JP2005189819A - 走査線選択回路及びそれを用いた表示装置 - Google Patents

走査線選択回路及びそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189819A
JP2005189819A JP2004312430A JP2004312430A JP2005189819A JP 2005189819 A JP2005189819 A JP 2005189819A JP 2004312430 A JP2004312430 A JP 2004312430A JP 2004312430 A JP2004312430 A JP 2004312430A JP 2005189819 A JP2005189819 A JP 2005189819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
scanning line
basic
scanning
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004312430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4474262B2 (ja
Inventor
Susumu Edo
進 江戸
Shinichi Komura
真一 小村
Shoichi Hirota
昇一 廣田
Nobuyuki Ishige
信幸 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004312430A priority Critical patent/JP4474262B2/ja
Priority to TW093135471A priority patent/TWI283384B/zh
Priority to CNB2004100983184A priority patent/CN100433082C/zh
Priority to US11/002,212 priority patent/US7522146B2/en
Priority to KR1020040101717A priority patent/KR100659631B1/ko
Publication of JP2005189819A publication Critical patent/JP2005189819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474262B2 publication Critical patent/JP4474262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0278Details of driving circuits arranged to drive both scan and data electrodes

Abstract

【課題】マトリクス型表示装置の走査線選択回路において、出力電圧が入力電圧より低下してしまい、効率が悪かった。
【解決手段】基本回路16を複数段接続して走査線選択回路を構成する。基本回路16は、基本走査線駆動回路14と昇圧回路15とからなる。基本走査線駆動回路14には、基本走査信号Giが入力され、走査信号OUTnを出力する。昇圧回路15には、チャージパルスCP(Gi−1)と選択信号SkとディスチャージパルスDCP(Gi+1)とが入力され、基本走査線駆動回路14を駆動する。
【効果】基本回路において、しきい値シフト及び電圧低下の問題がなく、高効率と安定動作を実現できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、走査線選択回路及びそれを用いた表示装置に関するものであって、特に、液晶ディスプレイ又はTFTアクティブマトリクスディスプレイに係るものである。
従来から、実装コスト及び駆動ICコストの低減と、信頼性向上、また、非表示部分の面積を削減するために、走査線駆動ICの出力数を数分の一に削減するとともに、併せて走査線選択回路を用いることにより、全ての走査線を駆動する方法が提案されている。
また、a−SiTFTにおいては、ゲート端子に、第1の端子(ドレイン又はソース)及び第2の端子(ソース又はドレイン)よりも高い(低い)電圧を印加し続けた場合(この状態を「DCストレス」という。)、TFTのしきい値が高い(低い)方へシフトしていく、しきい値シフトという特有の問題があり、これを回避することが必要である。これは、a−SiTFTのみならず、有機TFTにおいても同様の問題があることがわかっている。
走査線選択回路において、このしきい値シフトの問題を回避するためには、極力DCストレスをかけない回路構成としなければならない。その具体的な例として、例えば、下記特許文献1が挙げられる。
特開2002−311879号公報
しかし、従来の回路では、スイッチング素子(TFT)のゲート電極とドレイン電極に印加される電圧が同じであるため、スイッチング素子のソース電極より出力され、走査線に供給される電圧は、入力電圧よりスイッチング素子のしきい値電圧分だけ低下したものになってしまう。
また、このことは、経時的な要因や温度条件等によって、スイッチング素子のしきい値電圧が変動した場合、出力電圧も変動してしまうことを意味する。
本発明は、走査線選択回路の入力電圧と走査線駆動信号の電圧振幅を等しくした場合でも、経時的な要因や温度条件等によらず出力を安定に保つことができる、経済性と安定性に優れた走査線選択回路及びそれを用いた表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る走査線選択回路においては、基本回路を複数段接続してなる走査線選択回路において,前記基本回路は、基本走査信号入力端子と選択信号入力端子とチャージパルス入力端子とディスチャージパルス入力端子と出力端子を備えるとともに、基本走査線駆動回路と昇圧回路とを備えることを特徴とする。
前記走査線駆動回路は、走査線駆動素子から構成され、前記昇圧回路は、充電素子と、昇圧用容量と、放電素子とから構成される。
前記充電素子の第1の端子は、選択信号入力端子に、ゲート端子は、チャージパルス入力端子に、第2の端子は、走査線駆動素子のゲート端子と、昇圧用容量の第1の端子と、放電素子の第1の端子とに各々接続されるとともに、前記走査線駆動素子の第1の端子は、基本走査信号入力端子に接続され、第2の端子は、昇圧用容量の第2の端子と、放電素子の第2の端子とに接続されるとともに、出力端子を形成し、前記放電素子のゲート端子は、ディスチャージパルス入力端子に接続されるよう構成されていることを特徴とする。
また、前記昇圧回路は、充電素子と、昇圧用容量と、放電素子とから構成され、前記走査線駆動回路は、走査線駆動素子と走査線安定化素子とから構成される。
前記充電素子の第1の端子は、選択信号入力端子に、ゲート端子は、チャージパルス入力端子に、第2の端子は、走査線駆動素子のゲート端子と、昇圧用容量の第1の端子と、放電素子の第1の端子とに各々接続されるとともに、前記走査線駆動素子の第1の端子は、基本走査信号入力端子と、走査線安定化素子の第1の端子とに接続され、第2の端子は、昇圧用容量の第2の端子と、放電素子の第2の端子と、走査線安定化素子のゲート端子及び第2の端子とに接続されるとともに、出力端子を形成し、前記放電素子のゲート端子は、ディスチャージパルス入力端子に接続されるよう構成されていることを特徴とする。
さらに、前記充電素子の第1の端子は、選択信号入力端子に、ゲート端子は、チャージパルス入力端子に、第2の端子は、走査線駆動素子のゲート端子と、昇圧用容量の第1の端子と、放電素子の第1の端子とに各々接続されるとともに、前記走査線駆動素子の第1の端子は、基本走査信号入力端子と、放電素子の第2の端子と、走査線安定化素子の第1の端子とに接続され、第2の端子は、昇圧用容量の第2の端子と、走査線安定化素子のゲート端子及び第2の端子とに接続されるとともに、出力端子を形成し、前記放電素子のゲート端子は、ディスチャージパルス入力端子に接続されるよう構成されていることを特徴とする。
また、走査線選択回路において、安定化容量を有し、前記安定化容量の第1の端子は、充電素子のゲート端子に接続され、第2の端子は、走査線駆動素子のゲート端子に各々接続されることを特徴とする。
さらに、走査線選択回路において、入力される基本走査信号の本数がI本であり、基本回路の基本走査信号入力端子に接続されている基本走査信号をi番目とするとき、チャージパルス入力端子はi−1番目の基本走査信号(ただし、i=1の場合はI番目の基本走査信号)に接続され、前記ディスチャージパルス入力端子はi+1番目の基本走査信号(ただし、i=Iの場合は1番目の基本走査信号)に接続されることを特徴とする。
また、走査線選択回路において、前記走査線選択回路の出力数がN本、入力される基本走査信号の本数がI本であり、基本回路の基本走査信号入力端子に接続されている基本走査信号をi番目とするとき、チャージパルス入力端子はi−1番目の基本走査信号(ただし、i=1の場合はI番目の基本走査信号)に接続され、ディスチャージパルス入力端子はi+1番目の基本走査信号(ただし、i=Iの場合は1番目の基本走査信号)に接続されるとともに、1番目の基本回路に属する昇圧回路のチャージパルス入力端子は別途設けられた補助信号に接続され、N番目の基本回路に属する昇圧回路のディスチャージパルス入力端子は別の補助信号に接続されることを特徴とする。
さらに、走査線選択回路において、入力される基本走査信号の本数がI本であり、基本回路の基本走査信号入力端子に接続されている基本走査信号をi番目とするとき、チャージパルス入力端子はi−1番目の基本走査信号(ただし、i=1の場合はI番目の基本走査信号)に接続され、ディスチャージパルス入力端子はi+2番目の基本走査信号(ただし、i=I−1の場合は1番目の基本走査信号、i=Iの場合は2番目の基本走査信号)に接続されることを特徴とする。
また、走査線選択回路において、走査線選択回路の出力数がN本、入力される基本走査信号の本数がI本であり、昇圧回路が属する基本回路に接続されている基本走査信号をi番目とするとき、チャージパルス入力端子はi−1番目の基本走査信号(ただし、i=1の場合はI番目の基本走査信号)に接続され、ディスチャージパルス入力端子はi+2番目の基本走査信号(ただし、i=I−1の場合は1番目の基本走査信号、i=Iの場合は2番目の基本走査信号)に接続されるとともに、1番目の基本回路のチャージパルス入力端子は別途設けられた補助信号に接続され、N−1番目の基本回路のディスチャージパルス入力端子は別の補助信号に接続されるとともに、N番目の基本回路のディスチャージパルス入力端子は、さらに別の補助信号に接続されることを特徴とする。
さらに、マトリクス状に配置された画素部を駆動する表示装置において、前記走査線選択回路を片側又は両側に設けることを特徴とする。
本発明に係る走査線選択回路及びそれを用いた表示装置によれば、しきい値シフトと電圧低下の問題がなく、高効率と安定動作を実現できる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明に係る表示装置の全体構成を示す概略図である。この表示装置は、表示部1と信号線ドライバ2と、走査線駆動回路13からなる。ガラス基板上に形成された表示部1には、画素部4がマトリクス状に配置されている。
画素部4は、信号線6と走査線5の交差部に、薄膜トランジスタ(以下「TFT」という。)7が存在する構造となっており、TFT7のゲート端子には、走査線5が、第1の端子には、信号線6が、第2の端子には、画素電極8が各々接続されている。なお、TFT7の第1の端子と第2の端子とを区別して説明するが、両者に機能上の差はない。
画素電極8と対向電極10との間には、液晶層9が挟まれている。対向電極10は、図示しない対向電極駆動回路によって、所定の電位に保持されている。なお、ここでは、一般的な縦電界方式の液晶表示装置について説明するが、本発明は、走査線の駆動回路に係るものであり、横電界方式の液晶表示装置や、有機EL等、走査線を走査することによって画像を表示するような、マトリクス型の表示装置には全て適用可能である。
本実施例では、信号線駆動回路2は、単結晶シリコン等を用いた個別の集積回路であり、ガラス基板上に設けられた端子部に、直接又はフレキシブル基板等を介して接続される。
一方、走査線駆動回路13は、基本走査信号発生回路3と走査線選択回路11とからなり、基本走査信号発生回路3は、信号線駆動回路2と同様に単結晶シリコン等を用いた個別の集積回路であり、ガラス基板上に設けられた端子部に、直接又はフレキシブル基板等を介して接続される。
また、走査線選択回路11は、TFT7と同様の構造を持った複数のMOSトランジスタを用いて構成され、表示部1と同時にガラス基板上に形成される。基本走査信号発生回路3からは、走査線選択回路11に向けて走査線選択回路駆動信号12が出力されている。
本実施例の場合、TFT7及び走査線選択回路11を構成するMOSトランジスタの半導体層は、非結晶シリコン(a−Si)であるが、これらのMOSトランジスタや有機TFT等、本発明と同様の課題を有するものについて、本発明は、適用可能である。
図2は、図1に示す走査線選択回路11におけるn番目の走査線に対応する基本回路16を示す図である。この基本回路16は、走査線1本に対し1つ存在し、基本走査線駆動回路14と昇圧回路15とからなる。
基本走査線駆動回路14は、走査線駆動素子Tn2と走査線安定化素子Tn4とからり、また、昇圧回路15は、充電素子Tn1と昇圧用容量CBn、放電素子Tn3とからなる。これら各素子は、表示部のTFT7と同時に形成され、同様の構造を持ったMOSトランジスタである。
充電素子Tn1の第1の端子(選択信号入力端子)は、対応する選択信号線Skに接続され、ゲート端子(チャージパルス入力端子)は、チャージパルス線CP(Gi−1)に接続され、第2の端子は、走査線駆動素子Tn2のゲート端子と、昇圧用容量CBnの第1の端子及び放電素子Tn3の第1の端子に各々接続される。
走査線駆動素子Tn2の第1の端子(基本走査信号入力端子)は、対応する基本走査信号線Gi及び走査線安定化素子Tn4の第1の端子に接続され、第2の端子(出力端子)は、昇圧用容量CBnの第2の端子と、放電素子Tn3の第2の端子と、走査線安定化素子Tn4のゲート端子と、第2の端子とに接続されるとともに、出力端子OUTnを形成する。この出力端子OUTnは、n番目の走査線となる。放電素子Tn3のゲート端子(ディスチャージパルス入力端子)は、ディスチャージパルス線DCP(Gi+1)に接続される。
図3は、図2に示す基本回路16を走査線の本数分接続して形成した図1に示す走査線選択回路11の一実施例を示す回路図である。
また、図4は、そのタイミングチャートを示し、選択信号S1〜S3、基本走査信号G1〜G4に対して、ノードN11と出力OUT1の波形を示している。これら選択信号S1〜S3と基本走査信号G1〜G4をまとめたものが、図1に示す走査線選択回路駆動信号12に当たる。
図3の例では、走査線12本を4本ずつ3つのブロックに分割している。このため、基本走査信号線はG1〜G4の4本、選択信号線はS1〜S3の3本である。
本実施例では、説明を簡単にするために、走査線数を12本としているが、これはもちろん、必要とする走査線数に応じて任意に設定可能である。例えば、走査線数320本の場合は、基本走査信号線を80本、選択信号線を4本とする組合せや、基本走査信号線を160本、選択信号線を2本とする組合せ等が考えられる。
図3に示すように、MOSトランジスタT11(充電素子)の第1の端子は、選択信号線S1に接続され、ゲート端子は、基本走査信号線G4に接続され、第2の端子(ノードN11)は、MOSトランジスタT12(走査線駆動素子)のゲート端子と、容量CB1(昇圧用容量)の第1の端子と、MOSトランジスタT13(放電素子)の第1の端子とに接続される。
MOSトランジスタT12の第1の端子は、基本走査信号線G1と、MOSトランジスタT14(走査線安定化素子)の第1の端子と、次段のMOSトランジスタT21のゲート端子とに接続され、第2の端子は、容量CB1の第2の端子と、MOSトランジスタT13の第2の端子と、MOSトランジスタT14のゲート端子及び第2の端子とに接続されるとともに、第1の出力端子OUT1を形成している。
MOSトランジスタT13のゲート端子は、次段の基本走査信号線G2に接続されている。以下、同様の接続が繰り返されて、図1に示す走査線選択回路11を形成する。
このように構成された走査線選択回路11の動作を図4のタイミングチャートを用いて説明する。以下の説明において、各MOSトランジスタはn型であることを前提に説明するが、p型を用いても、本発明と同様の構成を用いれば、回路設計は容易である。
また、以下の説明において、VthはMOSトランジスタのしきい値電圧を、Hレベル又はVφは各信号(S1〜S3、G1〜G4)の最高電圧を、Lレベル又はVSSは、各信号の最低電圧を各々示す。
図4に示す時間t0において、選択信号S1と基本走査信号G4がHレベルとなる。基本走査信号G4がHレベルとなることにより、MOSトランジスタT11がONとなり、ノード11の電圧VN11は、Vφ−Vthとなる。MOSトランジスタT12が、Vφ−Vth>Vthとなるように設定されていれば、T12もON状態となる。
時間t0と次の時間t1の間で、基本走査信号G4はLレベルとなり、MOSトランジスタT11はOFFとなる。このため、ノードN11は、フローティング状態となる。
