JP2005197600A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197600A
JP2005197600A JP2004004483A JP2004004483A JP2005197600A JP 2005197600 A JP2005197600 A JP 2005197600A JP 2004004483 A JP2004004483 A JP 2004004483A JP 2004004483 A JP2004004483 A JP 2004004483A JP 2005197600 A JP2005197600 A JP 2005197600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mist
flow path
temperature
semiconductor manufacturing
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004004483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361811B2 (ja
JP2005197600A5 (ja
Inventor
Toshihisa Nozawa
俊久 野沢
Osamu Morita
治 森田
Tamaki Yuasa
珠樹 湯浅
Koji Kotani
光司 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2004004483A priority Critical patent/JP4361811B2/ja
Priority to KR1020067015082A priority patent/KR100876692B1/ko
Priority to PCT/JP2004/019418 priority patent/WO2005067023A1/ja
Priority to CNB2004800400808A priority patent/CN100440451C/zh
Priority to US10/585,408 priority patent/US20070163502A1/en
Publication of JP2005197600A publication Critical patent/JP2005197600A/ja
Publication of JP2005197600A5 publication Critical patent/JP2005197600A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361811B2 publication Critical patent/JP4361811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 例えば半導体ウエハに対して処理容器内でプラズマ処理を行うにあたり、ヒータにより処理容器を所定温度に加熱しておいてプラズマ発生による発熱分を冷却水などの冷媒により冷却しようとすると、チラーユニットが必要になり、また気体で冷却しようとすると速やかな冷却ができない。
【解決手段】 処理容器にミスト流路を設け、またミストを発生させるためのミスト発生手段と、ここで発生したミストを前記ミスト流路に通流させるためのキャリアガス供給部とを設ける。そしてミスト流路により冷却されることになる部位の温度を温度センサで検出し、温度検出値が所定温度を越えたときに前記ミスト流路に例えば水のミストを流入させ、その気化熱によって処理容器を冷却する。このため速やかに処理容器の温度が降温し、安定した温度雰囲気でプラズマ処理することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、基板に対して所定の処理を行って半導体装置を製造するための装置、例えばプラズマ処理や熱処理等を行う装置であって、冷却機能を備えた半導体製造装置に関する。
半導体製造装置としては、半導体装置を製造するための基板例えば半導体ウエハに対してプラズマにより成膜やエッチングを行うプラズマ処理装置、加熱炉内でアニールや酸化処理などの熱処理を行う熱処理装置等種々の装置が挙げられるが、これらの装置から発熱した熱を奪って装置を冷却することが必要な場合がある。例えばプラズマ処理装置では、マイクロ波等のエネルギーにより処理ガスが励起されてプラズマが立つと、そのプラズマからの熱により装置の温度が上昇する。
一方、基板に対して行われるエッチングや成膜などの処理は基板の温度やチャンバの温度に敏感であるため、これらの温度をできるだけ適正な温度に安定化する必要がある。一般に温調手段としてヒータが用いられることが多いが、プラズマ処理装置の場合にはヒータのみで温度制御しようとすると、プラズマ発生時の発熱分を奪うことができず装置が昇温してしまうので、プラズマによる発熱時に装置を冷却する必要がある。
例えば特許文献1には冷却機能を備えたプラズマ処理装置が記載されており、その構成を図10に簡略化して示す。この装置は、例えばアルミニウムからなる処理容器11内に、半導体ウエハWを載置するための載置台12が設けられており、前記処理容器11の上部の導波管13を介して平面アンテナ14にマイクロ波が供給され、この平面アンテナ14から透過窓15を介してマイクロ波が処理容器11内に放射されて処理ガスがプラズマ化されるように構成されている。そして処理容器11の上部にはプラズマ発生時に装置を冷却するための冷却流路16が設けられており、図示しないヒータと冷媒とを組み合わせることによって処理容器11の上部を設定温度に維持するように温度制御が行われる。また冷媒流路16を通流する冷媒としては冷却水が用いられる。
特開2002−299330号公報(段落0039、図3(A)参照)
しかしながら冷媒を通流する手法は、チラーユニットが必要であり、チラーユニットは冷凍機、一次冷却水の流路、温調タンク及びヒータ等を含む大掛かりな装置であるため設備コストが高く、また広い占有面積が必要であり、更に消費電力が大きいという課題がある。ここでプラズマ処理装置に限らず半導体製造装置の冷媒として捉えた場合、冷却水を用いる場合には、その温度の上限がせいぜい80℃であるため、適用範囲が狭い。またガルデン(アウジモント社の登録商標)などの冷媒を用いる場合には、例えば150℃程度の温度まで加熱できるが、高温流体が工場内で循環しているので危険であり、加えて粘性が極めて大きいことから定常状態になるまでに長い時間がかかるという不利益がある。そしてまた空気等の気体を冷媒として用いる場合には、供給システムは簡単であるが、冷却能力が小さいという欠点がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、半導体製造装置の処理容器或いは装置の一部を冷却するに当たり、省エネルギー化を図ることができ、簡易な構成でありながら冷却能力の大きい半導体製造装置を提供することにある。
本発明の半導体製造装置は、半導体装置製造用の基板を処理するための半導体製造装置において、装置構成部材を冷却するためのミスト流路と、このミスト流路に接続され、ミストを発生させるためのミスト発生手段と、前記ミスト流路に接続され、前記ミスト発生手段で発生したミストを前記ミスト流路に通流させるためのキャリアガス供給部と、前記ミスト流路に流入したミストの気化熱によって、装置構成部材に発生した熱を奪って冷却することを特徴とする。前記装置構成部材は例えば基板を処理するための処理容器である。この場合、処理容器内で基板に対して行われる処理は、例えばプラズマによる処理である。本発明がプラズマ処理装置である場合、前記ミスト流路により冷却される部位を加熱するためのヒータを備え、このヒータは、少なくともプラズマが発生していないときにはオンになっている構成とすることができる。
また半導体製造装置としてはプラズマ処理装置に限られるものではなく、例えば複数枚の半導体ウエハを棚状に保持具に搭載して縦型の処理容器内に搬入して熱処理を行う縦型熱処理装置であってもよい。この場合、処理容器は、加熱炉の中に設けられていて基板を加熱して所定の処理を行うためのものであり、ミスト流路は、処理容器と加熱炉との間の隙間により形成されており、処理された基板を処理容器から搬出する前にミスト流路にミストを通流して処理容器内を冷却することになる。なお装置構成部材とは、処理容器以外の部位例えば加熱炉の外周部であってもよい。
これら発明において、ミスト流路により冷却される部位の温度を検出する温度検出部と、この温度検出部の温度検出値が設定値以上のときにミスト供給のための制御信号を出力する制御部と、を備えた構成としてもよい。更に制御部は、温度検出部の温度検出値が設定値以下のときには、キャリアガスの供給を停止するための制御信号を出力する構成としてもよい。また温度検出部の温度検出値が設定値以下のときであってもキャリアガスはミスト流路を通流する構成としてもよい。そしてまた制御部は、ミストがミスト流路を通流しているときに、温度検出部からの温度検出値に基づいて、ミストの流量及びキャリアガスの流量の少なくとも一方を制御する機能を備えた構成としてもよい。またこれら発明は、ミスト流路を通流したミストを液体として回収するミスト回収部を備え、ミスト発生部は、前記ミスト回収部で回収された液体からミストを発生させるようにしてもよい。
本発明によれば、ミスト流路にミストを通流させて装置構成部材を冷却するようにしているため、ミストの気化熱により装置構成部材から熱を奪うので、装置構成部材を速やかに冷却することができる。この結果例えばプラズマ処理装置の処理容器がプラズマの発生により昇温しても速やかに所定の温度まで冷却されるので、安定したプラズマ処理を行うことができる。またミストを用いているので、冷却水を用いる場合のようにチラーユニットを用いなくて済み、装置全体のレイアウトをコンパクトにすることで、半導体製造装置の設置面積を小さくすることができ、また消費電力を低減できるのでコスト的にも有利である。更にミストの気化熱を利用して冷却していることから、高温の冷媒の配管を工場内を引き回さなくてよいので、安全なシステムを構築できる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る半導体製造装置の実施の形態であるプラズマ処理装置の概観を示している。先ず装置本体について簡単に説明しておく。図中2は処理容器であり、ここでいう処理容器2は真空チャンバをなすアルミニウムからなる容器本体39と、この容器本体39の周囲を囲う断熱部材3と、容器本体39の上面側のアンテナ本体42などを含んだものである。またこの処理容器2内には、半導体ウエハW(以下、ウエハという。)が載置されるための載置台31が設けられており、この載置台31には例えば13.65MHzのバイアス用高周波電源32が接続されている。
前記載置台31の上方には、例えば平面形状が略円形状に構成された導電体からなるガス供給部33が設けられ、このガス供給部33における載置台31と対向する面には多数のガス供給孔34が形成されている。このガス供給部33の内部には、ガス供給孔34と連通する格子状のガス流路35が形成されており、このガス流路35にはガス供給路36が接続されている。このガス供給路36には、図示しないガス供給源が接続されており、このガス供給源からプラズマ処理に必要な処理ガスが当該ガス供給路36、ガス流路35、及びガス供給孔34を通じて処理容器2内に供給されるようになっている。
またガス供給部33には、当該ガス供給部33を貫通するように、図示されない多数の開口部が形成されている。この開口部は、プラズマを当該ガス供給部33の下方側の空間に通過させるためのものであり、例えば隣接するガス流路35同士の間に形成されている。また処理容器2の底部には排気管37が接続されており、この排気管37の基端側には図示しない真空排気手段が接続されている。
前記ガス供給部33の上部側には、誘電体例えば石英からなるプレート(マイクロ波透過窓)4が設けられ、この石英プレート4の上部側には、当該石英プレート4と密接するようにアンテナ部41が設けられている。この誘電体のプレートは石英に限らず例えばアルミナなどであってもよい。前記アンテナ部41は、平面形状が円形の扁平なアンテナ本体42と、このアンテナ本体42の下方側に設けられ、多数のスロットが周方向に形成された円形状の平面アンテナ部材(スロット板)43とを備えている。これらアンテナ本体42と平面アンテナ部材43とは導体により構成されており、同軸導波管44に接続されている。また前記アンテナ本体42と平面アンテナ部材43との間には、遅波板45が設けられ、これらアンテナ本体42、平面アンテナ部材43及び遅波板45によりラジアルラインスロットアンテナ(RLSA)が構成されている。
このように構成されたアンテナ部41は、前記平面アンテナ部材43が石英プレート4に密接するように図示しないシール部材を介して処理容器2に装着されている。そしてこのアンテナ部41は同軸導波管44を介して外部のマイクロ波発生手段46と接続され、例えば周波数が2.45GHz或いは8.4GHzのマイクロ波が供給されるようになっている。
前記アンテナ本体42には、冷媒であるミストを含んだガスを通流させるための第1のミスト流路5が処理容器2の周方向にスパイラル状に形成されている。前記第1のミスト流路5の一端側には、例えば管路からなる流入路51が接続されると共に前記第1のミスト流路5の他端側には、例えば管路からなる排出路52が接続されている。前記流入路51及び排出路52により循環路を形成しており、この循環路には後述する第1のミスト供給部6が介設されている。前記アンテナ本体42には、加熱手段であるヒータ48が設けられている。また前記処理容器2の下部側においても冷媒であるミストを含んだガスを通流させるための第2のミスト流路53が周方向に形成されている。前記第2のミスト流路53にも、同様にして循環路の一部をなす流入路54と排出路55が接続されており、この循環路には第1のミスト供給部6と同様な第2のミスト供給部61が介設されている。
またアンテナ本体42には、処理容器2内の温度を検出するための温度検出部である温度センサ49が設けられており、この温度センサ49で検出した温度検出値が制御部7に送られる構成になっている。更に前記第1のミスト供給部6及び第2のミスト供給部61は夫々制御部7によってミスト及びキャリアガスの通流が制御される構成になっている。
次に処理容器2の外部に設けられた第1のミスト供給部6及び制御部7について詳細に説明する。図2は、第1のミスト供給部6の内部構成を詳細に説明した構成図である。なお第2のミスト供給部61の内部構成は、第1のミスト供給部6と同じ構成にあるため、ここでは第1のミスト供給部6について説明を行う。前記第1のミスト供給部6は、流入路51の上流側からミストをキャリアガス例えば空気を供給するためのガス供給部62と、供給するキャリアガスの量を調整するための流量調整部63と、ミストを発生させるためのミスト発生手段64とがこの順に設けられている。また排出路52にはミスト回収部をなす気液分離部65が設けられており、この気液分離部65によってミストを含んだキャリアガスをキャリアガスとミストとに分離し、つまり気液分離し、分離されたミストは回収液貯槽部66に貯められて、再びミスト発生手段64の原料液として用いられる構成になっている。また前記制御部7は、ここではガス供給部62、流量調整部63及びミスト発生手段64とを制御することになる。なお前記ガス供給部62は、例えば空気ボンベ及びバルブ等のガス供給機器を備えており、例えば制御部7によってバルブの開閉制御が行われてキャリアガスの供給、停止が行われる。
図3は、前記ミスト発生手段64を詳細に説明した原理図である。図中8はパイプであり、この中をガス供給部62から供給されるキャリアガスが流れる。前記パイプ8には、縮径した縮径部81が設けられており、この縮径部81の中央付近に、パイプ8を貫通して設けられたミスト液供給管82の開口部83が位置している。前記ミスト液供給管82は、ミストの原料となる液例えば水、アルコール水及びアンモニア等が蓄えらているミスト液貯槽部84に接続されており、また前記ミスト液供給管82にはバルブ85及び流速計86が夫々介設されている。更にバルブ85及び流速計86は前記制御部7によって制御される。このようにミスト液供給管82の開口部83を縮径部81の中央付近に位置することで、縮径部81ではガスの流速が増して、縮径部81内の圧力(P1)が下がる。この圧力(P1)はミスト液貯槽部84内の圧力(P0)よりも低いため、その圧力差(P0−P1)によって液が開口部83から吸い出される。吸い出された液は、パイプ8内を流れるガスによって拡散され霧状のミストとなる。この圧力差(P0−P1)は、ガス供給部62から供給されるガスの流量によって決まり、前記流量調整部63で調整されることになる。即ちこの例ではキャリアガスの流量を調整することにより、ミストの流量が調整される。更に前記流速計86の検出値を制御部7で監視しながら開口部83から吹き出される液の量をバルブ85によって調節するようにしてもミストの量を調整することができる。更にまたミストの発生を止める場合には、バルブ85が閉じられる。また前記ミスト液貯槽部84は、管路に介設されたバルブ87を介して前記回収液貯槽部66に接続されており、このバルブ87を開けることによって回収液貯槽部66に貯まった液をミスト液貯槽部84に供給する構成になっている。
図4(a)は、前記気液分離部65を上から見た概略横断面図である。前記気液分離部65の内部は、図4(b)にも示すように複数のフィン9が屈曲した流路を形成するよう配置されており、流入口91と排気口92とが設けられている。また前記気液分離部65の下面側には、分離された液を排出する図示されない排出口が設けられている。このような構成にすることで、ミストを含んだガスがフィン9に当ってミストだけが付着し、ガスは排気口92から排気される。またフィン9に付着したミストの量が多くなると、このミストが大きな液滴となり、重力によって降下して排出口から排出され、前記回収液貯槽部66に回収される。
続いて本発明の実施の形態の作用について図5を参照しながら説明する。先ずプラズマ処理装置を立ち上げるときにヒータ48がオンにされ、処理容器2の上面部の温度が所定温度に維持される。より詳細には、前記上面部の温度センサ49の温度検出値が予め設定した設定温度となるようにヒータ48の供給電力が設定される。この設定温度とは、ウエハWに対してプラズマ処理例えばプラズマエッチングが行われるときにプラズマ発生空間の温度が適切な温度となる値であり、例えば180℃である。続いて外部から図示しない搬送アームにより図示しない搬送口を介してウエハWが処理容器2内に搬入され、載置台31の表面に図示しない昇降ピンを介して載置される。しかる後、ガス供給部から処理ガス例えばArガスなどの不活性ガスと例えばハロゲン化合物ガス等のエッチングガスとが処理容器2内に供給されると共に、マイクロ波発生手段46からアンテナ部材43及び石英プレート4を介してマイクロ波が処理装置2内に放射され、処理ガスがプラズマ化される。またこのときバイアス電源32からバイアス電力が載置台31に印加される。そしてウエハWの表面部の薄膜が、このプラズマによりエッチングされる。
ここで、処理容器2の上面部の温度センサ49が設けられている部位の温度に着目すると、その温度は図5に示すように推移する。即ち、時刻t1でプラズマが発生したとすると、時刻t1まではヒータ48がオンになっており、また流路5にはキャリアガスである例えば空気が流れていて、温度センサ49の温度検出値は例えばおよそ180℃で一定である。時刻t1にてプラズマが発生し、その後このプラズマにより処理容器2の温度が上昇する。このためヒータ48がオフにされると共にミスト発生手段64のバルブ85を開くことによって所定量のミストが発生し、キャリアガスと共にミストが流入路51を介して第1のミスト流路5内に供給される。このようにしてミスト流路5内を通流するミストは、処理容器2に発生した熱により気化され、当該熱が気化熱として奪われる。この結果プラズマの発生により昇温しようとした処理容器2(この説明では処理容器2の上面部分)が冷却され、所定温度まで降温し、発熱と吸熱とのバランスによって所定温度に安定しようとする。そして時刻t2にてプラズマの発生が停止すると処理容器2の温度が下がるので再びヒータ48がオンにされると共にミストの供給が停止され処理容器2が所定温度に維持される。
上述の実施の形態によれば、ミスト流路5にミストを通流させて装置構成部材である処理容器2の上部側を冷却するようにしているため、プラズマの発生により発熱した熱がミストの気化熱として奪われて当該上部側が冷却されることから、冷却が速やかに行われる。この結果例えばプラズマ処理装置の処理容器2がプラズマの発生により昇温しても速やかに所定の温度まで降温して安定するので基板に対して安定した処理例えばエッチング処理を行うことができる。またミストを用いているので、冷却水を用いる場合のようにチラーユニットを用いなくて済み、装置全体のレイアウトをコンパクトにすることで、半導体製造装置の設置面積を小さくすることができ、また消費電力を低減できるのでコスト的にも有利である。更にミストの気化熱を利用して冷却していることから、高温の冷媒の配管を工場内を引き回さなくてよく、作業者が火傷するといった事故を防止でき、安全なシステムを構築できる。更にまたミスト流路5を通流したミストをミスト回収部である気液分離部65により回収して再使用しているので、資源を有効利用でき、低コスト化を図れる。
本発明は、常時キャリアガスをミスト流路5に流しておき、上述のように温度センサ49の温度検出値が設定値を越えたときにミストを供給するようにしてもよいが、前記温度検出値が設定値以下のときにはキャリアガスの供給を停止しておき、温度検出値が設定値を越えたときに、キャリアガス及びミストをミスト流路5に供給するようにしてもよい。
更に本発明は、温度設定値に応じてミストの供給量またはキャリアガスの供給量の少なくとも一方を変えるようにしてもよい。図6はこのような例を示すものであり、制御部7のメモリに温度領域とミスト流量とキャリア流量とを対応づけたデータを記憶させ、温度検出値とこのデータとを照合してミスト流量とキャリア流量とを求めるようにしている。図6における温度T1は、例えばプラズマが発生していないときにヒータ48により加熱されている温度(プラズマ処理を行うときの適切な温度)であり、この温度T1以下のときにはミスト及びキャリアガスの流量が夫々ゼロ及びA1、温度がT1〜T2の間にある場合には、ミスト及びキャリアガスの流量が夫々M2及びA2、温度がT2以上の場合には、ミスト及びキャリアガスの流量が夫々M3及びA3である。なおM2<M3、A1<A2<A3の関係にある。この例では、温度を3分割して各分割領域に流量を割り当てているが、温度の分割数は3分割に限らずそれ以上であってもよい。このように温度領域を設定して温度が高いほどミスト或いはキャリアガスの流量を大きくすることで、よりきめ細かい温度制御ができ、一層速やかに所定の温度まで冷却することが可能になる。
更に本発明は以下に説明する半導体製造装置にも適用することができる。
図7は、熱処理装置である縦型熱処理装置を示し、縦型の加熱炉100は例えば天井部を備えた筒状の断熱体101と、この断熱体101の内壁面に沿って周方向に設けられる加熱手段をなす例えば抵抗発熱体からなるヒータ102とを備え、その下端部がベース体103に固定されている。
加熱炉100の中には、上端が閉じられ、その内部に熱処理雰囲気が形成される縦型の例えば石英よりなる処理容器である反応管104が設けらている。この反応管104はベース体103に固定されている。ベース体103には、加熱炉100と反応管104との間の隙間(ミスト流路)に冷却用のミストを含んだガスを供給するために、周方向に沿って複数のノズル120が設けられている。これらノズル120はベース体103にリング状に設けられた送風ヘッダ121に接続され、送風ヘッダ121には送風ファン122が介設された送風パイプ123からミストを含んだガスが供給されるようになっている。この送風パイプ123は上述したと同様のミスト供給部6に接続されている。また加熱炉100の天井部には、冷却用のミストを含んだガスを排出する排気路130が連結されており、この排気路130には、開閉シャッタ131、当該排出ガスを冷却する冷却機構132及び排気ファン133が順次介設されている。
またこの縦型熱処理装置は複数枚の基板例えばウエハWを棚状に保持する保持具であるウエハボート110を備えており、このウエハボード110は断熱材111及びターンテーブル112を介して蓋体113の上に載置されている。蓋体113は反応管100の下端の開口部を開閉するためのものであり、ボートエレベータ114に設けられている。またボートエレベータ114には回転機構115が設けられ、これによりウエハボート110がターンテーブル112と共に回転するようになっている。そしてボートエレベータ114が昇降することにより、反応管100に対するウエハボート110の搬入出が行われる。
反応管100の下部側においては、外部から内部にガス供給管116が配管され、このガス供給管116は例えば反応管100内にて垂直に立ち上げられ、その先端部は反応管100の中心部付近で天井部に向けて処理ガスを吹き付けるように屈曲している。このようにして反応管100内に供給された処理ガスは、反応管100の下端側に設けられた排気管117から図示されない減圧手段である真空ポンプによって排出される。
このような装置では、反応管104内を所定温度まで加熱してウエハWに対して成膜処理、酸化処理或いはアニール処理等の熱処理を行った後、断熱体101と反応管104との間に上述したミスト供給部6から供給されるミストを含んだガスを通流させることによって、ミストの気化熱によって反応管104に蓄積した熱を素早く冷却することができるので、反応管104内を速やかに降温してウエハボート110を反応管104から搬出することができる。このため高スループット化に寄与できる。
次に当該半導体製造装置を用いてミストの冷却能力を確認するために以下に示す実験を行った。
(実験例1)
既述したプラズマ処理装置のアンテナ本体42に設けられた温度センサ49を用いて、処理容器2の上面部の温度センサ49が設けられている部位において、ヒータ38、48をオンにして120℃に加熱し、ミスト流路5に空気(比較例1)又はミストを含んだ空気(実施例1)を種々の流量で通流させたときの定常状態になる温度を調べた。また同様に、加熱温度が180℃である場合についてもミスト流路5に空気(比較例2)又はミストを含んだ空気(実施例2)を通流させたときの定常状態になる温度を調べた。その結果を図8に示す。図8中の縦軸は温度[℃]、横軸は流量[l/min]である。図8から分かるように、当該流路に50l/minの空気又はミストを含む空気を通流させた場合、ミストを含んだ空気の方が降温の効果が大きいことが理解できる。
(実験例2)
既述したプラズマ処理装置を構成する処理容器2の上面部に設けられた流路に空気50l/minにミスト1g/minを含ませて、これを通流させ、処理容器2の上面部の4箇所(TC1〜TC4)の温度変化を調べた。これを実施例3とし、図9(a)に結果を示す。図9(a)中の縦軸は温度[℃]であり、横軸は時間[min]である。
同様にしてミストを含まない空気を通流させ、4箇所(TC1〜TC4)の温度変化を調べた。これを比較例3とし、図9(b)に結果を示す。図9(b)中の縦軸は温度[℃]であり、横軸は時間[min]である。比較例3では、時間と共に空気の流量を増加させている。
実施例3及び比較例3から分かるように、空気のみを流路に通流させるより、ミストを含んだ空気を流路に通流させた方が、処理容器2の上面部の4箇所(TC1〜TC4)の降温速度が早いことが理解できる。これはミストの気化熱によって装置構成部材を素早く冷却できることを示している。
本発明の実施の形態に用いられるプラズマ処理装置の一例を示す縦断面図である。 上記プラズマ処理装置に接続されるミスト供給部の内部構成を詳細に説明した構成図である。 上記ミスト供給部を更に詳細に説明した説明図である。 上記ミスト供給部を更に詳細に説明した説明図である。 本発明の実施の形態に係る作用について説明した説明図である。 本発明の他の実施の形態を説明する説明図である。 本発明の他の実施の形態に用いられる縦型熱処理装置の縦断面図である。 当該流路に空気又はミストを含んだ空気を通流させ、処理容器の上面部の部位の温度変化を示した特性図である 当該流路に空気又はミストを含んだ空気を通流させ、処理容器の上面部の4箇所の温度変化を示した特性図である。 従来のププラズマ処理装置を説明する説明図である。
符号の説明
2 処理容器
3 断熱部材
41 アンテナ部
42 アンテナ本体
49 温度センサ
5 第1のミスト流路
51 流入路
52 排出路
53 第2のミスト流路
54 流入路
55 排出路
6 第1のミスト供給部
61 第2のミスト供給部
62 ガス供給部
63 流量調整部
64 ミスト発生手段
65 気液分離部
66 回収液貯槽部
7 制御部

Claims (10)

  1. 半導体装置製造用の基板を処理するための半導体製造装置において、
    装置構成部材を冷却するためのミスト流路と、
    このミスト流路に接続され、ミストを発生させるためのミスト発生手段と、
    前記ミスト流路に接続され、前記ミスト発生手段で発生したミストを前記ミスト流路に通流させるためのキャリアガス供給部と、
    前記ミスト流路に流入したミストの気化熱によって、装置構成部材に発生した熱を奪って冷却することを特徴とする半導体製造装置。
  2. 装置構成部材は基板を処理するための処理容器であることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置。
  3. 処理容器内で基板に対して行われる処理は、プラズマによる処理であることを特徴とする請求項2記載の半導体製造装置。
  4. 前記ミスト流路により冷却される部位を加熱するためのヒータを備え、このヒータは、少なくともプラズマが発生していないときにはオンになっていることを特徴とする請求項3記載の半導体製造装置。
  5. ミスト流路により冷却される部位の温度を検出する温度検出部と、この温度検出部の温度検出値が設定値以上のときにミスト流路にミストを供給するための制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の半導体製造装置。
  6. 制御部は、温度検出部の温度検出値が設定値以下のときには、キャリアガスの供給を停止するための制御信号を出力することを特徴とする請求項5記載の半導体製造装置。
  7. 温度検出部の温度検出値が設定値以下のときであってもキャリアガスはミスト流路を通流していることを特徴とする請求項5記載の半導体製造装置。
  8. 制御部は、ミストがミスト流路を通流しているときに、温度検出部からの温度検出値に基づいて、ミストの流量及びキャリアガスの流量の少なくとも一方を制御する機能を備えたことを特徴とする請求項5ないし7のいずれか一つに記載の半導体製造装置。
  9. 処理容器は、加熱炉の中に設けられていて基板を加熱して所定の処理を行うためのものであり、
    ミスト流路は、処理容器と加熱炉との間の隙間により形成されており、
    処理された基板を処理容器から搬出する前にミスト流路にミストを通流して処理容器内を冷却することを特徴とする請求項2記載の半導体製造装置。
  10. ミスト流路を通流したミストを液体として回収するミスト回収部を備え、ミスト発生部は、前記ミスト回収部で回収された液体からミストを発生させることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一つに記載の半導体製造装置。

JP2004004483A 2004-01-09 2004-01-09 半導体製造装置 Expired - Fee Related JP4361811B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004483A JP4361811B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 半導体製造装置
KR1020067015082A KR100876692B1 (ko) 2004-01-09 2004-12-24 기판처리장치
PCT/JP2004/019418 WO2005067023A1 (ja) 2004-01-09 2004-12-24 基板処理装置
CNB2004800400808A CN100440451C (zh) 2004-01-09 2004-12-24 基板处理装置
US10/585,408 US20070163502A1 (en) 2004-01-09 2004-12-24 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004483A JP4361811B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 半導体製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005197600A true JP2005197600A (ja) 2005-07-21
JP2005197600A5 JP2005197600A5 (ja) 2007-02-15
JP4361811B2 JP4361811B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34747122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004483A Expired - Fee Related JP4361811B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 半導体製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070163502A1 (ja)
JP (1) JP4361811B2 (ja)
KR (1) KR100876692B1 (ja)
CN (1) CN100440451C (ja)
WO (1) WO2005067023A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146227A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujikura Ltd 成膜装置
WO2007129622A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Ulvac, Inc. 薄膜製造装置および薄膜製造装置用インナーブロック
WO2008008337A2 (en) * 2006-07-10 2008-01-17 Edwards Vacuum, Inc. Method for controlling temperature
JP2012169552A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Tokyo Electron Ltd 冷却機構、処理室、処理室内部品及び冷却方法
JP2015503078A (ja) * 2011-12-09 2015-01-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 加熱管を冷却する熱交換器およびその方法
CN106607587A (zh) * 2015-10-21 2017-05-03 西门子能源有限公司 形成具有一体的通道的熔覆层的方法
JP2021057402A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 東京エレクトロン株式会社 基板を処理する装置及びステージをクリーニングする方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008120445A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 新明和工業株式会社 センサの取付構造及び真空成膜装置
KR101170006B1 (ko) * 2008-07-04 2012-07-31 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치, 플라즈마 처리 방법 및 유전체창의 온도 조절 기구
JP5281148B2 (ja) * 2009-04-03 2013-09-04 東京エレクトロン株式会社 蒸着ヘッドおよび成膜装置
JP5947023B2 (ja) * 2011-11-14 2016-07-06 東京エレクトロン株式会社 温度制御装置、プラズマ処理装置、処理装置及び温度制御方法
KR101629366B1 (ko) * 2012-03-22 2016-06-21 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 방법
JP2013243218A (ja) 2012-05-18 2013-12-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法
JP6014661B2 (ja) * 2012-05-25 2016-10-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法
JP6579974B2 (ja) * 2015-02-25 2019-09-25 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、温度センサ及び半導体装置の製造方法
US11017984B2 (en) 2016-04-28 2021-05-25 Applied Materials, Inc. Ceramic coated quartz lid for processing chamber
JP6875336B2 (ja) * 2018-08-27 2021-05-26 信越化学工業株式会社 成膜方法
JP2022089583A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 株式会社デンソー ウエハ処理装置及びウエハ処理方法
GB2609624A (en) * 2021-08-06 2023-02-15 Leybold Gmbh Cooling device, method for cooling a cooling element and layer deposition apparatus
CN113659022B (zh) * 2021-08-16 2023-07-21 广东贝尔试验设备有限公司 一种光伏电池划刻加工用电池芯片温度检测装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2631165B1 (fr) * 1988-05-05 1992-02-21 Moulene Daniel Support conditionneur de temperature pour petits objets tels que des composants semi-conducteurs et procede de regulation thermique utilisant ce support
JPH0255292A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Fujitsu Ltd 反応管の冷却方法
US5316579A (en) * 1988-12-27 1994-05-31 Symetrix Corporation Apparatus for forming a thin film with a mist forming means
EP0634778A1 (en) * 1993-07-12 1995-01-18 The Boc Group, Inc. Hollow cathode array
EP0827186A3 (en) * 1996-08-29 1999-12-15 Tokyo Electron Limited Substrate treatment system
JP4053173B2 (ja) * 1999-03-29 2008-02-27 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置及び方法
KR100787848B1 (ko) * 1999-11-15 2007-12-27 램 리써치 코포레이션 플라즈마 처리장치용 온도 제어시스템
JP2001156047A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JP2003059884A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003174016A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置
US6916502B2 (en) * 2002-02-11 2005-07-12 Battelle Energy Alliance, Llc Systems and methods for coating conduit interior surfaces utilizing a thermal spray gun with extension arm
JP4022459B2 (ja) * 2002-09-30 2007-12-19 助川電気工業株式会社 冷却器付加熱装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597847B2 (ja) * 2005-11-28 2010-12-15 株式会社フジクラ 成膜装置
JP2007146227A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujikura Ltd 成膜装置
US8747555B2 (en) 2006-05-09 2014-06-10 Ulvac, Inc. Thin film production apparatus and inner block for thin film production apparatus
WO2007129622A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Ulvac, Inc. 薄膜製造装置および薄膜製造装置用インナーブロック
KR101055330B1 (ko) 2006-05-09 2011-08-08 가부시키가이샤 알박 박막제조장치 및 박막제조장치용 이너 블록
WO2008008337A2 (en) * 2006-07-10 2008-01-17 Edwards Vacuum, Inc. Method for controlling temperature
WO2008008337A3 (en) * 2006-07-10 2008-10-30 Edwards Vacuum Inc Method for controlling temperature
JP2012169552A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Tokyo Electron Ltd 冷却機構、処理室、処理室内部品及び冷却方法
JP2015503078A (ja) * 2011-12-09 2015-01-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 加熱管を冷却する熱交換器およびその方法
CN106607587A (zh) * 2015-10-21 2017-05-03 西门子能源有限公司 形成具有一体的通道的熔覆层的方法
US10150184B2 (en) 2015-10-21 2018-12-11 Siemens Energy, Inc. Method of forming a cladding layer having an integral channel
JP2021057402A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 東京エレクトロン株式会社 基板を処理する装置及びステージをクリーニングする方法
JP7306195B2 (ja) 2019-09-27 2023-07-11 東京エレクトロン株式会社 基板を処理する装置及びステージをクリーニングする方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070163502A1 (en) 2007-07-19
CN1902737A (zh) 2007-01-24
CN100440451C (zh) 2008-12-03
KR20060129318A (ko) 2006-12-15
KR100876692B1 (ko) 2008-12-31
JP4361811B2 (ja) 2009-11-11
WO2005067023A1 (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361811B2 (ja) 半導体製造装置
CN100494821C (zh) 热介质循环装置及使用其的热处理装置
US20010015261A1 (en) Processing method and apparatus for removing oxide film
TWI645469B (zh) 使用氣體分配板熱之溫度躍升
CN103890917B (zh) 半导体处理中的边缘环的热管理
JP2007335709A (ja) 基板処理装置
JP2013207267A (ja) 基板処理装置
US7537448B2 (en) Thermal processing method and thermal processing unit
KR102476883B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 운용 방법
WO2015145663A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
KR20190116402A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 프로그램
JP5721219B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び加熱装置
US11107706B2 (en) Gas phase etching device and gas phase etching apparatus
TW201511129A (zh) 用於昇華蝕刻製程之低溫電漿退火製程
JP6162980B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US9786528B2 (en) Substrate supporting table, substrate processing apparatus, and manufacture method for semiconductor device
US11244839B2 (en) Plasma processing apparatus
WO2004020692A1 (ja) 基板処理装置
US11710620B2 (en) Semiconductor process chamber with heat pipe
JP2004014752A (ja) 静電チャック、被処理体載置台およびプラズマ処理装置
US11328929B2 (en) Methods, apparatuses and systems for substrate processing for lowering contact resistance
JP2018056182A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2008262968A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5977617B2 (ja) 被処理体のマイクロ波処理方法及びマイクロ波処理装置
KR101016028B1 (ko) 반도체 플라즈마 형성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150821

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees