JPH08224829A - 耐熱性に優れた潤滑塗装アルミニウム系めっき鋼板 - Google Patents

耐熱性に優れた潤滑塗装アルミニウム系めっき鋼板

Info

Publication number
JPH08224829A
JPH08224829A JP7032236A JP3223695A JPH08224829A JP H08224829 A JPH08224829 A JP H08224829A JP 7032236 A JP7032236 A JP 7032236A JP 3223695 A JP3223695 A JP 3223695A JP H08224829 A JPH08224829 A JP H08224829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
steel sheet
heat resistance
aluminum
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7032236A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fuda
雅裕 布田
Teruaki Isaki
輝明 伊崎
Hiroshi Kanai
洋 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7032236A priority Critical patent/JPH08224829A/ja
Publication of JPH08224829A publication Critical patent/JPH08224829A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無塗油でプレス加工可能で、成形加工後その
まま300℃までの耐熱用途への使用が可能な塗装アル
ミニウム系めっき鋼板を得る。 【構成】 アルミニウムめっき鋼板もしくは亜鉛−アル
ミニウム合金めっき鋼板のめっき層上に、クロメート処
理を施し、次いで四フッ化エチレン樹脂に他の耐熱樹脂
を20〜40重量%含有する樹脂皮膜、もしくは四フッ
化エチレン樹脂に、他の耐熱樹脂と、ポリエステル樹
脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂のいずれか
1種または2種以上の混合物を20〜40重量%含有す
る樹脂皮膜を、付着量0.5〜5.0g/m2 で形成す
ることにより得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無塗油でのプレス加工
性に優れ、特に常温から300℃までの加熱部位に使用
可能であることを特徴とする塗装鋼板に関するものであ
り、家庭電気製品、自動車、建材等に用いられる。
【0002】
【従来の技術】これまでに電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜
鉛めっきや各種合金亜鉛めっき鋼板が、自動車、家電、
建材分野で広く使用されている。従来、これら鋼板をプ
レス成形する際には、金型との摩擦抵抗を低下させ加工
性を良好ならしめるためにプレス油を塗布するのが一般
的である。しかし、この後プレス油の脱脂工程を必要と
することや、その脱脂の際に用いる特定フロンやトリク
ロロエタン等の揮発性有機溶剤が環境に悪影響を及ぼす
等の問題がある。そこで、省工程、省コスト及び環境保
護の観点から、プレス油を用いずに良好な加工性が得ら
れる表面処理法が考案されている。例えば、無機あるい
は有機系の固体潤滑剤を含有した樹脂をめっき鋼板上に
塗布乾燥し、高い加工性を得るとともに裸使用を可能と
した方法等が知られている。このような方法は、例えば
(特開昭61−227178号、特公昭62−2450
5号、特開昭63−35798号公報)に記載されてい
る。
【0003】また、溶融アルミニウムめっき鋼板も自動
車、家電、建材分野で使用されている品種であり、これ
に対しても潤滑処理鋼板の開発要求が高まっている。ア
ルミニウムめっき鋼板は、亜鉛めっき鋼板等他の表面処
理鋼板に比べて耐熱性及び耐候性に優れるのが最大の特
徴である。この鋼板の潤滑処理を必要とする部材、すな
わちプレス加工を必要とする部材は、通常150℃〜4
00℃の高温にさらされる部品に用いられることが多
い。例えば、ファンヒーターやホットプレート、トース
ター等に用いられる素材は250℃〜300℃で長時間
使用されても変化しない特性が求められている。従っ
て、潤滑性を付与する樹脂皮膜は、高温においても特性
変化がほとんど無いことが必要である。また、これらの
部材には、熱輻射の点から金属光沢を有することが求め
られることが多いため、薄膜であることが望ましい。し
かし、上記従来技術における潤滑皮膜は、薄膜型であ
り、しかもプレス成形においては有効な潤滑特性を示す
ものの、加熱部位に用いると、その塗膜が減少あるいは
変色して表面がむら模様となり、使用中に外観が損なわ
れるという問題がある。
【0004】また、従来より耐熱性及び非粘着性に優れ
た塗装鋼板に関して、いくつかの検討がなされている。
例えば、 (1)特開昭61−111177号公報:この公報に開
示の技術は、電解クロメート処理により鋼板表面に金属
クロムとクロム酸酸化物との皮膜を形成し、次いで、そ
の皮膜上に四フッ化エチレン樹脂と他の耐熱樹脂との混
合物を主成分とする塗料を塗布して加熱炉で溶剤を蒸発
させ、その後インダクションヒーターにより400℃以
上で焼き付けることを特徴とする耐熱塗装鋼板の製造方
法を提案するものである。この発明方法で得られる塗装
鋼板は、15μm(約20g/m2 )の厚膜で初期の光
沢が無く、また耐熱試験後の塗膜密着性が著しく低下す
る、プレス加工時に塗膜剥離、型かじりが生じるという
問題点があった。
【0005】(2)特公昭61−113659号公報:
この公報に開示の技術は、ステンレス鋼板またはめっき
鋼板上に、防錆顔料を含みかつ四フッ化エチレン樹脂と
他の耐熱樹脂との混合物を主成分とする塗膜を形成せし
めてなる耐熱性に優れたプレス加工用プライマー鋼板を
提案するものである。この発明方法で得られる塗装鋼板
は、プレス加工時の加工性の向上と、その後四フッ化エ
チレン樹脂の塗装を行うための下地処理を施した半製品
についての開示であり、薄膜型で、防錆顔料を含んでい
るため耐食性を有する。しかし、顔料を含んでいるため
光沢がなく、また加熱後の塗膜密着性が劣る。従って、
家電製品等の耐熱用途使用には耐えられないという問題
点が残っていた。
【0006】(3)特開昭61−137534号公報:
この公報に開示の技術は、ステンレス鋼板またはめっき
鋼板に、四フッ化エチレン樹脂と他の耐熱樹脂との混合
物を主成分とする塗膜を形成し、その塗膜に植物性油を
含浸させてなる食品加熱用具用耐熱塗装鋼板を提案する
ものである。この発明方法で得られる塗装鋼板は、10
μm(約13g/m2 )以上の厚膜で、初期の光沢が無
い、耐熱試験後の塗膜密着性が著しく低下する、プレス
加工時に塗膜剥離や型かじりが生じるという欠点があ
る。従って、家電製品等の耐熱用途使用には耐えられな
いという問題点があった。
【0007】(4)特開昭61−138567号公報:
この公報に開示の技術は、ステンレス鋼板またはめっき
鋼板に、四フッ化エチレン樹脂と他の耐熱樹脂との混合
物を主成分とする塗膜を塗布し、塗膜焼き付け後、塗膜
表面の平滑化と圧延とを目的としたロール圧下を行うこ
とを特徴とする非粘着性に優れた耐熱塗装鋼板の製造方
法を提案するものである。この発明方法で得られる塗装
鋼板は、10μm(約13g/m2 )以上の厚膜で、初
期の光沢が無い、耐熱試験後の塗膜密着性が著しく低下
する、プレス加工時に塗膜剥離や型かじりが生じるとい
う問題点があった。
【0008】(5)特開昭61−193842号公報:
この公報に開示の技術は、Al板またはAlめっき鋼板
に、ポリフェニレンサルファイド樹脂またはポリエーテ
ルサルフォン樹脂もしくはポリフェニレンサルファイド
樹脂とポリエーテルサルフォン樹脂との混合物を主たる
耐熱樹脂とするプライマー塗膜を形成させ、さらにその
上にポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルサ
ルフォン樹脂、四フッ化エチレン樹脂またはSi変成ポ
リエステル樹脂もしくはこれら2種以上の樹脂の混合物
を主成分とする塗膜を形成させてなる耐熱性に優れた2
コート2ベークプレコート鋼板を提案するものである。
この発明方法で得られる塗装鋼板は、10μm(約13
g/m2 )以上の厚膜で初期の光沢が無い、耐熱試験後
の塗膜密着性が低下する、プレス加工時に塗膜剥離や型
かじりが生じることがあるという難点があった。
【0009】(6)特開平4−94768号公報:この
公報に開示の技術は、ステンレス鋼板またはメッキ鋼板
の表面を平均粗度Raが0.1〜0.4の範囲となるよ
うに粗面化し、その上にCr3+:SiO2 が1:1〜2
の重量比からなるシリカ−クロメート皮膜を40〜10
00mg/m2 の厚みに形成し、その後四フッ化エチレ
ン樹脂と他の耐熱樹脂との混合物を主成分とする塗料を
塗布して焼き付けることを特徴とする塗料密着性や耐食
性、離型性などに優れる耐熱性塗装鋼板の製造方法を提
案するものである。この発明方法で得られる塗装鋼板
は、10μm(約13g/m2 )以上の厚膜で初期の光
沢が無い、耐熱試験後の塗膜密着性が著しく低下する、
プレス加工時に塗膜剥離や型かじりが生じるという問題
点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、薄膜の有機
被覆処理によって上記の従来の問題点を解決するととも
に、めっき特性を十分に発現した製品への発展応用を目
的としたものであって、良好な加工性を保持し、十分な
金型との耐型かじり性を有するとともに、鋼板の加工後
も優れた耐熱性、耐食性を有し、そのまま加熱部位への
使用や耐候性材料への使用が可能であることを目的とす
るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するもので、その要旨は、 (1)アルミニウムめっき鋼板もしくは亜鉛−アルミニ
ウム合金めっき鋼板のめっき層表面に、クロメート処理
層を形成し、さらにその表面に四フッ化エチレン樹脂以
外の耐熱樹脂を20〜40%含有し、残部実質的に四フ
ッ化エチレン樹脂からなる樹脂皮膜が付着量0.5〜
5.0g/m2 で形成されていることを特徴とする耐熱
性に優れた潤滑塗装アルミニウム系めっき鋼板。
【0012】(2)アルミニウムめっき鋼板もしくは亜
鉛−アルミニウム合金めっき鋼板のめっき層表面に、ク
ロメート処理層を形成し、さらにその表面に四フッ化エ
チレン樹脂以外の耐熱樹脂と、ポリエステル樹脂、ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂の3種の内の1種ま
たは2種以上を20〜40%含有し、残部実質的に四フ
ッ化エチレン樹脂からなる樹脂皮膜が付着量0.5〜
5.0g/m2 で形成されていることを特徴とする耐熱
性に優れた潤滑塗装アルミニウム系めっき鋼板である。
【0013】すなわち、前述したような問題に対し、本
発明者らは、鋼板表面に四フッ化エチレン系樹脂(ポリ
テトラフルオロエチレン以下、PTFEという)とポリ
エーテルサルフォン樹脂(以下、PESという)等の他
の耐熱樹脂を20〜40重量%複合させた樹脂被覆、も
しくはPTFEに他の耐熱樹脂とポリエステル樹脂、ポ
リエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂のうちいずれか1
種または2種以上の混合物を20〜40重量%含有する
樹脂皮膜を施すことにより、高潤滑性で良好なプレス成
形性に寄与させることができ、また、同時に、加工後、
加熱環境下でも使用可能である塗装鋼板を開始した。こ
の方法は、前述した樹脂皮膜が付着量0.5〜5.0g
/m2 (片面当り)形成されるように、到達板温350
℃〜420℃で焼き付け乾燥するとよい。
【0014】以下に、本発明の詳細について説明する。
付着量5.0g/m2 以下の薄膜において、目的とする
潤滑性能を得るためには、皮膜の主成分であるPTFE
樹脂の高い潤滑性能を利用する。PTFEは、固体の中
でも最も低い表面摩擦係数を持っており、優れた潤滑性
を発揮する。しかも耐熱温度が高いため、潤滑性能と耐
熱特性を両立する目的に適している。しかし、PTFE
のみで塗膜を構成すると、潤滑性能自体は問題ないが、
得られる皮膜の鋼板に対する密着性が低下し、プレス加
工において皮膜の剥離が生じる。そこで、PTFEに、
PES、もしくはポリフェニレンサルファイド樹脂(P
PS)等の他の耐熱樹脂を20〜40重量%以下混合し
た樹脂系を構成することにより、薄膜(付着量5.0g
/m2 以下)でも良好な塗料密着性と優れた潤滑性、耐
熱性を付与する事ができる。すなわち、PTFE以外の
耐熱樹脂が20%未満では、皮膜の密着性が十分得られ
ずプレス加工時に皮膜剥離を生じる。また40%を超え
るとプレス加工時の潤滑性が不安定となる。
【0015】この理由については、以下のように考えら
れる。PTFEは、その比重や界面エネルギーの高さか
ら、PESやPPSとの混合塗料では、塗布乾燥過程で
表面方向に移動する傾向がある。本発明の組成では、P
TFEが過半以上の主成分であり、付着量5.0g/m
2 以下の薄膜において、ほぼ表面から金属との界面まで
