JP2005186288A - 耐熱非粘着塗装鋼板 - Google Patents

耐熱非粘着塗装鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005186288A
JP2005186288A JP2003426927A JP2003426927A JP2005186288A JP 2005186288 A JP2005186288 A JP 2005186288A JP 2003426927 A JP2003426927 A JP 2003426927A JP 2003426927 A JP2003426927 A JP 2003426927A JP 2005186288 A JP2005186288 A JP 2005186288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resistant
coating
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003426927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272505B2 (ja
JP2005186288A5 (ja
Inventor
Kenichi Okubo
謙一 大久保
Shuichi Sugita
修一 杉田
Kazumi Matsubara
和美 松原
Koji Mori
浩治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2003426927A priority Critical patent/JP4272505B2/ja
Publication of JP2005186288A publication Critical patent/JP2005186288A/ja
Publication of JP2005186288A5 publication Critical patent/JP2005186288A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272505B2 publication Critical patent/JP4272505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 長期にわたり優れた潤滑性,耐熱性,非粘着性,耐汚染性を呈する耐熱非粘着塗装鋼板を提供する。
【解決手段】 亜鉛系めっき鋼板を塗装原板とし、フルオロアシッド系の化成皮膜,リン酸系防錆顔料を含むプライマ層を介し、熱溶融性フッ素樹脂を配合した耐熱樹脂塗料から成膜されたトップ塗膜が積層されている。熱溶融性フッ素樹脂は、耐熱樹脂塗料の焼成時に軟化溶融し、フッ素樹脂薄膜となってトップ塗膜の表面を覆う。
【選択図】 なし

Description

本発明は、調理器具,摺動部材等として使用され、耐摩耗性,耐熱性,非粘着性に優れた耐熱非粘着塗装鋼板に関する。
フッ素樹脂等の樹脂を金属板に複合すると、潤滑性,耐熱性,非粘着性,耐汚染性等の優れた特性が付与され、パン,ケーキの焼き型,フライパン等の調理器具,電子レンジ内板,電子制御ジャーの内釜,ガステーブル用天板や潤滑性を必要とする摺動部材に好適な素材が得られる。軟質の樹脂塗膜に由来する耐疵付き性,耐摩耗性が不足しがちな欠点は無機質フレークの分散により解消され、長期使用に耐える製品に適した素材となる(特許文献1)。
特開2003-25488号公報
樹脂複合金属板に要求される他の特性として耐食性がある。なかでも、各種調味料が接触する調理器具は、酸性の腐食性雰囲気で使用されるため腐食起因の塗膜剥離やフクレが生じやすく、なかでも煮沸塩水に曝される加熱調理器具にあっては塗膜剥離,塗膜フクレが助長される傾向にある。塗膜剥離や塗膜フクレは、耐食性に優れた塗装原板を化成処理した後、防錆顔料を添加した塗膜を設けることにより抑制できる。
化成処理にクロメート処理,防錆顔料にCr系防錆顔料が従来から使用されてきたが、化成皮膜や樹脂塗膜からCrが溶出すると健康や環境に悪影響を及ぼすことから、非Cr系の化成処理や非クロム系防錆顔料が採用され始めている。ところが、クロメート皮膜やCr系防錆顔料に匹敵する耐食性が得られがたく、クロメート処理,Cr系防錆顔料に依る防錆対策を完全に排除する状態に至っていない。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、塗装原板,プライマ層,トップ塗膜の特定された組合せによって、クロメート処理,Cr系防錆顔料に匹敵する耐食性を付与し、長期にわたってフッ素樹脂層の優れた特性を活用できる耐熱非粘着塗装鋼板を提供することを目的とする。
本発明は、亜鉛系めっき鋼板を塗装原板とし、化成皮膜,プライマ層を介してトップ塗膜が形成された耐熱非粘着塗装鋼板である。亜鉛系めっき鋼板を非クロム系化成処理液と接触させて有機樹脂成分:5質量%以下,フッ素換算付着量及び/又は総金属付着量:1.0〜500mg/m2のフルオロアシッド皮膜を形成した後、リン酸系防錆顔料を配合した耐熱樹脂塗料でプライマ層,熱溶融性フッ素樹脂を配合した耐熱樹脂塗料でトップ塗膜を形成する。
プライマ層,トップ塗膜形成用の塗料は、ポリエーテルスルホン樹脂,ポリフェニルスルフィド樹脂,ポリアミドイミド樹脂の少なくとも一種の耐熱樹脂をベース樹脂としている。プライマ層用の塗料は、リン酸亜鉛,リン酸マグネシウム,リン酸マグネシウム亜鉛から選ばれたリン酸系防錆顔料を耐熱樹脂に配合することにより調製される。トップ塗膜用の塗料は、テトラフルオロエチレン,ヘキサフルオロエチレン,パーフルオロアルキルビニルエーテル,クロロトリフルオロエチレンの重合体又は共重合体を耐熱樹脂に配合することにより調製される。熱溶融性フッ素樹脂粒子を配合した耐熱樹脂塗料から成膜されたトップ塗膜は、熱溶融性フッ素樹脂粒子から生成した薄膜で塗膜表面が覆われている。
フルオロアシッド皮膜は、水に溶解したフルオロアシッドでエッチングされ活性化しためっき層表面にフルオロアシッドの金属成分が析出したフッ素,フルオロアシッドの金属成分からなる皮膜である。フルオロアシッドにはH2TiF6,H2ZrF6,H2HfF6,H2SiF6,H2GeF6,H2SnF6,HBF4等があり、塗装原板のめっき層にあるZn分とフッ素との反応生成物もフルオロアシッド皮膜に含まれる。めっき層との反応でフルオロアシッド皮膜が形成されるため皮膜密着性に優れ、緻密なことから環境遮断能にも優れている。しかも、フルオロアシッド皮膜に含まれている有機樹脂成分を5質量%以下に規制しているので、高温環境下でも化成皮膜の劣化がなく良好な耐食性が維持される。
プライマ層に含まれているリン酸亜鉛,リン酸マグネシウム,リン酸マグネシウム亜鉛等のリン酸系防錆顔料は、化成皮膜に含まれているフルオロアシッドの金属成分と反応し、化成皮膜/プライマ層の界面に不溶性化合物層を形成する。不溶性化合物層は、緻密な化成皮膜と相俟って環境遮断能を高め、プライマ層を透過してきた腐食性成分がめっき層に到達することを防止する。プライマ層自体もポリエーテルスルホン樹脂,ポリフェニルスルフィド樹脂,ポリアミドイミド樹脂等の耐熱樹脂をベースとしているので、300℃程度の連続曝露に十分耐える。
プライマ層に積層されるトップ塗膜は、ポリエーテルスルホン樹脂,ポリフェニルスルフィド樹脂,ポリアミドイミド樹脂等の耐熱樹脂に熱溶融性フッ素樹脂粒子を配合した塗料から成膜される。熱溶融性フッ素樹脂は、耐熱樹脂塗料の焼付け時に軟化溶融し、薄膜となってトップ塗膜の表層に浮上する。トップ塗膜がフッ素樹脂薄膜で覆われるため、フッ素樹脂本来の優れた潤滑性,耐熱性,非粘着性,耐汚染性が発現する。
〔塗装原板及び前処理〕
塗装原板には、電気めっき法,溶融めっき法,蒸着めっき法で製造された亜鉛又は亜鉛合金めっき鋼板が使用される。亜鉛合金めっきには、Zn−Al,Zn−Mg,Zn−Ni,Zn−Al−Mg等がある。なかでも、高温環境でめっき層が熱拡散し、鉄分がめっき層表面に移行しにくいZn−55%Alめっきが最適である。溶融めっき後に合金化処理した合金化亜鉛めっき鋼板も塗装原板に使用できる。
塗装原板は、塗膜密着性を改善するため脱脂される。脱脂方法は、特に制約されるものではないが、常法に従って塗装原板の表面を清浄化した後、必要に応じて酸洗,リン酸塩処理等を施すことによりめっき層表面の濡れ性が向上する。
〔化成処理〕
非クロム系のフルオロアシッドを用いた化成処理液を表面洗浄された塗装原板に塗布し、塗膜密着性の改善に有効な化成皮膜をめっき層表面に形成する。化成処理液は、ロールコーター,カーテンフローコーター,浸漬法等で塗装原板に塗布され、リンガロール等で絞った後、水洗することなく80〜200℃で乾燥することによりフルオロアシッド皮膜が生成する。
フルオロアシッドにはH2TiF6,H2ZrF6,H2HfF6,H2SiF6,H2GgF6,H2SnF6,HBF4等があり、なかでもH2TiF6が最良の防錆結果を示す。各フルオロアシッドは単独で使用でき、或いは二種以上の混合物としても使用可能である。
フルオロアシッド水溶液は反応型化成処理液であり、水に溶解したフルオロアシッドによりエッチングされ、活性化されためっき表面にTiを始めとするフルオロアシッドの金属成分が析出し、フッ素,フルオロアシッドの金属成分からなるフルオロアシッド皮膜が形成される。
フルオロアシッド皮膜は、従来のクロメート処理で形成されるクロメート皮膜に匹敵する塗膜密着性を示し、緻密皮膜であるため環境遮断能にも優れている。フルオロアシッド皮膜の金属成分はプライマ塗膜の水酸基と反応し、プライマ層の密着性を向上させる。更に、プライマ層のリン酸系防錆顔料からリン酸イオンが溶出し、下地めっき層のZn、Al等と反応して不溶性リン酸塩として再析出し、フルオロアシッド皮膜の欠陥部を自己修担する。また、プライマ層中のリン酸系防錆顔料からリン酸イオンが解離する際に雰囲気が若干酸性化するため、チタン化合物の加水分解,ひいては難溶性チタン酸化物又は水酸化物の生成が促進され、化成皮膜/プライマ層の界面に不溶性化合物を形成する。不溶性化合物層は、級密な化成皮膜と相俊って瑚塊遮断性を高め、プライマ層を透過してきた腐食性成分が塗装原板のめっき層に到達することを防止する。
フルオロアシッド処理液に有機樹脂成分を添加できる。有機樹脂成分としては、たとえばプロポキシプロパノールに溶解したアミノメチル置換ポリビニルフェノール等の水溶液が使用される。有機樹脂成分は、処理液中のチタン化合物,フッ化物と複合され、難溶性の有機-無機複合皮膜となって亜鉛系めっき層の表面を覆う。ただし、高温環境下での用途では、複合皮膜の有機樹脂成分が熱劣化し、劣化部分からの水分侵入によって皮膜中のZnF2が溶解し、耐食性の劣化が懸念される。したがって、有機樹脂成分を5質量%以下にすることが好ましい。
有機樹脂成分の配合量を抑えたフルオロアシッド皮膜でも300℃以下の高温環境に曝されたときに有機樹脂成分の劣化に起因する欠陥部が生じるが、プライマ層中のリン酸系防錆顔料から溶出したリン酸イオンが下地めっき層のZn,Alと反応して不溶性リン酸塩となって再析出することにより皮膜欠陥が自己修復される。他方、多量の有機樹脂成分を含む複合皮膜では、有機樹脂成分の熱劣化に起因する皮膜欠陥が大きく且つ多数生じることから、不溶性リン酸塩の再析出による自己修復作用が不十分となり、耐食性の低下が懸念される。
フルオロアシッド皮膜は、亜鉛系めっき層の腐食を防止し、塗膜密着性の向上に有効な厚みで形成される。具体的には、フッ素換算量及び/又はTi,Zr,Hf,Si,Ge,Sn,Bの総金属付着量が1〜500mg/m2となるように調製される。1mg/m2未満の付着量では化成皮膜の密着性,耐熱性,耐食性が十分に発現できず、逆に多すぎる付着量では防錆効果が飽和するだけでなく加工性,塗膜密着性が低下する虞がある。
〔プライマ層〕
化成処理後、透明又は着色耐熱塗料を亜鉛系めっき鋼板に塗布し、乾燥・焼付けによって下塗り塗膜(プライマ層)を形成する。下塗り用の耐熱塗料としては、塗装金属板の切断端面や加工時又は施工時に発生した塗膜欠陥を起点とするフクレ,錆等の欠陥防止等、一層優れた耐食性を得るため、非クロム系防錆顔料を配合したポリエーテルスルホン樹脂,ポリフェニルスルフィド樹脂,ポリアミドイミド樹脂の少なくとも一種以上の耐熱樹脂を使用できる。
非クロム系防錆顔料には、下地めっき層のZn,Alと反応して不溶性リン酸塩を析出することによりフルオロアシッド皮膜の欠陥部を自己修復し、更に化成皮膜/プライマ層の界面に不溶性化合物を生成するリン酸系防錆顔料が使用される。リン酸系防錆顔料にはリン酸亜鉛,燐酸マグネシウム,リン酸マグネシウム亜鉛等が挙げられるが、酸性,中性,アルカリ性何れの環境下でも安定的にリン酸イオンを溶出させるリン酸マグネシウム亜鉛が好適である。
下塗り塗料に配合されるリン酸系防錆顔料は、平均粒径が0.1〜10μmの範囲にあるものが好ましい。小さすぎる粒径では塗料に分散させる際に防錆顔料が凝集しやすく、逆に大きすぎる粒径では塗膜本来の性質が損なわれ、平滑性の低下ばかりか塗膜表面が柚肌状になって外観が著しく劣化する。
リン酸系防錆顔料は、樹脂固形分100質量部に対し5〜150質量部の割合で配合することが好ましい。リン酸系防錆顔料による塗膜の耐食性改善効果は5質量部以上の配合で顕著になる。しかし、150質量部を超える過剰量のリン酸系防錆顔料を配合しても、増量に見合った効果が得られず、却って塗膜の加工性,密着性が低下する。
プライマ層は、透明でも良いが、ニーズに応じて酸化チタン,カーボンブラック,酸化クロム,酸化鉄等によって適宜の色調に着色してもよい。また、ガラスフレーク,硫酸バリウムフレーク,グラファイトフレーク,合成マイカフレーク,合成アルミナフレーク,シリカフレーク等の鱗片状無機質添加材やチタン酸カリウム繊維,ウォラスナイト繊維,炭化ケイ素織雑,アルミナ繊維,アルミナシリケート繊維,シリカ繊維,ロックウール,スラグウール,ガラス繊維,炭素繊維等の無機質繊維を配合すると、塗膜硬度,耐摩耗性が向上する。
所定組成に調製されたプライマ塗料は、プレコート鋼板の製造に常用されているロールコート,フローコート,カーテンフロー,スプレー,浸漬等の方法で亜鉛系めっき鋼板に塗布され、到達板温300〜400℃×30〜180秒で焼付けられる。
プライマ塗料の塗布量は、焼付け後に乾燥膜厚:0.5〜30μmのプライマ層が形成されるように調整される。リン酸系防錆顔料のみを少量配合した透明なプライマ塗膜を形成する場合、乾燥膜厚:0.5μm以上でプライマ塗膜形成による耐食性,塗膜密着性等の効果が発現する。着色塗膜の場合には、亜鉛系めっき層表面を隠蔽するため3μm以上の乾燥膜厚が好ましい。何れの場合も乾燥膜厚が30μmを超える厚膜のプライマ層では、塗膜表面が柚肌状になって外観が劣化するだけでなく、焼付け時にワキが発生しやすくなる。
〔トップ塗膜〕
プライマ層の上に耐熱非粘着塗料が塗布され、乾燥・焼付けによって耐熱非粘着のトップ塗膜が形成される。耐熱非粘着塗料は、ポリエーテルスルホン樹脂,ポリフェニルスルフィド樹脂,ポリアミドイミド樹脂の少なくとも一種以上の耐熱樹脂に平均粒径1μm以下の熱溶融性フッ素樹脂を配合することにより調製される。熟溶融性フッ素樹脂の配合量は、耐熱樹脂塗料の固形分100質量部に対し10〜200質量部の範囲で選定される。
熱溶融性フッ素樹脂としては、耐熱非粘着性の観点から融点270℃以上のフッ素樹脂が好ましく、テトラフルオロエチレン,ヘキサフルオロエチレン,パープルオロアルキルビニルエーテル,クロロトリフルオロエチレシ等の単量体の少なくとも一種からなる重合体又は共重合体を使用できる。特に非粘着性が持続することから、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合耐(PFA),テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)が好ましく、更に耐熱性の観点からPFAが最適である。
熱溶融性フッ素樹脂は、塗料樹脂に対する分散性や塗膜に優れた非粘着性,耐熱性を付与するため、平均粒径1μm以下の粉末が好ましい。平均粒径1μm以下の熱溶融性フッ素樹脂は、塗膜焼成時に容易に溶融し、トップ塗膜の表面にフッ素樹脂質の薄膜を形成する。薄膜形成には、平均粒径:0.5μm以下の熱溶融性フッ素樹脂が更に好適である。
熱溶融性フッ素樹脂は、10〜200質量部の割合で耐熱非粘着塗料に配合される。熱溶融性フッ素樹脂の配合による非粘着性の持続性は10質量部以上の配合割合で顕著になるが、200質量部を超える過剰配合はプライマ層に対するトップ塗膜の密着性を低下させる原因になる。非粘着性の持続性と塗膜密着性をバランスさせる上では、熱溶融性フッ素樹脂の配合量を50〜150質量部,更には80〜120質量部の範囲で選定することが好ましい。
トップ塗膜は、透明でも可能であるが、ニーズに応じ酸化チタン,カーボンブラック,酸化クロム,酸化鉄等によって適宜の色調に着色できる。プライマ層と同様に、ガラスフレーク,硫酸バリウムフレーク,グラファイトフレーク,合成マイカフレーク,合成アルミナフレーク,シリカフレーク等の鱗片状無機質添加材やチタン酸カリウム繊維,ウォラスナイト繊維,炭化ケイ素繊維,アルミナ繊維,アルミナシリケート繊維,シリカ繊維,ロツクウール,スラグウール,ガラス繊維,炭素繊維等の無機貿繊維を配合すると、塗膜硬度,耐摩耗性が向上する。
所定組成に調製した耐熱非粘着塗料は、ブレコート鋼板の製造で常用されているロールコート,フローコート,カーテンフロー,スプレー,浸漬等の方法で亜鉛系めっき鋼板に塗布され、到達板温:350〜450℃×60〜180秒で焼付けられる。耐熱非粘着塗料の塗布量は、焼付け後に乾燥膜厚:5〜40μmの耐熱非粘着塗膜(トップ塗膜)が形成されるように調整される。乾燥膜厚5μm未満では非粘着性の持続性が十分発現されず、逆に40μmを超える厚膜では塗膜表面が柚肌状になって外観が劣化するばかりでなく、焼付け時にワキが発生し易くなる。加工性の観点からは、膜厚5〜20μmのトップ塗膜が好ましい。
このように、亜鉛系めっき層が形成されためっき鋼板を塗装原板に使用し、有機樹脂成分を5質量%以下に規制したフルオロアシッド皮膜を介して塗膜を形成すると、高温環境下にあっても有機樹脂成分の劣化が極めて少ない。仮に欠陥が発生した場合でも、プライマ層に配合されたリン酸系防錆顔料から溶出するリン酸イオンが不溶性リン酸塩となって再析出する自己修復作用が発現し、更にリン酸イオンが解離する際に雰囲気が若干酸性化してチタンフッ化物の加水分解、ひいては難溶性チタン酸化物又は水酸化物の生成が促進される。その結果、化成皮膜/プライマ層の界面に不溶性化合物が形成され、緻密な化成皮膜と相侯って環境遮断性が向上し、プライマ層を透過してきた腐食性成分が塗装原板のめっき層に到達することが防止され、界面腐食が防止される。したがって、平坦部は勿論、切断端面及び塗膜疵付き部も優れた耐食性を呈する非クロム耐熱非粘着塗装鋼板が得られる。
耐熱非粘着塗膜が形成された亜鉛系めっき鋼板は、環境対応型耐熱非粘着塗装鋼板として、フライパン,ガステーブル天板,ホットプレート,パン焼き器,オイルポット,電子レンジ内壁材等の調理器具を初め、家電製品,厨房機器や耐熱性,非粘着性,潤滑性が要求される摺動部材としても使用される。
板厚:0.5mm,片面当りめっき付着量:60g/m2の溶融Zn-55%Alめっき鋼板を塗装原板に使用し、脱脂,水洗,表面調整,水洗,乾燥の工程を経て表面洗浄した表面洗浄後の塗装原板に、表1のフルオロアシッド処理液をバーコーターで塗布し、100℃で乾燥することによりフルオロアシッド皮膜を形成した。処理液の塗布量は、バーコーターの番手によって調節した。また、ポリビニルアルコールの濃度を0〜15質量部の範囲で変化させ、フルオロアシッド皮膜中の樹脂量を調整した。比較材として、市販のクロメート処理液(ZM-3387:日本パーカライジング株式会社製)を塗装原板に塗布し、同様に100℃で加熱・乾燥した。
Figure 2005186288
化成処理された塗装原板に、防錆顔料を含み、カーボンブラックで黒色に着色したポリエーテルスルホン樹脂塗料(表2)を塗布し、360℃×90秒の乾燥・焼付けにより乾燥膜厚:5μmのプライマ層を形成した。
Figure 2005186288
次いで、カーボンブラック,アルミニウムフレークで黒色メタリックに着色したポリエーテルスルホン樹脂をベースとし、熱溶融性フッ素樹脂として平均粒径:0.2μmのテトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体を100質量%配合することにより調製した耐熱非粘着用塗料を塗布し、400℃×120秒の乾燥・焼付けにより乾燥膜厚:10μmの耐熱非粘着塗膜(トップ塗膜)を形成した。
製造された各耐熱非粘着塗装鋼板から70mm×150mmの試験片を切り出し、300℃×100時間で加熱処理した後、カッターナイフで平坦部にクロスカットを入れ、次の試験に供した。
〔塩水噴霧試験〕
JISZ2371に準拠して、35℃の5%NaCl水溶液を噴霧した。塩水噴霧を所定時間継続した後、切断端面,クロスカット部に発生した塗膜フクレ(エッジクリーブ)を測定した。切断端面,クロスカット部からの塗膜フクレ幅が0.5mm以下を◎,0.5〜1.0mmを○,1.0〜2.0mmを△,2.0mm以上を×として耐塗膜フクレ性を評価した。
〔煮沸塩水試験〕
沸騰した5%NaCl水溶液に試験片を所定時間浸漬した後、試験片の切断端面,クロスカット部を観察し、塗膜フクレ(エッジクリープ)の発生状況を調査した。調査結果を塩水噴霧試験と同じ基準で判定し、耐塗膜フクレ性を評価した。
表3の調査結果にみられるよう、本発明に従った耐熱非粘着塗装鋼板(試験番号1〜5)は、非クロム系の化成処理及び非クロム系防錆顔料を配合したプライマ塗膜を形成しているにも拘わらず、塩水噴霧試膜,煮沸塩水試験の何れにおいても切断端面及びクロスカット部共に優れた耐食性を示した。耐煮沸塩水性では従来のクロム化合物を含む耐熱非粘着塗装鋼板(試験番号11)を凌駕する性能を示し、クロム化合物を含まないため環境に悪影響を与えない耐熱非粘着塗装鋼板となることが確認された。
これに対し、有機成分が適正であってもチタン化合物,フッ化物が不足する耐熱非粘着塗装鋼板(試験番号6)は、化成皮膜の環境遮断性が不足し、耐食性が著しく劣っていた。リン酸イオンを溶出しない非クロム系防錆顔料がプライマ層に配合された試験番号7,8では、リン酸イオンの溶出がないためクロスカット部の化成皮膜に自己修復作用を期待できず、耐食性が著しく劣っていた。プライマ層にリン酸系防錆顔料を配合した試験番号10,従来のクロム系防錆顔料を配合した試験番号11では、化成皮膜中の有機樹脂が加熱処理で劣化し、塩水噴霧試験は良好な結果を示すものの、煮沸塩水試験では著しい塗膜フクレが発生していた。
Figure 2005186288
以上に説明したように、塗装原板,化成皮膜,プライマ層,トップ塗膜の特定された組合せを採用することにより、環境負荷の大きなクロメート処理やクロム系防錆顔料を使用しなくても、十分な耐食性を呈する耐熱非粘着塗装鋼板が得られる。潤滑性,耐熱性,非粘着性,耐汚染性に優れたフッ素樹脂薄膜でトップ塗膜が覆われており、耐食性にも優れているので、長期にわたって美麗な表面が維持され、調理器具,摺動部材等に好適な素材として使用される。

Claims (4)

  1. 亜鉛系めっき鋼板を塗装原板とし、有機樹脂成分:5質量%以下,フッ素換算付着量及び/又は総金属付着量:1〜500mg/m2のフルオロアシッド皮膜、耐熱樹脂にリン酸系防錆顔料を配合した塗料から成膜されたプライマ層、耐熱樹脂に熱溶融性フッ素樹脂粒子を配合した塗料から成膜され、熱溶融性フッ素樹脂粒子から生成した薄膜で塗膜表面が覆われているトップ塗膜が順次積層されていることを特徴とする耐熱非粘着塗装鋼板。
  2. リン酸系防錆顔料がリン酸亜鉛,リン酸マグネシウム,リン酸マグネシウム亜鉛の少なくとも一種である請求項1記載の耐熱非粘着塗装鋼板。
  3. プライマ層及びトップ塗膜形成用の塗料がポリエーテルスルホン樹脂,ポリフェニルスルフィド樹脂,ポリアミドイミド樹脂等の少なくとも一種の耐熱樹脂をベースとする請求項1記載の耐熱非粘着塗装鋼板。
  4. 熱溶融性フッ素樹脂がテトラフルオロエチレン,ヘキサフルオロエチレン,パーフルオロアルキルビニルエーテル,クロロトリフルオロエチレンの少なくとも一種からなる重合体又は共重合体である請求項1記載の耐熱非粘着塗装鋼板。
JP2003426927A 2003-12-24 2003-12-24 耐熱非粘着塗装鋼板 Expired - Fee Related JP4272505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426927A JP4272505B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 耐熱非粘着塗装鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426927A JP4272505B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 耐熱非粘着塗装鋼板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005186288A true JP2005186288A (ja) 2005-07-14
JP2005186288A5 JP2005186288A5 (ja) 2006-07-20
JP4272505B2 JP4272505B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34786337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426927A Expired - Fee Related JP4272505B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 耐熱非粘着塗装鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272505B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168875A (ja) * 2010-01-21 2011-09-01 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板
WO2012001981A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 日新製鋼株式会社 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板
WO2018062515A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 新日鐵住金株式会社 プレコート金属板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168875A (ja) * 2010-01-21 2011-09-01 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板
JP2015227058A (ja) * 2010-01-21 2015-12-17 日新製鋼株式会社 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板
WO2012001981A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 日新製鋼株式会社 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板
WO2018062515A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 新日鐵住金株式会社 プレコート金属板
JP6350768B1 (ja) * 2016-09-30 2018-07-04 新日鐵住金株式会社 プレコート金属板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4272505B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012001981A1 (ja) 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板
JP4919427B2 (ja) 溶融めっき鋼板の温間加工方法
JP6198779B2 (ja) 耐食性および耐アルカリ性に優れた塗装鋼板
JP4046322B2 (ja) 意匠性に優れた耐熱クリアプレコート金属板
JP4055942B2 (ja) 加工性,耐食性に優れた耐熱プレコート鋼板
JP4243806B2 (ja) 耐熱非粘着塗装鋼板
JP3670230B2 (ja) 耐磨耗性に優れた耐熱非粘着塗装金属板
JP5658536B2 (ja) 塗装アルミニウムめっき鋼板
JP4272505B2 (ja) 耐熱非粘着塗装鋼板
JP5611128B2 (ja) 表面処理アルミめっき鋼板とその製造方法
JP2003094557A (ja) 耐摩耗性に優れた耐熱非粘着塗装金属板及び耐熱非粘着塗装用塗料
JP4652933B2 (ja) フッ素樹脂被覆鋼板およびその製造方法
JP2008163364A (ja) 加工後の塗膜密着性およびフィルム接着性に優れた化成処理鋼板
JP5416625B2 (ja) プレコートアルミニウム板
JP2007016252A (ja) 耐熱プレコート鋼板
JPH11140665A (ja) 端面耐食性に優れた塗装鋼板およびその製造方法
WO2002061175A1 (fr) Agent de traitement de surface pour materiau metallique et procede de traitement de surface
JP2011194872A (ja) 塗装鋼板の製造方法
JP5442346B2 (ja) 化成処理鋼板の製造方法
JP4892997B2 (ja) プレコート鋼板およびその製造方法
JPH1180973A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金用クロメート系表面処理剤および表面処理方法
JP3501007B2 (ja) プレコート鋼板及びその製造方法
JPH08319437A (ja) 無毒性かつ耐食性に優れる塗料およびそれを塗布したプレコート金属板
JP3456161B2 (ja) 耐加熱変色性、加熱時発煙性、加熱後耐食性及び耐疵付き性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH08224829A (ja) 耐熱性に優れた潤滑塗装アルミニウム系めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees