上記各実施形態と同様にレーザを順次照射し、中心側電極チップ151のチップ基端部158を中心電極121の電極先端部128に接合する。
このような電極チップ用チャック550を用いて溶接を行っても、上記各実施形態と同様な効果を得ることができる。更に、本実施形態では、傾斜したチップ把持面551により中心側電極チップ151を中心電極121側に押圧しているので、上記実施形態1の電極チップ用チャック250に比べ、より確実に中心側電極チップ151を押圧できる。
なお、第2レーザ工程においても、この電極チップ用チャック550を利用して、接地側電極チップ161を接地電極131に溶接できる。
(実施形態4)
次いで、第4の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態に係るスパークプラグも、上記各実施形態と同様なスパークプラグ100であるが、その製造方法、具体的には、第1レーザ溶接工程が異なる。それ以外の部分は、基本的に上記各実施形態と同様であるので、同一の符号を付してその説明を省略または簡略化する。
本実施形態に係る第1レーザ溶接工程では、電極チップ用ガイド650によって中心側電極チップ151を規制する点が、上記実施形態1と異なる。この電極チップ用ガイド650は、図9に示すように、軸線方向(図中上下方向)に延びるチップガイド面651を有するガイド部652と、水平方向に延びるチップ押圧面653を有する押圧部654とを備える。
そして、第1レーザ溶接工程では、ガイド部652のチップガイド面651によって中心側電極チップ151のチップ側面155のうち先端側上部155Jを規制する。またこれと共に、押圧部654のチップ押圧面653を中心側電極チップ151のチップ先端面153に当接させて、チップ基端部158及び電極先端部128が押圧変形しない程度の押圧力で、図中に矢印で示すように、中心側電極チップ151を中心電極121へ中心軸方向に押圧する。
その後は、上記各実施形態と同様にレーザを順次照射し、中心側電極チップ151のチップ基端部158を中心電極121の電極先端部128に接合する。
このような電極チップ用ガイド650を用いて溶接を行っても、上記各実施形態と同様な効果を得ることができる。更に、本実施形態では、押圧部654のチップ押圧面653によって中心側電極チップ151を中心電極121側に押圧しているので、上記実施形態1の電極チップ用チャック250に比べ、より確実に中心側電極チップ151を押圧できる。
なお、第2レーザ工程においても、この電極チップ用ガイド650を利用して、接地側電極チップ161を接地電極131に溶接できる。
(実施例1〜11)
本発明の効果を検証するために、中心側電極チップ151の形状が異なる11種類のスパークプラグ100を上記実施形態に係る製造方法によって製造した(実施例1〜11)。
一方、これらと比較するため、中心側電極チップ151の形状が異なる7種類のスパークプラグ100を従来の方法により製造した(比較例1〜7)。具体的には、第1レーザ溶接工程において、中心側電極チップ151のチップ側面155を把持または規制することなく、中心側電極チップ151を中心電極131側に押圧して、パルスレーザを照射し、中心側電極チップ151を中心電極121に溶接した。
なお、中心側電極チップ151には、Irを主成分とし、5wt%のPtと0.9wt%のRhと1wt%のNiを含むIr合金からなるものを使用した。
Figure 2005203121
実施例1に係るスパークプラグ100は、中心側電極チップ151の直径(チップ径)D1を0.3mm、全長(チップ長)L1を0.5mmとした。従って、チップ径D1に対するチップ長L1の比L1/D1は約1.67になる。
実施例2に係るスパークプラグ100は、中心側電極チップ151の直径(チップ径)D1を0.3mm、全長(チップ長)L1を0.55mmとした。従って、チップ径D1に対するチップ長L1の比L1/D1は約1.83になる。
実施例3に係るスパークプラグ100は、中心側電極チップ151の直径(チップ径)D1を0.3mm、全長(チップ長)L1を0.6mmとした。従って、チップ径D1に対するチップ長L1の比L1/D1は約2.00になる。
実施例4に係るスパークプラグ100は、中心側電極チップ151の直径(チップ径)D1を0.3mm、全長(チップ長)L1を0.65mmとした。従って、チップ径D1に対するチップ長L1の比L1/D1は約2.17になる。
実施例5に係るスパークプラグ100は、中心側電極チップ151の直径(チップ径)D1を0.3mm、全長(チップ長)L1を0.7mmとした。従って、チップ径D1に対するチップ長L1の比L1/D1は約2.33になる。
実施例6に係るスパークプラグ100は、中心側電極チップ151の直径(チップ径)D1を0.3mm、全長(チップ長)L1を0.8mmとした。従って、チップ径D1に対するチップ長L1の比L1/D1は約2.67になる。
実施例7に係るスパークプラグ100は、中心側電極チップ151の直径(チップ径)D1を0.34mm、全長(チップ長)L1を0.6mmとした。従って、チップ径D1に対するチップ長L1の比L1/D1は約1.76になる。
実施例8に係るスパークプラグ100は、中心側電極チップ151の直径(チップ径)D1を0.4mm、全長(チップ長)L1を0.8mmとした。従って、チップ径D1に対するチップ長L1の比L1/D1は約2.00になる。
実施例9に係るスパークプラグ100は、中心側電極チップ151の直径(チップ径)D1を0.5mm、全長(チップ長)L1を1mmとした。従って、チップ径D1に対するチップ長L1の比L1/D1は約2.00になる。
実施例10に係るスパークプラグ100は、中心側電極チップ151の直径(チップ径)D1を0.6mm、全長(チップ長)L1を1.2mmとした。従って、チップ径D1に対するチップ長L1の比L1/D1は約2.00になる。
実施例11に係るスパークプラグ100は、中心側電極チップ151の直径(チップ径)D1を0.7mm、全長(チップ長)L1を1.4mmとした。従って、チップ径D1に対するチップ長L1の比L1/D1は約2.00になる。
