JP2005196927A - 光学ピックアップレンズ駆動装置 - Google Patents

光学ピックアップレンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005196927A
JP2005196927A JP2004043810A JP2004043810A JP2005196927A JP 2005196927 A JP2005196927 A JP 2005196927A JP 2004043810 A JP2004043810 A JP 2004043810A JP 2004043810 A JP2004043810 A JP 2004043810A JP 2005196927 A JP2005196927 A JP 2005196927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical pickup
pickup lens
balance shaft
movable member
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004043810A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Ando
英敏 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SYSTEM GIKEN KK
TOKYO DEN ON CO Ltd
Original Assignee
SYSTEM GIKEN KK
TOKYO DEN ON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SYSTEM GIKEN KK, TOKYO DEN ON CO Ltd filed Critical SYSTEM GIKEN KK
Priority to JP2004043810A priority Critical patent/JP2005196927A/ja
Priority to TW093106127A priority patent/TWI250519B/zh
Priority to EP04251522A priority patent/EP1475791A3/en
Priority to KR1020040021956A priority patent/KR20040094604A/ko
Priority to US10/816,774 priority patent/US20040218483A1/en
Priority to CNA2004100369281A priority patent/CN1551146A/zh
Publication of JP2005196927A publication Critical patent/JP2005196927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/026Spiral, helicoidal, radial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/10Location of water treatment or water treatment device as part of a potable water dispenser, e.g. for use in homes or offices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で、情報の読み取り、または情報の記録性能が向上する。
【解決手段】光学ピックアップレンズ駆動装置は、光ピックアップレンズ2と、可動部材3を可動可能に支持する4本の支持ワイヤー4と、4本の支持ワイヤー4が支持される固定部材5と、電磁気力作用により光ピックアップレンズ2を移動制御する駆動手段7と、一端6aを可動部材3に連結し、他端6bにバランスウェイト6cを有し、バランスする中途部6dを固定部材5に揺動可能に軸支したバランス軸6とを備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、記録媒体上に記録された情報を読み取り、または情報を記録する光学ピックアップレンズ駆動装置に関する。
従来、光学ピックアップレンズの駆動装置として、例えば特開平10−21562号公報に記載されるように、光ピックアップレンズを搭載する可動部材を、4本の支持ワイヤーにより可動可能に支持し、永久磁石と駆動コイルとによる電磁気力作用により可動部材に備えられる光ピックアップレンズを移動制御し、記録媒体上に記録された情報を読み取り、または情報を記録するものがある。
ところで、これから展開される大容量の記録媒体に対応した高密度記録媒体として、例えばDVD、MO、HDD等は飛躍的な性能向上が期待され、今までは、使いたくても使えなかった半導体メモリー、携帯電話、電子カメラ等の光関連分野で使用されるようになっている。
従来、記録媒体上に記録された情報を読み取り、または情報を記録する光学ピックアップレンズ駆動装置は、周波数特性の2次共振点を例えば10KHz以上高く設定できないと使用できないため、可動レンズ部を軽量化し、慣性力の少ない作りに力点が置かれ、現在の光学ピックアップレンズ駆動装置の90%以上が4本の支持ワイヤーによる4ワイヤー方式を採用している。
そして、外部衝撃に対しては、Gセンサ、予備半導体メモリによりデータの連続性を確保している。また、微弱振動に対しては、防振ダンパーゴム等を用いている。
特開平10−21562号公報
ところで、従来の4ワイヤー方式の光学ピックアップレンズ駆動装置においては、外部振動、衝撃対策としてGセンサ、予備半導体メモリによりデータの連続性を確保するものでは、構造が複雑であり、また微弱振動に対しては、防振ダンパーゴム等を用いるものでは、充分な防振効果が得られない等の問題がある。このため、高密度記録媒体に記録された情報を読み取り、または情報を記録することが困難になっている。また、高密度記録媒体となると、フォーカス、トラックのみを制御していた機能からチルト、ヨーイング機能を追加し、しかも耐振性の強い機構にする必要がある。
この発明は、かかる点に鑑みなされたもので、簡単な構造で、情報の読み取り、または情報の記録性能が向上する光学ピックアップレンズ駆動装置を提供することを目的としている。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
請求項1に記載の発明は、光ピックアップレンズと、
可動部材を可動可能に支持する4本の支持ワイヤーと、
前記4本の支持ワイヤーが支持される固定部材と、
電磁気力作用により前記光ピックアップレンズを移動制御する駆動手段と、
一端を前記可動部材に支持し、他端にバランスウェイトを有し、バランスする中途部を前記固定部材に揺動可能に軸支したバランス軸とを備え、
前記光ピックアップレンズを前記可動部材に搭載したことを特徴とする光学ピックアップレンズ駆動装置である。
請求項2に記載の発明は、光ピックアップレンズと、
可動部材を可動可能に支持する4本の支持ワイヤーと、
前記4本の支持ワイヤーが支持される固定部材と、
電磁気力作用により前記光ピックアップレンズを移動制御する駆動手段と、
一端を前記可動部材に支持し、他端にバランスウェイトを有し、バランスする中途部を前記固定部材に揺動可能に軸支したバランス軸とを備え、
前記光ピックアップレンズを前記バランス軸に搭載したことを特徴とする光学ピックアップレンズ駆動装置である。
請求項3に記載の発明は、前記駆動手段は、電磁気力作用する永久磁石と駆動コイルとを有し、
前記永久磁石を固定側に設け、前記駆動コイルを前記可動部材に設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置である。
請求項4に記載の発明は、前記駆動手段は、電磁気力作用する永久磁石と駆動コイルとを有し、
前記永久磁石を固定側に設け、前記駆動コイルを前記バランス軸に設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置である。
請求項5に記載の発明は、前記バランス軸の前記バランスウェイトに永久磁石を設け、前記永久磁石に対向して電磁気力作用により前記光ピックアップレンズをフォーカス、トラック、チルト、ヨーイング方向へ移動制御する微調整駆動手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置である。
請求項6に記載の発明は、光ピックアップレンズと、
前記光ピックアップレンズを搭載する可動部材と、
前記可動部材を可動可能に支持する4本の支持ワイヤーと、
前記4本の支持ワイヤーが支持される固定部材と、
一端を前記可動部材に支持し、他端にバランスウェイトを有し、バランスする中途部を前記固定部材に揺動可能に軸支したバランス軸と、
電磁気力作用により前記光ピックアップレンズを前記バランス軸を介して移動制御する駆動手段とを備えることを特徴とする光学ピックアップレンズ駆動装置である。
請求項7に記載の発明は、前記駆動手段は、前記バランス軸の前記バランスウェイトに設けた永久磁石と、前記永久磁石に対向して前記固定部材に設けた駆動コイルとからなることを特徴とする請求項6に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置である。
請求項8に記載の発明は、前記バランス軸をジンバル機構により前記固定部材に揺動可能に軸支したことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置である。
請求項9に記載の発明は、前記バランス軸の一端を軸受を介して前記可動部材に支持したことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置である。
請求項10に記載の発明は、前記軸受は、前記可動部材を前記バランス軸の軸周りの回動が規制されて揺動可能にすることを特徴とする請求項9に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置である。
請求項11に記載の発明は、光ピックアップレンズと、
前記光ピックアップレンズの周囲に等角度で配置した前記光ピックアップレンズを移動制御する複数の駆動制御ユニットと、
前記複数の駆動制御ユニットのそれぞれ備えられ、一端を前記光ピックアップレンズ側に支持し、他端にバランスウェイトを有し、バランスする中途部を揺動可能に軸支したバランス軸とを備えたことを特徴とする光学ピックアップレンズ駆動装置である。
請求項12に記載の発明は、前記バランス軸の一端を軸受を介して前記光ピックアップレンズ側に支持したことを特徴とする請求項11に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置である。
請求項13に記載の発明は、前記軸受は、前記光ピックアップレンズ側を前記バランス軸の軸周りの回動が規制されて揺動可能にすることを特徴とする請求項9に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置である。
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
請求項1に記載の発明によれば、一端を可動部材に支持し、他端にバランスウェイトを有し、バランスする中途部を固定部材にジンバル式軸受を介して揺動可能に軸支したバランス軸を備え、光ピックアップレンズを可動部材に搭載することで、外部振動、衝撃による慣性モーメントをバランス軸によりバランスさせる簡単な構造で、情報の読み取り、または情報の記録性能を向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、一端を可動部材に支持し、他端にバランスウェイトを有し、バランスする中途部を固定部材にジンバル式軸受を介して揺動可能に軸支したバランス軸を備え、光ピックアップレンズをバランス軸に搭載することで、外部振動、衝撃による慣性モーメントをバランス軸によりバランスさせる簡単な構造で、情報の読み取り、または情報の記録性能を向上させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、永久磁石を固定側に設け、駆動コイルを可動部材に設け、可動部材側で電磁気力作用により光ピックアップレンズの移動制御を行なうことができる。
請求項4に記載の発明によれば、永久磁石を固定側に設け、駆動コイルをバランス軸に設け、バランス軸側で電磁気力作用により光ピックアップレンズの移動制御を行なうことができる。
請求項5に記載の発明によれば、バランス軸を介して電磁気力作用により光ピックアップレンズをフォーカス、トラック、チルト、ヨーイング方向へ移動制御する微調整駆動手段を備えることで、より高精度な光ピックアップレンズの移動制御が可能である。
請求項6に記載の発明によれば、電磁気力作用により光ピックアップレンズをバランス軸を介して移動制御する駆動手段を備えることで、外部振動、衝撃による慣性モーメントをバランス軸によりバランスさせることができ、かつバランス軸を介して光ピックアップレンズを移動制御することで、簡単な構造で、情報の読み取り、または情報の記録性能を向上させることができる。
請求項7に記載の発明によれば、永久磁石と駆動コイルとの簡単な構造で、バランス軸側で電磁気力作用により光ピックアップレンズの移動制御を行なうことができる。
請求項8に記載の発明によれば、バランス軸をジンバル機構により固定部材に揺動可能に軸支したことで、バランス軸の揺動抵抗が小さく高精度にバランスさせることができる。
請求項9に記載の発明によれば、バランス軸の一端を軸受を介して可動部材に支持したから、可動部材が自由に揺動でき高精度な光ピックアップレンズの移動制御が可能である。
請求項10に記載の発明によれば、可動部材がバランス軸の軸周りの回動が規制されて揺動可能であり、高精度な光ピックアップレンズの移動制御が可能で、かつ外部振動、衝撃による慣性モーメントをバランス軸によりバランスさせることができる。
請求項11に記載の発明によれば、光ピックアップレンズの周囲に等角度で複数の駆動制御ユニットを配置し、この複数の駆動制御ユニットにより光ピックアップレンズを移動制御し、複数の駆動制御ユニットに備えたバランス軸により外部振動、衝撃による慣性モーメントをバランスさせることができ、簡単な構造で、情報の読み取り、または情報の記録性能を向上させることができる。
請求項12に記載の発明によれば、バランス軸の一端を軸受を介して光ピックアップレンズ側に支持したから、光ピックアップレンズ側が自由に揺動でき高精度な光ピックアップレンズの移動制御が可能である。
請求項13に記載の発明によれば、光ピックアップレンズ側がバランス軸の軸周りの回動が規制されて揺動可能であり、高精度な光ピックアップレンズの移動制御が可能で、かつ外部振動、衝撃による慣性モーメントをバランス軸によりバランスさせることができる。
以下、この発明の光学ピックアップレンズ駆動装置の実施の形態を図面に基づいて説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。また、この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明の用語はこれに限定されない。
まず、第1の実施の形態を、図1乃至図6に基づいて説明する。図1は光学ピックアップレンズ駆動装置の平面図、図2は光学ピックアップレンズ駆動装置の側面図、図3はジンバル機構を示す断面図、図4は図3のIV−IV線に沿う断面、図5は可動部材とバランス軸との連結を示す平面図、図6は可動部材とバランス軸との連結を示す可動部材側から見た図である。
この実施の形態の光学ピックアップレンズ駆動装置1は、光ピックアップレンズ2、可動部材3、4本の支持ワイヤー4、固定部材5、バランス軸6及び駆動手段7を備える。光ピックアップレンズ2は、記録媒体上に記録された情報を読み取り、または情報を記録し、可動部材3に搭載されている。
可動部材3は、4本の支持ワイヤー4によって可動可能に支持されている。この4本の支持ワイヤー4は、上下で、左右の同位置に配置され、基部4aが固定部材5に固定され、先端部4bが可動部材3に固定され、可動部材3を平行移動可能に支持している。
駆動手段7は、永久磁石8及び駆動コイル9を有し、電磁気力作用により光ピックアップレンズ2をフォーカス方向及びトラック方向へ移動制御する。この実施の形態では、永久磁石8がU状の鉄心10の一方側に沿って長く設けられ、この鉄心10はベース等に固定され、図1に示すように、可動部材3の開口3aに配置されている。
駆動コイル9は、フォーカス駆動コイル9aと左右一対のトラック駆動コイル9bを有する。フォーカス駆動コイル9aは、永久磁石8が中心となるように永久磁石8の長さ方向に沿って可動部材3に巻付けられている。このフォーカス駆動コイル9aに電流を流すことで、可動部材3を介して光ピックアップレンズ2をフォーカス方向へ移動し、電流の流れる方向を変えることで移動方向を変える。
左右一対のトラック駆動コイル9bは、バランス軸6の軸芯L1を対称とする左右位置で可動部材3に巻付けられている。この左右一対のトラック駆動コイル9bは、電流を流すことで、可動部材3を介して光ピックアップレンズ2をトラック方向へ移動し、左右の一方のトラック駆動コイル9bに選択して電流を流すことで移動方向を変える。
バランス軸6は、軸状に形成され、一端6aが軸受99を介して可動部材3に支持され、他端6bにバランスウェイト6cを有し、バランスする中途部6dを固定部材5にジンバル機構90により揺動可能に軸支されている。このバランス軸6は、中空でもよく、あるいは中空でなくてもよい。また、バランス軸6は、金属で形成しても、強化プラスチック等で形成してもよく、さらに金属を強化プラスチックで被覆したもの等でも良い。
バランス軸6の一端6aには、図5及び図6に示すように、軸方向から見て球面部6a1が形成され、この球面部6a1は軸方向に対して直交する方向から見て正四角形状に形成されている。軸受99は、可動部材3に一体形成されているが、別体に形成して可動部材3に取り付けてもよい。この軸受99は、軸方向から見て球面部6a1と当接する直線部99aが4箇所に形成され、この直線部99aは直交方向から見て正四角形状の球面部6a1と4箇所で点接触で当接し、可動部材3がバランス軸6の軸周りの回動が規制されて揺動可能であり、高精度な光ピックアップレンズの移動制御が可能で、かつ外部振動、衝撃による慣性モーメントをバランス軸によりバランスさせることができる。
このジンバル機構90は、2軸(Y軸、Z軸)回りに駆動するものであり、図3及び図4に示すように、インナリング91と、アウタリング92を有する。インナリング91にバランス軸6を挿通し、バランス軸6の対称位置に設けた支持軸93,93の先端をインナリング91の内壁の凹部91a,91aに点接触させて支持している。このインナリング91には、支持軸93,93と直交する位置に支持軸93,93が設けられ、この支持軸93,93の先端をアウタリング92の内壁の凹部92a,92aに点接触させて支持している。
このように、バランス軸6をジンバル機構90により固定部材5に2軸(Y軸、Z軸)回りに揺動可能に軸支したことで、バランス軸6の揺動抵抗が小さく高精度にバランスさせることができる。
このバランス軸6は、フォーカス駆動コイル9aの開口部9a1、鉄心10の開口10a、永久磁石8の開口8aを貫通して設けられ、光ピックアップレンズ2の移動によってもバランス軸6と干渉しないようになっている。バランス軸6は、一端6a側の光ピックアップレンズ2及び可動部材3と、他端6b側のバランスウェイト6cとが中途部6dを支点にしてバランスするようになっており、この中途部6dに重心がある。
即ち、図1に示すように、バランス軸6の一端6a側は、光ピックアップレンズ2の重量W1と可動部材3の重量X1で、一端6aと中途部6dとの長さがD1である。また、バランス軸6の他端6b側は、バランスウェイト6cの重量W2で、他端6bと中途部6dとの長さがD2である。
この重量(W1+X1)×長さD1と、重量(W2)×長さD2の慣性モーメントを等しく設計することで耐振構造になり、光ピックアップレンズ2の重量W1と可動部材3の重量X1のトータル重量を少なくすることができ、2次慣性モーメントの減少を期待できる。また、光ピックアップレンズ2の重量W1と可動部材3の重量X1は小型化のため、中途部6dの廻りでの回転運動構造とし、他端6bと中途部6dとの長さD2を短く、重量(W2)を大きくし、バランスウェイト6c側で駆動する方式を採用した。
このように、一端6aを可動部材3に連結し、他端6bにバランスウェイト6cを有し、バランスする中途部6dを固定部材5にジンバル機構90により揺動可能に軸支したバランス軸6を備え、光ピックアップレンズ2を可動部材3に搭載することで、外部振動、衝撃による慣性モーメントをバランス軸6によりバランスさせる簡単な構造で、情報の読み取り、または情報の記録性能を向上させることができる。
また、永久磁石8を固定側に設け、駆動コイル9を可動部材3に設け、可動部材3側で電磁気力作用により光ピックアップレンズ2の移動制御を行なうことができる。
次に、第2の実施の形態を、図7に基づいて説明する。図7は光学ピックアップレンズ駆動装置を示す平面図である。
この実施の形態は、図1乃至図6の第1の実施の形態と同様な構成は、同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態が、第1の実施の形態と異なることは、バランス軸6がフォーカス駆動コイル9a、鉄心10及び永久磁石8を貫通しないように設けたことである。
即ち、フォーカス駆動コイル9a、鉄心10及び永久磁石8をバランス軸6の軸芯L1を対称とする左右位置にそれぞれ分割して別々に配置している。左右一対のフォーカス駆動コイル9aは、それぞれ永久磁石8が中心となるように永久磁石8の長さ方向に沿って可動部材3に巻付けられている。この左右一対のフォーカス駆動コイル9aに電流を流すことで、可動部材3を介して光ピックアップレンズ2をフォーカス方向へ移動し、電流の流れる方向を変えることで移動方向を変える。
次に、第3の実施の形態を、図8に基づいて説明する。図8は光学ピックアップレンズ駆動装置を示す平面図である。この実施の形態は、図1乃至図6の第1の実施の形態と同様な構成は、同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態が、第1の実施の形態と異なることは、駆動コイル9をバランス軸6に設けたことである。
即ち、バランス軸6にコイル取付部6fを設け、このコイル取付部6fの開口6f1に鉄心10及び永久磁石8が位置するように配置し、フォーカス駆動コイル9aは、永久磁石8が中心となるように永久磁石8の長さ方向に沿ってコイル取付部6fに巻付けられている。このフォーカス駆動コイル9aに電流を流すことで、バランス軸6を介して光ピックアップレンズ2をフォーカス方向へ移動し、電流の流れる方向を変えることで移動方向を変える。
左右一対のトラック駆動コイル9bは、バランス軸6の軸芯L1を対称とする左右位置でコイル取付部6fに巻付けられている。この左右一対のトラック駆動コイル9bは、電流を流すことで、バランス軸6を介して光ピックアップレンズ2をトラック方向へ移動し、左右の一方のトラック駆動コイル9bに選択して電流を流すことで移動方向を変える。
次に、第4の実施の形態を、図9に基づいて説明する。図9は光学ピックアップレンズ駆動装置を示す平面図である。この実施の形態は、図1乃至図6の第1の実施の形態と同様な構成は、同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態が、第1の実施の形態と異なることは、光ピックアップレンズ2をバランス軸6に設けたことである。
即ち、バランス軸6にレンズ取付部6gを設け、このレンズ取付部6gに光ピックアップレンズ2を取り付け、可動部材3にコイル取付部3cを設け、このコイル取付部3cの開口3c1に鉄心10及び永久磁石8が位置するように配置し、フォーカス駆動コイル9aは、永久磁石8が中心となるように永久磁石8の長さ方向に沿ってコイル取付部3cに巻付けられている。左右一対のトラック駆動コイル9bは、バランス軸6の軸芯L1上を対称とする左右位置でコイル取付部3cに巻付けられている。
次に、第5の実施の形態を、図10乃至図12に基づいて説明する。図10は光学ピックアップレンズ駆動装置の平面図、図11は光学ピックアップレンズ駆動装置の側面図、図12は駆動力とチルト/ヨーイングを説明する図である。
この実施の形態は、図1乃至図6の第1の実施の形態と同様な構成は、同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態が、第1の実施の形態と異なることは、バランス軸6のバランスウェイト6cに永久磁石30を設け、永久磁石30に対向して電磁気力作用により光ピックアップレンズ2をフォーカス、トラック、チルト、ヨーイング方向へ移動制御する微調整駆動手段Aを備えていることである。
この微調整駆動手段Aは、永久磁石30と対向して固定部材5に配置される調整駆動コイル40を有し、この調整駆動コイル40は、フォーカス方向に調整移動する上下に位置するコイル40a、40bと、トラック方向に調整移動する左右に位置するコイル40c、40dとからなる。
この調整駆動コイル40のコイル40a〜40dは、図12に示すように、位置調整板41に設けられている。この位置調整板41は、4箇所の調整ガイド孔41aに調整ボルト41bを挿通し、調整ボルト41bを緩めて位置調整板41を調整ガイド孔41aによって移動し、所定位置で調整ボルト41bを締め付けて位置を調整することができるようになっている。
バランスウェイト6cの垂直(Y)、水平(X)方向の駆動と、コイル位置を微調整することで、垂直(Y)、水平(X)方向の誤差駆動が可能になる。
また、調整駆動コイル40のコイル40a〜40dに別々の電流をコントロールして流し、永久磁石30と駆動コイル40のコイル40a〜40dで電磁気力作用してフォーカス方向に移動し、またトラック方向に移動し、さらにチルト、ヨーイング方向の移動制御が可能である。
この微調整駆動手段Aは、第1の実施の形態に限定されず、第2乃至第4の実施の形態にも同様に適用できる。
次に、第6の実施の形態を、図13に基づいて説明する。図13は光学ピックアップレンズ駆動装置の平面図である。この実施の形態では、可動部材3側には永久磁石8と駆動コイル9とにより光ピックアップレンズ2を移動制御する駆動手段を設けないで、バランス軸6のみによって4本の支持ワイヤー4に支持された可動部材3に備えられる光ピックアップレンズ2を移動制御するように構成している。
この駆動手段は、図10の微調整駆動手段Aと同様に構成され、例えば、このコイル40a、40bに電流を流すことで、永久磁石30が上下方向に移動し、これによってバランス軸6が中途部6dを支点に揺動し、バランス軸6の一端6aに接続した可動部材3が上下方向に移動し、光ピックアップレンズ2をフォーカス方向に移動する。一方、コイル40c、40dに電流を流すことで、永久磁石30が左右方向に移動し、これによってバランス軸6が中途部6dを支点にジンバル機構により揺動し、バランス軸6の一端6aに接続した可動部材3が左右方向に移動し、光ピックアップレンズ2をトラック方向に移動する。
このように、この実施の形態では、バランス軸6の一端6aに可動部材3を接続し、他端6bにバランスウェイト6cを有し、4本の支持ワイヤー4により可動部材3が平行運動し、バランス軸6は中途部6dのバランスヒンジ廻りで円周運動を行う構造を採っており、外部振動、衝撃による慣性モーメントをバランス軸6によりバランスさせることができ、かつバランス軸6を介して光ピックアップレンズ2を移動制御することで、簡単な構造で、情報の読み取り、または情報の記録性能を向上させることができる。
また、永久磁石30と駆動コイル9とによる電磁気力作用による光ピックアップレンズ2の移動制御が、フォーカス、トラック、チルト、ヨーイング方向であり、フォーカス、トラックの耐振性の他、チルト、ヨーイングの移動制御も可能である。
また、この実施の形態では、バランス軸6をジンバル機構90により固定部材5に揺動可能に軸支しているが、ジンバル機構90に代えて玉軸受などで軸支してもよい。
さらに、この実施の形態は、図14及び図15に示すように構成される。図14の実施の形態では、光ピックアップレンズ2の周囲に180度の角度に2個の駆動制御ユニットBが配置されている。図15の実施の形態では、光ピックアップレンズ2の周囲に120度の角度に3個の駆動制御ユニットBが配置されている。
このように、光ピックアップレンズ2の周囲に等角度で複数の駆動制御ユニットBが配置され、この複数の駆動制御ユニットBは、図1乃至図13に示す光学ピックアップレンズ駆動装置で構成され、複数の駆動制御ユニットBのそれぞれには、一端6aを光ピックアップレンズ2側に軸受99を介して支持し、他端にバランスウェイト6cを有し、バランスする中途部6dを揺動可能に軸支したバランス軸6を備えている。
この実施の形態では、バランス軸6の一端6aを軸受99を介して光ピックアップレンズ2側に支持し、光ピックアップレンズ2側がバランス軸の軸周りの回動が規制されて揺動可能であるから、高精度な光ピックアップレンズ2の移動制御が可能で、かつ外部振動、衝撃による慣性モーメントをバランス軸6によりバランスさせることができる。
この実施の形態では、光ピックアップレンズ2の周囲に等角度で複数の駆動制御ユニットBを配置し、この複数の駆動制御ユニットBにより光ピックアップレンズ2を移動制御し、複数の駆動制御ユニットBに備えたバランス軸6により外部振動、衝撃による慣性モーメントをバランスさせることができ、簡単な構造で、情報の読み取り、または情報の記録性能を向上させることができる。
また、この発明は、各実施の形態に示すように、Gセンサやそれに伴う補助メモリの容量の削減が可能となり、さらにフォーカスやトラック制御が精密に行われることによる記録密度の向上、エラーレートの向上、電力使用量の削減、衝撃に耐えることができる機器に使用し、大量の情報処理時代を実現することが期待される。特に、振動の大きい自動車用DVD等で、ブルーレーザ搭載で記録密度4倍のメディアに使用され、記録媒体上に記録された情報を読み取り、または情報を記録するときのエラーレート減少、コスト減少に期待が持たれている。
この光学ピックアップレンズ駆動装置は、簡単な構造で、情報の読み取り、または情報の記録性能が向上し、高密度記録媒体に記録された情報を読み取り、または情報を記録するものに好ましく適用できる。
第1の実施の形態の光学ピックアップレンズ駆動装置の平面図である。 第1の実施の形態の光学ピックアップレンズ駆動装置の側面図である。 ジンバル機構を示す断面図である。 図3のIV−IV線に沿う断面である。 可動部材とバランス軸との連結を示す平面図である。 可動部材とバランス軸との連結を示す可動部材側から見た図である。 第2の実施の形態の光学ピックアップレンズ駆動装置の平面図である。 第3の実施の形態の光学ピックアップレンズ駆動装置の平面図である。 第4の実施の形態の光学ピックアップレンズ駆動装置の平面図である。 第5の実施の形態の光学ピックアップレンズ駆動装置の平面図である。 第5の実施の形態の光学ピックアップレンズ駆動装置の側面図である。 駆動力とチルト/ヨーイングを説明する図である。 第6の実施の形態の光学ピックアップレンズ駆動装置の平面図である。 光ピックアップレンズの周囲に180度の角度で2個の駆動制御ユニットを配置した実施の形態を示す概略構成図である。 光ピックアップレンズの周囲に120度の角度で3個の駆動制御ユニットを配置した実施の形態を示す概略構成図である。
符号の説明
1 光学ピックアップレンズ駆動装置
2 光ピックアップレンズ
3 可動部材
4 4本の支持ワイヤー
5 固定部材
6 バランス軸
7 駆動手段
8 永久磁石
9 駆動コイル
90 ジンバル機構
A 微調整駆動手段
B 駆動制御ユニット

Claims (13)

  1. 光ピックアップレンズと、
    可動部材を可動可能に支持する4本の支持ワイヤーと、
    前記4本の支持ワイヤーが支持される固定部材と、
    電磁気力作用により前記光ピックアップレンズを移動制御する駆動手段と、
    一端を前記可動部材に支持し、他端にバランスウェイトを有し、バランスする中途部を前記固定部材に揺動可能に軸支したバランス軸とを備え、
    前記光ピックアップレンズを前記可動部材に搭載したことを特徴とする光学ピックアップレンズ駆動装置。
  2. 光ピックアップレンズと、
    可動部材を可動可能に支持する4本の支持ワイヤーと、
    前記4本の支持ワイヤーが支持される固定部材と、
    電磁気力作用により前記光ピックアップレンズを移動制御する駆動手段と、
    一端を前記可動部材に支持し、他端にバランスウェイトを有し、バランスする中途部を前記固定部材に揺動可能に軸支したバランス軸とを備え、
    前記光ピックアップレンズを前記バランス軸に搭載したことを特徴とする光学ピックアップレンズ駆動装置。
  3. 前記駆動手段は、電磁気力作用する永久磁石と駆動コイルとを有し、
    前記永久磁石を固定側に設け、前記駆動コイルを前記可動部材に設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置。
  4. 前記駆動手段は、電磁気力作用する永久磁石と駆動コイルとを有し、
    前記永久磁石を固定側に設け、前記駆動コイルを前記バランス軸に設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置。
  5. 前記バランス軸の前記バランスウェイトに永久磁石を設け、前記永久磁石に対向して電磁気力作用により前記光ピックアップレンズをフォーカス、トラック、チルト、ヨーイング方向へ移動制御する微調整駆動手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置。
  6. 光ピックアップレンズと、
    前記光ピックアップレンズを搭載する可動部材と、
    前記可動部材を可動可能に支持する4本の支持ワイヤーと、
    前記4本の支持ワイヤーが支持される固定部材と、
    一端を前記可動部材に支持し、他端にバランスウェイトを有し、バランスする中途部を前記固定部材に揺動可能に軸支したバランス軸と、
    電磁気力作用により前記光ピックアップレンズを前記バランス軸を介して移動制御する駆動手段とを備えることを特徴とする光学ピックアップレンズ駆動装置。
  7. 前記駆動手段は、前記バランス軸の前記バランスウェイトに設けた永久磁石と、前記永久磁石に対向して前記固定部材に設けた駆動コイルとからなることを特徴とする請求項6に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置。
  8. 前記バランス軸をジンバル機構により前記固定部材に揺動可能に軸支したことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置。
  9. 前記バランス軸の一端を軸受を介して前記可動部材に支持したことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置。
  10. 前記軸受は、前記可動部材を前記バランス軸の軸周りの回動が規制されて揺動可能にすることを特徴とする請求項9に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置。
  11. 光ピックアップレンズと、
    前記光ピックアップレンズの周囲に等角度で配置した前記光ピックアップレンズを移動制御する複数の駆動制御ユニットと、
    前記複数の駆動制御ユニットのそれぞれ備えられ、一端を前記光ピックアップレンズ側に支持し、他端にバランスウェイトを有し、バランスする中途部を揺動可能に軸支したバランス軸とを備えたことを特徴とする光学ピックアップレンズ駆動装置。
  12. 前記バランス軸の一端を軸受を介して前記光ピックアップレンズ側に支持したことを特徴とする請求項11に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置。
  13. 前記軸受は、前記光ピックアップレンズ側を前記バランス軸の軸周りの回動が規制されて揺動可能にすることを特徴とする請求項12に記載の光学ピックアップレンズ駆動装置。
JP2004043810A 2003-05-01 2004-02-20 光学ピックアップレンズ駆動装置 Pending JP2005196927A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043810A JP2005196927A (ja) 2003-05-01 2004-02-20 光学ピックアップレンズ駆動装置
TW093106127A TWI250519B (en) 2003-05-01 2004-03-09 Optical pickup lens driving device
EP04251522A EP1475791A3 (en) 2003-05-01 2004-03-17 Optical pickup lens driving apparatus
KR1020040021956A KR20040094604A (ko) 2003-05-01 2004-03-31 광학 픽업 렌즈 구동 장치
US10/816,774 US20040218483A1 (en) 2003-05-01 2004-04-02 Optical pickup lens driving apparatus
CNA2004100369281A CN1551146A (zh) 2003-05-01 2004-04-23 光学拾波器透镜的驱动装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160092 2003-05-01
JP2003414117 2003-12-12
JP2004043810A JP2005196927A (ja) 2003-05-01 2004-02-20 光学ピックアップレンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005196927A true JP2005196927A (ja) 2005-07-21

Family

ID=32995642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043810A Pending JP2005196927A (ja) 2003-05-01 2004-02-20 光学ピックアップレンズ駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040218483A1 (ja)
EP (1) EP1475791A3 (ja)
JP (1) JP2005196927A (ja)
KR (1) KR20040094604A (ja)
CN (1) CN1551146A (ja)
TW (1) TWI250519B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073133A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Alps Electric Co Ltd 2軸型アクチュエータ及びこれを用いたホログラフィー装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116005A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Mitsubishi Electric Corp ディスク再生装置
KR20060084130A (ko) * 2005-01-17 2006-07-24 주식회사 씨티전자 정보통신기기용 소형 카메라장치
EP1791118A1 (de) * 2005-11-25 2007-05-30 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Aktuator für eine Abtasteinrichtung zur Abtastung optischer Platten

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200948A (en) * 1981-06-02 1982-12-09 Toshiba Corp Optical information reader
JPS6015834A (ja) * 1983-07-05 1985-01-26 Mitsubishi Electric Corp フオ−カス制御装置
JPS6484444A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Sony Corp Two-shaft driving device for optical pickup
JPH04205927A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップの対物レンズ駆動機構
JPH0689450A (ja) * 1992-09-10 1994-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
US5461598A (en) * 1992-09-18 1995-10-24 Eastman Kodak Company Balanced focus actuator for an optical storage system
JP3551564B2 (ja) * 1995-07-28 2004-08-11 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置
JPH0944872A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Sony Corp 対物レンズ駆動装置
JPH0954969A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Minebea Co Ltd 対物レンズ支持装置
US6781942B2 (en) * 2002-01-29 2004-08-24 Chien-Tzu Hou Lower inertia compact disk driving device with focusing device
GB0310926D0 (en) * 2003-05-13 2003-06-18 Koninkl Philips Electronics Nv Optical pick-up unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073133A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Alps Electric Co Ltd 2軸型アクチュエータ及びこれを用いたホログラフィー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040218483A1 (en) 2004-11-04
EP1475791A2 (en) 2004-11-10
CN1551146A (zh) 2004-12-01
TWI250519B (en) 2006-03-01
EP1475791A3 (en) 2006-03-01
TW200425120A (en) 2004-11-16
KR20040094604A (ko) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004005813A (ja) 光ヘッド装置及びそれを用いた光再生装置
JP4852580B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
EP2058817B1 (en) Disk drive
US20010026404A1 (en) Optical pick-up actuator
JP2005196927A (ja) 光学ピックアップレンズ駆動装置
KR100717054B1 (ko) 광픽업 액츄에이터
JP2007052887A (ja) 光学ピックアップレンズ駆動装置
JP2006286049A (ja) 光ディスク装置
JP4223018B2 (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JP3855272B2 (ja) 光ピックアップ
KR100548246B1 (ko) 광디스크 드라이브의 렌즈 돌출형 액츄에이터
KR100708146B1 (ko) 광픽업 액츄에이터
JP2004046942A (ja) 対物レンズ駆動装置および光ディスク装置
JP2007149277A (ja) 対物レンズアクチュエータ及び情報記録再生装置
KR100358098B1 (ko) 광픽업 액츄에이터
JP3551564B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
US7307925B2 (en) Optical pickup actuator that removes phase dispersion by a rolling mode
JP2008052880A (ja) 6軸制御駆動方式による質量平衡型光学ピックアップレンズアクチュエータ
KR100364353B1 (ko) 광픽업 액츄에이터의 지지구조
KR100488005B1 (ko) 광 픽업 액츄에이터
JP2006024277A (ja) 光ピックアップ
JP2001184681A (ja) 光ピックアップ
JP2684370B2 (ja) 光ピックアップ等の可動装置
Lan et al. Innovative three-axial actuator for high-density optical drive
JPH0721871B2 (ja) 光ピックアップの平衡型可動装置