JP2005191228A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005191228A
JP2005191228A JP2003429823A JP2003429823A JP2005191228A JP 2005191228 A JP2005191228 A JP 2005191228A JP 2003429823 A JP2003429823 A JP 2003429823A JP 2003429823 A JP2003429823 A JP 2003429823A JP 2005191228 A JP2005191228 A JP 2005191228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resistance layer
diffusion resistance
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003429823A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Miyawaki
好彦 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003429823A priority Critical patent/JP2005191228A/ja
Priority to TW093138887A priority patent/TWI239566B/zh
Priority to US11/011,785 priority patent/US7300836B2/en
Priority to CNB2004101020545A priority patent/CN100352015C/zh
Priority to KR1020040111698A priority patent/KR100702097B1/ko
Publication of JP2005191228A publication Critical patent/JP2005191228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、同一の半導体基板上にMOSトランジスタ及び拡散抵抗層を備える半導体装置の製造方法において、拡散抵抗層の電流のリークを極力抑止するものである。
【解決手段】
本発明の半導体装置の製造方法は、以下の特徴を有する。即ち、n型ウェル11上に形成されたゲート電極22及びp+型の拡散抵抗層30上を含むn型ウェル11の全面に、CVD絶縁膜23を形成する。そして、拡散抵抗層30の一部上に開口部42mを有する第2のホトレジスト層42を形成し、これをマスクとして、CVD絶縁膜23を異方性エッチングして、ゲート電極22の側壁に側壁スペーサー23sを形成する。さらに、第2のホトレジスト層42をマスクとして、高濃度のp型不純物をドーピングして、MOSトランジスタ20のソース層24s及びドレイン層24d、及び拡散抵抗層30のコンタクト形成用p+型層31を形成する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にMOSトランジスタ及び拡散抵抗を同一半導体基板上に有する半導体装置の製造方法に関する。
従来より、テレビなどの受像機の回路に用いられる半導体装置として、バイポーラ混載型ICが知られている。バイポーラ混載型ICとは、例えば、MOSトランジスタ(ゲート電極の側壁に側壁スペーサーが形成されて成る)及び拡散抵抗層(低濃度不純物をドーピングして成る)が、大電流で駆動可能なバイポーラトランジスタと共に、同一半導体基板上に形成された半導体装置である。ここで、上記拡散抵抗層は、例えば、上記回路内で必要な電圧降下を生じさせる目的などに用いられる。
次に、上記バイポーラ混載型ICに採用され得るような従来例に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照して説明する。図8乃至図12は、従来例に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。なお、図8乃至図12では、同一のp型半導体基板10上に形成されるバイポーラトランジスタ(不図示)をはじめとする各電子デバイスのうち、1組のMOSトランジスタ20及び拡散抵抗30が形成される領域の断面図を示している。
最初に、図8に示すように、p型半導体基板10上にn型ウェル11を形成する。そして、そのn型ウェル11内において、後述する拡散抵抗層30が形成される領域の周囲には、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により、素子分離層12を形成する。そして、素子分離層12を除くn型ウェル11の全面にゲート絶縁膜21(例えばシリコン酸化膜から成る)を形成する。
次に、図9に示すように、ゲート絶縁膜21の一部上(拡散抵抗層30が形成される領域に隣接した位置)にゲート電極22を形成する。そして、拡散抵抗層30が形成される領域上に開口部40mを有するようなホトレジスト層40を、不図示のマスクを用いた露光及び現像により形成する。このホトレジスト層40をマスクとして、低濃度のp型不純物(例えばボロンなど)を、n型ウェル11に対してドーピングし、p−型拡散層を形成する。
次に、図10に示すように、ホトレジスト層40を除去した後、CVD法によってCVD絶縁膜23(例えばシリコン酸化膜から成る)を全面に形成する。
その後、図11に示すように、CVD絶縁膜23に対して異方性エッチングし、ゲート電極22の側壁に側壁スペーサー23sを形成する。
そして、図12に示すように、不図示のマスクによって、選択的に高濃度のp型不純物をドーピングして、MOSトランジスタ20のソース層24s及びドレイン層24d、及び拡散抵抗層30のコンタクトを形成するためのコンタクト形成用p+型層31を形成する。以上に示した製造方法により、同一のp型半導体基板10上に、MOSトランジスタ20(側壁スペーサー23sがゲート電極22の側壁に具備されて成る)、及び拡散抵抗層30が形成される。
