JP2005188283A - 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法 - Google Patents

内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005188283A
JP2005188283A JP2003426619A JP2003426619A JP2005188283A JP 2005188283 A JP2005188283 A JP 2005188283A JP 2003426619 A JP2003426619 A JP 2003426619A JP 2003426619 A JP2003426619 A JP 2003426619A JP 2005188283 A JP2005188283 A JP 2005188283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
cylinder
dead center
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003426619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4136926B2 (ja
Inventor
Tsuneyasu Nohara
常靖 野原
Yuzo Akasaka
裕三 赤坂
Kazuto Tomogane
和人 友金
Kazutaka Isoda
和孝 礒田
Makoto Nakamura
信 中村
Akinori Suzuki
明典 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003426619A priority Critical patent/JP4136926B2/ja
Priority to US11/017,011 priority patent/US7159555B2/en
Publication of JP2005188283A publication Critical patent/JP2005188283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136926B2 publication Critical patent/JP4136926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 機関始動時にスタータモータ10と同時に可変動弁機構の可変動弁モータへ通電すると、消費電力が一時的に急増し、始動不良を招くおそれがある。
【解決手段】 S11では、機関始動要求に応じてスタータモータへの通電を開始して、内燃機関のクランキングを開始する。このクランキング開始から所定の遅延期間が経過すると、S12からS13へ進み、可変動弁モータへの通電を開始して、弁開閉特性をクランキングに適した状態に制御する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、弁開閉特性を変更する可変動弁機構を備えた内燃機関の始動制御に関する。
周知のように、弁開閉特性を機関運転状態に応じて変化させて、機関低回転低負荷時の燃費や高回転高負荷時の出力トルクなどの向上を図ることのできる内燃機関の可変動弁機構が種々提供されている。例えば、特許文献1には、吸気弁のバルブリフト量と作動角の双方を連続的に変更可能なリフト作動角可変機構が開示されている。
特開2000−234533号公報
ところで、機関始動時、つまり電動式のスタータモータによるクランクシャフトのクランキング時においては、機関回転数が低いことや、潤滑油の高い粘性によりオイルポンプによる機関内部の強制潤滑を十分に行うことができないこと等に起因して、機関各部に大きなフリクションが発生している。従って、良好な機関始動性を得るためには、上記の大きなフリクションに打ち勝つための十分なクランキングトルクと、十分な燃焼トルクの2つが必要になる。十分なクランキングトルクを得るためには、電源であるバッテリからスタータモータへ大きな電流(電力)が供給されることが必要であり、十分な燃焼トルクを得るには、上記の可変動弁機構による吸気リフト特性、特に吸気弁の閉時期が大きく影響する。
例えば、機関始動時での吸気リフト特性が小リフト・小作動角である場合のように、吸気弁の閉時期がピストンの下死点よりも進角していると、燃焼室に混合気が十分に供給されないうちに吸気弁が閉じられるので、混合気の充填量が少なくなってしまう。このため、燃焼トルクが小さくなって、前述した機関各部のフリクションに打ち勝って機関回転数を上昇させることができずに、いわゆるエンジンストールを発生させるおそれがある。また、機関始動時の吸気リフト特性が大リフト・大作動角である場合のように、吸気弁の閉時期がピストン下死点よりも遅角していると、一度燃焼室内に吸い込まれた混合気が下死点後に吸気通路に吐き出されてしまい、これによって燃焼室内への混合気の充填量が少なくなってしまう。したがって、小リフト・小作動角の場合と同様に、十分な燃焼トルクが得られずに、機関の始動性が悪化してしまう。特に、この大リフト・大作動角時には動弁系のフリクションが大きくなることから、この点でも機関始動性が悪化する。機関始動時の吸気リフト特性が中リフト・中作動角である場合のように、吸気弁の閉時期が下死点付近である場合、燃焼室への混合気の充填量が大きくなることから、燃焼トルクが大きくなる。したがって、機関各部の大きなフリクションに打ち勝って機関回転数を上昇させることができ、安定した燃焼状態を速やかなに確保できる。このため、機関の良好な始動性を得ることが可能になる。
但し、機関停止状態における弁開閉特性は、一般的にはバルブスプリングのばね力や動弁系からの反力等の影響によって、不可避的に、例えば最小リフト側寄りとなってしまう。したがって、機関始動時に、電動式の可変動弁モータへ通電して可変動弁機構を作動し、吸気リフト特性を機関始動に適した上記の中リフト・中作動角に変更することが好ましい。
しかしながら、スタータモータによるクランキングの1回転位までの始動初期段階では、クランクシャフトを停止状態から回転状態とするために、非常に大きなクランキングトルクを必要とする。従って、スタータモータへ通電してクランキングを開始すると同時に、可変動弁モータへの通電を行うと、消費電流(電力)が一時的に急激に上昇する。このため、スタータモータへの給電量が不足して所望のクランキングトルクが得られず、機関始動性の低下を招くおそれがある。
このような問題は、バルブリフト量及び作動角を可変制御させるリフト作動角可変機構に限らず、機関運転状態に応じてクランクシャフトとカムシャフトの回転位相を制御する形式の可変動弁機構についても、始動に適・不適の回転位相(吸気弁の開閉時期)があることから、同様の問題の発生が考えられる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、機関始動時に、可変動弁機構を利用して弁開閉特性をクランキングに適した状態へ制御しつつ、スタータモータと可変動弁モータとを合わせた消費電力が過度に急増することを防止することを主たる目的としている。
機関始動要求に応じてスタータモータへ通電して、内燃機関のクランキングを行う。電動式の可変動弁モータへ通電して可変動弁機構を作動させ、弁開閉特性を上記クランキングに適した状態へ制御する。上記可変動弁モータへの通電開始時期を、上記スタータモータへの通電開始時期に対して、少なくとも所定の遅延期間だけ遅らせる。
本発明によれば、可変動弁機構により弁開閉特性をクランキングに適した状態へ制御することにより、機関始動時の燃焼安定性及び燃焼トルクの向上を図りつつ、スタータモータと可変動弁モータを合わせた消費電力が一時的に急増することを防止し、これに起因する始動不良を回避することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面に基づいて詳述する。この実施形態の始動制御装置が適用される内燃機関は、直列4気筒の4サイクル内燃機関であり、1気筒当たり2つの吸気弁が設けられている。図1及び図2に示すように、この内燃機関は、機関のシリンダブロックSBとシリンダヘッド1との間に形成された燃焼室Rにシリンダヘッド1の吸気ポート1aを介して吸気を供給する吸気管Iと、シリンダヘッド1に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられ、バルブスプリング2a,2aのばね力により閉弁方向に付勢された一対の吸気弁2,2と、機関運転状態の変化に応じて吸気弁2,2のバルブリフト量及び作動角を連続的に可変制御する可変動弁機構(リフト作動角可変機構)とを備えている。なお、吸気管I内には、燃焼室Rへの吸入空気量を制御するスロットルバルブSVが設けられている。
シリンダブロックSBのシリンダボア内には、クランクシャフトCSにコンロッドCを介して連結されたピストンPが上下摺動自在に設けられている。また、シリンダヘッド1の吸気ポート1aと反対側には、排気ポートEPが設けられていると共に、該排気ポートEPを開閉する排気弁EVがバルブスプリングを介して閉方向に付勢されている。吸気管Iには、吸気脈動を低減するサージタンクIaが取り付けられていると共に、スロットルバルブSVの上流側に吸気流量を検出するエアーフローメータ41が設けられている。
可変動弁機構は、図1〜図3に示すように、シリンダヘッド1上部の軸受4に回転自在に支持された中空状の駆動軸3と、該駆動軸3に圧入等により固設された駆動カム5と、駆動軸3の外周面に揺動自在に支持されて、各吸気弁2,2の上端部に配設されたバルブリフター6,6の上面に摺接して各吸気弁2,2を開作動させる一対の揺動カム7,7と、駆動カム5と揺動カム7,7とを連係し、駆動カム5の回転力を揺動カム7,7の揺動力(開弁力)として伝達する伝達機構8と、該伝達機構8の作動位置を可変制御する制御機構9とを備えている。
駆動軸3は、機関前後方向に沿って配置されていると共に、一端部に設けられた図外の従動スプロケットや、該従動スプロケットに巻装されたタイミングチェーン等を介して機関のクランクシャフトCSから回転力が伝達されている。また、クランクシャフトCSは、図1に示すように、機関始動時に、電動式のスタータモータ(電動セルモータ)10によってピニオンギアPGとリングギアRGを介してクランキングされて、回転駆動されるようになっている。
駆動カム5は、図2及び図3に示すように、耐摩耗材によってほぼ円環状に形成され、内部軸方向に駆動軸挿通孔が貫通形成されていると共に、その中心Yが駆動軸3の軸心Xから径方向へ所定量βだけオフセットしている。また、この駆動カム5は、筒状部5aと駆動軸3とを直径方向に挿通する図外の連結ピンにより駆動軸3に連結固定されている。バルブリフター6,6は、有蓋円筒状に形成され、シリンダヘッド1の保持孔内に摺動自在に保持されている。揺動カム7、7が摺接するバルブリフター6,6の上面は平坦状に形成されている。
各揺動カム7、7は、図3にも示すように、両者の基端部を結合する円筒部7aに一体に設けられ、それぞれ同じプロフィールの雨滴状に形成されており、円筒部7aの内部軸方向に形成された支持孔に挿通した駆動軸3に全体が揺動自在に支持されていると共に、一方の一端部側に有するカムノーズ部11にピン孔が貫通形成されている。また、両揺動カム7、7の下面には、それぞれカム面が形成されており、このカム面は、円筒部7a側のベースサークル面である基円面12aと、該基円面12aからカムノーズ部11側に連続して円弧状に延びるランプ面12bと、該ランプ面12bからカムノーズ部11の先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面12cとが形成されている。そして、この基円面12aとランプ面12b,リフト面12c及び頂面12dとが、揺動カム7の揺動位置に応じて各バルブリフター6の上面6a所定位置に当接してバルブリフト特性を変化させるようになっている。
伝達機構8は、駆動軸3の上方に配置されたロッカアーム13と、該ロッカアーム13の一端部13aと駆動カム5とを連係するリンクアーム14と、ロッカアーム13の他端部13bと揺動カム7とを連係するリンク部材15とを備えている。ロッカアーム13は、中央に有する筒状基部13cが支持孔13dを介して後述する制御カム23に回転自在に支持されている。また、筒状基部13cの一端外側部に突設された一端部13aには、ピン16が嵌入するピン孔が貫通形成されている一方、基部13cの他端外側部に突設された他端部13bには、リンク部材15と連結するピン17が嵌入するピン孔が貫通形成されている。リンクアーム14は、比較的大径な円環状の一端部である基端部14aと、該基端部14aの外周面所定位置に突設された他端部である突出端14bとを備えている。基端部14aの中央位置には、駆動カム5の外周面に回転自在に嵌合する嵌合孔14cが形成され、突出端14bには、ピン16が回転自在に挿通するピン孔が貫通形成されている。このピン16の軸心16aがロッカアーム13の一端部13aとの枢支点になっている。リンク部材15は、横断面ほぼコ字形状に折曲形成されて、二股状の両端部15a,15bがロッカアーム13の他端部13bと一方のカム本体7aのカムノーズ部11を挟みながら、各ピン17,18によって各他端部13bとカムノーズ部11に回転自在に連結されている。
制御機構9は、図1〜図3に示すように、駆動軸3の上方位置に同じ軸受4に回転自在に支持された制御軸22と、該制御軸22の外周に固定されてロッカアーム13の揺動支点となる制御カム23と、制御軸22にボール螺子機構24と歯車機構25とを介して連結され、この制御軸22を回転制御する電動式のアクチュエータである直流型の可変動弁モータ26と、該可変動弁モータ26の駆動を制御するコントローラ27とを備えている。制御軸22は、図3に示すように、駆動軸3と並行に機関前後方向に配設されている一方、制御カム23は、円筒状を呈し、図3に示すように軸心P2位置が肉厚部23aの分だけ制御軸22の軸心P1からα分だけ偏倚している。ボール螺子機構24は、図2に示すように、制御軸22の一端部に固定された筒部29に突設された一対のレバー29a,29bと、該両レバー29a,29bの先端部間に制御軸22と軸直角方向に配置されてピン30を介して回動自在に設けられた円筒状のナット部材31と、該ナット部材31の内周面に形成された雌ねじに螺着する螺子軸32とから構成されている。歯車機構25は、可変動弁モータ26の駆動シャフト26aの先端部と螺子軸32の先端部にそれぞれ結合されて、各歯部が互いに軸直角方向から噛合した2つの傘歯車25a,25bとから構成されている。
コントローラ27は、図1に示すように、内蔵されたマイクロコンピュータがクランク角センサ40,エアーフローメータ41,水温センサ,スロットル開度センサ等の各種のセンサ類からの検出信号に基づいて現在の機関運転状態を演算等により検出すると共に、制御軸22の回転位置を検出するポテンショメータ42からの検出信号に基づいて可変動弁モータ26に制御信号を出力している。また、このコントローラ27は、スタータモータ10に設けられた電流検出センサ43からスタータモータ10に通電した電流信号を入力して電流値を検出している。
機関低速低負荷時には、図4(1)のバルブリフト曲線で示すように、小リフト作動角として、バルブリフト量L1を十分に小さくすると共に作動角を小さくする。これにより、フリクションが低減すると共に、各吸気弁2、2の開時期が遅くなり、排気弁とのバルブオーバラップが小さくなる。このため、燃費の向上と機関の安定した回転が得られる。機関中速中負荷域には、図4(2)のバルブリフト曲線で示すように、バルブリフト量L2及び作動角を中程度とする。つまり、吸気弁の開時期(IVO)を排気上死点近傍とし、かつ、吸気弁閉時期(IVC)を下死点近傍とする。高速高負荷域では、図4(3)に示すように、バルブリフト量L3及び作動角を大きくする。これにより、各吸気弁2の開時期が早くなると共に、閉時期が遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上し、十分な出力が確保できる。
以下、本実施形態の要部をなす機関始動制御について詳細に説明する。
図5は、機関始動、すなわちスタータモータ10によるクランキングの開始後のエンジン回転数の変化を示している。同図に示すように、各気筒の圧縮上死点の近傍では、筒内(燃焼室内)の空気を圧縮するための負荷が最も大きくなるので、エンジン回転数が一時的に低下し、かつ、スタータモータ10の消費電流が一時的に増加する。特に最初に圧縮上死点を迎える場合に、エンジン回転数が未だ低いため、スタータモータ10の消費電流・電力が最も大きくなる。なお、直列4気筒の内燃機関では、周知のように、点火順序は#1,#3,#4,#2の順となる。但し、いずれの気筒が最初に圧縮上死点を迎えるかは、機関停止状態でのクランクシャフトの停止位置によって異なる。
図6に示すように、この実施形態では、排気弁のバルブリフト特性は固定であり、排気弁の開時期(EVO)が下死点よりもやや進角側に設定され、排気弁の閉時期(EVC)が排気上死点近傍に設定されている。吸気弁のバルブリフト特性は可変であるものの、機関停止状態では、リフト位置にある揺動カム7,7がバルブスプリング2a、2aのばね力によって押し上げられ、この付勢力により、伝達機構8及び制御機構9(制御カム)を含む可変動弁機構の姿勢がリフトの低い方向へと変化する。従って、吸気弁2,2が最小リフト作動角の状態で安定することになる。つまり、機関停止状態では、図6に示すように、吸気弁のリフト特性が可及的に最小リフト作動角の状態となり、吸気弁の開時期が排気上死点よりも大幅に遅角し、かつ、吸気弁の閉時期が吸気下死点(吸気BDC)よりも大幅に進角している。
機関始動時の燃焼安定性及び燃焼トルクの向上を図るためには、上述したように、吸気弁の閉時期(IVC)が吸気下死点近傍であることが望ましい。従って、スタータモータ10によるクランキングに応じて可変動弁モータ26へ通電して可変動弁機構を作動させて、IVCが吸気下死点近傍となるように、リフト作動角を始動用の目標値である所定の中リフト作動角の状態に変更・制御することが好ましい。但し、スタータモータ10によるクランキングと同時に可変動弁モータ26への通電を開始すると、スタータモータ10と可変動弁モータ26とを合わせた消費電力が一時的に急増し、始動不良やバッテリ容量の増加によるバッテリの大型化等を招くおそれがある。
特に、機関停止状態でのクランク角、つまり各気筒のピストン位置によっては、筒内圧力が大きくなり、クランキングトルクが増加する場合があり、このような場合には、上述したスタータモータ10と可変動弁モータ26とを合わせた消費電力が更に大きくなってしまう。このようなクランキング開始初期の筒内圧特性は、クランク角(各気筒のピストン位置)に応じて、以下の3つのパターンに分類することができる。
第1に、機関停止状態でのピストン位置が、排気行程及び膨張行程を含む基準領域にある場合、クランキング開始後の筒内圧特性は、図7の基準特性A0となる。この基準特性A0では、排気上死点から吸気弁が開くまでは、ピストンの下降に伴って筒内の負圧が発達する。吸気弁が開くと、筒内圧はほぼ大気圧(吸気管の圧力と同等の圧力)へ回復する。吸気弁が吸気下死点前に閉じるため、吸気弁が閉じてから吸気下死点までの間、筒内の負圧が発達する。吸気下死点後、ピストンの上昇とともに圧力が回復し、IVCから吸気下死点までのクランク角γ分だけ吸気下死点から進角すると大気圧と同等となり、以降、圧縮上死点まで圧力が上昇していき、圧縮上死点で基準最大圧力(最大圧力の基準値)B0となる。なお、機関停止状態でのピストン位置が吸気行程中の排気上死点から吸気弁閉時期までの区間にある場合にも、その最大圧力は上記の基準値B0と等しくなる。
第2に、機関停止状態でのピストン位置が吸気下死点近傍の圧力増加領域ΔPにある場合、その筒内圧特性は、例えば図7の特性A1のようになる。なお、吸気弁閉時期から吸気下死点までのクランク角をγとすると、圧力増加領域ΔPは、吸気弁閉時期から、吸気下死点からクランク角γだけ進角した時期までの領域に相当する。例えば、IVCが圧縮上死点後(ATDC)150°であるとすると、圧力増加領域ΔPはATDC150°〜210°となる。この場合、機関停止直後の状態では筒内が負圧となっているが、機関停止中に徐々に圧力が抜けるため、可及的には筒内が大気圧と同等となる。従って、圧縮上死点での筒内の最大圧力B1は上記の基準最大圧力B0に比して高くなる。このため、図8にも示すように、要求されるクランキングトルクが大きくなり、スタータモータ10の消費電流・電力が一時的に増大する。
第3に、機関停止状態でのピストン位置が圧縮行程の中・後半、具体的には上記の圧力増加領域ΔPを除く圧縮行程である場合、機関停止直後の状態では、筒内は高圧となっているが、その後、機関停止中に徐々に圧力が抜けるため、可及的には筒内圧が大気圧と同等となる。ここから圧縮が始まるため、圧縮上死点での筒内の最大圧力B2は、基準最大圧力B0よりも低くなる。従って、図8に示すように、要求されるクランキングトルクが低くなり、スタータモータ10の消費電力も低く抑えられる。
このように、機関停止状態でのピストン位置が、上記の圧力増加領域ΔPにある場合に最大圧力が基準最大圧力B0よりも高くなり、特に、吸気下死点である場合に最大圧力B1が最も高くなる。この領域ΔPよりも進角側では、その最大圧力が基準値B0に抑えられ、かつ、圧縮上死点までのクランク角が大きくなるため、十分にエンジン回転数が上昇しており、スタータモータ10の要求電力は相対的に低減される。
図9は、本発明の第1実施例に係る始動制御の流れを示すフローチャートである。このルーチンは、例えばイグニッションキーの操作による機関の始動要求に応じて実行される。先ずS(ステップ)11では、上記の機関始動要求に応じて、スタータモータ10への通電を開始して、スタータモータ10によるクランクシャフトの回転駆動、すなわちクランキング・機関始動を開始する(クランキング手段)。続くS12では、スタータモータ10の通電開始後に、IVCから圧縮上死点までのクランク角Δtに相当する一定の遅延期間だけ経過したかを判定する。つまり、ここでの遅延期間は、クランキングの開始からクランクシャフトがクランク角Δtだけ回転するのに必要な期間、つまり、機関停止状態の弁開閉特性で吸気弁が閉時期から圧縮上死点に達するまでの期間に相当し、予め設定・記憶される固定値である。スタータモータ10の通電開始から所定の遅延期間が経過すると、S13へ進み、可変動弁モータ26への通電を開始する。これにより、可変動弁機構により吸気弁のバルブリフト特性がクランキングに適した所定の中リフト作動角(吸気弁の閉時期が吸気下死点近傍となる状態)に制御される(動弁始動制御手段)。
このように本実施例では、可変動弁モータ26への通電開始時期を、スタータモータ10への通電開始時期から所定の遅延期間だけ遅らせている(遅延手段)。これにより、可変動弁機構により吸気弁のバルブリフト特性をクランキングに適した中リフト作動角として、機関始動時における燃焼安定性及び燃焼トルクの向上を図りつつ、少なくとも機関始動時の最大圧力が基準最大圧力B0を超えるような状況で可変動弁モータ26が同時に通電されることはないので、スタータモータ10及び可変動弁モータ26を合わせた消費電力が過度に高くなることを回避でき、安定した始動性を確保することができる。
以降の実施例では、クランク角センサ40等からの検出信号に基づいて、機関停止状態におけるクランク角位置を検出及び記憶するか、あるいは機関始動直後に機関停止状態でのクランク角位置を検出するようになっており、この機関停止状態でのクランク角位置に基づいて、上記の遅延期間を調整する構成となっている(遅延期間調整手段)。
図10は、本発明の第2実施例に係る始動制御の流れを示すフローチャートであり、イグニッションキー操作等による機関始動要求の検出に応じて実行される。先ずS21では、スタータモータ10への通電を開始して、クランキングを開始する。S22では、上述した機関停止状態でのクランク角位置に基づいて、吸気弁の閉時期を最初に迎える目標気筒を判別する。S23では、クランク角センサの検出信号に基づいて、S22で判別した目標気筒のピストン位置を読み込む。S24では、目標気筒のピストン位置が圧縮上死点に達したかを判定する。目標気筒のピストン位置が圧縮上死点に達すると、S25へ進み、可変動弁機構の可変動弁モータ26への通電を開始する。これにより、吸気弁のバルブリフト特性がクランキングに適した所定の中リフト作動角(吸気弁の閉時期が吸気下死点近傍となる状態)に制御される(動弁始動制御手段)。つまり、機関始動から吸気弁の閉時期を最初に迎える気筒のピストン位置が圧縮上死点に達するまでの期間が、上記の遅延期間に相当する。
この第2実施例によれば、第1実施例と同様の効果が得られることに加え、吸気弁の閉時期を最初に迎える気筒のピストン位置が圧縮上死点に達するまでは、可変動弁モータ26への通電が開始されることがないので、スタータモータ10及び可変動弁モータ26を合わせた消費電力が過度に高くなることをより確実に回避でき、安定した始動性を確保することができる。
図11は、本発明の第3実施例に係る制御の流れを示すフローチャートであり、機関始動要求に応じて実行される。先ずS31では、スタータモータへの通電を開始して、クランキングを開始する。S32では、いずれかの気筒のピストン位置が吸気弁閉時期よりも吸気下死点寄りに位置しているかを判定する。つまり、いずれかの気筒のピストン位置が上記の圧力増加区間ΔPに存在しているかを判定する。圧力増加区間ΔPに位置する気筒がある場合、S33へ進み、ピストン位置が吸気弁の閉時期に最も近い気筒を目標気筒として設定する。圧力増加区間ΔPに存在する気筒がなければ、S34へ進み、最初に圧縮上死点を迎えることとなる気筒を目標気筒として判別・設定する。
S35では、クランク角センサ等の検出装置の検出信号に基づいて、S33又はS34で設定された目標気筒のピストン位置を逐次読み込む。S36では、目標気筒のピストン位置が圧縮上死点に達したかを判定する。目標気筒のピストン位置が圧縮上死点に達すると、S37へ進み、可変動弁モータ26への通電を開始して、吸気弁のバルブタイミング(弁開閉特性)をクランキングに適した低リフト作動角へ制御する。つまり、ピストン位置が圧力増加区間ΔPにある気筒が存在する場合には、その気筒が圧縮上死点となるまでの期間が遅延期間となり、ピストン位置が圧力増加区間ΔPにある気筒が存在しない場合には、いずれかの気筒のピストン位置が圧縮上死点を迎えるまでの期間が遅延期間となる。
この第3実施例によれば、機関停止状態でのクランク角位置、つまり各気筒のピストン位置に基づいて、最大圧力が基準値B0を超える気筒が存在するかを判定し(S32)、最大圧力が基準値B0を超える気筒が存在する場合には、その気筒が最大圧力を迎えた後に可変動弁モータ26への通電を開始し、一方、最大圧力が基準値B0を超える気筒がない場合には、いずれかの気筒のピストン位置が最初に圧縮上死点を迎えた後に可変動弁モータ26への通電を開始している。従って、スタータモータと可変動弁モータとを合わせた消費電流が過度に大きくなることを確実に回避しつつ、機関停止状態でのクランク角度に基づいて遅延期間を短縮化して、応答性の向上を図ることができる。
また、上記S33の処理では、例えば8気筒,12気筒,又は16気筒といった気筒数が多い内燃機関のように、機関停止状態でのピストン位置が圧力増加領域ΔPにある気筒が複数存在する場合を想定しており、このような場合には、その中でも吸気弁閉時期に最も近い気筒、言い換えると最も圧縮上死点から遠い気筒を目標気筒として設定している。従って、最大圧力が基準値B0を超える気筒が複数あるような場合にも、それらの気筒が最大圧力、つまり圧縮上死点となるまでの間、可変動弁モータ26が通電されることはない。
なお、可変動弁モータ26が実際に通電される際に、ピストンが圧縮上死点位置であると、可及的に押し戻され、クランクシャフトを正回転させようとする力が働くので、スタータモータ10にかかる負荷が下がり、電力が可変動弁モータ26に用いられても支障はない。また、可変動弁モータ26に通電するタイミングは、圧縮上死点直後であってもかまわない。この場合、シリンダ内圧によるクランク正回転効果が得られる。このように、圧縮上死点を迎えた直後からシリンダ内圧が大気圧となる間の所定のクランク角では、シリンダ内圧がクランクシャフトを正回転させる方向に作用するため、スタータモータの負荷を軽減するという効果が得られる。
以上のように本発明を具体的な実施例に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変形・変更を含むものである。例えば、可変動弁機構としては、上述したような吸気弁のバルブリフト量及作動角の双方を連続的に変更可能なリフト作動角可変機構に限らず、例えばクランクシャフトとカムシャフトの回転位相を変更することにより吸気弁のバルブタイミング(弁開閉特性)を変更する位相変更機構を単独で用いるか又は併用しても良い。
本発明に係る始動制御装置が適用される内燃機関の概略構成図。 可変動弁機構の一例を示す斜視図。 上記可変動弁機構による最小リフト制御時の閉弁状態を示す断面図。 上記可変動弁機構によるバルブリフト特性図。 機関始動直後からのエンジン回転数の変化を示す特性図。 機関停止状態での吸気弁及び排気弁のバルブタイミング図。 機関始動後の筒内圧の変化を示すタイムチャート。 機関始動後のエンジン回転数及びスタータモータの要求トルクの変化を示す特性図。 第1実施例に係る制御の流れを示すフローチャート。 第2実施例に係る制御の流れを示すフローチャート。 第3実施例に係る制御の流れを示すフローチャート。
符号の説明
2…吸気弁
10…スタータモータ10
26…可変動弁モータ
27…コントローラ

Claims (7)

  1. 機関始動要求に応じてスタータモータへ通電して、内燃機関のクランキングを行うクランキング手段と、
    電動式の可変動弁モータへ通電して可変動弁機構を作動させ、弁開閉特性を上記クランキングに適した状態へ制御する動弁始動制御手段と、
    上記可変動弁モータへの通電開始時期を、上記スタータモータへの通電開始時期に対して、少なくとも所定の遅延期間だけ遅らせる遅延手段と、
    を有する内燃機関の始動制御装置。
  2. 機関停止状態での吸気弁の閉時期が、吸気下死点よりも進角している請求項1に記載の内燃機関の始動制御装置。
  3. 上記遅延期間が、機関停止状態の弁開閉特性で吸気弁が閉時期から圧縮上死点に達するまでの期間に相当する固定値である請求項2に記載の内燃機関の始動制御装置。
  4. 機関停止状態でのクランク角を検出及び記憶する手段と、
    この機関停止状態でのクランク角に応じて、上記遅延期間を調整する遅延期間調整手段と、
    を有する請求項2に記載の内燃機関の始動制御装置。
  5. 上記遅延期間が、吸気弁の閉時期を最初に迎える気筒のピストン位置が圧縮上死点に達するまでの期間に相当する請求項4に記載の内燃機関の始動制御装置。
  6. 上記機関停止状態でのピストン位置が圧力増加領域である気筒が存在するかを判定する気筒判定手段を有し、上記圧力増加領域は、吸気弁閉時期から、吸気弁閉時期から吸気下死点までのクランク角だけ吸気下死点から進角した時期までの領域であり、
    かつ、上記気筒判定手段により気筒が存在すると判定された場合、その気筒が圧縮上死点に達するまでの期間を上記遅延期間とし、上記気筒判定手段により気筒が存在しないと判定された場合、いずれかの気筒のピストン位置が圧縮上死点に達するまでの期間を上記遅延期間とする請求項4に記載の内燃機関の始動制御装置。
  7. 機関始動要求に応じてスタータモータへ通電し、内燃機関のクランキングを行うステップと、
    電動式の可変動弁モータへ通電して可変動弁機構を作動させ、弁開閉特性をクランキングに適した状態へ制御するステップと、を有し、
    かつ、上記スタータモータへの通電開始から上記可変動弁モータへの通電開始までの間に、少なくとも所定の遅延期間を設けた内燃機関の始動制御方法。
JP2003426619A 2003-12-24 2003-12-24 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法 Expired - Lifetime JP4136926B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426619A JP4136926B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
US11/017,011 US7159555B2 (en) 2003-12-24 2004-12-21 Start control for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426619A JP4136926B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005188283A true JP2005188283A (ja) 2005-07-14
JP4136926B2 JP4136926B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34697450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426619A Expired - Lifetime JP4136926B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7159555B2 (ja)
JP (1) JP4136926B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056838A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011185277A (ja) * 2005-12-28 2011-09-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JPWO2015029650A1 (ja) * 2013-09-02 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018080689A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144567A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4749981B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4767096B2 (ja) * 2006-06-09 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP4776447B2 (ja) * 2006-06-12 2011-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4650428B2 (ja) * 2007-01-15 2011-03-16 日産自動車株式会社 エンジンの始動装置
JP4957611B2 (ja) 2007-04-13 2012-06-20 マツダ株式会社 内燃機関の制御方法
DE102007019941A1 (de) * 2007-04-27 2008-11-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Positionieren einer Kurbelwelle einer abgeschalteten Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
US7690338B2 (en) * 2007-05-17 2010-04-06 Mazda Motor Corporation Method of starting internal combustion engine
US8352153B2 (en) * 2009-02-13 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine starting
DE102009035160B4 (de) * 2009-03-31 2021-02-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
CA2768765C (en) * 2010-02-10 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start control device for internal combustion engine
KR101241224B1 (ko) * 2011-08-11 2013-03-13 기아자동차주식회사 하이브리드 자동차의 시동모터 제어방법
JP6309230B2 (ja) * 2013-09-19 2018-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP6040913B2 (ja) 2013-11-12 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5962640B2 (ja) * 2013-12-19 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6257184B1 (en) * 1998-08-10 2001-07-10 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for diagnosing of a hydraulic variable valve timing mechanism
JP4394764B2 (ja) 1999-02-15 2010-01-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3700821B2 (ja) * 1999-05-14 2005-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE10064222B4 (de) * 1999-12-24 2006-02-09 Aisin Seiki K.K., Kariya Verstellbares Ventilsteuersystem
JP2001342856A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3912147B2 (ja) * 2002-03-15 2007-05-09 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2004251183A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056838A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4677860B2 (ja) * 2005-08-26 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2011185277A (ja) * 2005-12-28 2011-09-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JPWO2015029650A1 (ja) * 2013-09-02 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9890754B2 (en) 2013-09-02 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for a vehicle
JP2018080689A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4136926B2 (ja) 2008-08-20
US20050139183A1 (en) 2005-06-30
US7159555B2 (en) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136926B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
US7789051B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
JP3912147B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7869929B2 (en) Internal combustion engine having variable valve lift mechanism
JP4336444B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4516401B2 (ja) エンジンの始動制御装置
US7481199B2 (en) Start control apparatus of internal combustion engine
JP4058927B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7444999B2 (en) Control system and method for internal combustion engine
US8113157B2 (en) Variable valve control apparatus
JP2007332780A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001355469A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6348833B2 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁制御装置
JP4205493B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4506566B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2010059945A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4697485B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4622431B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4369457B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2020008941A1 (ja) 内燃機関の制御システム及びその制御装置
JP2007211782A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4136926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term