JP2005201811A - 車載情報装置 - Google Patents

車載情報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005201811A
JP2005201811A JP2004009457A JP2004009457A JP2005201811A JP 2005201811 A JP2005201811 A JP 2005201811A JP 2004009457 A JP2004009457 A JP 2004009457A JP 2004009457 A JP2004009457 A JP 2004009457A JP 2005201811 A JP2005201811 A JP 2005201811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
search point
vehicle
destination
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004009457A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Miyata
一男 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004009457A priority Critical patent/JP2005201811A/ja
Priority to US11/026,018 priority patent/US20050159888A1/en
Priority to DE200510001701 priority patent/DE102005001701A1/de
Priority to CNB2005100062244A priority patent/CN100337259C/zh
Publication of JP2005201811A publication Critical patent/JP2005201811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3676Overview of the route on the road map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】 車載情報装置において、目的地の設定及び経路検索を容易にする。
【解決手段】 車載情報装置10は、車両の現在地及び目的地に基づいて画面に表示された地図上で車両のルートを案内する。車載情報装置では、目的地を設定する前段階で、ユーザが希望する検索地点を設定すると、画面に表示された地図上に車両現在地及び検索地点を同時に表示する表示状態とし、この表示状態における車両現在地と検索地点との関係を把握して、検索地点を前記目的地とするか否かを設定する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、目的地を設定して車両を当該目的地に案内する前段階において、ユーザが所望の検索地点を設定すると、当該検索地点と車両現在地との位置関係を表示する車載情報案内装置に関するものである。
従来、車両の現在位置をGPS(Global Positioning System)装置等の航法装置によって検出して、車両現在地としてディスプレイ等の表示装置に道路地図とともに表示する車載情報装置があり、車両現在地を道路地図上に表示するばかりでなく、各種施設(例えば、ガソリンスタンド、レストラン、遊園地等)を、道路地図上に施設マークとして表示することが行われている。
従来の車載情報装置において、ユーザが入力装置から目的地を入力して検索を実行すると、車両現在地から目的地までの経路を表示装置に表示するようにしたものがある。例えば、車両現在地(地点名称等)を設定するとともに目的地(地点名称等)を設定し、表示装置に選択した地図区分の地図を表示する。ここでは、目的地への移動に伴って、現在地が目的地に近づいてくると、ユーザは順次地図区分を変更する。
例えば、まず、大区分地図を選択して、市区町村単位の大区分地図を表示装置に表示して、目的地が点滅表示され、目的地の近くまで来ると、中区分地図を選択して、同様にして、目的地が点滅表示される。そして、目的地の街区周辺に到着すると、小区分地図を選択すると、目的地の入口を確認することになる(特許文献1参照)。
このようにして、従来の車載情報装置では、入力装置で入力された現在地又は目的地に関する検索情報に基づいて、外部記憶装置に記憶されている複数の電子地図からCPUにより該当する電子地図を検索し、検索された電子地図を表示装置に表示して、電子地図上で現在地又は目的地を明示するようにしており、ここでは、入力された現在地及び目的地に関する情報に基づいて、記憶されている複数の電子地図から両地点を含む電子地図を検索して表示するとともに、この電子地図上の現在地及び目的地に対応する位置に予め定められたマークの表示を行うようにしている。
特開平6−60298号公報(段落(0011)〜段落(0042)、第1図〜第7図)
従来の車載情報装置は以上のように構成されているので、表示装置の画面上に現在地及び目的地を表示できるものの、目的地を設定して経路検索を行う際には、一旦目的地を設定した後、経路検索を行う必要があり、目的地の設定に当って、ユーザが目的地を把握するための判断に迷うことが多い。
従って、従来の車載情報装置では目的地を設定して経路検索を行い、目的地に関する情報を取得した後、ユーザは当該目的地が適当であったか否かを判断しなければならず、当該目的地が適当でないと、再度別の目的地を設定して経路探索を行う必要がある。
このように、目的地を設定するに当って、従来の車載情報装置では、ユーザが一旦目的地を設定して経路検索を行い、当該目的地に関する情報を得て、ユーザは当該目的地が適当であるか否かを判定する必要があり、ユーザにとって、当該目的地が適当でないとさらに別の目的地を設定しなければならず、ユーザ所望の目的地設定及びその経路検索が極めて煩わしく、目的地設定操作が面倒であるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、目的地の設定及び経路検索が極めて容易な車載情報装置を得ることを目的とする。
この発明に係る車載情報装置は、車両の現在地及び目的地に基づいて画面に表示された地図上で車両のルートを案内する際に、目的地を設定する前段階で、ユーザが希望する検索地点を設定すると、画面に表示された地図上に現在地及び検索地点を同時に表示する表示状態として、この表示状態における現在地と検索地点との関係を把握して、検索地点を目的地とするか否かを設定するようにしたことを特徴とするものである。
この発明によれば、目的地の設定を行う前段階で、ユーザが希望する検索地点を設定すると、画面に表示された地図上に現在地及び検索地点を同時に表示する表示状態として、この表示状態における現在地と検索地点との関係を把握し、検索地点を目的地とするか否かを設定するように構成したので、ユーザにとっては、目的地を設定する前段階で、検索地点と現在地の関係を把握した上で、目的地の設定を行うことができる結果、目的地の設定及び経路検索を極めて容易に行えるという効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明を実施するための実施の形態1における車載情報装置を示すものである。図1において、図示の車載情報装置(以下ナビゲーション装置と呼ぶ)10は、入力手段(例えば、リモコン及びキー操作盤)11、表示手段(モニター)12、位置検出手段13、地図情報取得手段14、地点検索手段15、経路探索手段16、及び制御手段17を有しており、制御手段17は、入力手段11、表示手段12、位置検出手段13、地図情報取得手段14、地点検索手段15、及び経路探索手段16を統括制御する。
ユーザは、ナビゲーション装置10において、目的地設定を行う前段階で、入力手段11から検索地点の設定を行うことができる。例えば、ユーザが所望する地点を検索する地点検索コマンドが入力されると、制御手段17の制御下で地点検索手段15は施設検索及び地図検索等によって、地点検索コマンドで示す検索地点を含む周辺の地図情報を地点地図情報として、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、又はHDD(以下地図情報格納部と呼ぶ:図示せず)に格納された地図情報から得る。
そして、制御手段17は、この地点地図情報を表示手段12に地点地図として表示する。ユーザは、地点地図上からユーザが所望の検索地点を入力手段11から選択入力することになる。そして、検索地点が入力されると、後述するようにして、車両現在地と検索地点との経路が検索される。
一方、位置検出手段13は、GPS衛星から受信したGPSデータ及び/又はジャイロセンサから得たジャイロデータに基づいて、車両の現在位置を検出して車両現在地として制御手段17に渡す。制御手段17は車両現在地に基づいて、地図情報取得手段14を制御して、地図情報取得手段14によって、地図情報格納部から地図情報を取得する。そして、制御手段17は地図情報に応じた地図を表示手段12の画面上に表示するとともに、地図上に車両現在地を表示する。この際には、後述するように、表示手段12の画面上に車両現在地及び検索地点が同時に表示される。
上述のようにして、車両現在地及び検索地点が表示された後、入力手段11に備えられたカーソルキーを操作すると、後述するようにして、検索地点マークが画面上で移動して、検索地点マークを変化させることができる。そして、検索地点マークを停止させると、制御手段17では、経路探索手段16を制御して車両現在地から検索地点に至る経路の一つを推奨経路として、地図情報格納部に格納された地図情報から探索し表示手段12に表示された地図上に表示する。
また、経路探索手段16では、後述するようにして、検索地点が目的地として設定されると、車両現在地から目的地に至る詳細な全ルートを地図情報格納部に格納された地図情報を参照して探索し、制御手段17はこの全ルートに応じて表示手段12に表示された地図上に車両現在地を表示して、ユーザにルート案内を行うことになる。
次に動作について説明する。
図1及び図2を参照して、いま、ユーザが地点検索を行おうとする際には、前述のようにして、地点検索コマンドが入力され、地点地図情報が表示手段12に地点地図として表示される。そして、ユーザが地点地図上から所望の検索地点を入力手段11から入力すると、制御手段17は検索地点決定と認識して(ステップST1)、表示手段12上に車両(自車)と検索地点との関係(以下単に地点関係と呼ぶ)を把握するか否かのメッセージを表示する(ステップST2)。
ユーザが地点関係の把握を希望するコマンドを入力手段11から入力すると、制御手段17は、次のようにして、地点関係表示動作を行う(ステップST3)。ステップST3においては、制御手段17は、図3に示すように、車両現在地マーク21及び検索地点マーク22を表示手段12上に表示された地図上に表示する。この際には、画面右下隅にスケール23が表示される。
なお、車両現在地マーク21及び検索地点マーク22が同一の画面上に表示されるように、制御手段17では表示手段12に表示される地図の縮尺を調整することになる。図3に示す例では、車両現在地マーク21及び検索地点マーク22を画面の対角位置に表示して画面を最大限に使用する縮尺に地図が調整される。
上述のようにして、車両現在地マーク21及び検索地点マーク22を表示すると、制御手段17は画面上で検索地点マーク22を移動可能として、ユーザが入力手段11に備えられたカーソルキーを操作すると、検索地点マーク22がカーソルキーの操作に応じて、図4に実線矢印で示すように、上下左右方向に移動する。このようにして、検索地点マーク22が画面上で移動されると、制御手段17は、車両現在地マーク21及び検索地点マーク22が同一画面上で表示されるように地図の縮尺を変更する(この点については後述する)。
そして、予め規定された時間、検索地点マーク22が移動しないと、制御手段17は経路探索手段16を制御して、車両現在地と当該検索地点とを結ぶ経路を探索して、図5に示すように、推奨経路24を画面上に表示する。この際には、車両現在地と当該検索地点との距離、つまり、推奨経路24の走行距離が画面左上隅に表示される(図5に示す例では、走行距離:128kmと表示されている)。
図5に示す状態において、ユーザが所要時間を調べたいときには、入力手段11から所定のキーを押圧すると、図5に示す画面から図6に示す画面に切り替わり、画面の左上隅に推奨経路24を走行した際の所要時間が表示される(図6に示す例では、所要時間:1時間43分と表示されている)。なお、所要時間の算出に当たっては、予め設定された平均時速が用いられる。
図6に示す状態において、ユーザが到着予測時刻を調べたいときには、再度所定のキーを押圧すると、図6に示す画面から図7に示す画面に切り替わり、画面の左上隅に推奨経路24を走行した際の到着予想時刻が表示される(図7に示す例では、到着予想時刻:PM9:22と表示されている)。なお、到着予想時刻の算出に当たっては、制御手段17に内蔵された時計が用いられ、現時刻を出発時刻とした際の到着予想時刻が表示されることになる。
図7に示す状態において、ユーザが車両現在地と検索地点との標高差を調べたいときには、再度所定のキーを押圧すると、図7に示す画面から図8に示す画面に切り替わり、画面の左上隅に標高差が表示されるとともに、車両現在地マーク21及び検索地点マーク22の近傍にそれぞれ海抜が表示される(図8に示す例では、標高差:+85m,車両現在地の海抜:−10m,検索地点の海抜:+75mと表示されている)。
なお、海抜を得る際には、制御手段17は地図情報取得手段14を制御して地図情報から海抜情報を得て、この海抜情報に応じて標高差を求めることになる。また、図8に示す状態において、再度所定のキーを押圧すると、図5に示す状態に復帰する。
上述の例では、所定のキーを押圧する都度、図5に示す状態から順次図6、図7、及び図8に画面が切り替わる例について説明したが、図5に示す状態において、所定のキーを押圧すると、図9に示す状態となって、走行距離、所要時間、及び標高差を画面左上隅に同時に表示するようにしてもよい。
上述のようにして、ステップST3を行った後、制御手段17では、表示手段12に当該検索地点が目的地として適当であるか(つまり、目的地とするか否か)のメッセージを表示する(ステップST4)。ユーザが目的地とする旨のコマンドを入力手段11から入力すると、制御手段17は、検索地点を目的地として設定し、経路探索手段16を制御して車両現在地から目的地に至る経路探索を行い(ステップST5)、車両現在地から目的地に至る全ルートを詳細に表示手段12に表示するとともに、全ルートの走行距離、所要時間、及び到着時刻等を表示する(ステップST6)。
そして、制御手段17は再度目的地として設定した検索地点が適当か否かのメッセージを表示手段12に表示して(ステップST7)、ユーザが目的地として適当である旨のコマンドを入力手段11から入力すると、当該目的地及び全ルートが設定ルートとして設定されて、この設定ルートに応じて案内が行われることになる。なお、ステップST7は省略するようにしてもよく、図2に破線矢印で示すように、ステップST6を行った後、処理を終了するようにしてもよい。
また、ステップST2において、ユーザが地点関係の把握を希望しないコマンドを入力手段11から入力すると、処理はステップST4に進み、ステップST4において、検索地点が目的地として適当でない旨の入力があると、ステップST1に戻って再度検索地点の決定が行われることになる。同様にして、ステップST7において、目的地として適当でない旨の入力があると、ステップST1に戻って再度検索地点の決定が行われることになる。
ここで、図10〜図16を参照して、検索地点マーク22の画面上における移動に伴って、表示手段12に表示される地図の縮尺の変更制御について説明する。図10に示すように、いま、ユーザが検索地点を変更すべく、カーソルキーを操作して、検索地点マーク22を画面上、つまり、地図上で下方(南側)に移動させたとする。図10〜図15における矢印マーク25は検索地点マーク22の進行方向の目安であり、実際の表示手段12には表示されない。
検索地点マーク22を画面上で下向きに移動させるにつれて、図11及び図12に示すように、検索地点マーク22は除々に画面の下辺に近づく。図12に示す状態では、図11において、画面右下隅に表示されていたスケール(500m)23が検索地点マーク22と重なるため、制御手段17はスケール23を画面の右上隅に移動して表示することになる。
図12に示すように、ユーザが検索地点マーク22を下向きに移動させ、検索地点マーク22が画面の下辺近傍に達すると、制御手段17は検索地点マーク22の移動を停止して、画面上に固定する。そして、ユーザが検索地点マーク22をさらに下向きに移動させると、制御手段17では、車両現在地マーク21とともに、画面上に表示された地図を上方に移動する。つまり、制御手段17は、図12に示す状態で画面に表示された地図上に車両現在地マーク21を固定した状態で、図12において画面に表示された地図を上方に移動する。その結果、図12に示す状態における地図の上側が画面からはみ出すことになる。
この際には、図13に示すように、画面の下側から、図12において画面に表示された地図に連続する地図が現れることになり、検索地点マーク22は新たに画面に現れた地図上に表示されることになる。なお、図13においては、図12に示す地図を斜線部26で示し、新たに現れた地図を白地27で示す。
さらに、ユーザが検索地点マーク22を下側に移動させると、制御手段17は、検索地点マーク22を固定した状態で、図14に示すように地図(斜線部)26を上方に移動させる。この際には、地図26の下側にさらに新たな地図(白地)27が現れることになる。
図14に示すように、車両現在地マーク21が画面の上辺近傍に達すると、制御手段17は縮尺を変更する。つまり、制御手段17は、図15に示すように、スケール23の縮尺を小さくして(図示の例では、500mから600mに変更)、地図26及び27を縮小する。この結果、車両現在地マーク21及び検索地点マーク22はそれぞれ地図26及び27上に表示され、画面上に車両現在地マーク21及び検索地点マーク22が同時に表示されることになる。
図15に示す状態から、ユーザがさらに検索地点マーク22を下側に移動させると、制御手段17は、図16に示すように、スケール23の縮尺をさらに小さくして(図示の例では、600mから800mに変更)、画面上に車両現在地マーク21及び検索地点マーク22を同時に表示することになる。
なお、上述の例では、検索地点マーク22を画面上で下向きに移動させる例について説明したが、検索地点マーク22を画面上で上方向又は左右方向に移動させる際においても、制御手段17は、車両現在地マーク21及び検索地点マーク22が同一の画面上に表示されるように表示制御を行うことになる。
このようにして、制御手段17は、検索地点マーク22の移動に応じて車両現在地マーク21及び検索地点マーク22が同一画面上で表示されるように地図の縮尺を変更することになる。
なお、上述の説明から明らかなように、位置検出手段13、地図情報取得手段14、地点検索手段15、経路探索手段16、及び制御手段17が集合的に表示制御手段として機能し、制御手段17及び入力手段11が設定手段として機能することになる。
以上のように、実施の形態1によれば、目的地を設定する前段階で、ユーザが希望する検索地点を設定すると、画面に表示された地図上に車両現在地及び検索地点を同時に表示する表示状態とし、表示状態における車両現在地と検索地点との関係を把握して、検索地点を目的地とするか否かを設定するように構成したので、目的地を設定する前段階で検索地点と車両現在地との関係を示す情報を得ることができ、ユーザは極めて容易に目的地の設定を行うことができるという効果がある。
実施の形態1によれば、画面に表示された地図上の検索地点が画面上で移動されると、検索地点の移動に応じて画面に表示する地図の範囲を変更して、検索地点と車両現在地とを画面に表示された地図上に同時に表示する表示状態とするように構成したので、ユーザが検索地点を移動した際においても、検索地点と車両現在地との関係を地図上で容易に把握できるという効果がある。
実施の形態1によれば、車両現在地から検索地点に至る一つの経路を推奨経路として画面上に表示された地図上に表示するように構成したので、検索地点と車両現在地との関係をより詳しく把握できるという効果がある。
実施の形態1によれば、推奨経路を走行した際の走行距離を画面上に表示するように構成したので、検索地点までの走行距離が把握でき、目的地として設定するか否かの判断を的確に行えるという効果がある。
実施の形態1によれば、推奨経路を走行した際の現在地から検索地点に至る所要時間又は検索地点に到着する到着予想時刻を画面上に表示するように構成したので、検索地点を目的地として設定する際の判断材料を得ることができるという効果がある。さらに、現在地と検索地点の標高差を画面上に表示するようにすれば、目的地設定の際の目安として用いることができる。
この発明の実施の形態1による車載情報装置を示すブロック図である。 図1に示す車載情報装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図1に示す車載情報装置に表示される車両現在地マーク及び検索地点マークの一例を示す図である。 図3に示す検索地点マークの移動方向を説明するための図である。 図1に示す車載情報装置に表示される車両現在地マークから検索地点マークに至る推奨経路の一例を走行距離とともに示す図である。 車両現在地マーク及び検索地点マークとともに所要時間を表示する画面の一例を示す図である。 車両現在地マーク及び検索地点マークとともに到着予想時刻を表示する画面の一例を示す図である。 車両現在地マーク及び検索地点マークとともに標高差及び海抜を表示する画面の一例を示す図である。 車両現在地マーク及び検索地点マークとともに走行距離、所要時間、及び標高差を表示する画面の一例を示す図である。 画面上で検索地点マークの下向き移動を開始した際の画面表示の一例を示す図である。 画面上で検索地点マークの下向き移動途中の画面表示の一例を示す図である。 検索地点マークを下向き移動して、検索地点マークが画面の下辺近傍に達した際の画面表示の一例を示す図である。 図12に示す状態からさらに検索地点マークを下向きに移動操作した際の画面表示状態を示す図である。 検索地点マークを下向き移動操作して車両現在地マークが画面の上辺近傍に達した際の画面表示の一例を示す図である。 図14に示す状態からさらに検索地点マークを下向きに移動操作した際の画面表示状態を示す図である。 図15に示す状態からさらに検索地点マークを下向きに移動操作した際の画面表示状態を示す図である。
符号の説明
10 車載情報装置、11 入力手段、12 表示手段(画面)、13 位置検出手段、14 地図情報取得手段、15 地点検索手段、16 経路探索手段、17 制御手段、21 車両現在地マーク、22 検索地点マーク、23 スケール、24 推奨経路、25 矢印マーク、26,27 地図。

Claims (6)

  1. 車両の現在地及び目的地に基づいて画面に表示された地図上で前記車両のルートを案内する車載情報装置において、
    前記目的地を設定する前段階で、ユーザが希望する検索地点を設定すると、前記画面に表示された地図上に前記現在地及び前記検索地点を同時に表示する表示状態とする表示制御手段と、
    前記表示状態における前記現在地と前記検索地点との関係を把握した結果に応じて、前記検索地点を前記目的地とするか否かを設定する設定手段とを有することを特徴とする車載情報装置。
  2. 表示制御手段は、画面に表示された地図上の検索地点が前記画面上で移動された際、該検索地点の移動に応じて、前記画面に表示する地図の範囲を変更して、前記検索地点と現在地とを前記画面に表示された地図上に同時に表示する表示状態とすることを特徴とする請求項1記載の車載情報装置。
  3. 表示制御手段は、現在地から検索地点に至る一つの経路を推奨経路として画面に表示された地図上に表示することを特徴とする請求項1記載の車載情報装置。
  4. 表示制御手段は、推奨経路を走行した際の走行距離を画面上に表示することを特徴とする請求項3記載の車載情報装置。
  5. 表示制御手段は、推奨経路を走行した際の現在地から検索地点に至る所要時間又は前記検索地点に到着する到着予想時刻を画面上に表示することを特徴とする請求項1記載の車載情報装置。
  6. 表示制御手段は、現在地と検索地点の標高差を画面上に表示することを特徴とする請求項1記載の車載情報装置。
JP2004009457A 2004-01-16 2004-01-16 車載情報装置 Pending JP2005201811A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009457A JP2005201811A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 車載情報装置
US11/026,018 US20050159888A1 (en) 2004-01-16 2005-01-03 Vehicle mounted information guidance device
DE200510001701 DE102005001701A1 (de) 2004-01-16 2005-01-13 Fahrzeuggebundene Informationsleitungsvorrichtung
CNB2005100062244A CN100337259C (zh) 2004-01-16 2005-01-14 车载信息导航装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009457A JP2005201811A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 車載情報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005201811A true JP2005201811A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34747221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004009457A Pending JP2005201811A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 車載情報装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050159888A1 (ja)
JP (1) JP2005201811A (ja)
CN (1) CN100337259C (ja)
DE (1) DE102005001701A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083464A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Pioneer Corporation ナビゲーション装置及び到着予想時刻算出方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7877204B2 (en) * 2006-11-24 2011-01-25 Qualcomm Incorporated System and method for sending destination locations to navigation devices
CN108255074A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种控制方法和装置
CN111609859A (zh) * 2020-06-22 2020-09-01 滴图(北京)科技有限公司 导航信息的显示方法、装置、存储介质和电子设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140100B2 (ja) * 1991-08-29 2001-03-05 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置
EP0559355B1 (en) * 1992-02-18 1997-08-20 Pioneer Electronic Corporation Navigation apparatus with enhanced positional display function
JPH0660298A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Daikei:Kk ナビゲーションシステム
JP2598857B2 (ja) * 1992-10-12 1997-04-09 マスプロ電工株式会社 車両の走行経路設定装置
JPH06137882A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Toyota Motor Corp 車両用経路誘導装置
US5369589A (en) * 1993-09-15 1994-11-29 Trimble Navigation Limited Plural information display for navigation
EP0660289B1 (en) * 1993-12-27 2001-10-04 Aisin Aw Co., Ltd. Map display system
JPH07260507A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Mitsumi Electric Co Ltd Gps受信機
JPH0886660A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置
CN1137455C (zh) * 1995-08-09 2004-02-04 丰田自动车株式会社 旅行计划制定设备
JP3448134B2 (ja) * 1995-08-25 2003-09-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
DE19531766A1 (de) * 1995-08-29 1997-03-06 Hochschorner K W Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Routen- und Positionsanzeige
KR100235239B1 (ko) * 1995-09-29 1999-12-15 모리 하루오 가형정보의 출력장치, 가형정보의 출력방법, 지도표시장치, 지도표시방법, 네비게이션장치 및 네비게이션방법
KR100269070B1 (ko) * 1996-08-30 2000-10-16 모리 하루오 차량용네비게이션장치
JP4104670B2 (ja) * 1997-05-09 2008-06-18 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 地図表示装置
JP2000039334A (ja) * 1998-05-21 2000-02-08 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP4019528B2 (ja) * 1998-11-20 2007-12-12 ソニー株式会社 ナビゲーション装置および方法、並びに提供媒体
US6529827B1 (en) * 1999-11-01 2003-03-04 Garmin Corporation GPS device with compass and altimeter and method for displaying navigation information
US6738712B1 (en) * 2000-06-17 2004-05-18 Mindfunnel.Com, Inc. Electronic location system
US7474896B2 (en) * 2000-07-14 2009-01-06 Norman Mohi Locating system and method
JP2003254760A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Mitsubishi Electric Corp 施設検索装置および施設検索方法、並びに車載用ナビゲーション装置
US6873905B2 (en) * 2002-03-19 2005-03-29 Opnext Japan, Inc. Communications type navigation device
JP3883892B2 (ja) * 2002-03-26 2007-02-21 アルパイン株式会社 交通情報配信方法及び車載用ナビゲーション装置
US6611742B1 (en) * 2002-04-22 2003-08-26 Lucent Technologies Inc. Automobile security alarm systems
JP2004101366A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Hitachi Ltd 携帯通信端末及びこれを用いたナビゲーションシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083464A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Pioneer Corporation ナビゲーション装置及び到着予想時刻算出方法
JPWO2007083464A1 (ja) * 2006-01-17 2009-06-11 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置及び到着予想時刻算出方法
JP4530424B2 (ja) * 2006-01-17 2010-08-25 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置及び到着予想時刻算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1641711A (zh) 2005-07-20
DE102005001701A1 (de) 2005-08-11
US20050159888A1 (en) 2005-07-21
CN100337259C (zh) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022259B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び駐車場案内方法
US9052212B2 (en) Dynamic destination map display for navigation system
CN105765345A (zh) 显示导航指令的设备及方法
JP2009156759A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
EP2366973A2 (en) Map display apparatus, map display method and program
JP2005127994A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2010281770A (ja) ナビゲーション装置およびアイコン表示方法
JP2009139204A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP3818222B2 (ja) 周辺情報検索表示装置
JP2008089483A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2005201811A (ja) 車載情報装置
JP4809105B2 (ja) 自車位置/方位修正装置及びその方法
JP2006275925A (ja) ナビゲーション装置
JP4705394B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2005326210A (ja) 地図情報表示制御装置、地図情報表示装置、それらのシステム、それらの方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2008151754A (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体
JP2005180957A (ja) ナビゲーション装置およびランドマーク表示方法
JP2007093291A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2006275965A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2005114424A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP5198133B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP2009180591A (ja) 地図表示装置
JP2008256567A (ja) 地図表示装置
JP2008089347A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP2001324348A (ja) カーナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930