なお、関連する技術文献としては、例えば次の特許文献が挙げられる。
特許第3143366号公報
しかしながら、従来例における半導体装置の製造方法においては、CVD絶縁膜23を異方性エッチングして側壁スペーサー23sを形成する工程においては、オーバーエッチングによって、拡散抵抗層30の表面に結晶欠陥などの損傷を与えていた。これにより、拡散抵抗層30の状態がばらつき、拡散抵抗層30の動作特性が劣化していた。
即ち、上記オーバーエッチングによって拡散抵抗層30(特に、素子分離層12との境界付近の領域)に損傷が与えられている場合、リーク電流がn型ウェル11に漏れるリーク経路が多数生じてしまうという問題があった(図12の矢印参照)。特に、同一のp型半導体基板10上において形成される不図示のバイポーラトランジスタの駆動時間が長時間に及ぶ場合には、高いジュール熱が発生して、同一のp型半導体基板10上に形成される拡散抵抗層30が過熱され、リーク電流が益々増大していた。結果として、半導体装置の動作特性が劣化するという問題が生じていた。
そこで本発明は、同一の半導体基板上にMOSトランジスタ及び拡散抵抗層が形成される半導体装置の製造方法において、上記拡散抵抗層の電流のリークを極力抑止するものである。
本発明は、上述の課題に鑑みて為されたものであり、同一の半導体基板上にMOSトランジスタ及び拡散抵抗層を備える半導体装置の製造方法であって、少なくとも以下の工程を経ることを特徴とする。
即ち、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に複数の素子分離層を形成する工程と、素子分離層に隣接する領域に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、素子分離層で囲まれた半導体基板上の領域に低濃度の不純物をドーピングして拡散抵抗層を形成する工程と、ゲート電極及び拡散抵抗層上を含む半導体基板の全面に、CVD法によりCVD絶縁膜を形成する工程と、拡散抵抗層の主要部上にエッチング保護層を形成し、そのエッチング保護層をエッチング保護マスクとして、CVD絶縁膜を異方性エッチングして、ゲート電極上の側壁に側壁スペーサーを形成する工程と、を有する。
本発明は、MOSトランジスタのゲート電極の側壁に側壁スペーサーを形成する工程において、CVD絶縁膜を異方性エッチングする前に、拡散抵抗層の主要部に対応するCVD絶縁膜上にエッチング保護層を形成した。これにより、拡散抵抗層に対するオーバーエッチングを回避することが可能となり、従来より問題とされていた拡散抵抗層の損傷を極力回避できる。従って、当該損傷を起因とする電流のリークを極力抑えることが可能となる。その結果、上記拡散抵抗層及びMOSトランジスタが形成される半導体基板と同一の半導体基板上において、大電流で駆動可能なバイポーラトランジスタが共に形成されていても、半導体装置の動作特性の劣化が極力低減される。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照して説明する。ここで、本実施形態に係る半導体装置は、後述するMOSトランジスタ及び拡散抵抗層が、例えばテレビなどの受像機の回路に用いられる大電流で駆動可能なバイポーラトランジスタと共に、同一の半導体基板上に形成されるものとする。なお、本発明の半導体装置はこれに限らず、バイポーラトランジスタ以外にも、他の電子デバイスが、上記同一の半導体基板上に形成されていてもよい。
図1乃至図7は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。なお、図1乃至図7では、同一のp型半導体基板10上に形成されるバイポーラトランジスタ(不図示)をはじめとする各電子デバイスのうち、1組のMOSトランジスタ20及び拡散抵抗30が形成される領域の断面図を示している。なお、本実施形態では、以下に示す製造方法によって形成されるMOSトランジスタ20はpチャンネル型であるものとし、拡散抵抗層30はp型の拡散層から成るものとする。
最初に、図1に示すように、p型半導体基板10上にn型ウェル11を形成する。そして、そのn型ウェル11内において、後述する拡散抵抗層30が形成される領域の周囲には、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により、素子分離層12を形成する。ここで、素子分離層12は、例えば500nm程度の膜厚で形成することが好ましい。そして、素子分離層12を除くn型ウェル11の全面にゲート絶縁膜21(例えばシリコン酸化膜から成る)を形成する。ここで、ゲート絶縁膜21は、例えば120nm程度の膜厚で形成することが好ましい。
次に、図2に示すように、ゲート絶縁膜21の一部上(拡散抵抗層30が形成される領域に隣接した位置)にゲート電極22を形成する。ここで、ゲート電極22は、例えば200nm程度の膜厚で形成することが好ましい。このゲート電極22は、例えばポリシリコン上にシリサイドが積層されて成るポリサイド構造により形成されるが、ポリシリコンから成る単層構造もしくはその他の構造により形成されてもよい。
次に、n型ウェル11のうち素子分離層12に囲まれる領域上(即ち拡散抵抗層30が形成される領域上)に開口部41mを有する第1のホトレジスト層41を、不図示のマスクを用いた露光及び現像により形成する。そして、この第1のホトレジスト層41をマスクとして、低濃度のp型不純物を、n型ウェル11に対してドーピング(即ちイオン注入)し、n型ウェル11上において素子分離層12に囲まれる領域上にp−型拡散層を形成する。このp−型拡散層が拡散抵抗層30となる。ここで、低濃度のp型不純物とは、例えばボロン(B+)であり、ドーピングの際の加速電圧(エネルギー)は30KeV程度、注入量は6×1012/cm程度であることが好ましい。
次に、図3に示すように、第1のホトレジスト層41を除去した後、ゲート電極22及び拡散抵抗層30上を含むn型ウェル11の全面に、CVD法によって、例えばシリコン酸化膜から成るCVD絶縁膜23を形成する。後に説明するが、このCVD絶縁膜23の一部は、ゲート電極22の側壁に形成される側壁スペーサー23sとなる。なお、側壁スペーサ−23sの材料は、シリコン酸化膜に限定されず、例えばシリコン窒化膜でも構わない。
次に、図4に示すように、拡散抵抗層30の一部上に対応して開口部42mを有する第2のホトレジスト層42を、不図示のマスクを用いた露光及び現像により、拡散抵抗層30の一部上に対応するCVD絶縁膜23上の領域に形成する。ここで、拡散抵抗層30の一部上とは、拡散抵抗層30の両端部近傍にコンタクトを形成するためのコンタクト形成用p+型層31が形成され得る領域を意味する。
次に、図5に示すように、第2のホトレジスト層42をマスクとして、CVD絶縁膜23に対して異方性エッチングを行う。この異方性エッチングは、例えばプラズマエッチングであることが好ましい。上記異方性エッチングにより、拡散抵抗層30の一部上及びn型ウェル11の一部上に形成されているゲート絶縁膜21及びCVD絶縁膜23が除去されると共に、ゲート電極22上の不要なCVD絶縁膜23が除去される。これにより、拡散抵抗層30の一部上が露出されると共に、ゲート電極22の側壁に側壁スペーサー23sが形成される。
ここで、拡散抵抗層30の主要部(即ち、最終的に半導体装置としてリーク電流の発生原因となる領域)は、CVD絶縁膜23に覆われたままである。そのため、上記異方性エッチングがオーバーエッチング(必要以上に長い時間にわたって行われるエッチング)となった場合においても、そのオーバーエッチングによって拡散抵抗層30の主要部に損傷が生じることを極力回避することができる。
なお、CVD絶縁膜23に覆われずに露出した拡散抵抗層30の一部上、即ち、コンタクト形成用p+型層31が形成され得る領域に、異方性エッチング時のオーバーエッチングによって損傷が与えられてとしても、その領域での損傷はリーク電流に寄与しない(コンタクト形成用p+型層31は高濃度層であるため)。従って、異方性エッチングのマスクとして用いる上記第2のホトレジスト層42に、拡散抵抗層30の一部上に対応して開口部42mが形成されていても、拡散抵抗層30の動作特性に対する大きな影響(即ち、電流のリークの増加)を憂慮する必要は無い。
次に、図6に示すように、第2のホトレジスト層42をマスクとして、高濃度のp型不純物をドーピング(即ちイオン注入)する。これにより、拡散抵抗層30上において、コンタクトを形成するためのコンタクト形成用p+型層31が形成されると共に、MOSトランジスタ20のソース層24s及びドレイン層24d(即ちp+型層)が形成される。ここで、高濃度のp型不純物とは、例えば二フッ化ボロン(BF+)であり、ドーピングの際の加速電圧(エネルギー)は40KeV程度、注入量は3×1015/cm程度であることが好ましい。なお、このドーピング工程は、第2のホトレジスト層42を除去した後、マスクを用いずに行われてもよい。
そして、第2のホトレジスト42を除去すると、図7に示すように、同一のp型半導体基板10上にMOSトランジスタ20及び拡散抵抗層30が完成する。
以上に示した半導体装置の製造方法によれば、拡散抵抗層30の主要部がオーバーエッチングによる損傷を受けることが無い。これにより、高温動作時(例えば不図示のバイポーラトランジスタが大電流で駆動して高いジュール熱が発生する場合)においても、従来例にみられたような電流のリークを極力抑止することができる。従って、上記電流のリークを起因とする半導体装置の動作特性の劣化が極力回避される。
なお、上述した本実施形態では、素子分離層12を500nm程度、ゲート絶縁膜21を120nm程度、ゲート電極22を200nm程度の膜厚で形成するものとしたが、本発明はこれに限定されず、それらの層を、上記以外の膜厚で形成してもよい。
また、本実施形態では、ドーピングする低濃度のp型不純物は、ボロン(B+)であり、加速電圧(エネルギー)は30KeV程度、注入量は6×1012/cm程度であるとし、高濃度のp型不純物は、二フッ化ボロン(BF+)であり、加速電圧は40KeV程度、注入量は3×1015/cm程度であるとしたが、本発明はこれに限定されない。即ち、ドーピングする低濃度のp型不純物及び高濃度のp型不純物は、上記以外のp型不純物であってもよい。また、ドーピング時の加速電圧及び注入量は、上記以外の加速電圧及び注入量であってもよい。
また、本実施形態では、MOSトランジスタ20は、いわゆるコンベンショナル型トランジスタとして、そのソース層24s及びドレイン層24dをp+型拡散層のみにより形成したが、本発明はこれに限定されない。即ち、本発明は、MOSトランジスタ20のゲート電極22の側壁に側壁スペーサー23sを形成するものであれば、ソース層24s及びドレイン層24dがp−型拡散層及びp+型拡散層から成るLDD(Lightly Doped Drain)構造を有したMOSトランジスタに対しても適用することができる。
また、本実施形態では、n型ウェル11にp型不純物をドーピングして、pチャンネル型のMOSトランジスタ20及びp−型の拡散抵抗層30を形成したが、本発明はこれに限定されない。即ち、p型半導体基板10もしくはp型ウェルにn型不純物をドーピングして、nチャンネル型のMOSトランジスタ及びn−型の拡散抵抗層を形成してもよい。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。

Claims (4)

  1. 同一の半導体基板上にMOSトランジスタ及び拡散抵抗層を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に複数の素子分離層を形成する工程と、
    前記素子分離層に隣接する領域に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記素子分離層で囲まれた前記半導体基板上の領域に低濃度の不純物をドーピングして拡散抵抗層を形成する工程と、
    前記ゲート電極及び前記拡散抵抗層上を含む前記半導体基板の全面に、CVD法によりCVD絶縁膜を形成する工程と、
