JP2007033582A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007033582A
JP2007033582A JP2005213607A JP2005213607A JP2007033582A JP 2007033582 A JP2007033582 A JP 2007033582A JP 2005213607 A JP2005213607 A JP 2005213607A JP 2005213607 A JP2005213607 A JP 2005213607A JP 2007033582 A JP2007033582 A JP 2007033582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
capacitor
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005213607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763371B2 (ja
Inventor
Toshio Miyazawa
敏夫 宮沢
Katsumi Matsumoto
克己 松本
Norio Manba
則夫 萬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2005213607A priority Critical patent/JP4763371B2/ja
Priority to CN2006101077222A priority patent/CN1904704B/zh
Priority to US11/491,248 priority patent/US8212801B2/en
Publication of JP2007033582A publication Critical patent/JP2007033582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763371B2 publication Critical patent/JP4763371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens

Abstract

【課題】 小型携帯機器に用いられる表示装置において、駆動回路の実装面積が小さく、自由な実装が可能な表示装置であり、電池等の低電圧電源での駆動が可能な表示装置を提供する。
【解決手段】 表示パネルと、駆動回路とを同一基板上に備える表示装置であって、駆動回路と共に昇圧回路を表示パネルの1辺に、画素トランジスタと同様の工程で形成する。昇圧回路には、昇圧回路に用いられるスイッチング素子の閾値による電圧の低下を補償する回路を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置に係わり、特に、携帯型装置に用いられる表示装置の駆動回路に適用して有効な技術に関する。
画素部にスイッチング素子を備えた、TFT(Thin Film Transistor)方式の液晶表示装置は、パソコン等の表示装置として広く使用されている。また、TFT方式の表示装置は、携帯電話機等の携帯用端末装置の表示装置にも利用されている。携帯用端末装置に用いられる表示装置は、従来の液晶表示装置に比べて、さらに小型で、低消費電力な性能を要求されている。
小型化に伴う問題点として、表示装置の駆動回路を実装するスペースが減少することが挙げられる。一般に表示装置の外観は、表示領域に比較して周辺部が狭いのもの(狭額縁)が好まれる。しかしながら、表示領域の周辺部は駆動回路の実装に用いられる領域である。よって狭額縁化のため、駆動回路はより小型化され、実装面積は狭く制限される。さらには、より高解像度の表示装置が開発されており、駆動回路からの出力数が増加することに伴い、接続端子ピッチがより狭くなり、接続信頼性が低下する問題も生じている。
そこで、より小面積で駆動回路を実現し、さらには接続による問題も解消するために、画素部のスイッチング素子と同様の製造工程で、スイッチング素子が設けられる同一基板上に駆動回路も製造する、所謂駆動回路一体型の表示装置が開発、実用化されている。
他方、携帯用端末装置の表示装置は低消費電力であることが要求されている。さらに、電池等の携帯可能な電源で駆動されることも要求されている。しかしながら、表示装置を駆動するには、多様な電圧が必要であり、電池等の低電圧で、単一電圧の電源を用いる場合には、昇圧回路等により電源電圧から表示装置駆動用の電圧を形成する必要がある。
昇圧回路に関しては、特許文献1に開示されてある。しかしながら、特許文献1に開示された昇圧回路は、半導体基板上に形成されることが前提であり、絶縁基板上に薄膜トランジスタで形成される昇圧回路について開示あるものではない。
特開平7−87400号公報
駆動回路一体型の表示装置では、駆動回路を画素部のスイッチング素子と同様の工程で形成しており、昇圧回路も画素部が設けられる基板上に形成することが求められる。画素部のスイッチング素子は堆積により形成された半導体層を使用しており、半導体基板上に設けられるトランジスタ等に比較して、しきい値が高く、ばらつく等の様々な問題を有している。
本発明は、前記問題点を有するスイッチング素子を用いて昇圧回路を実現する際に見出された問題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、小型の表示装置において、最適な昇圧回路を実現する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
同一基板上に画素電極と、画素電極に映像信号を供給するスイッチング素子と、
スイッチング素子に映像信号を供給する駆動回路と、走査信号を出力する駆動回路と、昇圧回路とを設ける。
昇圧回路に用いられるスイッチング素子の制御端子には、しきい値電圧による電圧低下を無視できるような電圧が供給される。
しきい値に影響されない内蔵の昇圧回路を実現できるため、しきい値にかかわりなく所望の昇圧電圧を得ることができる。また、昇圧回路を単チャネル構成とすることも可能となり、周辺回路の削減が図れる。
同一基板上に画素電極と、画素電極に映像信号を供給するスイッチング素子と、
スイッチング素子に映像信号を供給する駆動回路と、走査信号を出力する駆動回路と、昇圧回路とを設ける。
昇圧回路は昇圧パルスにより昇圧した電圧を保持する複数の昇圧容量を有し、昇圧容量間に設けられた、ダイオード接続形態の転送用スイッチング素子の制御端子には、昇圧容量に保持された電圧よりもしきい値電圧分高くなるように電圧が供給され、スイッチング素子のしきい値電圧による電圧低下を無視して、次段の昇圧容量に昇圧した電圧を転送する。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例の表示装置の基本構成を示すブロック図である。同図に示すように、表示装置100は、表示パネル1と、制御回路3とから構成される。
表示パネル1は、透明なガラス、またはプラスチック等の絶縁基板や、半導体基板からなる素子基板2を備えている。素子基板2には、マトリクス状に画素8が配置され表示領域9が形成されている。(図1では図が複雑になることを避け、1個の画素を記載し他は省略している。)画素8には画素電極11、スイッチング素子10が設けられる。
表示領域9の周辺には、素子基板2の端辺に沿って駆動回路部5が形成されている。駆動回路部5は素子基板2上にスイッチング素子10と同様の工程で形成することが可能である。
駆動回路部5からは走査信号線20が表示領域に伸びていて、走査信号線20はスイッチング素子10の制御端子と電気的に接続している。駆動回路部5からは、走査信号線20にスイッチング素子10をオン・オフする制御信号(走査信号とも呼ぶ)が出力する。
また、駆動回路部5からは映像信号線25が表示領域9に伸びており、映像信号線25はスイッチング素子10の入力端子に接続している。映像信号線25には駆動回路部5から、映像信号が出力し、走査信号によりオン状態となったスイッチング素子10を介して、映像信号が画素電極11に書き込まれる。
駆動回路部5には昇圧回路4が設けられており、表示パネル1の駆動に必要な電源電圧を発生し、各回路等に供給している。昇圧回路4の詳細については後述する。なお、昇圧回路4も駆動回路部5と同様に、素子基板2に画素8のスイッチング素子10と同様の工程で形成される。
表示パネル1には、フレキシブル基板30が接続しており、フレキシブル基板30には制御回路3が搭載されている。制御回路3は駆動回路部5に設けられた駆動回路を制御する機能を有しており、表示パネル1にフレキシブル基板30を介して制御信号及び、映像信号等を供給する。
表示装置100の電源として、電池70が電池用配線71及び、電池用端子72を介してフレキシブル基板30に接続している。なお、電池70は表示装置100の専用電源である必要はなく、表示装置100が設けられる携帯用装置の電源を使用することも可能である。
フレキシブル基板30には表示用配線31と電源用配線32が設けられており、入力端子35を介して表示パネル1に電気的に接続している。表示用配線31により表示パネル1を制御する信号が供給される。電源用配線32は、電池用端子72から制御回路3の電源端子73に接続し、さらにフレキシブル基板30上を配線して、入力端子35を介して昇圧回路4に電気的に接続している。
なお昨今では、フレキシブル基板上の部品の一部、特に半導体ICをガラス基板上に直接接続するCOG(Chip On Glass)という手法もあるが、本COG手法を用いることも可能である。
次に図2を用いて、本発明の実施例の液晶表示装置の基本構成を示すブロック図を示す。同図に示すように、液晶表示装置100は、液晶表示パネル1と、制御回路3とから構成される。また、液晶表示装置100にはフレキシブル基板30を介して、主装置101が接続している。液晶表示装置100はこの主装置101の表示部として使用される。主装置101は電源として電池70を使用しており、液晶表示装置100は主装置101から電源電圧を配線32を用いて供給されている。
液晶表示パネル1は、透明なガラス、またはプラスチック等の絶縁基板や、半導体基板からなる素子基板2と対向基板(図示せず)とを備えている。素子基板2と対向基板とを、所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間の周縁部近傍に枠状に設けたシール材により、両基板を貼り合わせると共に、シール材の一部に設けた液晶封入口から両基板間のシール材の内側に液晶を封入、封止し、さらに、両基板の外側に偏光板を貼り付けて、液晶表示パネルを構成する。
素子基板2には、マトリクス状に画素8が配置され表示領域9が形成されている。画素8には画素電極11、スイッチング素子として薄膜トランジスタ10が設けられる。各画素は、複数の走査信号線(またはゲート信号線)20と映像信号線(またはドレイン信号線)25との交差する部分に対応して設けられる。
各画素の薄膜トランジスタ10は、ソースが画素電極11に接続され、ドレインが映像信号線25に接続され、ゲートが走査信号線20に接続される。この薄膜トランジスタ10は、画素電極11に表示電圧(階調電圧)を供給するためのスイッチとして機能する。
なお、ソース、ドレインの呼び方は、バイアスの関係で逆になることもあるが、ここでは、映像信号線25に接続される方をドレインと称する。
また、図2は対向電極15が素子基板2に設けられる所謂横電界方式の液晶表示パネルについて記載したが、対向電極15が対向基板に設けられる所謂縦電界方式の液晶表示パネルにも本実施例は同様に適用される。
昇圧回路4、映像信号回路50と、走査信号回路60は、液晶表示パネル1の素子基板2を構成する透明性の絶縁基板(ガラス基板、樹脂基板等)に、それぞれ形成される。また、コントローラ3はICチップであり、液晶表示パネル1に直接実装される。コントローラ3から送出されたディジタル信号(表示データ、クロック信号、制御信号等)は、昇圧回路4、映像信号回路50、走査信号回路60に入力端子35を介して入力する。
コントローラ3は、半導体集積回路(LSI)から構成され、外部から送信されてくるクロック信号、ディスプレイタイミング信号、水平同期信号、垂直同期信号の各表示制御信号および表示用デ−タ(R・G・B)を基に、昇圧回路4、映像信号回路50、走査信号回路60を制御・駆動する。
昇圧回路4、映像信号回路50、走査信号回路60は薄膜トランジスタ10と同様の工程で形成され、走査信号回路60は走査信号線20の駆動を行い、映像信号回路50は映像信号線25の駆動を行い、昇圧回路4は各回路の駆動に必要な電圧を生成・供給している。符号36、37は外付けの容量素子であり、容量素子36はフレキシブル基板30上に設けられている。また、容量素子37は液晶表示パネル1上に設けられた端子を介して、液晶表示パネル1上に接続・実装されている。
走査信号回路60は、コントローラ3から送出されるフレーム開始指示信号(FLM、以下スタート信号とも呼ぶ)およびシフトクロック(CL1)に基づき、1水平走査時間毎に、順次液晶表示パネル1の各走査信号線20にHighレベルの選択走査電圧(走査信号)を供給する。これにより、液晶表示パネル1の各走査信号線20に接続された複数の薄膜トランジスタ10が、1水平走査時間の間オン状態となる。
また、映像信号回路50は画素が表示すべき階調に対応する階調電圧を映像信号線25に出力する。薄膜トランジスタ10がオン状態になると、映像信号線25から階調電圧(映像信号)が画素電極11に供給される。その後、薄膜トランジスタ10がオフ状態となることで画素が表示すべき映像に基づく階調電圧が画素電極11に保持される。
次に、電源回路に用いられる昇圧回路4について説明する。携帯電話機等の小型携帯機器では、電源として電池の利用が一般的である。また、流通量の多さから電池は出力電圧が1.3V程度から3V程度のものが利用される。そのため、昇圧回路4を用いて液晶表示装置用に必要な電源電圧を作成する必要が生じる。
図3に薄膜トランジスタ方式の液晶表示装置の各種信号と、信号の形成に必要な電源電圧を示す。図3においてVGONは薄膜トランジスタ(TFT)をオンするための走査信号のハイ電圧である。7V〜15V程度が必要となる。VGOFFは薄膜トランジスタ(TFT)をオフするための走査信号のロウ電圧である。−2V〜−5V程度が必要となる。DDVDHは図2に示す映像信号回路50、走査信号回路60用の電源電圧である。各回路5の最大定格により電圧値が決められる。
以上液晶表示装置に必要な電源の中で、走査信号回路用ハイ電圧VGHと、走査信号回路用ロウ電源VGLとをチャージポンプ方式の昇圧回路を用いて作成することとし、他の電圧は昇圧回路で形成した電圧を分圧等して形成することとした。
次に、チャージポンプ方式の昇圧回路の動作原理について図4、図5を用いて説明する。昇圧回路は入力電源Vd、昇圧容量C91、92、93、出力容量C94、ダイオード接続のトランジスタNMT90、91、92、93で構成される。
図4のチャージポンプ回路は、互いに重なり合うことの無いノンオーバーラップの昇圧パルスΦ1とΦ2を用いる。昇圧パルスΦ1とΦ2は、図5に示すように、ロウレベル側が電圧Vsでハイレベル側が電圧Vdである。昇圧パルスΦ1、Φ2、後述するΦ3、Φ4は前述したコントローラ3から供給される。
ノードN90には、外部から電圧Vdが供給されており、ダイオード接続のトランジスタNMT90からトランジスタNMT93はオン状態となり、各トランジスタの閾値が電圧Vdに対して無視できる程に小さい理想的な場合では、ノードN91からノードN93は電圧Vdとなっている。ここで、昇圧パルスΦ1がハイレベルとなると、昇圧容量C90に接続しているノードN91は、昇圧され、昇圧パルスΦ1のハイレベルが電圧Vdであるので、理想的にはノードN91の電圧はVdの2倍である2Vdとなる。同様にノード93も昇圧パルスΦ1により、電圧2Vdに昇圧される。
次に、昇圧パルスΦ1がロウレベルになり、昇圧パルスΦ2がハイレベルにされると、昇圧容量C91に接続しているノードN92は、昇圧し、昇圧パルスΦ2のハイレベルが電圧Vdであるので、ノードN92は電圧3Vdとなる。
次に、昇圧パルスΦ2がロウレベルになり、昇圧パルスΦ1がハイレベルにされると、昇圧容量C93に接続しているノードN93は、昇圧して電圧4Vdとなる。
以下、同様な動作の繰り返しよって、昇圧容量C94には昇圧パルスのハイレベルとロウレベルの差ΔVに比較して約4倍の昇圧電圧が蓄積される。しかしながら実際には、ダイオート接続のトランジスタNMT90からNMT93のしきい値電圧分だけ電圧が低下する。
図4に示すチャージポンプ回路は、簡単な構成で昇圧された電圧を作り出すことが可能であるが、しきい値電圧分だけ電圧が低下するという問題を有している。特に表示装置において、画素部の薄膜トランジスタと同じ工程で、同一基板上にチャージポンプ回路に用いられるトランジスタを形成する場合には、このしきい値による電圧低下が顕著になり効率がより悪化する。また、各トランジスタはしきい値が一定ではなく、所望の昇圧電圧を得ることが困難である。特に量産化する場合には各表示パネル毎に昇圧後の電圧がばらつき、信頼性を満足できないことがわかった。
次に図6、図7を用いてしきい値による電圧の低下を低減するチャージポンプ回路について説明する。
図6において、容量素子C1、C2、C3は昇圧容量であり、容量素子C1とC3の一方の電極は、昇圧パルスΦ1を供給する信号線に接続している。他方、容量素子C2の一方の電極は、昇圧パルスΦ2を供給する信号線に接続している。
量素子C4は一方の電極が、基準電圧Vsに接続しており、昇圧された電圧を保持する出力容量を形成している。
昇圧容量間を電気的に接続するスイッチング素子は、トランジスタNMT10、NMT11、NMT12、NMT13である。トランジスタNMT10〜13の制御端子には容量素子C5、C6、C7、C8が接続されている。
図中の節点N0には電圧Vdが供給されており、電圧VdからトランジスタNMT10〜13を介して、昇圧容量C1〜C3で昇圧パルスΦ1とΦ2により昇圧し、昇圧された電圧を出力容量C4に保持し電源電圧として利用する。
前述したように、トランジスタNMT10〜13の制御端子には容量素子C5、C6、C7、C8が接続されているが、前段の昇圧容量と各トランジスタNMT10〜13の制御端子間にはダイオード接続されたトランジスタNMT20、21、22、23が設けられており、各昇圧容量の電圧がトランジスタNMT10〜13の制御端子に印加されるようになっている。
また、トランジスタNMT10〜13の制御端子と前段の昇圧容量の間には、トランジスタNMT30、31、32、33が設けられており、トランジスタNMT10〜13の制御端子に保持された電荷を前段の昇圧容量に放電可能になっている。
次に、図7を用いて図6の回路の動作を説明する。図7には昇圧パルスΦ1、2、3、4と、ノードN1、N11、N2の電圧を示した。また図7では各昇圧動作を代表して、昇圧容量C1に昇圧、保持された電圧がトランジスタNMT11を介して、昇圧容量C2に保持される動作について説明する。なお、わかりやすくするために、基準電圧Vs(昇圧パルスのロウレベル)を0Vで説明する。
まず、時刻t1において昇圧パルスΦ1がハイレベルに変化すると、昇圧容量C1を介してノードN1の電圧VN1が上昇する。ノードN1の電圧VN1が上昇し、ダイオード接続のn型トランジスタNMT21のしきい値電圧よりも高くなると、トランジスタNMT21を介してノードN11の電圧VN11が上昇する。
時刻t1にノードN1に保持されていた電圧をVdとし、昇圧パルスΦ1のハイレベルを電圧Vd、ロウレベルを電圧0vとすると、ノードN1は昇圧パルスΦ1により、電圧Vdから電圧2Vdに昇圧される。
また、トランジスタNMT21のしきい値を電圧Vthとすると、ノードN11の電圧は2Vd−Vthとなる。トランジスタNMT11の制御端子(ゲート)には電圧2Vd−Vthが印加さるため、トランジスタNMT11はオン状態となり、ノードN1からノードN2に電荷が流れ込み、ノードN1とノードN2の電圧が等しくなる。これはしきい値をVthとすると、ノードN2の電圧が2Vd−2Vthとなるまで続く。
次に時刻t2でパルスΦ3がハイレベルになると、容量素子C6を介してノードN11の電圧が上昇する。パルスΦ3のハイレベルを電圧Vd、ロウレベルを電圧0vとすると、ノードN11の電圧は3Vd−Vthとなる。ノードN11の電圧が、ノードN1の電圧2VdにトランジスタNMT11のしきい値電圧Vthを加算した値2Vd+Vth以上であれば、最終的にノードN2の電圧はノードN1の電圧と同じ電圧2Vdまで上昇する。
上記動作によれば、トランジスタNMT11のしきい値電圧による電圧低下の影響を無視できる程度にまで低減してノードN1からノードN2への電荷移動が可能となる。
次に時刻t3において、昇圧パルスΦ1、パルスΦ3がロウレベルになり、昇圧パルスΦ2がハイレベルになると、ノードN2の電圧VN2がノードN1の電圧VN1よりもトランジスタNMT31のしきい値電圧Vth分高くなると、トランジスタNMT31はオン状態となり、ノートN11の電荷はノードN1に放電されノードN1の電圧とノードN11の電圧が等しくなり、トランジスタNMT11はオフ状態となり、ノードN2からノードN1への電荷の逆流は防げる。
トランジスタNMT11の制御端子に、転送したい昇圧電圧に対してしきい値電圧分高い電圧を印加して、しきい値電圧による電圧低下の影響を無視できる程度に低減した際に、トランジスタNMT11の制御端子に、電荷が保持されトランジスタNMT11が充分にオフ状態とならず、昇圧電圧が逆流する新たな問題点をトランジスタNMT31により解決している。
以後同様に、各トランジスタNMT10〜13しきい値による電圧低下を無視することが可能となり、さらに、寄生容量が各容量素子に対して無視できる程に小さい場合には、ノードN1には電圧2Vd、ノードN2には電圧3Vd、ノードN3には電圧4Vdが保持され、負荷が無い場合には出力容量C4に電圧4Vdが保持可能となる。
次に負極性の電圧を生成する回路について説明する。なお、負極性の場合、正確には昇圧ではないが、容量を用いて電圧を生成するチャージポンプ方式の回路について、昇圧回路と総称する。図3で示したように、液晶表示装置では薄膜トランジスタ(TFT)をオフするための走査信号のロウ電圧に負極性の電圧を用いる場合があり、そのため、昇圧回路も負極性の電圧を生成することが求められる。
図8に示した回路は、しきい値による電圧の低下を低減した、負極性用チャージポンプ回路である。
図8において、容量素子C9、C10、C11は昇圧(降圧)容量であり、容量素子C9とC11の一方の電極は、昇圧パルスΦ1を供給する信号線に接続している。他方、容量素子C10の一方の電極は、昇圧パルスΦ2を供給する信号線に接続している。また、容量素子C12は一方の電極が、基準電圧Vsに接続しており、昇圧された電圧を保持する出力容量を形成している。
昇圧容量間を電気的に接続するスイッチング素子は、トランジスタNMT14、NMT15、NMT16、NMT17である。トランジスタNMT14〜17の制御端子には容量素子C13、C14、C15、C16が接続されている。
図中右側の入力部Vinには電圧Vs(0V)が供給されており、電圧Vs(0V)からトランジスタNMT14〜17を介して、昇圧容量C9〜C11で昇圧パルスΦ1とΦ2により降圧し、降圧された電圧を出力容量C12に保持し電源電圧として利用する。
前述したように、トランジスタNMT14〜17の制御端子には容量素子C13、C14、C15、C16が接続されているが、次段の昇圧容量と各トランジスタNMT14〜17の制御端子間にはダイオード接続されたトランジスタNMT24、25、26、27が設けられており、各昇圧容量の電圧がトランジスタNMT14〜17の制御端子に印加されるようになっている。
また、トランジスタNMT15〜17の制御端子と次段の昇圧容量の間には、トランジスタNMT35、36、37が設けられており、トランジスタNMT14〜17の制御端子に保持された電荷を前段の昇圧容量に放電可能になっている。なお、トランジスタNMT14の制御端子にもトランジスタNMT34が接続され、制御端子に保持された電荷を前段の昇圧容量に放電可能になっているが、トランジスタNMT34をオン状態とするために、トランジスタNMT34の制御端子は昇圧パルスΦ2に接続されている。(なお、Vin(0V)に接続しても同様の動作が得られる)
次に図9を用いて図8の回路の動作を説明する。図9には昇圧パルスΦ1、2、3、4と、ノードN14、N19、N15の電圧を示した。また図9では各降圧動作を代表して、昇圧容量C9に降圧、保持された電圧がトランジスタNMT15を介して、昇圧容量C10に保持される動作について説明する。なお、わかりやすくするために、基準電圧Vs(昇圧パルスのロウレベル)を0Vで説明する。
時刻t1直前にノードN14、N15に保持されている電圧を0Vとして、昇圧パルスΦ1〜4のロウレベルを電圧0V、ハイレベルを電圧Vdとする。時刻t1でΦ1がVdから0Vに変化するとノードN14の電圧は(瞬間的に)−Vdとなる。同時にΦ2が0VからVdに変化するので、ノードN15の電圧は(瞬間的に)Vdとなる。この時トランジスタNMT25を介してノードN19の電圧が上昇する。
実際はトランジスタNMT15を介して電荷がノードN15からノードN14に流れ込むので正確ではないが、簡単のためここでは、ノードN19の電圧もVd−Vthになるものとする。ノードN15からノードN14に電荷が流れ込み、Vd−Vth>Vthならば、ノードN15、ノードN14共に電圧は0Vになる。
時刻t3で昇圧パルスΦ1が0VからVdに変化すると、ノードN14の電圧は(瞬間的に)Vdとなる。同時にパルスΦ2が0VからVdに変化するので、ノードN15の電圧は(瞬間的に)−Vdとなる。トランジスタNMT35のゲート電位はノードN14の電圧であり、ソース電位はノードN15の電圧であるので、上記の瞬間的な変化の過程で、ノードN14の電圧>ノードN15の電圧+Vthの条件が満たされたところで、トランジスタNMT35はON状態になり、ノードN19の電圧はノードN15の電圧と同じになり、この時トランジスタNMT15はOFF状態になる。前述と同様ノードN18もVd−Vthになるものとすれば、トランジスタNMT14を介して電荷がVin(0V)に流れ、Vd−Vth>Vthならば、ノードN14は0Vになる。
時刻t5で再び昇圧パルスΦ1がVdから0Vに変化すると、ノードN14の電圧は(瞬間的に)−Vdとなる。同時にパルスΦ2が0VからVdに変化するので、ノードN15の電圧は(瞬間的に)0Vとなる。トランジスタNMT34のゲート電位はパルスΦ2の電圧であり、ソース電位はノードN14の電圧であるので、上記瞬間的な変化の過程で、パルスΦ2の電圧>ノードN14の電圧+Vthの条件が満たされたところで、トランジスタNMT34はON状態になり、ノードN18の電圧はノードN14の電圧と同じになり、この時トランジスタNMT14はOFF状態になる。また、この時トランジスタNMT25を介してノードN19も−Vthになるものとすれば、ノードN15からノードN14に電荷が流れ込み、−Vth>−Vd+Vthならば、ノードN15とノードN14どちらも−Vd/2になる。
時刻t7で昇圧パルスΦ1が0VからVdに変化すると、ノードN14の電圧は(瞬間的に)Vd/2となる。同時にパルスΦ2が0VからVdに変化するので、ノードN15の電圧は(瞬間的に)−3Vd/2となる。前述同様ノードN18もVd/2−Vthになるものとすれば、トランジスタNMT14を介して電荷がVin(0V)に流れる。今、Vd/2−Vth<Vthであったとすると、ノードN14はVthになり。時刻t8でパルスΦ4が0VからVdに変化すると容量素子C13を介してノードN18が昇圧されVd+VthになりトランジスタNMT14が再びON状態となりノードN14の電圧は0Vになる。
時刻t9で再び昇圧パルスΦ1が0VからVdに変化するとノードN14の電圧は(瞬間的に)−Vdとなる。同時にパルスΦ2が0VからVdに変化するのでノードN15の電圧は(瞬間的に)−Vd/2となる。トランジスタNMT34のゲート電位はパルスΦ2の電圧であり、ソース電位はノードN14の電圧であるので、上記の瞬間的な変化の過程で、パルスΦ2の電圧>ノードN14の電圧+Vthの条件が満たされたところで、トランジスタNMT34はON状態になり、ノードN18の電圧はノードN14の電圧と同じになり、この時トランジスタNMT14はOFF状態になる。この時トランジスタNMT25を介してノードN19も−Vd/2−Vthになるものとすれば、ノードN15からノードN14に電荷が流れ込む、−Vd/2−Vth<−Vd+Vthであれば、ノードN15の電圧は−Vd+2Vth、ノードN14の電圧は、−Vd/2−2Vthとなる。時刻t10でパルスΦ3が0VからVdに変化すると容量素子C14を介してノードN19が昇圧されVd/2−Vthになり、トランジスタNMT15が再びON状態となりノードN15、N14の電圧はどちらも−3Vd/4になる。以上が繰り返されて最終的にノードN15は−Vdまで降下する。
時刻t1にノードN14に保持されていた電圧を0Vとし、昇圧パルスΦ1のロウレベルを電圧0V、ハイレベルを電圧Vdとすると、ノードN14は昇圧パルスΦ1により、電圧0Vから電圧−Vdに降圧される。
上記動作によれば、トランジスタNMT15のしきい値電圧による電圧低下の影響を無視できる程度にまで低減してノードN14からノードN15への電荷移動が可能となる。
次に図10を用いて本発明の昇圧回路が適用される液晶表示パネル1の駆動回路について説明する。図10は、本発明の実施例の液晶表示パネル1の基本構成を示すブロック図である。同図に示すように、液晶表示パネル1は、透明なガラス、またはプラスチック等の絶縁基板(素子基板)2を備えている。絶縁基板2には、マトリクス状に画素8が配置され表示領域9が形成されている。画素8には画素電極11、スイッチング素子10が設けられる。
表示領域9の周辺には、絶縁基板2の端辺に沿って映像信号回路50と、走査信号回路60と、昇圧回路4とが形成されている。映像信号回路50と、走査信号回路60と、昇圧回路4とは絶縁基板2にスイッチング素子10と同様の工程で形成されるため、別工程で形成される半導体チップに比較して小型にすることが可能である。
映像信号回路50と、走査信号回路60と、昇圧回路4と、スイッチング素子10を構成する半導体層は、CVD法等によって絶縁基板2の上に堆積したアモルファスシリコン膜にレーザ照射等によりエネルギーを供給し、再結晶化等により結晶粒径が前記アモルファスシリコン膜よりも増加した、ポリシリコン膜を利用している。
走査信号回路60からは走査信号線20が表示領域に伸びていて、走査信号線20はスイッチング素子10の制御端子と電気的に接続している。走査信号回路60からは、走査信号線20にスイッチング素子10をオン・オフする走査信号が出力する。
走査信号回路60には、シフトレジスタ回路61が設けられており、1水平期間の間、走査信号線20にスイッチング素子10をオン状態にする電圧が出力するようにパルス信号がシフトレジスタ回路61より出力する。
シフトレジスタ回路61を昇圧回路4で昇圧した高電圧で駆動することも可能であるが、シフトレジスタ回路61を低電圧で駆動して、出力するパルス信号をレベルシフタ回路62で高電圧のパルスに変換して走査信号線20に出力することも可能である。この場合、昇圧回路4から各レベルシフタ回路62には高電圧電源線64が配線され電気的に接続している。なお、配線65はシフトレジスタ回路61に転送クロックを供給する信号線である。
走査信号回路60に隣接して、対向電圧供給回路7が設けられている。対向電圧供給回路7は対向電圧供給線毎に分割して対向電圧を対向電極に供給するものであり、画素毎に対向電極が分離した形状のIPS方式の液晶表示装置に適用して有効な回路である。この対向電圧供給回路7にも高電圧電源線74が配線され電気的に接続している。
映像信号回路50からは映像信号線25が表示領域9に伸びており、映像信号線25はスイッチング素子10の入力端子に接続している。映像信号線25には映像信号回路50から、映像信号が出力し、走査信号によりオン状態となったスイッチング素子10を介して、映像信号が画素電極11に書き込まれる。
映像信号回路50は、出力ゲート回路53を有しており、外部から供給される映像信号をシフトレジスタ回路51の出力するタイミングパルスにしたがって、映像信号線25に出力する。映像信号を液晶表示パネル1の外部から直接供給する場合など、映像信号の電圧範囲が広い場合には、シフトレジスタ回路51の出力する電圧では、出力ゲート回路53をオン状態とする電圧として不十分な場合がある。そのため、レベルシフタ回路52を用いて、映像信号の電圧範囲で十分に出力ゲート回路53がオン状態となる電圧を出力可能としている。そのため、映像信号回路50にも昇圧回路4から高電圧電源線54が配線されて電気的に接続している。
図10では、シフトレジスタ回路51の転送パルスと昇圧回路4の昇圧パルスを併用しており、転送パルス配線55がシフトレジスタ回路51と昇圧回路4とに接続している。また、出力容量用の電極41が絶縁基板2上にスイッチング素子10と同様の工程で形成されている。
図10に示す液晶表示パネル1では、走査信号回路60、映像信号回路50、昇圧回路4とを同一基板上に形成することが可能であり、外付けの部品点数が減少し、部品の実装に関して省スペース化が図れる。また、各部品の接続信頼性も向上する。
本発明の実施例の表示装置を示す概略ブロック図である。 本発明の実施例の液晶表示装置を示す概略ブロック図である。 本発明の実施例の液晶表示装置に用いられる駆動信号示す概略波形図である。 本発明の実施例の昇圧回路を示す概略回路図である。 本発明の実施例の昇圧回路の駆動方法を示す概略波形図である。 本発明の実施例の昇圧回路を示す概略回路図である。 本発明の実施例の昇圧回路の駆動方法を示す概略波形図である。 本発明の実施例の昇圧回路を示す概略回路図である。 本発明の実施例の昇圧回路の駆動方法を示す概略波形図である。 本発明の実施例の液晶表示パネルを示す概略ブロック図である。
符号の説明
1…表示パネル、2…素子基板、3…コントローラ、4…昇圧回路、5…駆動回路部、10…スイッチング素子(薄膜トランジスタ)11…画素電極、14…付加容量、15…共通電極、20…走査信号線、25…映像信号線、30…フレキシブルプリント基板、35…入力端子、36、37…外付け容量、50…映像信号回路、51…シフトレジスタ、52…レベルシフタ、53…ゲート回路、54…電源線、60…走査信号回路、61…シフトレジスタ、62…レベルシフタ、70…電池、71…電池用配線、72…電池用接続端子、100…表示装置。

Claims (3)

  1. 第1の基板と、第2の基板と、
    前記第1の基板に設けられた複数の画素電極と、
    前記画素電極に映像信号を供給するスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に映像信号を供給する映像信号線と、
    前記スイッチング素子を制御する走査信号を供給する走査信号線とを有し、
    前記第1の基板に前記スイッチング素子と同様の工程で
    前記映像信号を出力する第1の駆動回路と、
    前記走査信号を出力する第2の駆動回路と、
    昇圧回路とを設けたことを特徴とする表示装置。
  2. 第1の基板と、第2の基板と、
    前記第1の基板に設けられた複数の画素電極と、
    前記画素電極に映像信号を供給する画素スイッチング素子と、
    前記画素スイッチング素子に映像信号を供給する映像信号線と、
    前記画素スイッチング素子を制御する走査信号を供給する走査信号線と、
    前記映像信号を出力する第1の駆動回路と、
    前記走査信号を出力する第2の駆動回路と、
    昇圧回路とを有し、
    前記昇圧回路は第1の容量素子と第2の容量素子と、前記第1と第2の容量素子との間に設けられたスイッチング素子とを有し、
    前記スイッチング素子の制御端子に前記第1の容量素子に保持された電圧より高い電圧を印加することを特徴とする表示装置。
  3. 第1の基板と、第2の基板と、
    前記第1の基板に設けられた複数の画素電極と、
    前記画素電極に映像信号を供給するスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に映像信号を供給する映像信号線と、
    前記スイッチング素子を制御する走査信号を供給する走査信号線と、
    前記映像信号を出力する第1の駆動回路と、
    前記走査信号を出力する第2の駆動回路と、
    昇圧回路とを有し、
    前記昇圧回路は、第1の容量素子と、第2の容量素子と、
    前記第1の容量素子と第2の容量素子との間に設けられた第1のトランジスタと、
    該第1のトランジスタの制御端子に接続された第3の容量素子と、
    前記第1の容量素子と第3の容量素子と間に設けられ、ダイオード接続した第2のトランジスタと、
    第3の容量素子と第1の容量素子の間に設けられ、制御端子が前記第2の容量素子に接続された第3のトランジスタを有し、