比較例1に係るスパークプラグ100の中心側電極チップ151は、実施例1のスパークプラグ100の中心側電極チップ151と同様である。
比較例2に係るスパークプラグ100の中心側電極チップ151は、実施例2のスパークプラグ100の中心側電極チップ151と同様である。
比較例3に係るスパークプラグ100の中心側電極チップ151は、実施例3のスパークプラグ100の中心側電極チップ151と同様である。
比較例4に係るスパークプラグ100の中心側電極チップ151は、実施例4のスパークプラグ100の中心側電極チップ151と同様である。
比較例5に係るスパークプラグ100の中心側電極チップ151は、実施例7のスパークプラグ100の中心側電極チップ151と同様である。
比較例6に係るスパークプラグ100の中心側電極チップ151は、実施例10のスパークプラグ100の中心側電極チップ151と同様である。
比較例7に係るスパークプラグ100の中心側電極チップ151は、実施例11のスパークプラグ100の中心側電極チップ151と同様である。
これらのスパークプラグ100の中心側電極チップ151について、それぞれ曲がり判定を行った。具体的には、図10に示すように、中心電極121に接合された中心側電極チップ151のチップ先端面153のうち、中心電極121の径大部124の先端面125から最も距離の離れた部分153Eと、中心電極121の径大部124の先端面125との間の距離H1を測定した。また、中心側電極チップ151のチップ先端面153のうち、中心電極121の径大部124の先端面125に最も近い部分153Fと、中心電極121の径大部124の先端面125との間の距離H2を測定した。そして、これらの距離H1,H2の差分(H1−H2)を計算し、これを中心側電極チップ151の傾きの大きさHとした。この傾きの大きさHが0.08(mm)以下である場合を「○」と判定した。また、この傾きの大きさHが0.08(mm)よりも大きく0.15(mm)以下である場合を「△」と判定した。また、この傾きの大きさHが0.15(mm)よりも大きい場合を「×」と判定した。
表1から明らかなように、実施例1〜11では、いずれも曲がり判定の評価が「○」となった。これに対し、比較例1,5,7では、曲がり判定の評価が「△」となった。また、比較例2〜4,6では、曲がり判定の評価が「×」となった。
具体的に検証すると、第1に、実施例1〜11の結果(評価○)に対し、比較例1〜7の結果(評価△または×)が悪かったことから、第1レーザ工程において、中心側電極チップ151のチップ側面155を把持等しつつ、レーザを照射することによって、中心側電極チップ151が曲がって溶接されるのを効果的に抑制できることが判る。
第2に、比較例1,5,7の結果(評価△)に対し、比較例2〜4,6の結果(評価×)が更に悪かったことから、使用する中心側電極チップ151が細長くなると、具体的には、比L1/D1≧1.8であり、かつ、D1≦0.6(mm)になると、中心側電極チップ151が溶接時に曲がりやすくなることが判る。従って、このような細長い中心側電極チップ151を利用する場合に本発明を適用することによって、特に効果的に、中心側電極チップ151が曲がって溶接されるのを抑制できることが判る。
なお、本実施例は、中心側電極チップ151と中心電極121との溶接についての本発明の効果を検証したが、接地側電極チップ161と接地電極131との溶接についても、本発明の適用により同様な効果を得ることができる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、上記各実施形態では、中心電極121に中心側電極チップ151が溶接され、接地電極131にも接地側電極チップ161が溶接されたスパークプラグ100を製造する場合について例示した。しかし、本発明を適用できるスパークプラグの形態はこれに限られるものではない。例えば、中心電極にのみ電極チップを有するスパークプラグに本発明を適用してもよいし、あるいは、接地電極にのみ電極チップを有するスパークプラグに本発明を適用してもよい。
実施形態1に係るスパークプラグの側面図である。 実施形態1に係るスパークプラグの製造方法に関し、中心電極に中心側電極チップを溶接する様子を示す説明図である。 実施形態1に係るスパークプラグの製造方法に関し、中心電極に中心側電極チップが溶接された様子を示す説明図である。 実施形態1に係るスパークプラグの製造方法に関し、接地電極に接地側電極チップを溶接する様子を全体的に示す説明図である。 実施形態1に係るスパークプラグの製造方法に関し、接地電極に接地側電極チップを溶接する様子を部分的に示す説明図である。 実施形態1に係るスパークプラグの製造方法に関し、接地電極に接地側電極チップが溶接された様子を示す説明図である。 実施形態2に係るスパークプラグの製造方法に関し、中心電極に中心側電極チップを溶接する様子を示す説明図である。 実施形態3に係るスパークプラグの製造方法に関し、中心電極に中心側電極チップを溶接する様子を示す説明図である。 実施形態4に係るスパークプラグの製造方法に関し、中心電極に中心側電極チップを溶接する様子を示す説明図である。 中心側電極チップが曲がった状態で中心電極に接合された様子を示す説明図である。
符号の説明
100 スパークプラグ
121 中心電極
128 電極先端部
129 電極先端面
131 接地電極
133 電極接合面
134 電極接合部
151 中心側電極チップ(第1電極チップ)
153 チップ先端面
155 チップ側面
157 チップ基端面
158 チップ基端部
161 接地側電極チップ(第2電極チップ)
163 チップ先端面
165 チップ側面
167 チップ基端面
168 チップ基端部

Claims (10)

  1. 中心電極と、この中心電極の電極先端部に溶接された柱状の第1電極チップと、を備えるスパークプラグの製造方法であって、
    チップ基端面とこれに繋がるチップ側面とを有する前記第1電極チップのうち、前記チップ側面を把持しまたは規制すると共に、前記第1電極チップの前記チップ基端面を前記中心電極の電極先端面に当接させた状態を維持しつつ、前記第1電極チップのチップ基端部及び前記中心電極の前記電極先端部とレーザとを相対的に回転させるようにして、前記第1電極チップの前記チップ基端部及び前記中心電極の前記電極先端部の周囲に前記レーザを照射し、前記第1電極チップの前記チップ基端部を前記中心電極の前記電極先端部に溶接する第1レーザ溶接工程を備える
    スパークプラグの製造方法。
  2. 請求項1に記載のスパークプラグの製造方法であって、
    前記第1電極チップは、前記チップ側面に繋がり、前記チップ基端面とは反対側に位置するチップ先端面を有し、
    前記第1レーザ溶接工程では、前記第1電極チップの前記チップ先端面を前記中心電極へ押圧しながら、前記レーザを照射する
    スパークプラグの製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のスパークプラグの製造方法であって、
    接合前の前記第1電極チップの直径D1と全長L1との関係がL1≧1.8D1を満たし、かつ、D1≦0.6(mm)としてなる
    スパークプラグの製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のスパークプラグの製造方法であって、
    前記第1電極チップは、Pt、IrまたはWを主成分としてなる
    スパークプラグの製造方法。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のスパークプラグの製造方法であって、
    接合前の前記第1電極チップのチップ基端面は、シェア切断により形成されてなる
    スパークプラグの製造方法。
  6. 接地電極と、この接地電極に溶接された柱状の第2電極チップと、を備えるスパークプラグの製造方法であって、
    チップ基端面とこれに繋がるチップ側面とを有する前記第2電極チップのうち、前記チップ側面を把持しまたは規制すると共に、前記第2電極チップの前記チップ基端面を前記接地電極の電極接合面に当接させた状態を維持しつつ、前記第2電極チップのチップ基端部及び前記接地電極の前記電極接合部とレーザとを相対的に回転させるようにして、前記第2電極チップの前記チップ基端部及び前記接地電極の前記電極接合部の周囲に前記レーザを照射し、前記第2電極チップの前記チップ基端部を前記接地電極の前記電極接合部に溶接する第2レーザ溶接工程を備える
    スパークプラグの製造方法。
  7. 請求項6に記載のスパークプラグの製造方法であって、
    前記第2電極チップは、前記チップ側面に繋がり、前記チップ基端面とは反対側に位置するチップ先端面を有し、
    前記第2レーザ溶接工程では、前記第2電極チップの前記チップ先端面を前記接地電極へ押圧しながら、前記レーザを照射する
    スパークプラグの製造方法。
  8. 請求項6または請求項7に記載のスパークプラグの製造方法であって、
    接合前の前記第2電極チップの直径D2と全長L2との関係がL2≧1.8D2を満たし、かつ、D2≦0.6(mm)としてなる
    スパークプラグの製造方法。
  9. 請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載のスパークプラグの製造方法であって、
    前記第2電極チップは、Pt、IrまたはWを主成分としてなる
    スパークプラグの製造方法。
  10. 請求項6〜請求項9のいずれか一項に記載のスパークプラグの製造方法であって、
    接合前の前記第2電極チップのチップ基端面は、シェア切断により形成されてなる
    スパークプラグの製造方法。
JP2004005196A 2004-01-13 2004-01-13 スパークプラグの製造方法 Pending JP2005203121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005196A JP2005203121A (ja) 2004-01-13 2004-01-13 スパークプラグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005196A JP2005203121A (ja) 2004-01-13 2004-01-13 スパークプラグの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005203121A true JP2005203121A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34819602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005196A Pending JP2005203121A (ja) 2004-01-13 2004-01-13 スパークプラグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005203121A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081562A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. スパークプラグ及びその製造方法
WO2009081563A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. スパークプラグ及びその製造方法
WO2009087894A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
JP2012089480A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
JP2012216448A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
CN108808456A (zh) * 2017-05-02 2018-11-13 日本特殊陶业株式会社 火花塞的制造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119268B2 (ja) * 2007-12-20 2013-01-16 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びその製造方法
WO2009081563A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. スパークプラグ及びその製造方法
KR101562411B1 (ko) 2007-12-20 2015-10-21 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 스파크 플러그 및 그 제조방법
US8106572B2 (en) 2007-12-20 2012-01-31 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug and process for producing the spark plug
KR101562410B1 (ko) 2007-12-20 2015-10-21 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 스파크 플러그 및 그 제조방법
WO2009081562A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. スパークプラグ及びその製造方法
JP5341752B2 (ja) * 2008-01-10 2013-11-13 日本特殊陶業株式会社 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
US9027524B2 (en) 2008-01-10 2015-05-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug for internal combustion engine and method of manufacturing the same
KR101515257B1 (ko) 2008-01-10 2015-04-24 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 내연기관용 스파크 플러그 및 그 제조방법
WO2009087894A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
JP2012089480A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
JP2012216448A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
US8469759B2 (en) 2011-04-01 2013-06-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd Method of manufacturing spark plug
CN108808456A (zh) * 2017-05-02 2018-11-13 日本特殊陶业株式会社 火花塞的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1341282B1 (en) Method of making a spark plug
KR101019813B1 (ko) 스파크 플러그 제조방법 및 스파크 플러그
JP4353080B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP2008077838A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びその製造方法
JP2005203121A (ja) スパークプラグの製造方法
JP5046309B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP3972539B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグの製造方法
JP5881781B2 (ja) スパークプラグの製造方法
CN108808456B (zh) 火花塞的制造方法
JP6359585B2 (ja) スパークプラグ
JP2004207219A (ja) スパークプラグ
JP2005294272A (ja) スパークプラグの製造方法
JP4718283B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP6532491B2 (ja) 点火プラグの製造方法
JP6320274B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP6595546B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP6456813B2 (ja) スパークプラグの製造装置
JP5986014B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP4566437B2 (ja) リード線の接続方法
JP6971956B2 (ja) 点火プラグの製造方法、および、点火プラグ
JP2008294006A (ja) スパークプラグ
JP6726139B2 (ja) 部材の製造方法
JP2005123182A (ja) スパークプラグの製造方法及びスパークプラグ
JP6780381B2 (ja) スパークプラグ及びその製造方法
JP2020119816A (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414