均一にPTFEが配向し、PES樹脂が下層部にのみ配
向する。従って、表層に潤滑性に優れたPTFEリッチ
層、下層に均一なPTFE/PES複合樹脂皮膜が形成
されることにより、めっき鋼板との良好な密着性、高度
な成形加工を可能とする潤滑性、耐型かじり性が得ら
れ、また耐熱性、耐食性等の本来保持している特性も十
分に発揮し得る。
【0016】また、PTFEに対し、他の耐熱樹脂と、
ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン
樹脂のうちいずれか1種または2種以上の混合物を添加
することにより、緻密で柔軟性に富み、加工に追従する
皮膜が形成されるため、格段に深絞り加工における絞り
抜け性、型かじり性が向上した塗装鋼板を得ることがで
きる。すなわち、図1には本発明の実施例及び比較例を
挙げ、代表的な例の深絞り加工における絞り比と最大ポ
ンチ荷重の関係を示した図で、同じ絞り比で最大ポンチ
荷重が低いほど、型かじり性、絞り抜け性が良好となる
傾向があることが判る。ポリエステル樹脂、ポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂は、いずれも平均分子量が
3000〜15000のものを用いるのが好ましい。分
子量をこれ以上小さくすると、弾性に乏しい脆い皮膜と
なり、分子量が大きすぎると、弾性に優れるものの耐熱
性に劣る皮膜となる。また、これらの樹脂とPTFE以
外の耐熱樹脂との比率は、重量比で0/10〜3/7が
好ましい。これ以上添加すると、耐熱性の低下を招くた
め好ましくない。なお、PTFE以外の耐熱樹脂と、ポ
リエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂の1種または2種以上の混合物が20%未満では、皮
膜の密着性が十分得られずプレス加工時に皮膜剥離を生
じ、また40%を超えるとプレス加工時の潤滑性が不安
定となるため、20〜40%とする。
【0017】焼き付け条件については、350℃未満で
は樹脂が十分に反応硬化し得ず、また420℃を越える
と経済的でないため、350〜420℃が適している。
付着量については、0.5g/m2 未満では潤滑性の向
上効果が小さく、プレス成形性が低下し、5.0g/m
2 を超えると経済的でなく、かつ金属色から白色に色調
が変化して金属光沢が低下する。そのため、0.5g/
2 〜5.0g/m2 が適している。本発明において、
鋼板素材としては、アルミニウムめっき鋼板及び亜鉛−
アルミニウム合金めっき鋼板に、塗料密着性、耐食性を
高めるために、クロメート処理、リン酸塩処理等の化成
処理したものが好適に用いられる。
【0018】
【実施例】下記条件において、本発明の潤滑樹脂処理鋼
板の試験片を作製した。 1.めっき鋼板 (A)溶融アルミニウムめっき鋼板 板厚 0.6mm アルミニウムめっき付着量 40g/m2 (片面当
り) (B)溶融亜鉛−アルミニウムめっき鋼板 板厚 0.6mm 亜鉛−アルミニウムめっき付着量 40g/m2 (片
面当り) アルミニウム含有量 55%
【0019】2.クロメート処理 前記めっき鋼板の両面に、CrO3 10g/l ,SiO2
0g/l (日産化学製:スノーテックス)なる組成のクロ
メート処理液をロールコーターで塗布した後ゴムロール
で絞り、熱風乾燥した。クロメート皮膜の付着量は、片
面20mg/m2 である。 3.樹脂皮膜 表1に示す組成の処理液を、バーコート塗装により、片
面で0.5〜5.0g/m2 となるように両面に塗布
し、到達板温370℃で焼き付け乾燥し、樹脂皮膜を形
成した。
【0020】
【表1】
【0021】得られた樹脂塗装鋼板について、円筒深絞
り試験、耐熱試験及び塩水噴霧試験を行って、動摩擦係
数、限界絞り比、耐型かじり性、耐熱性及び耐食性を調
べた。円筒深絞り試験は、ポンチ径50mm、しわ抑え
圧500kg/mm2 の限界絞り比(LDR)を測定し
て評価した。また、動摩擦係数は、バウデン法(10m
m鋼球、荷重500g、摺動速度0.5m/min)に
より求めた。
【0022】また、耐型かじり性は、円筒絞り加工後の
セロテープ剥離により評価した。 ◎:全く剥離無し、 ○:軽い型かじり、 △:ごくわ
ずかにパウダリング発生、 ×:かなりパウダリング発
生 耐熱性は、250℃及び300℃×100時間の連続加
熱処理後の重量減少、色差、光沢保持率により評価し
た。重量減少は加熱前後の重量変化を秤量し、評価し
た。 ◎:0〜5%、 ○:5〜15%、 △:15〜30
%、 ×:30%以上 色差は、SMカラーコンピューター(スガ試験機製)を
用いて加熱前後の変化を評価した。 ◎:0〜5%、 ○:5〜10%、 △:10〜20
%、 ×:20%以上
【0023】光沢保持率は、デジタル変角光沢計(スガ
試験機製)を用いて、加熱前後の変化率で評価した。 ◎:0〜10%、 ○:10〜20%、 △:20〜3
0%、 ×:30%以上 耐食性は塩水噴霧試験400hr後の白錆発生率、エリ
クセン加工部の白錆発生率で評価した。 結果を表2に示す。表から明らかなように、本発明の潤
滑樹脂被覆鋼板は、良好なプレス加工性を示すのみなら
ず、250℃及び300℃加熱処理後もほとんど性状が
変化しない。また、加工後の耐食性等も良好である。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、PTF
E樹脂を主体に他の耐熱樹脂を複合させた樹脂系もしく
はそれにポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂のうちいずれか1種または2種以上の混合
物を添加した樹脂系からなる塗料を鋼板表面に塗布乾燥
し、薄膜の樹脂皮膜を形成させることによって、プレス
油を省略して深絞り等のプレス加工を行うことができ、
かつ優れた耐熱性を有した塗装鋼板が得られる。このよ
うな潤滑性並びに耐熱性を有する塗装鋼板は、プレス加
工後、裸使用して使えるのみならず、さらに塗装して使
用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例及び比較例に挙げたもののう
ち、代表的な例の深絞り加工における絞り比と最大ポン
チ荷重の関係を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 28/00 C23C 28/00 C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウムめっき鋼板もしくは亜鉛−
    アルミニウム合金めっき鋼板のめっき層表面に、クロメ
    ート処理層を形成し、さらにその表面に四フッ化エチレ
    ン樹脂以外の耐熱樹脂を20〜40%含有し、残部実質
    的に四フッ化エチレン樹脂からなる樹脂皮膜が付着量
    0.5〜5.0g/m2 で形成されていることを特徴と
    する耐熱性に優れた潤滑塗装アルミニウム系めっき鋼
    板。
  2. 【請求項2】 アルミニウムめっき鋼板もしくは亜鉛−
    アルミニウム合金めっき鋼板のめっき層表面に、クロメ
    ート処理層を形成し、さらにその表面に四フッ化エチレ
    ン樹脂以外の耐熱樹脂と、ポリエステル樹脂、ポリエチ
    レン樹脂、ポリプロピレン樹脂の3種の内の1種または
    2種以上を20〜40%含有し、残部実質的に四フッ化
    エチレン樹脂からなる樹脂皮膜が付着量0.5〜5.0
    g/m 2 で形成されていることを特徴とする耐熱性に優
    れた潤滑塗装アルミニウム系めっき鋼板。
JP7032236A 1995-02-21 1995-02-21 耐熱性に優れた潤滑塗装アルミニウム系めっき鋼板 Withdrawn JPH08224829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032236A JPH08224829A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 耐熱性に優れた潤滑塗装アルミニウム系めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032236A JPH08224829A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 耐熱性に優れた潤滑塗装アルミニウム系めっき鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08224829A true JPH08224829A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12353356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7032236A Withdrawn JPH08224829A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 耐熱性に優れた潤滑塗装アルミニウム系めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08224829A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023347A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Jfe Steel Kk 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN102260441A (zh) * 2010-12-14 2011-11-30 上海凯鑫森产业投资控股有限公司 一种织物箔用耐高温耐水洗的可上色清漆及其制备方法
CN112358770A (zh) * 2020-11-19 2021-02-12 旌海(苏州)电气有限公司 一种耐腐蚀防潮电气柜及其制备工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023347A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Jfe Steel Kk 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4692120B2 (ja) * 2005-07-19 2011-06-01 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN102260441A (zh) * 2010-12-14 2011-11-30 上海凯鑫森产业投资控股有限公司 一种织物箔用耐高温耐水洗的可上色清漆及其制备方法
CN112358770A (zh) * 2020-11-19 2021-02-12 旌海(苏州)电气有限公司 一种耐腐蚀防潮电气柜及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3075117B2 (ja) 滑り板用塗装金属板及びその製造方法
JPH08224829A (ja) 耐熱性に優れた潤滑塗装アルミニウム系めっき鋼板
JP2003033995A (ja) 耐磨耗性に優れた耐熱非粘着塗装金属板及び耐熱非粘着塗装用塗料
JP3347657B2 (ja) 屋外用途向けプレコート金属板
JP5416625B2 (ja) プレコートアルミニウム板
JP3477174B2 (ja) 非クロメート型表面処理金属板とその製造方法
JPH0243040A (ja) 耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH09155283A (ja) 加工性・耐熱非粘着性に優れた樹脂被覆金属板
JPH11156999A (ja) 耐塗膜かじり性に優れた艶消し塗装金属板
JPS61138567A (ja) 非粘着性に優れた耐熱塗装鋼板の製造方法
JP4272505B2 (ja) 耐熱非粘着塗装鋼板
JP2005186287A (ja) 耐熱非粘着塗装鋼板
KR0160586B1 (ko) 갈바륨강판의 박막코팅방법 및 그 장치
JPH07186321A (ja) 高速連続プレス成形性、加工部耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP3501007B2 (ja) プレコート鋼板及びその製造方法
JPS62289275A (ja) 加工性および潤滑性に優れた塗装金属板およびその製造方法
JPH08257492A (ja) 塗膜密着性、耐パンチング性及び耐プレッシャーマーク性に優れたガードフィルムフリー型の鮮映性プレコート鋼板
JP2005206921A (ja) 非クロメート型表面処理金属板
JP5661870B2 (ja) プレコートアルミニウム板
JP2004017606A (ja) 耐熱性に優れた塗装金属板
JP4072588B2 (ja) フッ素樹脂フィルム被覆金属板及びその製造方法
JP3226724B2 (ja) 潤滑性及び耐熱性に優れた塗装アルミニウム系めっき鋼板
JP2007239841A (ja) プレコート鋼板製ワッシャ
JPH04320837A (ja) 潤滑性に優れた表面処理鋼板とその製造方法
JP3456161B2 (ja) 耐加熱変色性、加熱時発煙性、加熱後耐食性及び耐疵付き性に優れた亜鉛系めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507