JP2005199867A - エアバッグ用ガス発生器 - Google Patents

エアバッグ用ガス発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005199867A
JP2005199867A JP2004008356A JP2004008356A JP2005199867A JP 2005199867 A JP2005199867 A JP 2005199867A JP 2004008356 A JP2004008356 A JP 2004008356A JP 2004008356 A JP2004008356 A JP 2004008356A JP 2005199867 A JP2005199867 A JP 2005199867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas generating
gas
generating agent
combustion
combustion temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004008356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494023B2 (ja
Inventor
Naoki Matsuda
直樹 松田
Masato Hirooka
正人 廣岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004008356A priority Critical patent/JP4494023B2/ja
Priority to FR0500226A priority patent/FR2865172B1/fr
Priority to DE102005001452.6A priority patent/DE102005001452B4/de
Priority to US11/033,736 priority patent/US7665764B2/en
Publication of JP2005199867A publication Critical patent/JP2005199867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494023B2 publication Critical patent/JP4494023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26011Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a filter through which the inflation gas passes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/263Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output
    • B60R2021/2633Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output with a plurality of inflation levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • B60R2021/2648Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder comprising a plurality of combustion chambers or sub-chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • B60R21/274Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas characterised by means to rupture or open the fluid source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】 作動性が良く、NOx生成量が低減されたエアバッグ用ガス発生器の提供。
【解決手段】 ガス排出孔を有するハウジング、衝撃によって作動する点火手段、着火燃焼してエアバッグ膨張用のガスを発生させるガス発生剤を備えるガス発生器であって、当該ガス発生剤は、ハウジング内に区画された1又は2以上の燃焼室内に充填され、且つ少なくとも何れかの燃焼室内には、異なる燃焼温度を生じさせる少なくとも2種類のガス発生剤が共に充填されているガス発生器。
【選択図】 図1

Description

本発明は、衝撃から乗員を保護するエアバッグ用ガス発生器に関する。
自動車に搭載されるエアバッグシステムに組み込まれるエアバッグ用ガス発生器に対しては、乗員保護の観点から、様々な要求が存在する。この要求の一つには、搭載対象となる車両の通常の耐用年数(10年)以上にわたって、確実に作動できること等が挙げられる。
ガス発生器の小型化のためには、クーラント・フィルタをより簡素なものとすることができるように、燃焼温度の低いガス発生剤を使用することが望ましい。このような燃焼温度の低いガス発生剤を使用した場合には、更にガス発生剤の燃焼に際してNOxなどのガス成分を低減させることも可能であることから、一層望ましいものとなる。
しかし、上記燃焼温度の低いガス発生剤は、一般的な傾向として着火性も良くないことが知られている。一方、ガス発生器の作動の確実性を確保する観点からは、ガス発生剤の着火性及び燃焼性が良いことが望まれている。
従って、ガスのクリーン化ならびにガス発生器を軽量化することと、作動の確実性を確保することとは、ガス発生剤の着火性及び燃焼性において相反する技術的課題となっている。
さらにガス発生器の出力は、取り付け対象となる車種によって変更されることになるが、その度に構成容器や容器内部の部品の使用を変更することは、コスト高になるばかりか、部品の誤組み付けの原因ともなる。
本発明の関連する先行技術としては、特許文献1及び特許文献2がある。この内、特許文献1に示されたガス発生器は、点火器の作動により伝火薬を着火燃焼させ、その火炎でガス発生剤を着火燃焼させるものである。併しながら、この文献1中、ガス発生剤の燃焼温度には言及されておらず、前記燃焼温度に起因する課題は何ら示唆されていない。また特許文献2に示されガス発生器は、点火具の通電発火により伝火剤を着火させ、その火炎でガス発生剤を燃焼させるものである。特にこの文献2では、含窒素有機化合物のガス発生剤は着火性に劣ることから、周方向へのガスの流出を規制する着火室を設けるものである。併しながら、この文献2に記載された構造では、より低い燃焼温度のガス発生剤を効果的に燃焼させることはできず、またこの文献2中、燃焼温度の異なる二種以上のガス発生剤の使用については何ら言及されていないため、燃焼温度の異なるガス発生剤を組み合わせて出力を調整することはできない。
特開平11−334517号公報 国際公開WO01/72560号公報
本発明は、作動時において、ガス発生剤の燃焼性を改善して、作動の確実性も確保できると同時に軽量化が可能であり、且つクリーンなガスを発生し、さらにガス発生器の作動確実性を十分に達成しながらも、出力調整が容易なエアバッグ用ガス発生器を提供することを課題とする。
本発明に係るガス発生器では、燃焼温度の高いガス発生剤と、それよりも燃焼温度の低いガス発生剤とを組み合わせて使用し、燃焼温度の高いガス発生剤により、燃焼温度の低いガス発生剤を着火燃焼させることにより、上記課題を解決するものである。
即ち本発明は、ガス排出孔を有するハウジング、ガス発生器の作動開始手段としての点火手段、着火燃焼してエアバッグ膨張用のガスを発生させるガス発生剤を備えるガス発生器であって、当該ガス発生剤は、ハウジング内に区画された1又は2以上の燃焼室内に充填され、且つ少なくとも何れかの燃焼室内には、異なる燃焼温度を生じさせる少なくとも2種類のガス発生剤が共に充填されているエアバッグ用ガス発生器を提供する。
上記ガス発生剤に於いては、同一の燃焼室内に燃焼温度の異なる二種以上のガス発生剤が充填されることになる。このガス発生剤の燃焼温度は、理論計算によって求めることができ、例えば米国NAVAL WEAPONS CENTERの基本プログラムに基づいて作成されたNEW PEP(NEW PROPELLANT EVALUATION PROGRAM)によって計算することができる。そして、かかるガス発生器に於いて、ガス発生剤の着火性は、一般には、燃焼温度に相関することから、ガス発生器の作動に際して、先ずは燃焼温度の高いガス発生剤が着火され、その火炎により燃焼温度の低いガス発生剤を着火燃焼させることが望ましい。これにより、当該燃焼室内で発生する燃焼温度は、全て燃焼温度の高いガス発生剤が使用された場合に比べ、燃焼温度の低いガス発生剤が使用された分だけ減じられることになる。その結果、ガスの浄化や冷却に使用されるクーラント・フィルタをより簡素なもの(例えば、高度の燃焼ガス浄化効果や燃焼ガス冷却効果が要求されることのない簡素な構造のもの)とすることができ、更にNOxなどのガス成分を低減させることもできる。なお、燃焼温度の低いガス発生剤の充填量は、燃焼温度の高いガス発生剤の充填量よりも多いことが好ましい。
そして、ガス発生器の作動に際して、第1に燃焼温度の高いガス発生剤が着火されることから、その火炎により、確実に燃焼温度の低いガス発生剤を着火燃焼させることができる。特に燃焼温度の高いガス発生剤を使用することによって、燃焼が長時間持続することから(燃焼温度の低いガス発生剤が、長時間、高温雰囲気にさらされることから)、その火炎によって、燃焼温度の低いガス発生剤の燃焼をより確実なものとすることができる。依って、かかるガス発生剤同士の組合せにより、ガス発生器の作動の確実性を十分確保することができ、此によりガスのクリーン化およびガス発生器の軽量化を達成しながらも、ガス発生器の作動の確実性が確保されたガス発生器を提供することができる。また燃焼温度の高いガス発生剤と、燃焼温度の低いガス発生剤を混合する際に、その混合比率を変えることにより、ガス発生器に使用されるガス発生剤全体の燃焼温度を調整することもできる。従って、両ガス発生剤の充填比率を調整することで、ガス発生器の出力を細かくコントロールすることができ、此により必要とされる出力によって、ガス発生器の構成部品を変更する必要が無く、また構成部品の変更に伴う部品の誤組み付けのおそれもなくすことができる。
但し、本発明に於いて上記の効果を得るためには、同一燃焼室内に充填される二種以上のガス発生剤が、相互に燃焼温度が相違することが必要である。本発明のガス発生器は、燃焼温度の相違するガス発生剤を組み合わせて使用することにより、燃焼温度の低いガス発生剤を効果的に燃焼させ、且つガス発生剤全体としての燃焼温度を低減し、更にガスのクリーン化およびガス発生器の軽量化を果たすものだからである。
そして本発明のガス発生器においては、ガス発生剤の形状及び寸法は、同じ燃焼室内に配置される燃焼温度の低いガス発生剤と燃焼温度の高いガス発生剤との間において、同一でもよく、異なっていてもよい。
また、ガス発生剤は燃焼によってエアバッグ膨張用のガスと同時に、熱量を発生するが、ガス発生剤が燃焼したときの発熱量は、発生ガスだけでなく固形残渣にも吸収されることから、ガス発生剤からの発熱量が高いからといってガス発生剤の燃焼温度も高くなるとは限らない。したがって発熱量の異なるガス発生剤の比率によって出力を調整するのは難しい。一方、本発明のガス発生器では燃焼温度の異なるガス発生剤を少なくとも2種類用い、それらのガス発生剤を同一の燃焼室に配置するものであり、これにより確実にガス発生剤の燃焼温度を調整することができる。かかる本発明のガス発生器は、点火手段が一つのシングルタイプものでもよいし、点火手段が2つのデュアルタイプのものでもよい。あるいは点火手段が更に3つ以上の(マルチタイプ)ガス発生器であってもよい。
そして本発明のガス発生器では、同一燃焼室内に配置される少なくとも2種類のガス発生剤の内、燃焼温度の高いガス発生剤は、燃焼温度の低いガス発生剤を着火燃焼することのできる量で使用することができる。かかる燃焼温度の高いガス発生剤の使用量は、それぞれのガス発生剤の組成、組成比、形状、大きさ、及び燃焼温度の低いガス発生剤の使用量などにより決定することができる。
また、ガス発生器は取り付ける車種によって、作動時に要求される出力が異なる場合があり、出力ごとに内部の構造を変更させる(又は構成部品を変更させる)のでは、誤組み付けの問題が発生する可能性が高くなる。また出力の変更には、ガス発生剤の充填量や、フィルタ又はクーラント等の冷却剤を変更することが一般的に行なわれている。
そこで本発明では、同じ燃焼室内に充填される燃焼温度の異なるそれぞれのガス発生剤の充填量を、当該燃焼室内において、任意に調整できるように充填することが望ましい。かかる各ガス発生剤の充填量の調整は、同一燃焼室内に充填されるそれぞれのガス発生剤の使用量、同一燃焼室内に充填される全ガス発生剤の使用量、及び同一燃焼室内に充填される燃焼温度の高いガス発生剤と、燃焼温度の低いガス発生剤との使用割合を調整することにより行うことができ、例えば、燃焼温度の低いガス発生剤の着火性を考慮する他、当該燃焼室で生じる燃焼温度を考慮して決定することができる。異なる燃焼温度のガス発生剤を併用してその配合割合等を調整すると、併用されたガス発生剤全体から発生するガスの温度を異ならせることが出来るため、出力の調整を細かく行なう事が出来る。つまり、異なる燃焼温度のガス発生剤の混合比率を変えることで、ガス発生剤全体から発生するガス温度を調整することができ、さらにガス発生器の出力を調整することができる。特に同一燃焼室内に充填される燃焼温度の高いガス発生剤と、燃焼温度の低いガス発生剤の比率を変える場合、燃焼室全体としての容積は変化しないことから、燃焼室に余分な隙間が生じたりする事がなく、依って好ましいものとなる。これら同一燃焼室に充填され得るガス発生剤の詳細については、後述の実施例に示す。
また、同一燃焼室内に充填される、燃焼温度が異なるガス発生剤同士は、均一に混合した状態で当該一の燃焼室内に充填する他、少なくとも何れかの種類のガス発生剤を、当該一の燃焼室内において偏らせて存在させていても良い。特に、何れかのガス発生剤を偏在させて充填する場合には、2種類以上のガス発生剤のうちの燃焼温度の高い方のガス発生剤を、点火手段(電気式点火器等)により直接着火される位置に配置することが望ましい。この「点火手段(電気式点火器等)により直接着火される位置」とは、多くの場合、当該点火手段の近傍であり、点火手段の火炎等が何らかの部材(チューブなど)や構成で他の場所に案内される場合には、当該点火手段の火炎等が案内された位置のことである。特に、「点火手段の近傍」とは、燃焼温度の高いガス発生剤が点火手段と接触している場合、或いは接触はしていなくとも燃焼温度の低いガス発生剤よりも点火手段によって先に着火することが可能となる距離範囲内であることを意味する。
以上のように、燃焼温度の高い方のガス発生剤を、点火手段(電気式点火器等)により直接着火される位置に配置することにより、迅速且つ確実に当該ガス発生剤を着火燃焼させ、延いては全てのガス発生剤を迅速且つ確実に着火燃焼させることができ、これによりガス発生器の作動確実性を向上させることができる。即ち、一般にガス発生剤は燃焼温度が高いと着火性もよいことから、点火器のみで当該燃焼温度の高いガス発生剤を直接着火・燃焼させることが可能となる。したがって燃焼温度の異なるガス発生剤を使用する場合、燃焼温度の高い方を点火器に近接させて(接触させるか或いは着火可能な程度の距離をあけて)配置すれば、当該燃焼温度の高いガス発生剤を容易且つ確実に着火燃焼させることができ、更にその火炎によって燃焼温度の低いガス発生剤の着火・燃焼性を向上させることができる。よって、同一燃焼室内に充填される各ガス発生剤が、燃焼温度が異なるガス発生剤毎に複数の層に分けて充填される場合には、点火器、燃焼温度の高いガス発生剤、燃焼温度の低いガス発生剤という順で配列し、又は着火するのが好ましい。
なお、点火手段は電気式点火器だけで構成する他、更に伝火薬を伴って構成することもできる。この場合には、点火器の作動により伝火薬が着火され、火炎、高温ガス等の形態による着火エネルギーが発生し、この着火エネルギーにより、燃焼温度の高いガス発生剤が着火燃焼されて、その燃焼エネルギーで燃焼温度の低いガス発生剤を着火燃焼させることになる。かかる点火手段として使用される伝火薬は、点火器の作動により生じる熱エネルギーを増幅させて、ガス発生剤を効果的に燃焼させる役割を果たすものであり、実質的にエアバッグの膨張に寄与するガスの生成を目的として使用されるものではない点において、本発明に於ける燃焼温度の高いガス発生剤とは相違する。このことから本発明に於いては、ガス発生効率が1.2mol/100g未満のものは伝火薬と見なすことができる。かかる伝火薬としては、一般にはボロンと硝酸カリウム(硝石)の混合物が使用されている。併しながら、ガス発生剤の小型・軽量化のためには、点火手段が電気式点火器のみで構成されることが望ましく、当該電気式点火器のみで燃焼温度の高いガス発生剤を直接、着火・燃焼させるのが好ましい。
また、このような従来の伝火薬は、粉末状で使用され、燃焼持続時間が短く瞬時に燃え尽きること、発生するガスが微量であり、エアバッグを膨張させるだけのものではないこと、そして、主として燃焼によって発生するのが熱残渣であり、ガス発生器の出力の細かな調整は不可能であるという点で、本発明において使用される、燃焼温度の高いガス発生剤とは明確に区別される。
また、同一燃焼室内に充填される各ガス発生剤が、燃焼温度が異なるガス発生剤毎に、複数の層に分けて充填される場合、同一燃焼室内に配置される少なくとも2種類のガス発生剤は、その一の燃焼室内において、それぞれの種類毎に連通孔を有する仕切り部材で仕切られた空間内に充填されることが望ましい。仕切り部材で一つの燃焼室内を仕切ることにより、各ガス発生剤の充填を容易に行うことができる他、車両に搭載した状態での、振動によるガス発生剤同士の混合を阻止することができる。即ち、仕切り部材を用いることにより、燃焼温度の低いガス発生剤を、所期の場所(点火手段の近傍等)に確実に存在させておくことができる。
また、何れか又は全ての燃焼室を仕切り板で仕切る際には、前記連通孔を有する仕切り板で仕切る他、更に、ガス発生剤の燃焼によって変形、移動、破壊、消尽する等により、仕切られた空間同士を連通させるものとして形成された適宜クッション部材で仕切ることもできる。かかるクッション部材は、例えば樹脂材料その他の適宜材料を用いて、設置される燃焼室の断面形状に合致する平板形状に形成するほか、当該燃焼室内に配置され得るような適宜立体形状に形成することができる。勿論このクッション部材には、仕切った空間同士を連通させる連通孔を形成することもできる。また、この仕切り部材やクッション部材においては、連通孔を形成する以外にも、燃焼室を区画する部材との間に隙間を形成するような寸法に形成し、その隙間(例えば、燃焼室内壁面と仕切り部材の縁部との間に生じる隙間など)を連通孔の代わりとすることもできる。
また当該仕切り部材は、それが配置される燃焼室内に充填される各ガス発生剤の量に相応して、当該燃焼室内を仕切るものとして設置されることが望ましい。即ち、燃焼温度の高いガス発生剤や燃焼温度の低いガス発生剤は、それぞれのガス発生剤の着火性や使用量、使用割合などに応じて任意に調整することが望ましく、その際には、各ガス発生剤の充填の為の空間容積も適宜調整することができれば、車両搭載時の振動による混合やガス発生剤の破損等を生じさせることなく、的確に各ガス発生剤を充填しておくことができる。かかる仕切り部材は、各ガス発生剤の充填量に相応して当該燃焼室内を自在に仕切ることができるように、例えば圧入に依って、当該燃焼室内に固定することができる。
そして、当該仕切り部材には連通孔が形成されており、この連通孔が仕切られた空間同士を連通させている。かかる連通孔は、ガス発生剤の燃焼性能に何ら影響を与えないものとして形成する他、その仕切り部材よりも上流側(ガス排出孔に遠い方)の空間に配置されたガス発生剤の燃焼性能を調整して、その空間内での燃焼内圧を調整するように、連通孔の開口面積(連通孔が複数ある場合は、それら全ての合計)と当該ガス発生剤の表面積を関連させることもできる。さらにこの連通孔は厚さ50μm〜100μm(粘着層と基部を合わせてた厚み)程度のアルミテープなどで閉塞し、燃焼時の圧力で破裂するようにしたり、シリコンクッションなどで覆い、燃焼時の熱で焼尽させることも可能である。
上記のように1つの燃焼室内を仕切り部材で仕切ったとしても、当該仕切り部材には連通孔が形成され、異なるガス発生剤同士が収容されたそれぞれの空間は連通可能となっており、さらにそれらのガス発生剤がある一つの点火器の作動に起因して燃焼を開始することから、仕切り部材で仕切られた空間を合わせた空間が一つの燃焼室となっており、仕切られた空間のそれぞれが燃焼室になるものではない。即ち本発明に於いて、前記ハウジング内に区画された1又は2以上の「燃焼室」とは、その中に充填されたガス発生剤を着火燃焼させる点火手段に応じて区画された空間のことであり、何れか一の燃焼室内に充填された1又は2種類以上のガス発生剤は、何れか一の点火手段の作動に関連して着火燃焼されることになる。依って、燃焼室内に当該仕切り部材を配置し、当該仕切り部材で各々の異なるガス発生剤が収容される空間が仕切られていても、それらが1つの点火器の作動に関連して燃焼するものであれば、それらのガス発生剤はまとめて一つの同一燃焼室に配置されているものとみなされる。これはシングルタイプのガス発生器だけでなく、燃焼室とそれに対応する点火手段との組合せが2組設けられるデュアルタイプのガス発生器、或いは当該組合せが3組以上設けられるマルチタイプのガス発生器の場合でも同様である。
特に、ガス発生器がデュアル、あるいはマルチタイプの場合、燃焼温度の異なる2種類以上のガス発生剤は、そのガス発生器に設けられる全ての燃焼室に共存させて(混合して)配置する他、いずれか1つの燃焼室にのみ共存させて(混合して)配置することもできる。
そして本発明のガス発生器において、上記の構成によりガス発生剤全体の燃焼温度を低く抑えながら、十分な着火性を有するものとする為には、前記異なる燃焼温度を生じさせる少なくとも2種類のガス発生剤の内、最も燃焼温度の高いガス発生剤の燃焼温度は1700〜3000℃であり、最も燃焼温度の低いガス発生剤の燃焼温度は1000〜1700℃であることが望ましい。更に同一燃焼室内に充填される2種類以上のガス発生剤の内、最も燃焼温度の高いガス発生剤は、1.2モル/100g以上のガスを発生するものであることが好ましい。
燃焼温度の高いガス発生剤と燃焼温度の低いガス発生剤を仕切部材で仕切って一つの燃焼室内に配置した場合、その充填比率は燃焼温度の低いガス発生剤の方を大きくすることが望ましい。此によりガス発生剤全体から発生するガスの温度も低くなり、クーラントの量を低減することが可能となり、ガス発生器の軽量化、小型化が可能となる。そして同一燃焼室内に充填されるガス発生剤は、燃焼温度の違いはあっても、いずれもガス発生剤であるため、電気式点火器により直接着火燃焼されるガス発生剤からのガスもエアバッグ膨張用のガスとして使用することが出来、それにより、エアバッグ膨張用のガス発生剤の充填量も少なくすることが出来る。
そして本発明のガス発生器では、燃焼温度の高いガス発生剤として、燃焼によりアンモニアを発生させるものを使用する場合には、燃焼温度の低いガス発生剤に燃焼によりNOxを発生するガス発生剤を使用しても、発生するNOxとアンモニアとの反応によりそれぞれを窒素ガスに変換できることから、より確実にNOxの排出量を減少させることができ、更にアンモニアの排出量も減少することができる。
上記本発明のガス発生器に依れば、ガス発生器全体におけるガス発生剤の燃焼温度を下げることができ、此によりクーラント・フィルタをより簡素なものとしてガス発生器の小型化を達成することができる。更に、ガス発生剤の燃焼温度が低く抑えられることから、ガス発生剤の燃焼に際してNOxなどのガス成分を低減させることもできる。そして本発明のガス発生器では、このようにガス発生剤の燃焼温度を低減しながら、即ち、一般には着火性の劣るガス発生剤を使用しながらも、ガス発生剤の着火性及び燃焼性を十分なものとし、ガス発生器の作動の確実性を確保することができる。即ち、本発明により、従前に於けるガス発生剤の着火性及び燃焼性に関する相反する技術的課題を解決することができる。
そして本発明のガス発生器では、同じ燃焼室内に充填される、異なる燃焼温度を生じさせるガス発生剤の全体の充填量や相互の充填割合を調整することにより、ガス発生器の出力調整を容易に行うことができる。
以下、図面により、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明のエアバッグ用ガス発生器の軸方向への断面図である。なお、以下において、上又は下との上下関係を言うときは、図1を基準とする。また、軸方向というときはハウジングの軸方向の意味であり、半径方向というときはハウジングの半径方向の意味である。
ガス発生器10は、ディフューザシェル12と、ディフューザシェル12と共に内部収容空間を形成するクロージャシェル13とを接合してなるハウジング11により、外殻容器が形成されている。ディフューザシェル12とクロージャシェル13とは、溶接部14において溶接されている。図1中、他の黒塗り部分も溶接部を示す。
ディフューザシェル12には、所要数で周方向に配置されたガス排出孔17、18が設けられており、このガス排出孔17、18はアルミニウムのシールテープ75で閉塞されている。それぞれ周方向に並ぶガス排出孔17とガス排出孔18とは、同径でも異なる径でも良い。
ハウジング11内には略円筒形状の内筒15が配置されており、内筒15の上端周縁がディフューザ12の天井面12aに接合され、下端周縁がクロージャシェル13の底面13aに接合されいる。これによりハウジング内であって、内筒15の外側には、外部環境から仕切られた空間が形成され、その空間内に、後述の第1ガス発生剤20bを収容する空間(第1燃焼室の一部)が確保されている。そして開放している内筒15の下側開口には、第1点火器31と第2点火器32を固定している1つのカラー33が設けられ、当該内筒15内を密閉している。なお、第1点火器31と第2点火器32は、ガス発生器10を含むエアバッグモジュールを車両に取り付ける場合に、コネクタ及びリードワイヤ等を介して、ガス発生器の作動をコントロールする装置(又は電源)に接続される。
そして、内筒15内には、内筒15内の空間を上下に区画する隔壁40が設けられている。当該隔壁40は、第2点火器32の周囲を包囲するスカート部41と、このスカート部で囲まれた範囲内に形成された第2貫通孔52とを有する平板円形の隔壁として形成されており、内筒15の段欠き部16に下側から嵌め込まれている。隔壁40が、前記の通り内筒15の段欠き部16に嵌め込まれていることから、第1点火器31が作動したときでも、作動時の圧力により、上方に移動することが防止される。また、スカート部41は、その内径が点火器32の点火部分の外径とほぼ同一に設定されており、且つスカート部41が点火部分に密着して包囲していることから、第2点火器32の作動により生じた火炎は、第2貫通孔52方向にのみ直進する。
内筒15内の、上記隔壁40で仕切られた下側空間(即ち、カラー33で閉塞された側の空間)内であって、スカート部41の外側空間(即ち、スカート部41により第2点火器32が存在する空間から区画された空間)には、第1点火器31と、アルミニュウムカップ35に充填された第1ガス発生剤20aが配置されている。従って本実施の形態に示すガス発生器では、第1ガス発生剤として、第1点火器31と同じ空間に配置された第1ガス発生剤20aと、前記内筒15の径方向外側に区画された空間に配置された第1ガス発生剤20bとが使用されている。
これら両第1ガス発生剤同士は、その燃焼温度が相違しており、第1点火器31と同じ空間に配置された第1ガス発生剤20aは燃焼温度が高く、内筒15の径方向外側に区画された空間に配置された第1ガス発生剤20bは燃焼温度の低いものが使用されている。また燃焼温度の高い第1ガス発生剤20aは孔のない形状であり、一粒あたりの寸法(直径、長さ)は、燃焼温度の低い第1ガス発生剤20bよりも小さく、燃焼温度の高い第1ガス発生剤20bは単孔円筒状のガス発生剤が使用されている。但し、本発明のガス発生器で使用し得るガス発生剤(第1及び第2ガス発生剤)の形状は、特に制限されるものではなく、貫通孔又は非貫通孔(凹部)を有するディスク状のもの、貫通孔又は非貫通孔(凹部)を有する円柱状のもの等を用いることができ、また燃焼温度の高いガス発生剤と燃焼温度の低いガス発生剤とは同じ形状のものを使用することもできる。
そして、燃焼温度の低い第1ガス発生剤20bが収容された内筒15の径方向外側の空間と、燃焼温度の高い第1ガス発生剤20aが収容された第1点火器31の存在する空間とは、第1貫通孔51で連通し、且つ両空間内のガス発生剤は、何れも第1点火器31の作動に関連して着火燃焼されることから、両空間を合わせた範囲が1つの燃焼室(第1燃焼室20)となっており、従って、前記燃焼温度の相違する第1ガス発生剤20a及び20bは、同一の燃焼室(第1燃焼室20)内に充填されている。
内筒15内は、前記スカート部41を有する隔壁40を配置することにより、第2燃焼室25と2つの点火器間が分離され、第1点火器31と第2点火器32の間が分離されている。此により、第1点火器31の作動により生じた着火エネルギー(火炎、燃焼ガス等)は専ら第1燃焼室内に流入し、第2点火手段室内や、更に第2貫通孔52を通って第2燃焼室25内に侵入することが防止される。
また、アルミニウムカップ35に充填されたガス発生剤20aは、第1点火器31の直上に存在しており、内筒15の側壁下部に設けられた第1貫通孔51は、このアルミニウムカップ35の中心とほぼ正対する位置に設けられ、この位置は第1点火器31の作動により生じた火炎の進行方向とは正対していない位置である。なお、第1貫通孔51には、アルミニウム又はステンレス製のシールテープ60が内側から貼り付けられている。
このように第1貫通孔51とガス発生剤20aの収納されたアルミニウムカップ35が互いに正対するように配置されていることにより、第1点火器31の作動により、ガス発生剤20aの全体がほぼ均等に燃焼される。
更に、第1貫通孔51は内筒15の下部に設けられており、且つ第1ガス発生剤20bが存在する空間の外側であって、ハウジングの周壁面と対向する様に設けられた筒状のフィルタ65の内側には、第1貫通孔51に正対する位置に遮蔽板66が設けられている。本実施の形態に於ける遮蔽板66は、筒状部92と、その片側(図1の下側)に一体に形成された外向きフランジ状の円形部93とからなり、円形部93が底面13aに当接された状態で、その筒状部92が筒状フィルタ65の下部の所定範囲(筒状フィルタ65の全高に対して1/2〜2/3程度の高さ範囲)を覆うように形成されている。
このような遮蔽板66が設けられる結果、第1貫通孔51から放出する第1ガス発生剤20aの燃焼によって生じた高温ガス、火炎(ガス発生剤20aの燃焼によって生じたエネルギー)は、当該遮蔽板66(特に筒状部92)に衝突して、エネルギーの進行方向が径方向から軸方向上向きに変えられて第1ガス発生剤20bの存在する空間側に向けられる。此により、第1ガス発生剤20bの全体の着火性が向上される。よって遮蔽板66の軸方向の長さは、少なくとも第1貫通孔51よりも上に伸びていることが好ましい。但し、この遮蔽板66は、フィルタ65の内周面の全面を覆った上で、一部に複数のガス通気孔を設けて形成することもでき、この場合でも図1に示すものと同じ作用効果を得ることができる。また、フィルタ65の外側にも、当該遮蔽板と同じ様に、筒状部92と、その片側(図1の下側)に一体に形成されてフィルタ65の外周を覆う円形部を備える遮蔽板(図示せず)を設けることもできる。
また遮蔽板66は、その円形部93の外周縁部をハウジングの折曲部94に当接させることで、ハウジングに対して遮蔽板66の位置決めすることが可能となる。また筒状部92の下側外周面にフィルタ65の内周面を当接させることで、組み立ての際のフィルタ位置決めを行うことが可能となる。筒状部92は、フィルタ65の内周面との間に環状の空隙71を確保するように形成され且つ配置される。これにより空隙71にも燃焼ガス(即ち、ガス発生剤の燃焼によって生じた、エアバッグ膨張用のガス)が進入するため、フィルタ効率および冷却効率が向上する。
以上のようにハウジング11内に設けられた第1燃焼室20側の構成又は構造においては、第1点火器31の作動によって、アルミニウムカップ35に充填された燃焼温度の高い第1ガス発生剤20aの全体が迅速且つ均等に燃焼する。そしてその火炎は、シールテープ60を破って内筒15の側壁下部の第1貫通孔51から、内筒15の外側に存在する同じ第1燃焼室内における、燃焼温度の低いガス発生剤20bが充填された空間に流入し、遮蔽板66によって当該空間全体に向けられ、そして燃焼温度の低い第1ガス発生剤20bを着火燃焼させる。その際、燃焼温度の低い第1ガス発生剤20bは、一般に着火性に劣ることになるが、前記着火性の良い第1ガス発生剤20aは、十分且つ長時間に亘って燃焼することから、このような燃焼温度の低い第1ガス発生剤20bでも、迅速且つ確実に着火燃焼させることができる。また、第1燃焼室内で生じる、第1ガス発生剤全体の燃焼熱は、燃焼温度の低い第1ガス発生剤20aが使用されている分、減じられることになる。
また内筒15内における隔壁40の上方の空間は、第2燃焼室25として形成されており、この第2燃焼室25内には、相互に燃焼温度が異なる第2ガス発生剤25aと第2ガス発生剤25bが共に収容されている。本実施の形態では、第2燃焼室25内における、隔壁40が設けられた側(下側)に、燃焼温度の高い第2ガス発生剤25aが充填され、その上方に燃焼温度の低い第2ガス発生剤25bが充填されている。そして、相互に燃焼温度の相違する2種類の第2ガス発生剤25aと25bとは、同じ第2燃焼室25内において、それぞれの種類毎に、仕切り部材、即ち連通孔95を有する仕切板96で仕切って充填されている。この連通孔95は、図示しないシールテープで閉塞することもできる。仕切板96は内筒15の下から圧入されており、圧入に際してシールテープ60を破損することのないように、当該シールテープ60は仕切板96を圧入した後に貼り付けるのが望ましい。
そして、燃焼温度の高い第2ガス発生剤25aが収容された空間と、燃焼温度の低い第2ガス発生剤25bが収容された空間とは、連通孔95で連通し、且つ両空間内のガス発生剤は、何れも第2点火器32の作動に関連して着火燃焼されるものであることから、両空間が合わさって1つの燃焼室(第2燃焼室25)となっており、前記燃焼温度の相違する第2ガス発生剤25a及び25bは、同一の燃焼室(第2燃焼室25)内に充填されている。
特に本実施の形態において、この第2ガス発生剤に関しても、前記第1ガス発生剤と同じく、燃焼温度の高い第2ガス発生剤25aは孔のない形状であり、一粒あたりの寸法(直径、長さ)は、燃焼温度の低い第2ガス発生剤25bよりも小さいものが使用されている。そして燃焼温度の高い第2ガス発生剤25bは単孔円筒状のガス発生剤が使用されている。そしてこれらの第2ガス発生剤は、点火器32、第2ガス発生剤25a、第2ガス発生剤25bの順に着火(又は伝火)するように配置されている。
上記仕切板96は第2燃焼室25内に圧入され、任意にその配置場所を調整できる状態で配置されていることから、第2ガス発生剤同士25a、25bを任意の混合比で充填することができるようになっている。本実施例の場合は、燃焼温度の低いガス発生剤25bの充填量を、燃焼温度の高いガス発生剤25aよりも多くしており、これにより第2燃焼室25全体で生じる燃焼温度を低く抑えている。
また、仕切板96の配置場所を任意に調整できることから、燃焼温度が相違するそれぞれの第2ガス発生剤25a、25bの充填比を任意に調整することで、第2燃焼室から発生するガスの温度を任意に調整し、ガス発生器の出力を調整することもできる。また燃焼温度の低いガス発生剤の充填量を多くしておけば、全体として第2燃焼室から発生するガスの温度も低くなり、フィルタ65の量を低減させることができる。此によりガス発生器全体の小型化及び軽量化が可能となる。
また、第2ガス発生剤25bは第2ガス発生剤25aよりも燃焼温度が低いため、一般的には、その着火性も劣るものとなっているが、この図1に示すガス発生器では、先に燃焼温度の高い第2ガス発生剤25aが第2点火器32によって着火・燃焼され、これにより十分な着火エネルギーが、燃焼温度の低い第2ガス発生剤25bに供給されることから、第2燃焼室25内に収容された第2ガス発生剤の燃焼性の向上が図られる。
この点、従来の伝火薬として用いられてきたボロン硝石(B/KNO3)は粉体で用いられており、瞬時に燃え尽きてしまうため、燃焼温度の低いガス発生剤25bに対して、十分な着火エネルギーを供給することは困難であった。依って本発明に係るガス発生器では、燃焼温度の高い第2ガス発生剤25aの燃焼により、十分高い着火エネルギーを、比較的長時間、第2ガス発生剤25bに供給でき、これにより第2ガス発生剤25bを確実に着火燃焼させることができると言う点で、非常に有益である。また第2ガス発生剤25aを用いることは、エアバッグを膨張させるガスも供給できるという点でも有益である。
なお本実施の形態では、仕切板96によってガス発生剤25a、25bを分けた態様を示してきたが、仕切板96を用いずに、ガス発生剤25a、25bを均等に混合して、第2燃焼室内に配置したり、仕切板96を用いずに、ガス発生剤25a、25bを図1のように局在化させることも可能である。ただし、ガス発生剤25a、25bの燃焼性能を調整するという点においては、連通孔95を形成した仕切板96を用いるのが好ましい。何故なら、ガス発生剤25aの全表面積に対して連通孔95の全開口面積を調整することで、ガス発生剤25aの燃焼性能を調整することが可能となる為である。一方ガス発生剤25bについは、その全表面積に対して連通孔80(第1燃焼室20と第2燃焼室とを連通する連通孔)の総開口面積を調整させることで、その燃焼性能を調整することが可能となる。但し、ガス発生剤が、その特性により燃焼性能の調整をする必要性がないものである場合には、当然に、仕切り板の連通孔でガス発生剤の燃焼性能を調整する必要もなく、この場合には連通孔を十分大きく形成したり、仕切り板自体を廃止して、2種類のガス発生剤を偏在或いは混在させることができる。
第2燃焼室25内には、有底筒状のリテーナ55が開口部側を下にした状態で嵌入され、側壁先端部55aにおいて第2燃焼室25の内壁25aを押圧することで固定されている。リテーナ55は、側壁部に複数の開口部(ノズル)有したものや、リテーナ55全体が金網などの多孔質の材質で形成され、実質的な圧力損失はないものとして形成され、且つその側壁と第2燃焼室25の内壁25a間には、ガス流路が確保できる程度の間隙57を設けて配置されている。
これによりガス発生剤25bが連通孔80と当接することがないため、連通孔80近傍で未燃焼のガス発生剤25bによって当該連通孔80が閉塞されることはない。仮に連通孔80が第2ガス発生剤で塞がれると、燃焼初期には第2燃焼室25内の内圧が過度に上昇し、連通孔80を塞ぐ第2ガス発生剤が燃焼したとき、連通孔80の開放により、急激に内圧が低下するため、安定した燃焼性が損なわれる恐れがあるが、本実施の形態に示すガス発生器では、連通孔80が未燃焼のガス発生剤25bで閉塞されることはないことから、このような問題を無くすことができる。同様にガス発生剤25aについても、連通孔95(仕切板96)との間に間隙を形成する部材を使用してもよい。
連通孔80は、外側からステンレス製のシールテープ58により閉塞されている。このシールテープは、第1ガス発生剤20bおよび20aが燃焼したときには開口せず、第2ガス発生剤25aおよび25bが燃焼したときにのみに開口するように、その材質や厚さ及び閉塞する構成乃至構造などが選択される。
なお、前述した第1燃焼室20に関しても、相互に燃焼速度の異なるガス発生剤20b、20aの充填比を調整することもできる。このような態様の一例を図1に基づいて示すと、例えば燃焼温度の低いガス発生剤20bを保持するリテーナ98をハウジング軸方向のより中央近傍に配置し、ディフューザ12側に燃焼温度の低いガス発生剤20bを、クロージャ13側に燃焼温度の高いガス発生剤20aを配置する。このとき、第1燃焼室に於ける第2点火器が収容された空間部分90にも燃焼温度の高いガス発生剤20aを配置する。そしてリテーナ98を圧入可能にすることで、任意に両第1ガス発生剤の充填比を調整することができる。ただし、第2燃焼室に関する説明で触れたように、第1燃焼室においても燃焼温度の低いガス発生剤の充填量を多くする方が、クーラントの軽量、ガス発生器の小型化の点で好ましい。
以上図1に基づいて説明したガス発生器のように、ハウジング内に2つの燃焼室が設けられたデュアルタイプのガス発生器においては、同一の燃焼室内に充填される2種類のガス発生剤の充填比の調整は、第1燃焼室又は第2燃焼室の何れか片方の燃焼室のみでも良いし、両方の燃焼室について行なっても良い。
そして、本実施の形態に示すガス発生器において、第1燃焼室、および第2燃焼室に配置する燃焼温度の高いガス発生剤20a,25aとして、たとえば、燃焼温度1700〜3000℃のガス発生剤を用いることが出来る。このガス発生剤の例としては、ニトログアニジンを燃料、硝酸ストロンチウムを酸化剤としたガス発生剤であり、必要に応じて、バインダ(カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩)、残渣捕集剤(酸性白土)を使用することができる。
かかる燃焼温度の高い第1及び第2ガス発生剤は、例えば次に示す組成物を使用することができる。
(a)約25〜55重量%、好ましくは30〜40重量%のニトログアニジン
(b)約40〜65重量%、好ましくは45〜65重量%の硝酸ストロンチウム
(c)約1〜20重量%、好ましくは3〜7重量%の酸性白土
(d)約3〜12重量%、好ましくは4〜12重量%のバインダ
そしてかかる燃焼温度の高い第1及び第2ガス発生剤は、例えば、外径0.8〜4.0mm、長さ0.8〜4.0mmのペレット状に形成したもの、或いは外径1.2〜6.0mm、長さ0.8〜6.0mmであって、内径0.5〜2.0mmの貫通孔を有する単孔円筒状に形成することができる。
更に、この燃焼温度の高い第1及び第2ガス発生剤としては、特許第3247929号公報に示されているようなガス発生剤を使用することができ、係るガス発生剤には、例えば以下の表1に示すガス発生剤が含まれる。
Figure 2005199867
一方、第1燃焼室および第2燃焼室に配置する燃焼温度の低いガス発生剤20b,25bとして、例えば1000〜1700℃の燃焼温度のガス発生剤を使用することが出来る。このガス発生剤の例としては、硝酸グアニジンを燃料とし、塩基性酸化銅を酸化剤としたガス発生剤であって、さらに必要に応じて上記のバインダや残渣捕集剤、あるいは冷却材(水酸化アルミニウム)を含有するものを使用することができる。
かかる燃焼温度の低い第1及び第2ガス発生剤としては、例えば次に示す(a)〜(c)成分を含有する組成物を使用することができる。
(a)燃料としての有機化合物を、好ましくは5〜60質量%、より好ましくは10〜60質量%、更に好ましくは10〜55質量%;
(b)含酸素酸化剤を成分10〜85質量%で、好ましい実施態様において、この(b)成分は、(b−1)酸化剤(塩基性金属硝酸塩、硝酸塩、硝酸アンモニウムから選ばれる少なくとも1種の酸化剤)を、好ましくは10〜85質量%、より好ましくは20〜70質量%、更に好ましくは30〜60質量%、及び(b−2)酸化剤(過塩素酸塩及び塩素酸塩から選ばれる少なくとも1種の酸化剤)を、好ましくは0.5〜20質量%、より好ましくは1〜10質量%、更に好ましくは1〜5質量%からなる。
(c)水酸化アルミニウムを、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは3〜15質量%、更に好ましくは4〜10質量%。
かかるガス発生剤としては、例えば以下に示す組成物を示すことができる。
(配合例1)
(a)硝酸グアニジン 30〜60質量%
(b)塩基性硝酸銅 30〜60質量%
(c)水酸化アルミニウム 3〜10質量%
(配合例2)
(a)硝酸グアニジン又はメラミン
(b−1)塩基性硝酸銅
(b−2)過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム及び過塩素酸アンモニウムから選ばれる少なくとも1種の過塩素酸塩
(c)水酸化アルミニウム。
(配合例3)
(a)硝酸グアニジン又はメラミン
(b−1)塩基性硝酸銅
(b−2)塩素酸ナトリウム又は塩素酸カリウム
(c)水酸化アルミニウム。
更に、上記(a)〜(c)成分に対して、(d)成分及び(e)成分のいずれか一方又は両方を配合して成る組成物を使用することもできる。
(d)バインダを、好ましくは20質量%以下、より好ましくは0.5〜10質量%、更に好ましくは1〜7質量%;
(e)金属酸化物、金属炭酸化物から選ばれる添加剤を、好ましくは20質量%以下、より好ましくは1〜15質量%、更に好ましくは3〜10質量%。
かかるガス発生剤としては、例えば以下に示す組成物を示すことができる。
(配合例4)
(a)ニトログアニジン
(b)塩基性硝酸銅
(c)水酸化アルミニウム
(d)グアガム。
(配合例5)
(a)メラミン
(b)塩基性硝酸銅
(c)水酸化アルミニウム
(d)カルボキシメチルセルロースナトリウム塩又はグアガム。
(配合例6)
(a)硝酸グアニジン
(b)塩基性硝酸銅
(c)水酸化アルミニウム
(d)カルボキシメチルセルロースナトリウム塩又はグアガム。
上記燃焼温度の低い第1及び第2ガス発生剤は、外径1.2〜6.0mm、長さ0.8〜6.0mmであって、内径0.5〜2.0mmの貫通孔を有する単孔円筒状に形成したものを使用することができる。
更に、燃焼温度の低い第1及び第2ガス発生剤としては、以下の表2に示すガス発生剤を使用することもできる。
Figure 2005199867
Figure 2005199867
表2中、GNは硝酸グアニジン、NQはニトログアニジン、BCNは塩基性硝酸銅[Cu2(NO3)(OH)3]、CMCNaはカルボキシメチルセルロースナトリウム塩、BHTH3はビテトラゾールアンモニウム塩である。表1の塩基性硝酸銅の平均粒径は4.7μm、水酸化アルミニウムの平均粒径は11μmである。
そして燃焼温度の低い第1及び第2ガス発生剤として好ましいのは、以下に示す(a)〜(c)成分を含有し、更に冷却剤としての水酸化アルミニウムを0.1〜20質量%、好ましくは3〜15質量%、特に好ましくは4〜10質量%含有する。
(a)燃料としての硝酸グアニジンを5〜60質量%、好ましくは10〜60質量%、特に好ましくは10〜55質量%、
(b)酸化剤としての塩基性硝酸銅を10〜85質量%、好ましくは20〜70質量%、特に好ましくは60〜60質量%、
(c)バインダーとしてのカルボキシメチルセルロースナトリウム塩20質量%以下、好ましくは1〜15質量%、特に好ましくは3〜10質量%、
上記各ガス発生剤は、例えば以下の使用量(及びこの使用量に従う使用割合)で使用することができる。
燃焼温度の高い第1ガス発生剤:0.5〜15g、好ましくは、1〜15g、特に好ましくは1.5〜15g
燃焼温度の低い第1ガス発生剤:3〜150g、好ましくは、7〜150g、特に好ましくは12〜150g
燃焼温度の高い第2ガス発生剤:0.5〜15g、好ましくは、1〜15g、特に好ましくは1.5〜15g
燃焼温度の低い第2ガス発生剤:1〜50g、好ましくは、2〜50g、特に好ましくは3〜50g
以上のように構成された本実施の形態に示すガス発生器に於いては、第1燃焼室及び第2燃焼室内に、それぞれ燃焼温度の低いガス発生剤20b,25bが使用されていることから、各燃焼室内に於いて発生ずるガスの温度、更にはガス発生器全体において発生するガスの温度は、全て燃焼温度の高いガス発生剤が用いられた場合に比べ、著しく低減される。これにより、各ガス発生剤の燃焼時に於けるNOxの発生が低減され、更に、ガス発生器から排出される前の燃焼ガスを浄化及び/又は冷却するためのフィルタ65を簡素なものとすることができる。
即ち、この図1に示すガス発生器に於いても、第1燃焼室20とハウジング11の周壁(ディフューザシェル周壁12bとクロージャシェル周壁13b)との間には、燃焼ガスから燃焼残渣を取り除くと共に、燃焼ガスを冷却するための筒状フィルタ65が配置されているが、ガス発生器全体中で発生するガスの温度が低く抑えられているとから、空隙率が大きいもの等、より簡易なものが使用されている。なお、このこのフィルタ65は、ハウジング11の周壁との間に間隙72を形成するように配置されている。
かかる簡易なものとして形成される筒状フィルタ65としては、線径0.3〜1.2mm程度の金属細線(鉄線等)を筒状に巻き付けたもの、前記金属細線を平織りにして多層に巻いた後、圧縮成型したもの、線径0.3〜0.8mm程度の平織り、畳織り、綾畳織りの金網を単品又は組み合わせて巻いたもの、或いはこれらの金網の間にセラミックス繊維又は金属繊維を挟み込んだもの等を用いることができる。
筒状フィルタの構造は、使用するガス発生剤の種類、使用量、燃焼温度の異なるガス発生剤同士の使用割合の違い、即ち燃焼温度の高低、生成する燃焼残渣量の多少に応じて適宜選択されることになる。例えば、燃焼温度が低く(約1000〜1700℃)、燃焼残渣量が少ないガス発生剤を使用する場合、嵩密度が1〜5g/cm、好ましくは2〜3g/cm、厚みが3〜10mm、好ましくは3〜6mmのものを使用できる。
筒状フィルタ65の内側には遮蔽板66が配置され、筒状フィルタ65と内側筒状遮蔽板66との間には前記した間隙(第1間隙71)が設けられているが、この間隙71に替えて、筒状フィルタ65の遮蔽板66と接する部分(前記間隙と同程度の幅の部分)を空隙率の大きな疎構造とし、事実上、間隙を設けた場合と同様の状態にしても良い。疎構造は、残部の空隙率の小さい密構造に対するものであり、密構造の嵩密度が上記範囲内であるとき、疎構造の嵩密度は、0.1〜1.0g/cmにすることができる。かかる筒状フィルタ65と遮蔽板66との間に確保される間隙71及び疎構造部分の幅は、0.5〜3mmが好ましく、1〜2mmがより好ましい。
筒状フィルタ65に、前記フィルタ内側を覆う遮蔽板66及びフィルタ外側を覆う遮蔽板(図示せず)を併用することにより、燃焼ガスの濾過(燃焼残渣の濾過)及び冷却作用がより向上される。
なお、ガス排出孔17、18を閉塞するシールテープ75は、点火器の作動状況(一方のみの作動、両方同時の作動、時間差をおいた作動)により、同時に破裂したり、一部のみ破裂したりするように設定することもできる。
次に、図1により、エアバッグ用ガス発生器10において、2つの点火器が時間差をおいて作動した場合の動作を説明する。
第1点火器31の作動により、燃焼温度の高い第1ガス発生剤20aが着火燃焼され、そのエネルギーはシールテープ60を破り、第1貫通孔51を通って、同じ第1燃焼室20の、内筒15の外側空間内に放出される。
このとき内筒15の周壁に設けられた第1貫通孔51から放出された着火エネルギーは、第1貫通孔51と正対する遮蔽板66に衝突して、その進行方向が上方に変えられ、その後の進行方向に存在する燃焼温度の低い第1ガス発生剤20bを着火燃焼させる。つまり、遮蔽板66により、着火エネルギーの進行方向は半径方向から軸方向に変化されて、半径方向と軸方向の両方向に存在するガス発生剤に着火エネルギーが供給されることになるため、同一の第1燃焼室20内に存在する全ての第1ガス発生剤の着火燃焼性が向上される。
仮に遮蔽板66が存在しない場合には、第1貫通孔51から半径方向外側に放出された着火エネルギーは、放出方向に存在する第1ガス発生剤20bには十分に与えられるが、上方に存在する第1ガス発生剤20bには伝えられにくい。特にこのような問題は、着火性が低いガス発生剤を使用した場合に顕著となる。そこで本実施の形態に示すように、フィルタ65と共に遮蔽板66を使用することで、かかる着火エネルギー伝達の非効率性に関する問題を解決することができる。更に、遮蔽板66を使用することで、筒状フィルタ65の一部に着火エネルギーが衝突し、筒状フィルタ65が損傷することも防止される。依って、第1貫通孔51の軸方向の位置は、前記作用・効果を発揮し得るように調整される。
なお、内筒15に於ける、第1燃焼室と第2燃焼室との間に形成される連通孔80は、ステンレス製シールテープ58で閉塞されているため、第1燃焼室20内の燃焼ガスが第2燃焼室25内に流入することはない。第1燃焼室20内で生じたガスは、全てフィルタ65を通過し、シールテープ75を破裂させて、ガス排出孔17、18からエアバッグ(図示せず)に排出される。
第1ガス発生剤20b、20aの燃焼により生じたガスは、遮蔽板66で覆われていない部分(又はガス通気孔)から筒状フィルタ65に侵入し、一部はそのまま筒状フィルタ65内を軸方向に移動した後、フィルタ65外周側の間隙72に至る。そして、燃焼ガスの残部は、フィルタ65の内周側に確保される間隙71内を通って移動した後、筒状フィルタ65内を半径方向に通過して、当該フィルタ65の外周側の間隙72に至る。その後、燃焼ガスは、シールテープ75の一部又は全部を破裂し、ガス排出孔17、18の一部又は全部から排出されてエアバッグを膨張させる。
このように、遮蔽板66によりフィルタ65の内周側には間隙71が確保されていることから、この間隙71を通ったガスは筒状フィルタ65内を軸方向に通過することになる。此により筒状フィルタ65は全体が使用されて、フィルタ65との接触時間が長く確保されることから、燃焼ガスの冷却及び濾過効果が高められる。
そして、第1点火器31の作動後、僅かな時間差をおいて第2点火器32が作動する。このとき、第2点火器32の作動により生じる火炎は、第2貫通孔52を通って直進し、第2燃焼室内に侵入する。そして着火エネルギーの侵入により、最初に、第2燃焼室25内の燃焼温度の高い第2ガス発生剤25aが着火燃焼され、その火炎により燃焼温度の低い第2ガス発生剤25bが着火燃焼される。これら第2ガス発生剤の燃焼に際しては、上記のとおり、内筒15上方の連通孔80(リテーナ55が開口を有する場合その開口部)の開口面積や、連通孔80を形成する高さ位置が調整されているため、第2燃焼室25内全体への火回りが良く、第2ガス発生剤の着火燃焼性が良い。また、連通孔80をシールテープ58で閉塞した場合、第2ガス発生剤の初期燃焼性が改善される。
第2燃焼室25で発生したガスは、内筒15に形成された連通孔80から半径方向に放出され、第1燃焼室20内に流入した後、上記と同様にして、筒状フィルタ65を経て冷却及び浄化され、ガス排出孔17、18から排出されてエアバッグを更に膨張させる。
実施例1
図1に示すエアバッグ用ガス発生器を製作した。詳細は次のとおりである。
(1)ガス発生剤の使用量
燃焼温度の高い第1ガス発生剤: 7g
燃焼温度の低い第1ガス発生剤:90g
燃焼温度の高い第2ガス発生剤:15g
燃焼温度の低い第2ガス発生剤:20g
(2)ガス発生剤の形状及び組成
<燃焼温度の高い第1及び第2ガス発生剤>
外径1.5mm、長さ1.5mmのペレット状で、以下の組成からなる(燃焼温度2200℃;発生ガス量2.5モル/100g)。
ニトログアニジン34.4質量%
硝酸ストロンチウム55.6質量%
カルボキシメチルセルロースナトリウム塩10.0質量%
<燃焼温度の低い第1及び第2ガス発生剤>
外径4.5mm、内径1.2mm、長さ4mmの貫通孔を有する単孔円筒状で、以下の組成からなる(燃焼温度1200℃)。
硝酸グアニジン41質量%
塩基性硝酸銅49質量%
カルボキシメチルセルロースナトリウム塩5質量%以下
水酸化アルミニウム5質量%
なお、上記した実施の形態及び実施例では、2つの点火器を使用したガス発生器に基づいて説明してきたが、本発明は、このような点火器の数に限定されることなく、点火器が1つのガス発生器などにも使用することができる。例えば特開平10−95303号公報の図1に示されているガス発生器のように、ハウジング内に内筒を配置して、当該内筒の外側にガス発生剤が充填される燃焼室とすると共に、内筒の内側空間内の下側に点火器、上側に伝火薬を配置したガス発生器において、内筒内の伝火薬に替えて燃焼温度の高いガス発生剤を充填し、また内筒外側の燃焼室内に燃焼温度の低いガス発生剤を充填することもできる。
エアバッグ用ガス発生器の軸方向に沿った断面図。
符号の説明
10 エアバッグ用ガス発生器
11 ハウジング
12 ディフューザシェル
13 クロージャシェル
14 溶接部
17,18 ガス排出孔
20 第1燃焼室
20a 燃焼温度の高い第1ガス発生剤
20b 燃焼温度の低い第1ガス発生剤
25 第2燃焼室
25a 燃焼温度の高い第2ガス発生剤
25b 燃焼温度の低い第2ガス発生剤
31,32 点火器
33 点火器カラー
35 アルミニウムカップ
40 隔壁
55 リテーナ
65 フィルタ
66 遮蔽板
96 仕切板
98 リテーナ

Claims (7)

  1. ガス排出孔を有するハウジング、ガス発生器の作動開始手段としての点火手段、着火燃焼してエアバッグ膨張用のガスを発生させるガス発生剤を備えるガス発生器であって、
    当該ガス発生剤は、ハウジング内に区画された1又は2以上の燃焼室内に充填され、且つ少なくとも何れかの燃焼室内には、異なる燃焼温度を生じさせる少なくとも2種類のガス発生剤が共に充填されているガス発生器。
  2. 同一燃焼室内に配置される少なくとも2種類のガス発生剤の内、燃焼温度の高いガス発生剤は、燃焼温度の低いガス発生剤を着火燃焼させ得る量で、且つその充填量を任意に調整できるようにして充填される請求項1に記載のエアバッグ用ガス発生器。
  3. 同一燃焼室内に配置される少なくとも2種類のガス発生剤は、同一の燃焼室内において、それぞれの種類毎に連通孔を有する仕切り部材で仕切って充填される請求項1又は2に記載のエアバッグ用ガス発生器。
  4. 前記仕切り部材は、それが配置される燃焼室内に充填される各ガス発生剤の量に相応して、当該燃焼室内を仕切るものとして設置される請求項1〜3の何れか一項記載のエアバッグ用ガス発生器。
  5. 前記ハウジング内に区画された1又は2以上の燃焼室は、その中に充填されたガス発生剤を着火燃焼させる点火手段に応じて区画されており、何れか一の燃焼室内に充填された1又は2種類以上のガス発生剤は、何れか一の点火手段によって着火燃焼される請求項1〜4の何れか一項に記載のエアバッグ用ガス発生器。
  6. 前記点火手段が、作動電流により着火する電気式点火器のみからなり、前記少なくとも2種類のガス発生剤のうちの燃焼温度の高い方のガス発生剤は、該電気式点火器の作動により直接着火される位置に配置される請求項1〜5の何れか一項に記載のエアバッグ用ガス発生器。
  7. 前記異なる燃焼温度を生じさせる少なくとも2種類のガス発生剤の内、最も燃焼温度の高いガス発生剤の燃焼温度は1700〜3000℃であり、最も燃焼温度の低いガス発生剤の燃焼温度は1000〜1700℃である請求項1〜6の何れか一項に記載のエアバッグ用ガス発生器。
JP2004008356A 2004-01-15 2004-01-15 エアバッグ用ガス発生器 Expired - Lifetime JP4494023B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008356A JP4494023B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 エアバッグ用ガス発生器
FR0500226A FR2865172B1 (fr) 2004-01-15 2005-01-10 Generateur de gaz pour un coussin gonflable de protection
DE102005001452.6A DE102005001452B4 (de) 2004-01-15 2005-01-12 Gasgenerator für einen Airbag
US11/033,736 US7665764B2 (en) 2004-01-15 2005-01-13 Gas generator for air bag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008356A JP4494023B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 エアバッグ用ガス発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005199867A true JP2005199867A (ja) 2005-07-28
JP4494023B2 JP4494023B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34709053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008356A Expired - Lifetime JP4494023B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 エアバッグ用ガス発生器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4494023B2 (ja)
DE (1) DE102005001452B4 (ja)
FR (1) FR2865172B1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132842A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生器
EP2058183A2 (en) 2007-11-12 2009-05-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator
US7591483B2 (en) 2006-11-06 2009-09-22 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for restraining device for vehicle
WO2012093735A1 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Daicel Corporation Gas generator
US8459187B2 (en) 2008-09-19 2013-06-11 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator
WO2013136863A1 (en) 2012-03-12 2013-09-19 Daicel Corporation Gas generator
WO2013150875A1 (en) 2012-04-02 2013-10-10 Daicel Corporation Gas generator
WO2015025643A1 (ja) 2013-08-20 2015-02-26 株式会社ダイセル ガス発生器
JP2016088824A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社ダイセル 煙幕源発生剤組成物と煙幕発生器
US9994190B2 (en) 2014-08-01 2018-06-12 Daicel Corporation Gas generator
DE112017000485T5 (de) 2016-01-25 2018-10-31 Daicel Corporation Gasgenerator
JP2021146927A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社ダイセル ガス発生器
CN114052731A (zh) * 2020-08-04 2022-02-18 北京中科盛康科技有限公司 一种用于研究血液样本的血液过滤器
WO2024062900A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社ダイセル ガス発生器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594830B2 (ja) 2005-08-30 2010-12-08 ダイセル化学工業株式会社 ガス発生器
FR3019178B1 (fr) 2014-03-28 2017-10-13 Livbag Sas Filtre pour generateur de gaz
DE102017100857A1 (de) * 2017-01-18 2018-07-19 Trw Airbag Systems Gmbh Hybridgasgenerator, Verfahren zum Betreiben eines Hybridgasgenerators, Gassackmodul und Fahrzeugsicherheitssystem

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169347A (ja) * 1988-10-17 1990-06-29 Bayern Chem Ges Flugchem Anteriebe Mbh ガス発生器
JPH10237332A (ja) * 1997-02-19 1998-09-08 Breed Automot Technol Inc 雲母含有改良ガス発生剤組成物
JPH10509401A (ja) * 1995-09-21 1998-09-14 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 複数の推進剤室を有する可変性非アジド系気体発生器
JPH11509154A (ja) * 1995-07-06 1999-08-17 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 二室型非アジド系気体発生器
JP2000319085A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生剤組成物
JP2001163168A (ja) * 2000-12-19 2001-06-19 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2002012493A (ja) * 1999-10-08 2002-01-15 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生剤組成物
JP2004189021A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器
WO2005021328A2 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Automotive Systems Laboratory, Inc. Gas generator and gas generant packet used therein
JP2005178643A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2966879D1 (en) * 1978-12-18 1984-05-10 Thiokol Corp Method of and apparatus for gas generation
JP3247929B2 (ja) 1995-11-14 2002-01-21 ダイセル化学工業株式会社 ガス発生剤組成物
JPH1095303A (ja) 1996-07-31 1998-04-14 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2963086B1 (ja) 1997-12-26 1999-10-12 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
EP2489557B1 (en) 1999-02-16 2015-05-27 Daicel Chemical Industries, Ltd. Multistage gas generator for air bag and air bag apparatus
AU2001244576A1 (en) 2000-03-28 2001-10-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Gas generator
US20030160437A1 (en) 2001-07-19 2003-08-28 Nobuyuki Ohji Gas generator for air bag and air bag apparatus
US7516983B2 (en) 2002-02-06 2009-04-14 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Gas generator
JP2004203373A (ja) 2002-12-09 2004-07-22 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器
US20040155444A1 (en) * 2002-12-09 2004-08-12 Naoki Matsuda Gas generator for air bag
JP2004189020A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169347A (ja) * 1988-10-17 1990-06-29 Bayern Chem Ges Flugchem Anteriebe Mbh ガス発生器
JPH11509154A (ja) * 1995-07-06 1999-08-17 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 二室型非アジド系気体発生器
JPH10509401A (ja) * 1995-09-21 1998-09-14 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 複数の推進剤室を有する可変性非アジド系気体発生器
JPH10237332A (ja) * 1997-02-19 1998-09-08 Breed Automot Technol Inc 雲母含有改良ガス発生剤組成物
JP2000319085A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生剤組成物
JP2002012493A (ja) * 1999-10-08 2002-01-15 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生剤組成物
JP2001163168A (ja) * 2000-12-19 2001-06-19 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2004189021A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器
WO2005021328A2 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Automotive Systems Laboratory, Inc. Gas generator and gas generant packet used therein
JP2005178643A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591483B2 (en) 2006-11-06 2009-09-22 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for restraining device for vehicle
JP2008132842A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生器
EP2058183A2 (en) 2007-11-12 2009-05-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator
US7988192B2 (en) 2007-11-12 2011-08-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator
US8459187B2 (en) 2008-09-19 2013-06-11 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator
US8567319B2 (en) 2011-01-06 2013-10-29 Daicel Corporation Gas generator
WO2012093735A1 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Daicel Corporation Gas generator
WO2013136863A1 (en) 2012-03-12 2013-09-19 Daicel Corporation Gas generator
US8585085B2 (en) 2012-03-12 2013-11-19 Daicel Corporation Gas generator
WO2013150875A1 (en) 2012-04-02 2013-10-10 Daicel Corporation Gas generator
US8714091B2 (en) 2012-04-02 2014-05-06 Daicel Corporation Gas generator
WO2015025643A1 (ja) 2013-08-20 2015-02-26 株式会社ダイセル ガス発生器
US9527470B2 (en) 2013-08-20 2016-12-27 Daicel Corporation Gas generator
JPWO2015025643A1 (ja) * 2013-08-20 2017-03-02 株式会社ダイセル ガス発生器
US9994190B2 (en) 2014-08-01 2018-06-12 Daicel Corporation Gas generator
JP2016088824A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社ダイセル 煙幕源発生剤組成物と煙幕発生器
DE112017000485T5 (de) 2016-01-25 2018-10-31 Daicel Corporation Gasgenerator
US10589710B2 (en) 2016-01-25 2020-03-17 Daicel Corporation Gas generator
DE112017000485B4 (de) 2016-01-25 2024-03-07 Daicel Corporation Gasgenerator
JP2021146927A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社ダイセル ガス発生器
JP7354033B2 (ja) 2020-03-19 2023-10-02 株式会社ダイセル ガス発生器
CN114052731A (zh) * 2020-08-04 2022-02-18 北京中科盛康科技有限公司 一种用于研究血液样本的血液过滤器
CN114052731B (zh) * 2020-08-04 2024-01-19 北京中科盛康科技有限公司 一种用于研究血液样本的血液过滤器
WO2024062900A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社ダイセル ガス発生器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005001452B4 (de) 2021-12-30
JP4494023B2 (ja) 2010-06-30
FR2865172B1 (fr) 2008-07-11
DE102005001452A1 (de) 2005-08-11
FR2865172A1 (fr) 2005-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494023B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP4970813B2 (ja) 車両の人員拘束装置用ガス発生器
US6196581B1 (en) Airbag inflator and an airbag apparatus
US7665764B2 (en) Gas generator for air bag
JP4280161B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器
US20110187088A1 (en) Gas generator and assembling method of the same
JP4782485B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器
US5876062A (en) Airbag inflator with direct electrical ignition for small sized gas generant bodies
US7520530B2 (en) Gas generator for air bag
JP2010247659A (ja) ガス発生器
US7648163B2 (en) Gas generator for air bag
WO2004052523A1 (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP3229840B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2010012957A (ja) インフレータ
WO2004052693A1 (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP2005041326A (ja) ハイブリッドインフレータ
JP5014751B2 (ja) ガス発生器
JP2002308040A (ja) ガス発生器
JP4113424B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP2004237971A (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP2010247754A (ja) ガス発生器
JP2004098980A (ja) ガス発生器
JP2004098855A (ja) ガス発生器
JP2004230922A (ja) ガス発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4494023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term