JP2005201456A - 車輪支持用転がり軸受ユニットの組み立て方法 - Google Patents

車輪支持用転がり軸受ユニットの組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005201456A
JP2005201456A JP2005069740A JP2005069740A JP2005201456A JP 2005201456 A JP2005201456 A JP 2005201456A JP 2005069740 A JP2005069740 A JP 2005069740A JP 2005069740 A JP2005069740 A JP 2005069740A JP 2005201456 A JP2005201456 A JP 2005201456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preload
bearing
caulking
inner ring
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005069740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005201456A5 (ja
Inventor
Chuichi Sato
忠一 佐藤
Hiroyuki Sawai
弘幸 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2005069740A priority Critical patent/JP2005201456A/ja
Publication of JP2005201456A publication Critical patent/JP2005201456A/ja
Publication of JP2005201456A5 publication Critical patent/JP2005201456A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2229/00Setting preload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Abstract

【課題】 軸受の組立加工時に予圧量を適正に確保することができる軸受の予圧付与装置を提供する。
【解決手段】 軸受の予圧付与装置では、揺動型加締め装置21の加締め型26aを徐々に降下させて加締め加工を開始すると、ある時点t0から組合せ軸受10に予圧が加わり回転トルクTが変動する。その変動幅が予め設定された所定幅Δにまで達すると、予圧が所定値に達したと判断し、加締め加工を終了する。これにより、組合せ軸受の加締め加工時に予圧量を適正に調節することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内輪を軸方向に締め付けることにより、該内輪および外輪間に介在する転動体に予圧を付与して軸受を組み立てる軸受の予圧付与装置に関する。
図9は従来の自動車用軸受ユニットの構造を示す断面図である。自動車用軸受ユニットは、第2内輪aが一体に形成されたホイール軸bの端部に第1内輪cを外嵌し、第1、第2内輪c、aおよび外輪d間に複列のボールeを介在させることによって複列アンギュラ玉軸受を形成する。この複列アンギュラ玉軸受では、ホイール軸bの端部に形成されたねじ部にワッシャfを介してナットgを締め付けることにより、第1内輪cを介してボールeに与えられる予圧を管理する。
そして、ナットgに形成された切り欠き部hの加締めを行い、弛み止めして軸受ユニットの組み立てを完成させる。
しかしながら、上記従来のように軸受ユニットを組み立てる場合、組立を完了した後に予圧を測定してみなければ予圧が適正であるかわからなかった。すなわち、ナットの締結具合によっては予圧が過多となり、軸受剛性が高くなって組立軸受は不良になってしまう。また一方、予圧が過少であると、予圧抜けの原因になってしまう。
そこで、本発明は軸受の組立加工時に予圧量を適正に確保できる軸受の予圧付与装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の軸受の予圧付与装置は、内輪を軸方向に締め付けることにより、該内輪および外輪間に介在する転動体に予圧を付与して軸受を組み立てる軸受の予圧付与装置において、前記内輪に対して行われる締め付けを増加させる締付増加手段と、前記予圧を検出する予圧検出手段と、該検出される予圧が所定値に達したか否かを判別する予圧判別手段と、該予圧が所定値に達した場合、前記内輪に対して行われる締め付けを解除する締付解除手段とを備え、該締め付けの解除により前記軸受の組み立てを完了することを特徴とする。
締付増加手段としては、軸を外嵌する内輪に対して軸端部の加締めを行うことにより内輪を締め付ける加締め装置であってもよいし、軸端部に形成されたねじ部にナットを螺合させることにより内輪を締め付けるものであってもよい。
予圧検出手段としては、軸受の回転トルクの変動により予圧を検出するものでもよいし、軸受の固有振動数を測定し、測定された固有振動数の変化により予圧を検出するものでもよい。また、検出される予圧と比較される所定値は、軸受剛性が高くなり過ぎず、かつ予圧抜けが生じない適正な範囲内に設定される。
本発明の請求項1に記載の軸受の予圧付与装置によれば、内輪を軸方向に締め付けることにより、該内輪および外輪間に介在する転動体に予圧を付与して軸受を組み立てる際、締付増加手段により前記内輪に対して行われる締め付けを増加させながら、予圧検出手段により前記予圧を検出し、予圧判別手段により該検出される予圧が所定値に達したか否かを判別し、該予圧が所定値に達した場合、締付解除手段により前記内輪に対して行われる締め付けを解除し、該締め付けの解除により前記軸受の組み立てを完了するので、軸受の組立加工時に予圧量を適正に確保することができる。
したがって、軸端部を加締めることによって予圧量を調節する軸受ユニットの場合、加締め不足、加締め過ぎといった軸受の性能上、不都合な不良品の発生を防止できる。
本発明の軸受の予圧付与装置の実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は組合せ軸受の構造を示す図である。自動車用ホイール軸受として用いられる組合せ軸受10は、内周に複列の転走面11a、11bが形成された外輪11、外輪11の転走面11bに対向する転走面12aが外周に形成された第1内輪12、外輪11の転走面11aに対向する転走面13aが外周に形成され、かつ第1内輪12が圧入される圧入部13cを連設したホイール軸として一体に形成された第2内輪13、外輪11と第1内輪12および第2内輪13との間に設けられたボール14a、14bが組み合わされた構造を有する。
第2内輪13の軸端部13eには凹部13fが形成されており、後述する揺動型加締め装置21のかしめ型26aと対向している。また、外輪11および第2内輪13には、それぞれフランジ部11cおよびフランジ部13dが形成されている。
図2は揺動型加締め装置のワーク保持台に組合せ軸受が固定された状態を示す断面図である。揺動型加締め装置21は、フランジ部13dをボルト18で締め付けることにより組合せ軸受10を固定するワーク保持台23、ワーク保持台23に立設する部材24に取り付けられ、回転時に組合せ軸受10の振れ止めを行う振れ止め板25、かしめ型26aが取り付けられた押圧部26を有する。
このような揺動型加締め装置21では、押圧部26は組合せ軸受10の軸に対し僅かな傾きθを持って取り付けられており、揺動回転しながら軸端部13eに接近して凹部13fに収納されるかしめ型26aによって軸端部13eを内側から押圧する。
かしめ型26aによって押圧された軸端部13eは、第1内輪12によって外径側から拘束を受けた状態でかしめ型26aの形状を凹部13fの空間に充満させる形で徐々に変形する。軸端部13eの変形によって第1内輪12は軸方向に押し込まれて締め付けられる。これにより、第1内輪12の転走面12aと第2内輪13の転走面13aとが接近するので、外輪11と転動体14a、14bとの間に隙間がなくなり、第1、第2内輪12、13および外輪11間に介在する転動体14a、14b間に予圧が発生する。予圧量が予め設定された所定値に達すると、揺動型加締め装置21を後退させて加締め加工を終了する。図2では、加締め加工が終了した状態が示されている。
図3は組合せ軸受10に取り付けられた予圧モニタ装置の構成を概略的に示す図である。予圧モニタ装置30は、フランジ部11c上方の外輪11側面と接触するゴム部材が取り付けられた歯車32、歯車32と歯合する外輪回転用歯車33、歯車33を回転駆動するモータ(M)34、モータ34の回転トルクを検出するトルク検出器(T)35、および検出された回転トルクを予め設定された所定値と比較する判定器36を有する。トルク検出器35としては、電力計が用いられる。
予圧モニタ装置30では、モータ34を駆動し、歯車33、32を介して外輪11を回転させ、外輪11の回転トルクをトルク検出器35で検出し、検出された回転トルクに基づいて予圧を測定し、測定された予圧が予め設定された所定値、つまり組合せ軸受10に適した予圧に達した場合、揺動型加締め装置21を後退させる。
そして、揺動型加締め装置21による加締め加工を終了した後も回転トルクを監視して予圧量が適正であることを確認する。
図4は加締め加工時間tに対する揺動型加締め装置21の加締め型26aの位置および回転トルクTの変化を示すグラフである。揺動型加締め装置21の加締め型26aの位置Aを徐々に降下させて加締め加工を開始すると、ある時点t0から組合せ軸受10に予圧が加わり回転トルクTが変動し始める。その変動幅が予め設定された所定幅Δにまで達すると(時点t1)、組合せ軸受10に適した予圧が加わったと判断して加締め加工を終了する。これにより、加締め型26aの位置Aを原点に復帰させる。
このように、本実施形態の軸受の予圧付与装置では、組合せ軸受10の加締め加工時に予圧量を適正に付与することができる。したがって、加締め不足、加締め過ぎといった軸受の性能上、不都合な不良品の発生を防止できる。
図5は外輪11を回転させる他の機構を示す図である。モータ134の軸先端部には側面にゴム部材が固着されたドライブホイール135が取り付けられている。ドライブホイール135は外輪11の軸方向の端面に接触しており、モータ135の回転動力を伝達して外輪11を回転させる。
[第2の実施形態]
前記第1の実施形態では、外輪11の回転トルクを検出することにより組合せ軸受10の予圧を測定していたが、第2の実施形態では外輪11の振動を検出することにより予圧を測定する。組合せ軸受10および揺動型加締め装置21の構造については前記第1の実施形態と同様である。
図6は第2の実施形態における予圧モニタ装置の構成を示す図である。この予圧モニタ装置40は、加振器41、加振用アンプ42、速度型振動センサ51、FFTスペクトル周波数分析器55および予圧判定器56から構成される。予圧判定器56には、差分演算器57、比較器58および信号発生器59が設けられている。
速度型振動センサ(ムービングピックアップ)51は外輪11のフランジ部11cの下面に取り付けられており、加振器41によって与えられる振動を外輪11を介して検知する。
速度型振動センサ51によって検知された軸受の剛性に基づく振動信号は、FFTスペクトル周波数分析器55に入力される。周波数分析器55は速度型振動センサ51からの振動信号を分析して振動スペクトルを取得し、取得した振動スペクトルに基づき、縦軸を組合せ軸受10のコンプライアンスC、横軸を周波数fとするコンプライアンス曲線を得る。図7は縦軸を組合せ軸受10のコンプライアンスC、横軸を周波数fとするコンプライアンス曲線を示すグラフである。
前記第1の実施形態における図4と同様に、加締め加工時間tの経過につれて加締め型26aの位置Aを降下させると、回転トルクTの場合と同様にある時点t0から組合せ軸受10の固有振動数が高くなり、コンプライアンスCのピーク周波数も高くなる。加締めを強くする程、組合せ軸受10の軸受隙間が減少するので、組合せ軸受10の固有振動数、すなわちコンプライアンスCのピーク周波数は高い方にシフトする。図7において、実線および点線はそれぞれ組合せ軸受10に予圧が加わる前後のコンプライアンス曲線を示す。
差分演算器57は予圧が加わる前の組合せ軸受10の固有振動数と予圧が加わった後の固有振動数との差分、つまり変化幅Δfを演算する(図7参照)。比較器58は、固有振動数の変化幅Δfが予め設定された組合せ軸受10の適正な予圧量に相当する幅に達したか否かを判定する。達していると判定された場合、信号発生器59は加締め終了信号を出力する。この加締め終了信号により、揺動型加締め装置21の加締め型26aの位置Aを原点に復帰させる。
このように、第2の実施形態の軸受の予圧付与装置では、前記第1の実施形態と同様に組合せ軸受の加締め加工時に予圧量を適正に付与することができる。
尚、本実施形態では、加振器および振動センサをそれぞれフランジ部11cの上下端面に取り付けたが、外輪11の側面に取り付けるようにしてもよい。図8は外輪11の側面に取り付けられた加振器および振動センサの配置を示す図である。振動センサ141は速度型振動センサであり、フランジ部11c上方の外輪11の側面に取り付けられている。一方、加振器141は油圧式加振器であり、フランジ部11c下方の外輪11の側面に取り付けられている。加振器としては、油圧式のものに限らず、電動式のものでもよい。
組合せ軸受の構造を示す図である。 揺動型加締め装置のワーク保持台に組合せ軸受が固定された状態を示す断面図である。 組合せ軸受10に取り付けられた予圧モニタ装置の構成を概略的に示す図である。 加締め加工時間tに対する揺動型加締め装置の加締め位置および回転トルクの変化を示すグラフである。 外輪11を回転させる他の機構を示す図である。 第2の実施形態における予圧モニタ装置の構成を示す図である。 縦軸を組合せ軸受10のコンプライアンスC、横軸を周波数fとするコンプライアンス曲線を示すグラフである。 外輪11の側面に取り付けられた加振器および振動センサの配置を示す図である。 従来の自動車用軸受ユニットの構造を示す断面図である。
符号の説明
10 組合せ軸受
11 外輪
12 第1内輪
13 第2内輪
14a、14b ボール
21 揺動型加締め装置
26a かしめ型
34 モータ
35 トルク検出器
36 判定器
41 加振器
51 振動センサ
55 周波数分析器
56 予圧判定器

Claims (1)

  1. 内輪を軸方向に締め付けることにより、該内輪および外輪間に介在する転動体に予圧を付与して軸受を組み立てる軸受の予圧付与装置において、
    前記内輪に対して行われる締め付けを増加させる締付増加手段と、
    前記予圧を検出する予圧検出手段と、
    該検出される予圧が所定値に達したか否かを判別する予圧判別手段と、
    該予圧が所定値に達した場合、前記内輪に対して行われる締め付けを解除する締付解除手段とを備え、
    該締め付けの解除により前記軸受の組み立てを完了することを特徴とする軸受の予圧付与装置。
JP2005069740A 2005-03-11 2005-03-11 車輪支持用転がり軸受ユニットの組み立て方法 Pending JP2005201456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069740A JP2005201456A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 車輪支持用転がり軸受ユニットの組み立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069740A JP2005201456A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 車輪支持用転がり軸受ユニットの組み立て方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9216996A Division JPH1144319A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 軸受の予圧付与装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005201456A true JP2005201456A (ja) 2005-07-28
JP2005201456A5 JP2005201456A5 (ja) 2005-09-22

Family

ID=34824842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069740A Pending JP2005201456A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 車輪支持用転がり軸受ユニットの組み立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005201456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073734A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2016114250A (ja) * 2016-01-07 2016-06-23 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073734A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2016114250A (ja) * 2016-01-07 2016-06-23 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1144319A (ja) 軸受の予圧付与装置
US5877433A (en) Bearing preload measuring method and apparatus
JPH07217649A (ja) 複列転がり軸受の予圧隙間を測定する方法と装置
JP2020098163A (ja) 軸受装置の起動トルク測定方法
JP2009511325A (ja) 軸受装置特に自動車用車輪軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP2005201456A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの組み立て方法
JP2005265175A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008070305A (ja) 単列ラジアル玉軸受のラジアル隙間の測定方法
JP2005282866A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの組み立て方法
JP3254825B2 (ja) 予圧を付与された転がり軸受装置の製造方法
JPH07324972A (ja) 転がり軸受の振動測定装置
JP5599842B2 (ja) 等速ジョイントの耐久試験方法
JP2008019943A (ja) 組合せ軸受
JP2011169720A (ja) 駆動輪支持用ハブユニット軸受の予圧測定方法
CN103080580B (zh) 用于轴承组件的摩擦装置,包括该摩擦装置的轴承组件和轴承
JPH0524366B2 (ja)
JP4994617B2 (ja) 車輪軸受装置の加工方法
JP2009281426A (ja) ロックナット
JP2874388B2 (ja) ころがり玉軸受の予圧測定方法
JP2017114375A (ja) 軸受装置
JPH0874844A (ja) 車軸用軸受装置の予圧測定方法及び装置
JP2003194082A (ja) テーパードローラベアリングの組付け方法,組付け装置及び組付け体
JP2006224280A (ja) ブレーキロータ付き車輪軸受装置の制動面の切削加工方法
JP4353870B2 (ja) 車輪用軸受装置のすきま測定方法
WO2022039204A1 (ja) 車輪用軸受装置の回転トルク検査方法、および車輪用軸受装置の回転トルク検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206