JP4205493B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4205493B2
JP4205493B2 JP2003163295A JP2003163295A JP4205493B2 JP 4205493 B2 JP4205493 B2 JP 4205493B2 JP 2003163295 A JP2003163295 A JP 2003163295A JP 2003163295 A JP2003163295 A JP 2003163295A JP 4205493 B2 JP4205493 B2 JP 4205493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
lift
control
starter motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003163295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004360661A (ja
Inventor
信 中村
常靖 野原
健一 堀
和人 友金
和孝 礒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003163295A priority Critical patent/JP4205493B2/ja
Publication of JP2004360661A publication Critical patent/JP2004360661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205493B2 publication Critical patent/JP4205493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機関弁である吸気弁あるいは排気弁のバルブリフト量や開閉時期を機関運転状態に応じて可変にできる内燃機関の可変動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、機関弁のバルブリフト量や開閉時期を機関運転状態に応じて変化させて、機関低回転低負荷時の燃費や高回転高負荷時の出力トルクなどの向上を図ることのできる内燃機関の可変動弁装置が本出願人からも以下の特許文献1に記載されているように種々提供されている。
【0003】
ところで、一般に内燃機関は、機関の始動時においては、機関回転数が低い(クランキング)ことや、潤滑油の高い粘性などに起因してオイルポンプによる機関内部の強制潤滑が十分に行うことができないことから、機関の各部の大きなフリクションが発生している。
【0004】
一方、この機関の良好な始動性を得るためには、機関負荷に打ち勝つための十分なクランキングトルクと、十分な燃焼トルクの2つが必要になる。そして、十分なクランキングトルクを得るためには、電源であるバッテリーからスタータモータへの大きな電流が供給されることが必要であり、一方、前記十分な燃焼トルクを得るには、特に吸気弁のバルブリフト量と作動角が大きく影響する。
【0005】
すなわち、前記従来のような可変動弁装置を備えたものにあっては、機関始動時において、バルブリフトが小リフトでかつ小作動角に制御されている場合は、吸気弁の閉時期がピストンの下死点よりも早くなってしまい、燃焼室の十分に混合気が供給されないうちに吸気弁が閉じられるので、混合気の充填量が少なくなってしまう。このため、燃焼トルクが小さくなって、前述した機関各部のフリクションに打ち勝って機関回転数を上昇させることができずに、いわゆるエンジンストールを発生させるおそれがある。
【0006】
一方、機関始動時に、バルブリフトが大リフトでかつ大作動角に制御されている場合は、今度は吸気弁の閉時期がピストン下死点よりも逆に遅くなって、一度燃焼室内に吸い込まれた混合気が、下死点後に吸気通路に吐き出されてしまい、これによって燃焼室内への混合気の充填量が少なくなってしまう。したがって、小リフト、小作動角の場合と同様に、十分な燃焼トルクが得られずに、機関の始動性が悪化してしまう。
【0007】
特に、この大リフト、大作動角時は、動弁系のフリクションが大きくなることから、この点でも機関始動性が悪化する。
【0008】
また、中リフト、中作動角に制御されている場合は、吸気弁の閉時期がピストン下死点付近で燃焼室への混合気の充填量が大きくなることから、燃焼トルクが大きくなる。したがって、機関各部の大きなフリクションに打ち勝って機関回転を上昇させることができ、機関の安定した状態を速やかなに確保できる。このため、機関の良好な始動性を得ることが可能になる。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−234533号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記従来の可変動弁装置にあっては、機関停止時に機関弁が大小いずれのバルブリフト状態となるかがわからないが、通常はバルブスプリングのばね力の影響によって最小リフト側寄りになった状態に固定制御される。したがって、機関の再始動時に、可変手段の電動モータなどに通電して制御軸を介して機関始動に適した中リフト、中作動角に制御する必要がある。
【0011】
しかしながら、機関再始動時に、スタータスイッチを操作してスタータモータに通電して回転駆動した際に、クランキングの1回転位まではスタータモータの大きな回転駆動トルク必要になることから、これと同時に前記電動モータに通電して最適なリフト制御を行なうと、スタータモータへの給電量が少なくなって大きな回転駆動トルクが得られなくなる。このため、スタータモータの回転駆動力が低下して機関の良好な始動性を得ることができなくなるといった問題がある。
【0012】
この問題は、バルブリフトを可変制御させる可変動弁装置に限らず、機関運転状態に応じてクランクシャフトとカムシャフトの回転位相を制御する可変動弁装置についても、始動に適不適の回転位相があることから同様の問題の発生が考えられる。
【0013】
本発明は、前記従来の可変動弁装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1記載の発明は、とりわけ、機関始動時にスタータモータに対する通電初期の電流ピーク値を超えた後に、可変手段に通電して機関弁の作動を機関始動が可能な状態に制御することを特徴としている。
【0014】
請求項2に記載の発明は、前記スタータモータによる機関のクランク角度が所定角度になった後に、前記可変手段に通電して機関弁の作動を機関始動が可能な状態に制御することを特徴としている。
【0015】
請求項3に記載の発明は、前記スタータモータが始動して所定時間経過後に、前記可変手段に通電して機関弁の作動を機関始動が可能な状態に制御することを特徴としている。
【0016】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、機関始動時にスタータスイッチを操作してスタータモータを回転駆動させるわけであるが、このスタータスイッチをオンしてスタータモータにバッテリーから給電されて、この電流値がピークに達した後に、可変手段に通電したため、スタータモータに初期に必要な多くの電流を供給できる。したがって、クランキングに必要な十分な回転駆動トルクを得ることができる。また、その後即座に可変手段によって機関弁の例えばバルブリフトを始動の適した中リフトに制御するため、十分な燃焼トルクが得られ、始動性が向上する。
【0017】
また、この時点ではスタータモータによりクランキングされているので、その際、機関に発生するいわゆる交番トルクを利用して可変手段に作動アシスト力が付与できることから、良好な作動応答性が得られる。
【0018】
請求項2の発明によれば、スタータモータに給電した電流のピーク値後の判断をクランク角度が所定角度になったか否かで判断しているため、請求項1と同様な作用効果が得られると共に、電流を直接検出する必要がなく、簡単な構成にすることができる。
【0019】
請求項3の発明によれば、スタータモータが始動して所定時間経過したか否かで判断しているため、請求項2の発明と同様な作用効果が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の可変動弁装置の実施形態を図面に基づいて詳述する。この実施形態の可変動弁装置は、4気筒内燃機関の吸気側に適用されたもので、1気筒当たり2つの吸気弁を備え、かつ各吸気弁のバルリフト量を機関運転状態に応じて可変にする可変手段を備えている。
【0021】
具体的に説明すれば、この可変動弁装置は、図1及び図2に示すように、機関のシリンダブロックSBとシリンダヘッド1との間に形成された燃焼室Rにシリンダヘッド1の吸気ポート1aを介して吸気を供給する吸気管Iと、シリンダヘッド1に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられ、バルブスプリング2a,2aのばね力により閉弁方向に付勢された一対の吸気弁2,2と、機関運転状態の変化に応じて吸気弁2,2のバルブリフト量及び作動角を連続的に可変制御する可変手段とを備えている。なお、前記吸気管I内には、前記燃焼室Rへの吸入空気量を制御するスロットルバルブSVが設けられている。
【0022】
前記シリンダブロックSBのシリンダボア内には、クランク軸CSにコンロッドCを介して連結されたピストンPが上下摺動自在に設けられている。また、シリンダヘッド1の吸気ポート1aと反対側には、排気ポートEPが設けられていると共に、該排気ポートEPを開閉する排気弁EVがバルブスプリングを介して閉方向に付勢されている。
【0023】
前記吸気管Iには、吸気脈動を低減するサージタンクIaが取り付けられていると共に、スロットルバルブSVの上流側に吸気流量を検出するエアーフローメータ41が設けられている。
【0024】
前記可変手段は、図1〜図3に示すように、シリンダヘッド2上部の軸受4に回転自在に支持された中空状の駆動軸3と、該駆動軸3に圧入等により固設された駆動カム5と、駆動軸3の外周面に揺動自在に支持されて、各吸気弁2,2の上端部に配設されたバルブリフター6,6の上面に摺接して各吸気弁2,2を開作動させる一対の揺動カム7,7と、駆動カム5と揺動カム7,7との間に連係されて、駆動カム5の回転力を揺動カム7,7の揺動力(開弁力)として伝達する伝達機構8と、該伝達機構8の作動位置を可変制御する制御機構9とを備えている。
【0025】
前記駆動軸3は、機関前後方向に沿って配置されていると共に、一端部に設けられた図外の従動スプロケットや、該従動スプロケットに巻装されたタイミングチェーン等を介して機関のクランク軸CSから回転力が伝達されており、この回転方向は図1中時計方向に設定されている。また、前記クランク軸CSは、図1に示すように、機関始動時に、スタータモータ(電動セルモータ)10によってピニオンギアPGとリングギアRGを介してクランキングされて、回転駆動されるようになっている。
【0026】
前記駆動カム5は、図2及び図3に示すように、耐摩耗材によってほぼ円環状に形成され、外端に一体に設けられた筒状部5aを有し、内部軸方向に駆動軸挿通孔が貫通形成されていると共に、その中心Yが駆動軸3の軸心Xから径方向へ所定量βだけオフセットしている。また、この駆動カム5は、筒状部5aと駆動軸3に直径方向から挿通された図外の連結ピンにより駆動軸3に連結固定されている。
【0027】
前記バルブリフター6,6は、有蓋円筒状に形成され、シリンダヘッド1の保持孔内に摺動自在に保持されていると共に、揺動カム7、7が摺接する上面は平坦状に形成されている。
【0028】
前記各揺動カム7、7は、図3にも示すように、両者の基端部を結合する円筒部7aに一体に設けられ、それぞれ同じプロフィールの雨滴状に形成されており、円筒部7aの内部軸方向に形成された支持孔に挿通した駆動軸3に全体が揺動自在に支持されていると共に、一方の一端部側に有するカムノーズ部11にピン孔が貫通形成されている。また、両揺動カム7、7の下面には、それぞれカム面が形成されており、このカム面は、円筒部7a側のベースサークル面である基円面12aと、該基円面12aからカムノーズ部11側に連続して円弧状に延びるランプ面12bと、該ランプ面12bからカムノーズ部11の先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面12cとが形成されている。そして、この基円面12aとランプ面12b,リフト面12c及び頂面12dとが、揺動カム7の揺動位置に応じて各バルブリフター6の上面6a所定位置に当接してバルブリフト特性を変化させるようになっている。
【0029】
前記伝達機構8は、駆動軸3の上方に配置されたロッカアーム13と、該ロッカアーム13の一端部13aと駆動カム5とを連係するリンクアーム14と、ロッカアーム13の他端部13bと揺動カム7とを連係するリンク部材15とを備えている。
【0030】
前記ロッカアーム13は、中央に有する筒状基部13cが支持孔13dを介して後述する制御カム23に回転自在に支持されている。また、筒状基部13cの一端外側部に突設された一端部13aには、ピン16が嵌入するピン孔が貫通形成されている一方、基部13cの他端外側部に突設された他端部13bには、リンク部材15と連結するピン17が嵌入するピン孔が貫通形成されている。
【0031】
また、前記リンクアーム14は、比較的大径な円環状の一端部である基端部14aと、該基端部14aの外周面所定位置に突設された他端部である突出端14bとを備え、基端部14aの中央位置には、前記駆動カム5の外周面に回転自在に嵌合する嵌合孔14cが形成されている一方、突出端14bには、前記ピン16が回転自在に挿通するピン孔が貫通形成されている。このピン16の軸心16aがロッカアーム13の一端部13aとの枢支点になっている。
【0032】
さらに、前記リンク部材15は、横断面ほぼコ字形状に折曲形成されて、二股状の両端部15a,15bが前記ロッカアーム13の他端部13bと一方のカム本体7aのカムノーズ部11を挟みながら、各ピン17,18によって各他端部13bとカムノーズ部11に回転自在に連結されている。
【0033】
前記制御機構9は、図1〜図3に示すように、駆動軸3の上方位置に同じ軸受4に回転自在に支持された制御軸22と、該制御軸22の外周に固定されてロッカアーム13の揺動支点となる制御カム23と、前記制御軸22をボール螺子機構24と歯車機構25を介して回転制御する電動アクチュエータである直流型の電動モータ26と、該電動モータ26の駆動を制御するコントローラ27とを備えている。
【0034】
前記制御軸22は、図3に示すように、駆動軸3と並行に機関前後方向に配設されている一方、前記制御カム23は、円筒状を呈し、図3に示すように軸心P2位置が肉厚部23aの分だけ制御軸22の軸心P1からα分だけ偏倚している。
【0035】
前記ボール螺子機構24は、図2に示すように、制御軸22の一端部に固定された筒部29に突設された一対のレバー29a,29bと、該両レバー29a,29bの先端部間に制御軸22と軸直角方向に配置されてピン30を介して回動自在に設けられた円筒状のナット部材31と、該ナット部材31の内周面に形成された雌ねじに螺着する螺子軸32とから構成されている。
【0036】
前記歯車機構25は、前記電動モータ26の駆動シャフト26aの先端部と前記螺子軸32の先端部にそれぞれ結合されて、各歯部が互いに軸直角方向から噛合した2つの傘歯車25a,25bとから構成されている。
【0037】
前記コントローラ27は、図1に示すように、内蔵されたマイクロコンピュータがクランク角センサ40や前記エアーフローメータ41,水温センサ、スロットル開度センサ等の各種のセンサ類からの検出信号に基づいて現在の機関運転状態を演算等により検出すると共に、制御軸22の回転位置を検出するポテンショメータ42からの検出信号に基づいて前記電動モータ26に制御信号を出力している。
【0038】
また、このコントローラ27は、前記スタータモータ10に設けられた電流検出センサ43からスタータモータ10に通電した電流信号を入力して電流値を検出し、この電流値に基づいて前記電動モータ26へ所定タイミングで電流を供給するようになっている。
【0039】
以下、本実施形態の可変手段による基本的な作動を説明すれば、まず、機関低速低負荷時には、コントローラ27からの制御信号によって電動モータ26が回転して歯車機構25及びボール螺子機構24を介して制御軸22を反時計方向へ最大回転駆動する。
【0040】
このため、制御カム23は、軸心P2が図3及び図4に示すように、制御軸22の軸心P1に対して右下方の回動角度位置に移動する、すなわち肉厚部23aが駆動軸3側から枢支点16a側に移動する。このため、ロッカアーム13は、全体が図示の位置へ回転して、各揺動カム7が、リンク部材15を介してカムノーズ部11側を強制的に引き上げられて全体が時計方向へ回動する。
【0041】
したがって、図3及び図4に示すように、吸気弁2、2の開閉作動中において、駆動カム5が回転してリンクアーム14を介してロッカアーム13の一端部13aを押し上げると、そのリフト量がリンク部材15を介して揺動カム7、7及びバルブリフター6、6に伝達され、吸気弁2,2のバルブリフト量(L1)は十分小さくなる。
【0042】
このように、かかる低速低負荷域では、図9(1)のバルブリフト曲線で示すように、バルブリフト量が十分に小さくなると共に作動角が小さくなるので、フリクションが低減すると共に、各吸気弁2、2の開時期が遅くなり、排気弁とのバルブオーバラップが小さくなる。このため、燃費の向上と機関の安定した回転が得られる。
【0043】
また、機関運転状態が低速低負荷から例えば中速中負荷域に移行した場合は、コントローラ27からの制御信号によって電動モータ26が逆回転して歯車機構25及びボール螺子機構24を介して制御軸22を時計方向へ所定量だけ回転駆動させる。
【0044】
このため、制御カム23は、軸心P2が図5及び図6に示すように、制御軸22の軸心P1から所定量だけ下方の回動角度位置に保持され、肉厚部23aが枢支点16aから僅かに離間する方向に移動する。このため、ロッカアーム13は、全体が図示のように図3に示す位置対して反時計方向へ移動して、これにより各揺動カム7が、リンク部材15を介してカムノーズ部11側が強制的に押し下げられて全体が反時計方向へ僅かに回動する。
【0045】
したがって、図5及び図6に示すように、吸気弁12の開閉作動中において、駆動カム5が回転してリンクアーム14を介してロッカアーム13の一端部13aを押し上げると、そのリフト量がリンク部材15を介して揺動カム7及びバルブリフター6に伝達され、吸気弁2,2のバルブリフト量(L2)は前記最小リフト(L1)よりも大きくなる。
【0046】
よって、かかる中速中負荷域では、図9(2)のバルブリフト曲線で示すようにバルブリフト量が中程度に大きくなると共に、作動角も中程度になる。
【0047】
また、機関運転状態が中速高負荷域から高回転高負荷域に移行した場合は、電動モータ26がさらに逆回転して歯車機構25及びボール螺子機構24を介して制御軸22を時計方向へ最大回転駆動する。
【0048】
このため、制御カム23は、軸心P2が図7及び図8に示すように、制御軸22の軸心P1からさらに大きく回動して左下方の回動角度位置に保持され、肉厚部23aが駆動軸3に接近する。このため、ロッカアーム13は、全体が図6に示す位置から図7に示すように、さらに反時計方向に回動して、これによって、各揺動カム7が、リンク部材15を介してカムノーズ部11側が強制的に押し下げられて全体が反時計方向へ大きく回動する。
【0049】
したがって、各揺動カム7、7の各バルブリフター6、6の上面に対するカム面の当接位置が図7、図8に示すように、左方向位置(リフト面12d側)に移動する。このため、駆動カム5が回転してロッカアーム13の一端部13aをリンクアーム14を介して押し上げると、吸気弁2,2のリフト量(L3)は大きくなる。
【0050】
このように、かかる高速高負荷域では、カムリフト特性が低速低負荷域や中速中負荷域に比較して大きくなり、図9(3)に示すようにバルブリフト量L3が大きくなると共に、作動角も大きくなって、各吸気弁2の開時期が早くなると共に、閉時期が遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上し、十分な出力が確保できる。
【0051】
そして、機関停止時には、リフト位置にある揺動カム7,7がバルブスプリング2a、2aのばね力によって押し上げられて、それにより、伝達機構8及び制御機構9(制御カム)を介して可変手段がリフトの低い方向に位置変化させられ、もって吸気弁2,2が図3、図4に示す最小リフト(L1)領域に安定することになる。
【0052】
このため、機関再始動時には、良好な始動性を確保するために、スタータモータ10の回転駆動とともに可変手段(電動モータ26)を作動させて、バルブリフト量を中リフトに制御するが、このとき、コントローラ27によって図10のフローチャートに基づいて電動モータ26に対する電流制御が行われる。また、図11はこの制御のタイムチャートを示している。
【0053】
すなわち、スタータスイッチをオン操作すると、まずステップ1では、バッテリーからスタータモータ10に給電された電流値を前記電流検出センサ43から読み込む。
【0054】
次に、ステップ2において電流値が電流ピーク値か否かを判別する。ここで、ピーク値ではない場合は、ステップ1に戻るが、ピーク値である場合は、ステップ3において、タイマーによってピーク値から所定のΔt時間経過後に、前記制御機構9(可変手段)の電動モータ26に指令電流を供給する。
【0055】
続いて、ステップ4では、図11に示すように、電動モータ26により制御軸22を回転制御した結果、最小リフト(L1)から目標の中リフト(L2)になったか否かを前記ポテンショメータ42からの検出信号によって判別する。ここで、目標リフトになっていない場合は、ステップ3に戻って再度Δt時間を経過した後に、再び目標リフトの判定を行うが、目標リフトになっていると判定した場合は、ステップ5に移行する。
【0056】
このステップ5では、電動モータ26に対して中リフト(L2)の保持電流を供給して、そのままリターンする。
【0057】
以上のように、この実施形態では、スタータモータ10の電流値がピークに達した後に、電動モータ26に通電したため、スタータモータ10に初期に必要な多くの電流を供給できる。したがって、クランキングに必要な十分な回転駆動トルクを得ることができる。
【0058】
また、その後、即座に電動モータ26によって吸気弁2,2のバルブリフトを始動に適した中リフト(L2)に制御するため、十分な燃焼トルクが得られ、始動性が向上する。
【0059】
また、この時点ではスタータモータ10によりクランキングされているので、機関に発生するいわゆる交番トルクを利用して伝達機構8に作動アシスト力が付与できることから、良好な作動応答性が得られる。ここでいう機関の交番トルクは、クランキング中に動弁系に生じる正逆の交番トルク変動であって、これを利用してもよい。
【0060】
図12は第2の実施形態におけるコントローラ27による電動モータ26の制御フローチャートを示し、図13はそのタイムチャートを示している。
【0061】
すなわち、スタータスイッチをオン操作した後、まず、ステップ11ではスタータモータ10の回転によって回転したクランク軸CSの実クランク角度θをクランク角センサ40からの検出信号から読み込む。
【0062】
次に、ステップ12において、前記クランク角度θが予め設定された所定の角度θoよりも大きい(等しい)か否かを判定する。すなわち、この実施形態では、図13に示すように、スタータスイッチをオンした後からスタータモータ10によって回転したクランク軸CSの回転角度が所定の角度(θo約360°)の回転角度よりも大きい(等しい)か否かを判別するが、このθo位置では、スタータモータ10の電流ピーク値を経過した後になっている。
【0063】
ここで、小さいと判別した場合は、ステップ11に戻るが、大きいあるいは等しいと判別した場合は、ステップ13に移行する。
【0064】
このステップ13では、電動モータ26に指令電流を供給して、回転駆動させ、続いてステップ14では、図13に示すように、電動モータ26により制御軸22を回転制御した結果、最小リフト(L1)から目標の中リフト(L2)になったか否かを前記ポテンショメータ42からの検出信号によって判別する。ここで、目標リフトになっていない場合は、ステップ13に戻って再度Δt時間を経過した後に、再び目標リフトの判定を行うが、目標リフトになっていると判定した場合は、ステップ15に移行する。
【0065】
このステップ15では、電動モータ26に対して中リフト(L2)の保持電流を供給して、そのままリターンする。
【0066】
したがって、この実施形態では、スタータスイッチのオン操作からクランク軸CSの回転角度θを検出してスタータモータ10のピーク電流値を超えた後の所定角度θoまでは電動モータ26に給電せず、また所定角度θoになった時点で、電動モータ26に給電するようにしたので、第1の実施形態と同様な作用効果が得られると共に、ピーク電流値を十分に超えた時点で電動モータ26に通電するため、スタータモータ10へ十分な電流量を供給できる。また、電流値そのものを直接検出する必要がなく、簡単な構成にすることができる。
【0067】
図14は第3の実施形態におけるコントローラ27による電動モータ26の制御フローチャートを示し、図15はそのタイムチャートを示している。
【0068】
すなわち、スタータスイッチをオン操作した後、まず、ステップ21では前記オン操作後にタイマーによって経過時間tsを読み込む。
【0069】
次に、ステップ22において、前記経過時間tsが予め設定されている所定時間taよりも大きい(等しい)か否かを判定する。この実施形態では、図15に示すように、スタータスイッチをオンした後から所定時間taまでの時間は、スタータモータ10の電流ピーク値を経過した後になっている。
【0070】
ここで、経過時間tsが所定時間taより短いと判別した場合は、ステップ21に戻るが、大きいあるいは等しいと判別した場合は、ステップ23に移行する。
【0071】
このステップ23では、電動モータ26に指令電流を供給して、回転駆動させ、続いてステップ24では、図15に示すように、電動モータ26により制御軸22を回転制御した結果、最小リフト(L1)から目標の中リフト(L2)になったか否かを前記ポテンショメータ42からの検出信号によって判別する。ここで、目標リフトになっていない場合は、ステップ13に戻って再度Δt時間を経過した後に、再び目標リフトの判定を行うが、目標リフトになっていると判定した場合は、ステップ25に移行する。
【0072】
このステップ25では、電動モータ26に対して中リフト(L2)の保持電流を供給して、そのままリターンする。
【0073】
したがって、この実施形態では、スタータスイッチのオン操作から経過時間tsを検出してスタータモータ10のピーク電流値を超えた後の所定時間taまでは電動モータ26に給電せず、また所定時間taになった時点で、電動モータ26に給電するようにしたので、第2の実施形態と同様な作用効果が得られる。
【0074】
前記実施形態から把握できる請求項以外の技術的思想について、以下に記載する。
【0075】
(イ)前記スタータモータが始動してクランクシャフトが1回転した後に、前記可変手段に通電して機関弁を始動に適した位置に制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
【0076】
(ロ)前記可変手段は、機関弁の少なくともバルブリフト量を伝達機構を介して制御する制御軸と、該制御軸を回転制御する電動モータとを備えたことを特徴とする請求項1〜(イ)のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
【0077】
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば可変手段として、電動モータで駆動するバルブタイミング制御装置や電磁ブレーキを作動させて機関弁の開閉時期を制御する電磁式のバルブタイミング制御装置に適用することも可能である。これら機関弁の開閉バタイミングも始動に適した所定値に起動直後に切り換える必要があり、その際の通電を適切化する本発明の効果が期待できるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる可変動弁装置の第1の実施形態を示す全体概略図である。
【図2】本実施形態に供される可変手段の斜視図である。
【図3】本実施形態の可変手段による最小リフト制御時の閉弁状態を示す図2のA矢視図である。
【図4】同可変手段による最小リフト制御時の開弁状態を示す図2のA矢視図である。
【図5】同可変手段による中リフト制御時の閉弁状態を示す図2のA矢視図である。
【図6】同可変手段による中リフト制御時の開弁状態を示す図2のA矢視図である。
【図7】同可変手段による高リフト制御時の閉弁状態を示す図2のA矢視図である。
【図8】同可変手段による高リフト制御時の開弁状態を示す図2のA矢視図である。
【図9】本実施形態におけるバルブリフト制御特性図である。
【図10】本実施形態におけるコントローラの制御フローチャート図である。
【図11】同コントローラによる制御時のタイムチャート図である。
【図12】第2の実施形態におけるコントローラの制御フローチャート図である。
【図13】同コントローラによる制御時のタイムチャート図である。
【図14】第3の実施形態におけるコントローラの制御フローチャート図である。
【図15】同コントローラによる制御時のタイムチャート図である。
【符号の説明】
2…吸気弁
3…駆動軸
5…駆動カム
7…揺動カム
8…伝達機構
9…制御機構
10…スタータモータ
13…ロッカアーム
14…リンクアーム
15…リンク部材
22…制御軸
23…制御カム
26…電動モータ
27…コントローラ

Claims (3)

  1. 通電されることにより機関弁の作動状態を可変制御すると共に、前記機関弁の作動位置を、スタータモータによる機関再始動に適した位置に制御する可変手段を備えた内燃機関の可変動弁装置において、
    機関始動時に前記スタータモータに対する通電初期の電流ピーク値を超えた後に、前記可変手段に通電して機関弁の作動を機関始動が可能な状態に制御することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記スタータモータによる機関のクランク角度が所定角度になった後に、前記可変手段に通電して機関弁を機関始動が可能な位置に制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記スタータモータが始動して所定時間経過後に、前記可変手段に通電して機関弁を機関始動が可能な位置に制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2003163295A 2003-06-09 2003-06-09 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Lifetime JP4205493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163295A JP4205493B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 内燃機関の可変動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163295A JP4205493B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004360661A JP2004360661A (ja) 2004-12-24
JP4205493B2 true JP4205493B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34055153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003163295A Expired - Lifetime JP4205493B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205493B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525385B2 (ja) * 2005-02-25 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構制御装置
JP4682713B2 (ja) * 2005-06-13 2011-05-11 マツダ株式会社 エンジンの吸気制御装置
JP4677860B2 (ja) * 2005-08-26 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4776447B2 (ja) * 2006-06-12 2011-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4727518B2 (ja) * 2006-07-12 2011-07-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP4749988B2 (ja) * 2006-10-23 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP5360164B2 (ja) 2011-08-22 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 スターリングエンジンの制御装置
JP5532034B2 (ja) 2011-09-26 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 スターリングエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004360661A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7191746B2 (en) Engine start control apparatus
US7021258B2 (en) Learning apparatus and method for variable valve control of internal combustion engine
JP4727518B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4776447B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3912147B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4082197B2 (ja) 内燃機関の弁駆動システム
JP4336444B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7481199B2 (en) Start control apparatus of internal combustion engine
JP4136926B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP2007198367A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4039239B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4205493B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011089467A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関システム
JP4027685B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びこの装置に用いられる制御機構
JP4423775B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4433591B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH09195840A (ja) 可変動弁機構を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4369457B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4428219B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4063478B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4609065B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006170033A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2008051111A (ja) 内燃機関の弁駆動システム
JP2020139491A (ja) 動力生成機構、内燃機関制御方法、及び内燃機関制御プログラム
JP2009144687A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term