JP2005197649A - フリップチップバンプパッド形成方法及びその構造 - Google Patents

フリップチップバンプパッド形成方法及びその構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197649A
JP2005197649A JP2004224051A JP2004224051A JP2005197649A JP 2005197649 A JP2005197649 A JP 2005197649A JP 2004224051 A JP2004224051 A JP 2004224051A JP 2004224051 A JP2004224051 A JP 2004224051A JP 2005197649 A JP2005197649 A JP 2005197649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
forming
plating
flip chip
bump pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004224051A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kase
孝之 枦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2005197649A publication Critical patent/JP2005197649A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】無電解銅鍍金層に感光材を塗布した後に露光現像してレジストパターンを形成してパルス鍍金と直流鍍金をしてバンプパッドを形成させることにより高密度で高信頼性の基板を製造するフリップチップバンプパッド形成方法及びその構造に関する。
【解決手段】絶縁層310表面に無電解銅鍍金をして無電解銅鍍金層を形成して感光材320を塗布する第1段階と、上記感光材320を露光/現像してレジストパターン330を形成して、パルス鍍金でパルス鍍金層340を形成する第2段階と、上記第2段階で形成されたパルス鍍金層上に電解銅直流鍍金を実施して直流鍍金層を形成する第3段階、及び上記第2段階で形成されたレジストパターン330を除去して、上記第1段階で形成された無電解銅鍍金層を除去する第4段階を含んで構成される。
【選択図】図3c

Description

本発明はフリップチップバンプパッド形成方法とその構造に関するもので、特に無電解銅鍍金層に感光材を塗布した後に露光現像してレジストパターンを形成し、パルス鍍金と直流鍍金を施してバンプパッドを形成させることで高密度で高信頼性の基板を製造するフリップチップバンプパッドの形成方法及びその構造に関するものである。
半導体製造工程はシリコーン・チップ(silicon chip)の製作、パッケージング、検査の3段階で構成される。この中、パッケージングと検査工程が原価全体の70%を占めていることが知られているし、パッケージングはチップ(chip)の大きさと性能に大きな影響を与える。
電子パッケージングは半導体チップ(chip)を構成してシステムで作る技術としてパッケージングの機能は次のようになる。
(1)信号分配(signal redistribution)、(2)電力分配(power distribution)、(3)機械的支持及び保護(mechanical support and protection)、(4)熱管理(thermal management)などである。
電子パッケージングの(1)チップ(chip)内部の接続(interconnection)段階、(2)半導体チップを単一チップモジュール(single chip module:SCM)にパッケージングする段階、(3)SCMをPCBなどのカード(card)に接合する段階、(4)多数枚のカードをコネクター(connector)などを利用してボードに結合させる段階、(5)システムを構成するなどの5段階で構成される。
COB(chip on board)とMCM(Multi−chip Module)などの技術は2、3の段階が結合された形態であり、以下、2.5段階と称する。
電子パッケージングの段階から0段階はチップ内部のメタライゼーション(metalization)工程で、マイクロ接合は主に1、2の段階で使われる。
1段階で使われる工程としてはワイヤボンディング(wire bonding)、TAB(Tape Automated Bonding)、フリップチップ(flip chip)、拡散接合(diffusion bonding)などがあり、2段階で使われる工程としてはPTHとSMTが挙げられる。
このような接合工程は半導体回路に損傷を起こさないように低い温度で接合が行わなければならない。
ここでは1段階であるチップレベル(chip level)の接合方法であるワイヤボンディング、TAB、フリップチップ (またはC4:Controlled Collapse Chip Connection)工程中フリップチップ(またはC4:Controlled Collapse Chip Connection)工程を説明する。
フリップチップと言う用語はベアチップ(bare chip)を引っくり返して基板に接合する形状から由来する。フリップチップは60年代初にIBMが信頼性の低い手作業によるワイヤボンディング(manual wire bonding)を取り替える目的で開発した。IBMで開発した当時にはC4(Controlled Collapse Chip Connection)という名称と知られていた。
この方法はベアチップ(bare chip)のA1パッドの上に形成されたメタライゼーション(metalization)部位にソルダバンプ(solder bump)を蒸着させて、リフロー(reflow)ソルダリング工程でソルダの形状を球形に作る。
ソルダが装着されたベアチップはリフローソルダリング工程で基板に接合させる。ソルダバンプ(solder bump)を蒸着させるためにはベアチップ表面のアルミニウムパッド(A1 pad)上にCr、Au、Ti、Cuなどの金属を蒸着またはエッチング(etching)などの方法でメタライジング(metalizing)してソルダの濡れることができるように表面を処理しなければならない。これをUBM(Under Bump Metallurgy)とも呼ぶ。
ソルダの溶融時にソルダが濡れる(wetting)ことによって他の所へ流れて回路に短絡(short−circuit)が発生することを防止するためにパッシベーション層(passivation)をソルダの周りに形成させる。
パッシベーション層は絶縁だけではなく回路やシリコーン(silicon)表面を不純物や水気などから保護する役目をする。
ソルダの成分はセラミックス(ceramic)基板の場合には95%Pb−5%Sn(Tm=315℃)を使って、PCBなどの基板では37%Pb−63%Sn(Tm=183℃)の工程(eutectic)造成を使う。
フリップチップはリフローソルダリング(reflow soldering)工程を利用してソルダバンプを接合するので自己整列の效果(self−aligning effect)を得ることができるし、チップ内部回路でパッド(pad)の位置を必要によって決めることができるので回路設計を単純化させて回路線の長さを減少させて電気的性能を高めることができる。
また、回路線による抵抗が減少して所要電力と抵抗熱を減らすことができて、パッケージング方法の中で集積密度が一番高い。
フリップチップ方法は集積密度を高めて電力の消耗を減らすことができるので通信装備などに幅広く使われており、COBとMCMの基本要素となる。
集積密度が増加するによって単位面積当たりの発熱量も増加するので冷却が非常に重要である。フリップチップと基板の回路線を連結するために多層基板(multi−layer substrate)がたくさん使われており、基板間の連結はビア(VIA)を通じて行われる。
基板とチップ及びソルダ接合部のCTEミスマッチ(mismatch)によって発生した熱応力のために接合部が破壊されることを防止するためにエポキシレジン(epoxy resin)でチップと基板の間を埋めるアンダーフィル(underfill)作業を行い、熱応力を減少させて疲労寿命を増加させる。
このようなフリップチップ技術は既存のソルダ(solder)を利用した接続工程で低価、極微細電極ピッチ可能、フラックスレス(fluxless)の環境親和的な工程、低温工程などの長所を持つ伝導性接着剤を利用した接続で取り替えられている。
伝導性接着剤を利用したフリップチップ技術はパッドに均一な高さのバンプ(Bump)を形成する工程、伝導性粒子が含まれた接着剤を塗布する工程、チップと基板との接合工程で構成される。
このようなフリップチップ技術を構成する多くの工程中、バンプ形成技術は微細なパッドごとに選択的に望む高さのバンプを形成させなければならない困難がある。
バンプ形成方法として現在は蒸着法(Evaporation)、スパッタリング法(Sputtering)、電解鍍金法(Electroplating)などの方法とフォトリソグラフィ(Photolithography)を混合したバンプ形成方法とゴールドスタッド(Gold stud)バンプを機械的に形成させる方法などが主に使われている。
韓国特許出願2001−0022996 号では、フォトリソグラフィを用いたバンプ形成方法が開示されている。
既存の高密度フリップチップ実装パッドの製造方法は次のような2種類の方法がある。
その一つの方法はサブトラクティブ(Subtractive)法として銅箔または直流電気銅鍍金上に感光性レジストを付けて露光/現像フォトリソグラフィ法でレジストパターンを形成した後エッチングで不必要な銅を除去して、最後に残る回路の上にレジストを除去する方法である。
図1aないし図1eは従来技術によるフリップチップバンプパッドの形成方法の順序図である。
図1aを参照すれば、絶縁材(110)上に銅箔または直流電気銅鍍金によって銅パッド(120)を形成した後、図1bに示したように感光材(130)を加える、ここでは感光材としてドライフィルムを使う。
そして、図1cを参照すればドライフィルム(130)を露光/現像して銅パッド(120)の上部にあるドライフィルム(130)を除去してレジストパターンを形成する。
図1dを参照すれば、レジストパターンが形成された銅パッド(120)の上部にエッチングをして銅箔または直流電気銅鍍金によって形成された銅パッド(120)を除去する。
以後に、図1eを参照すればレジストパターン(130)を除去して、表面処理をしてバンプパッドの最終製品を形成する。
しかし、上記のような従来方法ではフリップチップパッドが台形状に形成されてパッド表面を規定サイズに設定しようとすればパッド下部が規定サイズより大きくなって横のパッドと十分な空間を確保することができなくなる問題点がある。
この方法では微細回路の形成能力は銅の厚さとレジストの解像度に依存されるが、銅をエッチングするメカニズムでは一般的に銅の厚さに対するアスペクト比率が2.0であれば、すなわち銅の厚さ10umの場合ライン(line)/スペース(space)20um/20umが限界である。この場合直径40umのSMD構造フリップチップパッドを形成すればパッドピッチは160umが限界である。
図2aないし図2eは他の従来技術によるバンプパッド形成方法の流れ図である。
図2aを参照すれば、絶縁材(210)上に薄膜無電解銅鍍金をして、図2bを参照すればその上にドライフィルム(230)を加えて、ドライフィルム(230)を露光現像してレジストパターン(230)を形成する。
そして、図2cを参照すれば、電解銅パルス鍍金で回路を形成して、図2dを参照すれば不必要なレジスト及び無電解銅を除去して回路を形成して、図2eを参照すれば表面処理をして最終製品であるバンプパッドを形成する。
この方法の微細回路形成能力は絶縁層表面の凹凸、無電解銅鍍金の厚さ、レジストの解像度、電解銅鍍金の析出能力に依存するが、現行技術ではライン/スペースが15um/15umまでが限界である。 この場合、直径49umのSMD構造フリップチップパッドを形成すればパッドピッチを100umとすることが可能になる。
しかし、電解銅パルス鍍金は析出する結晶構造が大きいために結晶と結晶の間が後工程の酸で粒界エッチングされると表面が大きな凹凸状態になって、その凹凸に対するソルダーレジスト残渣や表面平坦性の不足によってフリップチップの接合不良の原因となる。
韓国特許出願2001−0022996号
したがって、本発明は上記のような問題点を解決するために案出されたもので、最近要求されている回路の微細化、高度な電気特性、高信頼性、高速信号の伝送、高機能化などを満足させるフリップチップバンプパッド形成方法及びその構造を提供することを目的とする。
上記のような目的を果たすための本発明は絶縁層の表面に無電解銅鍍金をして無電解銅鍍金層を形成して感光材を塗布する第1段階と、上記感光材を露光/現像してレジストパターンを形成して、パルス鍍金でパルス鍍金層を形成する第2段階と、上記第2段階で形成されたパルス鍍金層上に電解銅直流鍍金を施して直流鍍金層を形成する第3段階と、及び上記第2段階で形成されたレジストパターンを除去して、上記第1段階で形成された無電解銅鍍金層を除去する第4段階を含んでなることを特徴とする。
また、上記の本発明の第1段階は絶縁層の表面に無電解銅鍍金をして無電解銅鍍金層を形成する過程、及び形成された無電解銅鍍金層上に感光材を塗布する過程を含んでなることを特徴とする。
また、本発明は絶縁層上に積層された無電解銅鍍金の薄膜パターン層、上記無電解銅鍍金の薄膜パターン層上に積層されたパルス鍍金層、及び上記パルス鍍金層上に積層された直流鍍金層を含んでなることを特徴とする。
また、本発明では、上記パルス鍍金層と上記直流鍍金層が総20umであることを特徴として、上記直流鍍金層は5〜10umであることを特徴とする。
上記のように本発明によれば、表面が平滑な微細回路、高密度バンプパッドを形成させる效果がある。また、本発明によれば、パッド表面が平滑であるためソルダレジストを除去しやすくなり、ソルダレジストの小径オープニングを作りやすくする效果がある。
また、本発明によれば、パッド表面が平坦であるためワイヤボンディング対応の微細パッドを形成させることが可能になる效果がある。
早速、図3a以下の図面を参照して本発明の望ましい一実施例を詳しく説明すれば次のようである。図3aないし図3fは本発明の望ましい一実施例によるフリップチップバンプパッドの形成方法の流れ図である。図面を参照すれば、絶縁層(310)上に薄膜無電解銅鍍金を施して薄膜鍍金層(320)を形成して電気伝導ができるようにさせる。無電解鍍金は樹脂、セラミックス、硝子などのような絶縁体の表面に導電性を付与するための有用な鍍金方法である。
無電解銅鍍金は絶縁体に対する鍍金であるため電気を帯びるイオンによる反応を期待することができない。無電解銅鍍金は析出反応によって形成されるようになり、析出反応は触媒によって促進される。鍍金液から銅が析出されるためには鍍金しようとする材料の表面に触媒が付着しれなければならない。これは無電解銅鍍金が複雑な前処理を必要とすることを意味する。
無電解銅鍍金は一般的に鍍金膜を厚くしにくいし、物性も電解銅鍍金には及ばないが最近には特性が向上されてその用途が幅広くなっている。
無電解銅鍍金は鍍金液に基板をつける方法で鍍金を行うので基板のすべての部分が鍍金される。
このような無電解銅鍍金は1)脱脂、2)ソフト腐食、3)予備触媒処理、4)触媒処理、5)活性化、6)無電解銅鍍金、7)酸化防止処理で成り立っている。
脱脂過程は銅箔表面に存在する酸化物や異物、特に油脂分などを酸またはアルカリ界面活性剤が含まれた薬品で除去する。 この時、処理後に界面活性剤を完全に水洗することが重要である。
ソフト腐食過程は銅箔の表面に微細な粗を作って鍍金段階で銅粒子を均一に密着させる。また脱脂でも処理されない汚染物を除去する效果もある。
予備触媒処理過程は触媒処理に先立って、低濃度の触媒薬品に基板をつけて初期処理段階で使われる薬品が汚染するとか濃度が変化するとかということを防止するための処理である。
尚、同じ成分の薬品槽に基板をあらかじめつけることなので触媒処理がより活性化される效果がある。予備触媒処理は一般的に1〜3%に希薄された触媒薬品を使う。触媒処理過程は基板の銅箔及びエポックシ面に触媒粒子を加えてくれる。触媒粒子はPd-Sn化合物として鍍金される粒子であるCu2はPd2が結合して促進する役目をする。
活性化過程は触媒処理を通じてPd―Snが基板の表面に塗布された状態で銅鍍金の伝導性及び親和力を高めるためにSnとPdを強制でイオン化させる作業を遂行する。
この時、離れたSn成分を除去するための濾過システムが必ず必要である。無電解銅鍍金の化学反応は銅の析出、液分解反応、安定化反応で成り立っている。
鍍金反応が持続するためには、上記のような三つの反応が均衡を保たなければならなく、このために鍍金液の造成を制御するのが重要である。造成を維持するためには不足な成分の適切な供給、機械撹拌、鍍金液の順化システムなどが適正に運営されなければならない。
反応の結果で発生する副産物のための濾過装置が必要であり、これを活用することで鍍金液の使用時間が延長される。一方、銅鍍金は厚さによってヘビー銅鍍金、ミディアム銅鍍金、ライト銅鍍金で区分することができる。
酸化防止過程は無電解銅鍍金後に残存するアルカリ成分によって鍍金膜が酸化されることを防止するために酸化防止膜を全面にコーティングする。
以後に、図3bを参照すれば、感光剤(ドライフィルム)を加えた後、画像形成工程を遂行して鍍金レジストパターン(330)を形成する。
画像形成工程は感光性材料を塗布するラミネーションと露光、現像の順に進行される。画像形成工程は写真法とスクリーン印刷法で分けられる。 以下では各方法を説明する。写真法は配線パターンが出力されたアートワークフィルムを利用する方法である。写真法はドライフィルムを感光性材料で使用するD/F法と液体状態の感光材を使用する液状感光材法に分けられる。
D/F法は正面処理でD/Fの密着性を高めた基板にラミネイトを利用してD/Fを加える。ラミネーションする時には基板との密着性を追加的に確保するために加熱されたローラーでD/Fを熱圧搾する。
この時、カバーフィルムをむいてマイラー(mylar)フィルムを残しておいて感光材であるフォトレジストフィルムを保護する。
D/Fラミネーションを遂行する時には、特にほこりのような異物から汚染されることを徹底的に防止しなければならない。ラミネーション工程の品質に影響を及ぼす要素としては圧搾用ローラーの温度、圧搾の速度、基板の温度などがある。
例えば、圧搾用ローラーの温度は110±10℃以内に維持されなければならなく、また基板の温度は50℃〜70℃位に維持されなければならない。
一方、液状感光材法は感光される液体状態の感光材を基板にコーティングして乾燥する方法で、D/Fを加える時と等しい效果を得る。 液状感光材はD/Fより薄く塗布することができてより微細な回路パターンを形成するのに有利である。
尚、表面に凹凸がある場合、 凹凸を埋めて均一な表面を形成させる特性もD/Fに比べて優秀である。
しかし、にほこりのような汚染に弱くて、作業が難しくて、均一な厚さでコーティングしにくい短所がある。現在使われているコーティング方式としてはスクリーンコーティング方式、ディープコーティング方式、ロールコーティング方式、ED方式などがある。
液状感光材は塗布した後、そのまま使用することができないし、オーブンで乾燥する硬化過程が追加的に必要である。
露光と言うのは言葉とおり光に露出させる工程である。D/Fや液状感光材をコーティングした基板にアートワークフィルムを密着させた後に紫外線をあてて感光材を光に反応させる工程である。
アートワークフィルムを基板と密着させた状態で紫外線をあてれば配線パターン部位では紫外線が透過することができずその以外の部分では紫外線が透過される。紫外線に露出されたD/Fや液状感光材は重合反応によって硬化されて、その以外の部位は変化しない。
露光に影響を及ぼす要素には露光量、アートワークフィルムの密着のための真空補助道具の性能、露光量の均一度、真空度、露光時間、紫外線ランプの性能などがある。
現像は紫外線に露出して硬化された部分を残して、その以外の部分は溶解させて除去する過程である。現像を通じてアートワークフィルム上の配線パターンがようやく基板に現われる。現像液としては炭酸ナトリウムや炭酸カリウムが使われる。
D/Fを使用する場合に、現像作業に先立ってマイラー(Mylar)フィルムを除去する。現像後には基板に残る現像液を除去するために水洗と乾燥工程を遂行する。
露光を行った状態でも配線パターンが観察されるが鮮明ではない。しかし現像を行われとフォトレジストが選択的に除去されて配線パターンが鮮明に現われる。現像工程に影響を及ぼす要素には現像液の濃度と温度、現像圧力、消泡剤の種類、水洗圧力と温度、現像時間と水洗時間の比率、乾燥温度と時間等がある。
写真法に引き続きスクリーン印刷法を説明する。スクリーン印刷法はスクリーン版を利用して配線パターンを転写する方法として、この方法は写真法とは異なり、スクリーン印刷する方式で配線パターンを基板に転写する。
スクリーン印刷法を適用するためにはスクリーンを作る製版作業が先に行なうのがよい。ここではまず製版作業の原理と作業過程を説明して、引き続き、スクリーンを利用して配線パターンを印刷する方法を説明する。
製版と言うのは配線パターンを初めとする各種パターンを印刷するためのスクリーンを作る過程を言う。製版の過程は次のようである。まず、製版用フレームの上にスクリーンを広げる。スクリーンを広げる時は手動工具や自動機械を使って、バイアスをかけるようにフレームに対して均一にスクリーンを広げておく。
次に、引張機を利用してスクリーンの4辺を均一な力で引っ張る状態で専用の接着剤やテープで製版用フレームに固定させる。引張機は空圧を利用して引張力を供給する。
尚、スクリーン上で引張力が均一であるかどうかを確認するために引張力測定機を広がったスクリーンの上において引張力を測定する。引張力が均一ではないスクリーンに配線パターンを印刷すればパターンに歪みが発生して断線や短絡のような不良が発生する。
以上のような過程を経って製版用フレームにスクリーンが固定されて、配線パターンをスクリーン上に形成する。
以後に過程は脱脂、感光乳剤のコーティング、乾燥、アートワークフィルム準備、露光、現像、乾燥、検査に成り立っている。
脱脂過程はスクリーンに付いている油脂分を中性洗剤または弱アルカリ水溶液で除去及び洗滌することで次の段階で感光乳剤の接着性が高くなる。
感光乳剤のコーティング過程はスクリーンの両面を同時にコーティングして、用途によってコーティングの厚さを異にする。感光乳剤ではゼラチン、PVAの重クロム酸塩、ゼラチン鉄塩、ジアゾなどが使われる。
感光乳剤のコーティング後には乾燥させて露光作業に備える。アートワークフィルム準備過程はスクリーンに伝写する配線パターンが出力されたアートワークフィルムを準備する。露光及び現像過程はアートワークフィルムをスクリーンと密着させた後に水銀などのような光源で光を照射して露光させる。
スクリーンに使われた感光乳剤は水溶性であるため、露光後に水を利用して現像する。こうすることでスクリーン上に配線パターンが現われるようになる。
乾燥過程は現像のために使われた水を乾燥する。検査過程は製版状態を肉眼で確認して再現性、乳剤の密着及び固定状態、パターンの鮮明度などを確認する。
スクリーン印刷と言うのはスクリーン上にての配線パターンを印刷方式で基板に伝写することである。スクリーンでパターンのない部分はメッシュになっているので、スクリーンの上にレジストインクを注いでおいてスキージというゴムバーで擦るとインクがスクリーンを通過して下の基板で絞り出される。この時、パターンが存在する部分ではインクが通過することができないので基板上にはスクリーンのパターンが印刷される。
スクリーン印刷を他の言葉で「シルクスクリーン」と言うのが、これは初期にスクリーンの材料としてシルクを使ったからである。スクリーン印刷の最大の特徴は量産性である。
スクリーンを印刷機に設置した後、単純にスキージでインクを押しだすと望むパターンが基板に伝写されるので作業時間が写真法に比べて画期的に短縮される。
スキージはスキージと基板が成す角度、印刷速度、刃の形を考慮して適切に選択しなければならない。スキージは耐磨耗性と溶剤に対する耐性が要求される。傾斜度は50〜80°で、ウレタンゴムが主に使われる。
スクリーン印刷が完了すればレジストインクを硬化させる。硬化は一般的に「乾燥」という用語が使われて、乾燥作業では印刷した基板を乾燥用ラックに入れてレジストインクの特性に相応しい条件で乾燥させる。大量生産用でスクリーン印刷から乾燥までは一括で行う専用の装備を使ったりする。
乾燥方法には常温乾燥、温風乾燥、伝熱乾燥、遠赤外線乾燥及び紫外線乾燥がある。遠赤外線乾燥方法が主に使われてきたが、最近では紫外線乾燥方法も多く使われている。
紫外線乾燥は紫外線ランプを使用するのでUVインクにおいて有效である。特に、乾燥時間が数秒しか必要なくて作業時間が大きく短縮されて装置を大型化する必要がなくて空間を節約することができる。
乾燥が不十分であると腐食工程で腐食液をまくスプレー圧力によってレジストインクが損傷されて保護しなければならない銅箔が腐食される場合もあるので気を付けなければならない。
図3cでは電解銅パルス鍍金で回路を形成する。この時、パルス鍍金による鍍金層(340)の深さは5〜10umが適切である。
パルス鍍金はパルス波形の電流を利用して行う電気鍍金法を言う。 化学的な合成に対照的に電解では誰もが与えられた電流密度を操作してシステムの反応速度を制御することができるし、電極電位を調節することで反応の駆動力の量を容易に選択することができるし、最近の電子技術はほとんど時間の関数に適用されて与えられた電流と電位によって電解の固有の長所を大きく向上させたが、パルス鍍金はこのような長所を全部含んでいる。
実在的な波形には、電流のない周期または両極パルスによって現われる陰極パルス、重ねられた変調を持つDC、陽極パルスの連続による陰極パルスの連続、galvanostaticまたはpotentiostaticパルス、四角形の波形または変調されたサイン(sine)波形のパルスがある。
パルス鍍金の主要目的は次のようである。
―蒸着物の物性すなわち、気孔度、軟性、硬度、電気伝導度、耐磨耗性、表面の粗いなどの向上。
―DC鍍金で得られる構造と造成の合金蒸着。
―周期的に反転される極性による鍍金層厚さの分布の向上。
―より良い制限項目によってパルス鍍金が成り立つと言っても平均蒸着速度の増加。
以後に、図3dを参照すれば、無電解パルス銅鍍金層上にDC鍍金による鍍金層(350)を形成する。
直流鍍金と言うのは直流(DC)の使用でパルス鍍金層の表面に金属をコーティングする過程である。
鍍金タンクでパルス鍍金層上に銅で鍍金をする場合に、バッテリーが直流の供給源ではあるものの、実用的ではない。商業的には整流器(rectifiers)と呼ばれる装置が交流(AC)を直流(DC)で切り替えるのに使われる。
整流器の陰極ターミナルに鍍金する部品を連結する。鍍金される部品は陰極に荷電されて、それは陰極(cathode)と呼ばれる。タンク内の溶液は銅をイオン形態で含む。
整流器の両極ターミナルには金属などが連結される。銅、または両極に荷電された電極である銅を陽極(anode)と呼ぶ。工程が進行されれば金属銅陽極は溶解されて溶液は深い緑色を形成する。
そして、陰極では部品表面に流れる電流は溶液で銅の状態を変化させて金属銅として部品表面上に析出されるようにする。
析出された銅の量は電流量(アンペアとして)と鍍金「槽」で部品に電流が流れる時間の長さによって調節される。鍍金時間は普通10〜30分である。
鍍金する金属の厚さを調節するためには鍍金される部品の表面積を分からなければならない。ここでは平方フィートで面積を表す。 面積が分かってから、次に鍍金エンジニアの望む厚さを得るために適切な電圧を加えて電流を調節して時間を選択する。
ASFは表面積1平方フィート当たり流れる電流(アンペアとして)を意味して電流密度(current density)と呼ぶ。各鍍金浴ごとに適切な電流密度の範囲を持っている。とても低い電流が適用されれば、表面が鮮明ではなくて鈍くコーティングされる。
一方、電流密度が高ければ、粗くて立上にコーティングされる。シアン化亜鉛はたいてい25ASFの平均電流密度で操作されて酸性銅とニッケルのような酸性浴は約平均50ASFより高い電流密度で操作される。
次に、図3eを参照すれば、不必要になったレジストパターン(330)を剥離して、図3fを参照すれば無電解銅鍍金層(320)を除去する。
図4aは従来技術によるバンプパッドの銅鍍金析出構造の表面図であり、図4bは従来技術によるバンプパッドの銅鍍金析出構造の側面図である。 4cは本発明によるバンプパッドの銅鍍金析出構造の表面図であり、図4dは本発明によるバンプパッドの銅鍍金析出構造の側面図である。
図4a及び図4bを参照すれば、表面と側面 から見た時、銅鍍金の析出構造が大きさのため結晶と結晶の間が後工程の酸で粒界エッチングされてその表面が大きい凹凸状態になって、その凹凸に対するソルダレジスト残渣や表面平坦性の足によってフリップチップの接合不良の原因となる。
しかし、図4c及び図4dを参照すれば、本発明によれば表面と側面から見た時、銅鍍金析出構造が従来技術と比べた時相対的に小さいため結晶と結晶の間が後工程の酸で粒界エッチングされても表面の凹凸状態が大きくないのでフリップチップの接合がよくて不良率を低める效果がある。
以上で説明したことは本発明によるフリップチップバンプパッド形成方法及びその構造を実施するための一つの実施例に過ぎない。本発明は上のような実施例に限定されなく、以下の特許請求範囲で請求する本発明の要旨を外さず当該発明の属する分野において通常の知識を持つ者なら誰でも多様な変更実施が可能である。
図1aは従来技術によるフリップチップバンプパッド形成方法の順序図。 図1bは従来技術によるフリップチップバンプパッド形成方法の順序図。 図1cは従来技術によるフリップチップバンプパッド形成方法の順序図。 図1dは従来技術によるフリップチップバンプパッド形成方法の順序図。 図1eは従来技術によるフリップチップバンプパッド形成方法の順序図。 図2aは他の従来技術によるバンプパッド形成方法の流れ図。 図2bは他の従来技術によるバンプパッド形成方法の流れ図。 図2cは他の従来技術によるバンプパッド形成方法の流れ図。 図2dは他の従来技術によるバンプパッド形成方法の流れ図。 図2eは他の従来技術によるバンプパッド形成方法の流れ図。 図3aは本発明の望ましい一実施例によるフリップチップバンプパッド形成方法の流れ図。 図3bは本発明の望ましい一実施例によるフリップチップバンプパッド形成方法の流れ図。 図3cは本発明の望ましい一実施例によるフリップチップバンプパッド形成方法の流れ図。 図3dは本発明の望ましい一実施例によるフリップチップバンプパッド形成方法の流れ図。 図3eは本発明の望ましい一実施例によるフリップチップバンプパッド形成方法の流れ図。 図3fは本発明の望ましい一実施例によるフリップチップバンプパッド形成方法の流れ図。 図4aは従来技術によるバンプパッドの銅鍍金析出構造の表面図。 図4bは従来技術によるバンプパッドの銅鍍金析出構造の側面図。 図4cは本発明によるバンプパッドの銅鍍金析出構造の表面図。 図4dは本発明によるバンプパッドの銅鍍金析出構造の側面図。
符号の説明
310:絶縁材
320:感光材
330:レジストパターン
340:パルス鍍金層
350:直流鍍金層

Claims (9)

  1. 絶縁層表面に無電解の銅鍍金をして無電解銅鍍金層を形成して感光材を塗布する第1段階と、
    上記感光材を露光/現像してレジストパターンを形成して、パルス鍍金でパルス鍍金層を形成する第2段階と、
    上記第2段階で形成されたパルス鍍金層上に電解銅の直流鍍金を施して直流鍍金層を形成する第3段階と、及び
    上記第2段階で形成されたレジストパターンを除去して、上記第1段階で形成された無電解銅鍍金層を除去する第4段階を含んでなるフリップチップバンプパッドの形成方法。
  2. 上記第1段階は、絶縁層表面に無電解の銅鍍金をして無電解銅鍍金層を形成する第1−1段階と、及び
    上記第1−1段階で形成された無電解銅鍍金層上に感光材を塗布する第1−2段階を含んでなることを特徴とする請求項1記載のフリップチップバンプパッドの形成方法。
  3. 上記1−2段階で上記無電解銅鍍金層上に塗布された感光材が25um以下であることを特徴とする請求項2記載のフリップチップバンプパッドの形成方法。
  4. 上記1−2段階で上記無電解銅鍍金層上に塗布された感光材がドライフィルムであることを特徴とする請求項2記載のフリップチップバンプパッドの形成方法。
  5. 上記第2段階は、上記感光材を露光/現像してレジストパターンを形成する第2−1段階と、及び
    上記感光材が露光/現像されて形成されたレジストパターンに電解パルス鍍金でパルス鍍金層を形成する第2−2段階を含んでなることを特徴とする請求項1記載のフリップチップバンプパッドの形成方法。
  6. 上記第2−2段階で形成されたパルス鍍金層が5〜10umであることを特徴とする請求項5記載のフリップチップバンプパッドの形成方法。
  7. 絶縁層上にパターン化されて所定の高さで積層された無電解銅鍍金の薄膜パターン層と、
    上記無電解銅鍍金の薄膜パターン層上に所定の高さで積層されたパルス鍍金層と、及び
    上記パルス鍍金層上に所定の高さで積層された直流鍍金層を含んでなるフリップチップバンプパッド構造。
  8. 上記パルス鍍金層と上記直流鍍金層が総20um以下であることを特徴とする請求項7記載のフリップチップバンプパッド構造。
  9. 上記直流鍍金層が5〜10umであることを特徴とする請求項7記載のフリップチップバンプパッド構造。
JP2004224051A 2003-12-29 2004-07-30 フリップチップバンプパッド形成方法及びその構造 Withdrawn JP2005197649A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030099080A KR100557549B1 (ko) 2003-12-29 2003-12-29 플립칩 범프 패드 형성 방법 및 그 구조

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005197649A true JP2005197649A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34698671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224051A Withdrawn JP2005197649A (ja) 2003-12-29 2004-07-30 フリップチップバンプパッド形成方法及びその構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050142836A1 (ja)
JP (1) JP2005197649A (ja)
KR (1) KR100557549B1 (ja)
CN (1) CN100373568C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543330A (ja) * 2006-07-04 2009-12-03 ソン,キュン−アイ プリント回路基板の製造方法およびそれによって製造されたプリント回路基板
KR101063519B1 (ko) 2009-09-04 2011-09-07 아페리오(주) 미세 피치의 구리 범프 제조 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049804A (ja) * 2004-07-07 2006-02-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
US7557604B2 (en) * 2005-05-03 2009-07-07 Oki Semiconductor Co., Ltd. Input circuit for mode setting
TWI287846B (en) * 2006-03-17 2007-10-01 Advanced Semiconductor Eng Method for forming metal bumps
WO2008004784A1 (en) * 2006-07-04 2008-01-10 Kyung-Ai Son Method for manufacturing pcb and pcb manufactured using the same
KR100980100B1 (ko) 2008-03-17 2010-09-07 주식회사 심텍 플립칩 실장용 전극 형성 방법
TW201123377A (en) * 2009-12-16 2011-07-01 Raydium Semiconductor Corp Electronic chip and substrate with void
US9461008B2 (en) * 2012-08-16 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Solder on trace technology for interconnect attachment
CN103043605B (zh) * 2012-12-07 2015-11-18 中国电子科技集团公司第五十五研究所 微型电镀立体结构提高圆片级金属键合强度的工艺方法
EP3796402A1 (en) * 2013-07-24 2021-03-24 Epistar Corporation Light-emitting dies incorporating wavelength-conversion materials and related methods
WO2016064350A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Agency For Science, Technology And Research Method of bonding a first substrate and a second substrate
CN104538495A (zh) * 2014-12-25 2015-04-22 新奥光伏能源有限公司 一种具有电镀电极的硅异质结太阳能电池及其制作方法
CN108369912B (zh) * 2015-12-14 2021-08-06 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
CN105603497B (zh) * 2016-03-14 2018-09-11 武汉欧普兰光电技术股份有限公司 一种半导体晶圆电镀夹持装置、夹持方法及其电镀工艺
KR102578794B1 (ko) * 2016-06-14 2023-09-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10388627B1 (en) * 2018-07-23 2019-08-20 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Micro-bonding structure and method of forming the same
CN109599385A (zh) * 2018-11-27 2019-04-09 美龙翔微电子科技(深圳)有限公司 高频ic封装基板及其制造方法
CN112859460B (zh) * 2021-02-25 2022-10-04 Tcl华星光电技术有限公司 显示装置、拼接显示装置以及绑定结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183016A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Hitachi Cable Ltd Tab用テープキャリア
US5242535A (en) * 1992-09-29 1993-09-07 The Boc Group, Inc. Method of forming a copper circuit pattern
US5519177A (en) * 1993-05-19 1996-05-21 Ibiden Co., Ltd. Adhesives, adhesive layers for electroless plating and printed circuit boards
US6117784A (en) * 1997-11-12 2000-09-12 International Business Machines Corporation Process for integrated circuit wiring
MY144503A (en) * 1998-09-14 2011-09-30 Ibiden Co Ltd Printed circuit board and method for its production
US6736954B2 (en) * 2001-10-02 2004-05-18 Shipley Company, L.L.C. Plating bath and method for depositing a metal layer on a substrate
US7008867B2 (en) * 2003-02-21 2006-03-07 Aptos Corporation Method for forming copper bump antioxidation surface
JP4758614B2 (ja) * 2003-04-07 2011-08-31 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 電気めっき組成物および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543330A (ja) * 2006-07-04 2009-12-03 ソン,キュン−アイ プリント回路基板の製造方法およびそれによって製造されたプリント回路基板
KR101063519B1 (ko) 2009-09-04 2011-09-07 아페리오(주) 미세 피치의 구리 범프 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN100373568C (zh) 2008-03-05
CN1638073A (zh) 2005-07-13
US20050142836A1 (en) 2005-06-30
KR20050068032A (ko) 2005-07-05
KR100557549B1 (ko) 2006-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100557549B1 (ko) 플립칩 범프 패드 형성 방법 및 그 구조
KR20150033625A (ko) 배선 기판 및 반도체 장치
WO1990012422A1 (en) G-tab manufacturing process and the product produced thereby
WO2007058147A1 (ja) プリント配線基板、その製造方法およびその使用方法
CN1841686A (zh) 柔性印刷线路板的制造方法以及柔性印刷线路板
US7328506B2 (en) Method for forming a plated microvia interconnect
CN101911850B (zh) 多层印刷电路板的制造方法
TW201509256A (zh) 配線基板的製造方法
US6132588A (en) Method for plating independent conductor circuit
JP2007116145A (ja) 複数のはんだ接続部を上面に備える回路基板を製造する方法
US6838009B2 (en) Rework method for finishing metallurgy on chip carriers
EP0784914B1 (en) Method of manufacturing a printed circuit board
JP2001007248A (ja) パッケージ基板
JP2009117721A (ja) 配線基板、回路基板、これらの製造方法
JPH04109510A (ja) 異方導電膜の製造方法
KR100632066B1 (ko) 인쇄 회로 기판 적층 방법
JPH07326853A (ja) プリント配線板のボールバンプ形成方法
JP4090151B2 (ja) パッケージ基板
KR19990005679A (ko) 플립칩 실장용 패키지의 제조방법
KR100567103B1 (ko) 플립칩 범프 형성 방법
JPH08222840A (ja) 電極パッド付き回路基板およびその製造方法
KR100841777B1 (ko) 솔더 범프 제조공정
JP2002208779A (ja) 柱状金属体の形成方法及び導電構造体
KR200491846Y1 (ko) 레지스트층의 박막화 장치
JP2007277619A (ja) 電気泳動による粒子堆積方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090804