    前記第1の容量素子の第1の端子には第1の電圧と、該第1の電圧より低い第2の電圧の間で振幅する第1の昇圧パルスが印加され、前記第1の容量素子の第2の端子は、前記第1のトランジスタの入力端子と、前記第2のトランジスタの入力端子に接続され、
    前記第2の容量素子の第3の端子には前記第1の昇圧パルスとは逆相の第2の昇圧パルスが印加され、前記第2の容量の第4の端子は前記第1のトランジスタの出力端子と前記第3のトランジスタの制御端子に接続され、
    前記第3の容量素子の第5の端子は、前記第1のトランジスタの制御端子に接続され、第6の端子には第3の電圧と、該第3の電圧より低い第4の電圧の間で振幅するパルス信号が供給され、
    前記第3の容量の第6の端子に前記第4の電圧が印加されている状態で、
    前記第1の容量素子の第1の端子に前記第1の昇圧パルスの第1の電圧を印加して、前記第1の容量素子の第2の端子の電圧を第5の電圧に昇圧し、
    該昇圧した第5の電圧は前記第3の容量素子の第5の端子に、前記ダイオード接続した第2のトランジスタを介して供給され、
    前記昇圧された第5の電圧から前記第2のトランジスタのしきい値電圧が差し引かれた第6の電圧が前記第3の容量素子に保持され、
    前記第3の容量の第6の端子の電圧を第4の電圧から第3の電圧に変化させて、前記第3の容量素子に保持された第6の電圧を前記第5の電圧より前記第1のトランジスタのしきい値電圧分より高い第7の電圧に昇圧して、
    前記第7の電圧を前記第1のトランジスタの制御端子に印加し、第1のトランジスタを介して前記第1の容量素子から前記第2の容量素子の第4の端子に前記第5の電圧を転送し、
    前記第5の電圧を前記第2の容量に転送後、前記第2の容量の前記第3の端子の電圧を第2の電圧から第1の電圧に変化させることで、前記第3のトランジスタをオン状態として前記第3の容量素子の第5の端子の電荷が、前記第1の容量素子の第2の端子に放電されることを特徴とする表示装置。
JP2005213607A 2005-07-25 2005-07-25 表示装置 Active JP4763371B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213607A JP4763371B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 表示装置
CN2006101077222A CN1904704B (zh) 2005-07-25 2006-07-21 显示装置
US11/491,248 US8212801B2 (en) 2005-07-25 2006-07-24 Booster circuit and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213607A JP4763371B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007033582A true JP2007033582A (ja) 2007-02-08
JP4763371B2 JP4763371B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37673999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213607A Active JP4763371B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8212801B2 (ja)
JP (1) JP4763371B2 (ja)
CN (1) CN1904704B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180030760A (ko) * 2016-09-16 2018-03-26 후다바 덴시 고교 가부시키가이샤 집적 회로 장치, 형광 표시관

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256642B2 (en) 2004-03-19 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Booster circuit, semiconductor device, and electronic apparatus
JP4284345B2 (ja) * 2006-08-30 2009-06-24 株式会社 日立ディスプレイズ 電圧変換回路およびその電圧変換回路を備えた表示装置
CN102324219B (zh) * 2009-05-25 2014-02-05 瀚宇彩晶股份有限公司 显示装置的驱动电路及其驱动方法
CN101900916B (zh) * 2009-05-25 2012-04-18 瀚宇彩晶股份有限公司 显示装置的像素结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100177A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置
JP2001157437A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Hitachi Ltd チャージポンプ型昇圧回路
JP2002175027A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
JP2002251160A (ja) * 2000-10-27 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787400A (ja) 1993-09-13 1995-03-31 Hitachi Ltd Ccd固体撮像素子
JP3167904B2 (ja) * 1994-12-27 2001-05-21 日本鋼管株式会社 電圧昇圧回路
JP3656495B2 (ja) * 2000-01-25 2005-06-08 セイコーエプソン株式会社 Dc−dc昇圧方法及びそれを用いた電源回路
TW511292B (en) 2000-10-27 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device
TW529003B (en) 2000-12-06 2003-04-21 Sony Corp Power voltage conversion circuit and its control method, display device and portable terminal apparatus
TW200416438A (en) * 2003-02-13 2004-09-01 Rohm Co Ltd Power source device for driving a display device, and the display device
JP4703955B2 (ja) * 2003-09-10 2011-06-15 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100177A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置
JP2001157437A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Hitachi Ltd チャージポンプ型昇圧回路
JP2002251160A (ja) * 2000-10-27 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2002175027A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180030760A (ko) * 2016-09-16 2018-03-26 후다바 덴시 고교 가부시키가이샤 집적 회로 장치, 형광 표시관
KR101965967B1 (ko) 2016-09-16 2019-04-04 후다바 덴시 고교 가부시키가이샤 집적 회로 장치, 형광 표시관

Also Published As

Publication number Publication date
CN1904704A (zh) 2007-01-31
US20070018935A1 (en) 2007-01-25
US8212801B2 (en) 2012-07-03
JP4763371B2 (ja) 2011-08-31
CN1904704B (zh) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8957882B2 (en) Gate drive circuit and display apparatus having the same
US8982107B2 (en) Scanning signal line drive circuit and display device provided with same
US7688933B2 (en) Shift register circuit and display drive device
JP4713246B2 (ja) 液晶表示素子
JP5719103B2 (ja) 表示装置
JP4284345B2 (ja) 電圧変換回路およびその電圧変換回路を備えた表示装置
US20100156474A1 (en) Gate drive circuit and display apparatus having the same
US20060274015A1 (en) Semiconductor integrated circuit with voltage generation circuit, liquid crystal display controller and mobile electric equipment
US20040041774A1 (en) Liquid crystal display apparatus
KR102039726B1 (ko) 쉬프트 레지스터와 이를 이용한 표시장치
KR20080011896A (ko) 게이트 온 전압 발생회로와 게이트 오프 전압 발생회로 및이들을 갖는 액정표시장치
KR20080111233A (ko) 액정 표시 장치의 구동 장치와 이를 포함하는 액정 표시장치
JP2009086620A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US10748465B2 (en) Gate drive circuit, display device and method for driving gate drive circuit
US7034276B2 (en) Driver circuit, electro-optical device, and drive method
JP4969322B2 (ja) 電圧発生回路およびそれを備える画像表示装置
KR20180035059A (ko) 게이트구동회로, 레벨시프터 및 표시장치
JP3841083B2 (ja) 昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置
JP4763371B2 (ja) 表示装置
US10529296B2 (en) Scanning line drive circuit and display device including the same
JP2009181612A (ja) シフトレジスタ回路及び液晶表示装置
KR20080030795A (ko) 부분 화면 표시가 가능한 표시장치 및 그 구동방법
CN113299223B (zh) 一种显示面板和显示装置
TWI385627B (zh) 液晶顯示裝置及電源電路
US20050206640A1 (en) Image display panel and level shifter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4763371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350