次の時間t1において、基本走査信号G1がHレベルとなる。MOSトランジスタT12は、容量CB1によって、ON状態を保持しているため、MOSトランジスタT12の第1の端子から入力された基本走査信号G1は、第2の端子へ伝達される。
このとき、ブートストラップ効果によって、フローティング状態にあるノードN11の電位VN11は、概ね次式(1)のようになる。
VN11=(Vφ−Vth)+Vφ(CB/(CB+CS))・・・(1)
ここで、CBは容量CB1の容量であり、CSは寄生容量の容量を示す。寄生容量としては、例えば、MOSトランジスタT11のゲートと第2の端子との間の容量等がある。
容量CBの容量値を、寄生容量CSを勘案して、Vthによる電圧低下をカバーできるような値に設定しておけば、OUT1の電位はVφより低下しない。このように、MOSトランジスタT12のゲート端子電位の昇圧効果により、OUT1の電位はVφとなり、入力信号に対する電圧の低下が生じない。なお、出力端子OUT1には、MOSトランジスタT14のゲート端子と第2の端子が接続されているが、基本走査信号線G1に接続された第1の端子がHレベルであるため、このMOSトランジスタT14の存在は、ほぼ無視することができる。
時間t1と次の時間t2との間で、基本走査信号G1はLレベルとなり、ON状態のMOSトランジスタT12を通して出力OUT1もLレベルとなる。また、このとき基本走査信号線G1に接続されている、MOSトランジスタT14の第1の端子もLレベルとなる。
このため、これ以降、出力OUT1の電位が何らかの要因により上昇しようとしても、MOSトランジスタT14の第1の端子がLレベルとなっている間は、MOSトランジスタT14を通して電流が流れることにより、OUT1の電位上昇を防ぎ、安定化に貢献する。
本実施例の場合は、基本走査信号G1〜G4のデューティが1/4であるため、MOSトランジスタT14の第1の端子がLレベルとなっている時間は、走査期間のほぼ3/4に当たるが、基本走査信号線G1〜G4の本数がもっと多い場合、例えば、80本の場合は、デューティが1/80であるため、79/80の時間Lレベルとなる。
また、この走査線安定化素子は、走査線の安定化のために付加的に設けているもので、これがない場合でも、走査線が十分安定である場合は、省略することも可能である。
時間t2で、基本走査信号G2がLからHへ変化する。この基本走査信号G2はMOSトランジスタT13のゲート端子に接続されているため、MOSトランジスタT13はONとなる。MOSトランジスタT13がONとなると、容量CB1の電荷を、Lレベルとなっている出力端子OUT1へ放電する。このため、フローティングノードN11の電位は、ほぼVSSレベルとなり、MOSトランジスタT12はOFF状態となり、以降OFF状態を保持する。
放電素子に当たるMOSトランジスタT13の働きにより、走査線駆動素子であるMOSトランジスタT12のゲート端子を、必要な期間以外はLレベルとすることが可能となり、不必要なDCストレスを回避できる。
次に基本走査信号G4がHレベルとなる時間t4において、MOSトランジスタT11はON状態となるが、このときは、選択信号S1はLレベルとなっているので、容量CB1が充電されず、MOSトランジスタT12はOFF状態を保持することになる。
MOSトランジスタT12が、OFF状態となっているため、次の時間t5において、MOSトランジスタT12の第1の端子に接続された基本走査信号線G1がHレベルになっても、このHレベルは、第2の端子に伝達されることはなく、出力端子OUT1はLレベルを保つことができる。以下、同様の動作を繰り返して走査が進行していく。
各MOSトランジスタが受けるDCストレスを、図4を用いて説明する。総走査線数をN(=12)本、基本走査信号線数をI(=4)本とした場合、図3に示す充電素子Tn1及び放電素子Tn3のDCストレス時間は、基本走査信号G1〜G4の各ON期間であるから1/I、走査線駆動素子Tn2のDCストレス時間は、ノードNn1のハイレベル期間であるから2/Nとなり、走査線安定化素子Tn4には、基本的にDCストレスはかからない。通常、Nの値は数百〜数千程度、Iの値はNの数分の1であるため、各MOSトランジスタが受けるDCストレスは数十〜数百分の一となり、しきい値シフトを防止することができる。
図5は、図1に示す走査線選択回路11の別の実施例を示す回路図である。図5において、初段のMOSトランジスタT11のゲート端子は、補助信号線FLMSに、また、最終段のMOSトランジスタTN3のゲート端子は、補助信号線FLMEに、各々接続されている。
また、図6は、図5に示す走査線選択回路11のタイミングチャートを示し、選択信号S1〜S3、基本走査信号G1〜G4、補助信号FLMS及びFLMEに対して、ノードN11と出力OUT1の波形を示している。
図5に示すように、まず、MOSトランジスタT11の第1の端子は、選択信号S1に接続され、ゲート端子は、補助信号FLMSに接続され、第2の端子(ノードN11)は、MOSトランジスタT12のゲート端子と、容量CB1の第一の端子と、MOSトランジスタT13の第1の端子とに接続される。
MOSトランジスタT12の第1の端子は、基本走査信号G1と、MOSトランジスタT14の第1の端子と、次段のMOSトランジスタT21のゲート端子に接続され、第2の端子は、容量CB1の第2の端子と、MOSトランジスタT13の第2の端子と、MOSトランジスタT14のゲート端子及び第2の端子とに接続されるとともに、第1の出力端子OUT1を形成している。また、MOSトランジスタT13のゲート端子は、次段の基本走査信号線G2に接続されている。
このように構成された図1に示す走査線選択回路11の動作を、図6のタイミングチャートを用いて説明する。
図6に示す時間t0において、選択信号S1と補助信号FLMSがHレベルとなる。補助信号FLMSがHレベルとなることにより、MOSトランジスタT11がONとなり、ノードN11の電圧VN11は、Vφ−Vthとなる。MOSトランジスタT12が、Vφ−Vth>Vthとなるように設定されていれば、MOSトランジスタT12もON状態となる。
時間t0と次の時間t1の間で、補助信号FLMSはLレベルとなり、MOSトランジスタT11はOFFとなる。このため、ノードN11はフローティング状態となる。以降の動作は、時間t13まで、図4に示したものと同じである。
最終の走査線の駆動が完了する時間t13で、補助信号FLMEがHレベルとなり、MOSトランジスタTN3をONとし、容量CBNを放電するとともに、MOSトランジスタTN2をOFF状態に維持し、1走査期間の動作が終了する。
図7は、本実施例の基本回路の回路図であって、図2に示す基本回路と異なるのは、MOSトランジスタTn3の第2の端子が、図2においては、MOSトランジスタTn2の第2の端子に接続されていたものを、MOSトランジスタTn2の第1の端子に接続したものである。この基本回路を複数段接続した走査線選択回路11を図8に示す。
図8において、図3に示す走査線選択回路11と異なるのは、放電素子となるMOSトランジスタT13の第2の端子が、走査線駆動素子T12の第1の端子に接続され、昇圧用容量CB1の放電先が、Lレベルとなっている基本走査信号線G1となるだけで、タイミングチャートは、図6に示したものと同一である。
図9は、図1に示す走査線選択回路11の別の実施例を示す回路図であり、図10はそのタイミングチャートを示す。
これまでの実施例では、放電素子のMOSトランジスタTn3のゲート端子を、次段の基本走査信号線Gn+1に接続していた。このため、n番目の基本走査信号の立下りと、n+1番目の基本走査信号の立ち上がりとの間に、若干の時間差を設ける必要があった。
図9に示すように、放電素子のMOSトランジスタTn3のゲート端子を、次々段の基本走査信号線Gn+2に接続接続することにより、図10に示すように、基本走査信号G1〜G4のパルス幅を、ほぼ1水平走査期間とすることが可能となる。
図9において、MOSトランジスタT11の第1の端子は、選択信号S1に、ゲート端子は、補助信号FLMSに、第2の端子(ノードN11)は、MOSトランジスタT12のゲート端子と、容量CB1の第一の端子と、MOSトランジスタT13の第1の端子とに接続される。
MOSトランジスタT12の第1の端子は、基本走査信号線G1と、MOSトランジスタT14の第1の端子と、次段のMOSトランジスタT21のゲート端子に接続され、第2の端子は、容量CB1の第2の端子と、MOSトランジスタT13の第2の端子と、MOSトランジスタT14のゲート端子及び第2の端子とに接続されるとともに、第1の出力端子OUT1を形成している。
MOSトランジスタT13のゲート端子は、基本走査信号線G3に接続されている。以下同様の接続がなされ、11段目のMOSトランジスタTn3のゲート端子は、補助信号FLME1に、最終段のMOSトランジスタTN3のゲート端子は、補助信号FLME2に各々接続されている。
このように構成された走査線選択回路11の動作を、図10のタイミングチャートを用いて説明する。図10に示す時間t0において、選択信号S1と補助信号FLMSがHレベルとなる。補助信号FLMSがHレベルとなることにより、MOSトランジスタT11がONとなり、ノード11の電圧VN11は、Vφ−Vthとなる。MOSトランジスタT12が、Vφ−Vth>Vthとなるように設定されていれば、T12もON状態となる。
次の時間t1において、補助信号FLMSがHレベルからLレベルに、基本走査信号G1がLレベルからHレベルとなる。補助信号FLMSがLレベルとなることにより、MOSトランジスタT11はOFFとなるとともに、ノードN11はフローティング状態となる。
このとき、MOSトランジスタT12は、容量CB1によって、ON状態を保持しているため、MOSトランジスタT12の第1の端子から入力された基本走査信号G1は、第2の端子へ伝達される。このとき、ブートストラップ効果によって、フローティング状態にあるノードN11の電位VN11は、VN11=(Vφ−Vth)+Vφ(CB/(CB+CS))に昇圧される。
また、出力端子OUT1には、MOSトランジスタT14のゲート端子と第2の端子が接続されているが、第1の端子が基本走査信号G1に接続されており、このとき基本走査信号G1は、Hレベルであるため、このMOSトランジスタT14の存在は、ほぼ無視することができる。
次の時間t2において、基本走査信号G1はLレベルとなり、出力OUT1もLレベルとなる。また、このとき、基本走査信号G1に接続されているMOSトランジスタT14の第1の端子もLレベルとなる。
このため、これ以降、出力OUT1の電位が何らかの要因により、上昇しようとしても、MOSトランジスタT14の第1の端子がLレベルとなっている間は、MOSトランジスタT14を通して電流が流れることにより、OUT1の電位上昇を防ぎ、安定化に貢献する。
次の時間t3で、基本走査信号G3がLレベルからHレベルへ変化する。この基本走査信号線G3はMOSトランジスタT13のゲート端子に接続されているため、MOSトランジスタT13はONとなる。
MOSトランジスタT13がONとなると、CB1の電荷を、Lレベルとなっている出力端子OUT1へ放電する。このため、フローティングノードN11の電位は、ほぼVSSレベルとなり、MOSトランジスタT12はOFF状態となり、以降このOFF状態を保持する。以降、同様の動作を繰り返して走査が行われていく。
時間t13において、11番目の走査線に対応した基本回路の放電素子Tn3のゲート端子に接続された補助信号FLM1がLレベルからHレベルとなり、容量CBnを放電する。
次の時間t14において、12番目の走査線に対応した基本回路の放電素子TN3のゲート端子に接続された補助信号FLM2がLレベルからHレベルとなり、容量CBNを放電する。以降、同様の動作を繰り返す。
本実施例では、補助信号を用いる場合について説明したが、これはもちろん補助信号を用いない場合でも適用可能である。補助信号FLMSとして、基本走査信号G4を用い、補助信号FLM1,FLM2として、基本走査信号G1,G2を用いる。その場合の回路図を図11に、タイミングチャートを図12に示す。
図13は、図2に示す基本回路16の別の実施例を示す回路図である。この基本回路16は、走査線1本に対し1つ存在し、基本走査線駆動回路14と昇圧回路15とからなる。
基本走査線駆動回路14は、走査線駆動素子Tn2と走査線安定化素子Tn4とからなり、また、昇圧回路15は、充電素子Tn1と、昇圧用容量CBnと、安定化容量CAnと、放電素子Tn3とからなる。これら各素子は、表示部のTFT7と同時に形成され、同様の構造をもつMOSトランジスタである。
充電素子Tn1の第1の端子は、対応する選択信号線Skに接続され、ゲート端子は、チャージパルス線CPと、安定化容量CAnの第1の端子とに接続され、第2の端子は、走査線駆動素子Tn2のゲート端子と、昇圧用容量CBnの第1の端子と、安定化容量CAnの第2の端子と、放電素子Tn3の第1の端子とに各々接続される。
走査線駆動素子Tn2の第1の端子は、対応する基本走査信号線Giと、放電素子Tn3の第2の端子と、走査線安定化素子Tn4の第1の端子とに接続され、第2の端子は、昇圧用容量CBnの第2の端子と、走査線安定化素子Tn4のゲート端子及び第2の端子とに接続されるとともに、出力端子OUTnを形成する。
放電素子Tn3のゲート端子は、ディスチャージパルス線DCPに接続される。出力端子OUTnは、n番目の走査線となり、表示部1における走査線5のn番目の各TFTのゲート端子に接続される。ただし、MOSトランジスタTn2のゲート端子と第1の端子との間には、寄生容量(Cgd2)が存在する。
非選択期間(Sk=Lレベル)において、基本走査線信号GiがLレベルからHレベルとなったときに、寄生容量(Cgd2)の容量値によっては、容量カップリングにより、フローティング状態にある走査線駆動素子Tn2のゲート端子の電位を上昇させてしまう恐れがある。このとき、ノードN11の電位は、概ね次式(2)で表される。
VN11=VSS+Vφ(Cgd2/(Cgd2+CS))・・・(2)
ここで、CSは寄生容量を示し、例えば、MOSトランジスタTn1のゲート端子と第2の端子との間の容量等がある。
(2)式における寄生容量Cgd2とCSの容量比によっては、走査線駆動素子Tn2のOFF状態がやや弱くなり、走査線駆動素子Tn2の第2の端子の電位が、Lレベルよりやや上昇する現象が起きる。
これを軽減するために、寄生容量Cgd2と直列に安定化容量CAnを挿入した。安定化容量CAnは、以下の2点の働きにより、走査線駆動素子Tn2のゲート端子電位の安定化に貢献する。
すなわち、対応する選択信号Sk=Lレベルのとき、1.チャージパルスCPがHレベルからLレベルとなる際、安定化容量CAnは、容量カップリングにより、走査線駆動素子Tn2のゲート電位を押し下げる働きをする。
2.安定化容量CAnは、(2)式におけるCSに相当し、CSの値を大きくすることによりノードN11の電位上昇を防止する。ただし、(1)式においても、安定化容量CAnは寄生容量CSとして働き、昇圧効果を低下させるので、値に注意して設計する必要がある。
図14は、図1に示す走査線選択回路11におけるn番目の走査線に対応する基本回路16の別の実施例を示す図である。この基本回路16は、走査線1本に対し1つ存在し、基本走査線駆動回路14と、昇圧回路15と、第2の走査線安定化素子Tn5とからなる。基本走査線駆動回路14は、走査線駆動素子Tn2と走査線安定化素子Tn4とからなり、昇圧回路15は、充電素子Tn1と、昇圧用容量CBnと、安定化容量CAnと、放電素子Tn3とからなる。
充電素子Tn1の第1の端子は、対応する選択信号線Skと、第2の走査線安定化素子Tn5の第1の端子に接続され、ゲート端子は、チャージパルス線CPと、安定化容量CAnの第1の端子とに接続され、第2の端子は、走査線駆動素子Tn2のゲート端子と、安定化容量CAnの第2の端子と、昇圧用容量CBnの第1の端子と、放電素子Tn3の第1の端子とに各々接続される。
走査線駆動素子Tn2の第1の端子は、対応する基本走査線信号線Giと、放電素子Tn3の第2の端子と、走査線安定化素子Tn4の第1の端子と、第2の走査線安定化素子Tn5のゲート端子とに接続され、第2の端子は、昇圧用容量CBnの第2の端子と、走査線安定化素子Tn4のゲート端子及び第2の端子と、第2の走査線安定化素子Tn5の第2の端子とに各々接続されるとともに、出力端子OUTnを形成する。出力端子OUTnはn番目の走査線となる。放電素子Tn3のゲート端子は、ディスチャージパルス線DCPに接続される。
図15は、図14に示す基本回路16を、走査線の本数に対応して複数段接続して形成した走査線選択回路11の一実施例を示す回路図である。また、図16は、そのタイミングチャートを示し、選択信号S1〜S3、基本走査信号G1〜G4に対して、ノードN11と出力OUT1の波形を示している。
図15に示すように、MOSトランジスタT11(充電素子)の第1の端子は、選択信号線S1と、MOSトランジスタT15(第2の走査線安定化素子)の第1の端子とに接続され、ゲート端子は、補助信号線FLMSと、安定化容量CAnの第1の端子とに接続され、第2の端子(ノードN11)は、MOSトランジスタT12(走査線駆動素子)のゲート端子と、昇圧用容量CB1の第1の端子と、安定化容量CAnの第2の端子と、MOSトランジスタT13(放電素子)の第1の端子とに接続される。
MOSトランジスタT12の第1の端子は、基本走査信号線G1と、MOSトランジスタT14(走査線安定化素子)の第1の端子と、MOSトランジスタT15のゲート端子と、次段のMOSトランジスタT21のゲート端子と、MOSトランジスタT13(放電素子)の第2の端子とに接続され、第2の端子は、昇圧用容量CB1の第2の端子と、MOSトランジスタT14のゲート端子及び第2の端子と、MOSトランジスタT15の第2の端子とに各々接続されるとともに、第1の出力端子OUT1を形成している。MOSトランジスタT13のゲート端子は、基本走査信号線G2に接続されている。以下、同様の接続が繰り返されて、走査線選択回路11を形成する。
図15のように構成された走査線選択回路11の動作を、図16のタイミングチャートを用いて説明する。図16に示す時間t0において、選択信号S1と補助信号FLMSがHレベルとなる。補助信号FLMSがHレベルとなることにより、MOSトランジスタT11がONとなり、ノード11の電圧VN11は、Vφ−Vthとなる。MOSトランジスタT12が、Vφ−Vth>Vthとなるように設定されていれば、T12もON状態となる。
時間t0と次の時間t1との間で、補助信号FLMSはLレベルとなり、MOSトランジスタT11はOFFとなる。このため、ノードN11はフローティング状態となる。
次の時間t1において、基本走査信号G1がHレベルとなる。MOSトランジスタT12は、容量CB1によって、ON状態を保持しているため、MOSトランジスタT12の第1の端子から入力された基本走査信号G1は、第2の端子へ伝達される。このとき、容量CB1によるブートストラップ効果によって、入力信号に対する電圧の低下が生じない。
また、この基本走査信号G1は、MOSトランジスタT15のゲート端子にも接続されているため、時間t1において、MOSトランジスタT15もON状態となる。このとき、MOSトランジスタT15の第1の端子に接続されている選択信号S1はHレベルであるため、このMOSトランジスタT15は、出力端子OUT1の電圧をHレベルにするよう働く。なお、出力端子OUT1には、このほかにMOSトランジスタT14のゲート端子と第2の端子とが接続されているが、基本走査信号G1に接続された第1の端子がHレベルであるため、このMOSトランジスタT14の存在は、ほぼ無視することができる。以降の動作は、時間t4まで、図6に示したものと同じである。
次に、時間t4において、選択信号S1はLレベルとなっているので、MOSトランジスタT12はOFF状態を保持するとともに、容量CB1が充電されることもない。
MOSトランジスタT12が、OFF状態となっているため、次の時間t5において、MOSトランジスタT12の第1の端子に接続された基本走査信号線G1がHレベルになっても、これは、第2の端子に伝達されることはなく、出力端子OUT1はLレベルを保つことができる。このとき同時に、MOSトランジスタT15はON状態となる。
MOSトランジスタT15の第1の端子は選択信号S1に、第2の端子は出力端子OUT1に各々接続されているため、このMOSトランジスタT15がON状態となると、出力端子OUT1を、Lレベルである選択信号S1に接続するよう働き、非選択時の出力端子OUT1のLレベル安定性を一層高めることができる。以下、同様の動作を繰り返して走査が進行していく。
補助信号FLMEがHレベルとなる時間t13において、基本走査信号G2もHレベルとなっているが、これは以下の理由による。
時間t12において基本走査信号G4がHレベルとなるため、MOSトランジスタT81がON状態となるとともに、このとき選択信号S3もHレベルであるため、ON状態のMOSトランジスタT81を通じて容量CB8が充電され、ノードN81の電位が上昇する。この充電された電荷を放電するため、時間t13においてMOSトランジスタT83のゲート端子に接続されている基本走査信号G2をHレベルとする。これにより、Lレベルである基本走査信号G1に電荷を放電して、ノードN81の電位をほぼLレベルとする。
これまでは、図11に示す走査線駆動回路13が、表示部1の片側にある場合について説明してきたが、本実施例では、走査線駆動回路13を表示部1の両側に配置する。図17にその場合の表示装置の概略図を示す。この表示装置は、表示部1と信号線ドライバ2と、表示部1の一方の片側に設けた走査線駆動回路13Aと、表示部1の他方の片側に設けた走査線駆動回路13Bからなる。
走査線駆動回路13Aは偶数ラインを、走査線駆動回路13Bは奇数ラインを各々駆動するよう構成されている。このように構成することにより、ガラス基板上に形成される走査線選択回路11A及び11Bの信号線方向の配置幅を広げることが可能になり、走査線方向の配置幅も縮小できる。
また、図1に示す各走査線駆動回路13に供給する走査線選択回路駆動信号12のうち、基本走査信号を奇数走査線用と偶数走査線用に分割して供給できる。これにより、より外形の小さい表示装置を実現することができる。
しかし、図17のような構成では、信号線ドライバ2、一方の走査信号駆動回路13A、他方の走査信号駆動回路13Bの3つのチップを実装しなければならず、実装コストの上昇と歩留まり低下を招く恐れがある。
これを防ぐために、信号線ドライバ2と、一方の基本走査信号発生回路3Aと、他方の基本走査信号発生回路3Bとの機能を1つのICに集積した、1チップのドライバICを用いることが考えられる。
図18にその場合の表示装置の概略図を示す。図17における信号線ドライバ2、一方の基本走査信号発生回路3A、他方の基本走査信号発生回路3Bに代わって、これらの機能を集約した1チップドライバ17が設けられている。その他の構成は図17に示したものと同様である。
図17、図18のように構成した表示装置の走査線選択回路11A、11Bの一実施例を図19と図20に、そのタイミングチャートを図21に各々示す。走査線選択回路11Aに入力される基本走査信号はGA1〜GA4の4本、走査線選択回路11Bに入力される基本走査信号はGB1〜GB4の4本、選択信号はS1〜S3の3本で、24本の走査線を駆動する。その他基本的な回路構成は、図15に示したものと同様である。
図19に偶数番の走査線を駆動する走査線選択回路11Aの回路図を示す。走査線選択回路11Aには、選択信号S1、S2、S3と、偶数番目に対応する基本走査信号GA1〜GA4が入力される。また、初段のチャージパルスとして補助信号FLMSが、終段のディスチャージパルスとして補助信号FLMEが、各々入力される。同様に、図20に奇数番の走査線を駆動する走査線選択回路11Bの回路図を示す。走査線選択回路11Bには、選択信号S1、S2、S3と、奇数番目に対応する基本走査信号GB1〜GB4が入力される。また、初段のチャージパルスとして補助信号FLMSが、終段のディスチャージパルスとして補助信号FLMEが、各々入力される。走査線駆動回路11Aの出力OUTA1、OUTA2が、偶数番の走査線を、走査線駆動回路11Bの出力OUTB1、OUTB2が、奇数番の走査線を、各々駆動するよう接続されている。
このように構成された走査線選択回路11Aおよび走査線選択回路11Bの動作を図21のタイミングチャートを用いて説明する。選択信号S1〜S3、基本走査信号GA1〜GA4、GB1〜GB4、補助信号FLMS、FLMEの波形と、図20におけるノードNB11と出力端子OUTB1、図19におけるノードNA11と出力端子OUTA1の波形を示す。但し基本的な動作は図15、図16に示したものと同一であるので、詳細な説明は省略し、図21に特有の部分について説明する。
図21の時間t0において、選択信号S1と補助信号FLMSがHレベルとなる。補助信号FLMSがHレベルとなることにより、MOSトランジスタTB11がONとなり、ノードNB11の電圧VNB11は、Vφ−Vthとなる。MOSトランジスタTB12が、Vφ−Vth>Vthとなるように設定されていれば、MOSトランジスタTB12もON状態となる。このとき、同時にMOSトランジスタTA11がONとなり、ノードNA11の電位もノードNB11と同様にVφ−Vthとなる。
次の時間t1に補助信号FLMSはLレベルとなり、MOSトランジスタTB11はOFFとなる。このため、ノードNB11はフローティング状態となるとともに、基本走査信号GB1がLからHへ変化する。ブートストラップ効果により、ノードNB11の電圧は昇圧され、出力端子OUTB1がHレベルとなる。同時にノードNA11もフローティング状態となるが、基本走査信号GA1はLレベルのままなので、出力端子OUTA1はLレベルのままである。
次の時間t2において、基本走査信号GB1がLレベルとなり、まだON状態のMOSトランジスタTB12を通して、出力端子OUTB1をLレベルにする。同時に基本走査信号GA1がHレベルとなり、ブートストラップ効果により、ノードNA11の電圧は昇圧され、出力端子OUTA1がHレベルとなる。
次の時間t3において、初段のディスチャージパルスである基本走査信号GB2がHレベルとなるので、容量CBB1は放電され、ノードNB11はLレベルとなる。また、基本走査信号GA1がLレベルとなり、まだON状態のMOSトランジスタTA12を通して、出力端子OUTA1をLレベルにする。
次の時間t4において、基本走査信号GA2がHレベルとなるので、容量CBA1は放電され、ノードNA11はLレベルとなる。
時間t25において基本走査信号GA4がLレベルになるとともに、基本走査信号GB2とGA2がHレベルとなる。これは図16で説明したように、昇圧用容量に不必要に充電された電荷を放電するためである。この後、時間t26までの間に補助信号FLMEがHレベルとなり、一連の動作を終了する。時間t25からFLMEの立ち上がりまで若干のギャップを設けているのは、出力端子OUTA12がLレベルとなるための時間を必要とするためである。この条件を満たすために、この補助信号FLMEは、例えば時間t26で立ち上がるように設定しても良い。
本発明に係る表示装置の一実施例の全体を示す概略図 本発明に係る走査線選択回路における基本回路の一実施例の回路図 走査線選択回路の一実施例の回路図 図3のタイミングチャート 走査線選択回路の他の実施例を示す回路図 図5のタイミングチャート 本発明に係る走査線選択回路における基本回路の他の実施例を示す回路図 走査線選択回路の他の実施例を示す回路図 走査線選択回路の他の実施例を示す回路図 図9のタイミングチャート 走査線選択回路の他の実施例を示す回路図 図11のタイミングチャート 本発明に係る走査線選択回路における基本回路の他の実施例を示す回路図 本発明に係る走査線選択回路における基本回路の他の実施例を示す回路図 走査線選択回路の他の実施例を示す回路図 図15のタイミングチャート 本発明に係る表示装置の他の実施例の全体を示す概略図 本発明に係る表示装置の他の実施例の全体を示す概略図 走査線選択回路の他の実施例を示す回路図 走査線選択回路の他の実施例を示す回路図 図19および図20のタイミングチャート
符号の説明
1…表示部、2…信号線ドライバ、3…基本走査信号発生回路、4…画素部、5…走査線、6…信号線、7…TFT、8…画素電極、9…液晶層、10…対向電極、11…走査線選択回路、12…走査線選択回路駆動信号、13…走査線駆動回路、14…基本走査線駆動回路、15…昇圧回路、16…基本回路、Tn1・・・充電素子、Tn2・・・走査線駆動素子、Tn3・・・放電素子、Tn4・・・走査線安定化素子、CBn・・・昇圧用容量、CAn・・・安定化容量、CP・・・チャージパルス、DCP・・・ディスチャージパルス

Claims (12)

  1. 基本回路を複数段接続した走査線選択回路において、
    前記基本回路は、基本走査信号入力端子と出力端子とを有する基本走査線駆動回路と、選択信号入力端子とチャージパルス入力端子とディスチャージパルス入力端子とを有する昇圧回路とを備え、
    前記昇圧回路は、前記基本走査線駆動回路を駆動することを特徴とする走査線選択回路
  2. 請求項1に記載の走査線選択回路において、
    前記昇圧回路は、充電素子と昇圧用容量と放電素子とを備え、
    前記基本走査線駆動回路は、走査線駆動素子を備え、
    前記充電素子の第1の端子は、選択信号入力端子に接続され、ゲート端子は、チャージパルス入力端子に接続され、第2の端子は、走査線駆動素子のゲート端子と、昇圧用容量の第1の端子と、放電素子の第1の端子とに接続され、
    前記基本走査線駆動素子の第1の端子は、基本走査信号入力端子に接続され、第2の端子は、昇圧用容量の第2の端子と、放電素子の第2の端子とに接続されて出力端子を形成し、
    前記放電素子のゲート端子は、ディスチャージパルス入力端子に接続されるよう構成されていることを特徴とする走査線選択回路
  3. 請求項1に記載の走査線選択回路において、
    前記昇圧回路は、充電素子と昇圧用容量と放電素子とを備え、
    前記基本走査線駆動回路は、走査線駆動素子と走査線安定化素子とを備え、
    前記充電素子の第1の端子は、選択信号入力端子に接続され、ゲート端子は、チャージパルス入力端子に接続され、第2の端子は、走査線駆動素子のゲート端子と、昇圧用容量の第1の端子と、前記放電素子の第1の端子とに接続され、
    前記走査線駆動素子の第1の端子は、基本走査信号入力端子と、走査線安定化素子の第1の端子とに接続され、第2の端子は、昇圧用容量の第2の端子と、放電素子の第2の端子と、走査線安定化素子のゲート端子及び第2の端子とに接続されて出力端子を形成し、
    前記放電素子のゲート端子は、ディスチャージパルス入力端子に接続されるよう構成されていることを特徴とする走査線選択回路
  4. 請求項1に記載の走査線選択回路において、
    前記昇圧回路は、充電素子と昇圧用容量と放電素子とを備え、
    前記基本走査線駆動回路は、走査線駆動素子と走査線安定化素子とを備え、
    前記充電素子の第1の端子は、選択信号入力端子に接続され、ゲート端子は、チャージパルス入力端子に接続され、第2の端子は、走査線駆動素子のゲート端子と、昇圧用容量の第1の端子と、放電素子の第1の端子とに接続され、
    前記走査線駆動素子の第1の端子は、基本走査信号入力端子と、放電素子の第2の端子と、前記走査線安定化素子の第1の端子とに接続され、第2の端子は、昇圧用容量の第2の端子と、走査線安定化素子のゲート端子及び第2の端子とに接続されて出力端子を形成し、
    前記放電素子のゲート端子は、ディスチャージパルス入力端子に接続されるよう構成されていることを特徴とする走査線選択回路
  5. 請求項1に記載の走査線選択回路において、
    前記昇圧回路は、充電素子と昇圧用容量と放電素子とを備え、
    前記基本走査線駆動回路は、走査線駆動素子と第1の走査線安定化素子と第2の走査線安定化素子とを備え、
    前記充電素子の第1の端子は、選択信号入力端子と、第2の走査線安定化素子の第1の端子に接続され、ゲート端子は、チャージパルス入力端子に接続され、第2の端子は、走査線駆動素子のゲート端子と、昇圧用容量の第1の端子と、放電素子の第1の端子とに接続され、
    前記走査線駆動素子の第1の端子は、基本走査信号入力端子と、放電素子の第2の端子と、第1の査線安定化素子の第1の端子と、第2の走査線安定化素子のゲート端子とに接続され、第2の端子は、昇圧用容量の第2の端子と、第1の走査線安定化素子のゲート端子及び第2の端子と、第2の走査線安定化素子の第2の端子とに接続されて出力端子を形成し、
    前記放電素子のゲート端子は、ディスチャージパルス入力端子に接続されるよう構成されていることを特徴とする走査線選択回路
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の走査線選択回路において、安定化容量を設け、前記安定化容量の第1の端子は、充電素子のゲート端子に接続され、第2の端子は、走査線駆動素子のゲート端子に接続されることを特徴とする走査線選択回路
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の走査線選択回路において、入力される基本走査信号の本数がI本であり、基本回路の基本走査信号入力端子に接続されている基本走査信号をi番目とするとき、チャージパルス入力端子はi−1番目の基本走査信号(ただし、i=1の場合はI番目の基本走査信号)に接続され、ディスチャージパルス入力端子はi+1番目の基本走査信号(ただし、i=Iの場合は1番目の基本走査信号)に接続されることを特徴とする走査線選択回路
  8. 請求項1ないし6のいずれかに記載の走査線選択回路において、前記走査線選択回路の出力数がN本、入力される基本走査信号の本数がI本であり、基本回路の基本走査信号入力端子に接続されている基本走査信号をi番目とするとき、チャージパルス入力端子はi−1番目の基本走査信号(ただし、i=1の場合はI番目の基本走査信号)に接続され、ディスチャージパルス入力端子はi+1番目の基本走査信号(ただし、i=Iの場合は1番目の基本走査信号)に接続されるとともに、1番目の基本回路のチャージパルス入力端子は別途設けられた補助信号に接続され、N番目の基本回路に属する昇圧回路のディスチャージパルス入力端子は別の補助信号に接続されることを特徴とする走査線選択回路
  9. 請求項1ないし6のいずれかに記載の走査線選択回路において、入力される基本走査信号の本数がI本であり、基本回路の基本走査信号入力端子に接続されている基本走査信号をi番目とするとき、チャージパルス入力端子はi−1番目の基本走査信号(ただし、i=1の場合はI番目の基本走査信号)に接続され、ディスチャージパルス入力端子はi+2番目の基本走査信号(ただし、i=I−1の場合は1番目の基本走査信号、i=Iの場合は2番目の基本走査信号)に接続されることを特徴とする走査線選択回路
  10. 請求項1ないし6のいずれかに記載の走査線選択回路において、前記走査線選択回路の出力数がN本、入力される基本走査信号の本数がI本であり、昇圧回路が属する基本回路に接続されている基本走査信号をi番目とするとき、チャージパルス入力端子はi−1番目の基本走査信号(ただし、i=1の場合はI番目の基本走査信号)に接続され、ディスチャージパルス入力端子はi+2番目の基本走査信号(ただし、i=I−1の場合は1番目の基本走査信号、i=Iの場合は2番目の基本走査信号)に接続されるとともに、1番目の基本回路のチャージパルス入力端子は別途設けられた補助信号に接続され、N−1番目の基本回路のディスチャージパルス入力端子は別の補助信号に接続されるとともに、N番目の基本回路のディスチャージパルス入力端子は、さらに別の補助信号に接続されることを特徴とする走査線選択回路
  11. マトリクス状に配置された画素部を駆動する走査線選択回路を備え、前記走査線選択回路は、請求項7ないし10のいずれかに記載の走査線選択回路であることを特徴とする表示装置
  12. マトリクス状に配置された画素部を駆動する走査線選択回路を、前記マトリクス状に配置された画素部の両側に、奇数番の走査線を駆動する一方の走査線選択回路と偶数番の走査線を駆動する他方の走査線駆動回路を設けるよう構成した表示装置において、前記一方または他方の走査線選択回路は、請求項7ないし10のいずれかに記載の走査線選択回路であることを特徴とする表示装置
JP2004312430A 2003-12-05 2004-10-27 走査線選択回路及びそれを用いた表示装置 Active JP4474262B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312430A JP4474262B2 (ja) 2003-12-05 2004-10-27 走査線選択回路及びそれを用いた表示装置
TW093135471A TWI283384B (en) 2003-12-05 2004-11-18 Scanning-line selecting circuit and display device using the same
CNB2004100983184A CN100433082C (zh) 2003-12-05 2004-12-03 扫描线选择电路和使用它的显示装置
US11/002,212 US7522146B2 (en) 2003-12-05 2004-12-03 Scanning-line selecting circuit and display device using the same
KR1020040101717A KR100659631B1 (ko) 2003-12-05 2004-12-06 주사선 선택 회로 및 이를 이용한 표시 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406689 2003-12-05
JP2004312430A JP4474262B2 (ja) 2003-12-05 2004-10-27 走査線選択回路及びそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005189819A true JP2005189819A (ja) 2005-07-14
JP4474262B2 JP4474262B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34797620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312430A Active JP4474262B2 (ja) 2003-12-05 2004-10-27 走査線選択回路及びそれを用いた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7522146B2 (ja)
JP (1) JP4474262B2 (ja)
KR (1) KR100659631B1 (ja)
CN (1) CN100433082C (ja)
TW (1) TWI283384B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309922A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011044701A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644087B2 (ja) * 2005-09-29 2011-03-02 株式会社 日立ディスプレイズ シフトレジスタ回路及びそれを用いた表示装置
CN101408684B (zh) * 2007-10-12 2010-08-25 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
US20110050759A1 (en) * 2007-11-21 2011-03-03 Masafumi Katsutani Display device and scanning line driving device
JP5465916B2 (ja) * 2009-04-17 2014-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN101963724B (zh) * 2009-07-22 2012-07-18 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示驱动装置
TWI410921B (zh) * 2010-09-29 2013-10-01 Au Optronics Corp 顯示器驅動電路及顯示器驅動方法
TWI463155B (zh) * 2012-12-24 2014-12-01 Novatek Microelectronics Corp 具有薄膜覆晶封裝的電子裝置
CN110503910B (zh) * 2018-05-17 2023-03-10 京东方科技集团股份有限公司 一种多路分配器及其控制方法、显示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9002516A (nl) * 1990-11-19 1992-06-16 Philips Nv Weergeefinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
KR940009734A (ko) * 1992-10-29 1994-05-24 카나이 쯔또무 매트릭스형 표시장치 및 그 구동방법
US5844534A (en) * 1993-12-28 1998-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display apparatus
JP3148166B2 (ja) * 1997-11-12 2001-03-19 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP3925016B2 (ja) * 1999-11-19 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器
JP4118484B2 (ja) * 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100327374B1 (ko) * 2000-03-06 2002-03-06 구자홍 액티브 구동 회로
KR100796787B1 (ko) * 2001-01-04 2008-01-22 삼성전자주식회사 게이트 신호 지연 보상 액정 디스플레이 장치, 패널 및 방법
JP2002311879A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Sharp Corp 走査信号分岐回路およびアクティブマトリクス基板
KR100743103B1 (ko) * 2001-06-22 2007-07-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로 루미네센스 패널
KR100940342B1 (ko) * 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
EP2348502B1 (en) * 2002-01-24 2013-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device and method of driving the semiconductor device
JP2003271108A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6806497B2 (en) * 2002-03-29 2004-10-19 Seiko Epson Corporation Electronic device, method for driving the electronic device, electro-optical device, and electronic equipment
JP3715967B2 (ja) * 2002-06-26 2005-11-16 キヤノン株式会社 駆動装置及び駆動回路及び画像表示装置
JP2004086146A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置
JP4232520B2 (ja) * 2002-06-28 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
JP2004125994A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
TW591590B (en) * 2003-04-17 2004-06-11 Hannstar Display Corp Black image insertion method and apparatus for display
JP2005321457A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Seiko Epson Corp 走査線駆動回路、表示装置及び電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309922A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011044701A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9779679B2 (en) 2009-07-24 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9875713B2 (en) 2009-07-24 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10810961B2 (en) 2009-07-24 2020-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2021119380A (ja) * 2009-07-24 2021-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11373615B2 (en) 2009-07-24 2022-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP7237107B2 (ja) 2009-07-24 2023-03-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11663989B2 (en) 2009-07-24 2023-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050054865A (ko) 2005-06-10
CN1624739A (zh) 2005-06-08
US20050174315A1 (en) 2005-08-11
KR100659631B1 (ko) 2006-12-20
TW200534213A (en) 2005-10-16
JP4474262B2 (ja) 2010-06-02
TWI283384B (en) 2007-07-01
US7522146B2 (en) 2009-04-21
CN100433082C (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10978114B2 (en) Shift register unit, gate driving circuit, display device and driving method to reduce noise
US7872629B2 (en) Shift register circuit and display apparatus using the same
US7336254B2 (en) Shift register that suppresses operation failure due to transistor threshold variations, and liquid crystal driving circuit including the shift register
US8493312B2 (en) Shift register
KR101552408B1 (ko) 주사 신호선 구동 회로 및 주사 신호선 구동 방법
US9362892B2 (en) Scanning signal line drive circuit, display device having the same, and driving method for scanning signal line
US8675811B2 (en) Semiconductor device and display device
US8803785B2 (en) Scanning signal line drive circuit and display device having the same
US20210335193A1 (en) Shift register unit, driving device, display device and driving method
EP2838200B1 (en) Buffer circuit and method for driving buffer circuit
US10431143B2 (en) Shift register, driving method thereof, gate driving circuit and display device
US8456409B2 (en) Gate drive circuit and display apparatus having the same
EP1783777B1 (en) Shift register circuit
EP2447950A1 (en) Shift register circuit, display device provided with same, and shift register circuit driving method
KR20060092104A (ko) 시프트 레지스터 및 액정구동회로
JP4866623B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US9336736B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving auxiliary capacitance lines
JP2006164477A (ja) シフトレジスタ、該シフトレジスタの駆動制御方法及び該シフトレジスタを備えた表示駆動装置
US20200126502A1 (en) Scanning signal line drive circuit and display device equipped with same
JP4969322B2 (ja) 電圧発生回路およびそれを備える画像表示装置
JP4474262B2 (ja) 走査線選択回路及びそれを用いた表示装置
US10529296B2 (en) Scanning line drive circuit and display device including the same
JP2007033582A (ja) 表示装置
KR20190069182A (ko) 시프트레지스터 및 이를 포함하는 표시장치
JP4051007B2 (ja) シフトレジスタ回路及びそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4474262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250