JP2001184681A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JP2001184681A
JP2001184681A JP36570299A JP36570299A JP2001184681A JP 2001184681 A JP2001184681 A JP 2001184681A JP 36570299 A JP36570299 A JP 36570299A JP 36570299 A JP36570299 A JP 36570299A JP 2001184681 A JP2001184681 A JP 2001184681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical pickup
vibration mode
base
suspension
lens holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36570299A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihisa Matsuzaki
邦久 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP36570299A priority Critical patent/JP2001184681A/ja
Publication of JP2001184681A publication Critical patent/JP2001184681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発生する振動モードの周波数を任意の値とな
るように予め設定し、光ピックアップを使用するシステ
ムでのサーボ特性に対応して、振動モードの影響を最小
限にすることができる光ピックアップを提供する。 【解決手段】 対物レンズ2,3が搭載されたレンズホ
ルダ4を、ヨークベース5に固定したサスペンションベ
ース6にサスペンションワイヤ7で揺動可能に支持し、
前記レンズホルダに設けられたフォーカス駆動コイル9
及びトラッキング駆動コイル8とヨークベース5に取り
付けられた永久磁石11A,11Bとの間の磁気相互作
用によりフォーカス制御及びトラッキング制御を行なう
光ピックアップにおいて、前記サスペンションベースの
所定方向の剛性を任意に設定する手段により、前記レン
ズホルダに発生する不要な振動モードの周波数を任意に
設定する。これにより、光ピックアップを使用するシス
テムでのサーボ特性に対応して、振動モードの影響を最
小限にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクに対し
て情報の記録または再生を行なう光ピックアップに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、光学的に情報を記録する記録媒
体として光ディスクが知られており、この光ディスクの
種類としては、MD(Mini Disc)、CD(C
ompact Disc)或いはDVD(Digita
l Versatile Disc)等が知られている。
これらの光ディスクの記録、再生に関しては、各光ディ
スク毎に異なったフォーマットがあり、一台の再生装
置、或いは記録再生装置(以下、単に装置と記す場合も
ある)に汎用性を持たせるのはコスト的に或いは技術的
にかなり困難であるが、使用者の立場からはこれら汎用
性を持った装置が望ましい。そこで、CDとDVDにつ
いては一台の装置で汎用性を持たせる装置が提案されて
きた(例えば特開平9―204679号公報)。このよ
うな装置の光ピックアップ機構としては、DVD用の対
物レンズとCD用の対物レンズの2つを1つのレンズホ
ルダに搭載して1つの光ピックアップを構成したものが
知れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、2つの対物
レンズを搭載した上述したような光ピックアップ構成で
は、特にレンズホルダ自体が長くなってバランスが取り
難くなり、その結果、サスペンションワイヤに支持され
ているレンズホルダが制御駆動時にローリング、ヨーイ
ング等の振動モードを発生し、アクチュエータのサーボ
特性に悪影響を及ぼす問題が発生していた。この振動モ
ードは対物レンズが1つの場合でも発生する事があり、
これを解決する手段が従来から各種提案されている。例
えば、特開平11−154340号公報で提案されてい
るように、サスペンションワイヤの支持部を弾性的に動
作する機構とする事によって振動モードの発生を抑制す
る方法や、磁気回路及び駆動コイルを工夫する事によっ
て振動モードの発生を抑制する方法などがある。しかし
ながら、これらの方法は、装置を構成する各部品やその
組立が精度良くできていればその効果が十分期待できる
が、実際の生産では、各種のバラツキや経時変化などに
よってこの振動モードを抑制しきれない状態が出てく
る、といった問題が依然として存在していた。
【0004】本発明は、以上の問題点に着目し、これを
有効に解決すべく創案されたものであり、その目的は、
発生する振動モードの周波数を任意の値となるように予
め設定し、光ピックアップを使用するシステムでのサー
ボ特性に対応して、振動モードの影響を最小限にするこ
とができる光ピックアップを提供する事にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、対物レンズが
搭載されたレンズホルダを、ヨークベースに固定したサ
スペンションベースにサスペンションワイヤで揺動可能
に支持し、前記レンズホルダに設けられたフォーカス駆
動コイル及びトラッキング駆動コイルと前記ヨークベー
スに取り付けられた永久磁石との間の磁気相互作用によ
りフォーカス制御及びトラッキング制御を行なう光ピッ
クアップにおいて、前記サスペンションベースの所定方
向の剛性を任意に設定する手段を設けることにより、前
記レンズホルダに発生する不要な振動モードの周波数を
任意に設定するようにしたものである。この剛性を設定
する手段として、その材質選定やリブ構造化または、補
強板の選択などによって所望の振動モード周波数とす
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る光ピックア
ップの一実施例を添付図面に基づいて詳述する。図1は
本発明に係る光ピックアップの一例を示す斜視図であ
る。この光ピックアップPUは、2つの対物レンズ、例
えばCD用の対物レンズ2とDVD用の対物レンズ3を
隣接させて配置したレンズホルダ4を有し、このレンズ
ホルダ4は、この左右の側面に一端を接続し、他端をサ
スペンションベース6に接続した2対4本のサスペンシ
ョンワイヤ7(図1においては3本のみ現れている)に
より水平方向に揺動自在に支持されている。このサスペ
ンションベース6はピックアップ全体の底部をなすヨー
クベース5の一端に起立して固定されている。
【0007】このサスペンションワイヤ7は左右2本ず
つ対となっており、八の字なるよう取り付けられてい
る。これにより、X軸を回転中心とした振動モード、す
なわちローリングが抑制される事になる。また、サスペ
ンションベース6には、弾性材(図示せず)がサスペン
ションワイヤ7に作用するように充填され、レンズホル
ダ4の振動をダンピングするダンパとなっている。レン
ズホルダ4の長さ方向の両端部側には駆動コイル、すな
わちフォーカス駆動コイル9とトラッキング駆動コイル
8がそれぞれ備えられている。このフォーカス駆動コイ
ル9は、ヨークベース5から起立させて設けたヨークベ
ース部分10A、10Bに対して、これより僅かな間隙
を隔てて周回するように2つ備えられ、更にその外側の
レンズホルダ側面にトラッキング駆動コイル8が片面に
2つずつ計4個取り付けられている。ヨークベース5に
は上記トラッキング駆動コイル8に対してそれぞれ僅か
な間隙を隔てて向かい合うようにして2つの永久磁石1
1A、11Bが備えられる。
【0008】これにより、フォーカス駆動コイル9とヨ
ークベース部分10A、10Bと永久磁石11A、11
Bとの間の磁気相互作用によりレンズホルダ4のフォー
カス制御を行ない、またトラッキング駆動コイル8と上
記永久磁石11A、11Bとの間の磁気相互作用により
レンズホルダ4のトラッキング制御を行なうようになっ
ている。このように構成された光ピックアップPUで
は、このレンズホルダ4の重心は、サスペンションワイ
ヤ7の取り付け部付近と同様その中心になるように設計
を行なっている。従って、両対物レンズ2、3の光軸と
重心位置は一致することがない。また、サスペンション
ワイヤ7を八の字構成としている事から、Z軸方向を回
転中心とした振動モード、すなわちヨーイングが比較的
起こり易くなっており、ヨーイングの回転中心がレンズ
ホルダ4の中心付近となるため、各対物レンズ2、3の
それぞれの光軸位置での振動モードによる動き量が比較
的大きくなる。
【0009】図2はこの時のレンズホルダ4のヨーイン
グの状態を簡略化したモデルにより示したものである。
このヨーイングを抑制する手段として、サスペンション
ワイヤ7のサスペンションベース6側への固定部12の
構造や、トラッキング駆動コイル8の駆動力設定を最適
に設定するなどを施している。しかし、各部品のバラツ
キ精度及び組立時のバラツキなど、または使用環境によ
る影響や経時変化などにより、この抑制効果が十分でな
くなる事があり、特に、トラッキング制御のサーボ特性
に悪影響を及ぼす事態となる場合がある。
【0010】例えば図3は、このサーボ特性に悪影響を
及ぼした時の状態、すなわちヨーイングの振動が十分抑
制されないときのアクチュエータの周波数応答特性を示
したものである。この特性によれば、振動周波数1.3
KHz付近にヨーイングによる周波数応答の乱れを示す
ピークP1が生じている。この特性のアクチュエータを
サーボ駆動する場合に、そのシステムでのサーボ仕様に
よってヨーイングの影響が変わってくる。通常、光ディ
スクシステムのトラッキングサーボのゲイン交点は、2
KHz付近から5KHzくらいまでの範囲であり、その
システムによって変わってくる。
【0011】例えば図4は振動周波数2KHz付近にゲ
イン交点P2(ゼロデシベルとの交点)がある場合のサ
ーボ特性を示したものであり、ヨーイングによる周波数
応答の乱れP3がゲイン0デシベルに近いところで発生
しており、サーボ動作の不安定さを引き起こす事にな
る。よって、仮にこのようにヨーイング抑制効果が薄れ
た場合でもサーボ仕様によってその周波数が任意に設定
できればサーボ動作の安定性は増す事になる。例えば、
図5及び図6のようにゲインが0デシベルとなるゲイン
交点P4から十分に離れたところにヨーイングの周波数
f1があれば、サーボ動作を安定化させて良好な特性と
なる事になる。
【0012】ところで、ヨーイングの周波数を決定する
要因として、サスペンションベース6の剛性が大きな影
響を持つ事を解析的及び実験結果から導く事が出た。図
7は通常のサスペンションベース6の状態、図8はヨー
イングのときのサスペンションベース6の状態を示した
ものである。図8に示す振動では図2に示した簡略化モ
デルのときの変形と同様にサスペンションベース6はX
Y平面内で曲げ状態になることが分かる。図9はサスペ
ンションベース6の剛性比とヨーイング周波数の関係を
示すグラフである。このグラフによれば、最終的にヨー
イング周波数は、サスペンションベース6の剛性を上げ
てもほとんど変わらない状態になるが、ある範囲、例え
ば1.5〜4KHzの範囲内では任意にその周波数を設
定できる事になる。よって、光ピックアップシステムで
の仕様に応じてサスペンションベース6の剛性を任意に
設定する手段を設けることにより、レンズホルダ4に発
生する不要な振動モードの周波数が任意に設定可能とな
るので、サーボ特性の安定性を増した光ピックアップと
する事が可能となる。
【0013】以下に、前記サスペンションベース6の剛
性を任意に設定する手段について説明をする。このサス
ペンションベース6は、通常はプラスチックによる型成
形により作成を行なう。このプラスチック材料の仕様と
しては、絶縁性が十分であれば特に制限はない。従っ
て、材質を変える事により任意の剛性を持ったサスペン
ションベース6を得る事ができる。例えば、本実施例に
おけるアクチュエータにおいて、ポリカーボネイト樹脂
の添加材なしのものを使用した場合はヨーイング周波数
が約1.5KHz、添加材入りの液晶ポリマーなどの高
剛性材を使用するとヨーイング周波数を3〜4KHzに
設定する事ができる。このようにヨーイング周波数を図
5及び図6に示すように適宜設定したサスペンションベ
ース6を用いる。
【0014】他の手段として、サスペンションベース6
の形状を比較的変更し易いようにしたものとして剛性を
任意に設定できるようにしてもよい。例えば、図10に
示す様にサスペンションベース6の形状を左右のサスペ
ンションワイヤ固定部12に伸びる様な複数のリブ14
よりなるリブ構造とする。これにより、サスペンション
ベース6の剛性は、このリブ14の本数を適宜選択する
事により段階的に変更する事が可能となる。このリブ1
4の本数の設定は、予め図10に示す様にすべてのリブ
14がある状態で成形した後追加工的に本数を削減する
方法や、金型自体を予めリブ構成部分について分割して
変更できるようにしておき、目的の本数で成形を行なう
方法などが考えられる。
【0015】さらに他の手段として、図11に示すよう
にサスペンションベース6をコ字状のピース6Aとこれ
に剛性を変更するために接合される板状のピース6Bと
の2ピース構成とし、1方のピース6Bについてその厚
さtを任意に選択する事によりサスペンションベース6
全体の剛性を適宜変更する事ができる。例えば、周波数
を低く設定したい時には厚さtが小さい部品を組み合わ
せ、逆に高くしたい時には厚さtを大きくすればよい。
【0016】以上の3つの手段はそれぞれ単独で用いて
もよいし、複合して適宜組み合わせて用いてもその効果
が得られるので、細かな設計仕様に対しての選択が可能
となる。尚、以上の各手段はレンズホルダ4に2つの対
物レンズ2、3が搭載されている光ピックアップに限ら
ず、通常の1つの対物レンズの光ピックアップにおいて
も同様の効果が得られるのは勿論である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ピック
アップによれば、次のように優れた作用効果を得る事が
できる。レンズホルダの制御時に発生する不要なヨーイ
ング振動に対して十分な抑制効果が得られない場合であ
っても、不要なヨーイング振動の周波数をサスペンショ
ンベースの所定方向の剛性を任意に設定することによ
り、予めサーボ特性上影響の少ない周波数に任意に設定
できる事から、安定したサーボ特性を得る事ができ、さ
らに部品の一部仕様変更により周波数の変更が可能な事
から、経済的にも有利な光ピックアップを提供する事が
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ピックアップを示す斜視図であ
る。
【図2】制御動作中における振動モード(ヨーイング)
の状態を示す図である。
【図3】ヨーイングの抑制が十分でない場合の周波数応
答特性を示す図である。
【図4】トラッキングサーボ特性を示す図である。
【図5】ヨーイング周波数を低くした時のトラッキング
サーボ特性を示す図である。
【図6】ヨーイング周波数を高くした時のトラッキング
サーボ特性を示す図である。
【図7】通常時のサスペンションベースを示した図であ
る。
【図8】ヨーイング時のサスペンションベースを示した
図である。
【図9】サスペンションベースの剛性とヨーイング周波
数の関係を示した図である。
【図10】リブ構造を施した本発明のサスペンションベ
ース実施例を示した図である。
【図11】2ピース構造を施した本発明のサスペンショ
ンベース実施例を示した図である。
【符号の説明】
2…対物レンズ(CD用)、3…対物レンズ(DVD
用)、4…レンズホルダ、5…ヨークベース、6…サス
ペンションベース、7…サスペンションワイヤ、8…ト
ラッキング駆動コイル、9…フォーカス駆動コイル、1
1A,11B…永久磁石、PU…光ピックアップ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズが搭載されたレンズホルダ
    を、ヨークベースに固定したサスペンションベースにサ
    スペンションワイヤで揺動可能に支持し、前記レンズホ
    ルダに設けられたフォーカス駆動コイル及びトラッキン
    グ駆動コイルと前記ヨークベースに取り付けられた永久
    磁石との間の磁気相互作用によりフォーカス制御及びト
    ラッキング制御を行なう光ピックアップにおいて、前記
    サスペンションベースの所定方向の剛性を任意に設定す
    る手段を備えたことを特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 前記剛性を任意に設定する手段を、前記
    サスペンションベースの材質を選定する事で所望の振動
    モード周波数とする請求項1記載の光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 前記剛性を任意に設定する手段を、前記
    サスペンションベースの所定位置に設定したリブにより
    所望の振動モード周波数とする請求項1記載の光ピック
    アップ。
  4. 【請求項4】 前記剛性を任意に設定する手段を、前記
    サスペンションベースの所定位置に設定した補強板の選
    定により所望の振動モード周波数とする請求項1記載の
    光ピックアップ。
JP36570299A 1999-12-22 1999-12-22 光ピックアップ Pending JP2001184681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36570299A JP2001184681A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36570299A JP2001184681A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001184681A true JP2001184681A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18484904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36570299A Pending JP2001184681A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001184681A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038709A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 対物レンズ駆動装置
WO2005104110A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッド装置および光情報装置
JP2007234205A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038709A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 対物レンズ駆動装置
CN1322500C (zh) * 2002-10-25 2007-06-20 松下电器产业株式会社 物镜驱动装置
US7433278B2 (en) 2002-10-25 2008-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens drive having a variable stiffness fixing member
WO2005104110A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッド装置および光情報装置
US7990819B2 (en) 2004-04-22 2011-08-02 Panasonic Corporation Optical head apparatus and optical information apparatus
JP2007234205A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US8050152B2 (en) 2006-02-01 2011-11-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup unit and optical disc apparatus
CN101826343B (zh) * 2006-02-01 2011-12-28 三洋电机株式会社 光学拾取单元以及光盘装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616355A (en) Optical head device
JPH01235040A (ja) 光情報記録再生装置の対物レンズ支持装置
JP2003317286A (ja) 光ピックアップアクチュエータの3軸駆動装置
JP2001184681A (ja) 光ピックアップ
JPWO2003098614A1 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5864648A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2007202394A (ja) 対称的なボイスコイルモータ構造、その組み立て方法、それを備えたハードディスクマイクロドライブ情報記憶装置
JP2002352572A (ja) 振動吸収機構
JP2001344779A (ja) 光ピックアップ装置
KR100479617B1 (ko) 광픽업 액츄에이터
US20070121435A1 (en) Objective-lens actuator, and information recording and reproducing apparatus
JPS6076039A (ja) 対物レンズ駆動装置
WO2005027106A1 (en) Actuator for optical pickup device of optical disk drive
KR100708146B1 (ko) 광픽업 액츄에이터
JP2001176100A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ヘッドおよび光情報記録再生装置
JPH1166773A (ja) ディスク装置のヘッドアクチュエータ構造
JPH08180440A (ja) 二軸アクチュエータ
JPH11185268A (ja) 光ディスク駆動装置及び対物レンズ駆動装置
JP3435917B2 (ja) レンズアクチュエータ
JPH11250477A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2004178810A (ja) 光ピックアップ
KR101275318B1 (ko) 광 픽업의 렌즈 구동 유닛 및 이를 적용하는 광 디스크 드라이브
JPH0887762A (ja) 対物レンズアクチュエータ
KR100474767B1 (ko) 광픽업 액츄에이터
JPH10124896A (ja) 二軸アクチュエータ及び光ディスク装置