    前記拡散抵抗層の主要部上にエッチング保護層を形成し、前記エッチング保護層をエッチング保護マスクとして、前記CVD絶縁膜を異方性エッチングして、前記ゲート電極の側壁に側壁スペーサーを形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記側壁スペーサーを形成する工程の後、
    高濃度の不純物をドーピングして、前記MOSトランジスタのソース層及びドレイン層を形成する工程と、を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 同一の第1導電型半導体基板上にMOSトランジスタ及び第1導電型の拡散抵抗層を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導電型半導体基板上に第2導電型ウェルを形成する工程と、前記第2導電型ウェル内に複数の素子分離層を形成する工程と、
    前記素子分離層に隣接する領域に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記素子分離層で囲まれた前記第2導電型ウェル上の領域に開口部を有する第1のホトレジスト層を形成し、前記第1のホトレジスト層をマスクとして、前記第2導電型ウェルに対して、低濃度の第1導電型不純物をドーピングして第1導電型の拡散抵抗層を形成する工程と、
    前記第1のホトレジストを除去した後、前記ゲート電極及び前記拡散抵抗層上を含む前記第2導電型ウェルの全面に、CVD法によりCVD絶縁膜を形成する工程と、
    前記拡散抵抗層の一部上に開口部を有する第2のホトレジスト層を形成し、前記第2のホトレジスト層をエッチング保護マスクとして、前記CVD絶縁膜を異方性エッチングして、前記拡散抵抗層の一部上及び前記第2導電型ウェルの一部上の前記ゲート絶縁膜及び前記CVD絶縁膜を除去すると共に、前記ゲート電極上の不要な前記CVD絶縁膜を除去して前記ゲート電極の側壁に側壁スペーサーを形成する工程と、
    前記第2のホトレジスト層をマスクとして、高濃度の第1導電型不純物をドーピングして、前記MOSトランジスタのソース層及びドレイン層、及び前記拡散抵抗層のコンタクト形成用高濃度層を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体装置は、バイポーラトランジスタと共に、前記同一の半導体基板上に形成されることを特徴とする請求項1,2,3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2003429823A 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置の製造方法 Pending JP2005191228A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429823A JP2005191228A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置の製造方法
TW093138887A TWI239566B (en) 2003-12-25 2004-12-15 Manufacture method for semiconductor device
US11/011,785 US7300836B2 (en) 2003-12-25 2004-12-15 Manufacturing method of semiconductor device
CNB2004101020545A CN100352015C (zh) 2003-12-25 2004-12-17 半导体装置的制造方法
KR1020040111698A KR100702097B1 (ko) 2003-12-25 2004-12-24 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429823A JP2005191228A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005191228A true JP2005191228A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34746843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429823A Pending JP2005191228A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7300836B2 (ja)
JP (1) JP2005191228A (ja)
KR (1) KR100702097B1 (ja)
CN (1) CN100352015C (ja)
TW (1) TWI239566B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3883073B1 (en) * 2020-03-20 2022-09-07 TRUMPF Photonic Components GmbH Method of forming an electrical metal contact and method of producing a vertical cavity surface emitting laser

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134088A (en) * 1990-04-27 1992-07-28 Digital Equipment Corporation Precision resistor in self-aligned silicided mos process
JP2903881B2 (ja) * 1992-06-22 1999-06-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
EP0681319B1 (en) * 1994-04-15 2002-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3143366B2 (ja) 1995-07-31 2001-03-07 三洋電機株式会社 Cmos半導体装置の製造方法
US6221760B1 (en) * 1997-10-20 2001-04-24 Nec Corporation Semiconductor device having a silicide structure
EP0880165B1 (en) * 1997-05-20 2007-07-25 STMicroelectronics S.r.l. A method of manufacturing an integrated circuit with MOS transistors having high breakdown voltages, and with precision resistors
US6096591A (en) * 1997-06-30 2000-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an IGFET and a protected resistor with reduced processing steps
EP0975021B1 (en) * 1998-07-22 2005-11-02 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing an electronic device including MOS transistors with salicided junctions and non-salicided resistors
EP1006568A1 (en) * 1998-12-02 2000-06-07 STMicroelectronics S.r.l. Enhancing protection of dielectrics from plasma induced damages
KR100446309B1 (ko) * 2002-11-14 2004-09-01 삼성전자주식회사 L자형 스페이서를 채용한 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI239566B (en) 2005-09-11
KR100702097B1 (ko) 2007-04-02
CN100352015C (zh) 2007-11-28
US20050158943A1 (en) 2005-07-21
US7300836B2 (en) 2007-11-27
KR20050065405A (ko) 2005-06-29
TW200522208A (en) 2005-07-01
CN1638062A (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005167252A (ja) 集積回路構造体
JP2006295008A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060001097A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US6008100A (en) Metal-oxide semiconductor field effect transistor device fabrication process
JP2007287798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100674066B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20060013110A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100702097B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH09199720A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JP5205779B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004235527A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2008098624A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07153953A (ja) ポリサイド構造を有するゲート電極形成方法
KR100528465B1 (ko) 모오스 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법
JPH0661482A (ja) Mos型トランジスタおよびその製造方法
JP2002158349A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20030001787A (ko) 트랜지스터의 제조 방법
JP2001326347A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3061892B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100353466B1 (ko) 트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR100835418B1 (ko) 반도체 소자의 형성방법
KR19990057380A (ko) 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
JPH06132488A (ja) Mos型トランジスタおよびこれを利用した集積回路、ならびにmos型トランジスタの製造方法
JPH01125976A (ja) 半導体装置
JP2004134568A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100118