JP2005187643A - アクリル系シラップ組成物およびアクリル系樹脂板の製造方法 - Google Patents

アクリル系シラップ組成物およびアクリル系樹脂板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005187643A
JP2005187643A JP2003430834A JP2003430834A JP2005187643A JP 2005187643 A JP2005187643 A JP 2005187643A JP 2003430834 A JP2003430834 A JP 2003430834A JP 2003430834 A JP2003430834 A JP 2003430834A JP 2005187643 A JP2005187643 A JP 2005187643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
acrylic resin
methacrylate
meth
syrup composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003430834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4384904B2 (ja
Inventor
Hidemasa Sugamoto
秀征 菅本
Shiyuugo Ishioka
宗悟 石岡
Hiroki Hatakeyama
宏毅 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2003430834A priority Critical patent/JP4384904B2/ja
Publication of JP2005187643A publication Critical patent/JP2005187643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384904B2 publication Critical patent/JP4384904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性、透明性、低吸水性に優れたアクリル系樹脂板の製造に有用なアクリル系シラップ組成物を提供する。
【解決手段】C1-4アルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単量体4-64質量%、式(1)の多官能(メタ)アクリレート35-95質量%、式(2)の(メタ)アクリレート単位を主構成単位とする(共)重合体1-30質量%を含むアクリル系シラップ組成物;及び、このシラップ組成物を重合硬化する工程を有するアクリル系樹脂板の製造方法(式中、R1、R2はH又はCH3)。
【化1】
Figure 2005187643

【選択図】なし

Description

本発明は、アクリル系シラップ組成物、および、耐熱性、透明性、低吸水性に優れたアクリル系樹脂板の製造方法に関する。
アクリル系樹脂板は、その優れた光学特性により、レンズ、自動車部品、照明部品、各種電子ディスプレイ等に使用されている。しかし、アクリル系樹脂板は、高温で加熱処理加工が行われる場合は耐熱性が不十分であり、かつ吸水により反り等の形状変化が生じ易いという欠点がある。
アクリル系樹脂板の耐熱性を改良する技術として、架橋構造を導入する方法が知られている。例えば、メタクリル酸メチルと多官能(メタ)アクリレートを含む組成物を鋳型に注入し、鋳込重合する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この方法では原料の粘度が低いので、原料が鋳型から漏れ易い、重合に先立って脱気操作を行っても空気に接すると再び酸素が溶解し易いなど、取り扱い上の不便や不都合が多い。さらに、得られる樹脂成形品には、吸水により反りが発生する傾向がある。
原料を増粘する方法として、メタクリル酸メチル単独重合体とメタクリル酸メチルとからなる組成物に、アルキレングリコールの多官能(メタ)アクリレートを添加して鋳込重合する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この方法では原料の粘度は高くできるが、得られる樹脂成形品には吸水により反りが発生する傾向がある。
また、耐熱性と形状安定性を改良する目的で、トリシクロデカン構造を有する多官能(メタ)アクリレートを鋳込み重合する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかし、この方法では、原料の粘度が低い。さらに、原料を増粘する方法として、トリシクロデカン構造を有する多官能(メタ)アクリレートに、非晶質ポリオレフィンを併用する方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。しかし、この方法では、得られる樹脂成形品の透明性が低下する傾向がある。
特開2002−265538号公報 特公平4−75241号公報 特公平4−30410号公報 特開2002−11739号公報
本発明の目的は、耐熱性、透明性、低吸水性に優れたアクリル系樹脂板の製造方法、および、そのアクリル系樹脂板の製造に特に有用なアクリル系シラップ組成物を提供することにある。
本発明は、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単量体4〜64質量%と、下記一般式(1)で示される多官能(メタ)アクリレート35〜95質量%と、下記一般式(2)で示される(メタ)アクリレート単位を主構成単位とする(共)重合体1〜30質量%とを含むアクリル系シラップ組成物である。
Figure 2005187643
(式中、R1はHまたはCH3を示す。)
Figure 2005187643
(式中、R2はHまたはCH3を示す。)。
さらに本発明は、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単量体4〜64質量%と、前記一般式(1)で示される多官能(メタ)アクリレート35〜95質量%と、前記一般式(2)で示される(メタ)アクリレート単位を主構成単位とする(共)重合体1〜30質量%とを含むアクリル系シラップ組成物を重合硬化する工程を有するアクリル系樹脂板の製造方法である。
本発明のアクリル系シラップ組成物においては、特定の組成を採用しているので、鋳込み重合時の取り扱い上の不便や不都合を改善でき、さらにアクリル系樹脂の優れた光学特性を維持したまま、耐熱性、透明性、低吸水性を大きく改善できる。特に、このアクリル系シラップ組成物を、アクリル系樹脂板の製造方法に用いることにより、耐熱性、透明性、低吸水性に優れたアクリル系樹脂板を簡易に製造することができる。
本発明において、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単量体の含有量は、組成物中、4〜64質量%である。この含有量が4質量%以上であると外観が向上し、64質量%以下であると耐熱性が向上する傾向がある。さらにこの含有量は、7〜52質量%であることが好ましく、12〜47質量%であることがより好ましい。また、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単量体の総量を100質量部とした場合、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルの割合は50質量部以上であることが好ましく、それ以外のモノエチレン性不飽和単量体の割合は50質量部以下であることが好ましい。この割合にすると、透明性が向上する傾向があり、また耐熱性がより向上することがある。
炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル等が挙げられる。これらは併用することもできる。中でも、メタクリル酸メチルが特に好ましい。
炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル以外のモノエチレン性不飽和単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸イソステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチル等が挙げられる。これらは併用することもできる。中でも、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸イソステアリル等の炭素数8〜20のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルが、吸水率低下の点から好ましい。
下記一般式(1)
Figure 2005187643
(式中、R1はHまたはCH3を示す。)
で示される多官能(メタ)アクリレートの含有量は、組成物中、35〜95質量%である。この含有量が35質量%以上であると耐熱性が向上し、95質量%以下であると外観が良好になる傾向がある。この含有量は、45〜90質量%であることが好ましく、50〜85質量%であることがより好ましい。
この一般式(1)で示される化合物としては、例えば、ビス(オキシメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンジアクリレート、ビス(オキシメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンジメタクリレートが挙げられる。これらは併用することもできる。
下記一般式(2)
Figure 2005187643
(式中、R2はHまたはCH3を示す。)
で示される(メタ)アクリレート単位を主構成単位とする(共)重合体の含有量は、組成物中、1〜30質量%である。1質量%以上であると組成物の粘度が高くなり鋳込み重合時の取り扱い性が改善され、30質量%以下であると耐衝撃性が向上する傾向がある。3〜20質量%であることが好ましい。ここで、(共)重合体とは、単独重合体または共重合体を意味する。
本発明においては、一般式(2)で示される(メタ)アクリレート単位を主構成単位とする(共)重合体を特定範囲の配合量で使用することにより、従来のメタクリル酸メチル単独重合体を使用する場合と比較して、透明性、低吸水性等の物性が優れた樹脂板等の成形品を得ることができる。
この一般式(2)で示される化合物としては、例えば、トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルアクリレート、トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレートが挙げられる。これらは併用することもできる。
一般式(2)で示される(メタ)アクリレート単位を主構成単位とする(共)重合体は、必要に応じて、他の単量体単位を含有していてもよい。他の単量体としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単量体単位が挙げられる。
炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単量体単位の含有量は、(共)重合体中、20質量%以下であることが好ましい。この含有量が20質量%以下であると外観が向上する傾向がある。さらに、この含有量は、10質量%以下であることが好ましい。また、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単量体単位の総量を100質量部とした場合、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル単位の割合は50質量部以上であることが好ましく、それ以外のモノエチレン性不飽和単量体単位の割合は50質量部以下であることが好ましい。この割合にすると、透明性が向上する傾向があり、また耐熱性がより向上することがある。
炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル以外のモノエチレン性不飽和単量体の具体例としては、先に挙げたものと同様のものが挙げられる。
一般式(2)で示される(メタ)アクリレート単位を主構成単位とする(共)重合体の製造方法としては、従来より知られる各種の方法、例えば塊状重合法、懸濁重合法等を用いることができる。
シラップ組成物は、上述した各成分を主成分として含むものであるが、必要に応じて、さらに着色剤、離型剤、酸化防止剤、安定剤、帯電防止剤、抗菌剤、難燃剤、耐衝撃改質剤、光安定剤、紫外線吸収剤、光拡散剤、重合禁止剤、連鎖移動剤、テルピノレン等の重合調節剤等を添加することができる。
本発明のアクリル系シラップ組成物は、以上説明した各単量体および(共)重合体を主成分として含む組成物である。このシラップ組成物は、重合硬化してアクリル系樹脂板として使用することが好ましい。
本発明のアクリル系樹脂板の製造方法は、以上説明した、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単量体4〜64質量%と、一般式(1)で示される多官能(メタ)アクリレート35〜95質量%と、一般式(2)で示される(メタ)アクリレート単位を主構成単位とする(共)重合体1〜30質量%を含むアクリル系シラップ組成物を重合硬化する工程を有する。
シラップ組成物の重合硬化方法としては、従来より知られる各種の方法を用いることができる。特に、鋳型に重合性混合物を注入し、重合硬化して、鋳型から剥離する、いわゆる鋳込重合法が好ましい。
シラップ組成物の重合の為に、従来より知られる各種のラジカル開始剤を用いることができる。ラジカル開始剤の具体例としては、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
以下に、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルとしてメタクリル酸メチルを使用する鋳込重合の方法を例示する。ただし、本発明はこれに限定されない。
まず、メタクリル酸メチルと、ビス(オキシメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンジ(メタ)アクリレートと、トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イル(メタ)アクリレートの重合体と、さらに必要に応じて共重合可能な他のモノエチレン性不飽和単量体を吸引瓶中に仕込み、攪拌・溶解してシラップ組成物とする。そのシラップ組成物に、重合開始剤を添加し、真空脱気を行って、重合性混合物とする。この重合性混合物を、一対の強化ガラスシートにガスケットを挟んで構成された鋳型に注入し、60〜90℃の水浴中で15〜120分、100〜150℃の空気炉中で30〜180分重合硬化を行い、鋳型から剥離して、アクリル系樹脂板を得ることができる。
この強化ガラスシートに代えて、例えば、鏡面SUSシート、表面に細かな凹凸を付けたガラスシート、対向して走行する鏡面SUS製のエンドレスベルトを鋳型として使用することもできる。重合温度、時間は、所望に応じて適宜選択すればよい。
アクリル系樹脂板の板厚は、0.5〜5mmであることが好ましい。板厚が0.5mm以上であると、塊状重合により製板する場合、アクリル系樹脂板を鋳型から剥離させる時に割れが発生し難くなる傾向がある。また、5mm以下であると、重合時に板割れし難くなる傾向がある。
本発明で得られるアクリル系樹脂板は、アクリル系樹脂の優れた光学特性を維持したまま、耐熱性、透明性、低吸水性が大きく改良されたものである。このようなアクリル系樹脂板は、例えば、白熱灯カバー、ハロゲンランプカバー等の発熱光源の周辺材料、衣類乾燥機、電子レンジ、オーブン等の加熱家電機器の部品、眼鏡レンズ、サングラスレンズ、カメラ用レンズ、ビデオカメラ用レンズ、ゴーグル用レンズ、コンタクトレンズ等の光学レンズ、メーターカバー等の車載部品、車載用のオーディオ機器部品、車載用のディスプレイ装置部品、車載用ナビゲーションシステム部品等の車載材料に、さらには、プラズマディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プロジェクション式ディスプレイ装置等の各種ディスプレイ装置の前面板、液晶ディスプレイの光導光板等の各種ディスプレイ部材に用いることができる。
また、本発明のアクリル系樹脂板上の少なくとも一表面上にITO等の透明導電膜を形成することにより、透明導電材の用途に利用可能である。例えばコンデンサ、抵抗体等の電気部品回路材料、電子写真や静電記録等の複写用材料、液晶ディスプレイ用、エレクトロクロミックディスプレイ用、エレクトロルミネッセンスディスプレイ用、タッチパネル用等の信号入力用透明電極、太陽電池、光増幅器等の光電変換素子に、その他、帯電防止用部材、電磁波遮蔽用部材、面発熱体、センサー等の各種用途に用いることができる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。なお、以下の記載において「部」、「%」は質量基準である。また、表中の各評価は次の方法に従い実施した。
(1)重量平均分子量(Mw):
(共)重合体の重量平均分子量を評価する為に、(共)重合体0.05gをクロロホルム(和光純薬工業(株)製特級試薬)10mlに溶解し下記の条件下にて測定を行った。
装置 :島津(株)製液体クロマトグラフィLC−10A型
分離カラム :昭和電工(株)製 KF−806L 2本
溶媒 :クロロホルム(和光純薬工業(株)製特級試薬)
流量1.0ml/min
検出器 :島津(株)製示差屈折計RID−6A
測定温度 :40℃
サンプル注入量:0.1ml
標準ポリマー :ポリスチレン。
(2)荷重たわみ温度:
アクリル系樹脂板の耐熱性を評価する為に、JIS−K7207に示される測定法に準拠して、荷重たわみ温度を測定した。
(3)ヘーズ:
アクリル系樹脂板の光学特性を評価する為に、JIS−K7136に示される測定法に準拠して、ヘーズを測定した。
(4)吸水率:
アクリル系樹脂板の吸水性を評価する為に、次の通り吸水率を測定した。まず、アクリル系樹脂板を50×50mmに切断し、このサンプルを70℃の加熱炉中で5日間乾燥した後の質量a(g)を測定した。次に、23℃の水中で20日間浸漬し、取り出した後にサンプル表面の水を軽く拭き取り質量b(g)を測定し、
吸水率(%)=(b−a)/a×100
として、吸水率を求めた。
[製造例1]
攪拌機を備えた重合装置に、水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム分17.1%)70部、メタクリル酸メチル30部からなる単量体混合物を加えて攪拌した。ケン化ピーク発現後80℃まで昇温し、重合ピーク後85℃で4時間攪拌保持し、アニオン系高分子化合物水溶液(A1)を得た。この昇温過程においては、温度が70℃に到達した後、重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.05部を添加した。また、アニオン系高分子量化合物水溶液を別容器に回収するため、1000部の脱イオン水で希釈し、アニオン系高分子量化合物水溶液を別容器に回収した。
[製造例2]
攪拌機を備えた重合装置に、メタクリル酸2−スルホエチルナトリウム58部、メタクリル酸カリウム水溶液(メタクリル酸カリウム分30%)31部、メタクリル酸メチル11部からなる単量体混合物と、脱イオン水900部とを加えて攪拌し、溶解させた。その後、窒素雰囲気下で混合物を攪拌しながら60℃まで昇温し、6時間攪拌しつつ60℃で保持させてアニオン系高分子化合物水溶液(A2)を得た。この昇温過程においては、温度が50℃に到達した後、重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.1部を添加し、更に別に計量したメタクリル酸メチル11部を75分間かけて、上記の反応系に連続的に滴下した。
[製造例3]
攪拌機を備えた反応容器に、トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート100部、重合開始剤として1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.1部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプタン0.05部を加えて攪拌し、溶解させた。また、別の容器に脱イオン水200部を入れ、分散安定剤として製造例1で得たアニオン系高分子化合物水溶液(A1)0.1部および製造例2で得たアニオン系高分子化合物水溶液(A2)0.36部、分散安定助剤として硫酸ナトリウム0.3部を加え攪拌し、溶解させた。次いで、開始剤等を溶解させた単量体混合物と、分散安定剤等を溶解させた脱イオン水混合物を攪拌機を備えた反応容器に投入し、窒素置換しながら200rpmで15分間攪拌した。その後、窒素置換を止め、300rpmで撹拌しながら70℃に加温して重合を開始させ、重合ピーク発現後、95℃、30分間の熱処理を行い、重合を完結させた。得られたビーズ状重合体を濾過、水洗し、75℃で24時間乾燥して、重量平均分子量100万のビーズ状重合体を得た。
[製造例4]
連鎖移動剤として、t−ドデシルメルカプタン0.05部の代わりに、オクチルメルカプタン0.05部を用いたこと以外は、製造例3と同様にして、重量平均分子量40万のビーズ状重合体を得た。
[製造例5]
トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート100部の代わりに、トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イルメタクリレート90部とメタクリル酸メチル10部を用いたこと以外は、製造例3と同様にして、重量平均分子量40万のビーズ状重合体を得た。
[製造例6]
冷却管、温度計および攪拌機を備えた反応器に、メタクリル酸メチル100部を供給し、撹拌しながら加熱して、内温が80℃になった時点で2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.05部を添加し、更に内温が90℃になるまで加熱し、その温度を8分間保持した。その後、室温まで冷却して、重合率20%、重量平均分子量25万のメタクリル酸メチル重合体とメタクリル酸メチルとの混合物を得た。
[製造例7]
冷却管、温度計および攪拌機を備えた反応器に、メタクリル酸メチル100部を供給し、撹拌しながら加熱して、内温が80℃になった時点で2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.0022部を添加し、更に内温が90℃になるまで加熱し、その温度を30分間保持した。その後、室温まで冷却して、重合率7%、重量平均分子量80万のメタクリル酸メチル重合体とメタクリル酸メチルとの混合物を得た。
[実施例1]
メタクリル酸メチル15部、ビス(オキシメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンジメタクリレート80部、製造例3で得たビーズ状重合体5部を攪拌・溶解し、アクリル系シラップ組成物を得た。さらに、このシラップ組成物に、重合開始剤としてt−ヘキシルパーオキシピバレート0.05部、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.01部、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート0.02部、重合調節剤としてテルピノレン0.03部を混合し、吸引瓶中に仕込んで攪拌・溶解し、真空脱気を行い、重合性混合物を得た。
この重合性混合物を、間隔1.7mmの一対の強化ガラスシートにガスケットを挟んで構成された鋳型に注入し、気泡を除き、水浴に入れて、80℃の水浴中で60分、135℃の空気炉中で60分重合を行った。冷却後、鋳型から剥離して、厚み1mmのアクリル系樹脂板を得た。
このアクリル系樹脂板は、耐熱性、透明性、低吸水性に優れていた。本実施例のシラップ組成物の原料組成およびアクリル系樹脂板の評価結果を表1に示す。
[実施例2、3、6、比較例1]
表1および表2に示すシラップ組成物の原料組成を採用したこと以外は、実施例1と同様にしてアクリル系樹脂板を製造した。評価結果を表1および2に示す。
[実施例4、5、7、比較例2]
製造例3で得たビーズ状重合体の代わりに製造例4で得たビーズ状重合体を用い、表1および表2に示すシラップ組成物の原料組成を採用したこと以外は、実施例1と同様にしてアクリル系樹脂板を製造した。評価結果を表1および2に示す。
[実施例8]
製造例3で得たビーズ状重合体の代わりに製造例5で得たビーズ状重合体を用い、表1に示すシラップ組成物の原料組成を採用したこと以外は、実施例1と同様にしてアクリル系樹脂板を製造した。評価結果を表1に示す。
[比較例3]
製造例6で得たメタクリル酸メチル重合体とメタクリル酸メチルとの混合物20部に、ビス(オキシメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカンジメタクリレート80部を混合してシラップ組成物を製造し、これを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアクリル系樹脂板を製造した。評価結果を表2に示す。
[比較例4]
製造例7で得たメタクリル酸メチル重合体とメタクリル酸メチルとの混合物50部に、ネオペンチルグリコールジメタクリレート50部を混合してシラップ組成物を製造し、これを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアクリル系樹脂板を製造した。評価結果を表2に示す。
[比較例5]
製造例6で得たメタクリル酸メチル重合体とメタクリル酸メチルとの混合物100部に、重合開始剤として2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.05部を混合し、吸引瓶中に仕込んで攪拌・溶解し、真空脱気を行い、重合性混合物を得た。
この重合性混合物を、間隔1.7mmの一対の強化ガラスシートにガスケットを挟んで構成された鋳型に注入し、気泡を除き、水浴に入れて、80℃の水浴中で30分、130℃の空気炉中で30分重合を行った。冷却後、鋳型から剥離して、厚み1mmのアクリル系樹脂板を得た。評価結果を表2に示す。
[比較例6]
ビーズ状重合体を用いず、表2に示す原料組成を採用したこと以外は、実施例1と同様にしてアクリル系樹脂板を製造した。評価結果を表2に示す。
表1に示すように、実施例1〜8では、アクリル系樹脂板の耐熱性、透明性、低吸水性について良好な結果が得られた。一方、表2に示すように、比較例1〜5では、アクリル系樹脂板の耐熱性が低下したり、透明性や低吸水性が悪化する等の問題が生じた。また比較例6では、得られたアクリル系樹脂板の評価結果は良好であったが、原料が鋳型から漏れる等、重合時に取り扱い上の不都合が生じた。
Figure 2005187643
Figure 2005187643

Claims (2)

  1. 炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単量体4〜64質量%と、下記一般式(1)で示される多官能(メタ)アクリレート35〜95質量%と、下記一般式(2)で示される(メタ)アクリレート単位を主構成単位とする(共)重合体1〜30質量%とを含むアクリル系シラップ組成物。
    Figure 2005187643
    (式中、R1はHまたはCH3を示す。)
    Figure 2005187643
    (式中、R2はHまたはCH3を示す。)
  2. 炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単量体4〜64質量%と、下記一般式(1)で示される多官能(メタ)アクリレート35〜95質量%と、下記一般式(2)で示される(メタ)アクリレート単位を主構成単位とする(共)重合体1〜30質量%とを含むアクリル系シラップ組成物を重合硬化する工程を有するアクリル系樹脂板の製造方法。
    Figure 2005187643
    (式中、R1はHまたはCH3を示す。)
    Figure 2005187643
    (式中、R2はHまたはCH3を示す。)
JP2003430834A 2003-12-25 2003-12-25 アクリル系シラップ組成物およびアクリル系樹脂板の製造方法 Expired - Fee Related JP4384904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430834A JP4384904B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 アクリル系シラップ組成物およびアクリル系樹脂板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430834A JP4384904B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 アクリル系シラップ組成物およびアクリル系樹脂板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187643A true JP2005187643A (ja) 2005-07-14
JP4384904B2 JP4384904B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34789091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430834A Expired - Fee Related JP4384904B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 アクリル系シラップ組成物およびアクリル系樹脂板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4384904B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062764A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Copolymères de (méth)acrylate pour sirop et composition de résine obtenue à partir de ce copolymère
JP2018168219A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日立化成株式会社 樹脂組成物及び樹脂硬化物
CN113436783A (zh) * 2021-08-27 2021-09-24 西安宏星电子浆料科技股份有限公司 一种流延后烧结呈透明的ltcc介质浆料的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062764A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Copolymères de (méth)acrylate pour sirop et composition de résine obtenue à partir de ce copolymère
US8138287B2 (en) 2006-11-22 2012-03-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. (Meth)acrylate copolymer for syrup and resin composition thereof
JP2018168219A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日立化成株式会社 樹脂組成物及び樹脂硬化物
CN113436783A (zh) * 2021-08-27 2021-09-24 西安宏星电子浆料科技股份有限公司 一种流延后烧结呈透明的ltcc介质浆料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4384904B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623693B2 (ja) メタクリル樹脂及びその製造方法
KR20180110167A (ko) 메타크릴계 수지 조성물, 및 성형체
JP5968368B2 (ja) 射出成形用メタクリル系樹脂
JPWO2011149088A1 (ja) アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体
JP6895285B2 (ja) メタクリル系樹脂及びその製造方法、成形体、光学部品又は自動車部品
JPWO2015098980A1 (ja) 光学用熱可塑性樹脂、および成形体
JP5650857B2 (ja) 成形体
JP2012087251A (ja) 耐衝撃性アクリル系樹脂組成物、成形体及び車両用部材
WO2014002505A1 (ja) メタクリル樹脂組成物並びにその成形品および製造方法
JP4384904B2 (ja) アクリル系シラップ組成物およびアクリル系樹脂板の製造方法
JP4139611B2 (ja) アクリル系樹脂板の製法
JP2006306951A (ja) アクリル系樹脂板の製造方法、並びにタッチパネル用重合性組成物、該重合性組成物を用いた透明基板、透明電極板およびタッチパネル
JP2018035225A (ja) メタクリル系樹脂
JP4323365B2 (ja) アクリル系樹脂板の製造方法
JP6761301B2 (ja) メタクリル系樹脂、及びメタクリル系樹脂組成物
JP4558289B2 (ja) アクリル系樹脂、樹脂板およびその製造方法、ならびに、タッチパネル用透明電極板およびタッチパネル
JP2006193558A (ja) アクリル系樹脂組成物、アクリル系樹脂板、およびその製造方法
JP2004224891A (ja) アクリル系樹脂、樹脂板およびその製造方法
JP6316067B2 (ja) 導光板
JP2004067864A (ja) アクリル系樹脂板の製造方法
JP4526794B2 (ja) アクリル系樹脂板の製造方法、タッチパネル用透明電極板およびタッチパネル
KR101749934B1 (ko) 광학필름용 아크릴레이트계 공중합체 및 이의 제조방법
JP2004161825A (ja) アクリル系樹脂板の製造方法
JP2002328240A (ja) 導光体
JP2008056917A (ja) アクリル系ポリマー組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4384904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees