JP2005198276A - 二重回転構造を有する携帯用端末機 - Google Patents

二重回転構造を有する携帯用端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005198276A
JP2005198276A JP2004370272A JP2004370272A JP2005198276A JP 2005198276 A JP2005198276 A JP 2005198276A JP 2004370272 A JP2004370272 A JP 2004370272A JP 2004370272 A JP2004370272 A JP 2004370272A JP 2005198276 A JP2005198276 A JP 2005198276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable terminal
holder
groove
main body
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004370272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4383334B2 (ja
Inventor
Kim Moon-Young
モン−ユン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005198276A publication Critical patent/JP2005198276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383334B2 publication Critical patent/JP4383334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/0218The hinge comprising input and/or output user interface means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、本体とホルダーとを連結している連結部材によりホルダーを自由に開閉し得るし、連結部材に設置されたカメラの位置を自由に調節し得る二重回転構造を有する携帯用端末機を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る 二重回転構造を有する携帯用端末機においては、情報を入力して機能を操作するための複数のキー107を具備する本体100と、ディスプレイ部205を具備するホルダー200と、第1連結部310と該第1連結部310に一体に形成される第2連結部320と、から成り、前記第1連結部310には前記本体100を回転可能に連結し、前記第2連結部320には前記ホルダー200を回転可能に連結する連結部材300と、該連結部材300の回転を選択的に停止し得るように前記本体100の片方に設置される連結部材ロックキングユニット400と、を包含して構成されることを特徴とする。
【選択図】
図1

Description

本発明は、二重回転構造を有する携帯用端末機に係るもので、詳しくは、本体とホルダーとを連結している連結部材によりホルダーを自由に開閉し得るし、連結部材に設置されたカメラの位置を自由に調節し得る二重回転構造を有する携帯用端末機に関するものである。
携帯用端末機は、単純に音声やデータを伝送する機能だけではなく、マルチメディア機能とインターネット機能を提供している。また、携帯用端末機は、カメラを具備してカメラで撮影した映像イメージを相手の携帯用端末機に送受信することもする。
従来の携帯用端末機においては、 図9及び図10に示したように、複数個のボタン1aが全面に形成されている本体1と、ヒンジ部3aにより前記本体1にその一方端が回転可能に結合されて、端末機本体1に対して開閉アンフォールディング又はフォールディング可能に設置されて、前記端末機本体1を保護して相手を画像で見ることのできるメインディスプレイ部2を具備するホルダー3と、該ホルダー3に装着されるカメラ4と、を包含して構成されていた。
また、前記ホルダー3の前面には、カメラ4で撮影した映像を見ることができるようにサブディスプレイ部3bが設置されている。
上記のように構成された従来の携帯用端末機においては、音声送受信モード時は、図10に示したように、前記ホルダー3をヒンジ部3aを基準に所定角度回動させて前記ホルダー3を開けて使用する。
また、相手撮影モードの時は、該ホルダー3を動いて前記カメラ4の位置を適切に相手に合せた後、ボタン1aを押して撮影してメインディスプレイ部2により撮影結果を見ることができる。
また、使用者自身撮影モードの時には、該ホルダー3を反対に返して前記カメラ4の位置を適切に自身に合せた後、ボタン1aを押して撮影してサブディスプレイ部3bにより撮影結果を見ることができる。
然るに、従来の携帯電話用端末機においては、ホルダーの開放を120〜180度しか具現し得ない単純な構造であって、ホルダーの開けられた角度が限定されているため、該ホルダーを開閉する動作が非常に不便であったという不都合な点があった。
また、使用者自身が撮影モードの時に携帯用端末機構造上、メインディスプレイを見ることができなくてサブディスプレイ部のみを見ながら撮影しなければならないため、その使用が非常に不便であったという不都合な点があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたもので、本体とホルダーとを連結している連結部材によりホルダーを自由に開閉し得るし、該連結部材に設置されたカメラの位置を自由に調節し得る二重回転構造を有する携帯用端末機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る二重回転構造を有する携帯用端末機においては、情報を入力して機能を操作するための複数のキーを具備する本体と、ディスプレイ部を具備するホルダーと、カメラを有する第1連結部と該第1連結部に一体に形成される第2連結部と、から成り、前記第1連結部には前記本体を回転可能に連結して前記第2連結部には前記ホルダーを回転可能に連結する連結部材と、該連結部材の回転を選択的に停止し得るように前記本体の片方に設置される連結部材ロックキングユニットと、を包含して構成されることを特徴とする。
また、前記本体の片方には、前記連結部材の収納のために第1収納溝が形成され、前記ホルダーの片方にも前記連結部材の収納のために第2収納溝が形成されることを特徴とする。
また、前記第1連結部の一方面に第1ヒンジ溝が形成され、該第1ヒンジ溝に挟まれるように前記本体の一方面に第1ヒンジ軸が形成され、該第1ヒンジ溝と対応されるように前記第2連結部の一方面に第2ヒンジ溝が形成され、該第2ヒンジ溝に挟まれるように前記ホルダーの一方面に第2ヒンジ軸が形成されることを特徴とする。
また、前記第1ヒンジ溝と第2ヒンジ溝とは相互交差されるように位置され、前記第1ヒンジ軸と第2ヒンジ軸も相互交差されるように位置されることを特徴とする。
また、前記第1連結部の他方側面に第1補助溝が形成され、前記本体の他方側面に第1装着溝が形成され、前記第2連結部の他方側面に第2補助溝が形成され、前記ホルダーの他方側面に第2装着溝が形成されて、前記第1補助溝と前記第1装着溝には第1補助ピンが挿入され、前記第2補助溝と前記第2装着溝には第2補助ピンが挿入されることを特徴とする。
また、前記第1補助ピンは、前記第1装着溝に挟まれる第1固定部と、該第1固定部と回転可能に軸結合されて前記第1補助溝に挟まれる第1回転部と、から構成され、前記第2補助ピンは、前記第2装着溝に挟まれる第2固定部と、該第2固定部と回転可能に軸結合されて該第2補助溝に挟まれる第2回転部と、を包含して構成されることを特徴とする。
また、前記本体は、前記第1ヒンジ軸と第1補助ピンを中心に回転可能に設置され、前記ホルダーは、前記第2ヒンジ軸と前記第2補助ピンを中心に回転可能に設置されることを特徴とする。
また、前記第1連結部は、前記第1ヒンジ軸と第1補助ピンを中心に回転可能に設置され、前記第2連結部は、前記第2ヒンジ軸と第2補助ピンを中心に回転可能に設置されることを特徴とする。
また、前記連結部材ロックキングユニットは、前記本体の内部にスライド可能に設置され、前記連結部材に形成されたロックキング溝に選択的に挟まれ得るように片方面にロックキング突起が形成され、他方側面面には取っ手が形成されるスライダー及び該スライダーを弾力的に移動させ得るように該スライダーに隣接して設置されるスプリングと、を包含して構成されることを特徴とする。
また、前記本体の上面にはスロットが形成され、該スロットにより前記取っ手が本体の外に露出されることを特徴とする。
また、前記連結部材の第1連結部と第2連結部間には、前記ホルダーを開いた時に該ホルダーの開けられた角度を一定に維持する係止突条が形成されることを特徴とする。
従って、本発明は、以下を提供する。
1.情報を入力して機能を操作するための複数のキーを具備する本体と、
ディスプレイ部を具備するホルダーと、
第1連結部と該第1連結部に一体に形成される第2連結部と、から成り、前記第1連結部には前記本体が回転可能に連結され、前記第2連結部には前記ホルダーが回転可能に連結される連結部材と、
該連結部材の回転を選択的に停止し得るように前記本体の片方に設置される連結部材ロックキングユニットと、を包含して構成されることを特徴とする二重回転構造を有する携帯用端末機。
2.前記本体の片方には、前記連結部材の収納のために第1収納溝が形成され、前記ホルダーの片方にも前記連結部材の収納のために第2収納溝が形成されることを特徴とする項目1記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
3.前記第1連結部の一方面に第1ヒンジ溝が形成され、該第1ヒンジ溝に挟まれるように前記本体の一方面に第1ヒンジ軸が形成され、該第1ヒンジ溝と対応されるように前記第2連結部の一方面に第2ヒンジ溝が形成され、該第2ヒンジ溝に挟まれるように前記ホルダーの一方面に第2ヒンジ軸が形成されることを特徴とする項目1記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
4.前記第1連結部の他方側面に第1補助溝が形成され、前記本体の他方側面に第1装着溝が形成され、前記第2連結部の他方側面に第2補助溝が形成され、前記ホルダーの他方側面に第2装着溝が形成され、前記第1補助溝と前記第1装着溝には第1補助ピンが挿入され、前記第2補助溝と前記第2装着溝には第2補助ピンが挿入されることを特徴とする項目1記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
5.前記第1補助ピンは、前記第1装着溝に挟まれる第1固定部と、該第1固定部と回転可能に軸結合されて前記第1補助溝に挟まれる第1回転部と、を包含して構成され、
前記第2補助ピンは、前記第2装着溝に挟まれる第2固定部と、該第2固定部と回転可能に軸結合され、前記第2補助溝に挟まれる第2回転部と、を包含して構成されることを特徴とする項目1記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
6.前記本体は、第1ヒンジ軸と第1補助ピンを中心に回転可能に設置され、前記ホルダーは、前記第2ヒンジ軸と前記第2補助ピンを中心に回転可能に設置されることを特徴とする項目4記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
7.前記第1連結部は、第1ヒンジ軸と第1補助ピンを中心に回転可能に設置され、前記第2連結部は、第2ヒンジ軸と第2補助ピンを中心に回転可能に設置されることを特徴とする項目4記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
8.前記連結部材ロックキングユニットは、前記本体の内部にスライド可能に設置され、前記連結部材に形成されたロックキング溝に選択的に挟まれ得るように片方面にロックキング突起が形成されて、他方側面面には取っ手が形成されるスライダーと、
該スライダーを弾力的に移動させ得るように該スライダーに隣接して設置されるスプリングと、を包含して構成されることを特徴とする項目1記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
9.前記本体の上面にはスロットが形成され、該スロットにより前記取っ手が本体の外に露出されることを特徴とする項目8記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
10.前記連結部材の第1連結部と第2連結部間には、前記ホルダーを開いた時に該ホルダーの開けられた角度を一定に維持する係止突条が形成されることを特徴とする項目1記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
11.前記連結部材の第1連結部の前面にはカメラが設置されることを特徴とする項目1記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
以上、説明したように、本発明に係る二重回転構造を有する携帯用端末機においては、ホルダーも回転させ得るし、ホルダーをそのまま置いて連結部材を回転し得る二重回転構造を採択することで、本体とホルダーとを連結している連結部材によりホルダーを自由に開閉し得るし、連結部材に設置されたカメラの位置を自由に調節し得るという効果がある。
以下、貼付図面を参照して本発明に係る二重回転構造を有する携帯用端末機に対して説明する。
本発明に係る二重回転構造を有する携帯用端末機においては、図1乃至図6に示したように、情報を入力して機能を操作するための複数のキー107を具備する本体100と、ディスプレイ部205を具備するホルダー200と、カメラ500を有する第1連結部310と該第1連結部310に一体に形成される第2連結部320と、から成り、前記第1連結部310には前記本体100を回転可能に連結して前記第2連結部320には前記ホルダー200を回転可能に連結する連結部材300と、該連結部材300の回転を選択的に停止し得るように前記本体100の片方に設置される連結部材ロックキングユニット400と、を包含して構成されていることを特徴とする。
また、前記本体100の片方には、前記連結部材300の収納のために第1収納溝101が形成されていて、前記ホルダー200の片方にも前記連結部材300の収納のために第2収納溝201が形成されている。
また、前記第1連結部310の一方面に第1ヒンジ溝311が形成されていて、前記第1ヒンジ溝311に挟まれるように前記本体100の一方面、より正確には前記第1収納溝101の内周面に第1ヒンジ軸103が形成されている。
前記第1ヒンジ溝311と対応されるように前記第2連結部320の一方面に第2ヒンジ溝321が形成されていて、前記第2ヒンジ溝321に挟まれるように前記ホルダー200の一方面、より正確には前記第2収納溝201の内周面に第2ヒンジ軸203が形成されている。
また、前記第1連結部310の他方側面に第1補助溝312が形成されていて、前記本体100の他方側面に第1装着溝102が形成されている。
また、前記第1補助溝312と前記第1装着溝102には、第1補助ピン330が挿入されている。
また、前記第2連結部320の他方側面に第2補助溝322が形成されていて、前記ホルダー200の他方側面に第2装着溝202が形成されている。
前記第2補助溝322と前記第2装着溝202には、第2補助ピン340が挿入されている。
前記第1補助ピン330は、図4に示したように、前記第1装着溝102に挟まれる第1固定部331と、該第1固定部331と回転可能に軸333結合されて前記第1補助溝312に挟まれる第1回転部332と、を包含して構成されている。
また、前記第2補助ピン340も、図5に示したように、前記第2装着溝202に挟まれる第2固定部341と、該第2固定部341と回転可能に軸343結合されて前記第2補助溝322に挟まれる第2回転部342と、を包含して構成されている。
また、前記本体100は、前記第1ヒンジ軸103と第1補助ピン330を中心に回転可能に設置され、前記ホルダー200も前記第2ヒンジ軸203と前記第2補助ピン340を中心に回転可能に設置されている。
上記説明したように、前記本体100は、前記第1ヒンジ軸103と第1補助ピン330を中心に回転可能に設置され、前記ホルダー200も前記第2ヒンジ軸203と前記第2補助ピン340を中心に回転可能に設置されることは勿論、図6に示したように、本体100とホルダー200は、回転されることなく、そのままの状態で前記連結部材300を所定角度に回転させ得るようになっている。即ち、本発明に係る二重回転構造を有する携帯用端末機においては、前記ホルダー200を自由に回転させ得るだけではなく、該ホルダー200をそのまま置いて前記連結部材300のみを回転し得る二重回転構造になっている。
このような二重回転構造においては、前記連結部材300に設置されたカメラ500の方向を使用者が自由に相手或いは使用者自身の方向に転換し得るため、使用者は常にディスプレイ部205を見ながら便利に撮影することができる。
即ち、従来の携帯用端末機の場合には、カメラを使用して使用者自身を撮影しようとする時、携帯用端末機自体を180°返してホルダーの前面に形成されたサブディスプレイ部を見ながら撮影しなければならない構造であった。
然し、本発明に係る二重回転構造を有する携帯用端末機においては、前記ホルダー200及び本体100を動く必要がなく、前記連結部材300を回転させて前記カメラ500が使用者自身に向けるようにし得る構造になっている。
このような機能を実現するため、前記第1連結部310は、前記第1ヒンジ軸103と第1補助ピン330を中心に回転可能に設置されていて、前記第2連結部320は、前記第2ヒンジ軸203と第2補助ピン340を中心に回転可能に設置されている。
以下、前記連結部材300が任意に動かないようにする連結部材ロックキングユニット400の構成に対して説明する。
該連結部材ロックキングユニット400は、音声送受信モードの時には前記連結部材300が回転されないように固定させて、使用者自身の撮影モードのように該連結部材300の回転を必要とする場合のみに該連結部材300を回転可能な状態に転換させる役割をする。
また、前記連結部材ロックキングユニット400は、前記本体100の内部にスライド可能に設置され、前記連結部材300に形成されたロックキング溝301に選択的に挟まれ得るように片方面にロックキング突起411が形成されて、他方側面面には取っ手412が形成されるスライダー410及び該スライダー410を弾力的に移動させ得るように該スライダー410に隣接して設置されるスプリング420を包含して構成される。
また、前記本体100の上面には、スロット105が形成されて、該スロット105により前記取っ手412が本体100の外に露出されている。
また、前記連結部材300の第2連結部320の外周面の一部には、前記ホルダー200を開いた時に該ホルダー200の開けられた角度を一定に維持する係止突条303が形成されている。
以下、このように構成される二重回転構造を有する携帯用端末機の動作に対し、説明する。
音声送受信モードの時には、図1及び図2に示したように、前記連結部材300を中心にホルダー200を所定角度回動させた後、前記ボタン107を使用して相手と通話することができる。ここで、前記ホルダー200は、前記第1ヒンジ軸203と第2補助ピン340を中心に回転される。前記ホルダー200を開いた時、前記連結部材300の中間外周面の一部に形成された係止突条303によって前記ホルダー200の開けられた角度が一定に維持される。このように該ホルダー200の開けられた角度が一定に維持されることで使用者が便利に通話することができる。
また、図2に示したように、相手撮影モードの時には、前記カメラ500の位置を適切に相手に合せた後、前記ボタン107を押して撮影して前記ディスプレイ部205により撮影結果を見ることができる。
また、使用者自身撮影モードの時には、先ず、連結部材ロックキングユニット400のロックキングを解除させて前記連結部材300を回転させ得る状態で転換させなければならない。
即ち、前記ホルダー200を開いた状態で、前記取っ手412を取って前記スプリング420方向に押して、前記スライダー410のロックキング突起411が前記ロックキング溝301から抜けるようにする。このように前記スライダー410のロックキング突起411が前記ロックキング溝301から抜けるようになることで、前記連結部材300は回転可能な状態に維持される。この状態で、前記第1連結部310は、前記第1ヒンジ軸103と第1補助ピン330を中心に回転され、前記第2連結部320は、第2ヒンジ軸203と第2補助ピン340を中心に回転されるにつれ、前記連結部材300の第1連結部310の前面に設置されたカメラ500の方向が使用者の方向に転換される。このように使用者は、前記ホルダー200を180度に返すことなく、前記カメラ500の方向を転換させて使用者自身を便利に撮影することができる。
一方、図7は、本発明に係る二重回転構造を有する携帯用端末機を底面に垂直に設置した状態を示した正面図で、図8は図7の側面図である。
これに示したように、室内の底面600或いはテーブルの上に携帯用端末機を載置して前記カメラ500の位置を被写体(図示せず)に向かうようにして撮影を実施することができる。このように使用者は、携帯用端末機を手で持つことなく、室内の底面600或いはテーブルの上に載置して使用することで、まるで前記ホルダー200と本体100が一般カメラを支持する三角台と同様な機能を持つようにしてより便利に撮影することができる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明に係る二重回転構造を有する携帯用端末機を示した斜視図である。 図1の側面図である。 本発明に係る二重回転構造を有する携帯用端末機であって、要部抜粋分離斜視図である。 本発明に係る二重回転構造を有する携帯用端末機であって、第1補助ピンを示した縦断面図である。 本発明に係る二重回転構造を有する携帯用端末機であって、第2補助ピンを示した縦断面図である。 本発明に係る二重回転構造を有する携帯用端末機であって、連結部材を回転させた状態を示した側面図である。 本発明に係る二重回転構造を有する携帯用端末機を底面に垂直に設置した状態を示した正面図である。 図7の側面図である。 従来のホルダータイプ携帯用端末機を示した斜視図である。 従来のホルダータイプ携帯用端末機を示した作動図である。
符号の説明
100:本体
101:第1収納溝
102:第1装着溝
103:第1ヒンジ軸
105:スロット
107:キー
200:ホルダー
201:第2収納溝
202:第2装着溝
203:第2ヒンジ軸
205:ディスプレイ部
300:連結部材
301:ロックキング溝
303:係止突条
310:第1連結部
311:第1ヒンジ溝
315:第1補助溝
320:第2連結部
321:第2ヒンジ溝
322:第2補助溝
330:第1補助ピン
331:第1固定部
332:第1回転部
333:軸
340:第2補助ピン
400:連結部材ロックキングユニット
410:スライダー
411:ロックキング突起
420:スプリング
341:第2固定部
342:第2回転部
343:軸
500:カメラ

Claims (11)

  1. 情報を入力して機能を操作するための複数のキーを具備する本体と、
    ディスプレイ部を具備するホルダーと、
    第1連結部と該第1連結部に一体に形成される第2連結部と、から成り、前記第1連結部には前記本体が回転可能に連結され、前記第2連結部には前記ホルダーが回転可能に連結される連結部材と、
    該連結部材の回転を選択的に停止し得るように前記本体の片方に設置される連結部材ロックキングユニットと、を包含して構成されることを特徴とする二重回転構造を有する携帯用端末機。
  2. 前記本体の片方には、前記連結部材の収納のために第1収納溝が形成され、前記ホルダーの片方にも前記連結部材の収納のために第2収納溝が形成されることを特徴とする請求項1記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
  3. 前記第1連結部の一方面に第1ヒンジ溝が形成され、該第1ヒンジ溝に挟まれるように前記本体の一方面に第1ヒンジ軸が形成され、該第1ヒンジ溝と対応されるように前記第2連結部の一方面に第2ヒンジ溝が形成され、該第2ヒンジ溝に挟まれるように前記ホルダーの一方面に第2ヒンジ軸が形成されることを特徴とする請求項1記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
  4. 前記第1連結部の他方側面に第1補助溝が形成され、前記本体の他方側面に第1装着溝が形成され、前記第2連結部の他方側面に第2補助溝が形成され、前記ホルダーの他方側面に第2装着溝が形成され、前記第1補助溝と前記第1装着溝には第1補助ピンが挿入され、前記第2補助溝と前記第2装着溝には第2補助ピンが挿入されることを特徴とする請求項1記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
  5. 前記第1補助ピンは、前記第1装着溝に挟まれる第1固定部と、該第1固定部と回転可能に軸結合されて前記第1補助溝に挟まれる第1回転部と、を包含して構成され、
    前記第2補助ピンは、前記第2装着溝に挟まれる第2固定部と、該第2固定部と回転可能に軸結合され、前記第2補助溝に挟まれる第2回転部と、を包含して構成されることを特徴とする請求項1記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
  6. 前記本体は、第1ヒンジ軸と第1補助ピンを中心に回転可能に設置され、前記ホルダーは、前記第2ヒンジ軸と前記第2補助ピンを中心に回転可能に設置されることを特徴とする請求項4記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
  7. 前記第1連結部は、第1ヒンジ軸と第1補助ピンを中心に回転可能に設置され、前記第2連結部は、第2ヒンジ軸と第2補助ピンを中心に回転可能に設置されることを特徴とする請求項4記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
  8. 前記連結部材ロックキングユニットは、前記本体の内部にスライド可能に設置され、前記連結部材に形成されたロックキング溝に選択的に挟まれ得るように片方面にロックキング突起が形成されて、他方側面面には取っ手が形成されるスライダーと、
    該スライダーを弾力的に移動させ得るように該スライダーに隣接して設置されるスプリングと、を包含して構成されることを特徴とする請求項1記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
  9. 前記本体の上面にはスロットが形成され、該スロットにより前記取っ手が本体の外に露出されることを特徴とする請求項8記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
  10. 前記連結部材の第1連結部と第2連結部間には、前記ホルダーを開いた時に該ホルダーの開けられた角度を一定に維持する係止突条が形成されることを特徴とする請求項1記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
  11. 前記連結部材の第1連結部の前面にはカメラが設置されることを特徴とする請求項1記載の二重回転構造を有する携帯用端末機。
JP2004370272A 2003-12-26 2004-12-21 二重回転構造を有する携帯用端末機 Expired - Fee Related JP4383334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030097981A KR100595640B1 (ko) 2003-12-26 2003-12-26 휴대용 단말기의 폴더 이중회전 개폐장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198276A true JP2005198276A (ja) 2005-07-21
JP4383334B2 JP4383334B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34545920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370272A Expired - Fee Related JP4383334B2 (ja) 2003-12-26 2004-12-21 二重回転構造を有する携帯用端末機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7672697B2 (ja)
EP (1) EP1549030B1 (ja)
JP (1) JP4383334B2 (ja)
KR (1) KR100595640B1 (ja)
CN (1) CN100481844C (ja)
AT (1) ATE497671T1 (ja)
DE (1) DE602004031280D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541412B2 (ja) * 2005-08-22 2010-09-08 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4071568B2 (ja) * 2002-07-30 2008-04-02 シャープ株式会社 携帯機器
EP1434170A3 (en) * 2002-11-07 2006-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for adding ornaments to an image of a person
FR2868651B1 (fr) * 2004-04-02 2006-06-30 Sagem Terminal multifonction avec articulation integrant un dispositif de prise de vue
KR100630068B1 (ko) * 2005-01-25 2006-09-27 삼성전자주식회사 디스플레이 회전형 휴대 단말기의 힌지 장치
JP2007110346A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Omron Corp 連結機構および携帯端末
TWM304172U (en) * 2006-07-11 2007-01-01 Quanta Comp Inc Hand held apparatus and an active flip device for a foldable cover thereof
CN101630055B (zh) * 2008-07-17 2011-07-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有摄像功能的电子设备
JP4670939B2 (ja) * 2008-11-05 2011-04-13 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
CN102707881A (zh) * 2012-04-26 2012-10-03 苏州佳世达电通有限公司 电子装置及其控制方法
TWI647560B (zh) * 2016-04-25 2019-01-11 仁寶電腦工業股份有限公司 轉軸結構及可攜式電子裝置
CN110133985A (zh) * 2018-09-29 2019-08-16 广东小天才科技有限公司 智能主机及具有该智能主机的智能穿戴设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3516328B2 (ja) 1997-08-22 2004-04-05 株式会社日立製作所 情報通信端末装置
JP3546784B2 (ja) * 1999-12-14 2004-07-28 日本電気株式会社 携帯端末
JP2001298516A (ja) 2000-04-12 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型無線通信装置
JP3642261B2 (ja) 2000-05-16 2005-04-27 日本電気株式会社 無線端末
KR100665709B1 (ko) * 2001-04-26 2007-01-10 피닉스코리아 주식회사 힌지장치
KR100473825B1 (ko) 2001-05-03 2005-03-08 피닉스코리아 주식회사 힌지장치
KR100539527B1 (ko) * 2001-06-12 2005-12-29 엘지전자 주식회사 카메라를 구비한 휴대전화기
KR100449451B1 (ko) 2001-12-08 2004-09-21 삼성전자주식회사 휴대폰의 카메라 렌즈 장착 장치
KR100454965B1 (ko) * 2001-12-29 2004-11-06 삼성전자주식회사 폴더가 닫힌 상태에서 카메라 렌즈 개방수단을 구비한휴대용 통신장치
JP2003298698A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
US6941618B2 (en) * 2002-09-13 2005-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Hinge device for portable wireless terminal
KR100504138B1 (ko) * 2002-11-12 2005-07-27 삼성전자주식회사 휴대용 무선 단말기의 힌지 장치
JP4238571B2 (ja) * 2002-12-06 2009-03-18 日本電気株式会社 折り畳み式携帯装置、その配線装置および配線方法
JP2004312476A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541412B2 (ja) * 2005-08-22 2010-09-08 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE497671T1 (de) 2011-02-15
CN1655563A (zh) 2005-08-17
KR20050066671A (ko) 2005-06-30
CN100481844C (zh) 2009-04-22
KR100595640B1 (ko) 2006-06-30
US7672697B2 (en) 2010-03-02
JP4383334B2 (ja) 2009-12-16
EP1549030B1 (en) 2011-02-02
EP1549030A1 (en) 2005-06-29
DE602004031280D1 (de) 2011-03-17
US20050153679A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001142564A (ja) 情報機器
JP4383334B2 (ja) 二重回転構造を有する携帯用端末機
JP2003060764A (ja) カメラ付の携帯電話機
EP1533983B1 (en) Mobile terminal having rotatable camera and swivel hinge structure
KR100652570B1 (ko) 휴대용 단말기의 카메라 회전장치
JP3105939U (ja) ハンドヘルド電子機器
JP2006287288A (ja) 画像記憶装置付カメラ
JP4199576B2 (ja) 折り畳み式携帯端末機
JP2006220198A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4187068B2 (ja) 折り畳み式携帯端末機
JP2003198687A (ja) 携帯端末
JP3995625B2 (ja) 携帯型無線端末機
KR20040038024A (ko) 외부로 인출되는 카메라가 장착된 휴대폰
JP4112402B2 (ja) 携帯端末装置
KR100657005B1 (ko) 디스플레이 회전 잠금 장치를 가지는 이동통신 단말기
JP2004242202A (ja) 携帯型無線端末機
JP2002237880A (ja) 携帯電話機
JP2003131755A (ja) 携帯型通信端末装置
KR100531936B1 (ko) 카메라가 구비된 폴더형 이동통신 단말기
KR20050112737A (ko) 회전형 카메라모듈을 구비한 슬라이딩형 이동통신 단말기
KR100564018B1 (ko) 카메라가 장착된 슬라이드형 휴대폰
JP2004274594A (ja) 携帯情報端末
KR200340063Y1 (ko) 카메라가 구비된 폴더형 이동통신 단말기
JP2004297375A (ja) 鏡付携帯電話
JP2005124127A (ja) 携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070629

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees